東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖華
事業所名称 町屋保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する。 2.健全な心身の発達を図ることを基本に遊びを通して心身の発達を援助する。 3.愛情豊かに一人ひとりとふれあう。 4.保育目標「丈夫な体」「広い社会性」「豊かな情操」「確かな基礎能力」を目標とし、多くの実体験を取り入れていく。 5.愛情たっぷり、保育子どもが主体、やさしい保育、本物にふれるたくさんの経験、就学までの緩やかなステップで子どもの未来の可能性を広げます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念をしっかり理解し、「やさしい保育」を心掛け、園児や保護者と接することが出来る者。 ・人として優しく、道徳性にあふれており、保育の専門的知識や技術を高める努力を惜しまない者。 ・働き惜しみをすることなく、自分の力を十分に発揮し工夫することができる者。 ・職員間での連携を良好にとれ、保護者とのコミュニケーションも取れる者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職としての「プロ意識」をもち、自主的に保育の充実・向上を図りながら保育を遂行するとともに社会人としての自覚やマナー、教養がある。 ・心のこもった挨拶や子どもの発見や驚きに共感でき、感性豊かである。 ・子どもの体調の変化に気付き、保護者に伝えるなど、気配りや丁寧な対応、支援ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 朝の会・英語・ヒップホップ・体育指導・わくわく科学と絵本と遊びなど多様な教育プログラムを充実させて、保護者の満足度を高めています

園児が主体的に取り組めるプログラムとして、英語・ヒップホップ・体育指導など、専門講師を招き多様なプログラムを行っています。英語では英語に苦手意識なく取り組めるように歌やゲームなどで楽しく学んでいます。ヒップホップでは音楽を通してリズム感や体の柔軟性を養っています。利用者調査の結果「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」の各設問で「はい」の回答率がほぼ100%となり、教育に対する満足度が高い状態であることが確認されました。
2 実践的な内容が盛り込まれているハンドブックを通じて、職員一人ひとりの育成や園の運営の標準化を実現しています

法人ハンドブックは、形骸化するようなマニュアルの一種ではなく、各項目の内容を確認し、実践的に取り組むことを目的として作成されています。項目は、リスクマネジメント、看護、保育、事務などに大きく分類され、各項目ごとに会議や園内研修の中で確認する時間を持つようにしています。また、項目の一つである「緊急ブリーフィング」では、「地震発生から15分以内にすべきことは?」といった質問に対して、職員が答える訓練を行っています。毎年定期的に見直しもされており、実践的な内容になっていることが高く評価されます。
3 子どもだけではなく職員も一緒に楽しむことを掲げ、心身のサポートも充実させながら職員が働きやすい職場環境を作っています

「エンジョイSEIKA!」と題して、子どもだけではなく職員も一緒に楽しむことを掲げ、魅力ある職場づくりを行っています。人事考課は年2回業務遂行度チェックシートに基づき実施しています。福利厚生制度では年間休日120日以上、バースデー手当、春のラッキー賞与、長期勤続手当などを取り入れ、有給の取得率も高く、出産・育児休暇の取得実績もあります。また、メンタルのチェックの実施・精神科医によるサポート・危機管理会社によるクレームや事故などのサポート研修体制など、職員が働きやすい職場づくりに努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 散歩や戸外遊びの重要度を再確認する中で、本園における散歩の目的と実施計画を保護者に伝えていく価値があるものと思われます

「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」の設問に対する「はい」の回答割合が70.3%という結果でした。コメント欄では、コロナ禍で制約を受けた声がありつつ、散歩の実施頻度や行先の充実を期待する声が見られました。園の周辺は自然に恵まれた環境にあり、散歩や戸外活動を取り入れながらも、特に幼児クラスにおいては、教育プログラムとのバランスをとる必要があると考えられます。散歩や戸外活動の重要度を確認し、本園における散歩の目的と実施計画を保護者に伝えていく価値があるものと思われます。
2 リーダー職員の育成を図るとともに、職員の発案による園内研修を実現するなど主体的な学びをよりいっそう促進していこうとしています

職員の自己評価結果から、職員体制が整っていることに対する満足度が高く、リーダー(特に園長)に対する信頼が厚い状況であることが分かりました。また、総じて職員の学びに対する熱意も高い状態にあります。そのような中、職員の相談や指導体制について、職員から対策を望む声が上がっています。園の視点においても、リーダー職員の育成に注力し、もって一般職員の指導体制を強化したいと考えています。職員の発案による園内研修の充実も図りながら、職員のキャリア支援がより充実していくものと思われます。
3 開かれた保育園を目指し、コロナ禍でも対策を講じた上で保育所体験・世代間交流・育児講座などの充実を図っていきたいと考えています

開かれた保育園を目指し、地域との関わりを積極的に持とうとしています。事業計画書では、「保育所体験/小中高の学校との交流/実習生・ボランティアの受け入れ/職場体験/世代間交流/一時保育受け入れ/育児講座」などを行うこととなっています。一方、園児が地域の人と関わる機会として、図書館、自然公園、近隣の商店を訪れています。ただし、夏祭りやコロナ禍において計画通り実施できていない取り組みがあります。今後はコロナ禍でも対策を講じた上で、保育所体験・世代間交流・育児講座などの充実を図っていきたいと考えています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ICTアプリを導入して業務のスリム化を図り、働き方改革を進めています

保育業務を支援するICTアプリを導入し、業務のスリム化とペーパーレス化・クラウド化を図りました。副次的な成果として、他のクラスの指導計画や子どもの情報などに対するアクセスが良くなったことで、職員の業務に対する理解が進む効果も見られました。また、年間休日120日以上とし、職員の勤務管理と業務軽減に努め、働きやすい環境を整えています。このような取り組みに対して、職員自己評価でも成果や満足を伝える声が多数見られました。なにより、子どもとふれあう時間が確保できたことを歓迎しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園の情報発信力の向上に向けてホームページのリニューアルを進めています

現在公開しているホームページでは、園の特徴として、生後57日目からの子どもを預かる「産休明け保育」、12月29日・30日に行う「年末保育」、バランスを考えた「手作りの給食」を紹介しています。具体的な保育内容については、「体育指導・ヒップホップダンス・食育・就学前教育・英語で遊ぼう」にふれています。これらの内容について、アピール度を高めるべく、ホームページのリニューアルを進めています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 遊びの充実と安全性の確保の両面を目的として、環境の整備に取り組みました

園内・保育室内の環境整備に努めています。特に子どもが遊びこめる環境として、コーナーの作り方を工夫しています。子どもが玩具の片付けも楽しめるよう、ミニカーの収納場所を駐車場のように飾るなどの工夫も見られます。5歳児室では、子どもの関心に合わせてカフェのコーナーを設けています。また、感染症対策として室内および玩具などの消毒頻度を高くし、子どもと職員にとって安全性を高めています。さらに、テーブルの数を増やして子ども同士が距離を隔てて座ることが出来るようにしました。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:117世帯(在園児147名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 147人
利用者家族総数(世帯) 117世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 117人
有効回答者数 91人
回答者割合(%) 77.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」58.2%、「満足」36.3%、「大変満足」と「満足」を合わせて94.5%の回答率となっています。「どちらともいえない」0%、「不満」2.2%、「大変不満」0%、無回答が3.3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」について「はい」の回答率が97.8%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が46.2%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 89人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、教育プログラムや表現活動の内容について満足を示す声が多く寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 88人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、子どもが園生活を楽しんでいる様子について満足を示す声が多く寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.2%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 24人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.3%を占め、「どちらともいえない」が26.4%、「いいえ」が3.3%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、コロナ禍の現状において仕方ないと一定の理解を示しつつも、戸外活動や散歩の頻度について改善を期待する声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 24人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の62.6%を占め、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が1.1%、「無回答+非該当」は26.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 66人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.5%を占め、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が3.3%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、自然災害を想定した避難訓練の頻度について満足を示す声が多く寄せられました。一方で入口のセキュリティ(人の出入りの容易さ)について改善を期待する声が多く寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 26人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.7%を占め、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が6.6%、「無回答+非該当」は1.1%という結果でした。自由記述では、行事日程を通知する時期について改善を期待する声が多く寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 78人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.1%、「無回答+非該当」は1.1%という結果でした。自由記述では、職員への相談のしやすさについて満足を示す声が多く寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 82人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が4.4%、「無回答+非該当」は1.1%という結果でした。自由記述では、園内の衛生環境について改善を期待する声が多く寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 84人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 85人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.4%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、病気や怪我への対応や保護者への連絡体制について満足を示す声が多く寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.8%を占め、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が3.3%、「無回答+非該当」は11%という結果でした。自由記述では、トラブルが起きた際の、当事者の保護者への報告について改善を期待する声が多く寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 85人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.4%を占め、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、職員の子どもへの関わり方について満足を示す声が多く寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は6.6%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.1%を占め、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.2%、「無回答+非該当」は1.1%という結果でした。自由記述では、限られた機会でも丁寧に説明してくれる点について満足を示す声が複数寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.9%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は7.7%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 28人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の46.2%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が30.8%、「無回答+非該当」は8.8%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や運営方針は、研修を通して経営層が職員に直接伝える機会を持っています

法人の運営理念は「養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する。健全な心身の発達を図ることを基本に、遊びを通して心身の発達を援助する。愛情豊かに一人ひとりと触れ合う。」で、運営方針は「子どもが主体、やさしい保育、本物に触れる、緩やかなステップ」です。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、法人研修、園内研修、会議でふれています。研修では理事長が直接理念や方針に関して話す機会があるほか、「ハンドブック」を用いて、各職員がその内容について確認する機会を持っています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などの場で職員に伝えています

園長・主任・事務長の役割と責任は、職務分担表などに記載され、全体会議、新年度会議などで職員に伝えています。園長は園の運営管理、事務管理、園舎の管理、渉外などの役割を担い、主任は園長を補佐し、保育士を統括する役割を担っています。また、事務長は経理、備品管理、契約管理などの事務業務全般の役割を担っています。経営層は法人内の交流会、法人研修などで職員にメッセージを発信し、園の運営方針は新年度会議、職員会議、研修などで定期的にふれています。

重要な案件は職員会議・書面・掲示などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

法人内の重要な案件については、法人本部会、園長会、事務長会、主任会などを中心に検討・決定しています。決定された内容と決定経過は、職員会議などで職員に伝えるようにしています。最近検討した案件として、保育アプリの導入があります。園長から法人に提案し、法人内の会議で検討・決定し、導入が決まりました。また、経理や人事に関する稟議については所定のルールに基づき決裁を得ています。また、保護者には保護者会、園だより、保育アプリなどで伝え、地域の方に向けてはホームページや文書を通してお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて、職員や利用者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は保護者アンケートや保育アプリ(連絡帳)、個人面談などで把握し、職員会議などで職員に報告しています。保護者アンケートは行事や保育に関する内容について定期的に実施しています。利用者ニーズに対しての取り組み事例として、保育アプリ、おたより、行事新聞のほかに写真や動画で園の様子を伝えるようにしました。職員の意向については職員会議や個別面談などにより把握しています。職員ニーズに対しての取り組み事例として、昼礼の実施方法を変更したり、各職員の休憩の見える化を行っています。

園長が関係機関の会議に参加するなど、地域福祉の情報を収集しています

地域の福祉ニーズは区の園長会、社会福祉法人連絡会、区報などで情報収集を行っています。また、東京都民間保育園協会などの保育ネットワークや保育専門誌を購読し、福祉事業全体の動きについて情報収集を行っています。これらの活動で得た情報は職員会議で職員と共有しています。園としての重点課題や重点目標は事業計画書に明示されており、その中で最も優先順位が高いものは、コロナ対策の強化、ICT化、法人研修の充実です。

中長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

園の中・長期事業計画および単年度事業計画は園長・主任を中心に年度末に作成し、新年度会議や職員会議で職員に説明をしています。計画の作成にあたっては前年度の取り組みを確認し、職員の意見を取り入れるように心がけています。また、計画に合わせた予算編成は法人と連携しながら園長や事務長が作成しています。さらに、計画の進捗状況は、職員会議で共有しています。なお、事業計画を年度の途中で見直す場合には、法人と園長・事務長で検討・決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ハンドブックの活用や研修を通して、園のルールや規則について理解を深めています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、法人ハンドブック(新入社員の心得など)を整備し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、新人研修、1・2年目研修を通して、職員の理解を深めるようにしています。さらに、法人ハンドブックにはリスクマネジメント、看護、保育、事務などの項目があり、各項目ごとに会議などの場でその内容の理解を深める機会を持っています。コンプライアンスについても同様に確認する機会を持つようにしています。

苦情解決制度を整備し、重要事項説明書や掲示で利用者に伝えています

苦情受付については受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、重要事項説明書や園内掲示で利用者に周知しています。利用者から意向や要望を伝えられた際は職員で共有し、口頭、掲示、ホームページなどで回答しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した法人ハンドブック(子どもを尊重する保育のために)を整備しているほか、人権擁護研修などを実施しています。そのほか、虐待が疑われる事例が生じた際は、法人ハンドブックに沿って区の子ども家庭総合センターなどと連携し、対応することとしています。

ボランティアの受け入れや子育て支援事業を定期的に実施し地域に貢献しています

ボランティアや実習生、職場体験はマニュアルや書類を整備し、受け入れを行っています。実習生は大学や専門学校の学生を受け入れています。また、これまでに中学校からの職場体験や、高校生のボランティアなどの受け入れの実績もあります(今年度は中止)。子育て支援事業としては、一時保育事業、育児相談、保育所体験を実施しています。保育所体験は、毎月1回実施し、ハロウィンごっこやお話会、離乳食講座などを実施しています。なお、事業の広報は、区が発行している「あらかわきっずニュース」やホームページ、掲示版などを通して行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先順位の高いリスクは、ハンドブックに基づき、主任会議を中心に対策を講じています

運営に係るリスクについて、感染症対策を最優先課題として挙げるとともに、2番目に災害対策、3番目には人権擁護としています。これらの課題についてはハンドブックなどで対処の方法を示すとともに、主任会議などで対策を講じています。事業継続計画(BCP)は地震5弱を想定して作成しており、設定している対策本部は法人本部です。策定した計画は適宜見直しをすることとしています。職員には職員会議などで共有し、利用者には重要事項説明書などを通して周知しています。

定期的な訓練や緊急ブリーフィングなどを通して、日頃からの備えに取り組んでいます

園舎は優良防火対象物に認定されており、避難訓練や不審者対応訓練を定期的に実施しています。また、会議や研修などの中で「緊急ブリーフィング」と題して、「地震発生から15分以内にすべきことは?」といった質問に対して、職員が答える訓練を行っています。項目は火災、地震、救命など多数の項目があり、さまざまなリスクに備えています。加えて、事故、感染症、侵入、災害などが発生した際は、ヒヤリハット、事故報告書、保健日誌などに記録しています。ヒヤリハットは毎月法人の危機管理委員会や職員会議で共有・分析し、対策を講じています。

パスワード設定によるアクセス制限や研修を通じて情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては、全職員を対象とした情報セキュリティ研修の中で説明しています。また、職員は入職時に秘密情報保持誓約書の取り交わしをしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内にある鍵つきの書庫に保管しています。また、園内ではパソコンごとにパスワード設定によるアクセス制限や、機密文書は園内のみで閲覧とし、破棄する場合にはシュレッダーで処理するなど、情報の適切な管理に努めています。また、今後はICT化を進めるとともに、情報セキュリティの強化を行っていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
福利厚生制度の充実や有給の取得のしやすさなど、働きやすい環境を整えています

法人では求める人材像について「人として優しく、道徳性にあふれており、保育の専門的知識や技術を高める努力を惜しまない者」などを掲げています。職員の求人はハローワークや就職フェアなどで募集し、オンラインでの説明会や見学会も実施しています。キャリアパスシートに設定されている階層の数は6階層あり、内容は職員会議などで職員へ伝えています。また、福利厚生制度としてバースデー手当、春のラッキー賞与、長期勤続手当などがあります。加えて、有給の取得率も高く、出産・育児休暇の取得実績もあるなど、働きやすい環境を整えています。

年齢別研修やチームでの取り組みなどさまざまな機会を通して保育の質を高めています

園全体の研修計画には法人・園内・外部研修があります。法人研修では年齢別の研修を強化しており、クラス担任が参加しています。また、年齢別に系列各園の取り組みを発表する「10分間研修」を実施しています。発表を見た職員は感想を付箋に記載して園全体で共有し、今後の取り組みに活かすようにしています。また、今年度はSNS、保育アプリ、木製ブロック、環境のチームを作りました。木製ブロックチームでは専門家を呼び研修を実施したり、環境チームでは、子どもたちが遊び込めるように各クラスのコーナー遊びの充実に取り組んでいます。

年に2回自己評価を実施し、各職員の目標の達成状況を振り返る機会を作っています

職員の目標管理は業務遂行度評価シートに基づいて実施しています。目標は保育内容、危機管理、保護者対応、人間関係などそれぞれの項目ごとに立てるようになっています。年2回職員が掲げた目標の達成状況の振り返りを園長と主任が個別面談で確認しています。また、人事考課は年2回業務遂行度チェックシートに基づき実施しています。そのほか、法人全体として月に一度のメンタルのチェックの実施や、精神科医によるサポート、危機管理会社によるクレームや事故などのサポート研修体制など、職員が働きやすい職場づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重点課題として「業務のスリム化」を取り上げています。職員の事務負担の軽減を目的として、ICTの導入に取り組みました。園長と主任が中心となり保育アプリについて運用のルールの策定を行いました。またスムーズな導入を考え、使用する機能を制限した上でリーダー会議の参加メンバーで運用テストを行い、使用に問題がないか検証を行いました。取り組みの結果、無事に導入が完了し、職員にも定着するようになりました。園ではおおむね目標を達成したと自己評価しています。今年度は主任を中心に使用する機能を増やすとともに、アプリ内で使用する園独自の帳票を作成し、運用を進めています。今後も継続しながら、事務負担の軽減につなげていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務のスリム化を目的として、保育アプリの導入を行いました。導入にあたっては、機能を制限したり、導入前にテストを実施するなど、準備に時間をかけて取り組んでいます。結果として、導入にあたってはトラブルもなく、職員にも定着しています。また、今年度は機能を増やすとともに、園独自の帳票を作成し運用を進めており、継続した取り組みが評価されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「感染症対策」を取り上げています。課題の解消に向けて、消毒や清掃のほか、飛散防止対策に取り組みました。また、保護者が登園の際に準備が短時間でできるように、衣装ケースを新しく廊下に設置しました。さらに、ICTの導入に取り組みました。取り組みの結果、園ではおおむね目標を達成したと自己評価しています。今年度は消毒機器を新たに導入したり、行事の実施方法や内容を変更し、保護者が参加できるようにするなど工夫しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
感染症の影響もあり、園を安全に運営するために、消毒や清掃のほか、飛散防止対策に取り組みました。また、衣装ケースを廊下に設置し、登園の準備をスムーズにすることで保護者の負担軽減につなげています。さらに、今年度は消毒機器を新たに購入するなど、継続した取り組みが評価されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットには必要な情報をわかりやすく表現しています

入園案内では保育理念、保育目標、保育時間、特色のある保育、行事紹介、一日の生活などの内容を記載しています。また、ホームページでは概要や園の様子などを分かりやすく紹介しており「せいか日記」では園での出来事を定期的に掲載しています。なお、リーフレットは三つ折りでイメージしやすいよう写真付きにするなど、工夫しています。 外国籍など日本語が苦手な方に向けては、ふりがなを振るなど対応しています。また、情報発信の強化としてホームページのリニューアルを進めています。

区のホームページなどでも園の情報を入手できる環境を整えています

園のホームページやリーフレットに加えて、区のホームページや保育課の窓口で園のしおりを入手することができます。また、あらかわキッズニュースやあらかわ子育て応援ブックなどにも、園の情報が記載されています。区のホームページには所在地や電話番号、アクセス、地図のほか、運営主体、保育理念、保育目標などの情報が掲載されています。区には定期的に定員の空き状況について報告を行っており、区のホームページでも定期的に情報が更新されています。

園見学では、園の環境設備や園内活動について個別に対応し丁寧に説明しています

見学は主に園長と主任が担当しており、新年度入園児は2・3月、そのほかは月に2~4日開催しています。また、入園前の保育見学と一時保育利用を勧めています。見学者には紹介ビデオをみてもらいながら説明しています。また、都内の保育園としては珍しく遊具のある園庭があることや乳児室からウッドデッキを出てすぐに公園に行けること、幼児もウッドデッキや広い園内ホールを使用して自由にのびのびと体を動かせるスペースがあるといった環境設備のほか、危機管理の徹底や専門講師による活動プログラムなど、園の特徴を丁寧に説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、園の案内および利用者の情報を収集し記録保管しています

入園説明会は2・3月に開催し、園内ホールにて保育動画の紹介のほか、入園面接、健康診断、クラス説明、保育アプリの登録を行っています。当日は重要事項説明書と入園説明会資料を配布し、園の保育内容およびプライバシーの保護については同意書で確認しています。また入園説明会であがった質問や保護者の意向と子どもの状況は個人ファイルと新入園児情報一覧に記録し、保管しています。

慣れ保育期間中は詳しいスケジュールを記載した用紙を配布し、個別に対応しています

入園前の子どもの生活状況などは、出生歴から入園までの期間をめどに、健康調査票や入園までの生活状況に記録し、保管しています。入園時には保護者や子どもの不安・ストレスを緩和するため、2週間程度をめどに慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間中は保護者の保育に対する理解や安心を深めるため「慣れ保育ってなーに?」を配布し、水筒、ミルク、母乳などの持ち込みを許可しています。

退園・転園の際には制作物や保育士からコメント入りの手作りプレゼントを渡しています

卒園前に退園や転園をする子どもには、思い出の写真、担任の手書きコメント、園での制作物を表紙にした手作りのプレゼントを渡しています。転園先には必要に応じて、児童票を提供して子どもの情報を引き継いでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は保育アプリと園の様式に記録し保管しています

保育日誌は0・1歳について個別に記録欄を設け記載し、連絡帳(保育アプリ)は0~2歳で毎日取り交わしています。子どもの個別の保育目標は個別月案や個別日誌などに記録しており、家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は個人面談記録や外国人支援記録に記録しています。保育アプリの導入により、午睡チェック、個別日誌、ヒヤリハットの記録について園独自にフォーマットをカスタマイズしています。そのほか、児童票は、2~5歳児は3カ月ごとに集約しながら記録しています。

指導計画は定めれた様式で計画し、利用者に分かりやすいように説明しています

全体的な計画を基に、年・月・週を単位として指導計画を作成しています。5歳児の指導計画については、小学校と連携した全体的計画、ワーク年間指導計画など就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。個別の指導計画は、0~2歳児および配慮を要する子どもを対象に作成しています。全体的な計画は園内に掲示するほか、クラスだよりに今月のねらいを記載し、個別の指導計画は、連絡帳や個人面談を通して保護者に分かりやすく説明しています。

職員会議は定期開催をし、子どもや園内の様子を職員間で共有できる体制を整えています

保育目標の達成状況や指導計画の推進状況は、全体会議、乳児会議、幼児会議で評価しています。全体会議は、毎月1回開催し、園長、事務長、主任、看護師、保育士、栄養士が参加しています。また、クラス別会議は毎月1回(必要に応じて随時)開催し、園長、主任、フリー保育士が参加してしています。そのほかに毎日の職員ミーティングとしてクラス昼礼を行い、クラスノートを活用して職員間で情報を共有しています。施設日誌、クラス日誌、申し送り表を閲覧した職員は赤丸(参加者)、黒丸(閲覧者)をつけることで、共有状況の把握につなげています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に合わせたコーナーを設置し、全てが遊びに繋がるような環境としています

保育環境はコーナー保育、遊び込める環境、ゆるやかな担当制保育(乳児)をコンセプトとしています。具体例として、5歳児クラスに”ゆりカフェ”という廃材を使用したカフェコーナーを常設しており、来年度以降も引き継ぐ計画です。また、園内すべてが遊びにつながるように、仕切りのパーテーションや片づけスペースにも貼り付けボードとなるような仕掛けを作るなど工夫を凝らしています。今後も子どもの興味や発達に合わせたコーナーや保育士による手作り玩具、廃材を活用した制作を増やしていきたいと考えています。

専門講師による英語プログラムやハロウィン集会など異文化にふれる機会を作っています

異年齢の子どもがふれあう機会として、日常の中で朝夕の合同保育を行っています。またクラス合同で散歩にでかけることもあり、午睡時や散歩の際に年上の子どもが年下の子どもの手伝いをしている姿が見られます。そのほかに、子ども同士が手をつないでのお買い物ごっこや、4・5歳児クラス合同で芋ほり遠足に出かけるなど行事を通した交流も行っています。また、海外の文化に親しむ機会として週1回、3~5歳を対象に専門講師による英語の時間があり、ハロウィン集会などの行事や日頃の保育の中で、各国の国旗や食事にふれる機会を作っています。

子どもの特性や発達を理解し、状況に合わせた適切な対応と援助に努めています

配慮を要する子どもの保育に際しては、子ども支援センターなどの専門機関と連携し、巡回指導員や臨床心理士などの専門職の指導・助言を受けながら対応しています。職員は会議・研修を通して、子どもの気持ちを尊重する知識を学んでおり、子ども同士のトラブルや事故が発生した際はヒヤリハット記録に記録しています。また、就学支援に向けた取り組みとして、近隣の小学校へ訪問して校内見学などを行ったり、保護者に向けて学校からの情報を掲示・配布しています(今年度は訪問中止)。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時を利用して、子どもの様子を保護者と共有できるように努めています

登園時には視診・検温とともに、毎日取り交わしている連絡帳や保護者との会話から、家庭での様子や体調などについて聞き取りをしています。登園時に保護者から得た情報は申し送り表を使用して職員間で共有しています。降園時には毎回保護者に対して、当日のエピソードやその日の健康状態を伝えています。当日の活動の様子は連絡帳を活用しているほか、幼児クラスではメッセージボードを使い一日の様子を伝えています。

子どもの発達状況に合わせ、基本的な生活習慣やマナーが身につくよう支援しています

子どもの発達の段階と支援の方法は全体的な計画、音楽および体育、食育、保健指導などの各カリキュラムに記載されており、子どもの発達状況に合わせ、基本的な生活習慣やマナーが身につくよう支援しています。歯磨き指導は3歳児より、口腔衛生指導は5歳児より開始しています。また着替え指導については、着脱の指導のほかたたみ方の指導を実施しています。

子どもの様子や生活状況に合わせて午睡時間を設定しています

乳児の午睡時間は12時~15時、幼児の午睡時間は13時~15時に設定しています。午睡の際は0・1歳児は布団、2~5歳児はコットベットなどの寝具を使用しています。午睡時間に眠れない子どもがいた場合は無理に寝かせることなく、保育室内の空いているスペースやホール内のコーナーなどで過ごしてもらっています。また、保護者から個別の要望がある場合にも、柔軟に対応しています。なお、5歳児クラスでは就学を意識する10月頃から徐々に午睡時間を減らし、2月中旬からは午睡を取らずに生活しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまなプログラムを通して、子どもたちが主体的に取り組む機会を設けています

子どもたちの主体性を育む集団プログラムとして「朝の会」を行っています。朝の会では幼児中心に数人のグループに分かれて、自己紹介や今日したいことについてインタビューを行っています。また、活動をはじめる際にはあいさつや片付けなどのルール、決まりごとについて説明をしています。加えて、子どもたちが自分自身の気持ちをコントロールできるよう、職員は子どもの目を見てうなずきながら、最後まで話を聞くことを大切にしています。

子どもたちの表現力を養うための専門講師によるプログラムを多く展開しています

専門講師を招き体育指導、英語、ヒップホップ、「科学と絵本と遊び」などさまざまなプログラムを実施しています。体育指導では体を動かす楽しさを味わいながら基礎体力をつけています。英語では、就学した際に英語に苦手意識なく取り組めるように歌やゲームなどで楽しく学んでいます。ヒップホップでは、音楽を通してリズム感や体の柔軟性を養っています。「科学と絵本と遊び」は、子どもの探求心を育てることを目的として、今年度は「水で滲む」「みかん果汁で炙り出し」「風」などをテーマに実験をしてみました。

園庭および園内だけでなく、近隣の公園でさまざまな遊具や自然に触れることができます

園庭や屋上などの戸外スペースを有しており、大型遊具、砂場、鉄棒、竹馬、ホッピング、鬼ごっこ、鉄棒などの活動を行っています。散歩先では、自然豊かな大型公園や隣接する公園などに出かけて、アスレチックや自然散策などの活動を行っています。園生活では、チューリップ、オシロイバナ、あじさい、ひまわりなどの植物や、アリ、ダンゴムシ、カブトムシなどの生き物にふれられます。今後は園内での飼育に取り組んでいきたいと考えています。本物にふれる多くの体験を取り入れることが出来るよう支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や文化に親しむ行事では興味・関心を引き出し達成感を得られるよう工夫しています

子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会やお楽しみ会などを実施しているほか、こいのぼり、七夕、十五夜、ハロウィン、お正月、節分、ひな祭りなどの季節行事を行っています。運動会では幼児は一人ずつ大山登りや跳び箱をしたり、5歳児によるソーラン節やリレー競技が恒例プログラムになっています。また、お楽しみ会では内容を子どもたちが決め、劇ではセリフを披露しています。加えて、行事にまつわる絵本の読み聞かせや制作などを通して子どもたちの行事への関心を高める工夫をしています。

保護者が参加できる行事を多く設け、写真・動画配信も積極的に行っています

年間行事予定表は4月に配布し、保護者が見通しをもって予定が立てられるよう配慮しています。行事ごとの目的については園だより、クラスだよりなどを通して保護者に伝えています。また、保護者が参加・見学できる行事として、運動会、運動参観、保育参観、お楽しみ会を実施しています。保護者が参加していない行事については保育アプリや行事新聞を通して活動の様子を伝えているほか、写真や動画の配信を行っています。

誕生日は園全体でお祝いし、冠やバースデーカードをプレゼントしています

子どもの誕生会は0・1歳児クラスと2~5歳児クラスに分かれて実施しており、誕生児紹介、季節に合わせた出し物、カードインタビュー、誕生日の歌などのプログラムを行っています。誕生会当日には行事食や、おやつにケーキを提供し、特別感を演出しています。また、誕生会では冠とバースデーカードをプレゼントしているほか、誕生日当日には誕生児はリボンをつけることで、園内で子どもたちや職員からお祝いの言葉をかけられるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて過ごせるよう、クッションやパーテーションなどを設けています

子どもが安心してくつろげる環境整備として、使わなくなったクッションを職員がリメイクしてキャンディークッションを作ったり、幼児の各クラスにはソファのあるくつろぎスペースで本を読むことができるようにするなど、工夫しています。また、日中疲れてしまった子どもがいた場合は、座布団のあるコーナーで休息することが出来るほか、一人きりになりたい園児がいた場合はパーテーションで区切ったリソーススペースを作り、気持ちを落ち着けることができるようにしています。

延長保育では、園児への個別対応など家庭的な雰囲気を大切にしています

延長保育は18時16分から実施し、17時30分よりクラス別保育から合同保育に切り替わります。延長保育開始時にお菓子などの補食を提供しています。合同保育では年齢に合わせたブロックなどの遊びコーナー、ペンやクレヨンを使用した机上遊びのコーナーなどを設置し、ゆったりと過ごせるようにしています。また、延長保育の時間帯は、専任のパート職員を配置することで、子どもたちに安心して過ごしてもらえるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食や月一回の食育指導を通して、楽しく食事ができる雰囲気作りをしています

食事は各保育室で行い、食事中はBGMを流すなど、年齢ごとに落ち着いて食べることができる環境を整えています。椅子・テーブル・食具は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。また、特別給食として、5歳児を対象に好きなものを選べるバイキング給食を実施するなど、楽しく食事ができるように工夫しています。そのほか、職員は献立や味付けを話題にしながら、食材に興味を持てるよう働きかけをしています。

喫食状況を見て調理を見直すとともに、食物アレルギーなどのニーズに対応しています

食事は自園調理で、健康面を考慮し、素材本来の味をより感じられるよう薄味で提供しています。さらに、幼児クラスではクラス内で盛り付け・配膳をし、温かい状態で汁などを提供できるようにしています。また、各クラスごとに喫食状況を確認し、調理や献立に反映するようにしています。食物アレルギーのある子どもについてはハンドブック(アレルギー児対応)に沿って、代替食・除去食を提供し、テーブル分けて食事をとっています。加えて提供の際はアレルギー確認票に基づいて確認し、ダブルチェックを行うなど、誤食を防いでいます。

野菜の栽培・調理など食育活動を通して、食への関心を高めています

食について関心を深める機会として、食育計画に沿って野菜の栽培や調理体験などを行っています。野菜の栽培ではキュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、トウモロコシなどを栽培しており、収穫後は野菜カレー、ピザ、キュウリの塩もみなどの料理や野菜スタンプなどの制作に使用しています。また、1歳児から食材にふれる機会を持ち、3歳児からは調理体験として、冬野菜クッキングやジャムパン、パフェ、クッキーづくりなどを行っています。また栄養士や調理師は子どもたちとふれあいながら配膳などに参加したり、5歳児と一緒に会食をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全を意識できるよう、避難訓練や健康指導を行っています

子どもたちの防災・防犯意識を高める取り組みとして、防災訓練(火災、地震、水害)や不審者対応訓練、引き取り訓練などを実施しています。また、交通安全運動を毎年実施しているほか、警察署から避難訓練の様子を見てもらっています。また、健康指導として手洗い指導を行っているほか、熱中症、うんち、歯などをテーマにした講話を行っています。そのほか、廊下には病気情報コーナーがあり、イラストとともに流行性の感染症症状など分かりやすく伝えるとともに、階段ボードにも保健指導の内容を掲示して健康意識を高める工夫をしています。

内科検診・歯科検診などを定期的に行い、子どもの健康状態を把握しています

子どもの健康状態を把握するため、年2回の内科検診・歯科検診や4歳児を対象に年1回眼科健診を実施しています。歯磨き指導は、保育士による食後のチェックと看護師による年1回の指導のほか、歯科医・歯科衛生士による口腔指導を年2回行っています。与薬は基本的に行っていませんが、熱性けいれんなどについては与薬指示書の提出とともに薬を預かっています。

子どもの病気や感染症などについて、家庭と連携し感染症などの予防に努めています

保健だよりは毎月発行し、時季に合わせた感染症やその対応について保護者に伝えています。保護者会では、看護師が保健衛生について話す時間を持つようにしています。感染症が発生した場合は、保健ボード、保健だより、保育アプリなどでお知らせしています。午睡時は部屋の照明を顔が見える明るさに設定し、午睡担当の職員を配置しています。担当職員は呼吸や体位を確認し、幼児は午睡チェック表に、乳児は専用アプリに記録しています。また職員を対象に救命救急講習、嘔吐処理研修などを実施して、緊急時に備えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の要望に対して柔軟な対応を心がけ、信頼関係構築に努めています

子育てに関する保護者の価値観や就労状況は個別面談記録、児童票、連絡カードなどに記録し、把握しています。日常的なサービスに係る保護者の意向は保護者アンケートや連絡帳、個人面談などを通して把握しています。また、保護者対応に関する接遇マニュアルとして、ハンドブック(保護者対応)を整備しており、新人研修やマナー研修などを通して理解を深め、適切な対応に努めています。

ICT導入やドキュメンテーションの充実で、保護者との情報共有の場を増やしています

保護者間の交流を促進する取り組みとして、保護者会(年2回)、懇談会、運動会、発表会を実施しています。また、保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みとして、保育参観や運営委員会を実施しています。感染症の影響もあり、実施方法や内容を変更しながら「直接見る機会・話す機会」をできるだけ作るように工夫しています。そのほかにICTアプリの導入やドキュメンテーションを取り入れた活動報告の作成に取り組むことにより「保育の見える化」を図っています。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識が持てるようにしています

子育ての考え方について互いの理解を深めるための取り組みとして、登降園時の会話、保護者会、個人面談などで子どもの様子を共有しています。また、保護者会では看護師による講話や育児講座、交通安全講習を実施しています。そのほか、保育士体験としてふれあい遊びを実施していますが、今年度は感染症の影響もあり実施できなかったため、クラスだよりの中で体や手を使った遊びなど保育手法を掲載し、家庭でできるように支援を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公共施設や商店街と交流することで、子どもたちの経験の幅を広げています

近隣には福祉施設、図書館、自然公園などがあります。自然公園から笹を譲り受けて七夕の飾りをしたほか、夏野菜の栽培に向け、苗を購入するために近くの商店街へ訪問しています。また、他の幼稚園児や保育園児と公園で一緒に遊び、交流を図っています。さらに、夏祭りには地域の方を招待しているほか(今年度は中止)、保育実習生(5人)、ボランティア(5人)、職場体験(中学校2校)のほか、看護実習(25人)などの受け入れを行っており、子どもたちが職員以外の人との交流の機会を多く持っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、入園時に説明し同意書で確認しています

個人情報については入園時説明会の際に重要事項説明書に沿って説明し、同意書で確認しています。突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、目的を明確にした上で保護者の同意をもらい、対応しています。子どもの羞恥心に配慮した取り組みとして、着替えの際にはカーテンを閉めたり、5歳児では男女別に着替えを行っています。またトイレは年齢に応じてドアを設置し、水着に着替える際にはラップタオルを使用しています。

虐待に関してハンドブックを整備するとともに、研修を実施し職員の知識を深めています

子どもの権利を尊重する取り組みや虐待については、ハンドブック(人権擁護・虐待)に則って対応しています。また、人権研修は、年1回法人全体研修の中で実施しているほか、不適切な対応などについても年2・3回研修を実施しています。そのほか、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため、利用者アンケートや行事アンケートを実施するとともに、個人面談などで随時相談を受けるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全職員に法人ハンドブックを配布し、職員は業務点検の手段として活用しています

法人内で共通して作成・活用しているマニュアルとして「法人ハンドブック」を整備しています。マニュアルに沿った業務の実施状況は、全体会議や園内研修のほか、年度半ばと年度末に園長と主任が中心となって確認しています。また、全職員に法人ハンドブックを配布しており、職員は年間を通じて各項目について読み合わせなどを行い、業務点検の手段として活用しています。

マニュアルは必要に応じて見直しを行い、サービスの向上に繋げています

「環境、言葉、年齢別研修、10分間研修」について、今年度特に重点を置いて取り組んでいます。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため利用者アンケートを行っており、その際の保護者の声を受け、消毒用アルコール設置の場所を増やすなどの対応をした事例がありました。マニュアルに示された業務の実施方法に関する検討は、園長・主任会、リーダー会議で行っています。また、法人ハンドブックの見直しは、法人が主催する園長会や主任会の中で、毎年1~3月に見直しを行っています。