東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アソシエ・インターナショナル
事業所名称 アソシエ油面公園保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きるよろこびと生きる力を育む。 2)常に子ども目線で考える保育を行う。 3)保護者の楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッ」とできる空間とサービスを提供する。 4)社員がチームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、いきいきと働きつづけられる環境をみんなでつくる。 5)感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ち合う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・チームとして「おかげさま」「おたがいさま」の気持ちをもつ。 ・自ら考え、実行し責任をもって業務に取り組む。 ・技術や知識を習得し、人間としての成長に向けて努力する。 以上を心がけ、子育て支援に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・相手の幸せを願う利他の精神を持って行動する。 ・子育ての負担を理解し、ホッとできる空間とサービスを提供する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍でも懇談会・運動会・作品展等保護者が安心して参加できるよう工夫しました

年度初めの懇談会はクラスで2回に分け密にならないよう実施しました。開園2年目で初めて運動会に取り組み、園だよりではコロナ禍の中で今できることで可能な限りの内容を実施し、幼児のみの利点を生かしクラスごとの観覧席を分け抽選にし観覧席の前で披露し撮影のために動かなくてよい状況の工夫や保護者に万国旗に子どもの顔を書いてもらい飾りました。作品展は土曜日にクラスを2週に分け13時から15時まで1歳児クラスで今までのアート作品を展示しました。それぞれ保護者参加が可能になる工夫があり職員のチームワークの良さが現れています。
2 栄養士と連携し、0歳児の離乳食や毎月実施の食育に園全体で取り組んでいます

栄養士が3人が調理・食育に携わっており、保育士と連携し、計画に沿って食育を行っています。0歳児に離乳食児が1名おり、保育士と1対1で皆より先に食事をし、保育士がスプーンで食べさせており、他の子は遊びのスペースで遊んでいます。毎月1回クラスごとに企画書を作成し、食育指導をしており、1歳児はホウレンソウちぎりやスプーンの持ち方では絵本を使い、上手持ちを指導しています。3・4歳児は箱の中の野菜当て、餃子の皮でアップルパイ作りやペットボトルにカブの種をまき、栽培した様子をドキュメンテーションで知らせています。
3 経営層から直接伝える機会を設けたり、組織体制を見直すなど、園が目指す保育観を1つに束ねられるよう働きかけています

園運営に関わる大事なことや経営層から意図をきちんと伝える必要がある事項について、経営層から丁寧に伝えられるよう3回に分けて直接伝える機会を作っています。園が目指す保育観を1つに束ねられるよう、クレドを一文ずつ読み合わせ保育に関する内容の共通認識を図ったり、副主任(中核リーダー)をフリーに位置づけ、園全体を見れるよう体制を強化しました。クラス会議に経営層が参加しながら、「子どもに寄り添った保育」を徹底できるよう助言をしたり、検討を重ねながら3年目を迎えています。

さらなる改善が望まれる点
1 室内はコーナーで主体的に遊べる環境設定ですが遊具の選定や遊びこめるよう設定について園内研修で共通理解し保育が深まるよう期待します

室内は低い木製の棚で仕切り、クラスに応じて木製キッチン・ままごと・絵本等のコーナーで子どもが好きな遊びを選べる環境設定となっています。しかし、ままごとでは家庭に近い玩具の選定や、目隠しできる高さの衝立等、狭い空間や遊具の選定等、保育士の動線や見守り継続できる空間等、遊びこめるとは主体的とは等について園内研修にて保育士間で話し合い共通理解を図り、保育がより深まるよう期待します。
2 見学時だけでなく誰でも目にすることができる媒体を通じて、園の特色が伝わるような情報発信の工夫が期待されます

見学時には、園での過ごし方や職員と子どもとの関わり方が伝わるようにアクティビティの見学を行ったり、園の雰囲気を伝えるために「離乳食の試食会」や「体験保育」などの見学者向けのイベントを開催しています。園が大切にしている「徹底して子どもに寄り添う」「全職員で全園児を見る」姿が伝わるよう工夫して取り組んでいることが推察されます。今後は、見学時に口頭で伝えている内容をリーフレットに盛り込むなど、見学に来た人だけでなく地域の様々な子育て家庭に園の特色が伝わるよう情報発信の工夫が期待されます。
3 中長期間にかけて取り組まなければならない目標やありたい姿を設定し、単年度計画で進捗状況を確認しながら推進することが期待されます

保育に関わる内容を中心に単年度計画が策定されていますが、3~5年程度の中長期間にかけて取り組まなければならない保育の質向上や保護者支援、地域、人材育成などの項目について園が目指す中長期的な視点での目標やありたい姿の設定はありません。開園3年目を迎え、今後、職員が見通しを持ち、目的やねらい、達成意識を高めて事業に取り組むことが出来るよう、目標やありたい姿から逆算して何に取り組まなければならないかを年度ごとに設定し、単年度事業計画に落とし込み、定期的な進捗管理を行いながら計画を推進していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事例を用いた事故予防の取り組みや危機管理に関する各種訓練を重ねています

園内外で起こったヒヤリハットや事故については、所定の書式を用いて記録化しています。ヒヤリハットと事故の線引きは、「~恐れがあった」「~と感じた」といった未然の事象についてはヒヤリハット、起こってしまったことを事故として取り扱っています。隔月で看護師によるリスクマネジメント研修を行い、事例を用いて、ヒヤリハットの書式に実際に記入するワークを通して、職員の気づきの感度を高めたり、記載する必要がある内容の視点を共有できるようにしています。その他、嘔吐処理法や心肺蘇生法、緊急時対応に関する訓練も行っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 指導ノートを用いて、主任・副主任の職員指導についての言語化に取り組んでいます

指導ノートを用いて、「自分の考えなどを"相手に理解してもらえるように"伝える」ことを主任、副主任の指導職の育成の目標に位置付けて取り組んでいます。主任、副主任が職員から受けた相談、その返答についてノートに記載し、そのやり取りについて、①いつ、②誰に、③どのような状況で、④どのように助言したか、⑤今後の課題、⑥どのようにマネジメントするかのフィードバックされます。指導内容を記載することで常に園長と主任、副主任同士で共有することができ、人事考課面談においても指導する上で有効な情報源となっていると推察されます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 全職員で全園児を見ていくため、全クラスの月間指導計画を全員が確認しています

毎月行うクラスミーティングでは、月間指導計画に基づいた当月の振り返りや翌月に取り組むことを話し合っています。クラスミーティングの議事録は保育アプリにて作成し、全職員へ回覧しています。保育アプリでの確認となるため、確認漏れを防ぐために紙面での会議録回覧簿も回し、保育アプリで確認した後に回覧簿にチェックをする仕組みを設けています。「全職員で全園児を見る」ために、必ず全クラスの月間指導計画を確認したうえで日々保育を行っています。月間指導計画は、保育アプリにて毎月月初に保護者にも配信しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、30~35歳未満32%、35~40歳未満32%、40歳以上36%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 55.0%

総括
・総合的な感想において、27%の方が「大変満足」、55%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中4設問で90%以上、5設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では18世帯から率直な意見が寄せられており、「色々な保護者の意見がある中で、いつもよく考えて下さり提案いただいているように思います」「皆さん若い先生ですが、子どものことを第一に考え、親からの様々な意見にきちんと応えてくれている印象を受けます」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「様々な遊びを工夫して頂き、本人も理解しながら行えているのでとても助かっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「いいえ」と回答した方は5%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「毎日楽しかった!!と言っています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されており、「工夫頂いていると思いますが、園で子どもがどのように食べているか、何を残したか知りたいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「いいえ」と回答した方は4%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は41%となり、「外気温や環境などにも気を配りながら行って頂き、とても安心できます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は32%、「いいえ」と回答した方は23%、「無回答・非該当」の方は4%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は64%となり、「コロナでなかなか柔軟に出来なかったのは仕方ないことだと思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は27%、「無回答・非該当」の方は9%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されており、「地震の際にすぐにアプリに連絡が入るなど、安心できます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は4%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は64%となり、「行事はあまりないのですが、原則日付指定されていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は32%、「いいえ」と回答した方は4%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は64%となり、「(コロナ禍のため)子どもの受け渡しをスムーズにする目的で1言2言の会話のみです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は23%、「いいえ」と回答した方は4%、「無回答・非該当」の方は9%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「園内を入口しか見ることがなく分からない」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は5%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「特段気にならないです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は5%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されています。「いいえ」と回答した方は4%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は64%となり、「今のところそのような事態になっていないため」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は23%、「無回答・非該当」の方は13%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は4%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されています。「無回答・非該当」の方は14%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は77%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は14%、「いいえ」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は4%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「担任レベルで出来ることはして頂けると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「無回答・非該当」の方は9%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は46%、「どちらともいえない」と回答した方は27%、「いいえ」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は22%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
組織体制を見直し、経営層が働きかけています園が目指す保育観を1つに束ねています

職員会議の際に、クレドを一文ずつ読み合わせ、法人として大事にしている保育に関する内容の共通認識を図っています。専門リーダー以上の職員をリーダー層に位置付け、昨年度、クラスに入ってしまった副主任(中核リーダー)が全体を見れるようフリーとして位置づけを見直しました。様々な経験を有する職員による組織体であるため、まずは「子ども達に寄り添った保育」徹底し、園が目指す保育観を1つに束ねられるよう経営層が働きかけながら、3年目を迎えています。

重要事項や保育アプリの機能を生かして、園の取り組みを知ってもらうようにしています

入園前面談の際に入園ガイドブック(重要事項説明書)に沿って、園が目指す保育について経営層から説明しています。日々の保育については、保育アプリを活用したドキュメンテーションや乳児クラスは連絡帳にエピソードを添えて、保護者に発信しています。クラスだよりは各クラスが1枚で収まっており、各クラスの月のねらいが俯瞰して見れるようにしています。保育アプリのアンケート機能を活用し、保護者の意向を考慮できるよう働きかけています。

経営層から直接伝えるべき事項は会議を複数回行い、伝えています

専門リーダー以上によるリーダー会議では、園全体や各クラスで気になることや今後どうするか方針や方向性について検討し、職員会議で下ろしています。内容によってはクラスで検討し、職員会議で戻して、意思決定する場合もあります。若手職員が発言しやすいよう若手から発言してもらい、自分の言葉で意見や提案が出来るよう準備して会議に臨むよう働きかけています。園運営に関わる大事なことや経営層から意図をきちんと伝える必要がある事項について、経営層から直接伝えることとし、職員同士の密を避けるため職員会議を3回に分けて実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域性や保護者の意向を踏まえて、保育を組み立てられるようにしています

毎月の園長会では駅近の保育園と当園が位置する地域との保護者が考えている保育ニーズの違いがあることを確認し、園では隣接している公園を含め、遊び重視の保育を行っています。また、コロナで制限されている保育について、各園がどのように知恵を絞り、保育を組み立てているのか情報収集しています。今年度は運動会の開催場所の懸念事項があったため、保護者に意向調査を行い、参加を見送りたい保護者の意向にも沿った対応が出来るようにしました。

園が目指す中長期的な見通しを持ち、単年度計画との連動性を図ることが期待されます

単年度計画には保育に関する内容や保護者支援、給食、健康管理、非常災害危険防止のほか、前年度の反省を踏まえ、「指導ノートを用いて、職員のマネジメントを行う」「人任せにせず自ら進んで行動する」といった重点目標を独自に設定し、年度初めの職員会議で配布、読み合わせをしています。しかし、園が目指す中長期的な視点での目標やありたい姿の設定はありません。職員が見通しを持てるよう中長期間をかけて取り組まなければならない項目を整理し、単年度計画に落とし込み、進捗管理を行いながら計画を推進していくことが期待されます。

目標やありたい姿に対する取り組みの進捗を確認する機会を設けることが期待されます

日々の保育や行事については年度初めに役割分担し、行事は計画書を作成し、取り組んでいます。しかし、保育や行事の振り返り(反省)のみとなっており、事業全体の目標達成に向けた進捗状況を共有できる目標やありたい姿が設定されていないため、振り返りが十分とはいえない状況です。今後、定期的に進捗状況を共有する時間や達成度合いを測る指標を設定する必要性を経営層は感じており、リーダー会議や職員会議にて事業計画書を用いて、各取り組みの進捗状況を報告し合うといった活用方法の検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者に伝えている重要事項説明書の内容を職員と共有しています

年度初めの職員会議にて、保育所保育指針や児童福祉法、就業規則、個人情報保護法などについて確認し、職員一人ひとりの法令遵守の意識を高められるようにしています。重要事項説明書は異動を含め、新しい職員が集まった段階で読み合わせを行い、保護者に伝えている情報を職員とも共有することが出来ています。また、中途採用者には園長が講師となり、本社のオリエンテーション資料を用いて、「学生と社会人の違い」「会社とはどんな場所」「職層ごとの役割」といった、組織で働く上で必要な社会人としての基礎的なルールやモラルを伝えています。

誰から伝えることが良いかを意識して、苦情対応や人権擁護の取り組みを行っています

苦情解決制度については重要事項説明書に記載されています。4月に各クラスを2グループに分けて、保護者会を実施し、園のことを園長から、クラスのことを担任から話をし、コロナ禍における運動会の実施について説明を行いました。保護者からの意見や苦情については、保育アプリの保護者連絡で上がってくることがあり、内容によっては、経営層もしくは担任からと応える職員を配慮して対応しています。「人権擁護のためのセルフチェック」を定期的に実施していますが、形骸化しないよう、園長が人権についての講義を行ったうえで実施しています。

選ばれる園となるよう存在感のある子育て支援に取り組んでいます

コロナ禍のため、少人数ずつですが地域の子育て家庭を対象に乳児の親子レクリエーションや見学者向けの離乳食試食会、毎週0歳児で体験保育を実施するなど、入園後のイメージや子育ての見通しを持ってもらえるような企画を検討しています。見学は随時行っており、公園で遊ばせている子ども達の姿や保育士の関わりを見て、見学に来た方もいました。実習生や小学校の職場体験の受け入れも行っています。開設2年目ではありますが、選ばれる園となるよう存在感のある子育て支援に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事例を用いた事故予防の取り組みや危機管理に関する各種訓練を重ねています

園内外で起こったヒヤリハットや事故については、所定の書式を用いて記録化しています。ヒヤリハットと事故の線引きは、「~恐れがあった」「~と感じた」といった未然の事象についてはヒヤリハット、起こってしまったことを事故として取り扱っています。隔月で看護師によるリスクマネジメント研修を行い、事例を用いて、ヒヤリハットの書式に実際に記入するワークを通して、職員の気づきの感度を高めたり、記載する必要がある内容の視点を共有できるようにしています。その他、嘔吐処理法や心肺蘇生法、緊急時対応に関する訓練も行っています。

保育事業を継続するための内容を事業継続計画として可視化することが期待されます

新型コロナウイルスやRSウイルスといった感染症について、手指消毒や換気を徹底し、感染者の情報については保育アプリを用いて、保護者に周知できるようになっています。園舎は水害などのハザードの対象地域ではないため、地震や火災、不審者対応を想定した訓練を行うと共に、風水害により隣接している公園の倒木の可能性もあり、今後の対応について検討していく必要性を経営層は感じています。現在、事業継続計画は策定されていません。今後、事業を継続するために必要な業務内容や備蓄品などを計画として可視化することが期待されます。

個人情報に関わる書類やパソコン内のデータはアクセス制限をかけて管理しています

個人情報に関わる書類については、事務所の施錠できる棚で保管しています。鍵は園長・事務職と保育士で分けて管理しています。また、パソコンは園長、保育士、事務職、看護師、栄養士ごとにIDとパスワードを設定し、使用するパソコンは専用としています。日々の保育の様子を撮影するデジタル機器も鍵のかかる場所で保管し、遅番職員が退所時に確認することとし、データは毎月パソコンに移し、保育アプリでアップした後は削除し、情報漏洩に観点からパソコン内に保管しないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課を行う際に、先のキャリア形成も見据えてキャリアパスを活用しています

キャリアパスは新卒から園長までの5等級で構成され、社会人としての基礎力の項目と保育士として求めらる専門性の項目で到達目標を設定しています。人事考課結果を職員にフィードバックする個別面談の際にキャリアパスに照らし合わせて説明し、下期の目標設定の視点として活用しています。またその際、現等級だけではなく、上位等級を見据えて、仕事に向き合ったり、自己研鑽に取り組むよう今後のキャリア形成について伝えています。経営層が事務所にいる理由をキャリアパスに基づいて説明を通し、組織として、チームとしての役割理解を促しています。

指導ノートを用いて、主任・副主任の職員指導についての言語化に取り組んでいます

指導ノートを用いて、「自分の考えなどを"相手に理解してもらえるように"伝える」ことを主任、副主任の指導職の育成の目標に位置付けて取り組んでいます。主任、副主任が職員から受けた相談、その返答についてノートに記載し、そのやり取りについて、①いつ、②誰に、③どのような状況で、④どのように助言したか、⑤今後の課題、⑥どのようにマネジメントするかのフィードバックされます。指導内容を記載することで常に園長と主任、副主任同士で共有することができ、人事考課面談においても指導する上で有効な情報源となっていると推察されます。

職員の挑戦を称賛し、組織的にバックアップできるよう取り組んでいます

開設2年目のため、クラス会議に園長、主任、副主任が参加し、担任の保育の悩みや相談したいことについてその場で対応できるようにしています。職員からの提案事項があれば、「とりあえずやってみよう、ダメだったら考えよう」という姿勢で職員の背中を押して取り組みを促せるようにしています。職員からの「~でした」という取り組み報告について、「もう一度考えてやってみよう」と職員の挑戦を称賛し、試行錯誤する中で成し遂げられるよう組織的にバックアップしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は開園当初2カ月間の休園期間もあり、園長、主任も保育士一人ひとりの保育観や子どもの姿もつかめないまま保育がスタートしました。保育を行う上で最低限必要なこと、大切なこと、基本的なことに目標を設定し、「子どもに寄り添う保育」の共通認識を深めていきました。
初回の顔合わせの際や毎月の会議で、子どもへの具体的な関わり方や否定的な言葉を使わずに肯定的な言葉に置き換えることを伝え、遊びの中から学びにつながるように環境を整えていきました。特に乳児クラスは集団ではなく、個々に関わるということを大切にし、一人ひとりの発達に応じて保育を行ってきました。クラスミーティングで保育を振り返り、年齢に応じた対応や発達について考え、方向性を共有しました。
組織の一体感が醸成でき、子どもに対しては丁寧な関わりがみられ、穏やかに過ごすことが出来ました。しかし、様々な経験を持った職員がおり、その経験による保育に偏りがちで、子どもの発達過程に対する認識にも差があり、一致させていくには時間が必要でした。
今年度は職員会議やクラスミーティングに主任やリーダー層が保育に入り、細かく伝えていく機会を増やしながら働きかけています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業報告では、「今年度の計画」として振り返りがされており、丁寧な関わりであるが、子どもに年齢以上のことを求めてしまったり、プライベート的な話はよく行われているが、保育に関しての意見の交わし合いになると遠慮してしまうという反省を踏まえ、指導ノートを用いて、役職者が職員のマネジメントを強化できるよう取り組みに反映させ、会議体を通して、同じ方向性で保育が行えるよう取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 様々な経験を持つ職員集団であり、職員の保育観や性格が分からないので、大きな目標を掲げず、子どもを大切にすることとコミュニケーションの取れる職員になることを目指し、職員同士で声を掛け合う関係性を構築し、コミュニケーションが円滑に行える環境づくりに取り組みました。
相手の良いことを見つけ、認めていけるよう「ありがとうメッセージ」の投稿やテーマを設けて相手を知る機会、見る機会など、他職員に関心を持てるような機会を意図的に設定し、職員同士が気軽に発信し合っていける関係性の構築を目指しました。
行事などの取り組みでは経営層が方向性を示しながら、一緒に準備を行う中で、職員間のコミュニケーションが取れるようにしていきました。プライベートな話は増えましたが、保育に関しての意見の交わし合いになると、言いたいことがうまく伝えられずにもどかしそうにしている場面もあったため、リーダー層が代弁し、かみ砕いて相手に伝わるようにしていきました。
経営層が全体を見ながら、具体的な状況を示しながらアプローチをしていくことで、一般職員が自分のことだけではなく、周囲のことにも気づけるようにしていく必要性を感じています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業報告では、「今年度の計画」として振り返りがされており、自分のクラスや自分の仕事が出来ればよいという職員が多く、他に気づかなかったり、目を向けられない状況であるため、今年度は職員全体が周囲を見て、人任せにせず、自ら進んで行動できるようにしていくことに取り組みました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学時には、園として大切にしている保育の姿が伝わるよう、取り組んでいます

見学時は園舎案内だけでなく園での過ごし方や職員との関わりなどが伝わるようアートやリズム、イングリッシュ等のアクティビティや園の雰囲気を伝える見学者向けのイベントを開催し、参加してもらっています。見学日程はアクティビティやイベントの予定を踏まえた候補日を何日か挙げ、決めています。園が大切にしている「徹底して子どもに寄り添う」「全職員で全園児を見る」姿が伝わるような工夫が見られます。今後は感染状況も踏まえながら行事へ招待するなど、子どもがどのように成長していくか見通しが持てるさらなる取り組みも検討しています。

見学とあわせて、離乳食の試食会や体験保育などのイベントを実施しています

見学時に、希望者に案内しているイベントとして「離乳食の試食会」と「体験保育」を開催しています。「離乳食の試食会」では、後期食と完了食を食べ比べ、味付けやかたさなどの違いを実際に体験してもらっています。栄養士も同席し、質問があればその場で回答しています。「体験保育」では実際に保育室に入り、15分程度園にあるおもちゃを使いながら親子で一緒に遊んでもらいます。入園後の雰囲気を感じてもらえるように工夫している取り組みと推察されます。

園の特色や園の伝えたいことが伝わるようなさらなる広報活動が期待されます

ホームページでは、法人の理念や園の概要、デイリープログラムが記載されたリーフレットがダウンロードできます。しかし、見学時に口頭で説明している園の特色や法人内の他園との違いはリーフレットに明記されていません。見学者だけでなくより多くの方に園の特色が伝わるよう、リーフレットやホームページにも園の特色をなお一層記載するなど情報発信の工夫が期待されます。また、ホームページ内ではブログを通じて活動の様子も発信しています。今後はブログの活用に関する方針を法人本部と園で改めて確認し、ブログのさらなる運用も期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談は、園独自でフォーマットを作成し、漏れがないよう丁寧に対応しています

入園前の個人面談では、園独自で作成した入園前面談シートを用いて、子どもの食事や睡眠に関する個別状況の確認を行っています。面談シートは、面談者の自己紹介から始まり、子どもの健康面、保育歴、好きな遊びなどの項目に分かれ、園長以外が面談をしても同じポイントが確認できるように工夫しています。また、各項目では事前に家庭で練習しておいてほしい事など園から伝えるべき内容も記載されており、伝え漏れもないよう工夫しています。個人面談は基本0歳児クラスで実施し、入園後の部屋の雰囲気も感じてもらえるよう配慮しています。

入園時や進級時は子どもの状況を見ながら、不安が軽減できるよう対応しています

慣れ保育は、区より推奨されている2週間程度を目安に、入園前面談時に保護者の状況を確認しながら個別に計画しています。慣れ保育開始後も、子どもの様子を見ながら個別に対応しています。進級時は、急な環境変化によって子ども達が不安やストレスを感じないよう、年明け頃を目途に、同じ担任のまま進級するクラスの部屋へ移動し、徐々に新しい環境へ慣れていけるよう配慮しています。4月からは新しい担任となりますが、出来る限り職員数名は持ち上がりとなるよう配慮し、子どもが安心できるような配慮がみられます。

入園ガイドブックは法人統一で作成しており、写真も交え、わかりやすく工夫しています

入園時には「入園ガイドブック」を配布し、法人の基本理念や保育目標などを伝えています。重要事項説明書の内容も兼ねて、全18項目でまとめられており、確認する内容が多いため出来る限り事前に配布し、面談前に家庭で確認してもらえるよう配慮しています。ガイドブックは児童憲章から始まり、法人の基本理念やデイリープログラム、年間行事予定、園で必要なものに関する説明があります。園で必要なものは、文字だけでなく写真と一緒に説明を載せており、必要なクラスや使用頻度、注意事項などを丁寧に記載しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全職員で全園児を見ていくため、全クラスの月間指導計画を全員が確認しています

毎月行うクラスミーティングでは、月間指導計画に基づいた当月の振り返りや翌月に取り組むことを話し合っています。クラスミーティングの議事録は保育アプリにて作成し、全職員へ回覧しています。保育アプリでの確認となるため、確認漏れを防ぐために紙面での会議録回覧簿も回し、保育アプリで確認した後に回覧簿にチェックをする仕組みを設けています。「全職員で全園児を見る」ために、必ず全クラスの月間指導計画を確認したうえで日々保育を行っています。月間指導計画は、保育アプリにて毎月月初に保護者にも配信しています。

園と家庭一緒に育てる姿勢を伝えるために個別のねらいを伝える等の工夫が期待されます

乳児の個別指導案は、「前月の園児の様子」と5領域ごとに記載した「今月のねらいと内容」、さらに「環境構成」「援助・配慮事項」について記載しています。「徹底して子どもに寄り添う」ことを大切にしているため、前月の子どもの様子を踏まえて詳細に記載しています。保護者に対しては、年度初めの保護者会で4月分の内容は伝えていますが、その後伝える機会は設けていません。園と家庭で子どもの成長を一緒に見守り育てていく姿勢をさらに伝えていくためにも、個別のねらいを毎月、保護者と共有する仕組みの工夫が期待されます。

週案は、5項目にわけて子どもの様子を丁寧に記載しています

週案は保育アプリにて作成・配信しており、月のねらいをふまえ今週のねらいを立てています。日ごとに「予定」「予想される子どもの姿・活動」「ねらい」「環境構成」「配慮事項」と5項目に分けており、子どもの様子を踏まえて当日の内容を変更した場合も、何から何に変更したかわかるように記載しています。最後に「週の振り返り」も記載し、今週の子どもの様子を踏まえた次週のねらいや関わり方などを丁寧に振り返っています。また毎日ドキュメンテーションを配信し、保護者にわかりやすくその日の保育の様子を伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年間指導計画から月・週・乳児個別計画と繋げ子どもの姿を把握し保育を実践しています

年間指導計画と月・週指導計画との繋がりを持たせ、乳児の月の個別計画に繋げており、日誌も個別に記録化してしています。週の振り返りから子どもの姿を把握して保育を実践しています。クラスミーティングで子どもの状態を把握し、連絡帳にて、家庭とやり取りをしています登園後に家庭での様子を確認し保育に繋げています。児童票には乳児の発達チェック表に記録化し、特記事項欄に毎月成長した姿等を記録化し、保育を構築しています。

会議の中で子どもの状況を把握し、職員間で子どもの育ちを共有しています

開園2年目で園児数は定員67名ですが、43名の在籍で年長児はいないので、運動会以降は3・4歳児15名が合同で保育をしています。事前に月指導計画を提示し、会議の中で各クラスの計画を確認し、個別に子どもの様子を報告し、昼礼でも活動の様子等を報告することで園全体で子どもの姿を共有し、保育を実践しており、家庭的な雰囲気があります。油面公園が隣接し、公園へは専用の門扉があり、園庭のように広い場所で遊べるのが特徴です。環境を活かし、静・動のバランス良い保育を実践しています。

乳児の噛みつき等に関しては年度初めの保護者会で発達面から説明しています

年度初めの懇談会で、1歳児の育ちの中でかみつきについて園長が話をしています。噛みつきがあったときは双方の思いを受容し保育士が思いを言葉で知らせています。噛みつきが続くような時は家庭での様子を聞き、1対1の関わりを丁寧に対応したり、環境面の見直しを行い、ヒヤリハットやアクシデントの記録を取り、検証しています。幼児のトラブルについては非認知能力を育てる機会と捉え、子ども同士の心の葛藤を体験させ、見守るよう対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳はウェブ配信し、登降園時に目視と体調確認や園での様子を保護者に伝えています

コロナ禍で登園時は保護者も検温し、廊下で0歳児は密を避け、ベランダ側からの受け入れをしています。9時半までに連絡帳が保育アプリで届き、内容を確認しています。保護者とは目視と家庭での様子を聞き、前日休んだ時は看護師も交え様子を聞き、保護者の要望があれば、園外に出かけず室内で過ごします。体調不良の子どもも室内で過ごします。視診票で保護者からの伝言事項を記載し、担任が確認をしています。

乳児は緩やかな担当制で子どもの発達に応じた生活習慣が身につくよう支援しています

乳児は緩やかな担当制で食事・排泄・午睡等はマニュアルに従い、どの保育士も同じ手順で行うで、保育士が変わっても子どもの安心に繋げています。着脱や食事の様子等はドキュメンテーションで個々に配信しています。子どもの発達に応じて生活習慣が身につくよう、ゆっくり数人ずつ支援しています。オムツ交換はトイレ内で行い、トイレトレーニングは保護者からの相談やタイミングで始めています。園では手ぶら登園として園でおむつを用意をしていますが、利用者はクラスで半数以下です。年度末の懇談会では動画で子ども達の様子を見てもらいます。

お迎え時は子どもの様子を伝え連絡帳で配信しています

お迎え時は子どもの様子を伝え、ドキュメンテーションでも活動の様子を伝えており、クラスの視診表で伝言事項を伝えています。連絡帳はおやつ以降の様子も入れて18時に配信していますが、お迎え前に保護者に配信することで保護者には園での様子を事前に把握ができ、安心感に繋げられると推察されます。コロナ禍で保護者は室内に入れないので掲示物を少なくし、玄関の掲示版を有効に活用しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内はコーナーを設置し、自ら好きな遊びが出来る環境構成です

各保育室は広く、遊びと食事のコーナーに分けており、0歳児室にはジョイントマットを敷き、木の玩具やベットの柵に手作りの布を引っ張る・貼る等の遊具や1歳児室には木製の低い棚にままごと遊びや木製キッチン・畳マットに絵本ラック・磁石遊び・ブロック等種別に設置しています。2歳児室にもコーナーがありますが、遊具の選定やコーナー作りとして保育士の動線は良いですが、大人から隠れてほっと出来る空間や遊びが継続して遊べる・遊びが展開できる環境には至っていません。園でも室内環境を課題として継続して研修することを期待します。

専任講師による4つのアクティビティ活動を実践しており子ども達は楽しみにしています

特徴的な保育に専門講師によるアート・リズムミュージック・スポーツ・イングリッシュを年間指導計画を立て実践しています。毎月アクティビティ活動の様子を配信しています。訪問時に3、4歳児が合同でリズムの実践をしており、クリスマスの歌を歌詞の絵カードで提示し、歌いながら動作をつけ動いたり、色とりどりのオーガンジーの布を使い、見立ての表現遊びをしていましたが、皆楽しんで集中して実践していました。外部講師との触れ合いも楽しみにしています。

園に隣接して広い公園があり天気であれば、戸外活動をし季節を体感しています

園は住宅地にあり、隣接して油面公園があります。公園は広く、コンクリートの山や固定遊具・砂場・散歩エリアがあり公園に出られる門扉があります。天気なら散歩や公園に出て遊び、室内活動後も公園に行き気分転換ができます。植栽や木立ちもあり季節を体感できます。他に小さな公園もあり利用していますが、保護者からは戸外遊びが少ない・他の公園にも行ってほしい等の要望が出ていますが、園外保育のねらいや公園での遊びで育つもの、目的、エピソードを保護者に伝え切れていないようです。理解が得られる情報提供を検討することが期待されます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
誕生会・伝承行事・発表会等行事の由来を知り関心を持ち取り組めるよう援助しています

毎月実施の誕生会は0・1歳児と2~4歳児に分かれ集会形式で実施しています。異年齢で同じ場で過ごし交流を図る良い機会になっています。季節の伝承行事はクラスで取り組み、由来を知り関心を持ち制作活動に繋げています。勤労感謝の日に向けたカレンダー作りでは、お世話になっている人や仕事をしている方に感謝の気持ちを伝えるために絵を描き、消防署等に渡しに行きました。2月の発表会は、2歳児から保護者参加の予定です。遊戯・オペレッタ・劇を行う予定で子ども達と話し合い演じる過程を楽しんで行えるよう計画しています。

運動会は保護者参加で幼児のみ、乳児は駒沢公園で親子イベントを実施しました

10月に実施した運動会は小学校校庭で保護者は2名参加で実施しました。年長児はいないので3・4歳児で、10時から開会しかけっこ・体操・クラス別に競技をしました。園では初めての運動会で一生懸命頑張る姿ややり遂げる姿を保護者に披露し、自信に繋げています。乳児は11月に駒沢公園でコースを2つに分けスタンプラリーの親子イベントを行いました。クイズやフープをジャンプ・乗り物変身ゲーム等親子で楽しみ保護者同士の交流も図れました。

開園2年目で保護者と共に園づくりを掲げ意見をくみ取り、理解・協力を得ています

園運営に関し保護者と一緒に方向性を見出すようにしており、アンケートや運営委員会で意見を吸い上げ、保護者の理解・協力を得ています。保護者参加の行事については実施前にメリット・デメリットを伝え意見を聞いて開催し、終了後にアンケートを取っています。行事前におたよりやプログラムを配布しています。クラスだよりは1枚に4クラスの前月の様子と当月のねらいを記載しています。今後はたよりの枚数を増やし写真を掲載する事で可視化しクラスの様子をドキュメンテーションで掲示し保護者に伝える事で、保育の内容がより伝わると推察されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児室は床暖房で夕保育は17時から時差で合同で過ごしています

0・1歳児室は床暖房で、お迎えまでクラス保育です。他クラスは17時まではクラス保育をしているので落ち着いて遊べ、お迎え時に子どもの様子を伝え、保護者と会話が出来ています。保育室が広いため、ままごと・絵本コーナーとジョイントマットに座り遊べます。17時から17時半まで2歳児は1階の1歳児クラスに移動し、17時半から3・4歳児が0歳児室で17時半からは合同になりますが、10名位で0歳児はエリアを分けています。遊具は年齢に応じて積み木・机上の遊びを用意しています。

20時までの延長保育ですが、利用者はスポット利用のみで殆ど利用がありません

コロナ禍で12月時点で延長保育の利用者は無い状況です。スポット利用は月に1、2名の利用があり、補食・夕食の希望があれば提供しています。延長保育は正規保育士2名の輪番制で当番を立てています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達にあった食具の選定や0歳児は時差をつけ落ち着いて食べられるよう配慮しています

食育計画を基に栄養士は企画書を作成し担任と確認しながら食育を進めています。4月は食事の挨拶について絵本を見ながら関心・理解出来るよう指導しています。0歳児は担当制で離乳食児に合わせ初期の子どもは1対1で、後期4対1、完了食児は2対1で時差をつけ、落ち着いて食べられるよう介助しています。2歳児からパーテーションで横並びとし、4歳児は対面で黙食です。食物アレルギー児は1名で除去・代替えで対応しマニュアルに従いチェック表で確認し、誤食のないようトレー・名前・器の色を変え個別のテーブルで食べています。

郷土食・世界のメニューを取り入れ、行事食では楽しんで食べられるよう工夫しています

アソシエ共通の献立表は2週間サイクルメニューで、1回目の残食の確認をし、2回目に発注を変更する等配慮しています。郷土食や世界のメニューを取り入れ、関心を持たせています。毎月の誕生会のおやつは特別メニューで12月は給食に好きなメニューを取り入れ、おやつは雪だるまホットケーキで2歳児クラスから生クリームのトッピングをし、写真と子ども達の様子とコメントを添え、ドキュメンテーションで配信しています。子ども達は行事食を楽しみにしており、保護者に情報提供しています。

栄養士が3名おり食育だより・レシピや年齢別に企画書を立て食育に力をいれています

栄養士が3名おり、クラス別に毎月の食育計画から実践しています。夏野菜の栽培は行いませんでしたが、豆苗の栽培は紙パックに土を入れ栄養士が実演して子ども達に見せています。調理室の脇にプランターでカブの種をまき栽培し、4歳児が水やり当番をしています。12月に3、4歳児がクッキー作りで動物等好きな型抜きをしお楽しみ会の装飾にしています。アソシエ共通の食育たよりの半分に自園のトピックスと前月の人気メニューのレシピを載せ園の様子を伝えており、保護者に食育の大切さを啓発し、食育に力を入れています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と連携し健康・安全指導をし、ケガ予防ではヒヤリハット等から検証をしています

看護師による年間保健計画が作成され、企画書を基に担任と連携し、7月のプール開きでは2・3・4歳児が屋上でプール遊びをするのでパネルシアターを使い、安全についての〇×クイズを出し、考えながら安全指導を実施しました。9月に3・4歳児にブルーライトを使い手洗いの汚れを確認し、洗い残しをチェックしました。今年度は企画数が少ないですが、次年度は4歳児が年長クラスに進級するので指導回数を増やす予定です。保育士に心肺蘇生でAEDの研修をし、ケガ予防でヒヤリハットを毎週報告し危険箇所等気になる場合は職員に周知しています。

個別に対応が必要な子どもへ嘱託医等との連携を図っています

食物アレルギー児は1名で個別のマニュアルに従い、除去・代替えをし、誤食のないよう提供しています。他に熱性けいれん等、個別対応の子どもはいません。嘱託医とは0歳児の健診時に流行の感染症等の情報を聞き、連携を図っています。緊急時連絡表はアソシエ共通の書式で連絡時、お迎えの保護者の写真を載せ、対応できる仕組みがあり、写真があることで、担任以外でも確実に引き渡しが出来る取り組みと推察されます。

感染症予防や発症時は掲示し午睡は時差で寝ておりSIDS予防の啓発をしています

食事前に着替えをし、午睡については0・1歳児は食後眠たい子どもから月齢に応じコットにセンサーをつけて寝ています。午睡チェックは乳児は5分毎で仰向け寝を徹底し、幼児は30分毎にチェックしSIDSの予防をしています。2歳児から時差をつけて各クラスの室内でコーナーを寄せコットで寝ています。トイレ使用が密にならないよう2歳児は12時半、3歳児は13時、4歳児は13時15分から午睡に入っています。感染症が発症した時は玄関フロアーの保健コーナーに感染症名・日時・クラス名・人数を掲載し保護者に予防を啓発しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事の取り組みでは、予防対策をとり保護者が参加できるように実施しています

開園2年目で園児数は43名の在籍で年長児はいません。昨年度はコロナ禍で行事は保護者参加が出来ない状況でしたが、今年度は保護者の意向を確認しながら参加可能な方法で保護者会・運動会・作品展・生活発表会等を実施しています。年度初めの保護者会は土曜日にクラスを2週にわけ少数で実施したり、乳児の行事も運動会と分け、乳児が親子で楽しめるよう現地集合・現地解散で公園でスタンプラリーを実施しました。行事後のアンケートでは保護者の感謝の言葉が多く上がっています。

連絡帳や園だより等の配信やお迎え時に保護者との会話で信頼関係を構築しています

園からの発信は連絡帳やその日のドキュメンテーション・園だより・食育・保健だよりとほとんど保育アプリでアップし、保護者は見たい情報がいつでも見られペーパーレスとしています。コロナ禍で廊下での受け渡しのため、掲示物は玄関フロアーに園の理念・方針等や感染症発症時の情報提供、お誕生表・職員紹介の写真を掲示しています。利用者調査では、園で提供の食事やおやつ・安全対策が十分取られている・ケガや体調不良時の職員の対応・子どもの気持ちを大切にしながら対応しているの項目についての満足度は非常に高いです。

個人面談や保護者懇談会で子どもの育ちを共有しています

年2回園から実施の個人面談は前期6月から7月にかけ全員実施しており、後期は2~3月に保護者から要望があればと園から個別に保護者に声をかけお迎え時の16時~17時で実施しています。面談の項目は生活・遊び・その他で当日の内容・今後の課題・配慮を記録化しています。保護者懇談会は土曜日に0歳児は9時からと時差でクラスを2組に分け2週で行い懇談では子どもの名前の由来等テーマを決め、園からは全体的な計画・クラスの年間計画・4月の月指導計画を配布し、子どもの発達の流れを話し、子どもの育ちを共有していく事を話しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
隣接する公園や収穫体験・近隣散歩での挨拶を通して交流を図っています

隣接の油面公園は園庭のような役割を果たしており、近隣園の園児や保育士・住民と挨拶を交わし散歩時もガチョウの家や歯科医院等の人達との会話も楽しみです。年1回の収穫体験はアソシエの取り組みで、目黒区内の農園で大根・長ねぎを親子で収穫する体験に7割の親子が参加し、交流を図りました。

消防署と連携し避難訓練や勤労感謝の日に感謝を伝えたり、実習生を受け入れています

昨年度は園から消防署に依頼し、避難訓練の様子や職員の消火訓練指導を受けており、今年度も予定しています。勤労感謝の日に向けカレンダー作りをし、近隣のお世話になっている人へ感謝の気持ちを伝えるために絵を描き、消防署・ガチョウの家・歯科医院等に渡しに行きました。看護学生の受け入れや小学生の体験学習で今年度は初めて5名を受け入れ、子ども達は触れ合う機会がありました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの気持ちに寄り添った声かけや行動を、日々心がけています

子どもの気持ちに寄り添った対応を職員が実践できるよう、声をかけずに後ろから抱っこしない、子どもの目線の合わせず頭上から話しかけない等、小さくても子どもを1人の人間として接することを意識して、日々職員間で共有しています。着替えの時は、幼児は室内で男女の場所を分けて見えないようにしたり、乳児も他児に見えないよう1対1で行うなど、羞恥心にも配慮しています。他にも、全国保育士会作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を年に1回行い、保育の内容や言動、接遇など自身の行動についてチェックする機会も設けています。

入園前面談で個人情報の取り扱いを説明し、写真使用は個別に掲載可否を確認しています

個人情報の取り扱いは、入園前に配布する入園ガイドブックに記載しており、個人面談で説明し承諾を得ています。「個人情報の取り扱いについて」「個人情報保護に関して保護者の方へのお願い」「個人情報保護の方針」と3項目に分かれ、基本理念や利用目的などを記載しています。その他ブログやリーフレットに掲載する写真の取り扱いについても、個別に掲載の可否を確認しています。写真掲載可否のリストも作成し、ブログ作成時に写真の掲載に誤りがないか必ず確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職種ごとに作成され、アソシエの保育理念を職員へ伝えています

基本事項や業務の手順等は法人本部で統一して作成しており、職種ごとに作成されています。マニュアルは保育アプリにて配信され、パソコン上でいつでも見ることができますが、業務中にもすぐ確認することができるよう紙でも1部印刷し、事務所内で保管しています。内容の改訂があった場合は保育アプリ内で発信があり、自身で内容の確認を行うよう職員へ周知しています。その他にもクレドカードが全職員へ配布されており、基本理念が浸透するよう取り組んでいます。クレドの内容は毎月職員会議で読み合わせも行っています。

コロナ禍での行事開催に向けて、保護者の意見を聞きながら検討しました

運営委員会を年2回開催し、園に対する質問・要望などを収集しています。今年度は7月に1回目を開催し、各クラスの様子や今年度の事業計画などについてスライドを用いて説明しました。また、運動会や収穫体験などの行事の後には、実施方法や開催場所、日時などに対するアンケートをとり、今後の参考にしています。回収したアンケート結果については、園だよりなどの書面ではなく、保護者会にて口頭で説明しています。今年は保護者参加の行事開催を積極的に検討し、開催にあたってのメリット・デメリットを伝え保護者の意見を聞きながら検討しました。

今年度から指導ノートを用いて、育成や指導の標準化を図っています

日々クラスミーティングなどで、子どもへの接し方や言葉かけの仕方などについて振り返る機会を設けていましたが、開園2年目を迎え、さらに取り組みを強化するために「指導ノート」の運用を始めました。主任と副主任がクラスミーティングで伝えたり話し合った内容や個々の職員へ伝えた内容を指導ノートに記録し、定期的に園長へ提出しています。伝えた内容の他に、伝えた時の状況・今後の課題・今後のマネジメント方法も記載しており、リーダー職員の伝え方・育成方法の標準化に繋げています。