東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人赤い鳥保育会
事業所名称 みずべの保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「愛されている実感それが子どもの育つ栄養」を保育理念に、子どもたちがどれだけ自分の存在を肯定的に受け入れられ、愛されていることが実感できるかを大切に保育しています。 ・「誉める保育」を積極的に実践し、子ども自身が自らの存在を肯定されることも実感し、誰かの指示ではなく自ら自信を持って行動ができる、自発的な子どもに育つ保育を行っています。 ・自分の存在や気持ち・思いを表情や言葉(泣き)などで相手に伝え、時にはトラブルになりながらもコミュニケーションを持ちながら、相手の気持ちや思いに気付く、関わる力の育つ保育を行っています。 ・保育者主導で「やらせる・やってもらう」のではなく、子どもの興味や関心を広げることができるような保育室・教材や活動の提供を行い、子どもの主体性が尊重される保育を行っています。 ・保育士一人の主観で子どもの成長を見るのではなく、様々な視点から子どもの成長を見守ることができるよう、保育者チームによる見守る保育を行っています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもが人として生きていくための基本的な力を能動的に育むために有効な援助を行うことができる人材を求めています。また、自身の必要性をチームの中に見出しながら、指示されたことだけを遂行するのではなく、自発的にやるべき役割を見つけ、子どもや保護者が「この園に入園してよかった」と感じてもらえるような関わりや保育サービスに取り組んでもらいたいと考えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人ひとりの存在を肯定的に受け止め、言葉だけではなく表情でも誉めてほしい。悪いことをした時には、その子の存在ではなく悪い行為や言葉に対して怒る関わりもしてほしい。子ども、保護者、同僚など園内で関わる全ての人に対して丁寧な言動で関わってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの存在をありのままに受容し、共感を伝える「誉める保育」の実践によって、自己肯定感や主体性が育まれている

「誉める保育」を基本として保育を行い、子どもの自己肯定感や主体性を育んでいる。身の回りのことを行おうとする様子やみんなのものを片付けようとする姿、たくさん食べたり苦手な物も口にしたりする姿を捉え、拍手や抱擁などを通じて受容や共感を子どもに伝えている。また、トラブルの際に自分の気持ちを表現できたことを受け止めて誉めるほか、コミュニケーションを取ろうとする子どもの視線に、微笑みや言葉で応答的に関わっている。これらは表面に現れた善行のみを誉めるのではなく、子どもをありのままに受容し、共感を伝えることに努めている。
2 日々の異年齢の子どもたちの関わりが自然な育ち合いにつながっており、発達相応の学びや育ちを考慮した年齢別の活動も採り入れている

0・1歳児、2~5歳児ではフロアごとで異年齢保育が行われ、発達の異なる子どもたちが生活と遊びをともにする中で、年齢相互の育ち合いが促されている。子どもが興味・関心のあるものに自由に取り組める環境や、時間が確保される自由保育のもとで、年下児が年上児の遊びの様子を観察して真似をするほか、年上児から道具の使い方や遊び方を教えてもらうなど、年齢の枠を超えた関わりが持たれている。また発達に応じた体験の保障にも努め、集団で協力しながら取り組む行事やルールのある遊び、子ども同士の話し合いなど、多様な活動を採り入れている。
3 日常的な生活の中で行われる多種多様な活動を通じ、子どもたちの想像力・創造力・表現力などの豊かな感性が養われている

戸外活動では子どもたちの気づきや発想に丁寧に応答できるよう、少人数で出かけ、動植物の観察をしたり、自然物を持ち帰って制作の素材に活用している。絵画の活動では、赤・青・黄の3色の絵の具を使って、子どもが多様な色を作り出しながら自由な表現を楽しんでおり、作品は園内に飾ることで子どもの自己肯定感を育んでいる。室内には絵本やままごとのほか、楽器やダンスを楽しめるコーナーを設け、日頃から子どもが思い思いに活動を重ねており、それが「みずべのっこフェスタ(生活発表会)」のダンスや合奏、集団で行う劇表現にもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域資源を活用した園の情報発信や地域交流等の現在の取組に加え、より幅広い地域貢献や支援等がより充実されることに期待したい

調布市の子育て関連の情報が公開されるウェブサイトに園の情報を提供するほか、地域のラジオに園長が出演し、園で行われている保育の特色やこだわり、実践例などを発信している。また、近隣の商店に子どもを連れて買い物に行き、保育室に飾る花や保育で使用する材料を購入するなど、地域と交流する取組も積極的に行われている。コロナ禍で計画が一時中断しているが、施設機能を活かした地域の未就園家庭への支援や地域交流の充実、広範囲に向けた情報の発信と園の認知向上に向け、新たな活動の開始の準備を進めているため、今後の取組に期待したい。
2 新たに導入されたキャリアパスや自己評価等の仕組みが効果的に機能してゆくことに、今後の期待が寄せられる

法人内のキャリアパスが整備されており、職位・求められるスキル・職責・職務内容・任命職務・必要経験年数などを定め、研修関連のファイルに入れ、職員に随時の確認を促している。また、個々人の目標設定と年度末の振り返りなどを行う自己評価シートを導入し、今後の面談の際にはキャリアパスも活用しながら、それぞれの成長支援を行う予定となっている。また、エリア内の系列園同士のフォローを行いながら、業務の効率化や改善にも取り組んでおり、前述の育成支援の制度と相まって、これらが効果的に機能してゆくことに期待が寄せられる。
3 保育の理念・方針や思いなどを、保護者へ伝えてゆく工夫を検討しており、その実現と目指す成果へとつながることに期待したい

コロナ禍において、感染対策を行いながら、日々の送迎時の会話やアプリ・掲示などを活用した子どもの様子の報告をするほか、可能な取組を模索しながら行事等の開催と保護者の招待、動画配信など、状況に応じた配慮を行っている。ただ、保護者に対して、保育を伝えてゆく機会については今後の検討課題ととらえている。その対策として、園長や主任などが保護者に説明するだけでなく、現場の視点や当事者の言葉で、保育の理念・方針や思いを職員が発信してゆく機会設定を検討しているため、その実現と目指す成果へとつながることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまなリスクを踏まえた対策の明確化と、事業の継続の取組・工夫を行っている

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画を作成し、基本方針やハザードマップ、復旧の見通しなどのほか、発生時から3日目までの各対応を定め、段階的に職員へ周知を図っている。この作成を通じて、これまでの対策と備えなどを再点検する機会となり、全体の整理と復旧に向けたロードマップのイメージが明確化されている。また、新型コロナウイルスの感染防止の対策については、ウイルスの変容に伴い、行政の方針等が随時変更されてゆく中で、それに応じて柔軟に対応し、日々の保育や行事等の継続・代替などを行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 「誉める保育」の実践に向けて、研修の実施や気づきの共有など、多様に取り組んでいる

法人が主催する研修では、子どもの主体性を大切にする保育や提供する教具の管理など、幅広い内容で行われている。また、会議や職員同士の会話の中で、子どもたちの様子や姿を伝え合い、明るい雰囲気の醸成に努めている。園長・主任が積極的に保育室に様子を見に行くほか、職員同士が子どもへの言葉や関わり方について、気づいたことを伝え合うなど、日々保育の振り返りを行っている。系列園の園長が互いの園を行き来し、保育の実践状況や子どもへの関わり方を第三者の視点から観察し、互いに気づきを共有し合う取組も行われている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 多様な配慮・工夫のもとで、園での子どもの様子やその姿などを保護者に発信している

お迎えの対応は感染症に留意し、保育室の前で一人ずつ丁寧に行うよう心がけ、玄関付近に順番を待つ保護者が待機する場所を設けている。積極的に日々の活動の様子を撮影し、毎日玄関に写真を掲示するとともに、専用のアプリを通じて定期的に発信するほか、過去に掲示した写真をファイルにまとめ、閲覧に供している。待機場所や玄関付近、階段など保護者の目に触れる場所には、子どもの名前を添えた制作物を展示し、保護者に園での子どもの様子を伝えるとともに、それを通じた親子の会話を促し、子どもの自己肯定感を高められるよう工夫している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯68(在籍児童数79)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 80.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.9%・「満足」40.0%の計90.9%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「保護者に配慮した行事日程」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「本人の意思を尊重する方針や異年齢児との関わりが多い点は特に本人の成長を促していると感じており、全般的に日々の対応に満足して大変感謝している」「子どもが遊びを自由に選べたり、給食の量を自分で調整できたりと、子どもの気持ちや考えを大切にしてもらえており、子どもがのびのびできて、ゆとりある環境で過ごしやすそうだ」「先生皆が穏やかで優しく気遣いもしてくれる人たちばかりで、愛情を注いでくれているのも対応や声かけで感じることができる。ある程度子どもの自由を尊重してくれるところもとてもありがたい」「子どもの個性を伸ばしてくれる園でアットホームな雰囲気がとてもよく、子どもだけでなく保護者も気にかけてくれてうれしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、設備面や安全衛生面、職員体制に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、85.4%)から改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「家ではなかなか自由に動き回れる環境が限られてしまうが、園ではのびのびと過ごせていると思う」「家庭では話さない単語等も覚えてきてくれるので驚かされている」のほか、日々の活動内容について、さらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっており、「はい」の値は前回(83.0%)から改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「小麦粉粘土や絵の具・のり等、制作や手遊び歌等、新しい世界が広がっていると感じる」「園での様子を細かく連絡帳に記載してもらっているが、子どもがダンスを好きなことを発見してくれる等、感謝している」のほか、戸外活動の充実を望む声とともに、その一因となっているコロナ禍の影響について言及する内容も見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%となっており、「はい」の値は前回(81.3%)から改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「いつもしっかり食べていると聞いてとても感謝している」「家でのご飯より、園での食事が大好きなようだ」「園で手作りなのが安心で、メニューを参考にさせてもらっている」などのほか、食事に関する保護者への情報提供や説明について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が22.2%となっており、「はい」の値は前回(35.4%)から改善されている。 自由意見は19件で、「園庭や散歩で年上の友達とも交流がある等、社会性がとても身につくと思う」「年上の友達とも遊ばせてもらっているので、社会性が身についてきていると思う」「外遊びや畑もあり自然とのふれ合いはあると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見は6件で、「とても柔軟に対応してもらい助かっており、いつもありがたい」「非常に親切・親身に対応してもらっている」「遅くなってしまうことがあったが、毎回快く受け入れてくれている」などのほか、お迎えの遅れ等に対する融通性等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が57.4%、「どちらともいえない」が31.5%、「いいえ」が11.1%となっており、「はい」の値は前回(36.2%)から改善されている。 自由意見は16件で、「何かあった場合もすぐに連絡してくれるのでとても信頼している」「目が届きやすい少人数で園外に行く点はとても信頼できる」「基本的には十分と感じる」のほか、外部侵入対策や設備面、保育中の安全管理や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は4件で、「土日にしてもらえて十分だ」「土曜日や日曜日に設定してくれて、小学校の日程ともずれていて助かる」「日程の候補があったり、2か月前から教えてもらえたりするので、参加しやすい」などの内容があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が5.6%となっており、「はい」の値は前回(66.0%)から改善されている。 自由意見は10件で、「よく話を聞いてもらえて、子どもはもちろん私たち親もとても頼らせてもらえる存在だ」「お迎えの時等に詳しく今日の様子を教えてくれたり、連絡帳にも細かく記載してくれたりしているので、とても信頼している」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が5.5%となっており、「はい」の値は前回(58.3%)から顕著な改善が見られる。 自由意見は8件で、「いつもきれいだ」「いつもとてもきれいである」「子どもが自分で片づけやすく工夫されている」などのほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が16.4%となっている。 自由意見は7件で、「とても丁寧に対応してくれている」「私服なので動きやすそうでよいと思う」のほか、職員の服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む内容があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は6件で、「ケガをした時に職員が全員で情報共有をきちんとしてくれ、いろいろな先生が治りの経過を教えてくれた」「些細なことでもすぐに教えてくれるのでとても信頼している」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が21.7%となっており、「はい」の値は前回(64.3%)から改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「何かあった日、お迎えに行くと説明があるのがよいと思う」「今のところそういったことはなさそうだが、先生たちには全幅の信頼を寄せている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や一人ひとりへの目配りについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっており、「はい」の値は前回(80.0%)から改善されている。 自由意見は5件で、「性格を理解して子どものことを尊重しながら対応してくれていると感じる」「家庭ではつい大人の都合で動くようにしてしまうが、本人の思いを考えて活動を促してくれている」「先生たち皆、笑顔で明るいので信頼できる」などのほか、子どもへの対応について、さらなる向上を望む内容も見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件あった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が3.6%となっており、「はい」の値は前回(53.2%)から改善されている。 自由意見は12件で、「いつもわかりやすく安心でき、日々の連絡帳の内容が本当に丁寧でいつも楽しみにしている」「先生によって発達段階やこれからのこと等、専門性を持って話してくれるのはわかりやすい」などのほか、子どもの成長発達や日頃の保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%となっており、「はい」の値は前回(61.5%)から改善されている。 自由意見は4件で、「まったく不満等はなく、先生たちを信頼している」のほか、不満・要望等に対する対応について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 31人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が16.7%となっており、「はい」の値は前回(37.5%)から改善されている。 自由意見には、「保育園を探す際、市役所の方々がとても丁寧に対応してくれた」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもや保育に関して大切にするものを明示し、職員や保護者に折々の機会で伝えている

保育理念「愛されている実感!それが子どもの育つ栄養」を掲げ、「誉める保育」を保育実践の基本とし、自発的な子どもや関わりの育ちと子どもの主体性の尊重、保育者チームによる見守る保育や適切な保育環境の設定などの保育実践に努めている。理念等はパンフレットや「入園のしおり」に明示し、園見学や入園時の面談などで保護者に説明している。また、入園後にも日々の対話や作品の展示、保育参観等の機会で、理念の実践となる保育の内容等を折々に伝えている。職員には入職時及びその後の法人・園の研修などを通じ、実践を通じた理解を促している。

職員の意欲や働きがいを維持・向上させつつ、保育を深めてゆく組織づくりに努めている

経営層を含む各職位・職種の職責は、職務分担表や運営規程等に明示しており、統括園長・園長・主任など経営層の連携のもとで園運営にあたっている。法人が目指している保育理念や「誉める保育」などの基本方針や大切にすることを示し、実践において必要となる子どもへのまなざしや職員の所作・言葉遣い等について、経営層が折に触れて職員に発信している。また、職員の意欲や働きがいを維持・向上させつつ、互いを尊重しながら高め合える園を目指し、園内研修や各会議、日々の自然な会話など、気づきや思いを伝え合える関係づくりに努めている。

法人・園での案件ごとでの検討・決定がなされ、決定事項が関係者に周知されている

法人全体やエリア内の施設に関連する重要な案件については、園長会や法人本部内での協議を行い、各園へと決定事項等が伝えられている。また、園内での検討事項については、リーダー・クラスリーダー会議などで話し合っており、現場の意見や状況などから挙がってきた課題・意見などの解決にも努めている。決定事項については各会議内での報告や口頭での伝達を行うほか、書類の回覧や配付などで職員に知らせている。保護者への重要な案件の決定事項の周知については、内容や必要度に応じて、書面の配付や口頭での説明、アプリでの配信などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見等をさまざまな機会で収集し、課題抽出や必要な対処を行っている

保護者の意向は、日々の個別の会話や連絡帳のやり取り、希望等に応じて随時行う個人面談などを通じて把握しており、必要に応じて保育の内容や個別の配慮などへと反映させるほか、定期的な第三者評価の受審に伴う利用者調査において、全体的な保護者の意向を把握する機会ともなっている。職員の意向や気づきなどは各会議や定期的な園長との個別の面談、新たに導入された自己評価シート等を通じ、さまざまな情報を収集し、保育や個々人への成長支援等に活かすとともに、内容によって法人及び統括園長と相談のうえで、必要な対処を行うこととしている。

身近な地域の方々のニーズと、市内・保育業界の施策・動向などの情報を収集している

身近な地域の声としては、園見学に来園する子育て世帯の方との会話を通じて、利用希望の状況や要望などをとらえている。また、コロナ禍で感染状況によって中止されることもあるが、例年、市の園長会や地域別部会、近接する児童館との交流などから、地域の保育や子育てに関する状況を把握している。国・自治体の政策や保育・福祉制度の動向などについては、市・法人の各園長会や発信物などから情報を収集している。予算の作成と管理は法人が主となって行っており、法人の園長会等で各園の執行状況を確認し、必要に応じて補正等の対応を行っている。

中長期や単年度などの各計画を作成し、それを踏まえた課題解決や取組を進めている

2019年度から5か年の中長期計画では、地域における広域的な取組と利用者満足の追求、事業所における施設整備、人材の育成と確保の項目で、その内容と取組を示しており、これを踏まえ、単年度の事業計画に重点課題を定めたうえで、毎年の取組や運営内容を示している。職員に対しては、折々の会議にて当該年度の重点項目に沿った内容を説明している。また短期的な計画として主な行事では、企画書や事務室のホワイトボードに実施にあたって行うべき準備を記載し、実行スケジュール等の進捗の目安も適宜定め、園全体で取り組むよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員・保育者として守るべき事項を定め、折々の機会で研鑚と振り返りを行っている

法人の保育理念や方針、「誉める保育」などに関する考え方や各保育場面での実践方法がまとめられた手引書「赤い鳥の保育」は、全職員に配付されており、入職時及びそれ以降の各種研修等での研鑽がなされている。子どもの呼び方や食事・排せつ等の具体的な場面ごとの禁止用語・対応なども示されており、普段の保育の中で丁寧な所作や大人の援助などを職員間で確認し合っている。また、法人内の「『誉める保育』研修」等の研鑚を図る機会があり、それぞれの所作や対応に込められた目的・意味や具体的な実践方法などの理解を深めている。

利用者の意向等の把握と対応、虐待の早期発見と防止に関する仕組みを整えている

苦情解決制度を整備しており、受付から対応・解決までの流れ、要望の受付担当や第三者委員などを、「保育のしおり」(重要事項説明書)に明示し、入園時にこれらについて保護者に説明をするほか、法人の関係規程などとともに関係資料を玄関に常備している。また、保護者の意見・要望等は、日常の会話や連絡帳のやり取り、面談等を通じて把握しており、案件に応じて、組織内で検討するなどしてそれぞれへの対応と解決に努めている。虐待防止に関するマニュアルを定め、事例や疑いを察知した際には、必要に応じて関係機関との連携を図ることとしている。

地域に対する情報発信や各種の連携・協力、ネットワークへの参画などを行っている

ホームページや調布市の各種媒体を通じた情報提供、見学の受け入れとパンフレットの配付など、地域の方々へ園の情報や活動を発信している。保育士養成校からの実習生の受け入れを積極的に行うほか、近隣の小学校からの授業への協力にも応じている。コロナ禍において地域への専門性等の還元は見学者等への育児相談対応程度となっているが、収束後の地域貢献事業の充実を検討している。また、市の私立及び公私立の各保育所園長会、幼稚園・保育所・小学校の連絡会や近隣の児童館を拠点とする関係者会議など、地域ネットワークにも参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスを含む各種のリスクに対する対策を講じている

事故や災害、感染症など命に関わることを上位にとらえ、安全・衛生に関連するマニュアルの整備、防災や不審者などの訓練、SIDS・アレルギー・教具などの安全チェックなど、リスクに対して必要な対策を講じている。また、新型コロナウイルスに関する行政の方針等をもとに法人内で検討したうえで対応を定めており、マスク着用と手指消毒の励行、感染状況に応じた送迎における入室時の段階的な制限や行事の開催方法の変更のほか、室内の換気と各所の消毒、手洗い等を含む「新しい生活様式」での保育の実施など、感染防止に努めている。

日常的なケガ等の対応と再発防止に取り組み、災害時を想定した訓練・対策を講じている

保育中のケガは原因・対策の検討を行うとともに、受診治療の有無を基準に所定の様式に記録し、案件に応じて会議での報告や直後の口頭伝達などで職員に注意喚起を行うこととなっている。火災・地震・水害などを想定した防災訓練を毎月実施しており、大規模災害を想定した市への報告と保護者への一斉メール配信など、関係者との連携を図るほか、不審者の侵入を想定した訓練も実施している。また、事業継続計画を整備し、基本方針やハザードマップ、復旧の見通しなどのほか、発生時から3日目までの各対応を時系列で定め、万が一の対応に備えている。

個人情報の適切な管理と漏洩防止に努め、保護者や職員に対する周知を図っている

法人の個人情報保護規程と「個人情報保護のための行動指針」などが整備され、各種の書類は用途や機密性等に応じた管理と書棚の施錠を行っている。また各PCには固有または共通のパスワードを設定するとともに、クラウド上のシステムやソフトウェアなどもアカウントやパスワードを設定し、アクセス権限を設け、漏洩防止に努めている。入職時には職員から個人情報保護に関する誓約書を取得するほか、随時、現場での取扱いのルールや管理の徹底を促している。保護者には入園面談時に、個人情報の利用目的を説明し、同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法で人材の採用活動を行っており、バランス等を考慮した配置に努めている

職員の採用活動は法人と系列各園が連携して行っており、系列園園長会等で情報交換を図っている。例年、保育士養成校との連携や各種就職フェア等への出展などを行うほか、実習生やアルバイトからの継続採用に加え、公式SNSアカウントによる採用関連の情報発信とオンラインツールの活用など、多様な方法で人材の確保に努めている。配属・異動については各人の意向や各園の状況をもとに、法人内で検討・決定を行う仕組みとしている。園内の配置は各人のキャリア形成や期待される成長、経験年数等のバランスなどを考慮して経営層が決定している。

さまざまな研鑚機会を設け、各職員の成長支援にあたっている

法人内のキャリアパスとして職位・求められるスキル・職責・職務内容・任命職務・必要経験年数などを定め、研修関連のファイルに入れ、職員に随時の確認を促している。また、法人内外の職員が現場に集い、保育の視察と話し合いを通じたさまざまな課題検討を行う「誉める保育」研修や描画・環境研修を中心に、各職員の経験・専門性や課題に応じた研修派遣を行っている。研修参加時にはさまざまな視点から研修内容を深められるよう、参加前の助言や参加者の組み合わせなどの工夫をしており、研修後には報告やレポート提出等によって成果を確認している。

職員の意欲・資質の向上に努め、定着に向けた労働環境面の配慮も行っている

会議や日頃の話し合いの中で、保育や子どもの発達、大人の所作などについて、気づきや工夫の共有を図っている。また、園内で各職員が自身の担当外のクラスの保育に入り、各自の振り返りや学びとなるとともに、新たな視点やクラスを超えた職員間での意見交換などが行われている。職員の勤怠管理や休暇取得・消化への配慮、園長の面談等による意向把握と成長支援を行うほか、法人・エリア内での園へのフォローや業務改善の支援、退職金・確定給付年金の各制度、法人内の互助会による懇親会費用補助など、職員の意欲向上や定着に向けた取組も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「誉める保育」を系列全園で掲げ、子どもの主体性を尊重し、子ども一人ひとりが興味や意欲に応じて物事に取り組める環境の設定、援助・見守りを行うことが大切であり、各職員がその理解を深めることは、年度を問わずつねに重点課題の一つとされている。
当園では手作り教具の提供、お集りの内容など、子どもたちの姿に合っている時もあるが、各職員にバラツキがなく、継続的に行うことが大切なため、各職員が子どもの姿に合わせた保育環境を整え、保育内容を提供することを重点目標に設定した。
まずは会議において手作り教材の定期的な制作を提案し、職員と話し合ったうえで、期日ごとに提供してゆくことを決めて実行した。
また、新型コロナウイルス感染症の各地での流行に伴い、行政の通知・指導などを踏まえ、保護者参加の行事の開催を控えたため、子どもたちの興味・関心に合わせた夏祭りやハロウィン・節分などの季節ごとの行事、子どもたちが興味を持った歌・ダンスを楽しむ発表会などの行事を採り入れた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
手作り教具の提供については、職員の得意・不得意も見られたが、子どもの発達段階を考えた手作り教具や、子どもたちの興味・関心を取り入れた保育内容を、定期的に提供できたことが一定の成果となっている。また、行事に関しても、夏祭りのゲームに必要な道具を作ったり、ハロウィンで着る仮装を作ったりするなど、子どもたちが主体的に楽しむことができるような工夫ができたことが、副次的な効果として得られている。
次なる段階に向け、制作の提供について、子どもたちの発達段階や興味・関心、季節の行事を採り入れてゆくことを、今年度の重点目標として取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「誉める保育」の実践において、子どもの主体性の尊重を行うためには、保育士としての子どもとの関わり方や距離感、丁寧な所作などの理解と実践を各職員が深めることが、年度を問わずつねに重点課題の一つとされている。
園長の変更もあり、新たな視点から見た中で、理念等の浸透度の違いが見られるとともに、子どもに対する関わり方や所作について、バラツキがあることが園全体の反省でも挙げられたこともあり、「誉める保育」や自発的な子どもに育つ保育、子どもの主体性が尊重される保育に関する職員の理解を深め、バラツキなく実践してゆくことをあらためて重点目標とした。
まずは基本に立ち返って、会議で各自で実践している丁寧さや所作などを共有し合い、それぞれの対応や環境設定などについて見直しを図っている。また、他園の視察や法人内外の関連する研修への参加を通じて、今一度、自らの所作や援助のあり方などについて、各自及び園全体での振り返りへつなげ、「誉める保育」等の大切にしていることについて、職員の意識化と定着化に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもへの関わりや丁寧な所作について、特に新しい職員にも伝わるよう、職員同士の話し合いを重ね、そのつど共通の認識を持ち、実践してゆくことを進めた。まずは同じような所作をしながら、実践で意識することを少しずつ定着させており、その中で新人や非常勤の職員にも先輩から伝える姿が見られ、相互の学び合いや職員同士のコミュニケーションの促進にもつながったことが成果として挙げられる。
他園の視察や法人内外の関連研修への参加については、新型コロナウイルスの感染防止で実施が困難となり、エリア内の園長・職員同士の交流や意見交換などが中心となったことから、想定していた効果・成果までは至らなかった。
今年度は、職員の所作等の統一化ができてきたことから、感染防止に配慮しながら内外の研鑚機会を設け、実践する意義や効果などを職員が理解し、それを深めてゆくことを重点的な目標とし、その取組を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや見学者用のパンフレットを作成し、保育の理念や特色などを発信している

法人のホームページ(以下、「HP」)には、開園時間や保育する対象年齢、定員といった施設概要に加え、園生活の一日の流れや一年間で行われる行事等が掲載されている。また、最寄駅から園までの詳細な道案内を作成するほか、園舎内や各クラスの環境設定などがわかる写真を用いることで、イメージしやすいよう配慮している。HP内には法人の理念や方針、園舎内の環境や安全面などを示したパンフレットがあるほか、これと別に、保育の理念や特色などが掲載されたパンフレットも作成されており、見学に来訪した入園希望者への情報提供に活用している。

行政等との連携のもとで、地域資源を活用した園の情報発信に努めている

市HPの認可保育園の一覧には、当園の情報が紹介されており、住所・定員・開所時間、施設の面積や設備などの園の概要が閲覧可能となっている。また、市の子育て応援サイト「コサイト」にも、園の情報が掲載されており、園の基本情報に加え、園からのメッセージやアクセスマップ、給食のこだわり等の情報が確認できるほか、園のHPへのリンクが設定されている。今年度は、園長が地域のラジオ番組に出演し、自園で実施している保育の内容、子育て支援や地域との連携などに関する話をすることで、より多くの方々への情報発信につなげている。

園の見学は感染症に留意しつつ、入園後の生活がイメージしやすいよう工夫している

見学の申込は電話等で受け付けている。午前と午後に1家庭ずつ受け入れることとし、見学中に小まめに気になることや疑問点を尋ねるなど時間の短縮を図り、感染症の予防に努めている。保育室は入口から中を見ることとし、説明しきれないところは上記パンフレット等を用いて補完し、縦割りによる生活や「誉める保育」の実施状況を具体的に説明することで、入園後の生活がイメージしやすくなるよう努めている。案内は原則園長か主任が担当するが、勤続年数が短い職員にも同行してもらい、保育方針等を確認する機会ともしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の運営や提供する保育等について、保護者に説明し、同意を得ている

入園が決まった家庭に対しては個人面談を実施し、保育理念や園の環境などについて説明している。説明の際には、「保育のしおり」や重要事項説明書を用いて、園が行っている「誉める保育」の具体的な実施内容や、園生活上の基本的ルール等について、説明をしている。説明した重要事項等については、同意書への記入をもって、保護者の同意を確認している。その他、保育中に撮影した写真や動画の使用目的に関する説明を行い、各家庭の意向を確認したうえで使用することとなっており、家庭ごとや使用内容ごとの意向を一覧化して職員間で共有している。

書類や面談等により、保育に必要な子どもや家庭の情報の収集に努めている

入園時に提出される「児童の記録」といった書類により、家族構成や既往症、体質や予防接種の履歴、家庭での育児方針や園への要望などの把握に努めている。また、入園前に個人面談を実施し、食事や排せつといった基本的生活習慣の獲得状況や保護者の就業状況などを聞き取り、所定の様式に記録を残している。アレルギーや既往症等がある子どもに対しては、より詳細に聞き取り、必要に応じて個別の対応を検討している。得られた新入園児の情報は、会議等で職員全体に周知するほか、職員間の会話の中で共有を図っている。

入園直後の子どもと保護者の不安軽減に努め、卒・退園後も支援の継続を図っている

入園直後の子どもに対しては、「慣らし保育」を実施し、保護者と子どもの不安の軽減を図っている。子どもや家庭の状況に応じて保育時間を徐々に延ばしながら、初めての環境に少しずつ慣れ、安心して登園できるよう努めている。また、入園直後の子どもには積極的にスキンシップを取るなど、職員が子どもにとって安心できる存在となるよう、繰り返し関わるようにしている。利用終了時の配慮として、「お別れ会」を実施し、別れを惜しむほか、コロナ禍以前では卒園児を行事等に招待し、運動会で卒園児の競技を設けるといった取組も行われていた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長発達の推移を記録し、適宜、更新している

入園時に把握している子どもの成長発達や生活リズム、家庭状況などは、定期・随時に更新している。子どもの体格的な成長は、毎月の身体測定後に記録し、連絡アプリを通じて保護者と共有している。内科健診や歯科検診の結果については口頭や書類にて保護者に報告するほか、保護者から予防接種の状況を入力してもらい、最新の情報を取得している。子どもの心身の発達状況や情緒などについては、卒園まで定期的にその様子を記録しており、一人の職員の主観になってしまわないよう、複数職員で子どもの様子を話し合ったうえで記録することとしている。

長期・短期の計画を策定し、実践では子どもの主体的な活動となるよう配慮している

全体的な計画から年間指導計画を策定し、そこから短期的な月・週の計画に展開する仕組みとなっており、周期ごとに振り返り、次の計画につなげている。保育の計画に記載されたねらいや目標のほか、子どもに体験させたいことを、実際の保育の実践へと落とし込む際には、子どもの主体的な活動や意欲の尊重をすることを大切にしている。制作なら完成品を提示したり、作る様子を見せたりするほか、集団で楽しむ遊びなどでは、一緒に行ったり、見本を示したりするなどの配慮に努めており、子どもの興味・関心に応じて計画の見直しを行うようにしている。

子ども一人ひとりの把握と発達援助、保育の内容や意図の保護者への説明を行っている

保護者に対しては、保育参観時の環境構成の意図や保育者の関わり方などを伝え、理解が深まるよう配慮するほか、園便りにはクラスの様子やクラスの目標を記載している。また、「誉める保育」の実践によって、就学後に必要な成長が得られていることや、小学校のための保育園ではないということも伝えている。子どもへの丁寧な配慮・支援に向け、心身の発達が著しい2歳児までは、個別計画を作成するほか、3歳以上児においても、必要に応じて個別の計画を策定しており、0・1歳児までが毎日、2歳児が毎週で、それぞれ個々の様子を記載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的の姿の把握や、主体的に活動できる環境構成の工夫に努めている

子どもの興味・関心や発達の状況については、定期的に行う保育書類や計画の作成を通じて把握するほか、職員間で日々の生活や活動の様子を話し合い、共有をしている。0・1歳児と2歳以上児のクラスでは、それぞれ複数の職員が担当しており、子ども一人ひとりの成長発達や性格などを偏った視点から判断せず、チームとして多面的に把握するよう努めている。把握した子どもたちの発達状況に応じて、遊具や絵本などの内容の見直しを定期的に行っており、子どもたちが興味・関心を持って主体的・自発的に活動を選ぶことができるよう配慮している。

「誉める保育」や異年齢保育により、互いを尊重し合う心の成長につながっている

「誉める保育」の実践においては、子どもが大人から誉められ、共感してもらう経験を重ねることで、互いを尊重しあえる心が養われている。0・1歳児、2歳以上児は、フロアごとで行われる日々の生活・遊びを通じて、年齢相互の育ち合いが自然と促されている。年下の子どもは、年上の子どもの遊びや道具を使う様子を見ながら、同じことを真似てみようとする姿が見られ、遊びを獲得したり、道具の使い方を身につけたりしている。年上の子どもも、周りで見ている年下の子どもを仲間に入れたり、教えたりすることで、優しくすることや伝え方を学んでいる。

トラブルの対応や個々の特性など、一人ひとりに応じた援助に努めている

子ども同士のトラブルへの対応では、子どもたちの様子を見守り、必要に応じて代弁や仲裁、話題の整理などの援助を行うようにしている。援助においては、見た目の様子だけで判断し、加害・被害の二項対立として捉えるのではなく、経緯や感じていることなどへの傾聴と共感を大切にしている。個別の配慮が必要となる子どもへの対応では、保護者を通じて専門家から受けた助言を教えてもらい、それを参考にしたり、家庭での状況を共有したりするほか、職員間においても、子どもの特性に関する認識共有を図るなど、一人ひとりに応じた援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況を家庭と共有し、降園時には子どもの様子を伝えている

園と家庭での子どもの生活の連続性に配慮した保育に努めており、登園時には、受け入れ担当の職員が視診を行って、子どもの顔色・表情・機嫌のほか、目に見える傷や熱の有無を確認し、保護者から家庭での子どもの様子を聴き取っている。また、1歳児クラスまでは、保護者が入力する排せつ・食事・睡眠など家庭の子どもの状況を、連絡アプリを用いて確認している。降園時には、できる限りその日あった一人ひとりの具体的なエピソードを伝えるよう心がけており、伝える際には、保護者にも状況をイメージできるような話し方を意識している。

生活面の自立に向けた援助では、個々の状態に応じた支援と配慮を行っている

自立に向けた援助は、身体機能の発達や意欲等を踏まえて進めている。チェック表を用いて排尿間隔を把握するほか、尿意を保育者に伝える姿などを踏まえて、トイレに誘いかけ、繰り返しながらタイミングを身につけられるよう援助している。トイレを怖がる子もいる場合があるため、トイレ内に装飾を施したり、一緒にトイレまで行ったりするなどの配慮も行っている。衣服の着脱や靴の脱ぎ履きなどは一緒に行いながら手順を伝え、自分で行おうとする意欲が見られた際には見守り、さりげなく援助し、誉めることで自信や肯定感を得られるようにしている。

園と家庭との連携に努め、休息は子どものペースに合わせて取れるよう配慮している

上記の生活能力の獲得への援助では、家庭との連携に努めており、家庭での取組状況を聴き取るほか、パンツや脱ぎ着しやすい服の用意と、子どもがわかりやすいような持ち物への名前の明記等の協力を依頼している。休息は、一人ひとりの子どもたちのペースで取れるようにしており、午睡に関しても、時間を決めて一斉に行うのではなく、子ども自身が自分のペースで眠りにつくリズムを大切にしている。また、発達の過程や体力で必要となる午前寝や夕寝への対応だけでなく、子どもが眠たくなった時には、いつでも場所を確保できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自発的な遊びを保障できるよう、環境構成や援助の工夫に努めている

子どもたちが、興味・関心を寄せたものを自由に選べるよう、知育玩具、トランプやボードゲームなどのルールのある遊び、絵本や図鑑、構成遊び、制作・楽器のコーナーなど、複数のものを提示しており、これら遊具の内容は、定期的に見直しを図っている。また、子どもたちがやりたいことに満足いくまで取り組めるよう時間を保障している。自由な時間の中で遊びを見つけられない時や、取り組む遊びに過度な偏りが見られる場合などには、誘いかけたり、楽しさを伝えたりするほか、手本を見せるなどして、子どもが関心も持てるような援助を心がけている。

子どもたちが集団活動を楽しみ、言葉の感覚を養う活動を採り入れている

子どもたちが一つのことに取り組み、達成感や面白味を味わえるよう、集団活動の機会を設けている。行事への取組では、内容や進め方を話し合う時間を設けるほか、共同制作に取り組んだり、練習したりしている。また自由保育の中では、自然発生的に小集団での遊びが展開しており、ルールのある遊びのほか、見立てや再現の遊びに興じたり、ダンスなどの身体表現を楽しむ姿が見られている。子どもの言葉の感覚を養えるよう、喃語や指差しには、言葉を使って応答し、絵本の読み聞かせを行うほか、幼児では話し合いの時間を設けている。

室内外でのさまざまな活動が行われ、子どもの豊かな感性が育まれている

0歳児クラスから音の鳴る教具や楽器を用意し、幼児クラスでは日常的に打楽器やメロディ楽器に触れることができるような環境を整えている。制作コーナーが設けられており、画材や道具が自由に使えるほか、迷路や文字写しなどのプリントも用意されている。道具の使い方や表現技法については、少人数で丁寧に教えることとしている。散歩には子どもの気づきに応答できるよう、小集団で出かけており、草木から季節の移ろいを感じ、花の観察や虫の探索を楽しむほか、散歩で拾った木の実や花を制作に活用し、描画に取り組むなど、多様な取組に展開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の延長線上と位置づけ、充実感や自己肯定感を得られるように取り組んでいる

保護者への発表を伴う行事は、特別な取組として捉えず、日常の延長線上と位置づけている。子どもの発達を踏まえたうえで、子どもたちが興味・関心を持って日頃から取り組んでいるものや、遊びの中でできるようになったことを披露するなど、楽しむことを目的として行っており、子どもたちが主体的に行事に参加することで、充実感や自己肯定感を得られるよう、「誉める保育」の実践に努めている。普段の保育の中で子どもたちが取り組む姿、できるようになったことを誉め、子どもたちが意欲を高め、自信を持って当日を迎えられるようにしている。

「みずリンピック(運動会)」等では、自分が取り組んできたことを発表している

今年度の「みずリンピック(運動会)」では、年長児が大縄か木棒(鉄棒)のどちらかを選び、自分の得意技を発表している。「みずべのっこフェスタ(生活発表会)」ではダンスや合奏等に取り組んでおり、子どもたちが複数の曲の中から、踊りたい曲や演奏したい曲を選んで取り組んでいる。これらの導入では保育者が見本を見せたり、一緒に楽しんだりして進めている。また表現することや身体を動かすことが苦手な子どももいることを前提に、子どもが取り組みたいという気持ちを持てるよう、無理はさせず長い期間をかけて取り組むなどの配慮に努めている。

「冒険の旅」や誕生日等も行われており、写真等で行事の様子を保護者に伝えている

「冒険の旅(お泊まり保育)」は、今年度は感染防止のため、日帰りで行っている。「普段とは異なる活動を通して特別感を味わう」「友だちと協力する事で協調性を身につける」「保育園での思い出を作ること」をねらいとし、保護者にお弁当を作ってもらい、多摩川の河原への散歩やリレーなどのレクリエーションを楽しみ、帰園してクッキングに取り組んでいる。子どもの誕生日には、歌を歌ったりローソクの火を消したりするほか、子どもが選んだ職員とともに、ケーキ屋に出かけている。これら行事への取組の様子は写真や動画でも保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもに対して、健康面や情緒面への配慮をしている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、登園後に加え、午後や延長保育前に検温を行うほか、活動の節目には水分補給を促し、いつでも飲めるよう水差しを用意している。子どもたちの様子は、口頭及び伝達表などを用いて職員間で共有し、体調の急変に備えている。また、子どもたちの降園が続いて、人数が少なくなるにつれて、寂しくなってしまう子どもがいる場合にも、スキンシップを図り、そばについて会話をするなど、子どもが安心できるよう配慮している。

長い保育時間を楽しく過ごせるよう環境構成を工夫し、安全面への配慮にも努めている

長い保育時間を楽しく過ごせるよう、環境構成の工夫に努めており、教具の内容は、子どもたちの興味・関心の状況を踏まえたうえで、週に一度は見直しを行うほか、室内外ともに自分の遊びたい場所で、遊びを選べる自由が保障されている。子どもたちの安全面への配慮として、夕刻以降の保育では、子どもたちが疲れていることも考慮しつつ、気持ちが高揚している時には、落ち着けるよう声かけを行ったり、制作活動など机上の活動に誘ったりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの意思を尊重し、自分のペースで食事を摂ることができるよう配慮している

子どもたちが空腹を感じた時に食事を摂れるよう、11時~1時の間であれば、自分のタイミングで食べることができるようになっている。遊びを終えた子どもが好きな場所に着席し、保育者の「お名前呼び」を待ち、保育者とのハグやハイタッチをしてから食事を取りにゆく流れとなっており、自分で使う食具を選び、食器に盛り付けてもらったものを自分の席まで運んでいる。配膳時には一人ひとりとの対話を大切にして、盛り付ける量や好みなどの子どもとのやり取りを交わしている。また、テーブルには切り花を飾り、その場の雰囲気づくりにも配慮している。

献立の内容や食材等を工夫しており、個別状況に応じた安全な食事提供にも努めている

食物アレルギーや宗教食への対応は、保護者との個別の面談で詳細を確認したうえで行っている。毎月、保護者に献立の内容を確認してもらったうえで、個別の状況に応じた除去食を提供し、誤食防止に努めている。離乳食は、入園前の食事の状況やこれまで経験した食材を把握しており、子どもが初めて食べるものは家庭で試してもらい、子どもの咀嚼力等の状況も踏まえて無理のないよう進めている。献立は旬の食材を採り入れ、味付けは出汁をベースにした薄味としており、提供後の子どもたちの喫食状況を踏まえ、次の献立や調理の工夫に反映させている。

子どもたちの食や食材への興味・関心を促し、食文化を伝える食育活動が行われている

トマト・きゅうり・カボチャ・オクラなどの野菜の栽培に取り組んでいる。苗植え・水やり・観察・収穫を体験するほか、感染症対策を講じたうえで、育てた野菜を調理しており、きゅうりはビニール袋に入れて叩き、味付けして食べている。また、とうもろこしの皮むきやグリンピースの鞘取りなど、野菜の下処理の体験もしている。食事を視覚的に楽しみ、食文化に触れる機会として、夜空をイメージした七夕素麺、七五三のちらし寿司、冬至の南瓜入りのほうとうのほか、バレンタインデーにはハートのハンバーグなど、行事食や郷土食の提供も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に関心が持てるよう、さまざまな取組を行っている

手洗いや咳エチケット等は日々の生活の中で指導している。手洗いの方法のイラストを手洗い場に掲示するほか、手にスタンプを押して効果を見えるようにしたり、手遊びや紙芝居を用いるなど、子どもにわかりやすく伝える工夫を行っている。散歩時には場面に応じた声かけを心がけ、歩道の歩き方や信号の見方を伝えている。年に2回、市の歯科衛生士が来訪し、歯形の模型等を用いた歯磨きの説明や、虫歯になりやすい食べ物の紹介等が行われている。火災・地震・洪水などの状況を想定した避難訓練では、子どもが避難等の方法を体験から学んでいる。

保護者・専門機関等との連携を図り、個々の状況に応じた援助が行えるよう努めている

健康診断の際に、前回の結果からの状況変化を確認し、保護者の相談等を嘱託医に伝えるほか、特別な配慮が必要な子どもが通っている施設に架電するなど、専門機関と連携し、子どもと保護者の援助にあたれるよう努めている。嘱託の歯科医師とは虫歯など口腔状態に対する継続的援助を行ってもらうほか、口付近の打撲等の際に診察を受け入れてもらっている。また、近隣の病院との連携を図り、緊急時の対応ができるよう体制の整備に努めている。感染症が発生した際には、病名と人数を玄関に掲示し、保護者に伝えている。

子どもが清潔やケガの防止に関心を持ち、心身の健康を維持できるよう援助している

夏季はシャワーや着替えにより清潔を維持することの快適さを伝えるほか、幼児のクラスでレモン水を用意し、塩分等の補充による体調管理を図っている。鼻水が出ている子どもには、自分の姿を見ながら自分で拭けるよう声をかけたり、ティッシュの場所を伝えている。また、子どもの目線の高さに鏡を設置するなど、子どもが自発的に清潔を維持できるよう促している。事故が起きた際には状況を振り返り、環境や職員の関わり方などを検討するほか、子どもが小さなリスクに気づき、大きなケガや事故につながらないような行動ができるよう援助している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭事情に配慮した支援に努め、送迎時の対話や個人面談等を行っている

保護者の就労状況や家庭状況などは、入園時の個別面談で聴き取り、支援に活かせるようにするとともに、入園後は保護者からの要望等によって面談・相談等に応じる体制を整え、子育てに対する不安等の解消に努めている。また、保育時間は個々の家庭状況や事情等に応じた柔軟な設定を心がけ、保護者の体調不良等への対応も行われている。お迎えが夕方以降になる子どもに対しては夕食や補食の提供が行われており、保護者がどちらかを選べるようになっている。なお、保護者が参加・参観する行事等は、参加しやすいよう土曜日に実施することとしている。

保護者の園活動への参加を促し、保護者同士が交流できる機会を設けている

0・1歳児の保護者には、「乳児ふれあい会」を開催している。親子で園で日頃行われている手遊びや歌を楽しみ、子どもの園での過ごし方を伝えている。2歳以上児の保護者は、時間と人数に制限を設けつつ、「みずりんピック(運動会)」の参観を受け入れている。保護者が参加する行事等は、会場を出た後で保護者同士で写真を撮ったりするなど、普段は接点のない家庭同士が交流するきっかけともなっている。また玄関横の応接スペースでは、お迎えの順番を待つ間に園生活の様子の写真を見たり、保護者同士が顔を合わせる場ともなっている。

感染症に留意しつつ、園の子どもの活動の様子を、保護者へ積極的に発信している

園便りや給食便りなどは連絡用のアプリを通じて、配付している。今年度は感染症の状況に留意し、内容を工夫し、行事等を実施している。夏祭りは普段の保育の中で、射的やヨーヨー釣りといったゲームを行うなど、祭りの雰囲気を味わえるようにし、保護者のお迎えの際に夏祭りの制作物と菓子を土産に渡し、家庭で余韻を楽しめるようにしている。動画を配信する体制を整え、「みずべのっこフェスタ(発表会)」の当日の様子を伝えている。また、年度初めの職員紹介は顔写真の入った便りを配付し、話しかけてもらいやすいよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の地域資源を活用し、子どもたちが多様な体験ができるよう工夫している

近隣の商店には、クッキングの材料や絵画の素材など、日々の保育の中で必要なもののほか、保育室のテーブルに飾る花等を買いに子どもたちと出かけ、店員と会話をしたり、八百屋や花屋などの様子を見学するなど、さまざまな体験や交流ができるようにしている。また、子どもの誕生日の当日には、その子が希望した職員と一緒に、ケーキを買いに行くことになっている。その他、近隣の小学校から調べ学習の訪問を受け入れた際には、子どもたちが会話を楽しむ時間もあり、5歳児にとっては小学校生活を身近に感じる機会ともなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園生活の場面で、子どもの自尊心・羞恥心への配慮に努めている

子どもに関する内容を職員間で伝え合う必要がある場合には、場所や使う言葉を考慮するほか、子どもを怒る時には、その子自身を否定する言葉ではなく、行為を怒るようにし、その子に伝わりやすく伝える配慮に努めている。2~5歳児が利用するトイレには、年上児用の扉付きの個室を用意しているものの、訪問調査の際にはさらなる配慮が望まれる点も見られたため、今後のさらなる検討を期待したい。なお、子どもの情報を外部に提供する必要が生じた場合には、そのつど保護者に確認をとることとしている。

子どもと保護者の価値観を尊重できるよう、個別の配慮や環境面等の工夫をしている

子どもの個別の遊びを大切にしながら、年齢が上がるごとに徐々に集団活動に参加することの利点などを伝え、子どもの意思を尊重しつつ、園生活を楽しめるよう努めている。保育室には子どもの手の届く場所に多様な玩具が用意され、遊びたいものを自分で選べるようになっている。また、制作途中の作品をロッカーで保存したり、職員が預かるなど、活動の切り替えが円滑に行えるよう工夫している。その他、家庭の子育てにおける価値観を尊重できるよう、個別の面談等で得られた情報をもとに、家庭の習慣や状況に合わせた配慮も行っている。

虐待防止に向けてマニュアルを備え、研修や報道で得られた知見や情報を共有している

虐待の種類や定義、子ども・保護者への対応などを定めた法人共通の虐待防止マニュアルを備えている。日々の生活の中で、着替えの際などに身体を観察するほか、言葉や表情などから子どもの状況に変化等がないか確認をしている。マニュアルに定める園生活時のチェックポイントと照らし合わせ、変化などがある場合は園長・主任に報告し、定められた手順に従って対応することになっている。また、虐待については法人の内部研修で得られた知見や市の会議等で得られた情報、報道から得た情報や事例を会議等で共有し、職員の意識向上を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまな手順を定めたマニュアル集を備え、業務手順の標準化を図っている

地震・火災等への予防や対応を定めた危機管理マニュアル、子どもの日々の健康管理やケガの応急手当を定めた保健衛生マニュアルなど、法人共通のマニュアル集を事務所に常設している。また、洪水時の避難計画や事故防止マニュアルなど、園周辺の環境の違いに応じて内容が変化するマニュアルも作られている。定められたマニュアルは、日々の業務に対する標準として指導の際に提示し、職員に閲覧を促している。その他、系列園の園長が互いの園を行き来し、第三者目線での気づきを共有し合い、保育の質の向上に努めている。

会議等により検討を重ね、業務手順や環境等の改善に取り組んでいる

法人共通のマニュアルの改訂は、系列園の園長が集まる会議で、保育現場の要望や提案を踏まえて検討を重ね、上程する仕組みとなっている。日々の業務手順は園の会議等で見直しを図り、戸締りや衛生管理、保育室のレイアウトの変更等を行っている。今年度は、教具の不足や破損を管理するチェック表を改訂し、環境の充実と安全面の強化に努めたほか、保護者の登園時間に合わせて職員配置を検討し、より状況に合わせたシフト組みに取り組んでいる。また、保護者の意見や要望等は、まず園長・主任が検討し、方向性を決めたうえで会議に諮ることとしている。