東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 江東区南砂第四保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<コーポレートメッセージ> ・すべてはこどもたちの笑顔のために <保育理念> ・未来(あす)を生きる力を培う 自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います <保育方針> 一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、"生涯にわたる生きる力の基礎"を育みます ・自ら伸びようとする力を支えます ・五感を養って感性を豊かにします ・後伸びする力を育みます <園目標> 心身ともに健康で意欲的な子/自分や友だちを大切にできる子/感性豊かに表現することを楽しむ子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当社運営理念や当園の保育方針に共感し、共に育っていきたいという熱意と能力がある。 子どもに愛情を持って保育を行う。 保護者との信頼関係を築こうとする。 保育の質の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士として、責任感と仕事に対する誇り、保育力向上への意欲。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 制作活動や劇表現などを通じて、自己表現することの楽しさを味わえるよう、発達に応じたさまざまな活動を採り入れている

制作活動では、0歳児は表現活動の導入として、手形やスタンプを楽しんでいる。1歳児では手指の微細運動の発達や手首・肩の動きを踏まえて、シール張りやクレヨンの殴り描きを体験し、2歳児からはハサミや絵具など、描画・造形の基礎となる技法や道具の使い方を学んでいる。4・5歳児になると、乗り物など身近なものをテーマに、廃材や自然物を用いた自由制作を楽しむほか、共同制作にも取り組んでいる。生活発表会では、劇表現・合奏・合唱に取り組んでおり、演じることや音を奏でることの楽しさを経験する機会となっている。
2 英語・体操・リトミックなど多彩な学習プログラムを通じて、種々の体験を重ねながら、心身の発達が促されている

外部講師の英語・体操・リトミックのプログラムは、コロナ禍で動画も活用しながら取り組んでいる。英語では他国の出身の講師との会話や、歌や絵本を通じて英語に親しめるようにするほか、体操では身体の動きを身につけるとともに、集団での運動遊びを通じて思いやりや譲り合い等の心の成長を促している。またリトミックでは音楽を通して五感を刺激することで、感じたことや考えたことを表現する力を養っている。さらに、年長児にはゲームやパズルの要素を含んだ教材を用いて、文字や数に触れる活動を採り入れ、就学や学びへの意欲を高めている。
3 自分の気持ちを伝え、相手の意見を聴こうとする姿勢を育めるよう、言葉での自己表現やコミュニケーションの機会をさまざまに設けている

子ども同士のトラブルへの対応では、言葉でのコミュニケーションが図れる子どもたちの場合には、子ども同士のやり取りを見守り、自分の気持ちを言葉にし、相手の気持ちを聴き取って感じる体験ができるような援助を心がけている。5歳児ではお集まりの時間に、他人のいいところを発表する機会を設けており、自分の考えを言葉で表現する体験を重ねている。運動会のリレーではどうしたら勝つことができるか、皆で話し合って対策を考えたり、生活発表会の劇においても、アイディアを出し合って表現を工夫したりするなど、意見を伝え合う時間を設けている。

さらなる改善が望まれる点
1 対話や行事の観覧など、保護者に園の保育を発信する機会に制約が生じる中で、さらに相互の信頼関係を深める工夫を課題としている

利用者調査では前回受審時に比べ、総合満足度に顕著な上昇が見られており、有効回答者のほぼ全員が園に満足していると答えるなど、運営が概ね順調に推移していることをうかがわせている。一方でコロナ禍の影響により、懇談会や運営委員会といった対話の場や、行事の観覧の機会が休止や縮小を余儀なくされ、園の保育や園児の成長の姿を、制約の中でより具体的に発信する工夫を課題としている。地域性から、保護者の働き方や育児観に加え、言語や文化背景も多様な中で、オンライン媒体の活用を含めたより深い信頼の獲得の工夫を模索したいと考えている。
2 感染防止と両立可能な子育て支援活動の拡充など、地域に根づき、親しまれる園としての取組をより活性化させたいと考えている

地域の子育て家庭への支援として、感染対策を講じ、定員を少人数に限定したうえで、妊娠中から生後3か月までの子どもとその保護者を対象に、園の離乳食の体験やレシピの紹介・栄養相談などを提供する取組を行っている。また過年度には園庭開放や移動動物園の来園時の開放なども実施しているが、コロナ禍拡大後は休止している。コロナ禍の収束の見通しが未だ不透明な中、地域に根づき、親しまれる園として、感染防止と両立可能な地域貢献の取組をより活発化させることを課題と考えている。来園形態にこだわらない企画を含め、今後の検討が期待される。
3 園の重点課題を定める「中期計画」の作成にあたっては、今年度から設定している「施設業務目標」も意識することを期待したい

今年度、系列園共通の人材育成の書式として「目標管理シート」が整備され、この中で本部・ブロック・エリア共通の方針・目標を踏まえた「施設業務目標」が設定している。同目標は職員からの「ここが気になる」を集約したうえで定められ、各職員はこれを踏まえて自身の目標・課題等を設定することとなっている。現場の声に根差した園の課題とも言える同目標を、年度の園の重点課題を定める「中期計画」の作成においても意識することで、共通の目標のもとで人材育成と園の課題解決を進め、それぞれの機能をより高めることにもつながるのではと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな取組により、ハード・ソフト両面で安全の確保と向上に努めている

園舎は運営受託開始前の区立直営園当時のものを引き継いで使用しており、老朽化による各所の補修や修繕を継続的な課題としている。チェックリストによる点検を含め、対応が必要な箇所の把握と本部とも連携した速やかな対応に努めるほか、今年度から策定している「安全向上計画」にも必要な取組を列挙し、改善を図っている。また乳児を中心として週単位のヒヤリハットの把握と共有を行うなど、現場の安全への意識の向上を図るほか、複数パターンを想定した不審者対策の検討を行うなど、話し合いと課題検討による安全面の研鑽にも取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが主体的に活動できる環境構成の工夫に努めている

乳児クラスでは、子どもたちの四肢の発達に応じて粗大運動ができるスペースを確保し、ハイハイやつかまり立ち、歩行の確立など、段階に応じて内容を検討して、設置するものや体験するものを変更している。玩具や絵本は子どもたちの興味・関心や発達に応じたものを用意できるよう、職員間で情報共有に努めている。子どもたちが主体的に遊びを選べるよう、保育室内の環境構成の工夫に取り組んでおり、机などを活用してコーナーを設定するほか、子どもたちが動的な活動を求めている様子があれば、室内と園庭での活動に分けるなどの配慮にも努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ コロナ禍においても可能な取組を模索し、保護者と子どもの様子を共有している

コロナ禍の中で行事は中止や形を変えたものとなっており、可能な取組を行っている。運動会や発表会では対象のクラスや人数制限をしたうえで、子どもたちの取組や発表する姿を保護者に見てもらえるよう工夫している。また保護者や年長児の声を踏まえ、「年長児お楽しみ会」を開催し、子どもがスイカ割りや花火を楽しむとともに、その前に保護者交流の場を設けている。保育参加・参観の代替として、日常の子どもの様子を収めた動画を保護者と共有するほか、連絡アプリを活用し、日々の活動や姿などを写真とコメントでまとめた一日の様子を配信している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯90(在籍児童数108)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 65.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」37.3%・「満足」61.0%の計98.3%と高い値を得ており、設問別でも「外部相談窓口の周知」のみ50%を下回ったものの、「発達に配慮した保育活動」「職員の対応・身だしなみ」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生がアットホームで、園庭があり、外遊びの時も上級生と下級生がふれ合えるのがよく、日々の様子を写真付きアプリで見られるのも嬉しい」「稲・食育(梅干し作り・野菜作り)、移動動物園、緑道公園等の散歩もしてくれ、園庭でボール遊び等もでき、若い職員が多く身体を動かしたり抱っこしたりしてくれ、優しい雰囲気で相談しやすい」「リトミックや体操、英語やクッキングなどの体験をさせてくれ、いろいろな才能にすぐれた先生がいて子どもたちが感性豊かになれる場所だと思うほか、先生一人ひとりが親身に対応してくれ、親子ともども信頼できる」「園庭・外遊びを積極的に行い、季節を感じる活動を多く採り入れている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育・行事や職員体制、子どもの様子の報告・発信、安全衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%となっている。 自由意見は6件で、「外遊びも多く、先生や友達にいろいろと影響を受け、たくさんのことを吸収している」「言葉や仕草がどんどん増え、毎日保育園に行くのを楽しみにしているのがわかる」「苦手なことを丁寧に教えてくれ、昨年できなかったことなどがどんどんできるようになってきた」のほか、活動内容の充実や保護者への発信について、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が10.2%となっている。 自由意見は5件で、「コロナで制限の多い中、先生はいつも工夫してくれ感謝しかない」「日々楽しかったといろいろ行ったことの話をしてくれ、いろいろな遊びに興味も広がっている」「図鑑を準備してくれ、好きな事柄を増やしてもらい、さまざまな子どもたちからいろいろと刺激をもらえている」のほか、日常の活動内容の発信について、さらなる配慮を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が10.2%となっている。 自由意見は4件で、「手作りのおやつを喜んでいる」「家では食べてくれないものも残さず食べていることを聞いて、本当に感謝しかない」「配慮されていると思っており、以前アンケートで食事の量が少ない、品数が減ったという意見を聞き気になったが、子どもに聞いてみると関係ないとのことだった」のほか、食事・おやつの提供量について、さらなる配慮を望む声が見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は11件で、「ドングリ拾いやトンボなど、季節に合わせた関わりを持たせてくれていると思う」「コロナの影響により難しい社会情勢だったが、園庭があるおかげで、園の中の植物・虫の成長に触れることができた」のほか、「コロナ禍で散歩は減ったが、その分園庭遊びを多くして対応してくれた」といった意見や、コロナ禍の影響による活動の制限等に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見には「急がなかった」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が29.3%、「いいえ」が5.2%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、46.4%)から改善されている。 自由意見は13件で、「ケガや少しの傷でも、どこにどのようにぶつけてできたのか、毎回丁寧に説明してくれる」「コロナ感染について事例がないため頑張ってくれていると思う」「入園前からケガの多い子どもだが、入園してから保育中のケガはまったくと言っていいほどない」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面等について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.7%となっており、「はい」の値には前回(69.4%)から改善傾向が見られる。 自由意見は8件で、「土日に行ってくれている」「そう思う」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が29.3%となっている。 自由意見は10件で、「定期的に個人面談の機会がある」「先生とは必ず報告や相談などが密にできていて、子どもと先生との信頼関係をかなり築かせてもらえたことに心から感謝している」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が8.5%となっており、「はい」の値は前回(59.7%)から改善されている。 自由意見は9件で、「定時に掃除されているのを見かけ、定期的に玩具の入れ替えがあったことを子どもから聞くので、その時に清潔にしていると感じる」「年季の入った建物だが、いつもきれいに掃除をしている姿を見た」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっており、「はい」の値は前回(75.7%)から改善されている。 自由意見は4件で、「子どものためにいろいろとしてくれているのであれば、服装等は特に気にしていない」「保育に支障がなければ、どのような容姿でもある程度はよいと思う」「完璧で、むしろ親側に心配な人がいたと思う」のほか、職員の子どもへの言葉遣いについて、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%となっており、「はい」の値は前回(65.6%)から改善されている。 自由意見には「子どもが家でケガをして保育園で預けられるか相談した時、経緯をよく聞いてくれ、子どもの状況に寄り添ってもらい安心した」「いつも親以上に心配してくれ、迅速に対応してもらえる」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」が58.0%、「どちらともいえない」が36.0%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は8件で、「名前は言わないが、どちらの子どもの親にも説明してくれ、親同士・子ども同士の交流もあり、皆仲よくできている状況がとても重要だと思う」「親子の間に入って、素晴らしい対応をしてくれる」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっており、「はい」の値は前回(79.7%)から改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「家よりも甘えていたりする子どもにも対応してくれている」「子どもに寄り添いながら大切に保育してくれている」「日誌や送迎時の会話からよく見てもらっていると感じ、個人差はもちろんあるが皆よい先生だ」のほか、職員の人員配置による制限について、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.8%となっており、「はい」の値は前回(65.0%)から改善されている。 自由意見は3件で、「子どもの特性に合わせ、慎重に対応してくれた」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が1.8%となっており、「はい」の値は前回(52.2%)から改善されている。 自由意見は6件で、「入園前の面談の時から、とても丁寧に対応してくれている」「定期的な面談があることが大変助かっており、日々の送迎では確認できないため、子どもの発達状況に不安がある時はありがたい(コロナのため集合して説明もできない)」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が2.0%となっており、「はい」の値は前回(55.4%)から改善されている。 自由意見は5件で、「お迎え時におむつがパンパンになっていることが多かったため、お迎え前に取り替えてほしいと伝えたら、きちんと対応してくれた」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 22人 
「はい」が48.6%、「どちらともいえない」が37.8%、「いいえ」が13.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標や系列園共通の理念・方針等について、保護者や職員に周知を図っている

園目標とする「心身ともに健康で意欲的な子」など3つの子ども像のほか、コーポレートメッセージ「すべては子どもたちの笑顔のために」や保育理念「未来(あす)を生きる力を培う」など、系列園共通の理念・方針等を、園内掲示や見学・入園時の説明等によって保護者に表明し、園目標は毎月の園便りにも掲載している。また例年の合同運営委員会など、保護者が集う機会で伝えるほか、日頃の保育や子どもたちの姿も、間接的な周知の場となっている。職員には入職時の研修のほか、日々の昼礼や会議での実務的な話し合いを通じ、理解と実践が促されている。

集う人々がそれぞれに尊重され、子どもたちが笑顔で過ごせる園づくりを目指している

職員には今年度更新された携帯カード「クレド」や、人材育成の様式として整備された「目標管理シート」の運用などによっても、上記を含む本部・園の目指すものが伝えられている。また日々の昼礼などの場で、経営層が折々の園の方針や本部発信の系列園共通の施策などを職員に伝えている。保護者の多様な価値観・育児観に寄り添い、意向への丁寧な対応に努めることや、職員に対してもそれぞれの特性や主体性を尊重することを組織運営の方針とし、子どもたちが笑顔で過ごし、巣立った後も楽しく思い出してもらえる園であり続けることを目指している。

各種案件の検討・共有を毎日の昼礼等で行い、決定事項等を職員・保護者に伝えている

経営層と各クラス代表・看護師・栄養士による毎日の昼礼で、日常の諸課題の検討や種々の情報共有を行うほか、必要に応じ種々の会議を設けている。日々の保育や子どもたちの状況、保健・安全面、行事に関することや保護者支援など、園運営全般に関する話題をその時々によって話し合い、決定事項などの情報は、各クラスでの伝達や議事録の確認などによって組織全体に周知される。保護者にはアプリでの配信と書面を併用し、各種の重要な連絡事項を伝えている。昼礼以外に別途、職員会議を設け、より確実な情報共有などにつなげることも検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな方法で把握し、園の運営などの参考としている

毎回の行事後に行うアンケートによって保護者の感想や気づきを収集し、次回の企画の参考とするほか、日々の会話・連絡帳や個別の面談等を通じて声に耳を傾けている。例年は合同運営委員会やクラス別の保護者会も意見交換の機会としており、コロナ禍拡大後はこれらの実施を見合わせ、合同運営委員会では代替として書面による意向把握を行っている。職員の意向は毎日の昼礼や定期的な面談などから把握するほか、個別の育成に用いる「目標管理シート」に記載される「施設業務目標」については、各人から募った意見も設定時の参考としている。

子育てや保育・教育などに関する地域の状況や行政の動向、園の経営状況を把握している

子育てや保育・教育などについて、入園前見学や「子育てひろば」事業などで来園する未就園の子育て家庭の声から、地域の傾向・ニーズを把握している。また区の私立認可園園長会や「幼・保・小・中連携教育協議会」などの区内・地域内の関係者会議、行政の各種通達・資料、本部の各種発信や系列園園長会などから、区内の状況や関連の政策・制度の動向などに関する情報を収集している。園の予算の作成や収支・稼働率等の管理は、本部が園の状況を踏まえて行い、本部・園間で必要な稟議・決裁や経営状況の確認が随時なされている。

課題解決に向けた5か年の計画と、人材育成とも連動する「施設業務目標」を定めている

「子ども達一人ひとりを大切に保育する」など3つの「5年長期計画目標」のもとで、平成30年度から5か年の計画を作成している。保育と保護者支援を毎年度の共通テーマとし、各年度の重点課題と取組を「中期計画」に定め、半期及び年間の振り返りを行っている。また上記の施設業務目標には子ども主体の園づくりなど3点を掲げ、そのための課題と「目標達成ポイント」・対策を設定して、目標管理シートに記載している。同シートをもとに各職員の年度の目標・課題などの設定と進捗確認を行うことで、園と各職員の成長を連動させる仕組みとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者としての倫理・規範が、さまざまな機会に職員に啓発されている

本部作成の「保育園業務マニュアル」に、勤務上の各種心得や子どもの人格・権利に配慮した言動の徹底など、社会人・保育者としての倫理・規範が示されており、職員には入職時にこれらを踏まえた啓発がなされるほか、園内の昼礼などの場でも経営層が随時注意喚起を行っている。またいわゆる不適切保育や各種の不正・ハラスメント等に関する社内の通報窓口が設置され、職員に周知されているほか、保護者満足の向上をテーマに行った園内研修の中でも、子どもの心情への寄り添いや個性の尊重、「報・連・相」の徹底などが確認されている。

児童虐待や不適切保育の防止に努め、保護者の意向への対応にも取り組んでいる

虐待の防止・対応に関する系列園共通のマニュアルや行政発信の各種資料などを事務室に常備するほか、虐待等が疑われる子どもや家庭の支援に向け、行政や関係の各機関との連携の体制を整えている。また子どもへの不適切な関わりを排除するために、昼礼等での経営層による啓発やチェックリストを用いた個別の振り返りなどを行っている。意見箱の設置や苦情解決制度の整備と周知など、保護者の意向の把握と案件に応じた対応にも努めており、利用者調査での保護者の要望・不満への対応に関する質問では、前回に比べ支持率の改善がなされている。

地域の一員として、園の情報・機能の提供や保育・教育機関等との連携に取り組んでいる

高校生の職場体験などの受け入れを、本部作成のガイドライン等に基づいて行うほか、ホームページや区の各種媒体を通じて園の情報を発信するなど、地域への透明性の確保に取り組んでいる。また見学者や区の「子育てひろば」登録者など地域の子育て世帯への支援として、園庭開放や離乳食の試食会を行っており、オンライン形態を含め、コロナ禍のもとでも実施可能な企画の検討を課題と考えている。区の私立認可園園長会や保育所・幼稚園・小学校・中学校の関係者が集う「幼・保・小・中連携教育協議会」など、地域内の各種ネットワークにも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症の拡大や日常の事故発生を防ぐためのさまざまな取組がなされている

「HOカード」による子ども・職員及び同居者の体調確認、換気の徹底や各所及び玩具等の消毒をはじめ、新型コロナウイルス感染拡大対策に注力し、対策全般のガイドラインを本部が定め、随時更新して系列全園に発信している。また系列各園の事故・ヒヤリハットも随時通達され、園内での共有によって現場への注意喚起を図り、チェックリストによる設備及び活動場面別の安全点検もなされている。「安全向上計画」に、建物・設備の老朽化対策や職員の危険予測力向上など、ハード・ソフト両面の現状の諸課題と年間の取組を定め、その実行にも努めている。

保育中の安全確保や災害・侵入への備えなど、子どもの命を守るための対策を行っている

さまざまな原因による子どもの心肺停止を想定した緊急時対応訓練を毎月行うほか、ケガ等の事故やヒヤリハットの発生時には、原因・防止対策の検討や昼礼等での共有などにより、予防と再発防止を図り、ヒヤリハットは乳児を中心として週単位の把握と集約を行っている。また毎月の避難訓練と定期的な防犯訓練、会議での複数の侵入ケースを想定しての不審者対策の検討も実施している。事業継続計画の策定が課題となっており、それに代わるものとして、本部策定の地震・防災ガイドラインに災害時の対応や発災後の再開に向けた取組等が示されている。

種々の環境・仕組みを整備し、情報の適切な取り扱いと漏洩防止に取り組んでいる

本部策定の関連の規程や「保育園業務マニュアル」「個人情報保護マニュアル」に、情報の取り扱いに関する各種のルール等が示されており、職員には入職時などに、実習生等には活動前に、守秘義務の厳守や情報の適切な利用・管理を促している。また重要書類の施錠管理や、電子端末類のログイン制限と電子情報の職位ごとのアクセス権限の設定、メール送信時のパスワード自動生成など、情報漏洩の防止にも努めている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧などの説明や、子どもの肖像等の利用に関する同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成やキャリア形成の指標を定め、人材の確保と各人の能力の活用に努めている

本部が「職務/職能要件定義」に等級ごとの職務・職能の指標を定め、関連する「職務要件定義」「研修一覧」に各等級の業務や社内研修の課目を一覧化している。同定義は今年度改定され、職員に周知が図られるほか、後述の個別の目標設定時などに参照されている。また同定義に対応する人事評価制度により、各人の成長と意欲の向上を促している。職員の採用は本部が多様な媒体・方法により実施し、配属・異動には各園の状況など、園内の配置には各クラスの状況やチームとしての経験等のバランスなどを考慮し、それぞれ各人の意向も参考としている。

多様な課目の社内研修や個別の目標管理などにより、各職員の成長を支援している

「個人別年間研修計画」により、各職員の社内及び社外の各種研鑽の履修の管理と成果確認を行っており、社内研修には職位・職種や在職経験に応じた「等級別研修」と、保育や食育・安全・保健等に関する自由選択の実践的な研修が整備されている。また各職員が「目標管理シート」に全社・ブロック・エリアの各目標に基づく「施設業務目標」と個別の「個人目標」を設定し、それぞれ課題・「目標達成ポイント」と取組を定め、四半期ごとに進捗を確認する仕組みが設けられている。これらは園長と各人の定期的な面談により、進捗や進捗状況が共有されている。

新人・若手の育成や会議・園内研修での課題検討、働く環境の各種整備がなされている

新人・若手の支援を先輩職員が行う「チューター制度」が設けられ、チューター向けの手引きの整備や等級別研修での啓発がなされている。日々の昼礼や会議での保育・行事などに関する各種検討のほか、園内研修ではグループ討議形式で話し合い、「より良い園」づくりのための認識の共有や課題の明確化などに取り組んでいる。上記の面談等での各人の意向把握や外部機関による相談・カウンセリング、就業状況の管理やストレスチェックなど、働く環境の整備にも努め、職員自己評価でも意見が見られた組織内の連携や情報共有の促進などを課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度に同年度を含む5か年の各「中期計画」が作成されており、保育と保護者支援を毎年度の共通課題として、各年度の重点課題を設定して取組を行っている。
昨年度の保護者支援の項目では、「日々の保育の出来事を伝えながら子どもの成長を共に見守っていく」「行事などに参加してもらい子どもと一緒に楽しみ保育園の理解を図っていく」などを重点課題とした。また各クラスで朝夕のコミュニケーションなどの個別の保護者対応を丁寧に行うなど、信頼関係の維持と向上にも努めることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度開始当初からの新型コロナウイルス感染拡大により、登降園時の対話や定期的な個別面談、保護者の行事参加などにもさまざまな制限が生じ、保護者会や合同運営委員会も実施を見合わせざるを得なかった。保護者との交流の場が限られる中で、保護者の参加がなされた行事ではアンケートを実施し、次年度の企画の参考となる感想や要望を把握したほか、登降園時の会話や連絡帳、希望制とした個別面談などを通じ、それぞれの保護者との意思疎通にも努めた。また合同運営委員会の代替として、アンケート形式での意見・要望等の収集も行い、保護者に配付した資料には寄せられた声への園の回答も記載することで、相互理解の確保につなげている。
今年度も引き続き実施可能な形での保護者との交流に努め、信頼関係の維持と向上を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の中期計画の保育の項目では、子どもたちが主体的に活動できる環境づくりや異年齢保育の充実などのほか、「職員の保育の質の向上」も取組課題とした。その具体的な実践として、各種の社内研修や都のキャリアアップ研修など、内外の研鑽の場を活用し、各職員の保育者としての見識と技術の向上を図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記「評価項目1」同様に年度開始時からのコロナ禍により、内外の各種研修も中止が相次ぎ、当初の想定よりも研鑽の機会は少なからず減少することとなったが、リモート形態に切り替えて実施されることとなった社内の「等級別研修」「自由選択研修」の履修が順次進められたほか、都のキャリアアップ研修などにも機会が得られれば参加を促すなど、各職員の知識・技術の向上が図られた。また園内の「運営会議」や乳児・幼児会議、全体リーダー会等でのその時々の保育の課題等に関する話し合いや、エリア内の系列園園長がアドバイザーとして来園し、保育に関する知見の講授や各職員の疑問などへの助言を受ける機会を設けるなど、内部の研鑽の場の設定にも努めた。
今年度も取組を継続し、内外の各種研修の履修のほか、園内研修では「より良い園にしていくためには」をテーマに、職員が4グループに分かれて話し合い、「自分が考えるいい園とは」「いい園にするためにできること」「園の良さ」について、イメージ・理解の共有や取り組むべき課題の明確化を図り、保育環境の充実や保護者への園の保育などの発信、職員間の連携と「報・連・相」の徹底など、その後の取組の実施につなげている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、理念・方針、特色的な内容や多様な配慮等の情報を発信している

ホームページ(以下、「HP」)では系列園共通の理念や方針、特色的な活動内容や食事・食育の活動、安全・衛生面の取組、保護者の荷物・負担軽減の配慮等に関する各情報が掲載されている。また園長のメッセージやアクセスマップ、保育の特色などが掲載されており、子どもたちの過ごす一日の時間帯ごとの紹介、季節ごとの主な行事、英語・体操・リトミック(リズム遊び)や食育・食農をはじめとする各活動を写真も活用して具体的に紹介をしている。入園希望者向けの園見学の予約受付フォームの設定と、よくある質問と回答なども掲載されている。

園ブログの更新や案内の配付とともに、地域資源を活用した情報公開を行っている

毎月1回程度で更新している園のブログでは、日々の保育や行事など、園の様子の一端を紹介するほか、園の概要や特色などを端的にまとめた「入園案内」を準備し、見学者に配付している。区のホームページには入園手続きや定員の空き状況のほか、各園を紹介する専用ページ当園の概要や理念・方針と特色的なプログラム、一日の流れ・年間行事なども掲載されている。また区が作成する冊子に区内各施設の所在地や連絡先・定員などの基本情報が掲載され、関連施設で入手可能となっているなど、行政との連携のもとで、地域の方への情報提供を行っている。

園見学は感染防止の対策のもとで受け入れ、丁寧でわかりやすい説明を心がけている

園見学は対応可能な日程を設定したうえで、電話やウェブ上での予約受付を行っている。感染防止の観点から、当日を含めて3日前からの体温と体調等の確認、マスク着用や入室時の手指消毒などの対策を講じ、1回1組での対応を行っている。感染状況によって廊下やテラスからの見学としており、各部屋の環境や子どもたちの雰囲気などを見てもらうとともに、園目標や各プログラムについての紹介を行っている。また利用希望者からの質問や疑問等に答えたり、育児相談に応じたりして、より理解が深まるような丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項の説明と同意確認、利用終了後の支援の継続への配慮を行っている

入園内定者に対して、入園前の説明と面談等を行っている。「入園のしおり」「重要事項説明書」等に沿って、保育の理念や目標、保健や給食、緊急時の対応や個人情報の取り扱いのほか、園の利用にあたってのお願いや約束ごとなどを説明している。質問には適宜答えており、一つひとつの説明内容に不明点がないよう配慮している。説明終了後には、説明内容と個人情報の利用について、書面による同意確認を得ている。利用終了時には面談等で不安軽減を図るほか、コロナ禍以前には卒園1年目の子どもたちに夏祭りや運動会への招待で関係継続に配慮している。

子どもに関するさまざまな情報を把握し、入園後の保育開始に備えている

入園前に保護者に記入・提出してもらった所定の様式をもとに、子どもに関する情報を把握している。また「入園前面談シート」をもとに、保護者の就労状況や意向のほか、子どもの食事・睡眠・排せつなどの生活習慣、アレルギーや集団保育経験の有無などを確認している。食物アレルギーや特定の疾患などの個別配慮が必要な場合は専門職を交え、詳細な状況を聴き取っている。把握した情報は組織内での資料の閲覧や会議等での共有を図り、入園後の一人ひとりの個別の配慮と保育の開始に備えている。

親子の不安軽減に配慮し、新たな環境に無理なく順応できるよう、個別に支援をしている

入園直後には子どもが新たな環境で過ごす中での負担とSIDSのリスクの軽減に向け、保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣れ保育」を勧めており、面談の際に保護者と相談したうえで実施の有無や期間などを調整している。子どもたちが安心できるよう、職員が一人ひとりに丁寧に関わり、まずは新しい場所と大人に慣れることから始めており、少しずつ遊びや食事などができるよう個別の状況に合わせて支援をしている。また「慣れ保育」期間中には特に保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝えつつ、保護者の不安解消にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達状況や生活リズム、家庭の状況などを把握し、記録している

毎月身体測定を行って子どもの体格的な成長を把握しており、結果は「健康記録」のやり取りを通じて保護者に知らせるとともに、グラフ化して記録し、場合によっては保護者との個人面談や嘱託医への相談を行っている。また予防接種の状況や定期健康診断の結果も、家庭と随時共有している。子ども一人ひとりの心身の発達については、2歳児までは毎月、3歳以上児は期ごとに記録している。家庭の状況は日々の対話や面談などを通じて把握し、必要に応じて職員間で情報共有することとなっている。

全体的な計画をもとに保育の各指導計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画をもとに保育・食育・保健の年間計画を策定している。保育の計画は年齢別に年間を4期に分けた年間指導計画から、短期的・実践的な月・週の計画に展開させる仕組みとなっており、周期ごとに振り返りを行い、次の計画に活かすこととしている。月・週の短期的な計画は子どもたちの興味や関心、体調面のほか、天候などを踏まえ、柔軟に変更して実情に合った保育実践につなげられるようにしている。その他食育に関する計画についても、年齢別の年期案を作成し、発達や経験させたい内容を踏まえた計画と実践に努めている。

個別計画を策定して一人ひとりに応じた援助を行い、保育内容は保護者に伝えている

集団としての計画に加えて、心身の発達が著しい2歳児までの子どもたちと、個別の配慮を必要とする子どもについては、個人別の保育計画を策定して、個々の成長や特性に応じ援助・配慮を行えるよう努めている。指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用できるよう、日々のクラス内の対話や昼礼など、話し合いの時間を設けている。また保育計画や保育内容の保護者への説明は、日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取りのほか、個人面談、ブログなどを通じて行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長・発達、興味や関心などを把握し、環境構成の工夫に活かしている

子どもの成長・発達や興味・関心、生活リズムなど、子どもたち一人ひとりの全体的な姿は、保護者との日々の対話や個人面談から、子どもの家庭での様子などを聴き取るほか、職員間における情報共有などを通じて把握しており、定期的に発達の経過を記録するとともに、2歳児までの子どもたちと個別の配慮を必要とする子どもについては、個別計画を策定して、個々に応じた援助につなげている。子どもたちの興味・関心や発達を踏まえた環境構成の工夫に努めており、玩具や絵本の内容は適宜見直しを行うようにしている。

異年齢の子どもたちの関わりの中で、年齢相互の育ち合いが促されている

異年齢の子どもたちの関わりは、園庭・朝夕・土曜日などの時間帯などに持たれたり、3歳以上児については、3歳児・4歳児・5歳児のきょうだいグループを作り、一緒に行動する機会を設けたりしている。発達差のある子どもたちの関わりの中で、面倒を見たり、優しく教えてあげようとするなど、年上・年下のほか同年齢同士でも互いへの優しい気持ちが培われるほか、年下児は年上児の様子を見ながら、同じことをしようとまねることで、遊びを獲得したり、所作を身につけたりする等の成長が見られるなど、年齢相互の育ち合いが促されている。

子どもの特性やトラブルへの対応は、個々の状況を踏まえて行っている

個別の配慮が必要な子どもへの対応では、個別の指導計画を策定している。指導計画の策定や援助にあたっては、保護者との連携や職員間の情報共有に努めるとともに、専門家の助言も参考にしている。子ども同士のトラブルへの対応では、言葉が使える子どもたちの場合には、本人同士の解決や思いを伝え合う経験ができるよう、やり取りを見守りながら必要に応じて代弁や仲裁を行い、発達の過程で見られるかみつきなどは未然に防げるよう、職員間で連携を図りながら、子どもの特性や情緒の状況の共有、職員の配置などの配慮に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と伝え合っている

登園時に、受け入れを担当する職員によって行われる視診では、子どもたちの顔色や機嫌、目に見える範囲の傷の有無などを確認するほか、保護者から、前日帰宅後から登園までの子どもの様子を口頭で聴き取り、把握した情報は情報伝達用の記録簿に記録して、連絡帳の内容とともに職員間で共有することとなっている。日中の子どもの様子は職員間の申し送りや昼礼で共有し、ケガや体調面の情報、連絡事項などについては、記録簿に記載して確実な保護者への伝達につなげている。降園時には、できる限り個々のエピソードを伝えられるよう努めている。

排せつや衣服の着脱への援助は、意欲や発達を踏まえ、家庭と連携して進めている

排せつの自立に向けた援助は、おむつ替え時に清潔になる心地よさを伝えるところから始まり、子どもの意欲や尿意を感じている様子のほか、排尿間隔を踏まえて誘いかけ、成功した時には喜びを共有し、徐々にタイミングをつかめるよう、個々の状態に応じて進めている。また連絡帳や対話を通じて、園と家庭の取組や状況を保護者と伝え合い、子どもに無理のないペースで行うよう心がけている。衣服の着脱については、一緒に行いながら手順を知らせ、自分で行おうとする意欲が見られたら、見守りつつ、必要に応じてさりげなく援助することとしている。

生活習慣の定着への援助に努め、休息は個々に応じて取れるようにしている

手順を身につけた後の生活習慣の定着に向け、保育者が適宜声かけや問いかけを行ったり、朝の会などの時間を用いて、手洗い・片づけの意味や大切さを皆で考える時間を設けたりするなど、子どもの理解力に応じた援助に努めている。休息は子どもの体力や生活リズムに応じて取れるように配慮しており、発達の過程で必要となる午前寝や夕寝に対応するだけでなく、ゆっくりしたい時には身体を休ませられるよう、個々に対応している。安心して眠れるよう、入眠への援助は、一人ひとりの好みやリズムを踏まえたうえで行うよう心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの言葉や文字に対する感覚を養う援助や取組が、さまざまに行われている

子どもの言葉に対する感覚を養えるよう、おむつ替えなどの援助や子どもから発せられる喃語や指差しなどに応じる際には、言葉を使って応答的に関わることを心がけている。また乳児から手遊びや絵本の読み聞かせなどを採り入れて、楽しみながらも言葉の感覚を培い、ままごとやお世話遊び、見立てや再現等を楽しめる環境も用意するなど、言葉でのコミュニケーションをさまざまな遊びを通じて体験している。年長児は就学への取組の一環として、文字や数に触れる活動「もじかずランド」を採り入れており、ゲームやパズルの要素を含んだ教材を楽しんでいる。

散歩・制作・英語など、子どもたちの心身の発達を促すさまざまな活動が行われている

積極的に戸外活動を行っており、園庭や散歩先の樹木・草花の変化から季節の移ろいを感じたり、観察したりするほか、虫の探索や自然物を使った見立て遊びなどを楽しんでいる。制作活動は季節や文化をテーマにしたものに取り組んでおり、発達に応じて、さまざまな素材・技法を体験し、その後の自由な表現活動につなげている。共同制作も採り入れており、今年度は5歳児が皆で鯉のぼりを作っている。外部講師による英語・リトミック・体操のプログラムが導入されており、さまざまな体験を通じて、子どもたちの心身の発達を促す機会となっている。

集団活動を通じて決まりを守る大切さを知り、自分の気持ちを調節する体験をしている

集団遊びを通じて、ルールを守ることの大切さや思いやりなどさまざまな心の成長を促している。子どもの言葉の理解に応じた集団遊びを採り入れており、わらべ歌などの歌遊びやリズム遊びから始まり、ドッジボールや鬼ごっこなどルールのあるゲーム等に取り組みながら、他の子どもとの関わりや自分の気持ちを調整する体験ができるよう援助している。共用物の使い方などは、お集まりの時などの時間を活用して、子どもたちと考える機会を設けている。また園外への散歩では、交通ルールや公の場におけるマナーを学ぶ機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな行事での体験を通じ、子どもの興味・関心の広がりや心身の発達を促している

行事は子どもたちが興味を持って主体的に取り組めるように、子どもの体力や理解力などの発達のほか、日々の活動とのつながりを大切にしており、行事企画書を作成して計画的に実施することとしている。季節や文化を体験する行事や、目標に向かって皆で協力して取り組み、協調性を育み達成感を得る運動会や生活発表会などの保護者への発表を伴う行事、誕生会や入園・卒園式等の成長を喜び合う行事など、年間を通じてさまざまな要素の行事を採り入れ、体験を通じて、子どもたちの興味・関心の広がりや心身の発達を促している。

子どもたちが主体となって行事に取り組み、さまざまな体験ができるようにしている

運動会で年長児はリレーに取り組んでいる。勝敗がつく競技を通じて、喜びや悔しさのほか、子どもたちが勝つために話し合って対策を考えるなど、協力すること、創意工夫を体験している。また個人の発表では縄跳びや鉄棒など、日々の体操プログラムの中でできるようになったことを披露している。発表会では、4歳児は子どもたちが好きな絵本をテーマにした劇の発表に取り組んでおり、背景は子どもたちも制作に参加している。また5歳児の劇では子どもたち同士で発想を伝え合って表現を工夫し、衣装の装飾には子どもたちが作ったものを身に着けている。

季節の行事に取り組み、行事への活動を種々の方法で保護者に伝えている

季節の行事では意味を伝えるほか、制作活動・遊び・歌・食事などを関連づけて行っている。子どもの日には鯉のぼりの共同制作に取り組み、ハロウィンでは仮装を楽しむほか、雛祭りでは雛壇を飾っている。また行事食の提供も行っている。祭りの雰囲気を味わう夏祭りは、3歳以上児の「3兄弟」という異年齢の活動で行われており、出店をグループで回り、年上児が年下児をエスコートしたり、教えたりする姿が見られるなど、関わりが深まる機会にもなっている。行事への取組の様子はクラス便りや日々の掲示物、ブログを通じて保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの健康面・情緒面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるように、登園時の視診に始まる健康観察に努めており、職員間で子どもの情報を共有し、保育者と看護師が連携を図って体調の急変に備えている。水分補給は活動の節目など、こまめに行い、幼児クラスでは自分のタイミングで取れるよう環境を整えている。室温・湿度の管理は換気を行うなど、快適な室内環境の維持に努めている。また情緒面に不安を抱える子どもへの対応では、スキンシップを図ったり、ゆっくり話をしたりするなど安心できるよう配慮し、家庭的な雰囲気作りを心がけている。

一日の活動のバランスや、安心して夕食を摂れるよう配慮している

子どもたちが一日を通じて楽しく過ごせるよう、活動のバランスへの配慮に努めており、午前中の活動内容や子どもの体調・天候などを踏まえて、午後の活動内容を変更するなど、柔軟に対応している。子どもの様子によっては、おやつ後にも外に出たり、ホールで運動遊びをしたりしている。また降園予定時間によって、補食・夕食の提供を行っている。落ち着いた家庭的な雰囲気作りを心がけており、とりわけ夕食については温かいものを提供し、安心できるようにするなど、子どもたちが3食のうち園において2食を摂ることへの配慮にも努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事を楽しめるような工夫に努めている

現在はコロナ禍の影響から、「黙食」として食事中の会話を控えるよう子どもたちに伝えているが、本来であれば雑談を交わしながらおいしさを共有するなど、子どもが食事を楽しい時間と感じられるような配慮や工夫に努めている。テラスで桜を見ながら食事をする「お花見ランチ」などの季節に応じた機会づくりのほか、誕生会や行事の際には「お楽しみメニュー」を採り入れ、子どもたちの好みの料理や視覚的に楽しめるものを提供している。また苦手なものがあった場合には、誘いかけはするが無理強いはせず、苦手意識を強めないよう配慮している。

旬や栄養バランスを考慮した食事を提供し、個々の特性や発達に応じた配慮に努めている

食事は旬の食材を使用し、素材の味を感じることができるよう、だしを効かせた薄味とするほか、安全性、栄養バランス、彩りを考慮し、さまざまな調理法など採り入れた献立としている。また2週間で1サイクルの献立となっており、同月に複数回同じ料理を体験できるようにすることで、次は食べてみようという気持ちや初めて食べる不安を取り除けるようにしている。食物アレルギーや宗教食への対応のほか、離乳食の提供ではそれぞれの特性や発達段階に合わせ、安全に無理なく進められるようにするなど、個々の状況に合わせた配慮に努めている。

子どもの食や食材への関心を促す食育活動がさまざまに行われている

子どもの食や食材への関心を促す食育活動がさまざまに行われている。栽培活動を通じて、子どもたちは植物の生長の不思議を感じ、食材への愛着や興味を持っている。調理保育では、サツマイモのお汁粉や味噌汁作りに取り組み、ピーラーや包丁を体験している。体験から関心を促す食育活動だけでなく、食文化や食へのマナー、栄養素と身体の関係など、知識を伝える活動にも取り組んでいる。紙芝居を用いて食事中のマナーや食具の使い方を教えるほか、年長児はクイズ形式を採り入れるなどして、3色食品群や食事と健康に関する知識を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが身の周りの危険の回避や、健康面の意識が持てるような援助を行っている

感染症の予防に向け、クラスごとで年齢・発達に応じて手洗い・うがい・鼻の噛み方などを伝え、日々の生活の中で取り組んでいる。また幼児では飛沫防止の対策としてパーティションを用い、国の措置や感染状況に応じて子どものマスク着用を依頼し、園内での使い方・管理の方法を知らせるなど、新しい生活様式での保育を行っている。また避難訓練の際には頭を守る大切さや避難の方法を確認するほか、散歩の際には交通ルール等を伝えている。さらに公園で傾斜のある場所で身体を動かしたり、少し遠くの公園まで足を運ぶなど、身体の発達にもつなげている。

医師や保護者との情報共有と連携を図り、子どもの健康管理にあたっている

嘱託医による内科・歯科検診を定期的に行うほか、園医との相談体制を整え、地域の感染症の流行状況や留意点などの情報を取得している。また各年齢で定期的に行う各種検診の結果も所定の様式を用いて保護者に伝えている。食物アレルギーやかかりつけ医などを入園時等で把握し、保護者との連携のもとで必要な配慮や支援の方法等を把握している。園内では緊急時のさまざまな想定をした「命を守るCPR訓練」を毎月実施し、万が一の対応の有用性を高めている。

保護者に対し、子どもの健康の維持・安全管理などに関する情報を提供している

入園時には子どもの健康管理や感染症、環境変化に伴うリスクや家庭でのうつぶせ寝の留意点などについて保護者に説明している。また毎月の園便りの中には「あんぜん・あんしんトピックス」の欄を設け、熱中症・誤飲・転落・窒息などの家庭内で起きうる事故の防止と予防策などを知らせるほか、保健便りで家庭で役立つ保健面の情報を提供し、家庭での子どもの健康維持・管理に役立ててもらっている。園内で感染症が発生した場合は、発生中の疾病の症状や予防・回復に向けたアドバイス等の情報を掲示し、保護者に速やかに知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の事情を把握し、保護者の就労と育児の両立への配慮を行っている

保護者の子育てや就労など、それぞれの家庭の事情については、入園時やその後の面談、日々の会話や連絡帳のやり取り等で把握しており、可能な範囲での支援や配慮に努めている。保護者の就労による急な延長保育の利用、所定の時間までの申込における補食・夕食の提供など柔軟な対応に努めている。また乳児の食事用のエプロンを園で準備し、使用済みのオムツの持ち帰りをなくすほか、連絡用のアプリを活用した保護者からの連絡や園からの各便り等の配信など、負担軽減や利便向上といった保護者の就労と育児の両立への配慮も行っている。

コロナ感染防止の観点から、保育参加・参観や保護者会は代替の措置を講じている

コロナ感染防止の観点から、保育参加・参観や保護者会などの実施を控えており、中止や代替などの措置を講じている。クラス別の保護者会では、例年、クラスの様子や年齢に応じた成長発達の目安、年度の運営方針などの説明を行うほか、園の取組や子どもの成長などを報告しており、今年度は書面の配付に代えている。ビデオ上映等で代替を行っているが、コロナ禍以前の保育参観では普段のクラスの活動の様子や子どもたちのやり取りなどを見てもらう機会としている。保護者会や保育参観などの保護者参加の行事は収束後の再開と現状の工夫等を模索している。

行事への参加をしやすいよう配慮し、事前のお知らせや実施後のアンケートも行っている

コロナ禍以前では親子遠足・夏祭り・運動会・保護者会などの機会が、保護者同士及び保護者・職員間の交流の機会となっている。今年度はクラスや参加人数の制限、健康管理や各種の対策など感染防止に配慮しながら、運動会や発表会等の行事を開催し、保護者の子どもたちの姿や成長を見てもらっており、事前に見どころ等を知らせ、より理解が深まるよう工夫している。年度当初に年間の行事予定表を配付し、直近の状況を園便りやお知らせなどで伝えるなど、保護者が調整しやすいよう配慮するほか、行事後はアンケートを収集し、次の計画に役立てている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な環境や人との出会いを活かし、子どもたちのさまざまな体験・交流が行われている

地域資源を活かし、散歩に出かけ、各公園にある遊具で遊び、自然物や草花・虫などの探索を楽しむほか、団地内や公園で出会う方との挨拶を交わしている。また園庭で行う移動動物園では、子どもたちがポニーに乗ったり、モルモットやウサギなどに触れるといった貴重な体験が得られている。その他にも、高校生のボランティアや小学生の保育士体験を受け入れ、子どもたちが少し年上の人との関わりが持たれているほか、オンラインを活用して学童に通う子どもとの交流機会が設けられている。

例年、地域とのさまざまな交流が行われており、コロナ収束後は再開したいと考えている

コロナ禍以前には、毎月の誕生会や園庭開放などの際に地域の未就園世帯を招いて交流を図るほか、近隣の園のサンマ焼き行事に参加したり、ハロウィンでダンスを披露するなど、同世代間の関わりも持たれている。またハロウィンの際に商店街を仮装して練り歩いたり、日々の散歩の際に消防署や交番に立ち寄り、勤労感謝の日にプレゼントを渡して日頃の感謝を伝えている。また敬老会での祖父母とのふれ合い、近隣の保育所や小学校との交流などが行われている。これらは感染防止の観点から実施を控えているが、収束後には再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護と羞恥心に配慮した援助に取り組んでいる

子どものプライバシーや羞恥心の芽生えへの配慮として、幼児の水遊びの着替えは男女別で行い、身体測定の際には衝立を利用して、外部からの視線を遮っている。おむつ替えについても、他者の視線が及ばない場所で行い、着替えを援助する際には、全裸にすることなく上下を順に行い、自分で着替えられる子どもたちにもその旨を伝えている。また排せつの失敗などの際には、年齢にこだわらず、さりげなく援助することとしている。子どもの個人情報等の利用は入園時に保護者の承諾を得るほか、これ以外の利用は、そのつど確認を取ることとなっている。

各家庭の価値観や生活習慣を把握し、それぞれに応じた支援に努めている

子どもと保護者の価値観や生活習慣については、入園時やその後の面談、日々の情報交換等で確認し、それぞれに応じた配慮・支援に努めている。外国籍の方々が多い地域の特性を踏まえ、多様性の尊重も大切にしており、外国籍の家庭に対してはそれぞれの生活習慣や信仰などにも園として可能な対応を行っており、コロナ禍での体調管理と日々の確認に活用する「HOカード」は英語での表記にするなどの配慮を行っている。日々の保育においては、子どもの思いや声を聞き入れることを大切にしながら、大人が声掛けや援助を行うことに努めている。

虐待防止や保護者支援などに関する研鑚機会があり、組織内での共有を図っている

本部が行う階層別研修や外部機関によるキャリアアップ研修の中で、虐待防止や保護者対応及び支援について知見を高める機会が設けられているほか、園内研修においては保護者の安心・安全につながる取組を考察する中で職員間の話し合いが行われている。例年、区の虐待防止や人権擁護などに関する研修が開催されており、研修参加後に資料等の閲覧を図っている。虐待等の事例や疑いが確認された際は園内での報告・共有などをしたうえで見守りを行うとともに、必要に応じて関係機関との連携を図ることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営・保育の全般的な考えや手順等を示し、内容によって運用上のチェックを行っている

系列園共通の各種の手引書が整備されており、「保育園業務マニュアル」には保育の理念・方針、計画作成や保育の実践など日常の業務全般の基本事項・手順等が示されている。また衛生・看護師業務・与薬・防犯・虐待防止・個人情報保護などに関するマニュアルがあるほか、新型コロナウィルス感染症の対応に関しては本部のガイドブック及び区の方針を踏まえ、日々の運営にあたっての基本として運用を行っている。日常的な業務において、SIDS・与薬・清掃・アレルギーなどチェックシートを活用し、正しい手順の運用と漏れがないように努めている。

各種の手引きや書類、園運営などの見直しと改善を図る仕組みを整えている

行政の法令・通達の変更、系列内外の事例や職員の意見などを踏まえ、本部において各種のマニュアルや書類の改定が随時なされている。また内部監査や本部運営担当の巡回など、所定の項目の実施状況についての点検と内部牽制を図る仕組みを整えている。保護者の意見等は送迎時の会話や連絡帳、個人面談などで把握するほか、行事後に行うアンケートで寄せられた意見等を集約し、把握した保護者全体の意向を次年度に活かすこととしている。職員の意見や提案も活かしており、保育や運営に関する検討材料としている。