東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社フューチャーフロンティアーズ
事業所名称 フロンティアキッズ曙橋
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、事業所と第三者評価に関する事前説明を行い確認を得ました。利用者調査は、全利用者を対象とした聞き取り調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果と利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間の合議により報告書の作成を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①次世代を担う子どもたちへの幼児教育 ②心身ともに健康な体つくり ③創造力と知恵の育み ④愛情深い豊かな心の育み ⑤安全管理の徹底

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもへの愛情をもって子どもたちの個性を尊重し、共に成長できる保育者になること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長に携わる一人としての責任と自覚を持ち、研修などを通し常に向上心を持って保育をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育の活動や環境の充実を深める為、スーパーバイジングを導入し、職員の理解と意識をより高めています

子どもの自発性を尊重し、「自主性」「敏感期」「整えられた環境」の3つの軸からなるモンテッソーリ教育を取り入れて、内在する能力を伸ばす事につながるよう活動や環境を整えています。今年度からスーパーバイジングを導入し、定期的にモンテッソーリ教育の教育法についてスーパーバイザーの指導を受けることにより、職員も教具の意味や子どもへの関わり方を習得すると共に、保護者へも、子どもの発達と教具の意味の説明ができるように努めるなど、モンテッソーリの理解と意識をより高めています。
2 コロナ禍で制限が続く中において、各行事や保育参観をリモートを駆使して、出来る限り実施の形をとるよう取り組んでいます

コロナ過において様々な行事が開催できない状況でも、今年度は子どもの日々の様子や、行事などの活動を保護者に知らせることを重視し、職員間で連携しながら取り組んでいます。行事にはライブ配信を活用し、参加出来ない保護者とリアルタイムでその場の賑わいを共有しています。保育参観は1日3名を目途に、その保護者の子どもをフォーカスし、30分間の時間内で食事や活動等一日の様子を保護者に見て貰う等、リモートを駆使して各行事を可能なかぎり中止の形にしないよう努めています。
3 「CREDO」に掲げる具体的なテーマと毎日の業務との関連性を常に考えた上で、保育実践に臨み、働き甲斐を増すねらいをもっています

会社理念と保育理念を園の運営に反映させるために、「CREDO」によって実践するテーマを掲げています。当園としては、園内会議や昼礼において、情報共有のために、テーマに関して職員のそれぞれの考え方について話し合っています。職員は1枚のカードを常に携行する事によって、まとめられた「CREDO」の内容を身近なものにしています。結果として会社の目指すものと、職員個々の目指すものとの紐づけを行い、会社へのエンゲージメントを高める効果となって、働きがいのある職場となることをねらいとしています。

さらなる改善が望まれる点
1 常に最適な援助や対応が出来る体制の維持に向けて、きめ細かい共有化の見直しを検討し、更なるレベルアップにつながる事を期待します

モンテッソーリ教育に基づいたプログラムにより、子どもの可能性と未来を広げる保育を行っており、全園児を全職員で見守る体制がとられています。日々の生活の流れや子どもの人数、状況の変化や職員の勤務体制の変化に応じた保育体制に努めていますが、突然遭遇した問題点や職員不足が発生した場合の対応について、きめ細かい共有化の為の取り組みを見直す必要性も感じられます。子ども一人ひとりの状況や担当者の動きを把握し、その為の最適な援助や対応が出来るように、更なるレベルアップに期待します。
2 本園と分園の子どもの情報を相互の職員が共有し、本園から分園へと滑らかな移行に向けての取り組みが望まれます

当園は1・2歳児が本園、3・4歳児が分園と分かれて保育を行っており、本園と分園の職員の連携が以前からの課題の一つでもあります。職員の配置は各園に固定となっており、施設長の行き来と、何かあった際の電話連絡、伝達の回覧という形での情報の共有を行っています。本園の2歳児が分園に持ちあがる際に、知っている職員がいないという不安を子どもに与えかねない事も含め、他園研修と同様に、本園・分園の相互の見学研修の必要性を検討しているとの状況から、具現化に向けての取り組みに期待します。
3 緊急時シミュレーション訓練を、継続的に実施して、いざという時の備えとしての更なる対応力を養う取り組みを期待します

安全は全社的な重要課題として取り組んでいます。安全管理に関する特別講演は毎年実施し、避難訓練等も毎月実施しています。さらに、緊急時シミュレーション訓練も追加されて、本部と看護師チームが中心となって動画を作成して各園をサポートしています。この訓練は、職員の誰でもが子どものいざという時(SIDS、溺水、誤嚥、アナフィラキシーショック等)に冷静に対応できる事がねらいです。当園においても、今まで以上に環境に合った訓練方法やシナリオを作成して、更なる取り組みを行う事を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ワークライフバランス向上によって、職場環境の改善に取り組んでいます

会社及び園では、東京都のワークライフバランス認定企業としての認定を受けました。会社で働く従業員の多くが仕事と育児、介護、趣味や自己研鑽、休養、地域活動等仕事以外の生活と調和を取る事によって、心のゆとりを持つ事ができる事がねらいとなっています。また、コンサルタントの助言を受けて人事制度や福利厚生等多くの業務改革を行ってきた結果が表れています。当園としても、この取り組みによって職員の働く意欲の向上に役立てています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 各種行事や保育に保護者が参加できるよう、模索しながら取り組んでいます

昨年に続き今年度も、コロナ禍により様々な保護者参加型の行事の中止が続いています。大切な時期に子どもの成長の様子が見る事ができない状況が続く中において、園ではリモートを活用して保護者会や保育参観の実施を図っています。行事はライブ配信で保護者とその場をリアルタイムで共有したり、保育参観は1日3名を目途に30分間の時間内で子どもの一日の様子を見て貰うなど模索しながら行っています。さらに今後はアプリを使用して保護者グループトークも検討するなど、可能な限り保育に参加して貰えるよう取り組んでいます。 
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者90名の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて直接評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 56.9%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が45.9%、「満足」が48.6%となっており、回答者9割以上が満足との評価となっております。 ・総合的な自由意見として「先生方の子どもへの愛情のおかげで、毎日楽しく通えることができています。」「お休みの日にも「保育園行きたい」というほど楽しいようです。先生やお友達の様子もお話ししてくれています。」「コロナもあり大変な中お疲れ様です。仕方がない事ですが、保育参観やスポーツフェスティバルなど、中止で親が参加できる機会が減って残念です。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は97.3%となっております。 ・自由意見として「毎日、本格的なモンテッソーリ教育が受けられ、子どもは毎日すっきりした顔で帰ってきます。」「庭がない園なので、できる限り外で走る機会を与えてもらえると、もっと夜多く寝てくれるかなと思います。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は97.3%となっております。 ・自由意見として「食育やモンテッソーリ活動のお仕事は、大変興味をもって取り組んでいるようです。」「家に帰っても保育園で学んだことを繰り返し行おうとしています。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は86.5%となっております。 ・自由意見として「おかわりもでき、おいしく頂いているようです。」「年中入手可能な果物ではなく、もっと、季節の果物を取り入れてほしい。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は73.0%となっております。 ・自由意見として「お天気の日は毎日、お散歩や水遊びをしていただいています。」「コロナ禍で減ってしまい、非常に残念です。仕方ありません。」「都心ですし、マンションの敷地内にあることから、自然との触れ合いは人工的な庭園に頼らざるを得ないようです。コロナ禍で社会とのかかわりも少なくなってしまうようです。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答率は62.2%となっております。 ・自由意見として「おそらくしてくれると思うが、利用したことがないのでわからない。」「急な会議延長で迎えが遅くなっても快く了承してくださった。」「職場のシフト変更で土曜日保育のスケジュールが変更された際も柔軟に対応してくださった。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は81.1%となっております。 ・自由意見として「門扉で、時々手を挟んでしまいます。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は73.0%となっております。 ・自由意見として「ライブカメラでの保育参観に対応していただけました。」「コロナの影響で行事自体が中止となっています。」「コロナの影響で、行事はありませんが、保護者参観は候補日を複数選択でき、オンラインで行っていただいています。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は81.1%となっております。 ・自由意見として「普段からなかなか話ができない状態です。顔を合わせる機会が少ないように思えます。」「困ったことを相談すると、しっかり様子を見ていただいています。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は81.1%となっております。 ・自由意見として「コロナにより、園内入室できないため不明。」「常駐の清掃員をやとわれたほうが良いかと思います。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は89.2%となっております。 ・自由意見として「顔を合わせるときはいつもあいさつなどしてくれます。言葉遣いなどもきちんとされています。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は78.4%となっております。 ・自由意見として「ケガをしたとき、病院に行く前後に連絡をいただきました。ありがとうございます。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答率は59.5%となっております。 ・自由意見として「そういった場面を直接見る機会がないので、信頼するしかありません。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は86.5%となっております。 ・自由意見として「保育士によるとは思いますが、概ねそのように感じます。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は89.2%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は81.1%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は70.3%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は54.1%となっております。 ・自由意見として「掲示はあると思いますが、伝えるということは行なわれていないと思います。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社理念と保育理念を実践するためのテーマを、「CREDO」にまとめています。

「CREDO」にまとめた実践テーマを解説した「カード」を全職員に配布して、携帯できるようにしています。「CREDO」の実践テーマは、地域、子ども、保護者、自分、職員、仕事のカテゴリ―で分類されています。これらを全職員に周知させるため年初の定例会議(今年度はリモート開催)で説明しています。また、見学者や地域の方がたにはホームページやパンフレット等、保護者には入園面談時に「園のしおり」によって内容を説明して、理解が得られるよう努めています。

施設長は本園と分園をまとめて、園のリーダーとしての役割を発揮しています

施設長は園の経営層として、本部の掲げる会社理念を理解した上で、園のリーダーとしての役割を発揮しています。また、職員相互の融和に努めると共に、園の職員配置及び職務分担を決定しています。「本園」「分園」と分かれて、施設長は主に分園(幼児クラス)に、主任は本園(乳児クラス)に常駐し、連携の上運営にあたっています。本部担当部門は業務の標準化のための文書類・マニュアル類を整備しています。本部担当役席は職員との面談を通じて、経営層としての考え方を伝えています。

本部と園の役割・権限は決められており、案件の検討・決定を行っています

会社として決定すべき、重要な案件は本部で決定して施設長会議を通じて、各園に伝達されています。園では施設長を通じて園内会議で発表し、決定した背景も含めて説明しています。また園の運営に関する案件は、週1回開催される園内会議で、検討の上決定しています。保護者(利用者)に関わる事項は、文書でお知らせすると共に、緊急を要する場合は「安心伝言板」を通じて配信しています。また、新型コロナ禍の中で、毎月発行するニュースレターを工夫して、子どもたちの様子を少しでも多く掲載して保護者に伝えるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を分析して、ニーズの把握と運営の改善に役立てています

園は保護者の意向・要望を把握するために、保護者会、面談、運営委員会で の意見を聞いています。また、本調査(第三者評価)による利用者のアンケート結果と自由意見や保護者参加のイベントでの感想レポートを参考にしています。その結果から、課題の抽出とニーズの把握を行っています。施設長及び本部担当部門は職員の意向を把握するために、自施設評価と改善策、自己啓発シートやそれらに基づく定期的な面談を通して職員の意見や提案を集約して、園及び会社全体の運営に生かしています。

園の年間計画は、本部が策定する年度事業計画に沿って作成しています

本部は中期的な目標を持った年度事業計画を策定し、年度当初の職員全体会議(今年度はオンライン開催)で発表しています。当園は、本園、分園を含めて運営して、保育定員は現在のままを維持して行く予定となっています。会社としては拡大から安定へと方向性を示しています。モンテソーリ教育の推進のためその教員資格者の増強に向けた取り組みを行っています。また、園の組織的な取り組みとして前年度から「質の高い新規職員の採用」「既存職員の定着」を本部の協力を得て実施しています。

年間の指導計画は、「全体的な計画」の方針に従って作成しています

保育目標の達成は「CREDO」の精神の下、本部が作成するフォーマットに よって「保育の内容に関する全体的な計画」を作成しています。年齢毎の、指導計画の作成に当たって、主任とリーダーが中心となって、子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んで案を作成し、園内会議において、各職員間で十分に検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要予算や職員の負荷を検討の上決定しています。計画類の進捗管理は、都度園内会議の議題に上げて認識を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
当園の職員は福祉サービスに於ける規範・倫理等を理解した上で保育に従事しています

本部及び園は保育園の職員として、守るべき規範・倫理等を「倫理規定」、「行動指針」、「個人情報保護マニュアル」などによって、職員のあるべき姿を明らかにしています。新入社員は初任者研修によって説明を受けて、赴任後には先輩職員の下で学んでいます。職員はマニュアル類(特に変更があった場合に)の読み合わせを行う事によって、理解を深め、日頃の行動に生かしています。本部は内部監査を年2回実施して、これらの運用状況を確認し、園は改善すべき点があった場合は、是正し報告しています。

保護者等からの苦情相談窓口を明らかにして、解決への手順を定めています

保護者から要望・苦情があった場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて、体制を整えています。入園説明会での重要事項説明でその体制を説明して、園での責任者、本部での責任者、第三者委員の連絡先を含めて明示しています。また、日頃の登降園時の保護者との会話においても問題意識を持って受け止めています。苦情の受付から解決までの手順を「苦情処理マニュアル」に定めています。同時に園内会議での共通認識を持ち、必要に応じて施設長会議を通じて、会社全体で共有化を図っています。

保育を通じた地域貢献による子育て世代の支援に向けた取り組みを行っています

当園は「CREDO」の精神によって「保育を通じた地域貢献」をうたい、専門能力(施設や職員の専門性)を生かす目的を持っています。地域の交流拠点となるよう、誰でも相談しやすい園となる事を考えています。例年の育児講座、子育て支援、老人施設訪問、近隣の学生による職場体験等の開催には慎重に配慮して縮小又は中止しました。ただし、本部の協力によって、育児に関する動画配信や、モンテソーリ教育を理解するためのセミナーの開催案内をしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保護者が安心して子ども預けられるように、安全管理の徹底をしています

園は「モンテッソーリ教育を充実させる事も、安全あってこそ」の命題の下、施設長会議においてリスク対策について話し合って、順位付けを行っています。本部では、それぞれの対応方法を作成してマニュアル化しています。毎月の避難訓練の他、緊急時シミュレーション訓練の実施に取り組んでいます。本部ではこれをサポートするために,看護師チームが中止となって、動画を作成しています。また、全園を対象に外部講師による、安全管理についてのオンラインによる特別講演を行い、安全に関する啓発をしています。

大規模災害に直面した場合に、対応すべき手順をBCPとして定めています

自治体が指定するハザードマップに留意して自然災害に対しての備えをしています。また災害発生時には各種の伝達手段による、連絡網を構築しています。災害による影響によって被害が長期に及ぶ際に「人命の安全確保」「保育の継続・早期再開」を目指したBCP(事業継続計画)を定めて、開所までに行うべきチェック項目を示しています。また、備蓄物資の管理マニュアルによって、災害時の物資の欠乏を見越して適切な備蓄品を備えています。さらに、職員の確保のため、参集に関しての条件を園内会議で話し合っています。

個人情報の保護について職員に周知し、保護者に説明しています

個人情報保護に関して、職員に対しては定期的な研修を行い徹底をしています。また、保護者には園の取り組みを入園説明の際に「重要事項説明書・園のしおり」で説明しています。その中で「秘密保持について」「写真等の取扱いについて」を丁寧に説明しています。また、職員(職員であった者も含む)は業務上知りえた情報を外部に漏らす事が無いように誓約書を提出しています。保護者はこれらの説明によって、理解をした上で「重要事項説明同意書」に署名、又は捺印の上提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に力を入れて、保育の質の向上を目指しています

当園が目指す質の高いサービスを実施するため、必要な人材の確保に向けた取り組みを行っています。求人パンフレットやWeb上の求人案内では、求める人材像を意識した作り込みをして、働きやすい職場としての条件を満たすための人事制度の改訂や豊富な福利厚生制度を紹介しています。また、保育現場の見学が困難な状況で、保育現場で働く若い職員による職場への感想等を丁寧に説明して、就業後のミスマッチを防いでいます。さらに、Web面接も取り入れて、応募者の利便を図っています。

職員のキャリアアップに対する意欲を大切にして、育成につなげています

本部・園は事業を運営するために必要な能力を人事制度によって定めています。各等級で求められる仕事内容や能力、資格、経験を明示して、職員が目標を持って自分の将来像を立てやすくしています。職員は自己評価シートと自己啓発シートを作成・提出し面談によって、管理層、経営層とのすり合わせをしています。さらに、各職員に期待される能力を確認しあう事によって育成方針を話し合っています。特に、研修に臨む目標を定めて、効果的な研修受講計画につなげています。

働き甲斐のある職場を目指して、チームビルディングの強化を図っています

当園は昼礼による職員相互の情報交換を密にして、それぞれの考え方を肯定的に捉えるよう努めています。ヒヤリハットを重要視して、職員のそれぞれ異なった視点を大切にして危険予知につなげるよう努めています。また、職員の働き甲斐と組織力の向上に向けてチームビルディングの強化を目指しています。「CREDO」によって組織の目指す方向と日常業務との関連を常に意識したり、研修の受講を通じて、いろいろなケースを学び、グルー力の強化の必要性を学んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】「質の高い新規の職員の採用を推進する」を当園として組織的な取り組みとしました。【理由・背景】業界全体の人材不足によって、保育士の採用難易度及びコストも上昇しています。弊社においても安定的な運営を行うため、質の高い保育人材の確保を必要としています。
【取り組み】昨年度から行動計画に沿って、処遇・待遇の改善に向けて以下の取り組みを行いました。
・就業規則の変更(短時間制社員・職務限定正社員制度、定年の延長等)。
・自社サイトの充実、各教育機関への働きかけによる、幅広い採用活動の実施。
【取り組みの結果】以上の取り組みの結果、各教育機関や会社のHP経由の応募が増えた事によって、一定の成果を上げる事ができました。今後の方向性として、これまでの取り組みは継続して実施し、更なる処遇の改善を行い人材の確保を目指す事としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「質の高い新規の職員の採用を推進する」事によって、モンテソーリ教育を充実させて当園の独自性を推進する上で重要な事と考えています。計画を立てて、取り組みを行い、結果として、一定の成果が表れました。人材の応募はWeb経由の求人案内と各教育機関へのアプローチによって応募者の増加と採用コストの低減が見られました。今後ともこれらの取り組みを継続して行く事によって、人材の獲得を目指しています。また、ICTを駆使した、応募者への発信を増やしてきました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】昨年度の重要課題に対する取り組みとして、「既存職員の定着のため働きやすい職場づくり」を目指しました。
【理由・背景】近年、人材の流動化も無視できない状況になっています。保育人材の定着化によって保育の質の確保を図る事が、事業を安定的に発展させるための重要課題と考えました。
【取り組み】昨年度より以下の取り組みを実施しました。
・ワークライフバランスの推進によって、労働環境の充実を目指して、残業ゼロ、有給休暇・育休産休等の数値目標設定。
・「チームビルディング」 を推進するための、施設長裁量の設定。
・報連相やコミュニケーションの場や機会の増加。
【取り組みの結果】
東京都による「TOKYO働きやすい福祉福祉の職場ガイドライン」の要件をクリアしました。また、「チームビルディング」の推進に向けて、研修の受講、施設長裁量による懇親会を実施しました。新しい取り組みとして誕生会等で職員も一緒に参加して楽器演奏なども含めて皆が楽しめる試みをしようとするアイディアも出てきました。以上の取り組みによって、中途退職者の退職理由を精査した結果、転居や出産等やむを得ない理由によるものがほとんどとなりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重要課題に対する取り組みとして、「既存職員の定着のため働きやすい職場づくり」目指して、計画的に課題を実施しました。実施した取り組み結果を検証して、退職理由を調べた結果、成果が表れたものと考えられます。職員相互のコミュニケーションの充実に向けて、新たな取り組みを(職員の得意な楽器演奏の披露等)試そうとする機運も生まれてきました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等で園の情報提供を行っています

園の情報はホームページやブログ等で広く提供してます。ホームページでは保育目標、保育方針と組織の理念である「モンテッソーリ教育」の目的を分かりやすく、より伝わり易い内容で情報発信しています。ブログには系列園の施設紹介と活動状況をそれぞれの特徴がイメージできるよう、写真を掲載すると共にデイリープログラム、年間行事等を分かり易いレイアウトで載せています。また、紙媒体として園のパンフレット、ニュースレターの他に、区の認可保育所紹介パンフレットでいつでも閲覧可能となっています。

行政や区と連携し、園の特長を分かりやすく紹介しています

園の情報や取り組みの内容は、行政や地域の関係機関へ提供しており、行政の保育施設ガイドや区のホームページへも掲載されています。行政のサイトと園のサイトはリンクしていて利用希望者の利便性も図っています。園のホームページは写真を多用しているので、保育活動の様子が捉えやすく、日本語の苦手な保護者や子どもにも伝わりやすい内容となっています。また、全国の保育施設が閲覧できる、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に情報を公開し、引っ越し等で転園を考える利用希望者への一助としています。

見学は利用希望者の状況に配慮した対応を心掛けています

今年度の見学に関しては、感染予防対策としてリモート対応を行っています。例年の園の見学は、主任が対応し基本的には水曜日午前10時からとしていますが、電話や飛び込みでの見学依頼にはスケジュールを合わせながら可能な限り対応しています。本園・分園のそれぞれ子どもの様子が見られる時間帯の他に、分園では屋内をゆっくり見て貰えるよう、子どもがお散歩で不在の時間帯も勧めています。見学は園内の設備紹介や保育状況の説明、質疑応答等の内容で個別の質問にも十分答えられるよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時に重要事項に沿って説明を行い、保護者の同意を得ています

利用開始にあたっては重要事項説明書に沿って基本的ルールの説明を行い、利用規約、個人情報の取り扱いなどについて、保護者の同意の上で署名・捺印を得ています。さらに共通理解の保育時間の設定や休みの際の連絡、発熱時の対応について確認すると共に、各クラスの一日の流れや入園までに準備しておく物、投薬や感染症のルール等を、特に伝わりやすさに留意しながら丁寧に説明し、理解を深めることを心掛けています。何か不安や疑問があればいつでも相談を受け付ける体制を整え、安心して利用開始できるよう努めています。

保護者の意向や要望を事前に把握し、決められた書式に記録しています

保護者から事前に提出されている、入園までの子どもの養育状況や発達の様子、生活リズム、健康状態、アレルギー疾患に関する調査の書類を、児童票として個別にまとめて子どもの状態を把握しています。保護者の園に対する思いや希望・要望等を記録する欄も設けており、保護者の意向を確認して必要な援助につなげています。また、食事、排泄、午睡、言語等に関しての保護者の心配事には担任と保護者で話し合う場を設け、食事で配慮を要する場合は必要に応じて栄養士を交えて具体的な対応について確認しています。

環境の変化によって不安やストレスを抱えないよう「慣らし保育」を実施しています

子どもが環境の変化によって不安やストレスを抱えないよう、開始直後にストレス緩和を目的に「慣らし保育」を実施しています。短時間から徐々に受け入れ時間を延ばし、通常保育に移行できるよう配慮し、期間延長のタイミングについては保護者との相談で決めています。これまでの一時保育等他のサービス利用経験も勘案しながら、無理なく環境に慣れていけるよう柔軟に対応しています。また、家庭の事情を含めた何らかの事情でサービスを終了する際は要請に応じて書類を作成し情報提供する準備を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長過程を記録し、継続的な保育の実施に努めています

子どもの発達記録・保育記録、健康状態の推移等を、「児童票」「健康診断記録」に記録しています。成長過程毎の運動、言語機能や表現、精神面の発達等、成長過程を辿れるよう作られており、子どもの発達状況に沿った指導目標や課題を明示する様式になっています。1~2歳児は2ヶ月毎、3歳児以上は3ヶ月毎に記録するよう設定され、記録を基に目標を明確にして指導計画に反映しています。また、保護者からの相談、気になる子どもの様子は個別に記録し、継続的な保育の実施に努めています。

指導計画は成育過程を踏まえて、一人ひとりに反映した個別の対応を実践しています

全体的な計画は保育指針とモンテッソーリ教育の領域を柱に、保育過程の養護と教育の各領域を具体化しています。全体的な見通しを立てた年間・月間指導計画、具体的な子どもの生活に即した週案・日案を作成しています。個別支援が必要な子どもには、個別指導計画のねらいに位置づけて作成し、クラスで配慮が必要な場合は月間指導計画や週案に反映させています。見直しは保育指針に沿って学期ごとに振り返り、個人面談記録やアンケート、運営委員会での意見を踏まえ、職員会議で改善策を検討した上で次期の計画に反映させています。

子ども、保護者の情報を保育者全員で共有化しています

子どもの活動状況を含めた発達状況は保育日誌に具体的に記録する他、週案の反省・評価欄に記録し職員間での情報共有を図っています。毎週行われる職員会議やリーダー会議で、子どもと保護者の状況報告とヒヤリハットを共有し、園全体の共通理解を深めています。職員会議の他にも引継ぎや昼礼で、子どもの突発的な行動や保護者からの急な連絡等、伝達の必要な情報を共有しています。記録した情報は、栄養士や調理師も含めた保育者全員での共有化を重視し伝達の徹底を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な状況を把握し、一人ひとりの発達に応じた保育を行っています

子どもの発達や生活の状況は入園前面談で得た発達過程や生活習慣、家庭環境から子どもの全体的な姿を把握し、児童票や健康記録表等に記録しています。入園後の発達状況は、連絡帳や保育日誌、個別の年間成長記録表に記録し把握しています。モンテッソーリ教育メソッドに基づいて、後に様々な機能を成長させる事につながる、敏感期を捉える事に取り組んでいます。子どもの能力を引き出す為の適切な関わりについて理解を深め、子どもが集中して納得するまで活動できる環境づくりに努めています。

子どもの自主性を育て、主体的に取り組めるよう環境を整えています

子ども達の成長や、自発性を大切にしたモンテッソーリ教育を実践しています。その時の興味に合わせた教具の準備・入れ替えを行い、自発的な活動に取り組めるように環境を整備しています。教具は月齢に合わせて並べ、子ども達がすぐに取りに行けるような距離と高さに収納し、子どもが自ら選択した活動を尊重して見守っています。使用する教具は、子どもの発達に応じて用意され、人数以上に揃える事で、子どもが「やりたい」と思った事が必ずできる環境にし、他の玩具や絵本も配置して好きな遊びに集中できるようにしています。

発達過程で生じるトラブルには、それぞれの気持ちに配慮した対応を心掛けています

日常の保育において子どもの年齢、文化、習慣の違いに、お互いが相手を認め合う事ができるように配慮しています。子ども同士の関わりの中で刺激を受ける事を大事にして、やる気を引き出すためにも出来るだけ制約を加えず、のびのびと遊ぶ事ができる環境を整えたいと考えています。成長に伴い、子ども同士のトラブルも時には必要なことと理解し、限度を見極め双方の気持ちを丁寧に聞き取りながら、納得できるように寄り添っています。園で起きたトラブルについては、些細な事でも保護者に報告を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの状況の確認を行い、その日の保育に反映しています

登園の際には朝の受け入れ担当者が、保護者から家庭での子どもの様子や健康状態、睡眠状況などを聞きとり担任職員に伝えています。日中の活動に配慮が必要な事は受け入れをした保育者が担任に必ず伝えると共に、引継ぎ表に記録しています。担任は伝達や連絡帳を通じて、子どもの家庭での体調や生活リズムを把握しながらその日の保育活動を進めています。なお、子どもの体調によってはデイリープログラムに捉われず、子どもの状態に合わせて柔軟に対応する事を心掛けています。

子どもの自立心を尊重しながら基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

子どもの発達状態に応じて基本的な生活習慣が身に身につくよう援助しています。月齢・年齢ごとの発達過程を踏まえて年間指導計画に組み込み、月案で具体化して進めています。離乳食の進め方やトイレトレーニングは家庭と連携し、衣服の着脱では自分で出来た達成感に共感する等、自分でやろうという気持ちを尊重して満足感が味わえるよう努めています。また、担任だけではなく全職員で子ども一人ひとりの発達の状態を見守りながら、日常の生活習慣が自然に身に付けられるよう取り組んでいます。

子どものその日の状況を保護者と共有し、生活の安定につなげています

家庭での生活リズムを考慮し、子ども一人ひとりの生活リズムを把握した上で休息時間を調整しています。デイリープログラムに捉われず、子どもの体調に配慮し、リズムを崩すことなく健康が保てる適切な時間の設定を心掛けています。お迎え時の保護者には、その日の子どもの活動や午睡の状況、体調等を連絡帳の他に口頭で直接伝えています。基本的には担任が保護者に伝えていますが、担任不在でも伝達依頼を受けた保育士が引継ぎ表を用いて、日中の様子について確実に伝達を行う体制が整っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性、自発性を尊重するモンテッソーリ教育に基づいて保育を進めています

自主性や自発性を尊重しているモンテッソーリ教育では0~6歳までを物事を受け入れて伸びる「敏感期」と捉え、子どもの発達段階に合わせて、適切な玩具(教具)を配置しモンテッソーリメソッドに沿って活動を進めています。2歳までの本園、3歳以上の分園においてそれぞれ扱う教具を整え、子どもの集中を妨げないよう環境を作っています。また、スーパーバイジングが今年度より導入され、スーパーバイザーによる環境、教具の提案等により、さらに職員の理解が深まり、モンテッソーリメソッドの質の向上に繋がっています。

様々な関わりを通して、気持ちを調整する力が育めるよう取り組んでいます

モンテッソーリ活動の中でも「待つ」を身に付けることを大事にしています。自分がやりたい事と友達がやりたい事が重なってしまった時に、話し合いにより「待つ」「ゆずる」「順番に使う」等の経験を重ねることで、自分の気持ちを調整する力が育まれていきます。また、グローバルな視点で考え、行動出来る力を身に付ける事を理念として揚げており、多様な国籍や文化を持つ子どもと共に活動する環境において、幼少期から「自」と「他」の違いを認識した上で、お互いを認め合う気持ちを育む重要性を意識して働きかけています。

子どもの心身の発達を目的として、戸外活動を多く取り入れています

子どもの心身の発達や自然に触れることを目的に、午前と午後に散歩や公園遊びで楽しめる戸外カリキュラムを組んでいます。近隣には公園がいくつもあり、虫や草花を観察するなどの四季を感じて自然に触れる機会を大事にしています。外気に触れることは子どもの心身の健康に重要と捉えて、毎日天候の許す限り取り入れて四季折々の自然を体感しています。また、全身のバランスをとって、白線からはみ出さないように歩く「線上歩行の練習」の活動は体幹を引き締め、心を落ち着ける事を学び、注意力、集中力、自己コントロールを高めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもと保護者の楽しみの機会をできるだけ継続できるよう取り組んでいます

行事は子どもが日常の保育とは違った経験をする事により成長が見られるという観点から、年齢に合わせたねらいを踏まえて実施しています。年間予定表に基づいて年に数回の遠足、運動会、夏祭り、発表会など、子どもが主体となるよう状況に合わせて様々な行事を企画しています。コロナ禍で親子参加型のイベントが例年通りの実施が叶わない中でも、ライブ配信で保護者に子ども達の頑張った様子を見て貰えるよう工夫して、子どもと保護者の楽しみの機会を出来るだけ継続するよう取り組んでいます。

子ども達が協力し合い、達成感と自信が得られるよう努めています

運動会や発表会は子ども達が協力して一つの事を成し遂げ、達成感を分かち合える事を目的として開催しています。本番に向けて楽しみにする気持ち、助け合う気持ちを育て、本番では緊張感や誇らしさを体験しています。運動会は1・2歳児は本園で、3・4歳児は分園でそれぞれリモートツールを駆使しながら、5歳児は保育園前の広場で開催し、発表会は規模を縮小して行っています。皆で一緒に行う体操やお遊戯で体を動かす楽しさを体感し、協力が不可欠な種目では協調性を養い、共に喜びを共有し達成感や自信が得られるよう努めています。

保護者の理解や協力が得られるよう、日頃から信頼関係の構築に努めています

保護者の理解が得られるよう、日頃から保護者との信頼関係の構築に努めています。行事の案内は年度初めに年間予定表を保護者に配布し、行事の1ヶ月前にはクラス掲示板や手紙等で検討経緯を含めた計画を保護者全員にお知らせしています。保護者からの質問にも丁寧な対応を心掛け、行事の主旨に理解と協力を得る事につなげています。また、各行事終了後にはアンケートを実施し、アンケートに寄せられる保護者の感想や様々な意見・要望等を、第三者評価でのアンケート結果と共に次年度に反映させる体制を整えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心して過ごせるよう環境を整備し、活動に変化をつける工夫をしています

夕方になるに連れて子ども達にも徐々に疲れが見えてくる頃に、退屈したり寂しくならないよう気を配りながら保育を行っています。室内は温かい雰囲気を作る事に配慮しケガをしないよう整備されています。職員はデイリープログラムや活動プログラムの内容を精査して、同じ活動が続かないよう集中できる造形遊びを取り入れたり、疲労が蓄積しないよう気を配りながら、子どもを飽きさせない為の工夫をしています。乳児については、個別に好きな遊びをしたり絵本を読んで貰うなど1対1の温かい対応を心掛けています。

異年齢の子ども達が、より楽しく過ごせるような玩具や活動を考案しています

合同保育の時間では異年齢の子ども達が家族のように過ごしています。普段は出さない少人数で遊べる玩具を提供する事や、職員と長い時間1対1でいられることで特別感を感じて貰えるよう配慮する他に、日中よりも広いスペースを使って少人数で遊びの提案に努めています。3歳児以上の分園では、ブロックを部屋一面に広げる事ができる延長保育の時間帯を、子どもが楽しみにする様子も見られています。また、2歳児までの本園は、体力の個人差が大きい事も考慮し、風船や柔らかいボールを使った遊び等を提案していきたいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で、正しい食習慣が身に付けられるよう心掛けています

子どもにとって食事は体の成長を促し健康維持を目的とすると共に、食習慣の基礎作りにおいて教育的にも重要な営みである事を踏まえて、皆と一緒に楽しく食事ができる環境を整えています。職員は食事前にメニューや栄養の説明を行い、一緒に食べる楽しさを味わえるような雰囲気づくりを心掛けています。また、食事前の手洗いや「いただきます」の挨拶、食後の歯磨きの習慣、使用したおしぼり、エプロンの片付け等の一連の行為や、よく噛んで食べるなど、食生活の正しい習慣が身につくよう取り組んでいます。

子どもの発達状況や個別の事情に応じた食事提供を行っています

園で提供する食事の献立は、月1回の各園の栄養士による調理ミーティングで子どもの発達に合わせて作成し、毎月末に翌月の献立表を保護者へ一斉配信しています。栄養士や調理師が巡回して子どもの喫食状況を把握し、職員からの意見を取り入れて調理用法や盛り付けを工夫しています。食物アレルギーについては、入園時の「食材チェック表」でアレルギーの有無を確認し、医師による生活管理指導票に基づき、除去食・代替食で対応しています。また、離乳食や文化の違いで食べられない食材等には個別に柔軟な対応を行っています。

食や食材に対して、子どもが興味と関心を持つ事ができるよう取り組んでいます

園では各年齢に応じて食への興味を引き出す食育活動を行っています。今年度は子ども達とナスやキュウリを栽培する他、三色食品群のパネルを作って子ども達の興味と関心を育てる取り組みを行っています。また、例年実施している毎月のクッキング保育については、現在は感染対策の観点から見合わせている為、代わりに食材サービス会社の出張授業を計画し、子ども達が季節の野菜や珍しい野菜に触れる活動を行っています。手で触って匂いをかいで感触を楽しむ他に、季節や栄養素によって色が違う事を知る良い機会となっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の活動の中で、病気やケガに子どもの関心が高まるよう努めています

園では子どもが病気やケガの予防に関心を持ち、自ら予防ができるよう年間計画に沿って健康管理を行っています。日常保育の中では職員が手本となり、手洗い、うがい、鼻のかみ方についての指導や声掛けで習慣化を図っています。今年度はコロナ禍の中での感染予防対策の観点から、外から帰った際の手洗い、うがいが必要な理由を絵と共に伝え、子ども自身が健康に対する関心を深めるよう働きかけています。また、公園で遊ぶ前に遊具や危険個所等の注意点を説明し、身の回りの危険に子どもが理解できるよう努めています。

保護者や各関係機関と連携して子どもの健康維持に努めています

子どもの健康状態は定期的に健康診断を実施する他、日々の保育の中で体調変化を見逃さないよう注意しています。健康診断は0歳児は毎月、その他のクラスは嘱託医による内科健診、歯科検診、頭囲・胸囲の測定をそれぞれ年2回実施しています。医療的なケアが必要な子どもには保護者を介して可能な範囲で専門機関に基づく支援が行えるよう体制を整えています。感染症に関しては「園のしおり」に項目別に記し、「ほけん便り」や園内の掲示板で注意喚起を促し、感染症が発生した場合は迅速に全保護者へ通知すると共に感染防止に努めています。

感染症やSIDS等への対策に取り組むとともに、保護者へ情報提供を行っています

SIDS(乳幼児突然死症候群)や感染症対策を含めた、子どもの健康維持に向けた対策をマニュアルに定め、適切な対応に努めています。SIDS対策については、1歳児には5分毎の午睡チェックを定め、午睡時の観察の徹底と併せて個別に記録しています。保護者に対しては「ほけん便り」を通して、虫刺され、虫歯予防、熱中症、下痢・嘔吐等への対応や、感染症の症状、予防方法等の情報提供を行うと共に、インターネット上の伝言板を活用して園内外の感染状況や区からの通知を保護者へ向けて情報発信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し安心して子育てが出来るよう体制を整えています

保護者の就労や家庭環境等は、入園時の個人面談で把握し児童票に記載しています。その情報は職員会議を通して職員間で共有され、個々の事情に配慮して保護者が安心して子育てや就労ができるように対応しています。また、日常の会話、連絡帳からも日々の状況を把握できるよう登降園の際には、保護者との丁寧なコミュニケーションを心掛けています。日頃から保護者と良好な関係を保ち、急な残業等での夕方の迎え時間の変更や延長保育の要望、夕食の提供など個別の要望に対して柔軟に対応できる体制を整えています。

保護者会や行事など、職員や保護者同士の交流が持てる機会をつくっています

園の年間行事として、毎年「親子遠足」を始め夏祭りや運動会、発表会等、保護者同士が楽しめる行事を開催しています。年3回の保護者会では、普段話す機会の少ない保護者同士が子どもの友達や保護者を知る機会にもなり、子育ての悩みや園に対する意見・要望を話し合える交流の場となっています。昨年に続き、今年度も保護者参加の行事開催が厳しい状況において、リモートでのイベント参加や個人面談など、工夫を凝らして交流の場を設けています。今後は更にアプリを利用して保護者グループトークも検討しています。

子どもの状況を保護者と共有し、共通認識を得られるよう努めています

園では常に子どもを中心とした保育を目指しており、保護者と同じ目線で子どもの成長を考えています。今年度は保護者との意見交換の場としていた、保護者会や保育参観が実施できない状況の為、リモートで子ども達の活動の様子を保護者へ伝えるライブ配信での参加を試みています。また、毎月のニュースレター、ほけん便り、食育だよりでモンテッソーリ教育に基づいた保育のねらいや日常の活動の様子を伝えると共に、園でその日に行われた活動内容をホワイトボードに記載し、子どもの状況を保護者と共有できるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な資源を活用して、子どもの体験の幅を広げています

近隣にある公園を活用し、天候等の条件が合えば毎日、午前と午後に散歩に出かけています。2歳までの本園と3歳以上の分園が合同で行動する機会にもなっています。楽しい体験と共に公共でのマナーを学ぶ良い機会と捉えて取り組んでいます。外出時は、子どもの名前、出発・到着時間を確認し、安全第一に行っています。また、商店街の花屋さんで子どもと一緒に花を選んで、様々な花の種類の名前や色、形、香り等を子ども達と楽しみながら、物づくりに取り入れたりと、花を色々な活動に取り入れ体験の幅を広げています。

感染症の動向を考慮しながら、地域資源を活用する体験や交流のあり方を検討します

例年では職業体験でインターンシップや、近隣の学校から高校生ボランティアの受け入れを行い、子どもと一緒に制作活動を楽しんだりと、子ども達が地域の人々と広く交流できる機会を設けています。コロナ禍により中止が続き、子ども達が職員以外の人と交流できる場が少なくなっている中で、買い物体験や散歩の途中で出会う地域の人に積極的に挨拶を交わすなど地域住民との交流を図っています。園では感染症の動向を考慮しながら、引き続き地域交流のあり方について子どもの安全を第一に検討していくとしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーに関する事項の取り扱いや羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報の取り扱いについては、入園時に重要事項説明書に記載されている秘密保持についてを説明し、保護者の同意を得ています。正当な理由がない限り外部に流出しないという基本方針の下、ホームページやブログでの写真や動画を掲載する際は、その都度必ず確認を行っています。職員に対しては、倫理規定、行動指針、個人情報の取り扱いマニュアルで周知徹底を努め、守秘義務契約を交わしています。保育現場おいては、おむつ交換や着替えの際にパーテーション等で環境を整え、羞恥心に配慮した保育に努めています。

子ども一人ひとりの自主性・主体性を尊重した保育を行っています

モンテッソーリ教育の理念に基づき、子どもの自主性、主体性を尊重した保育を、個別のプランに基づき実施しています。子ども一人ひとりの状況を確認し、それぞれに適した対応が行えるように、担任以外の職員も状況を把握できる体制を整えています。モンテッソーリ教育の中に「お仕事」があり、様々な教具を設置し、子どもが興味のある教具で自由に活動できるよう状況に合わせたスペース作りを工夫しています。また、保護者の価値観や生活習慣にも配慮して、集団の中でも個人を尊重した対応が出来るよう心掛けています。

研修や勉強会を通して、職員の虐待防止への意識向上に努めています

虐待予防・虐待対応の外部研修に参加したり、園内の勉強会で議題として取り上げています。園としては研修や勉強会は参加者が限られる事を課題と感じていますが、現時点では虐待の可能性が疑われるケースに気付いたところから、関係機関への報告までの手順を整理し、保育者の理解を深める取り組みを進めています。また、区の子ども総合センター・家庭支援センターと連携しており、後を絶たない虐待事件について地域の情報提供を受ける中で、関係者それぞれの役割と課題について認識し、必要な対応を行う体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に関する各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

業務に関わる手順のマニュアルは、本部主導で作成し系列園に配布されています。個人情報、危機管理、虐待、苦情処理等の業務に関わる手順のマニュアルは職員が身につけるべき知識と手順が整理されており、入職時に閲読が義務付けられています。各種マニュアルは日常的に手に取る事が出来るよう事務室に保管し、勉強会として読み合わせを行う機会を設けています。また園外活動等の立地によって異なる情報を得た場合は、職員会議で内容を精査し、園独自の手順書も整えて周知を徹底し、業務に対する職員の理解を深めています。

基本事項を定期的に点検し、適切な援助ができるよう努めています

保育を取り巻く環境の変化に適応できるよう各種マニュアルの見直しを行っています。施設長会議で必要に応じて立ち上げる分科会において、区の監査の結果を反映する事を基本として見直されたマニュアルは各園に配布されています。また、内部監査の仕組みがあり、園全体として保育目標を踏まえた活動となっているか、行動が計画的に行われているか等をチェックし、より良い運営の為の改善点をまとめています。基本事項を定期的に点検し、一人ひとりに適切な援助ができるよう取り組んでいます。

保護者や職員の意見を聞く機会が定期的に設けられ、保育に反映しています

子どもの様子は登降園時のコミュニケーションや連絡帳、ニュースレター等で保護者へ報告しています。園でのサービスをより良いものにする為に、保護者に対してアンケートを行う他、保護者会や個人面談の際の意見や提案を把握し検討を進めています。アンケートの結果や意見は、次年度の開催に向けた反映できるよう努めています。職員に対しては「自己啓発シート」を基に、ミーティングで話し合いを行っています。また、年1回各園から職員が系列園を見学する他園研修を実施し、他園の一日の流れを見学し自園を見直す機会としています。