東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社フューチャーフロンティアーズ
事業所名称 フロンティアキッズ葛西
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、事業所と第三者評価に関する事前説明を行い確認を得ました。利用者調査は、全利用者を対象とした聞き取り調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果と利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間の合議により報告書の作成を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①大切なお子さまの明るい未来を創造する ②子どもたちがグローバルな視点で考え行動できる力の育成(モンテッソーリ教育理念) ③Sustainableな子育て支援を通して笑顔溢れる社会を創造する ④保育を通じた地域貢献 ⑤愛情深い豊かな心の育み

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもへの愛情をもって子どもたちの個性を尊重し、共に成長できる保育者になること。子どもは勿論職員一人一人の個性や特徴を認め合い、支え合いの精神をもつこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長に携わる一人としての責任と自覚を持ち、研修などを通し常に向上心を持って保育をしてほしい。子どもや保護者に敬意をもって接し、子どもの最善の利益を常に頭の片隅に入れて行動してもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 みんなと一緒に作物を栽培し収穫するなど、家庭ではできない活動に取り組み、子ども達の興味・関心を拡げています 

食育活動の一環として、プランターで季節の野菜の栽培や収穫を行っています。水やりから収穫までの間に、野菜がどうやって育つのかを実際に目で確かめ、収穫した野菜を調理に入れて味わっています。活動は1歳児から5歳児までそれぞれの能力に応じて関わりを持たせています。自分たちで収穫した野菜を食べることが、小さな命に感謝し、大切にする事を学べる機会になるとして取り組んでいます。自分たちの手で育てた野菜は嫌いだったものでもおいしく食べる事ができるため、保護者からも好き嫌いが無くなったと喜びの声が聞かれています。
2 子どもに関する各種記録のICT化に取り組み続け、随時使い方を見直し更新することで、職員間の情報共有が容易かつ密に行えています

園の子どもに関する各種の記録類は以前は全て紙ベースでしたが、昨年度から積極的にICT化に取り組んで来ました。各クラスにタブレット端末を設置し、職員が子ども一人ひとりの年間指導計画が反映された月案や週案を確認しながらその日の日誌を入力できると共に、全クラスの情報を閲覧・共有できるよう環境を整えて来ました。ICTの導入から2期目となりますが、職員がより使いやすくなるよう改善を重ねる事で園内でも円滑に機能するようになってきており、業務負担の軽減と共に、職員間での情報共有が容易かつ密に行える事に繋がっています。
3 保育目標及び理念を園運営の具体的な実践課題を「CREDO」によって提供しています

園では本部の掲げる理念、保育目標を実践するために「CREDO」を定め、より具体的な理解を促しています。職員会議では毎月テーマを決めて取り組んでいます。11月は「保護者支援」、12月は「職員」をテーマにして、会議で話合い、施設長会議で報告しています。研修レポートに於いても、「CREDO」との関連性を念頭に入れて報告書を作成しています。このように、理念、方針を実践する指針となる「CREDO」との結び付けは、会社全体での取り組みとして成果を上げています。

さらなる改善が望まれる点
1 合同保育時間の充実を園全体の課題と捉え、職員の意見や提案を聴取し、質の向上を図る工夫を取り入れていく事が望まれます 

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう心掛けながら、日中の活動に取り組んでいますが、夕方からの合同保育においての活動がワンパターンになりがちな事を問題視して、改善に向けて新しい環境設定について思案を巡らせています。毎日同じ活動をするのではなく工作コーナーの設置などコーナーを分け、静と動の遊びを増やしていく事も必要な事と考えています。この事を園全体の課題と捉えて職員間で話合いの場を設け、それぞれの意見や提案から質の向上を図るための工夫を取り入れていく事が望まれます。
2 子どもの発達や成長の記録をより頻繁に保護者へ共有する事で、子どものより良い保育に繋がるような取り組みを実施する事が期待されます

園では子どもの発達や成長の記録を「年間成長記録」に記録しています。0歳児から5歳児までの各年齢ごとに、身長や体重などの推移のほか、発達の姿として「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の分野ごとの詳細な項目について、年齢により毎月〜3か月に1回評価を実施し記録しています。子どもの成長の様子は年2回の個人面談や連絡帳、日々の会話の中でも保護者へ伝えていますが、今後は「年間成長記録」のようなより詳細で分かりやすい情報を、より頻繁に保護者へ共有する事で、子どものより良い保育に繋がるような取り組みに期待します。
3 緊急時シミュレーション訓練の継続的な実施によって、起こりうる緊急事態への対応力を養う事を期待します

リスクマネジメントへの取り組みは、園として重要な課題として継続的に実施する方針としています。「モンテソーリ教育を充実させる事も、安全あってこそ」と捉えています。緊急時シミュレーション訓練も今年から開始され、本部による動画作成によって、職員の誰でもが場面に直面した際に慌てない取り組みをねらっています。施設長不在時や看護師不在時など、具体的に想定される場面は園によって異なる環境のため、園独自の訓練方法を考案する事を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「他クラス研修」を取り入れ、保育理念の浸透と業務水準の向上に力を入れています 

園では保育理念の浸透と業務水準の向上を目的とし、今年度から新たな取り組みとして「他クラス研修」を取り入れています。「他クラス研修」とは職員が自分の担当クラス以外の各クラスの業務を3日間ずつ体験するものであり、年齢や発達段階の異なる子どもの保育を実際に行う事で、園の一貫した保育のあり方や、保育理念であるモンテッソーリ教育への理解を深める事ができ、職員アンケートでも自信につながるという記述も見受けられました。また他クラスの子どもと顔見知りの関係ができ、情報共有が円滑になる面でも効果的な取り組みとなっています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 園での子どもの様子や活動を紹介する手段としてブログやアプリを活用しています 

今年度は子どもの日々の様子や、行事などの活動を保護者に知らせる事を重視し、職員間で連携を図りながら取り組んでいます。園のホームページに設けたブログは、園の保育活動や子どもの様子を保護者に伝える良い手段として、行事ばかりでなく、普段の保育活動の様子をブログに載せています。文章と何枚もの写真で活動が紹介され、子ども達の様々な表情や様子を知る事ができます。保護者からもブログで園の様子が良く分かると好評を得ています。さらに行事にはアプリを活用し、参加できない保護者とリアルタイムでその場の賑わいを共有しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者58名の保護者50世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて直接評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 54.0%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が51.9%、「満足」が37.0%となっており、ほぼ9割が満足との評価となっております。 ・総合的な自由意見として「とても良い園だと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。」「すごく良くしていただいています。子どもも毎日楽しく通っており、お迎えの後は今日、どこに行って何をしたかやご飯のこと、誰と何をしたかなどたくさん話してくれます。元気に楽しく通えていることに感謝しております。」「コロナ禍においても最大限気を付けながら季節の行事も実施していただいてありがたいです。送迎時や連絡帳でも、子どもの様子を伝えてくださり安心して通うことができています。」「毎日楽しそうな顔で帰ってくる子どもを見て、この保育園に入れてよかったなと感じています。上のクラスのお兄さん、お姉さんにも面倒見てもらう機会があるようで、その点でも満足しています。コロナの影響で保護者会等がオンラインになっており、同じクラスの親御さんと話す機会がほぼないため、落ち着いたら保護者の懇親会などで、コミュニケーション取れるとよいなと思います。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「知らない間にできるようになっていることが増え、保育園のおかげだと感謝しています。」「家ではできないことなのでお友達と触れ合う他者と交流できることがとても役立っている。」「この園の最大の魅力だと思います。」「モンテッソーリ活動のおかげか、とても落ち着いて行動できている。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「家でも保育園でしたことを話してくれるので、楽しく過ごしているのだろうなと嬉しく思います。」「どんなことに興味があるか、ノートに書いてくださるので参考になる。」「保育参観(オンライン)で日中の様子を見せていただいたときに、とても集中して活動していた。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「家ではあまりご飯を食べないのですが、保育園ではおかわりまでしているそうで、ありがたいです。」「食べ始める前の挨拶も自宅でも習慣化されたので助かっている。」「家では作らない食事だったり、マンネリ化したメニューになってしまいますが、園ではレパートリーが多く助かっています。また、子どもの成長に合わせて食事の堅さや大きさを調整いただけています。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は88.9%となっております。 ・自由意見として「公園へ毎日のように連れて行ってくれるのはありがたい。」「コロナのこともあり、社会とのかかわりは少し減った印象(仕方ないですが)。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は81.5%となっております。 ・自由意見として「柔軟に対応していただけました。」「当日の急な残業でも、延長に応じてもらえるので助かっています。その分、先生方も残業になっていると思うので、その点は心苦しく思いますが、ありがたく思っています。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は88.9%となっております。 ・自由意見として「緊急時対応はしっかりと対策されていると思います。設備はコロナ禍のため、目視はできていません。」「コロナのため施設内を見ることが少ないのですが、避難訓練などの様子、配られる資料から対策していると思う。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は81.5%となっております。 ・自由意見として「配慮されていると思う。」「動画等を活用していただきありがたいです。」「コロナにより行事が中止だが、土日休みなので、おおむね配慮されている。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は63.0%となっております。 ・自由意見として「担任の先生には大きな信頼を寄せています。」「連絡ノートでいろいろと相談できているので助かっています。」「相談したいです。今のところあまり時間がなく相談していませんが、特に悩みもないので。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は81.5%となっております。 ・自由意見として「現在は玄関しか見ることができないが、玄関、周辺は清潔になっています。」「コロナ禍で園内に入ることができないのでわかりません。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は66.7%となっております。 ・自由意見として「適切だと思う。とても親しみやすい。」「言葉遣いが少し気になる先生もいらっしゃいます。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は70.4%となっております。 ・自由意見として「とても信頼できています。」「すぐに連絡をくれます。安心しています。」「看護師の方が、適切に対応なさっていて、信頼できます。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は51.9%となっております。 ・自由意見として「トラブルになったことがまだない。(複数回答)」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は85.2%となっております。 ・自由意見として「いつも優しくしてくださっています。子どももなついています。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は88.9%となっております。 ・自由意見として「すごく守られているという実感はないが、守られていないと感じることはない。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は81.5%となっております。 ・自由意見として「丁寧です。」「月に1回、プリントが配られるのでそれで理解できている。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は63.0%となっております。 ・自由意見として「特に不満がなく、伝えたこともありません。」「そこまでしなくても。というくらい丁寧に対応してくれていると思う。」「言ったことない。子どもを預けているので言いにくいし、そこまで不満はない。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は51.9%となっております。 ・自由意見として「説明を受けた記憶はないです(覚えていないだけかもしれませんが)配布されていたような気もしますが。」「忘れました。先生たちで十分なので。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社理念と保育理念を実現する具体的テーマを「CREDO」にまとめています

会社理念及び保育理念を実践するためのテーマを「CREDO」にまとめています。保育を行う上で、地域、子ども、保護者、自分、職員、仕事を具体的に示して、日常の保育業務に方向性を与えています。当園では月毎にテーマを決めて、その関連付けを意識する事によって理解を深めています。職員は、研修の報告書も「CREDO」との関わりを念頭に入れて報告し、理解を深めています。保護者には入園説明会に於いて「園のしおり」の内容を説明し、当園保育に対する考え方に理解が得られるように丁寧に説明しています。

施設長はその役割を発揮するするために、リーダーとして、組織の先頭に立っています

施設長は園の経営層として、会社の掲げる理念を認識した上で、園のリーダーとしての役割を発揮しています。職員配置及び園の職務分担を決定し、安全管理や年度計画の実施を推進しています。また、園の運営に影響を及ぼす近隣の環境について常に関心を持っています。本部担当職員は、系列各園が業務の標準化を進めるための文書類・マニュアル類の整備と、ICT化の推進を支援しています。本部の担当役職は職員との面談を通じて、経営層としての考え方を伝えています。

園と本部との役割分担は組織図に示して、ルールに従って案件の検討を行っています

会社として決定すべき、重要な案件は本部で決定し施設長会議を通じて、各園に伝達されています。園では施設長が、職員会議を通じて決定したいきさつを含めて説明しています。また、園の保育運営に関する案件は、毎週開催される職員会議で検討の上決定しています。保護者には、文書でお知らせすると共に、毎月発行するニュースレターを通して伝達しています。特に、「月のねらい」「お仕事紹介」等で当園が大切にしている事を伝えています。会社代表や本部担当者、施設長のコラムを掲載して、会社、園の考え方を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員から得られる意向等を把握して、園運営の改善に役立てています

保護者の意向・要望を把握するために、福祉サービス第三者評価による、アンケートと記入してもらった自由意見等を分析して改善すべき点は、案を作成して、実施可能なものは速やかに対応しています。さらに、登降園時の保護者との会話を大切にして、内容の把握に努めています。また、職員からは自施設評価、自己啓発シート、年3回の個人面談の結果から意向を把握しています。施設長は各職員から得られた意見や提案を集約して、園の運営に生かすと同時に、施設長会議を通じて会社全体の経営方針の策定に活用しています。

年間計画は、本部が策定する年度事業計画に沿って作成しています

本部が策定した事業計画書を新年度会議(オンライン開催)で職員に説明して今後の事業の方向性を定めています。当園は会社の年度事業計画に沿って年間の事業計画を作成しています。前年度の事業報告による事業の総括を踏まえています。当園は、一昨年に認可保育所に改変し、同時に園舎の移転をしました。本部の掲げる、保育園事業のボトムアップによる安定化を目指して、保育環境の変化に対応しようとしています。そのため、園としての組織的な取り組みは、前年度から引き続き、「質の高い保育人材の確保と定着を目指す」を掲げています。

年間の指導計画は、全体的な計画の方針に従って作成して実施しています

保育目標の達成は「CREDO」の考え方の下、当園の現状を踏まえて、「保育・教育に関する全体的な計画」を作成しています。年齢毎の、指導計画の作成に当たって、主任とリーダーが中心となって、子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んだ原案を作成して、職員会議で各職員が十分に検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は、前年の反省点を盛り込んだ上で担当者が実行案を作成して、必要予算や職員の負荷を検討の上決定しています。計画類の進捗管理は、職員会議の議題に上げて認識を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
当園の職員は福祉サービス行う上での規範・倫理を理解した上で業務に従事しています

守るべき規範・倫理等を「倫理規定」「行動指針」等によって職員のあるべき姿を明らかにしています。新入社員は初任者研修によって学んで、配属後は、マニュアル類の読み合わせによって、理解を深め、日頃の行動に生かしています。本部は内部監査を年2回実施して、これらの運用状況を確認し、改善すべき点があった場合は、是正を促しています。また、本部に於いて「ハラスメント」をテーマにした研修を定期的に行い、その重要性を職員に認識、周知するよう取り組んでいます。

保護者等からの苦情相談窓口を明らかにすると共に、解決への手順を定めています

保護者から要望・苦情があった場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて、体制を整えています。入園時の重要事項説明でその体制を説明し、園での責任者、本社での責任者、第三者委員を含めて明示しています。また、日頃の登降園時の保護者との会話に於いても問題意識を持って受け止めています。苦情の受付から解決までの手順を「苦情処理マニュアル」に定めています。同時に職員会議での共通認識を持って、必要に応じて施設長会議を通じて、会社全体で共有化を図っています。

地域に開かれた組織として貢献できるような取り組みを行っています

当園はホームページやブログ及び掲示板等で活動内容を開示して、透明性を高めています。また、移転して間もないため、地域の自治会に加入して、町に溶け込むよう努めています。また、区の認可保育園園長会や、地区の小学校との連携も開始し、情報交換によって共通課題に参画しています。「CREDO」の考え方の実践に向けて「保育を通じた地域貢献」をうたい、コロナ禍収束後には専門能力(施設や職員の専門性)を生かした取り組みを予定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント会議に於いて、リスクに関する考え方をまとめています

施設長会議の一環で、リスクマネジメント会議を開催して、リスクに関しての対策について話し合いを行い、順位付けを行っています。例年行っている安全管理に関する特別講義は、リモートで実施して、講演やグループ討論も交えて、事例検討等によって学習しています。また、今年度から、保育中に想定しうる「いざという時の備えに」その対応方法をシミュレーション訓練動画の作成を開始して、現場に於ける職員の緊急対応能力の向上を目指しています。

大規模な自然災害等、業務の継続が困難な場合の手順を、BCPとして定めています

当園は区の「水害ハザードマップ」に対応して、避難対策などを立案し,区に報告しています。「大規模災害」に対する危機管理体制と、長期にわたる混乱が生じた際に「人命の安全確保」「保育の継続・早期再開」を目指したBCP(事業継続計画)を定め、開所までに行うべきチェック項目を示しています。また、備蓄物資の管理マニュアルによって、災害時の物資の欠乏を見越して適切な備蓄品を備えています。さらに、園は職員体制に関して、シミュレーションによってその参集条件を確認しています。

個人情報の扱いについて、保護者には「個人情報保護方針」でその主旨を説明しています

個人情報保護に関して、区の指針に従って、「個人情報保護マニュアル」を定め、職員に対しては定期的な研修を行い周知徹底しています。また、ICT化による情報セキュリティーへの対応も、本部で制定した指針の下、運用をしています。また、保護者には園の取り組みを入園説明の際に「重要事項説明書」と「個人情報保護方針」で秘密保持について・写真等の取り扱いについて等の考え方を説明しています。保護者はこれらの説明に理解した上で「重要事項説明同意書」に署名による同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
質の高い保育の実践に向けて、人材の確保に力を入れています

求める人材像と役割を明らかにして、求人パンフレットやWeb上の求人案内によって広く人材を募集しています。本部と、保育の実践を担う園の目指す「理念」「保育目標」を掲げて、モンテッソーリ教育、グローバル教育の融合を強調しています。その他、福利厚生に対する継続的な制度改革とワークライフバランスを考慮した働き方を重視した職場環境の実現を目指している事を紹介しています。また、職員による映像を取り入れて、保育現場の体験を紹介しています。なお、Web面接を受け入れて応募者の利便性を図っています。

キャリアップの目標は人事表と面談によって把握し、育成計画につなげています

本部は事業を運営するために必要な能力を人事制度によって定めています。各等級で求められる仕事内容や能力、資格、経験を明示して、職員はキャリアアップの目標を立てる事ができるようしています。本人は人事表に現状、将来的な計画を盛り込んで作成して、面談に臨んでいます。管理層、経営層との擦り合わせによって、能力向上に向けて、育成計画に沿った研修の受講方針を決定しています。各年度に作成する、研修受講計画は、教育方針・目標を明確にして効果的な受講を目指しています。

「働きやすい福祉の職場ガイドライン」に従った、職場環境の実現に努めています

会社は、「新宿区ワークライフバランス認定企業」の認定を受けた結果、職場環境のさまざまな改革を行ってきました。また、これらの取り組みを対外的に説明すると共に、職員もその意義の理解に努めています。また、東京都の「働きやすい福祉の職場ガイドライン」の基準をクリアするための取り組みを行い、認定を受けました。特に、ライフ・ワーク・バランスに関する項目では、休暇取得・残業削減、仕事と育児・介護の両立等、制度の整備を行い実施できる体制を築いてきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「質の高い保育人材育成と確保を目指す」を当園として組織的な取り組みとしました。
【理由・背景】
目標とした理由は、認可保育所として改変して、保育者の増員を行ってきました。その結果、目指す「CREDO」の実践が益々必要になってきました。そのため、更なる職員体制の整備と、職員育成を目指すことが必要となりました。
【取り組み】
昨年度から、以下を実施しました。
・既存職員のキャリアアップを目指しました。
・モンテソーリ教育教員免許の取得の奨励を行いました。
【取り組みの結果】
キャリアアップ研修では、希望者には速やかに応募をしましたが、受講者枠の関係で必ずしも希望者全員とはなりませんでした。資格取得に4名が挑戦しましたが、モンテッソーリの本部によるスクーリングが延期となったため、2名は持ち越しとなりました。
【今後の方向性として】
キャリアアップ研修は参加するための要件があるため、本部の担当部門での調整を待つ事としました。モンテッソーリ教育教員免許の取得への挑戦者は今後も援助を実施する方針としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会社が中期的に目指した、既存園の「認可化」によって、当園もその目的を果たすことができました。いっぽう、保育環境の急速な変化に対応のため、当園が目指す「質の高い保育人材の確保」への方向性が一致しています。コロナ禍の状況の中で困難はあったものの、本部の協力によって進展が見られました。従って、今回実践した取り組みを検証した結果、今後も取り組み続ける事となりました。モンテッソーリ教育教員免許の取得者は、更に増やしていく事を期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
昨年度の重要課題に対する取り組みとして、「既存職員の定着を図る」を掲げました。その成果によって、保育の質を高める事を目指しました。
【理由・背景】
保育を取り巻く人材の移動は頻繁にあり、当園もその影響を受けて離職者があります。保育者の定着化は保育の質向上に役立つ事として以下の取り組みを行いました。
【取り組み】
既存職員の定着を図るための取組みとして以下を実施しました。
・社内人事制度の改定によって、処遇面の改善への取り組みを行いました。
・働き方改革による、働きやすい職場の実現を目指しました。
・問題が発生した時に、主任を中心に面談や話し合いを頻繁に行い早期解決を図りました。
【取り組みの結果と今後の方向性】
人事制度の改定によって、さまざまな処遇改善が実現できました。また、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」に向けた、ガイドラインをクリアするため、働き方改革を目指した取り組みを続けました。さらに、職員間の話し合いの機会が増えて、相互に理解が深まりました。以上から、職員の仕事に対するモチベーションが上がってきた事がうかがえます。また、これらの取り組みは今後も継続する事としました。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重要課題に対する取り組みとして、「既存職員の定着を図る」事を目標としました。会社及び園として職員の勤続年数を増す事は、保育の質向上につながる事となります。処遇改善や働き方改革への取組み及び具体的に、有給休暇取得率で指標を設ける等方向性を持って臨んでいます。PDCAのサイクルを回す事にもつながります。また、ICT化の進展によって、会議、面談、研修等がリモートによって実現できた事は、業務の生産性の向上につながった事は、波及効果の一つと考えられます。また、本部の体制強化によって、各種書類の見直し等によって、現場のサポート体制の充実が図られました。働きやすい福祉の職場ガイドラインの項目をクリアする取り組みによって、職場の環境がさらに改善向かう事を目指しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者への情報提供は多様な媒体を使用し、園の様子が伝わるよう工夫しています

当園の情報は、会社と園のホームページ、私立認可保育園公式ホームページ、パンフレット、ニュースレター、ポスターなど多様な媒体から閲覧することができます。園のホームページやパンフレットでは、園の保育指針であるモンテッソーリ教育について分かりやすい説明が掲載されているほか、園の外観や活動の様子など写真を多く掲載し、利用希望者等に園の様子をよく知ってもらえるよう工夫されています。またホームページ内のブログでは、行事や日常の保育の様子を掲載し、写真と文章を通して園の様子を身近に感じる事ができます。

地域に根ざした園となるために、地域での活動を増やし関係の構築を目指しています

園では地域に根ざした保育園となる事を目標に掲げています。地域の人達と一緒に活動したり園の行事などに参加してもらう事で、もっと園の理念を知って欲しいという想いがあります。コロナ禍の影響で地域での活動を広げていく事が困難な状況ですが、現在は区が主催する公園の植栽活動に、幼児が年2回参加し地域との交流を深めています。コロナ禍の終息後には地域の高齢者施設への訪問なども考えており、今後はより一層地域での活動を増やし、地域との関係を構築していく事を目指しています。

園の見学は、コロナ禍でも毎月予約制で受付け、精力的に対応しています

園の見学は、コロナ禍でも見学希望者に園内の様子や保育の様子をよく知ってもらえるよう、見学会を設けて対応しています。見学会は毎月3日間設定され、予約制で1日6件の人数制限を設けて、入室時の検温と消毒を徹底し開催しています。見学は施設長が対応し、園のパンフレットを用いて保育目標や保育方針、園の特色であるモンテッソーリ教育についての説明や、園舎内の案内、子どもの活動の様子の見学、質疑応答などを行い、精力的に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には施設長・担任と面談を行い、保護者の意向を確認しています

入園が決まった家庭の子どもや保護者とは、入園前に必ず個別面談を行っています。個別面談には施設長だけでなく担任となる職員も同席し、これから始まる園での生活に対しての不安を軽減し、安心してもらえるよう配慮しています。面談では重要事項説明書や園のしおりの説明を行い保護者の同意を得ると共に、保護者が記入した書類を元に個別事情や意向を詳細に聞き取り、児童票・年間成長記録に記録をしています。記録した情報を職員間で共有し、子どもや保護者が安心して園生活への移行ができるよう役立てています。

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスが軽減できるよう、配慮しています

入園直後の環境の変化による、子どもや保護者の不安やストレスを少しでも軽減できるよう、園では「慣らし保育」を行なっています。家庭ごとに個別事情が異なるため、それぞれ個別の慣らし保育計画を立てる事で、無理なく園生活に馴染んでもらうようにしています。慣らし保育の期間も個別に決めていきますが、おおむね7〜10日間を目安としています。始めは数時間程度の保育から開始し、職員間で子どもの様子を一人ひとりよく観察しながら保護者へも伝え、家庭毎の事情も加味して相談し、保育時間を少しずつ延ばしていくよう心掛けています。

退園時には、子どもや保護者の不安を少しでも軽減するために、様々な支援をしています

転居や転園、卒園などにより園を退園する事になった子どもや保護者に対しては、安心して円滑に次の生活へと移行できるよう、様々な支援を行っています。退園に際しての相談や支援の対応は、園生活で関わりのある顔見知りの職員が行うようにしており、子どもや保護者に安心してもらえるよう配慮しています。転居や転園により途中で退園する事になった子どもには、クラスでお別れ会を開催し記念品を渡しています。卒園児には卒園後に通う小学校の先生とよく情報共有を行うと共に、卒園後も行事などに参加したり、いつでも相談できる事を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は子どもや保護者のニーズや課題を踏まえて作成し、随時見直しをしています

当園では保育指針であるモンテッソーリ教育の理念と、児童票や年間成長記録の情報を基に、子どもごとに年間指導計画を作成しています。子ども一人ひとりの個別の事情、年齢や発達段階、日常の保育の様子などから、子どもに合った保育目標を設定しています。年間指導計画の内容を月案に反映させ、より具体的な週案、日案を作成し、職員間でも共有する事で、毎日の保育が目標に沿ったものとなるようにしています。計画や案は、年2回の個人面談で家庭での様子も伺いながら、日々の保護者との会話や子どもの様子などから必要に応じて見直しています。

子どもに関する記録のICT化を進め浸透しつつあり、情報提供が容易になっています

子どもに関する各種の記録や情報共有に関しては、昨年度からタブレット端末を利用したICT化を進めています。各クラスにタブレット端末を設置し、必要な時にいつでも利用できるようにしています。タブレット端末では子どもの月案、週案、日誌を記録・閲覧・保管できるようになっており、毎日の子どもの様子や成長を、月案や週案を確認しながら容易に記録できるようになっています。随時使い方を更新することで職員間でも浸透しつつあり、業務の負担軽減と共に他クラスの情報も容易に共有できるなど、情報共有のツールとしても役に立っています。

昼礼や各種の会議、ノート、タブレット端末などで、密に情報共有を行っています

職員間での情報共有に関しては、様々な仕組みを活用して行っています。毎日クラスごとに昼礼を行い、子どもごとの様子やけが、予定変更などを情報共有しています。月2回の職員会議では、業務に関する事項やクラスの様子などを考察・反省して発表し、職員全体で共有できるようにしています。また職員アンケートでは、今年度からリーダー会議を月1回行うようになった事で情報共有が円滑になったとの意見もあります。タブレット端末では全クラスの子どもの様子や会議録を共有できるようにしており、スタッフノートや連絡シートも活用されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状態を把握し、モンテッソーリメソッドに基づいて保育を行っています

子どもの発達の状態について、児童票、健康記録表等の個人別成長記録を作成しています。モンテッソーリ教育メソッドに基づいて健康や人との関わり、言葉、運動、感覚等の項目毎に記録しています。0歳~2歳は毎月、3歳以上は2ヶ月ごとに個別の年間成長記録に記録し、発達段階に応じた生活環境と教育機会を提供する事に努めています。クラスごとの活動だけでなく異年齢の子どもが一緒に活動する合同保育を導入し、コミュニケーション力や互いを意識し認め合う事ができる環境の中で、社会性や協調性を高めています。

子どもが主体的に活動できるよう発達段階に合わせて環境設定を工夫しています

園では主体性を重視しモンテッソーリ教育を取り入れ、子どもが自ら遊びたいと思える環境作りに取り組んでいます。モンテッソーリ教育で使用する教具は子どもの発達段階に合わせて、各担任が教具の準備・入替え等を毎月行い、子どもが主体的に活動できるよう工夫しています。子どもが自発的にやりたくなるような環境は、主体性だけでなく成し遂げた満足感と新たに挑戦する意欲に繋がると捉え、教具は子どもがやりたくなった時にいつでも取りに行けるよう手の届く場所と高さに置かれています。

職員間の情報共有を徹底し、園全体で子どもの成長を見守る体制を整えています

日常の保育において子どもの年齢、文化、習慣の違いにお互いが相手を認め合う事ができるよう共通認識を持って取り組んでいます。成長に伴う子ども同士のトラブルも時には必要な事と理解し、限度を見極め双方の気持ちを丁寧に聞き取りながら納得できるよう心掛けています。特別な配慮が必要な子どもの保育に対しては、個別記録を作成し、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう配慮しています。職員は他のクラスの子どもの情報共有の手段として、全クラスの情報が記載されている連絡シートを確認する事を徹底しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から子どもの様子を確認し、職員間で情報共有をしています

登園時には家庭生活との連続性を持たせるために、朝の受け入れの際に保護者から前日からの家庭での子どもの様子や健康状態、睡眠状況を聞き、連絡帳を確認しています。受け入れをした職員は、保護者からの伝達や子どもの様子を口頭の他に、連絡シートやスタッフノートでクラス担任に伝えています。クラス担任はスタッフノート、連絡シートから、その日の子どもの体調を把握し家庭での様子を勘案し、食事や午睡等が園のリズムにそぐわない場合は、デイリープログラムにとらわれず柔軟な対応を心掛けています。

保護者と連携し基本的な生活習慣が身につくよう取り組んでいます。

発達の状態に応じて基本的な生活習慣が身につくよう、保護者と連携を図っています。年齢ごとの発達状況を踏まえ、月案や週案のねらいに沿って離乳食の進め方やトイレトレーニング、着脱衣、箸の使い方などの具体的な目標を年間指導計画に盛り込んでいます。子どもの自分でやろうとする気持ちを尊重すると共に、自分で出来た達成感を一緒に感じながら、より良い生活習慣が無理なく身に付けられるよう援助しています。乳児においては、発達に個人差があるため、家庭での状況を把握しながら、共通理解のもとに個別に進めています。

園での子どもの状態を保護者へ報告し、生活に支障がないよう努めています

休息の長さや時間帯はデイリープログラムに捉われず、子どもの体調や利用時間帯に配慮しながら適切な対応に努めています。0歳児は生活リズムが整うまで、午前中と午後に睡眠時間を設ける他、病後や眠れなかった場合も柔軟な対応を心掛けています。その日の子どもの活動や午睡の状況、体調などを連絡帳に記入すると共に、お迎えの際にも直接伝えています。担任が不在でも確実に報告できるよう体制を整え、降園時に保護者から受けた事項についても、翌日の保育に引き継ぐ仕組みが整っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性、自発性を尊重するモンテッソーリ教育に基づいた保育に取り組んでいます

モンテッソーリ教育では0~6歳までを物事を受け入れて伸びる「敏感期」と捉え、子どもの発達段階に合わせて適切な教具を整備しています。子どもの自主性や自発性を促す事を大切にしたモンテッソーリメソッドに沿って適切な時期と教具を結び付ける事で納得するまで遊び込めるよう配慮しています。また、子ども一人ひとりの「モンテッソーリ活動表」に、日常生活の練習・感覚教育・言語教育・算数教育・文化教育の項目別に、日々の活動と照らし合わせて記入し、バランスよく心身の成長発達ができるよう取り組んでいます。

日々の活動で表現の自由や気持ちのコントロールが身につくよう心掛けています

日常保育の中で様々な表現を楽しめるよう環境を整えています。リトミックやダンス等で全身を自由に動かす機会や自分を表現する事で、自己肯定感が持てるように努めると共に、英語の活動を取り入れ、遊びながら英語の表現を模倣して外国語への興味と関心が持てるよう工夫しています。さらに子どもが人間関係を築くための配慮を計画に盛り込んで、園の方針として自分の気持ちをコントロールする事につながる「待つ」「譲る」「順番に使う」を経験し、集団生活でコミュニケーションが自然に培われるよう心掛けています。

子どもの心身の発達や自然に触れる事を目的に戸外活動を取り入れています

子どもの心身の発達や自然に触れる機会を持つ目的で、午前と午後に散歩や公園遊びで楽しめる戸外活動のカリキュラムを組んでいます。近隣には公園が点在していますが、近くに交通量の多い環状道路が通っているため、横断する際には特に注意が必要となるため「おさんぽマップ」のそれぞれの留意事項に、横断の注意や公園の遊具の特徴などが詳細に記載されていて万全の注意が払われています。外気に触れる事は、子どもの心身の健康に重要と捉えて、毎日天候の許す限り取り入れて四季折々の自然を体感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもと共に計画を立て、行事への興味や関心が持てるよう心掛けています

園の行事は年齢に合わせたねらいを踏まえ、子ども主体で行う事ができるよう一緒に計画を立てています。遠足はどこへ行きたいかなどを子どもと共に考えて感染対策を万全に昨年は3回実施できています。また、季節の行事としてお花見、ひな祭り、子どもの日、夏祭りやすいか割り、クリスマス会や月齢行事の誕生会など、子どもの楽しみの機会を出来るだけ継続する工夫を凝らしながら多数計画を実行しています。コロナ禍で例年通りの実施が叶わない中で、園全体で子どもの興味や関心の幅を広げる事に取り組んでいます。

子ども達が協力し合って、達成感を分かち合えるような行事を実施しています

運動会や発表会は子ども達が協力して一つの事を成し遂げ、達成感を分かち合える事を目的として開催しています。本番に向けての楽しみな気持ち、助け合う気持ちを育て、本番では緊張感や誇らしさを味わっています。運動会は昨年までは公園でしたが、今年から近隣の小学校の校庭を借りる事ができ、本番に向けて練習した成果を存分に発表できる場となっています。皆で一緒に行う体操やお遊戯で体を動かす楽しさを体感し、協力が不可欠な種目等では協調性を養うなど、共に喜びを共有し達成感や自信が持てるよう取り組んでいます。

行事の予定や変更を適切に周知し、理解や協力を得られるよう心掛けています

日頃から保護者との信頼関係の構築に努めており、行事の準備や実施には積極的な協力が得られています。行事の案内は年度初めに年間予定表を保護者に配布し、行事の1ヶ月前に手紙や保護者全体メール等で案内しています。保護者からの質問にも丁寧な対応を心掛け、子どもの取り組んでいる様子をニュースレター等で伝えています。今年度もコロナ禍の中で通常通りの開催ができず、子ども達の日頃の練習成果を保護者が見る機会が無いため、リモートツールを使って、リアルタイムで動画配信を行い好評を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような環境を整えています

子どもが長時間過ごす室内は、温かい雰囲気をつくることに配慮し、できる限りケガがないよう整備がなされています。、保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう午後にも散歩や、造形遊びなどを取り入れて1日の保育活動にメリハリが持てるよう心掛けています。活動に変化をつけ子どもが選択できる環境を作ると共に、職員は子どもの状況に気を配りながら疲労が蓄積しないように配慮しています。また、合同保育の乳児については、個別に好きな遊びをしたり絵本を読んでもらうなど1対1の温かい対応を心掛けています。

保育形態が変化しても、子どもが安心して過ごせるよう連携を図っています

全園児を職員全員で保育する体制が整っています。どの保育形態においても支障が無いよう職員間で連携を図り、連絡ノートや、昼礼等で子どもの状態を把握しながら取り組んでいます。活動プログラムの内容を職員会議で話し合い、問題点などを洗い出し、少人数になっても楽しめる玩具や、より個別に楽しめるような玩具を用意する等、環境設定を柔軟に変えられるよう配慮しています。乳児には口に入れるような小さい玩具は近くに置かないよう気を配り、転がったり、よじ登れるようなマットを敷いたコーナーを設置して見守っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
正しい食生活の習慣が身につき、楽しく食事ができる環境を整えています

園で提供する昼食、午後のおやつ、延長保育利用の子どもに提供される夕食、捕食は全て安全性と鮮度に留意した食材を用い、栄養士が子どもの発達に合わせて作成した献立に沿って調理しています。子どもにとっての食事は、身体の成長を促し健康を維持に繋がると共に食習慣の基礎作りとなる大切な営みである事を基本として、楽しく食事ができる環境を整えています。食事前にはメニューや栄養の説明を紹介し、食に対して興味を持って一緒に食べられる楽しさを味わえる雰囲気づくりを心掛けています。

子どもの発達状況や、個別の事情に応じた食事提供を行っています

園で提供する献立は、月1回各園の栄養士による調理ミーティングで子どもの発達に合わせて作成しています。調理は園内で行われ栄養士や調理師が子どもの喫食状況を巡回し、職員からの意見を取り入れて調理方法や盛り付けの工夫を行っています。食物アレルギーについては、入園時に「食材チェック表」でアレルギーの有無を確認し、医師による生活管理指導票に基づき除去食・代替食で対応し、離乳食は保護者と連携しながら個別に進めています。また文化の違いから、食べられない食材などには柔軟な対応に努めています。

食や食材に対して、子どもが興味と関心を持つ事ができるよう努めています

今年度はコロナ感染予防の観点から、食育クッキングは一時中止となった為、プランターで季節の野菜の栽培や収穫を行っています。水やりから収穫までの間に、野菜がどうやって育つのかを実際に目で見て確かめ、収穫したものを調理して貰い味わう事も出来ています。収穫した物を昼食に入れる事を子ども達に伝え、食事の際にこれが皆で作った野菜という事を見せ、栄養について説明を行っています。おいしいと嬉しそうに今まで嫌いだった物も食べるようになり、好き嫌いが無くなったと保護者からも喜ばれています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が病気やケガの予防に関心を持てるよう取り組んでいます

子どもが病気やケガの予防に関心を持ち、自ら予防ができるよう年間保健計画に沿って健康管理を行っています。日常保育の中では職員が手本となって、手洗い、うがい、鼻のかみかたについての指導や声掛け等で習慣化を図っています。今年度はコロナ禍の中での感染予防対策の観点から、外から帰った際の手洗い、うがいが必要な理由を絵などで伝え、子ども自身が健康に対する関心を深めるよう働きかけると共に、公園で遊ぶ前に遊具や危険個所等の注意点を説明し、身のまわりの危険に子どもが理解できるよう努めています。

関係機関と連携し、子どもの健康維持に取り組む体制が整っています

子どもの健康状態は定期的な健康診断で把握すると共に、日々の保育の中で体調変化を見逃さないように注意しています。健康診断は0歳児は毎月、その他のクラスは嘱託医による内科健診、歯科検診、頭囲・胸囲の測定がそれぞれ年2回実施しています。医療的なケアが必要な子どもには出来る限り専門機関に基づく支援が行えるよう体制を整えています。感染症に関しては「園のしおり」に項目別に詳細に記し、ほけん便りや園内の掲示板で注意喚起を促し、感染症が発生した場合は、迅速に全保護者へ通知し拡大防止に努めています。

保護者への情報提供に努めると共に、連携して子どもの健康維持に取り組んでいます

SIDSや感染症対策を含めた子どもの健康維持に向けた対策をマニュアルに定め適切な対応に努めています。SIDS(乳幼児突然死症候群)対策については、0歳児、1歳児には5分毎の午睡チェックを定め、午睡時の観察の徹底と併せて個別に記入しています。保護者に対しては「ほけん便り」を通して、虫刺され、虫歯予防、熱中症、下痢等の対応や感染症の症状、予防方法など、季節に流行する病気の症状や対応について分かりやすい内容で情報を提供しています。「園のしおり」にも健康不良時の対応が丁寧に記載されています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を把握し、個々の状況に柔軟に対応できる体制を整えています

入園時に行っている聞き取りから、保護者の就労や家庭環境を把握し個々の事情に配慮して対応しています。書類上では把握しきれない事や日々変化がある事を踏まえて、日常の会話、連絡帳等から継続的に事情を把握するために、登降園の際は子どもの様子も含め、保護者とのコミュニケーションを積極的にするよう心掛けると共に、育児相談もその都度受けています。夕方の急な迎え時間変更に伴う延長保育の要望や夕食の提供等にも、保護者の事情に合わせて柔軟に対応できる体制を整え、保護者の安心に繋げています。

保護者との交流の場を設け、育児についての共通認識を高めています

保護者参加の行事が開催できず保護者との交流の場が少ない状況の中で、登降園、クラス懇談会、個人面談等を日時を調整して実施しています。アンケート調査での意見や要望を把握し、職員会議で取り上げて次回のイベントに向けた改善点に繋げるなど、保護者の声を反映するよう心掛けています。クラス懇談会をクラス毎にそれぞれ日程を調整し、家庭での子どもの様子を保護者同士で交流できる場や、保護者全員と個人面談の時間を設けて時間は短いながらも、丁寧に対応し育児についての共通認識を図っています。

園の活動内容を保護者に伝え、家庭と連携した支援ができるよう心掛けています

園では常に子どもを中心とした保育を目指しており、保護者と同じ目線で子どもの成長を考えています。今年度は保護者との意見交換の場として実施していた保護者会や保育参観ができない状況から、リモートで子ども達の活動の様子を保護者へ伝えるアプリを利用したビデオ通話での参加を試みています。毎月のニュースレター、ほけん便り、食育だよりで、モンテッソーリ教育に基づいた保育のねらいや日常の活動の様子を伝えると共に、毎日の登降園時の会話やその日の活動内容をボードに記載し、家庭と連携して支援ができるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用で子どもの生活の幅が広がるよう心掛けています

「地域との交流」は全体的な計画にも記載されており、例年であれば地域への参加、老人ホームへの訪問、地域に開放したバザーの開催を実施していますが、昨年に引き続き今年度も活動自粛のため実施できない状況が続いています。園では毎年訪問している老人ホームへ、ハロウィンや敬老の日に各クラスの制作物で作った壁画や、仮装した子ども達の写真を届けて関係が切れないよう努めています。近隣の公園は、お散歩や地震の避難訓練、運動会の練習等で活用する他、初めての公園を探索するなど子どもの体験が広がるよう取り組んでいます。

子どもが様々な地域交流ができるよう留意して支援に取り組んでいます

様々な行事の中止が続く中、区で実施している年2回の公園の植栽活動には今年度も3歳児~5歳児が参加しています。園の近くの児童遊園の花壇の植え替えボランティアに参加し、造園緑化協会の人達と一緒に花を植えて、水やり体験等を行っています。また、専門学校から2名の実習生の受け入れを行い、子ども達と一緒に散歩や活動に参加し交流を図っています。園ではコロナ収束後に活動の振り返りを行い、様々な視点から想定した地域との交流のあり方を、今後の活動に繋げていきたいと考察しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心への配慮を徹底し、保育を行っています

園では本部で作成した「個人情報保護マニュアル」に沿い、掲示板やブログ、ニュースレター、パンフレットなどへの子どもの写真掲載について保護者の可否を必ず確認し、プライバシーに配慮をしています。日常の保育の場面では、乳児は必ず専用のおむつ交換台で交換をする事や、トイレが使えるようになった子どもには個室のトイレを使用してもらったり、着替えの際は仕切りや扉のあるトイレで着替えるようにするなど、子どもの羞恥心への配慮も徹底されています。また、子どもに個別に伝えたい事がある時は、場所を移して伝えるようにしています。

子どもや保護者の価値観や生活習慣を大切にして、可能な限りの個別対応をしています

家庭ごとの個別事情や、子どもや保護者の価値観や生活習慣に対しては、入園時に得られる情報のほか、登園時やお迎え時の保護者との会話の中から聞き取って共有し、園として可能な限りの個別対応ができるよう努めています。園には外国籍の家庭も多く、英語が解る職員が対応するようにしたり、伝わりやすいようひらがなのみで連絡帳に記入をするなど工夫して配慮しています。また、子どもがお気に入りの玩具を持ってきてもらい、朝の受け入れ時に毎回その玩具を見せて会話をし、落ち着いて登園できるようにするなどの配慮も行っています。

虐待防止に関する研修は、外部研修だけでなく園内でも学び合える環境を期待します

園での虐待防止に関する研修に関しては、職員に対し社内研修や外部研修の案内を積極的に行い、参加できる体制が作られています。研修への参加についてはアンケートの記述意見からも職員の意識は高い事が伺えますが、一方で外部研修に参加する機会があまり得られていない現状や、会議の場での研修報告も十分に行えていない事も伺えます。園では改善策として園内研修に力を入れたいと考えています。その一環として今年度は「研修報告会」の開催を始めています。今後はより園内研修に注力し、虐待防止について園内で学び合える環境作りに期待します。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育指針やモンテッソーリ教育に基づいた、各種の業務マニュアルが整備されています

本部では、園の保育業務の標準化や業務の一定水準を確保するため、保育指針やモンテッソーリ教育に基づいた、各種の業務マニュアルを作成しています。マニュアルは紙ベースで作成されており、事務所のキャビネットに保管され、職員が日常の業務で疑問点があった際などにいつでも確認できるようにしています。マニュアルの見直しについては、毎年本部の経営層と施設長による施設長会議で定期的に行なっていますが、関係法令及び保育を取り巻く状況の変化に応じ、改訂が必要なものについてはその都度改訂しています。

当園独自の業務マニュアルについては、保護者や職員の意見を反映し作成されています

行事の開催や公園へのお散歩などの、当園独自に必要な業務マニュアルについても作成されています。これらのマニュアルは、定期的に保護者にアンケートを実施し、手順を見直すなど意見を反映できるよう努めています。また職員からも会議の場や自己啓発シートなどで意見を集め反映しています。具体例として行事を広い場所で行いたいと意見が挙がり、近隣の小学校と連携し運動場を借りて行うようになった事があります。また、夏場のプール遊びもテラスでは狭く十分に楽しんでもらえないと意見があり、今後スイミングスクールとの連携を予定しています。