東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人嬉泉
事業所名称 鎌田のびやか園
評価機関名称 一般社団法人 Ricco lab.

コメント

利用者調査は、オンライン回答回答システムによるアンケート調査を実施した。職員自己評価においては、職員自己評価記入要領を配布するとともに、実施方法を録画した動画を使用して職員説明会を実施し、第三者評価及び職員自己評価への理解を深めた。オンライン回答システムによる自己評価分析を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 法人における理念(受容的交流理論)を基にした乳幼児の保育。 2) 法人のミッションとなる「誰もが実現し得る共生社会の実現」に基づき、関わる全ての人(子ども・保護者・職員)が地域においてその人らしさをもって相互交流・相互理解を深める関係を築いていく。 3) 主体的に行動し、逞しく自分の力を働かせ、人を思いやる豊かな心を持つ子どもを育てることを目指す。 4) 家庭的な雰囲気や異年齢・世代間の交流等、様々な人との関わりを通した育ち合いを大切にする。 5) スーパービジョン体制を基にした職員の法人理念・保育の質を深めるための法人内における各種研修体系。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人の理念を理解し、法人が求める職員として自立することことを基本に置き、施設援助の専門性を高めるための研鑽意欲を持って業務にあたる者。また、職層に応じた役割を理解し、個人の援助技術を高めるだけでなく、チームとしての施設援助の質を高めるために協働できる者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの主体性と自発性を尊重し、個々の成長発達に応じた保育を展開する中で、社会が必要とする子育てを責任持って行うことが出来る職員に育ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自発性を引き出すきっかけ作りから、生活や遊びの中での話し合いを大切にしながら、主体的に行動できる子どもを育んでいる

0,1歳児では、子どもの自発性を引き出すきっかけ作りを大切に、環境を整え保育者が関わるようにしている。その経験を重ね2,3,4,5歳児では子どもたちの話し合う場を設け、自分の思いを伝え合いながら、生活や遊びを進められるようにしている。2,3歳児では保育者が司会進行を担当して、子どもたちの考えや意見を引き出すようにし、4歳児になると、子どもが司会進行を行っている。5歳児では、子どもが話し合いたい時に自分で呼びかけ、集まり考え話し合い決定する等、継続した取り組みを通して、主体的に行動する子どもを大切に育んでいる
2 サッカーを通した職員育成、及び夕方からのサッカー教室開催により、卒園後も継続して子どもたちの育ちを支えている

保育部門では管理者が互いの園を訪問してそれぞれの得意を活かした交流研修を実施しており、当園の園長はサッカーを通して、他園の職員に子どもの主体性の引き出し方等スーパービジョンを行っている。また、園では小学1、2年生のスポーツが苦手な卒園児を対象に夕方からサッカー教室を開催しており、卒園後の子どもの居場所として、また身体を動かす機会を提供することで個々の育ちや発達支援につなげている。さらに園開放の時間には卒園児や職員の子どもたちがボランティアとして園児と交流する等、卒園後も継続して子どもの育ちを支えている。
3 法人保育部門3園共同による職員育成体制の構築及び職員間のコミュニケーションを促す工夫等により、同僚性の構築が徐々に図られている

他園の園長による主任へのスーパービジョン体制、副園長・主任会によるリーダー層職員の育成、保育会議メンバーによる新人研修の実施、共同の委員会活動等、法人保育部門3園で協力しながら職員育成を図っている。園においては今年度の支援テーマ「相手の立場にたってみる」に基づき、月ごとにテーマを定め、お互いの気持ちを伝え合う機会を設けており、「う、え、もう、話そうよ」等、職員の発案で始まっている。職員間のコミュニケーションの深化に伴い、本園と分園、グループを超えた協働体制等がより機能するようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園だよりの内容の充実や定期的なドキュメンテーションの送信等、有効なツールをより活用した情報発信に期待される

園では毎月園だよりを発行して保護者へWEB配信しており、日々の保育の様子は写真を中心としたドキュメンテーションを作成して、保育室前に掲示したりグループ配信を行い、保護者に不定期に知らせている。しかし、感染症対策として保護者会等の開催が困難な中、園の取り組みや大切にしていること等の情報が、保護者に届きにくくなっている。子ども達の生き生きとした姿や園長の言葉から、園の良さがより伝わるような園だよりの充実、WEBを活用した定期的なドキュメンテーションの送信等、有効なツールをより活用した情報発信に、期待される。
2 連続性や関連付けられた計画の見直しにより、より職員が活用しやすい実効性のある計画の作成が期待される

保育所保育指針の内容と法人の理念、方針に即した全体的な計画を作成して、年間指導計画、月間指導計画、週案から日々の保育内容へと連動した計画となるよう、フォーマットや項目等を改正している。しかしグループごとの目標や保育者の配慮事項が、全体的な計画に不足しているため、職員の理解に委ねられている現状がみられる。現在取り組まれている、0歳児から5歳児までの年間指導計画の連続性、保健計画、食育計画との関連付けの際に、全体的な計画も再度見直し、より職員が活用しやすい、実行性のある充実した計画の作成に期待される
3 現在「保育会議」において保育ビジョンや将来の方向性等を検討しており、保育部門の中長期計画策定が期待される

待機児解消に向けた保育所の新設が進む中、地域における保育ニーズが低下しており、定員割れ等のリスクが高まっている。今後は保護者が園を選ぶ時代になると分析しており、現在法人の保育部門では、管理者による「保育会議」で保育ビジョンや将来の方向性等、検討している。法人が大切にしていることや強みを再発見し、保育部門としてのスローガンを設定する等により、職員自身が保育観を分かりやすく伝えていくことを目標としており、今後、保育部門の中長期計画策定につなげていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 15分ミーティング、児童好事例発表会等で職員の気づきを促し、育成につなげている

保育理念「主体的に行動する子」を育てていくためには、大人が子どもを動かす保育ではなく、子どもが自ら考えて動く保育を実践することが必要であるとし、園長は「子どもとやり取りを重ねていく」ことの大切さを、法人理念と絡めて会議等で職員に伝えている。各グループでは「15分ミーティング」を行い、子どもの成長の度合い等話し合うことで共通理解を深めるとともに、「児童好事例発表会」では、保育理念の実現につながる好事例を上司のスーパービジョンによりまとめ、発表の過程を通して職員の気づきを明確にする等、職員育成につなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりの子ども達が、主体的に取り組み自分の力を発揮しながら生活している

5歳児の子どもたちが、主体的にグループ内の役割を担当している。花の好きな子は花の水やりを「私がやる、任せて」と取り組み、野菜が好きで観察や世話をしたい子が、野菜の水やりを担当している。部屋の片づけを手伝い、保育者や子どもたちからお礼をいわれたことをきっかけに、「床の雑巾がけと片付けは僕がやる」と率先して毎日取り組んでいる子もいる。自分の好きなことや興味のあること自信が持てることに、子どもが主体的に取り組み力を発揮している姿を、友達や保育者が認め合っており、そのことが更に子どもたちの主体性を育んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 無農薬の食材にこだわり、子ども達が美味しく楽しく給食を食べられるよう工夫している

給食には添加物の含まれない自然食品を取り入れ、栄養バランスや子どもに優しい味付けを工夫している。献立は2週間サイクルで、前半週に栄養士が巡回して、味付けや大きさ、硬さ等を確認し後半周に生かしている。行事の時は、その内容に応じた献立や盛り付けを工夫して、子どもたちが楽しく食事ができるようにしている。10月の下旬の行事の際、お化けの形のご飯にカレーを盛り付けたことで、子どもたちが歓声を上げて食べている。12月の行事でも同じカレーにしてほしいと、子どもたちが給食室へ直談判に行くほどの人気メニュとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している世帯

調査方法:アンケート方式  
オンライン回答システムによるアンケート調査

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 38.4%

総括
利用者保護者99世帯中、38世帯から回答を得ることができた。「園で提供される食事やおやつは子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていますか」では、回答者全員が「はい」の回答であった。次いで満足度が高かった項目は、「職員の接遇は適切ですか」「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」などがあげられる。総合的な満足度では、20名が「大変満足」15名が「満足」の回答であった。子どもたちが安心して過ごせるように尽力してくださっています、子どものためにいろいろな活動をしていただき連絡帳を拝見するのが楽しみです、いつも明るく丁寧に対応してくださり感謝しています、などのコメントがあがっている。意見や要望としては、情況を見ながら戸外遊びや行事を少しずつ増やしていってほしいです、集団としてのルールや規律を守ることを指導してほしいです、保護者が子どもの様子を参観できる機会を増やしてほしいです、などががっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
37名が保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っていると回答している。先生や友達とのコミュニケーションの中で学ぶことが多いです、年齢に応じた遊びや活動が行われています、まわりから刺激を受けて成長していると思います、言葉を覚えたり先生の行動を見ていると思います、などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
34名が、保育所での活動は子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると回答している。泥遊びや絵具遊びなど家庭ではなかなかできない遊びをさせて頂いてます、食育活動やイベントなどみんなで一緒に体験させて頂ける機会を作ってくれます、本人が興味を持っていることを主体的に行わせてくれますが興味のないことはあまりしません、園での様子をあまり見ていないのでわかりません、などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が提供される食事は子どもの状況に配慮されていると回答している。季節や行事にちなんだ食事やおやつを提供してくれます、栄養バランスなどしっかり考慮されています、メニューも豊富でみんなで一緒に食べることを楽しみにしています、家庭では食べた経験のない食材などもあり季節の食べ物を提供してくれます、さらに食育活動が増えると良いです、などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
12名が身近な自然や社会との関わりは十分であると回答している。「コロナ禍であり、戸外遊びや行事等の実施は難しい状況である」との回答が複数あがっている。天候や状況にもよりますがお散歩の回数が増えると良いです、感染症の状況を見ながら徐々に行事を再開できれば子どもたちにも多くの学びの機会が与えることができると思います、園側は何かできることはないかと考えてくれている事は伝わってきます、などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
保育時間の変更に関しては、27名が柔軟に対応されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。とても親切に対応してくれます、非常に柔軟に対応してもらえます、とのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
安全対策については、30名が十分とられていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。以前は門の鍵が壊れていたので少し不安がありました、最大限の安全対策は取られていると思いますが不審者などの報道を聞くと不安を感じます、不審者が侵入してきた時の訓練などをしてほしいです、などがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
行事日程の設定については、22名が保護者が参加しやすいような配慮がされていると回答している。「コロナ禍であり、行事などは特に開催されなかった」との回答が複数あがっている。日程のお知らせをもう少し早めに通達してほしい、予備日の設定を設けたうえで早めに知らせてほしいです、などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
34名が子育てに関する相談事など、保育所との信頼関係がありますと回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。いつでも話ができるような雰囲気つくりや声掛けをしてくれます、先生方は子どもたちのことをよく見てくださっています、連絡帳に毎日細かく様子を書いてくれるのでよくわかり安心です、親切に話を聞いてくれます、どうしても手のかかる子にいっぱいになっている、などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育所内の整理整頓については、33名が行き届いていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。小さなおもちゃまで消毒してくれます、清掃には大変気遣ってくれています、0歳児クラスの布団の置き場が気になります、などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員の接遇については、37名が適切であると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。特に気になることはありません、乱暴な言い方をする先生はおらず適切だと思います、先生の名前がわからないこともあるので名札を付けてほしいと思います、などがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
病気や怪我などの緊急時の対応については、34名が信頼できると回答している。こまめに連絡をしてくれるので子どもの様子がよくわかり助かります、担任の先生以外の先生でも体調や状態を把握してくれています、子ども間でケガなどがあった時は双方の保護者へしっかりと伝えてほしいです、などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
子ども同士のトラブルへの対応については、28名が信頼できると回答している。状況をしっかりと確認して報告してくれます、今のところお友達とのトラブルはなさそうです、子ども同士でトラブルなどがあった時は双方の保護者へしっかりと伝えてほしいです、などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
36名が子どもの気持ちは尊重されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。非常に大切にしてくれます、先生の手が足りていないのかと感じます、積極的な子やはしゃぐ子に手がかかりおとなしい子は後回しになっている気がします、との回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
子どもと保護者のプライバシーに関しては、34名が守られていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
32名が保育内容に関する説明はわかりやすいと回答している。先生により説明の質が異なりますが一生懸命に伝えてくれます、連絡帳はデジタル化が進むと相互に保育内容の共有がしやすいと思います、子どもの良い所も良くないところも伝えてほしいです、などがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
不満や要望への対応に関しては、29名が対応されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。とても対寧な対応です、保育内容の説明がない時もあります、特に不安に思ったことがありません、などがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
外部相談窓口に関しては、19名が伝えられていると回答している。特にコメントはあがっていない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
気づきを大切にし『その子らしさ』を活かした保育の実現に向け職員の対話を促している

法人の支援理念「受容的交流の立場に立った利用者支援」に基づき、法人の保育部門3園では共通の保育理念「主体的に行動する子ども」「逞しく自分の力を働かせる子ども」「人を思いやる豊かな心を持つ子ども」を設定し、今年度は「子どもの幸せと心の豊さを育むために『その子らしさ』を尊重し、子ども中心に据えた保育を考える」ことに取り組んでいる。昨年度の支援テーマでもある「アセスメントを考える」をもとに、『その子らしさ』を活かした保育の実現に向けて職員間の対話を促し、相互に「気づき」を得ることができる組織づくりに取組んでいる。

法人理念、保育理念等を組織に浸透させるための仕組みが重層的に整備されている

受容的交流に基づいた支援のあり方については、法人全体研修、全職員に配布される「嬉泉職員のてびき」、新人・異動者オリエンテーション、階層別研修等で職員に周知を図るとともに、新人職員には、3園の園長が持ち回りで2か月ごとに研修を実施して、法人理念及び保育理念への理解を促している。また、拠点の場長でもある理事長が「主任・副主任会議」に参加するとともに、3園の園長が各園の主任、副主任にスーパービジョンを行う等により、法人理念、保育理念の組織への浸透を図っている。保護者には見学時や保護者会等で保育理念を伝えている。

経営幹部による「保育会議」、「副園長・主任会」等で保育観の共有に取り組んでいる

法人として経営方針を検討する「経営会議」、人材育成方針等を検討する「園長会」、各施設の運営状況、委員会活動報告、理事長からの経営方針の説明等が行われる「情報連絡会」があり、保育部門においては場長(理事長)、3園の園長、副園長、事務責任者で構成される「保育会議」を開催し、保育観や保育ビジョンの共有、職員育成に向けた研修体系の構築等、検討している。さらに、保育会議に参加している副園長が主催する「副園長・主任会」では、組織の要となる主任同士がお互いの保育観を共有することに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
子どものやりたいを叶える保育を実践し、子ども同士の話合いにより遊びを決定している

個人面談、「保育参加」後のアンケート等で保護者の意見等を把握している。今回の第三者評価では、コロナ禍のため保護者参加の行事の中止や散歩等控えている影響もあり、戸外遊びへの満足度が低くなった。分園には園庭はないが、本園の園庭には遊具は置かず、自由に走り回ることができる環境としており、砂場や菜園等で泥遊びや虫取り、ボール遊びを楽しむ子どもが多い。また、子どものやりたいを叶える保育を実践しており、子ども同士の話し合いを大切にし遊びを決定していること等、保護者へのより丁寧な説明が必要となっている。

保育園が選ばれる時代になることを分析しており、保育部門の計画に反映している

地域園長会、私立園長会、地域の各種関係機関の協議会等、保育ネット等に参加して他の保育園の状況や事業環境等を把握しており、区内でも待機児童が少なくなっているため、今後は保育園が選ばれる時代となることを分析し、より積極的に園の特徴をアピールすることや、職員の処遇面等への補助の動向等、注視していく必要性を認識している。園が立地する地域は、古くからの住民が多く、自治会も機能しているため新規住民も自治会に入り活動しており、園として地域住民と良好な関係を保つことで地域の福祉ニーズを把握し、計画に反映させている。

法人「ここから未来プロジェクト」等を踏まえた保育部門の中長期計画策定が期待される

平成29年開設の保育所であり、若い保育士が多く、今後、産休・育休等を取得する職員が増えることを予測しているが、人材の確保に苦労している状況がある。現在、法人では「ここから未来プロジェクト」を組織し、法人が大切にしていることや強みを再発見し、言語化していくことに取組んでおり、「魅力ある法人」をアピールすることで人材や利用者の確保につなげていきたいとしている。現在は法人の「第七次中・長期計画」の最終年度であり、次期の中長期計画の検討がなされている。今後は保育部門及び園の中長期計画策定が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
世田谷区保育の質ガイドライン等、定期的な自己評価により振り返りをしている

法人では「明確なコーポレイトガバナンスによる持続可能な法人経営」を経営方針に掲げており、法人保育部門では、児童福祉法等の関連法令の遵守、保育所保育指針、世田谷区保育の質ガイドラインに基づいた事業運営について、定期的な自己評価により振り返りをしている。また、法人職員としての精神や遵守すべき事項等をまとめた「嬉泉職員の手引き」は毎年更新され、全職員に配布されており、法人全体研修及び、年度初めのオリエンテーションで手引きの読み合せを行い、職員の理解を促している。

人権擁護委員会では「保育場面において人権を考える」をテーマに勉強会を実施している

園の人権擁護委員では、年2回「保育に関わる職員の対応基準チェックリスト」を実施し、分析結果をもとに人権勉強会を実施している。今年度は「日常保育の中で考える子どもの人権(こんな時はどうかな)」テーマに、保育場面での3つの事例をあげ、どのような対応をしたら良いのかグループワークを行っており、一週間にわたり、少人数で実施することで全職員が参加できるよう配慮している。苦情解決制度は「入園のしおり」及び園内に掲示することで周知を図っており、必要があれば法人の苦情解決委員会に報告する仕組みが設けられている。

地域貢献の一環として卒園児を対象にサッカースクールを実施し、発育等支援している

地域環境等から、卒園しても園に関わる保護者や児童が多く、園の地域貢献の一環として、卒園児の就学後の家庭や学校以外のコミュニティーの場となること、身体機能や神経系の発達を目的としたサッカースクールを開催している。小学1年生、2年生でスポーツが苦手な子どもを対象にしており、園長はサッカーを通して成長を促していきたいとの思いをもっている。また、放課後、卒園児や職員の子どもたちがボランティアとして園に来て園児たちと遊んでおり、異年齢児との関わりが子どもたちの育ちにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
二月に1回ヒヤリハットフィードバックを実施し事故予防に向けた対応策を検討している

園の事故防止委員では、定期的に事故防止に向けた勉強会を実施しており、今年度当初には事故簿、ヒヤリハット(アクシデントシート)の記入方法等について職員に周知を図った。ヒヤリハットへの意識を高めることで、職員の気づきを促したいとしており、二月ごとにヒヤリハットフィードバックを実施し、事故予防に向けた対応策を検討している。また、毎月「事故防止のためのチェックリスト」に沿って、備品・環境や日常の保育で気をつけること等、確認をしており、事故があった際は園の図面に事故発生場所を記載し、職員間で共有している。

園外保育・園内の不審者対応マニュアルに沿って不審者訓練を実施し確認している

不審者対策として防犯カメラを設置するとともに、保護者以外のお迎えの際は、事前に申告してもらうこととしているが、園に報告がない人がお迎えに来た場合は身分証明書の提示を求め、保護者と連絡を取り対応することを徹底している。また、園外保育・園内での「不審者対応マニュアル」を整備するとともに、防災委員による「不審者訓練」を年1回実施し、対応手順等の確認をしているが、今後は前期後期等複数回開催する必要があると考えている。その他、各室に「事故発生の対応フロー図」を掲示し、速やかに対応手順等確認できるようにしている。

水害対策避難訓練を年1回実施し、職員間で避難経路や連絡体制の確認をしている

園の防災委員が中心となり、定期的な防災教育と火災と地震を想定した避難訓練を毎月実施しており、そのうち年6回はイレギュラー訓練として抜き打ちで訓練を実施している。防災マニュアルには、職員行動要領として地震と火災に関する対応体制等が明記されており、法人のBCPと併せて活用しているが、BCPに沿った訓練は今後の課題である。一方で園が立地する場所は浸水地域のため「水害時BCP」を作成して区に提出するとともに、水害対策避難訓練を年1回実施し、職員間で避難経路や連絡体制の確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育部門として養成校等を訪問する等、より積極的な働きかけが必要であると考えている

職員確保は喫緊の課題となっており、保育部門として法人の採用係と協力して採用活動を行っている。今年度は採用情報サイト「せたがやHoiku Work」を通して夏季バイトを採用しており、10月以降も継続雇用につながっている職員もいる。また、世田谷区民間保育園連盟と民間企業による就職フォーラムへの参加、法人のウエブサイトでの採用情報の発信等に加え、法人の採用係が養成校を訪問して募集活動等を行っている。今後は保育部門として養成校等を訪問する等、より積極的な働きかけが必要であると考えている。

他園の園長が定期的に主任に対しスーパービジョンを行う体制を整え、主任を支えている

法人のキャリアパス制度に則り、「育成アセスメントシート票」での自己評価と育成者評価実施後、育成面談を行い、等級ごとの基準をもとに「育成研修シート」を作成する。振り返り時には3段階の研修考課を実施し、課題を明確にして次年度の育成計画につなげており、人事調査を通して把握した職員の要望等は、例えば療育を希望する場合等、異動により本人のキャリアパスに反映させている。現在、園には副施設長が配置されていないため、宇奈根なごやか園の園長が定期的に主任に対しスーパービジョンを行う体制を整え、主任を支えている。

リーダー研修の内容を組織に定着させるため研修を実施し保育内容等確認している

リーダー、サブリーダーの階層別研修、事故報告や対応基準チェックシートの振り返り、事例検討等、保育部門3園が連携して行う内部研修により保育の質の標準化を図るとともに、園ではリーダー研修の内容を組織に定着させるために、「知ってるkai」、「やってるkai」と名付けた研修を実施し、子どもへの関わり方等、職員間で確認している。また、法人の年間支援テーマ「相手の立場に立って考える」に基づき、月間テーマを定め職員間の交流を促しており、「う、え、もう、話そうよ」会議ではお互いの気持ちを理解する機会としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「鎌田のびやか園における保育人材の安定」を目標に設定した。園における保育人材の安定を図るため、法人本部による保育人材の確保のための採用活動の強化、さらに職員への定期的な面談等を通して信頼関係の構築に取り組んだ。開設当初からトップダウンで意思決定はしていなかったが、階層別研修による交流を促したことで、主任、副主任やリーダー間で話し合う機会が増えた。話し合いを重ねることで、園の業務に関して自分事として考える職員の姿が見られるようになった。また、コロナ禍で出来る研修は何かと試行錯誤しながら園内研修を実施しており、新入職員に対しては、保育に関する基本的な研修の実施と共に、日々の振り返りが出来るよう努めている。今年度は、リーダー研修という形ではないが、日々の会議の中で意識的に法人理念や保育を伝え、理解を増やせるよう努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園の組織は、職員の年齢バランスは良いが、職層で見ると新人が多いため、法人理念を伝えることで園が大切にしている保育について理解を促すととともに、組織として仕事をすること等を伝える必要があった。また、コロナ禍により職員のメンタルヘルスへの配慮が必要なことと併せ、職員が自身の保育に関して自己評価ができずに不安を感じていることが散見され、より丁寧に職員を育成することの必要性を認識し、「保育人材の安定」を目標に設定している。具体的には、新人職員との面談の機会を増やすとともに、保育部門として実施している「副園長、主任会」を定期的に実施する等、階層別研修でリーダー育成を図り、組織内での役割等への理解を促した。その結果、職員に当事者意識が育っており、新人研修の内容を検討して毎月実施したり、日常の保育の中でスーパービジョンを行うことにより、日々の振り返りができるようになっている。今年度も引き続き会議等で法人理念を伝えるとともに、組織力向上に取組むことを確認している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「嬉泉の理念に基づいた保育をアセスメント(利用者理解)を施し、実践できる職員集団としての職員育成に力を入れていく」ことを目標に設定した。具体的には、保育の質の向上を目的とし、法人が掲げる「アセスメントを考える」という支援テーマを基に人材育成の在り方を検討するとともに、新たな取り組み(15分ミーティング等)を進めていった。このことにより、職員間の共通認識や共通言語によるコミュニケーションが図られるようになり、保育実践を深めるための基盤がつくられたが、子どもや保育者間の相互理解を目的とした「コミュニケーション(交流)」が不足していることに気付かされた。今年度は、子どもや職員間の相互理解をさらに深めるための「コミュニケーション(交流)」の方法やその機会を増やす新たな取り組みを行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の法人の支援方針テーマである『アセスメントを考える』に基づき、「その子らしさ」を正しく理解し、伝えあいながら保育実践を積み重ねていくために、上記目標を設定している。新人職員も多く、子どもの状況を的確に把握する力をつける必要性があり、まずは「15分ミーティング(14:00~14:15)」を実施し、子どもの日々の情報を共有している。そのことにより、子どもへの理解が進んだが、一方で職員間のコミュニケーションが不足していることが課題となった。園では今年度の支援テーマ「相手の立場に立ってみる」をもとに、職員間のコミュニケーションを促す研修を毎月実施することとし、取り組んでいる。一方で、本園と分園との送迎に負担を感じている職員が多いことを確認し、組織の仕組みを説明し理解を促すとともに、他園の職員も送迎に関わることで保育部門が協力して対応することとした。また、新人職員等で上司に相談できないことは、園長に相談できるルートを設ける等、職員の不満の芽を早期に掴める体制を整えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本的な情報や特徴は、法人全体のWEBサイトで提供している

園の基本的な情報は、法人のWEBサイトで提供している。本園では11時間開所、定数83名等が掲載され、園の特徴には、家庭的な雰囲気の中、保育者との愛着関係を築き、子どもたちが安心して暮らせるよう努める事、子どもたちの主体性を育くむ保育を展開する事等が記載されている。分園は0歳児から2歳児までの20名が通う小規模園であることや、成城学園前駅より徒歩5分と利便性が高い事、区初となる送迎保育事業を行い、連携する宇奈根なごやか園・鎌田のびやか園に子どもたちを専用のバスで送迎している事が掲載されている。

区や関係機関へ情報を提供して、利用希望者へ園の情報が届くようにしている

園の基本的な情報は区にも提供されており、区のWEBサイトからも確認できるようになっている。更に毎月のクラス別の子どもの人数や、引っ越し等のよる転園や退園等の情報も区へ報告している。その情報を基に区では、区内認可保育所空き情報のサイトを作成しており、利用希望者がいつでも、希望する園の子ども定数や空き人数を確認できるようにしている。法広報誌や、区が発行する園の紹介紙、世田谷エリアガイドのサイト等にも、園の情報を提供しており、地域の利用希望者へ園の情報が届くようにしている。

見学希望者には個別で対応し、できるだけ希望に柔軟に応じている

見学の申し込みは電話で受け付けており、できるだけ見学希望者の希望に応じている。本来は1時間程度、ゆっくりと園内を見学したり説明しているが、現在は感染症対策として、1家庭ずつ個別に対応し、園庭から保育室の様子を見ていただいている。更に見学者用のパンフレットやファイルを作成して、園の子どもたちの様子が伝わるよう写真を見ていただきながら、玄関先で短時間で説明をしている。少人数で家庭的な雰囲気を大切にし、年齢別保育、異年齢保育の両方を取入れながら、子どもの主体の保育を行っていることを丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談で園のしおりについて丁寧に説明し、書面で同意を確認している

入園前の個別面談は、園医による健診が一緒にできるよう、同日に行われている。事前に園のしおり(重要事項説明書)を家庭でゆっくりと読んできて頂き、個別面談の際には、園長から園の理念方針、園が大切にしていること等、重要事項説明書の内容を説明している。子どもの成長発達や食事、健康面等は保育士、看護師、栄養士が聞き取り、保護者の質問や相談にも応じている。個別面談後には、重要事項の項目が全て記載されている「施設利用に関する同意書」に、署名捺印を頂き保護者の同意を確認している。

一人ひとりの子どもや保護者の事情に応じて、慣れ保育を実施している

入園前の個別面談の際に、保護者の仕事への復帰予定日を伺い、子どもの様子や状況に応じて、慣れ保育の目安を保護者と話し合い決定している。初日は1時間程度から開始しており、遠い方には園内で待てるようにもしている。慣れ保育中は、保護者とのコミュニケーションを大切にし、お迎えの際には園内での子どもの様子を丁寧に伝え、登園時は降園後の家庭での様子を聞き取りながら、保護者の心配や不安な気持ちにも寄り添いながら進めている。また保護者の事情に応じて、支障のない範囲で慣れ保育を行う等、柔軟に対応している。

卒園児を対象としたサッカー教室やボランティア等で、継続した交流を大切にしている

園長の特技を生かして、子ども達へのサッカー教室を開催している。園内では週1回、5歳児を対象として自由参加で開催されており、卒園児対象にも、毎週土曜日に開催されている。主に1,2年生の子ども達が毎回10名前後、元気に通っており、在園の時から継続したサッカー教室を通して、子ども達との繋がりを大切にしている。更に小学生ボランティアの受け入れも行っており、卒園児が学校がお休みの時に来園して、在園児の子どもたちと遊んだりお世話をしてくれたり、職員のお手伝いをしているのが、訪問時にも確認できた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、法人として統一した書式で記録され把握している

入園時に保護者に記載していただく、各種書式は法人として統一されている。入園までの生活状況の書式には、妊娠中、出産時の母親の健康状態等を記載していただいたり、その後の子どもの成育の状態を質問形式で答えて頂く形式となっている。他に発育の経過や睡眠、排泄、遊び、養育状態等も質問形式で、確認しやすくしている。他にも食事や健康面等、それぞれに園として知っておきたい内容の項目について、保護者が書きやすく園も把握しやすい形式にしており、個別面談の際にその内容を確認して把握することで、園生活の参考にしている。

保護者の心配や要望等を、記載していただき詳細に聞き取るようにしている

入園の際に保護者に記載して頂く書式の中には、保護者の心配や不安、園に対する要望等を記載して頂けるよう項目が設けられている。入園までの生活状況の用紙の、発育の項目では「発達について何か気になることはありますか」と問いかけ、養護の項目にはどんな子どもに育てたいか、子育てで心配な事を記載する欄を設けている。その内容は個別面談で詳細に聞き取るようにしている。食事や健康面に関しては、栄養士や看護師が直接保護者と記載内容を確認しながら、心配や要望があるかを口頭で確認し、その内容は記録し職員間で共有されている。

定期的な会議を通して、子どもの情報を職員間で共有し合っている

園では定期的に、様々な会議を開催している。毎月1回、職員会議、各グループ打合せでは、各グループの月間計画や個別の計画についてグループ内で評価反省、翌月の計画を立案し、その内容を職員会議へ報告、個々の子どもへの援助方法等を確認し、情報共有し合っている。厨房会議・離乳食会議は月に1回開催し、子どもたちの喫食状況や食育の取り組み、個々の子どもの離乳食の進み具合等を確認し合っている。他にもリーダー会議、15分ミーティングは短時間ながら毎日開催され、その日の子どもや保護者の状況等の情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの成長発達の過程を、定期的に記録して把握している

一人ひとりの子どもの児童票に、成長発達の姿を記録している。0歳児では毎月記録し、1歳児から5歳児は3か月毎に日常の保育の中での成長の姿を記録している。更にその際には、各グループの年間指導計画に基づいた「保育のねらいと内容(兼評価表)」を使用して、子どもの発達のチェックを行っている。「保育のねらいと内容(兼評価表)」は、養護と教育の各領域ごとに分かれており、成長発達の姿の子どもの姿をチェックすることで、その子の保育環境や保育者の対応方法等も、確認できる内容となっている。

様々な支援や配慮の必要な子どもたちが、集団の中で育ちあえるように援助している

園では様々な配慮や支援の必要な子どもたちを受け入れており、必要に応じて、区と連携して職員を加配したり、専門機関の定期的な巡回指導を受けるようにしている。ひとりの子どもの要配慮児童個別支援計画を作成して、子ども自身が困っている内容の改善を目標において、適切な援助や支援に努めている。園は自由保育を基本としており、その中でインクルーシブ保育一斉保育等、バランスを取りながら幅広く行っている。集団生活の中で、その子も他の子どものお互いに育ち会えるよう、関り方を日々共有し合いながら、援助している。

子どもたちがやりたい事、取り組みたい事を積極的に伝え主体的に取り組んでいる

5歳児グループでは、子ども達での話し合いを多く持ち、自分がやりたいことを伝えて主体的にいろいろな事に、子どもたちが取り組んでいる。例えば床の雑巾がけや片づけの際に、職員に褒められたことをきっかけに、「僕に床掃除は任せて」と伝えた子が、毎日床の雑巾がけや室内の片付けに取組んでいる。グループで野菜の苗を植えて水やりや世話について話し合った際、「私に任せて」と、数人の子どもたちが名乗り出て、水やりや世話を毎日している。園庭での水やりを見た2歳児が、やりたくて傍に来ると、じょうろの持ち方や水の量を丁寧に教えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家庭での子どもの様子や体調面等を、直接保護者に確認し把握している

登園時には、子どもに直接触れながら顔色や様子、小さな傷等を確認する視診を行い、気になる様子の時には保護者とその場で直接確認し合っている。現在は感染症対策として、全園児の日々の熱や体調を0,1,2歳児は連絡ノートに記載して頂き、3,4,5歳児は個別の体温表を作成して、保護者に記載してもらい受け入れ時に確認するようにしている。他にも0,1,2歳児は生活面の把握ができる書式の連絡ノートを使用して、家庭と園の両方で確認し合っている。3,4,5歳児は、自由記載の連絡ノートを使用して、必要に応じて連絡し合っている。

個別の指導計画を作成して、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

2歳児の年間目標には「食事や衣類の着脱等、身の回りのことを、自分でできるようになり、のびのびとした生活を送る」が掲げられて、期ごとに計画されている。更に月ごとの個別指導計画を作成して、一人ひとりの子どもに応じて具体的に取り組まれている。個別計画には、先月、他児がトイレに座る姿を見て意識し始め、他児と一緒に行くように声かけをすると意欲的にトイレへ行きだした事が記録され、今月の望ましい姿に、「トイレに意欲的にとりくむこと」、配慮には、気持ちが向くよう、他の子の姿と一緒に声掛けをしていくことが記載されている。

個々の子どもの状況に応じて、お昼寝時間の長さや時間帯を調整している

園では、その日の子どもの体調や生活状況を把握して、保護者と連絡し合いながら、お昼寝の時間帯や長さ等を調整している。家庭で夜眠れなかったり、朝早く起きてしまい睡眠不足等の連絡がある時には、早めの食事やお昼寝に誘い掛け、ゆっくりと眠れるようにしている。なかなか早寝早起きの生活リズムが作れない家庭の相談に応じて、園のお昼寝をやめて、家庭で眠れるように取り組んだり、午後から登園してきた子の疲れた様子に応じて、夕寝の場所を確保する等、保護者と連絡を取り合いながら、休息の時間や長さ等を調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが発達に応じた話し合いをたくさん経験し、言葉に対する感覚を育んでいる

2歳児から子ども同士の話し合いの場を、大切にしている。2、3歳児の子ども達には、保育者側が司会進行を担当して、提案や選択肢を提供し子どもたちがそれをきっかけに、自分の思ったことを話したり、人の話を聞く機会としている。4,5歳児になると子どもたち自身で司会や進行を担当し、保育者は記録や話し合いのメンバーの一員として参加している。沢山の話し合いを通して、子どもたちは言葉で自分の気持ちを伝える事、伝わる話し方、人の意見を聞くことの大切さ、話し合う中で生まれる発見やアイディア等、言葉に対する感覚を育んでいる。

様々な表現活動を、日常の中で子ども達が主体的に楽しんでいる

5歳児グループでは、10月の行事の話から発展した劇遊びを楽しんでいる。劇遊びをしたいけど、自分は劇には出たくない子、出たくないけどナレーションならやりたい子、小道具作りだけ参加したい子、お客さんになりたい、お客さんを案内する人になりたい等、一人ひとりの子どもが、話し合いの中で自分の意見を伝え合い、役割を分担して、自分のペースで参加の仕方を考え、劇遊びを楽しんでいる。他にも廃材や絵具を使用した制作や、色水遊び、スタンプ遊び等、子どもたちが日常的に様々な表現活動を楽しんでいる。

園庭の自然や野菜や花の栽培、小動物の飼育等を通して、自然への興味関心を広げている

園の周辺は住宅街で、地域の公園までは車の交通量も多く、なかなか散歩に出かけられない状況の為、広い園庭を最大限活用して、自然に触れ合えるようにしている。土の園庭には大きな長い砂場が設置されており、子どもたちは一年中、砂遊びや泥遊びを楽しんでいる。プランターを利用した野菜や花の栽培や観察、収穫を子どもたちが楽しんでいる。1,2、3歳児はありやダンゴムシ、幼虫の探索・発見・観察、4、5歳児は、沢蟹やカブトムシの飼育等を通して、小動物の成長や変化を図鑑で調べたり、自分で図にして掲示する等、興味関心を広げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して5歳児が、友達と共通の目的を持ち、協力し合う体験を積んでいる

5歳児がお楽しみ会の内容から、全て子どもたちで話し合い、お店屋さんごっこを開催している。1週間、招待客やお店も変化させたお店屋さんごっこを企画し、準備、実施している。12月のお泊り会の際には、1か月以上前から友達とアイディアを出し合いながら、話し合っている。共通のイメージを膨らませ、やりたい事をすべてやろうと、ゲームや昼食の出前、映画館、夕飯はピザクッキング、ナイトウオッチングを決定し、準備に取り掛かっている。共通の目的に向かい友達と協力し合いながら取り組み、当日は思い切り楽しみながら達成感を味わっている。

3歳児の意見や気持ちを尊重した、保護者参観の行事を開催している

新型コロナ感染症の感染対策として、昨年度から保護者参加の行事が全て中止となっていたが、今年度は状況に応じて開催している。3歳児が「運動を楽しむ会」を企画し、子どもたちが話し合いで決めた、石渡りや鉄棒での豚の丸焼き、園庭の木登り、園庭の塀のヘリを忍者歩き等を行い、人に見てもらえる嬉しさと緊張感も体験しながらやり遂げている。行事の振り返りには、保護者に見でもらいたいという子どもの気持ちが尊重された事が記録されている。保護者から、進級して初めて園での子ども達の姿を見れて良かった、安心した等の声が寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育には、捕食を提供して子ども達が安心してお迎えが待てるようにしている

20時15分までの延長保育を実施しており、夕方18時頃を目途に0,1,2歳児は1歳児室に集合し、3,4,5歳児は一旦4歳児室に集合して、排泄や人数確認等を済ませてから、2階の1歳児室へ合流している。18時15分過ぎには、夕食に響かない程度のトースト等の捕食を提供することで、子どもたちがお腹を満たして安心してお迎えを待てるようにしている。1歳児室はままごとコーナーや絵本、ブロック、お人形、パズル等のコーナーに分けられており、他に延長保育用の玩具も用意して、夕方の時間帯をゆったりと過ごせるよう工夫している。

グループごとの年間指導計画に、長時間保育の配慮を具体的に記載して取り組まれている

各グループの年間指導計画には、長時間保育での配慮の項を設けており、4期に分けて具体的な配慮事項が記載されている。2歳児の年間指導計画の1期には、夕方に遊べる特別な玩具や絵本を用意し、長時間の子どもが遊びに飽きないようにする事が、記載されている。2期の夏の季節には、暑さの疲れからケガの可能性が高まるので、安全に過ごせるように配慮する事が記載されて、一日を通して配慮されている。日中の様子は指診簿に記載すると共に、口頭でも遅番職員へ伝えられ、夕方の子どもたちの様子に配慮されるようにしている。

送迎ステーションのマニュアルを整備し、関係機関で共有し合い安全を担保している

園では送迎ステーションでの保育や保護者の対応、バスの送迎には必ず園の職員が付き添っている。その際、職員が交代しても同じルーティンで子ども達が過ごせるように、送迎ステーションの出入り口の壁に、時間ごとの子どもの流れを掲示して、子どもも職員も確認できるようにしている。更にバス内での安全面や誰と誰が手をつなぐ等、全てマニュアル化して文書で関係機関で共有し合っている。その日の子どもの状況によっては、在籍園が責任を持ち送迎バスの関係者へ情報発信をして、安全に送迎できるようにし、保護者へも丁寧に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
地元の野菜や自然食品を中心とした、美味しい給食の提供に努めている

園の給食には、できるだけ添加物の含まれない自然食品を取り入れ、栄養バランスや子どもに優しい味付けを工夫している。献立は2週間サイクルとなっており、地元の旬の野菜を使った献立も多く取り入れるようにしている。特に毎年子どもたちが近所の畑で収穫してくる、大倉大根を使用したカレーは子どもたちに大人気となっている。感染症対策として大根堀りが中止となった事から、近所にある農協へ子どもたちと職員がお金をもって大根を買いに出かけ、泥付き大根を購入して、重い大根を厨房へ届けるまで等を体験して、食に関する興味を高めている。

稲の栽培を通して、お米ができるまでの過程を自分たちで調べて学んでいる

例年、実施している5歳児の田植えや稲刈り体験が、感染症対策の為中止となっている。子ども達へ伝えると、「園庭でも稲を育てられるんじゃない」と言い出し、職員が色々な手法の中からバケツ栽培を子ども達へ提案して、取り組んでいる。種を水に入れて「芽出し」という苗づくりから、畑の土づくり、苗植え等、栽培の仕方を調べて取り組んでいる。水と畑の土を混ぜて、その中に成長した苗を植え水の管理や稲の成長等、イラストで書いて部屋に掲示しながら取り組んでいる。芽出し終了後には、子どもたちが保護者に依頼したお弁当を庭で味わっていいる。

行事の際には、子ども達が食でも行事を楽しめるよう工夫している

行事の際には、行事の内容にちなんだ食材や盛り付けを工夫する等して、子ども達の食への期待感を育んでいる。子どもの日の会では、チキンライスを鯉のぼりの形にしたり、七夕の時には、星の形に人参やハム、オクラ等を切り抜いて飾りつけている。1月のお正月遊びの日にはおせち料理として、お赤飯や栗きんとん等を提供して、その由来や願い等を知らせる等、様々な行事が食でも楽しく味わえるように工夫している。3月には卒園を迎える5歳児に、もう一度食べたい保育園のメニュを聞き取り、リクエストメニューとして提供されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全への意識を持ち、自分の身体を大切にできるよう取り組んでいる

子どもが健康や安全への意識をもち、自分自身を守れるよう、定期的に看護師から身体の仕組みや守るために必要な事等を伝えている。手洗いうがいの徹底を図るために、チェッカー等を使用して、子どもたちにバイキンが見えるよう工夫をしながら、手洗いの仕方を繰り返し知らせている。歯科教室では、虫歯予防の為の歯磨きの仕方を、大きな歯と歯ブラシの模型を使用して知らせている。他にも年齢に応じて紙芝居や絵本等を使用して、身体の働きや役割、大切さを伝え、子ども自身が自分の身体を大切にできるように取り組んでいる。

様々な子どもの感染症予防対策に関する講習を行い、職員の対応力を高めている

園内での子どもの事故や病気の際の対応力を高めるために、職員向けに様々な講習会を開催している。4月には、嘔吐処理や応急処置を新人職員対象に講習会を行い、6月にはアレルギーに関する勉強会を行い、アレルギー反応の見分け方や、エピペントレーナーを使用した実習を全職員で学んでいる。7月には事故防止勉強会として、熱中症対策やプール遊び、水遊びの留意点、子どもの急激な体調変化に対応できるよう、心肺蘇生等の仕方等も看護師から学んでいる。嘔吐処理や感染症に関する勉強会は、繰り返し実施する事で、職員の対応力を高めている

毎月保健だよりを発行して、子どもの健康に関する情報を保護者へ提供している

法人園3園の看護師が相談しながら、毎月ほけんだよりを発行して、保護者へ子どもの健康に関する様々な情報を提供している。5月号には爪を切って清潔に、と題して爪切りの頻度やポイントと、虫刺されが増える季節の前の、虫刺されの対処方法等が掲載されている。7月号には、今年流行している感染症と題して、感染性胃腸炎、RSウィルス等、夏季に多い感染症の症状や潜伏期間、予防対策、対応等を掲載している。他にも歯科検診の際には虫歯について、目の愛護デーの際には見える力を育てるポイント等、保護者の参考になる情報が提供されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や事情に配慮して、相談に応じたり様々な支援を行っている

送迎時の保護者の様子、連絡帳の記載内容等を通して、気になる時には園から声をかけるようにしている。担任や園長等が個別に相談に応じたり、状況や事情に応じては関係機関と連携して支援が受けられるようにしている。更に保護者の事情や状況によっては、保育時間にも柔軟に対応している。保護者の急な残業の際には、電話での延長保育の申し込みにも対応し、17時半時までに連絡をいただければ捕食も用意している。利用者調査には、突然の延長保育や土曜保育の申し込みに、何時も柔軟に対応して頂けることに、感謝の声が寄せられている。

対面式での個人面談を実施して、子どもの発達の様子を家庭と園で共有しあっている

感染症の状況を見ながら、個別面談を対面式で実施している。保護者の送迎に合わせたり、都合の良い時間帯に30分程度の時間で、子どもの園や家庭での様子を伝え合い、共通認識が持てるように実施している。特に5歳児の就学に向けた面談では、子どもの成長発達の姿や課題を明確にしたり、小学校の生活の様子を保護者に知らせ、イメージが持てるようにしている。1,2歳児では生活習慣の取り組み等の様子を伝え合い、個々に応じて進める事、子どものストレスにならないように連携して取り組んで行くこと等を、保護者と確認し合っている。

分園から本園への移行には、時間をかけて子どもたちが不安のないように配慮している

分園の2歳児は、3歳児になると本園や法人園へ転園できるようになっている。その為10月頃から1か月に2回程度、2歳児が本園へ遊びに来ている。分園の少人数の中で過ごしている2歳児が、本園に来て大人数の2歳児と一緒に過ごす体験を徐々に増やし、12月には週1回、3月の最終週は本園で一日過ごしている。最初は沢山の子ども達や大きな保育室に圧倒されて、分園の職員の傍から離れない子や不安げな子ども達も、経験を重ねる毎に慣れ、本園の子ども達と遊んで過ごせるようになり、親子共に安心して進級できるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関わり合いの中で、子ども達が社会体験をできるようにしている

園では毎年、地域にある高齢者施設と月に1,2回の交流行い、子ども達が折り紙を届けたり一緒に遊んだりしている。更に地域の農家の協力のもと、畑での大根堀りを行い、給食で大根カレーを味わっている。しかし、感染症対策として交流事業は全て中止となったことから、買い物体験に変更している。5歳児が園長先生からお金を預かり、近所のお店へ出かけ、挨拶をしたりお金を支払いお釣りをもらう等、買い物を通して社会体験をしている。分園の地域散歩の際には、地域の方へ職員が率先して挨拶をする姿を子どもたちへ見せるようにしている。

サッカー教室等を通して、他園の子ども達との交流を楽しんでいる

法人園3園で、週1回のサッカー教室を開催しており、通常は各園事に行っているが、時々、法人の他園の5歳児が来園して、サッカー交流を行っている。5歳児が2園合同で一緒に体操をしたり、サッカーの練習をした後、試合を行い勝敗に喜んだり悔しがったりしながら、一緒にお茶を飲んだり、遊ぶ時間も少し設け交流を楽しめるようにしている。他に保育の実習生を積極的に受け入れたり、小学生ボランティアの受け入れも行っており、子どもたちが職員以外の人と、交流できる機会として大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、保護者と園の使用について同意を確認している

重要事項説明書の中に、「個人情報の取り扱いとプライバシーに関して」の項を設け、園内の様子を伝えるためにビデオや写真の記録を行うことがある事、取得した情報は厳重に保管し活用する事、希望しない方には事前・事後共に申し出て頂くことで、消去し使用しない事が明記されている。更に保護者へも、園が公開する行事で家族が記録するビデオ等の個人情報を、むやみに第三者へ提供しないことをお願いしている。個人情報に関しての宣誓も掲載し、適正な利用と安全な管理等について明記し、保護者へ説明して同意を確認している。

対応基準チェックシートを活用して、保育の中での対応を職員間で振り返っている

法人では「対応基準チェックシート」という、保育の場面での保育者の不適切な対応を、自分自身で確認できるシートを作成しており、園では年2回チェックの実施と集計、フィードバックを計画している。対応の内容には、子どもを呼び捨てしていないか、食べる順序を強制していないか、人前で叱っていないか、人目を避けて着脱をさせているか等、保育の場面での様々な行為が掲載されている。子どの人権養護・虐待行為・保育士としての資質・プライバシー保護等、その行為が何にあたるかの根拠も掲載し、保育者自身の気づきに繋げられるようにしている。

園内外の研修を通して、職員、養育者による虐待防止に取り組んでいる

法人では人権擁護(虐待)委員会を設け、各園事に担当者を決めて勉強会や研修を実施して、子どもの人権養護や虐待防止に取り組んでいる。更に、区が主催する人権擁護研修、虐待研修にも、職員が参加し、国や区の虐待に向けた取り組みや現状等の最新の情報を収集し、職員会議で報告して情報の共有化を図り、虐待防止に繋げている。更に園の重要事項説明書には、虐待の項を設け、職員による虐待防止の取り組みと、職員または養育者による虐待を発見した場合には、法律に従って適切な機関へ通報することを明記して保護者へ知らせている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人として各種マニュアルや手引書を整備し、いつでも職員が確認できるようにしている

法人として、保育に必要な各種マニュアルや手引書を整備し、園では事務室に設置していつでも職員が確認できるようにしている。防災マニュアル・感染症マニュアル・危機管理マニュアル・虐待防止マニュアル等各種マニュアルが整備されており、会議の際には、必要に応じて確認するようにしている。更に新型コロナ感染症の対応については、区の「新しい日常における保育」ガイドラインを参考に、内容を職員間で確認しながら、園の実情に合わせた感染対策を話し合い、決定事項をまとめて、全職員で把握して保育を行っている。

「アセスメントを考える」をテーマに、日々の保育実践を職員が学び合っている

保育理念に基づいた保育の実践に向けて、「アセスメントを考える」をテーマにして取り組んでいる。今年度、新たに日々の保育中での子どもたちの姿や保育者の対応等を、毎日15分ミーティングで職員間で話し合っている。ノンバーバルコミュニケーションとして抱っこやおんぶをする時、子どもと手をつなぐ行為にも、言葉にはないやり取りがあることを意識しているか、の問いかけが記録されている。子どもから離れる時は事前に伝える事を実践し、翌日はその子どもの変化を報告し合う等、日々保育の実践を深めあい職員が学び合っている。

社会的な状況に応じて、法人や行政と常に連携を図りながら運営の見直しを図っている

新型コロナ感染症の感染防止に向けて、常に法人や区と連携を図りながら、運営の見直しを図っている。昨年度区が作成した「新しい日常における保育」対応ガイドラインを参考に、園内への保護者の立ち入り場所や時間を制限したり、子どもへの手洗いうがいの更なる徹底、生活や遊びの中での注意事項を年齢に応じて知らせている。更に他園の不審者の事件の際には、本園では園内の職員が不審者に扮装して対応訓練を行い、分園では消防署の協力のもと不審者対応訓練を行い、職員間の連携の方法や、子どもの避難等を再確認し、対応力を高めている。