東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖心会
事業所名称 くるみ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①保育理念:自認他認、慈愛の心 ②笑顔の生活・・職員のイニシアチブにより、子ども達、職員、保護者の皆さんに笑顔が広がるような環境をつくりだす。 ③生きる力を培う保育・・様々な体験と感動、子ども主体の活動、仲間との活動の充実。 ④愛をあたえる保育・・子ども一人ひとりに丁寧に接する。 ⑤明日も来たくなる、楽しく感じる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの存在そのものを尊び、子どもの成長する力を心から信頼し、常に明るく笑顔を絶やさないで、子どもと接する、・・・そういう心の豊かな人材であってほしい。 職員同士尊重し合い、相互の信頼関係を育て、いつも互いに思いやりを持つ。職員が仲良く仕事をしている環境は子どもの精神安定に欠かせない。 子どもによい影響を与えるような美しい姿勢、言葉遣い、態度で保育に当たる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもに考えさせる、子ども主体の保育を実践しましょう。 前向きの考え方、言葉のかけ方をしましょう。 養護ということを念頭に置き、子どもが家庭のように安心しのびのびと過ごせるようにしましょう。 子どもの行動は常に注意深く見守り、子どもを認める言葉かけをし、共感しましょう。 子どもの行為がプラスなら、見逃さずにきちんと認める声掛けをしましょう。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の保育に変化とうるおいを持たせ、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう、さまざまな取り組みをしています

日本の伝承行事や、成長・季節を感じられるものなど、発達に応じたねらいを定め、子ども自身が楽しめるような行事の実施してます。また専任講師による体操・美術・科学教室・理事長による論語(孔子と弟子の問答)教室を通して、発達に応じた子どもの五感を豊かにし、個性と自主性を育んでいます。さらに「わくわく活動」では幅広い経験と感動を与え、生きる喜びを実感し生きる力を育んでいます。保護者からも「子どもの力だけではできない経験をさせてもらい、子どもの視野や関心が広がると思う」と好評をいただいています。
2 食育活動や身の回りの危険、自身の健康に関する活動を通して、子どもの関心を深め、健やかな成長を援助しています

食育活動として、野菜の栽培・給食食材の下処理・調理保育・栄養士による栄養指導のほか、苗植えから稲刈り・収穫・脱穀・炊飯・おにぎり作り、みそ作りなど、出来上がるまでの過程を楽しみに期待を持たせるなど、食への関心を深めています。健康については、看護師による季節で流行する病気の話、手洗い・うがいの仕方および歯磨き指導も行っています。身の回りの危険については、避難訓練(消防署と合同訓練もあり)や警察官による交通安全指導を通して知る機会としています。食や健康に関する活動で関心を深め、健やかな成長を援助しています。
3 駐車場を設置、職員個々へのパソコンの貸与、巡回指導員と協働など、利用者・職員・園児の多様なニーズに対応しています

保護者のニーズに対応し、駐車場を設置しました。日頃から育児相談も受付しています。また職員のニーズに応じて、調理室にエアコンを設置したり、職員一人ひとりにパソコンを提供するとともに、保育業務を支援するICTアプリの導入を進めています。さらに子どもの個別のニーズに対応できるよう、臨床心理士である職員が巡回指導員と協働で、発達の支援が必要な児童への寄り添い方や日々の保育の方法について、情報を共有しています。このように多様なニーズへ対応している点が高く評価されます。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期にわたる事業の展望について、「持続可能な経営の実現」に向けた重点目標とロードマップを示していくことが次のステップになります

事業計画書の冒頭で、「昨年度は隣地を購入し、園舎建て替えに向けて始動しようと市との交渉を試みましたが、市では2020年度に市全体の保育サービスの供給が需要を上回る見通しで、園舎の老朽化だけで当園に補助金を出すのは難しいとの回答でした。今年度以降、法人の課題は福祉事業の将来像を描き、持続可能な経営を図っていくことになります。」と職員に強いメッセージを発信しています。この「持続可能な経営」の実現に向けた重点目標とロードマップを示していくことが次のステップになります。
2 ICTアプリの導入範囲を広げることにより、保護者とのリアルタイムな情報共有を実現し、信頼関係が深まるものと思われます

全職員が情報を共有するツールとして、朝礼の実施や朝礼時に記録する朝夕保育伝達ノートを活用してるほか、保育業務を支援するICTアプリを活用し、より確実な情報共有に努めています。現在保護者との子どもの様子の共有については、連絡帳や懇談会、個人面談などで行っていますが、今後は保護者へもICTアプリの活用を導入し、登降園システム・連絡帳・保育記録・写真販売など、タイムリーに活用していく予定です。これにより、保護者とのリアルタイムな情報共有を実現し、信頼関係が深まるものと思われます。
3 園の採用サイトについて、働き方改革の動向や若い労働者層の意向に応じた更新とともに、SEO対策の充実を図る余地が認められます

キャリアパスやハンドブックを設けながら、職員の育成環境を整えています。また働きやすさにも配慮し、残業なく有給休暇も希望通り取得できるようにしています。実際に離職率が低く、子育てしながらキャリアを築く職員が多く在籍しています。加えて採用サイトを設けて、求職者に本園で就労するメリットを伝えています。今後も、働き方改革の動向や若い労働者層の意向に応じて採用サイトの内容を更新していくとともに、写真動画共有サービスの活用も進めようと思っています。第三者の視点から、サイトへのアクセスを導く手段を補う余地が認められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども主体の活動を計画、実践し、笑顔を大切にしながら「生きる力」を育んでいます

当園では子ども一人ひとりが愛されるかけがえのない存在であり、子ども自ら「やってみたい!」「こうしてみたい!」ことを考え、行動できるような「生きる力」を育む保育を実践しています。子どもを主体に行事や食育、異年齢交流を含めた「わくわく活動」に取り組み、日常の生活の中でわくわくドキドキから行動へとつながるように保育を積み上げています。その中で保育者は子どもの心に寄り添い、気持ちに共感し、自分が「愛されている」と実感いただけるような保育を展開しています。職員も子どもも「笑顔!」を何より大切にしています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 巡回指導員との協働により、臨床心理士による保育サポート体制の充実を図っています

事業計画書において、当面の課題の一つとして「事業範囲拡大(障がい児保育)などの可能性を検討」と記載しています。具体的に実現する前提として、保育目標に示される「保育の質のさらなる向上」「組織の活性化」および「対応能力の充実」を図ることが必要になります。そこで、臨床心理士による保育サポート体制の充実を図っています。巡回指導員との協働により、支援が必要な園児への寄り添い方や、日々の保育の方法について、保育士の相談に乗りながら指導方法を共有することに努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 恵まれた環境を活かしたさまざまな取り組みでわくわくドキドキする活動を行っています

今年度隣接する土地を取得し、芝生の第二園庭を作りました。築山を配置し、草地での虫取り・水遊び・ドラム缶コンロでのバーベキューなど活動の幅が広がりました。感染症対策のため園外活動が制約される中、体を十分に動かして遊び、シイタケや芋を焼いて食べるなど大いに活用しました。今年度の園目標の「生きる力を育もう」~わくわくドキドキから行動へ~の達成に向けた取り組みでもあり、掲示された子どもたちの笑顔の写真からも見受けられました。恵まれた環境をさらに活かして、今後は地域の子育て支援にも力を入れていきたいと考えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:110世帯(在園児132名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 60.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」52.2%、「満足」41.8%、「大変満足」と「満足」を合わせて94%の回答率となっています。「どちらともいえない」1.5%、「不満」0%、「大変不満」1.5%、無回答が3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が97%で最も高く、問7「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」、問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか 」では「はい」の回答率が73%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.1%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97%を占め、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.6%を占め、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が4.5%、「無回答+非該当」は1.5%という結果でした。自由記述では、コロナ禍において制約を受けていることに言及する意見が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が1.5%、「無回答+非該当」は13.4%という結果でした。自由記述では、園に連絡した際の接遇について満足を示す声が複数寄せられました。なお、非該当を除くと、「はい」の回答割合が高くなります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.6%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.1%を占め、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が3%、「無回答+非該当」は1.5%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.6%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が3%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様なケースに触れる意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.1%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が1.5%、「無回答+非該当」は3%という結果でした。自由記述では、コロナ禍で園内に入室できないため回答できないという意見が多く寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、職員全体に対して良いイメージがある一方、一部職員の態度に言及する意見も寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.1%を占め、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が3%、「無回答+非該当」は3%という結果でした。自由記述では、多様なケースに触れる意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91%を占め、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「子どもが先生を好き」と満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.6%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は1.5%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.6%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が3%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.1%を占め、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が3%、「無回答+非該当」は7.5%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.6%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.5%、「無回答+非該当」は4.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
親と職員が触れ合う時間の長い、あたたかい感じのする保育園でありたいと考えています

個人立から始まり、現在は130名の園児を預かる大きな園に発展してきました。現在も、親と職員が触れ合う時間の長い、あたたかい感じのする保育園でありたいと考えています。運営理念は「自認他認」、「慈愛の心」としています。子どもが「ありのままの自分を受け入れること」、「自分が大好きだと思えること」を目標に、 毎日の保育を行っています。そして、職員が子ども達を慈しみ育てることにより、子ども達の慈愛の心を育んでいます。

求人の時点から理念の実現に向けて必要な人材像を明らかにしています

保育理念・保育方針・園の歩みについて、ホームページや入園のしおりに掲載して詳細を説明しています。一方、職員に対しては、同園の採用サイトで「子ども一人ひとりとご家族の皆様にとって、今が最良の日となるようお手伝いをしています。」と求める人材像を明らかにしています。入職後には「職員心得」および「目標チャレンジ制度・職員ハンドブック」を配付して、「細やかな子どもへの配慮が出来る職員」、「子どもが安定、安心して過ごせるように集団をまとめる力のある職員」など、理念を実現するために必要な職員像を伝えています。

重要な案件について理事会や経営層会議にで意思決定し、関係者に周知しています

組織の推進体制として、理事長や園長の役割と責任について就業規則(職務分担表)に記載し、職員に伝えています。経営層は職員会議や次年度に向けた訓示などで、職員にメッセージを発信しています。最近検討した重要な案件として、駐車場の設置や園庭の増設について挙げられています。そのような意思決定は理事会や経営層会議で行い、職員会議で周知しています。利用者には園だよりや懇談会で伝え、近隣住民には挨拶回りにより伝えています。なお、法人内または園内の決裁の仕組みについては、定款細則に記載しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員・地域・業界のニーズや動向を把握し、対応策を検討しています

保護者のニーズは、利用者アンケート・懇談会・個人面談により把握しています。ニーズへの対応として、駐車場を設置しました。また行事後にも保護者アンケートを実施し、次回開催に反映しています。また職員のニーズは、職員個別面談により把握しています。ニーズへの対応として、調理室にエアコンを設置したり、各個人にパソコンを提供しました。地域の福祉ニーズは、私立園長会・社会福祉法人連絡会への参加により把握しています。都内および全国の保育団体に参加するとともに、保育情報誌を購読し、福祉事業全体の動向を把握しています。

長期の展望は職員会議において伝えるとともに、単年度事業計画書を配布しています

さまざまな事業環境を分析し、事業計画を作成しています。長期の展望は職員会議で職員に伝えるとともに、単年度事業計画書を年度末に作成し、職員個別に配布しています。また、事務室入り口前にも設置して、閲覧できるようにしています。予算編成は、理事長が策定しています。経営や保育実践上の目標について、優先順位が高い取り組みを「年度初めより0歳児クラスの定員充足率を100%とすること」、「ヒヤリハット報告書の提出・ケガ報告の徹底と報告後の改善」としています。

計画期間内であっても、判明した状況に応じて経営層会議で内容を見直しています

事業計画の進捗状況は、職員会議で報告しています。また年度途中でも、必要に応じて理事長・事務長・園長が決定権を持つ経営層会議で、計画の見直しを検討しています。計画を見直した事例として、新たに取得した敷地を利用して、向こう3年以内に園舎の建替えを開始する計画をもっていたが、市内において保育サービスが供給過多となっていること、補助金を得るために強い理由付けが必要であることが判明したため、“選ばれる園”・“地域社会から必要とされる園”としてのポジションを確立する戦略に変更したことなどがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき法や規則について、保育園職員心得や入職時研修で学んでいます

職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、「くるみ保育園職員心得」および就業規則を整備しています。内容は入職時研修において指導するとともに、理解度について職員面談や人事考課面接を実施して確認しています。守るべき法や規則に対する理解度が不足している職員に対しては、職員面談を通じて個別に支援しています。さらに、職員の子どもに対する言葉遣いや関わりを振り返る機会として、セルフカウンセリングを実施しています。

利用者の権利を保護する仕組みとして、苦情解決の仕組みを整備しています

苦情受付担当者・苦情解決責任者・苦情解決制度の利用方法については、入園のしおり・新入園児面接・資料配布で利用者に伝えています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、受け付けた内容をクレーム報告書に記録するとともに、対応を協議して個別に口頭で回答したり、プリント配布で全体に回答したりしています。一方、虐待が疑われる事例が生じた際は、子ども虐待防止マニュアルに沿って対応し、速やかに子ども家庭支援センターに報告するとともに、児童相談所・子ども家庭支援センターなどの専門機関と連携を図る仕組みを整えています。

地域の中の園として、子育て支援や次世代育成の取り組みで専門性の還元に努めています

地域への情報開示として、全体的な事業計画書を事務室入り口に設置し、自由に閲覧出来るようにしています。また予算・決算報告や財務諸表は、HPへの公開および事務室入り口に書類を設置し、地域に向けて開示しています。また社会福祉法人連絡会などの地域ネットワーク会議に参画し、地域の福祉課題を把握しながら、離乳食講座・保育所体験・出前保育・情報誌発行・園庭開放などの子育て支援事業を実施しています。一方、次世代育成の取り組みとして、ボランティアや学生・生徒・児童の職場体験、保育実習生を受け入れる仕組みを整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症・事故・災害・施設・待機児童の減少などの課題を捉え、対策を講じています

運営に係るリスクについて、「感染症対策」に最優先で取り組み、さらに「事故・災害対策」を重視しています。リスクに対する具体的な備えとして、感染症対応・食中毒対応・アレルギー症対応・呼吸停止対応・防災などの各種危機管理マニュアルおよびBCPファイルを整備するとともに、副主任会議・リスクマネジメント委員会で対策を検討しています。また経営リスクについて、園舎の老朽化や待機児童の減少と園児の確保を挙げ、持続可能な経営を行っていく方法を模索する方針を示しています。

BCPの整備とともに、リスクマネジメント委員会でリスクの発生要因を分析しています

事業継続計画(BCP)は、地震・風水害・食中毒・新型コロナウイルスを想定して作成しています。想定している復旧期間は、被害の規模に応じて3日~2ヶ月以内と定め、園内に対策本部を設置する計画となっています。職員には、危機管理研修や職員会議を通じて確認するとともに、各自に書類を配布しています。また、事故・感染症・侵入・災害などが発生した際は、事故報告書・保健日誌に記録し、発生要因をリスクマネジメント委員会や職員会議で分析し、再発防止策を園だよりや懇談会で報告しています。

情報セキュリティに関する規定を定めるとともに、機密情報を適切に管理しています

情報管理規程や文書管理規程・個人情報保護規定の遵守について、採用時に誓約書を取り交わすとともに、職員会議で内容を確認しています。個人情報や気密性の高い情報を含む文書は、鍵付きキャビネットで保管しています。キャビネット内の文書は一覧にまとめて管理し、持ち出し表で取り扱い状況を確認しています。機密文書を破棄する際は、シュレッダーで行っています。またPCにパスワードを設定するとともに、デジタルデータを部門別USBに保存するなど、アクセスできる情報に役割・役職に応じた制限を設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「職員ハンドブック」に7つのイメージで理想の職員像を示しています

理想の職員像について、「職員ハンドブック」「職員心得」に記載しています。細やかな子どもへの配慮が出来る職員・子どもが安定、安心して過ごせるように集団をまとめる力のある職員・感情的に子どもを叱ることなく、平常心で穏やかな対応ができる職員・いろいろな保育場面で子どもの行動を待てる職員・保護者へのきめ細やかな対応ができる職員・職場の人間関係は相手を責めず、困っている時は必ずフォローし優しく対応する職員・仕事に対する姿勢が前向きで、同じ過ちは二度と繰り返さないよう努める職員、と7つのイメージを示しています。

職員のキャリア育成基準について、4等級に分けて成長のステージを示しています

求人は、ホームページの採用サイトを活用する他、知人紹介・ハローワーク・学校連携・実習生採用などでも行っています。採用に際して、求職者に保育理念に共感できることを求めるとともに、入職後の利点を伝えています。育成のイメージについては、キャリアパスシートにおいて人事考課項目(ヒューマンスキル)と昇格基準(専門スキル)の基準を設けつつ、4等級に分けて「成長のステージ(10年分)」を示しています。なお現在の職員構成において、職員の平均的なキャリアが10年を大きく超えているため、若手職員を補充したいと考えています。

職員個人の目標管理やチームのテーマに応じた主体的な学びを支援しています

研修計画を作成し、職員が受講した研修内容は報告書の閲覧により園内で共有しています。また目標チャレンジ制度を設けて、職員一人ひとりの成長・園内コミュニケーションの活性化・職員のやる気向上・管理者の育成能力向上を支援しています。一方、職員の気づきについて意見を交換する場として、部門別会議を行っています。その際、小グループを作るなど意見を出しやすくしています。併せて、栽培・飼育・異年齢交流・運動のテーマとしてチームを構成し、子どもたちに感動を与えるテーマ「わくわく活動」について研究しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常生活において、子どもが主体となってドキドキ・ワクワクする場面を作り、子どもの興味の対象を広げ、経験を増やす保育「わくわく活動」が盛んになるにつれ、全体でやることが多くなり、個々が自由に遊べる時間が限られてきてしまいました。そのため、「子ども主体の保育を見つめ直すこと」を重点課題の一つとして捉えています。課題の解消に向けて、ゆとり時間を確保し、園児が主体性を発揮して自由遊びを発展させることが出来るよう取り組んでいます。成果を上げる工夫として、できるだけ自分たちでわくわく活動の内容を決めるよう促しました。また行事では、年長児が年少児の面倒を見る機会を積極的に作りました。さらに、第二園庭および築山の命名を5歳児の話し合いに任せました。その結果、生活の中でドキドキ・ワクワクが増え、職員の士気も向上しました。行事の際は、年長児が年少児をサポート・リードする姿も見られています。目標は高いレベルで達成していると自己評価していますが、さらに子どもたちに自由度を与える余地があったと反省点を見出しており、今後も取り組みを継続していく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「生活の中でドキドキ・ワクワクが増え、職員の士気も向上した」という振り返りについて、客観的な指標を補うことが必要であると感じます。また、この成果は保育のノウハウとして引き継いでいくべきものです。そのため、保育のアプローチの何が効果的であり、また職員の士気が向上した要因について、振り返りをテキスト化することが期待されます。独自のメソッドを持ち、業界内や地域にアピールすることで、園児と職員を集める効果も期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 送迎時の安全を確保するために、前々から駐車場を設ける必要がありました。また将来の園舎建て替えのため、土地を確保する必要もありました。そのような課題の解消に向けて隣地を購入し、駐車場および新園庭を建設しました。そして、園舎建て替えまでの資金計画を立て、必要な経費を1億3000万円と計上しました。取り組みが成果を上げるように、土地取得に向けてコンサルタントを採用するとともに、新施設建設に向けて複数の建設業者や設計事務所から提案を受けました。その結果、駐車場と歩行者通路を整備し、送迎時の安全性を高めることが出来ました。一方で、第二次計画である園舎の建替えに向けて補助金を確保できるめどを立てることが出来ませんでした。この点について期間を延長し、市役所が補助金を付ける要件を満たしていくことを目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
市役所が補助金の交付を認めなかった理由について、園舎の老朽化だけではなく、保育園の福祉拠点としての機能強化を図ることが求められたという話を聞きました。それに対し、障害児の保育を引き受けるなどの方策を検討しています。ただし、その前提として地域の福祉ニーズが何であるのか、地域包括支援機能をいかに発揮するのか、どのような角度で地域に専門性を還元するのか、そのような環境分析を尽くす余地が残されていると思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市や園のホームページや見学者に配布されるパンフレットから園の情報を入手できます

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、区や園のホームページの閲覧や市で発行している広報誌などから園の情報を入手することが出来ます。市のホームページには所在地や電話番号・定員・開所時間などが記載されています。また、市内各園の地域支援事業の活動予定表や広報誌は、市のホームページから閲覧やダウンロードすることができます。来園者(見学者)には、園独自のリーフレットや子育て情報誌「くるみっこ広場」を配布しており、地域に向けては園の外掲示板に園で実施している地域支援のお知らせなどを掲示しています。

ホームページやパンフレットなどは写真も活用してわかりやすく表現しています

ホームページでは、園の概要や特色・年間行事・デイリープログラム、さらにお知らせとして園が取り組んでいる「わくわく活動」「食育活動」(準備中)などについて、子どもたちが活動している写真とコメントでわかりやすく紹介し、毎月更新して最新の情報を配信しています。パンフレットはカラー印刷で、園の概要や教育方針・年間と月例行事・1日の過ごし方などを写真も活用して記載しています。また子育て支援情報誌「くるみっこ広場」には、園で行っている行事や出前保育、園庭開放などの情報と制作物の作り方などを掲載しています。

見学は随時受け入れ、パンフレットを基に園の概要や特色などについて説明しています

見学は見学者の希望日時に合わせて随時受け入れており、できる限り行事や保育・給食の場面を見られる時間帯を進めています。見学の主な対応は園長が行ない、パンフレットを基に施設を案内しながら、法人としての保育姿勢や取り組み・保育理念・目標・方針について説明しています。また、わくわく活動の取り組み・3つの園庭・笑顔を大切にしていること(笑顔でいられる保育、子どもが自身を持ってチャレンジでき、愛されていると実感できる環境)などの特徴について話をしています。6・7・10・2・3月には保育体験の機会も設けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個人面接を実施し、園の方針や基本的なルールなどを説明しています

入園決定後、児童票や生活状況表などを送付し、持ち物なども事前に確認できるようにしています。市から入園説明会の日程を案内し、園で2月~3月にかけて説明会を実施しています。説明会では園長・主任保育士・看護師などが、入園のしおりに沿って園の理念や方針、基本的なルールなどについて説明し、入園時説明事項確認承諾書に理解した旨の署名を貰っています。その後個人面接を行ない、書類の記入内容を確認しながら、出生時の状況やアレルギーの有無、子どもの性格、保護者の意向や要望を聞き取り、新入園児面接シートに記録しています。

入園当初は慣らし保育期間を設け、無理なく保育園に慣れていけるように配慮しています

新入園児面接シートは全職員で共有し、共通認識の下で支援できるようにしています。入園当初は子どもと保護者が徐々に園生活に慣れることができるように、2~5日程度を目安に慣らし保育期間を設けています。文書と表を渡して大体の保育日程を家庭ごとに決めますが、子どもの様子や保護者の就労状況、要望に応じて期間や長さを調整しています。0歳児は慣れ親しんだおしゃぶりやタオルなどの預かりもしており、食事中の保育参加を実施したり、園での子どもの様子を連絡帳や口頭で丁寧に知らせるなど、安心できるよう配慮しています。

転園や退園、卒園する子どもには行事へ招待するなど、支援の継続性に配慮しています

転園や退園をする子どもについては、作品集やアルバムをプレゼントしています。子育て支援情報誌「くるみっこ広場」も継続的に送付しています。卒園する子どもに対しては、保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の希望または同意のもと)を就学先の小学校に送付しています。また、夏祭りや運動会などの行事に招待状を送付し、子どもや保護者の話を聞く機会を設けるなど、転園や退園も含め、卒園後でもいつでも相談に応じることを伝え、支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに子どもの状況に合わせた年間・月間指導計画を作成しています

毎年、園の実情に合わせて加筆または変更した「全体的な計画」を基に、法人の基本理念や園の保育目標を反映し、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して年間や月間指導計画を作成しています。具体的な活動は、週案の中で表現しています。日々の子どもの様子は日誌に記録し、発達状況や心身、生活状況などは定期的に児童票に記録しています。5歳児については、午睡時間の短縮や、論語学習・科学遊び教室など就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。

子どもの状況を懇談会や個人面談で共に確認しながら子育ての視点を共有しています

子どもに関する情報は日々の日誌に記録しているほか、定期的(0・1歳児毎月、2歳児年5回、3歳以上児年3回)に児童票に記録しています。0~2歳児と支援を要する子どもについては、毎月個別指導計画を作成しています。日々の活動の様子は連絡帳や会話のほか、ホームページのブログで保護者に伝えています。一人ひとりの成長の様子や目安については、連絡帳やクラス懇談会(年2回)のほか、個人面談(年1回)で伝え、子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

計画と子どもや保護者の状況は全職員で共有し、統一した支援が出来るようにしています

年間や月間などの指導計画は、いつでもだれでも閲覧できるようにファイリングしています。非常勤職員も含めた全職員で共有することで、統一した支援が出来るようにしています。登園時の子どもの様子や保護者からの連絡は、朝夕保育伝達ノートに記載し、朝礼を実施して全職員で共有しています。職員会議の内容については会議録に記録され、後から出勤してきた職員や出席できなかった職員は、朝夕保育伝達ノートや会議録を閲覧して確認し、閲覧後には確認のサインをしています。また保育支援情報システムを活用し、より確実な情報共有を進めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの状況を把握し、温かい環境で自主的に活動できるようにしています

一人ひとりの子どもの状況は、入園時の面接などで全体的な姿を把握しています。保育方針を「すべての職員が愛情をもって家庭と同様の温かみのある環境の中でお子さんがくつろいで楽しく過ごせるように努めます」としています。カーペットや絨毯を敷いてのコーナー作りや、やわらかく優しい色調の室内に手作り玩具などを設置したり、子どもが好きな遊びを選べるよう年齢に応じたおもちゃを取りやすいように配置しています。また「絵カード」で1日の流れなどをボードに貼り、大人の指示がなくても子どもが自主的に活動できるようにしています。

保育理念に通じた日常の活動の中で、「自認、他認、慈愛の心」を育んでいます

異年齢交流として、毎週0~5歳児まで交流する機会を設けています。散歩やミニミニ運動会、わくわく活動を通してなどさまざまな活動を取り入れています。日常の保育の中で、年上への憧れや年下への労りの気持ちも育まれています。また保育理念でもある「自分を認める・他者を認める」心が育ち、子どもは自分が受け入れられていることを感じ取り、安心感・人への信頼感・自分への自信(自己肯定感)へとつながっています。こうして「慈愛の心」と「友だちを大切に思う心、 友だちを受け入れる柔らかな心」を育んでいます。


子どもの特性を理解し、子どもの状況に合わせた適切な対応ができるようにしています

統合保育を実践し、配慮が必要な子どもを受け入れ、日々の保育を一緒に過ごすことで、子ども同士刺激し合いながら共に成長しています。市の臨床心理士(年3回)や専門機関の指導員による巡回指導の中で助言を受け、園での保育に活かしています。発達の過程で生じるトラブルについては、お互いの気持ちを聞き、代弁するなど気持ちを分かり合えるような対応をしています。また噛みつきなどを未然に防ぐために、時期や時間、家庭や園での様子を考慮し、玩具の整備や適切な職員配置で見守りながら、状況に応じた対応が出来るように備えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の連絡帳のやり取りや会話で互いに子どもの様子を確認しています

登園時には、連絡帳や保護者との会話から家庭での様子(前日の園での様子により)や体調などについて聞き取りをしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認し、連絡事項などは朝夕保育伝達ノートに記入しています。降園時には連絡帳の活用のほか、当日のエピソードを口頭で伝えています。子どもの様子は職員共有表を活用して全職員で共有し、担当職員も含め誰でも保護者に様子を伝えられるようにしています。またSNSを開設し、子どもが活き活きと活動している様子や給食の内容を伝えています。

基本的生活習慣の大切さを保護者にも伝え、園と連携した支援ができるようにしています

基本的な生活習慣の大切さについては、保護者会や園だより、連絡帳などで保護者へ伝え、園と連携した支援ができるようにしています。排せつについては、家庭での様子を踏まえ、個々の間隔を把握してトイレに促しています。着脱については、絵や写真で説明しているほか、着脱しやすいように衣類を並べています。また、指先を使う手作り玩具やぬいぐるみの洋服などを活用して、食具の正しい持ち方やボタンかけの指導へとつなげています。歯磨きについては、歯科検診などの機会に正しい磨き方を看護師から聞く機会を設けています。

午睡はその日の一人ひとりの状況に合わせて入眠時間や休息時間を調整しています

午睡は年齢ごとのデイリープログラムの中で基本的な長さや時間帯を決めていますが、健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせて入眠時間や休息時間を調整しています。また必要に応じて、午前寝など休息が出来るように環境を整えています。午睡の際は、0歳児は布団、1~5歳児はコットベッドでタオルケットや毛布などの寝具を使用しています。5歳児については、1月から回数を減らし3月には無くしていますが、その時間帯には卒園制作や散歩、にこにこ広場(第2園庭)での活動、ひらがなワークなどに取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びたい遊びを選び遊び込めるような玩具を準備し、保育環境を整えています

保育環境として、安心感や清潔感のある保育室作りを目指しています。園内には、生活目的に応じた食事・着替え・午睡などのコーナー、遊びに応じたままごとや絵本・製作・ブロックなどのコーナーを設けています。子ども自身が遊びを選び、遊び込めるよう、年齢に合わせた玩具を設置しています。集団活動は互いの生活の中で、ルールを守ることの大切さを伝えながら、楽しく関われるように導く工夫をしています。参加できない子どもは無理強いをせず、見守る姿勢を基本とし、入りたい気持ちになるようにさりげなく声掛けするなど、援助しています。

言葉のやり取りの中で表現力を養い、気持ちのコントロールもできるようにしています

0歳児から月齢に合わせた保育士からの言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。日々の保育活動の中で、絵本の読み聞かせ・手遊びや音楽リズム・製作など表現活動(わらべ歌遊び・オペレッタ劇ごっこ・朝の合同体操)を取り入れています。そのほか、外部講師による体操・美術教室・科学遊び教室でルールを身に付け、豊かな感性と表現力を育てています。また自分自身の気持ちをコントロールできるよう、「タイムアウト法」(望ましくない行動を減らすために用いられる行動療法)を取り入れています。

3か所の園庭の活用や公園への散歩を通して、生物に触れ四季を体感しています

固定遊具などを配置した乳児専用、幼児専用の園庭のほか、今年度隣の土地に第2園庭「にこにこ広場」を設立ました。第2園庭では、草地利用や体を動かす遊び・水遊び・栽培・虫取り・焼き芋づくり・バーベキューなど、安全な環境の中で子ども達が元気に遊んでいます。このように3カ所の園庭を有効活用し、活動の幅を広げています。通常年には近隣の公園に出かけ、どんぐりや落ち葉拾い・虫探し・大型複合遊具などの活動を楽しんでいます。園では野菜の栽培や季節の植物、昆虫などの生き物に触れ、四季を体感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな行事を企画し、子どもが興味を持って楽しく取り組めるようにしています

日本の伝統的な七夕・節分・ひな祭りや、子どもの成長が感じられる運動会・クリスマス発表会のほか、夕涼み会・ハロウィン・クリスマス会・お餅つき・お正月遊びなど、子どもが楽しめるさまざまな行事と、隔月で誕生会を実施しています。行事開催に向け、季節に合わせて園内の装飾を変え、園児の興味や関心を高める工夫をしています。運動会は園庭で実施しています。ハロウィンは異年齢交流にもなり、事務長や園長がお化け役となり第2園庭でお菓子をもらったりしています。誕生会は歌やメッセージカードをプレゼントして全体でお祝いしています。

行事は当日までの過程も大切にし、やり遂げる達成感を感じられるようにしています

運動会やクリスマス発表会は、日頃の取り組みを保護者に披露する行事になっています。発表会の演目は子どもの状況に合わせ、また担任の思いも込めて選んでいますが、役決めや大道具・小道具などの制作は、子ども達の話し合いと協力で行っています。行事のためだけの日常生活にならないよう、過程も大切に取り組み、楽しみながら当日を迎え、やり遂げる達成感を感じられるようにしています。リサイタル風のくるみフェスは、子どもたち自身が考えた内容を発表する場となっており、年下の子どもたちを招待して披露しています。

年度当初に年間行事計画とお知らせの配布で保護者の行事への理解を得ています

年度当初に行事予定表を配布し、保護者が参加する行事について日程を調整しやすいよう配慮しています。保護者が参加する行事(夕涼み会・運動会・クリスマス発表会など)は、基本的に土曜日に実施しています。具体的な内容については、お知らせを配布しています。子どもの活動の様子は、園だよりや園内掲示、ホームページ・SNSでの配信、写真などで伝え、保護者も共感できるようにしています。保護者参加の行事の後にはアンケートを実施して情報を収集し、次年度の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮し、温かい雰囲気作りをしています

0・1歳児は日中からクラス分けするなど、できる限り少人数で過ごせるようにしています。長時間園で過ごすことを考慮し、くつろいで落ち着いて過ごせるように、内装は木彫素材を使用し、パステルカラーの内装で温かい雰囲気作りにしています。日中の活動に疲れてしまった子どもには、横になれるカーペットや室内ベンチで休息できるように場所を用意しています。また一人になりたい子どもは、職員室や朝夕保育室、簡易テントで過ごし、気持ちを落ち着かせ、気分転換できるように配慮しています。

長時間保育の中でも遊びに変化をつけるなど、楽しく遊べるように配慮しています

17時30分からは夕方保育の時間となり、1歳児室と朝夕保育室で過ごしています。異年齢で過ごすことで、年上の子どもが年下の子どもに遊びを教えるなど、面倒を見ながら思いやりや労りの気持ちを育み、関わりを深めています。合同保育時間には普段遊べないカードゲームや塗り絵・さまざまなブロック・ラダーなどの玩具で、日中とは違う遊びを楽しめるように準備しています。担当職員は、正規職員はシフト制としていますが、パート職員を専任にするなど体制を工夫し、顔なじみの中で安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事ができる環境作りと、雰囲気を変えての食事も楽しんでいます

給食は年齢ごとに遊びと生活の場を分けて、落ち着いて楽しく食事をとれるように環境を整えています。椅子やテーブル、食具は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。子どもたちが配膳する機会も設け、自ら食べる量を決め完食を目指しています。職員も食事のマナーなどを話しながら、一緒に食事を楽しむようにしています。ただし現在は、感染症対策のためテーブルを増やし、一方方向を見ての食事となっています。クリスマス会などでは、5歳児はセミバイキングでいつもと違う雰囲気の食事も楽しんでいます。

献立は和食中心で素材の味を活かした給食で、行事食や郷土料理も取り入れています

献立は和食中心で季節の食材を使用し、素材の味を活かして栄養に配慮した手作り給食を提供しています。クラスごとに喫食状況を把握し、次回の味付けや切り方の参考にしています。行事の際には、飾り切りや盛り付けを工夫した見た目も楽しい給食の提供や、国内各地の文化に親しむ機会として郷土料理も取り入れています。また食物アレルギーのある児童については、個々の状況に合わせて代替食や除去食を提供しています。配膳時には専用のトレーや食器を使用し、担任・調理職員が互いに内容を確認し、誤食の無いよう細心の注意を払っています。

野菜の栽培やクッキングなどさまざまな食育活動を通して、食への関心を深めています

食育年間計画を立て、各年齢ごとにさまざまな食育活動と、栄養士から食材の栄養の話を聞く機会を設けています。野菜の栽培は、大根・小松菜・サツマイモ・椎茸・サトウキビのほか、稲を苗植えから収穫・脱穀まで行ない、炊飯して炊き上がる匂いを感じながら、おにぎりを作っています。収穫した野菜は給食で提供し、調理体験としては、餅をついての鏡餅作り・ホットケーキ・野菜の皮むき・ひっつみ・ふりかけ作りなどを行っています。また4歳児は味噌づくりを行い、5歳児になってからきゅうりにつけて食べるなどの体験もしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康管理保健計画に沿って、危険や健康に関心が持てるような機会を設けています

子どものケガ防止のために、身のまわりの危険について、毎月の避難訓練(消防署と合同訓練あり)や、警察官による交通安全教室(模擬横断歩道や信号を使用)の実施、散歩時には安全な道路の歩き方などを伝えています。子ども自身が健康について関心を持つよう、看護師による季節で流行する病気の話や、手洗い・うがい、および歯磨き指導を実施しています。手洗いでは、ブラックライトで洗い残しを見て正しい洗い方を確認しています。日頃の園庭や散歩などの戸外遊びやわくわく活動、体操教室を通して、体幹を鍛え、丈夫な体作りをしています。

専門機関と連携し緊急時への備えも行ない、子どもの健康管理に努めています

年2回の内科健診(0歳児は毎月)や、年1回の歯科検診の実施など、専門機関と連携し子どもの健康管理に努めています。子どもの病気に対して、緊急時に受診できる近隣病院と迅速な対応が出来るよう準備しています。与薬は基本的に行っていませんが、慢性疾患など医師の与薬指示書に基づき行なっています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方について、看護師による研修を実施しています。緊急時に備え、年2回呼吸停止時訓練を行い、自動体外除細動器(AED)の使い方について製造会社や消防署員より講習を受けています。

保護者へも子どもの病気について説明し家庭と連携して子どもの健康維持に努めています

子どもの病気や感染症については、入園のしおりに明記し入園時に説明しているほか、毎月配布する保健だよりで季節に応じた健康管理の方法などを保護者に伝えています。園内で感染症が発症した際には、速やかに発生状況を玄関へ掲示するなど、注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、保護者会に看護師が出席し、うつぶせ寝についての説明を行なっています。園では午睡チェック表を使用し(0歳児は体動センサーも使用)、呼吸と体位を確認しています。また職員を対象に、呼吸停止時訓練、普通救命講習を実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況を把握し、事情に合わせた対応で信頼関係構築に努めています

保護者の就労など個々の事情については、入園時の面接で確認し、基本的な保育時間を決めていますが、急な時間変更などにもできる限り柔軟に対応しています。子どもの様子は、連絡帳やホームページでの写真の配信で伝えています。また送迎時に担任と話をする時間がないという意見もあることから、今後、園内の職員連絡に加えて、保護者用に登降園管理や連絡帳、保育記録などのICT化(情報通信技術)も進めていく予定です。保護者対応については、接遇マニュアル(個人面談の仕方、クラス懇談会マニュアルなど)を整備しています。

懇談会や保護者参加の行事などで保護者同士交流する機会を設けています

クラス懇談会や保育参観(希望により随時実施)、行事(親子遠足や夕涼み会、クリスマス発表会など)などを通して、保護者同士が交流する機会を設けています。懇談会では保護者同士の意見交換や育児についてアドバイスし合う時間を設けています。運動会や発表会ではともに子どもの成長を共有しています。親子遠足では昼食をともにしたり、レクリエーションを楽しむ中で、親睦を深めています。今年度親子遠足はできませんでしたが、にこにこ広場(第2園庭)で親子で遊ぶ機会を設け交流を行いました。

懇談会や個人面談などで子どもの発達について共通認識が持てるようにしています

子どもの発達や育児などについては、連絡帳・会話・クラス懇談会・個人面談・園だよりなどで伝え、保護者との共通認識が得られるようにしています。保護者会で子どもの成長の目安や現在の様子について話すとともに、保育参観では実際に園での子どもの様子と保育士の関わり方を見てもらうことで、子育ての参考にしてもらえるようにしています。保護者向けの講演会や勉強会は実施していませんが、今後にこにこ広場などを活用して、ワークショップなど催し物を企画してい行きたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や公共施設、商店街など地域資源を活用してさまざまな体験をしています

近隣の公園・消防署・警察署・地域センター内の図書館や児童館などへ赴き、さまざまな体験をしています。2年に一度、消防署員より火事についての話をしてもらったり、ポンプ車を見学させてもらっています。現在は感染症対策のため、高齢者施設や近隣保育園とは交流ができていませんが、今後、園の行事などに招待していく予定です。また地域の商店街には、食育活動の一つとして、買い物体験を行っています。

地域資源の活用と講師や実習生、地域の方などさまざまな交流の機会を持っています

園では地域資源の活用とともに、外部講師を招いて体操教室・美術教室・科学遊び教室などに取り組み、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けています。近隣の農地では、菜の花摘みやジャガイモ掘りを体験させてもらっています。地域センター祭りでは、4~5歳児が絵の展示をしています。また、保育実習生を6人以上、ボランティアを2人以上受け入れているほか、職場体験として6校10名以上を受け入れています。さらに、夏祭りや運動会などの行事に地域の方を招待するなど、さまざまな交流の機会を持っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報について入園時説明し同意を得るとともに子どもの羞恥心への配慮をしています

個人情報の取り扱いについては、入園のしおりに明記されており、入園時にプリントも配布して説明し、同意を得ています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、その都度同意を得ることとしています。子どもの羞恥心に配慮した取り組みとして、トイレは年齢に応じてドアを設置しています。おむつ交換はパーテーションを使用して行っています。着替えは部屋で行ない、全裸にならない着替え方を指導しています。プール遊びは園庭で行なっていますが、シャワーなど際には日除けで外部から見えないように配慮しています。

子どもの人権を尊重し、保護者の価値観を把握して適切な対応ができるよう努めています

くるみ保育園職員心得に、基本姿勢として「子ども達の心に寄り添い、その気持ちに共感し、”自分たちは愛されている“という実感を子どもたちが日々抱けるような保育を展開する」と明記されており、日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけています。子どもや保護者の価値観については、個人面談やアンケートを実施し把握するとともに、呼び捨てやあだなは使わず、保護者との対話や電話対応なども適切な対応ができるように努めています。また自らの言動を振り返る機会として、人権擁護のためのセルフチェックリストを活用しています。

虐待防止や育児困難家庭について理解を深め、関係機関と連携する体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、子ども虐待防止マニュアルを基に、毎年研修を実施しているほか、外部研修にも参加できるようにしています。研修に参加した後には報告書を作成するとともに、職員会議などで報告し共有しています。虐待に関するニュースなどが報道された際はニュースを印刷し、回覧や会議で職員間で情報を共有しています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した際には、必要に応じて子ども家庭支援センターや児童相談所など、各関係機関と連携をとる体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルに加えて、くるみ保育園職員心得を作成し、業務の標準化を図っています

園では園庭遊び・散歩・プール遊び・不審者侵入時対応・食中毒発生時・卒園遠足・子ども虐待防止・SIDS・懇談会・調理・入園面接・災害時対応・ボランティア・職場体験・職場内におけるいじめ・セクハラ・人事考課・インフルエンザなどのマニュアルを作成し、全職員に配布しています。加えて毎年、園目標を基に勤務規範・態度など業務について示した「くるみ保育園職員心得」という冊子も作成し、配布しています。職員は分からないことが起きた場合や、手順に疑問が生じたときなどにいつでも基本事項を確認し、業務の標準化を図っています。

マニュアルの見直しや保護者の要望なども取り入れ、業務水準向上へ取り組んでいます

作成されたマニュアルは入職時に説明しているほか、年度初めの職員会議でマニュアルの理解と活用を促しています。園で提供している基本事項や手順については、職員会議やリスクマネジメント会議、副主任会議の中で必要に応じて見直し・検討し、改変しています。保護者からの意見や要望は個人面談やアンケートで把握し、職員間で検討し出来る限り保育に反映するように努めています。職員からの提案も、建設的話し合いの中で環境の見直しを行なうなど、業務水準向上への取り組みを行っています。