東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 日本基督教団小松川教会
事業所名称 白百合保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・キリスト教を柱にした情操教育。 ・育児の負担軽減だけでなく、園生活を通じて子育ての喜びやすばらしさを伝える。 ・相手の気持ちを大切にし、思いやる心を育てる。 ・育児の負担軽減だけでなく、園生活を通じて子育ての喜びやすばらしさを伝える。 ・園児にとって必要な保育を行い、現場に影響が出るような保育サービスは行わない。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

キリスト教保育を行う為に信仰を持つのが望ましいが、キリスト教に理解があればよい。情操教育や子育て支援に対する志があることと、技術よりコミュニケーション能力がある方がよい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長において最も大切な乳幼児期に保護者より多くの時間に係る責任をしっかり自覚し、誇りを持って保育を行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動を通じて、子どもたちの感受性・季節感・探究心・社会性などさまざまな心の成長が促されている

好天時には戸外活動に出かけており、目的に応じて赴く場所を変えている。動物園に出かけ、公園では、凧揚げやかけっこ・ボール遊び・縄跳びなど、広いスペースを活用した活動を行っている。また固定遊具で楽しみ、自然物を使った見立て遊びにも興じている。四季折々の樹木や草花から季節の移ろいを感じるほか、植物の観察や小動物の探索を楽しみ、園に帰って図鑑を用いて調べるなど、興味の広がりにつながっている。散歩は地域の方との交流や公のマナー・交通ルールの学び機会ともなるなど、子どもたちの社会性の育みにも活かされている。
2 旬の食材を用いたさまざまな食の体験ができる食事を提供し、野菜の栽培や稲作のほか調理などの食育活動を行っている

日々の食事は、旬の食材を用いた種々の調理法を採り入れ、メニュー・栄養ともバランスのよい提供に努めるほか、季節の行事の際には視覚的に楽しめるメニューを提供し、郷土料理・誕生会のケーキなど、多様な食の体験のための工夫にも取り組んでいる。また園庭での野菜の栽培・収穫のほか、埼玉県の農家での田植え・稲刈りを体験し、脱穀と精米を見学している。「収穫感謝礼拝」では作物の恵みなど食への感謝を伝え、調理活動としてタケノコの皮むきやキノコ割きを体験し、野菜スタンプやシルエットクイズなども楽しんでいる。
3 キリスト教の「愛の心」の育みに向けた保育活動が、さまざまな取組を通じて行われている

キリスト教の「愛の心」を育むことを園の保育の基盤とし、心身ともに健全に成長し、「神と人とに愛せられる人間を育てる」ことを目標に、聖書の教えを根幹とした人格形成への取組をさまざまな活動を通じて実践している。全園児参加の合同礼拝を行っており、講師が聖書を用いて、感謝の気持ちや人を愛する気持ち・道徳心・礼節などの大切さを伝える話をしている。またキリスト教の精神のもと、異年齢保育を採り入れて、擬似きょうだいの体験を通じて、思いやりの心を養うほか、警察署・消防署などに訪問する活動を通じて、感謝の気持ちを育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 新装なった園舎の環境を活かした保育の充実をはじめ、中・長期的な課題に着実に取り組むための計画の作成・実行を期待したい

区内・地域内の市場環境が年々縮小する中で、経年の課題であった園舎の改修が完了し、経営層はその資源を有効に活用した保育の充実を図るとともに、行政の保育・子育て政策の動向も注視しつつ、運営・サービス提供形態の変更も見すえた検討を図りたいと考えている。これらの展望はいずれも複数年度をかけて実行または検討すべきものと考えられ、実現の必要性や可能性に応じ、計画に定めることが期待される。中・長期的なこれらの課題を計画に明示し、年度のより具体的な計画に反映させ、着実な進捗を図ることを期待したい。
2 行事の開催目的をはじめ、園の保育全般における保護者との共通理解をより深めるための検討が期待される

例年、保護者や地域の親子を招いてのコンサートを年間を通じて複数回行っている。利用者調査ではそれらについて、実施の形態の見直しや他の行事への代替を望む声も、一部ながら見られている。それらは単なる同趣旨の行事の繰り返しではなく、それぞれに目的があるが、今回寄せられた声などから、経営層は保護者との理解の共有に課題を認識している。保護者への発信の仕方や、そもそも何を保護者に伝えるべきかなどを改めて検討するとともに、併せて園の保育全般においても、同様に保護者との共通理解をより深めるための検討が期待される。
3 各種の手引書等の充実とともに、その定着や活用に向けた今後の取組を期待したい

各種手引書が整備され、今年度は「保健衛生マニュアル」が改訂されるなど、その見直しも行われている。手引書類のさらなる充実を課題とするほか、一部の手引書は園舎改修に伴う引っ越しにより所在が不明となるなど、その整理にも課題が見受けられている。また改訂したマニュアルの実践現場での定着という観点では一考の余地がうかがえるほか、年2回の各職員の自己点検に用いる「保育士の対応基準チェックシート」についても、個別の振り返りにとどまらない工夫が期待される。手引書等の充実とともに、その定着や活用に向けた今後の取組を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年間を通じた園内研修が、職員の実践的な学びと組織の同僚性の促進に寄与している

外部の研修機関との契約による園内研修を毎年度設けており、講師の来園のもとでの座学・実技による研鑽に取り組むほか、その中で職員が話し合い、学びや認識を共有しながら、職員集団としての同僚性を高めている。今年度は毎年度設定する子どもの人権擁護に関する課目のほか、食物アレルギー・保護者対応、鬼ごっこ遊びの理解と実践や発達段階に応じた運動遊びといった、現場の実践に直結するテーマについて、学びが深められている。研修は非常勤職員も同内容・同ボリュームで受講できるよう、毎回同じテーマで各2回設けている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 運動や散歩を積極的に行って、ケガの防止等につなげられるよう取り組んでいる

ケガ防止や病気予防に向けた日々の保育の中で行われる啓発に加え、運動を通じて体力増強を図るほか、体幹づくりによってバランス感覚を養い、転んだ際には手をつけられるよう取り組んでいる。体操やリズム運動を週に各1回行うほか、職員が研修で学んだ運動遊びを活動に採り入れたり、雨天時にはマットや平均台を活用したサーキット運動を意識して行うようにしている。また午前中の活動では、天候に支障がない限り、積極的に散歩に出かけ、長い距離を歩いたり、散歩先の公園で運動やマラソンなどよって思いきり身体を動かしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者との信頼関係が深まるよう、子どもの様子等の発信に努めている

各クラスでは写真も時折添えてその日の活動を保護者に発信し、誕生会やコンサートなどの子どもたちだけが参加する行事についても、写真とコメントを記した書面の掲示によって、子どもの様子を伝えている。一家庭から一人の参加制限を設けた運動遊びやページェントでは、動画を配信し、その動画のDVDを販売している。年度当初に対面形式で行ったクラスの保護者会でも資料等を配付し、生活や活動の様子等から子どもの成長を伝えるなど、子どものや活動の様子の発信を通じて、保護者との信頼関係が深まるよう取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯60(在籍児童数74)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」45.8%・「満足」43.8%の計89.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生が名前を覚えてくれ、子どもも先生が大好きで園に行きたがってくれて嬉しく、偏食も相談したら毎日、今日は食べられました! など教えてくれ、様子を知れてよい」「子ども一人ひとりの個性をしっかりと見てくれ、いろいろな体験・経験をさせてくれており、安全面やケガに対してはとてもすぐれていると感じる。しつけ等できるようになるスピードが早く驚くこともあり、職員の連携もしっかりしており、職員一人ひとりが子どもの安全面を見てくれていると感じる」「キリスト教だからか、とても気持ちを大切にして優しく接してくれ、子どもを安心して預けられ、行事や何かあった時の連絡も丁寧でとてもわかりやすい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や行事、保護者の就労・負担への配慮、子どもの様子の報告・発信や職員の子どもへの言動に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見には「0歳の時から園長先生のギターをまねしていて、音楽に関心を持ち、情操教育によい」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は2件で、「散歩が大好きなので、天気のよい日は登園一番に先生に『散歩ある?』と聞き、先生からも『行けると思うよ。相談しよう』と返答があり、子どもの気持ちに応えてもらっていると感じる」のほか、日常の活動内容について、さらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は6件で、「子どもはおいしかったと言うことが多い」「苦手なものも食べられるようになった」のほか、メニュー・食材や食事・おやつの提供量などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が10.4%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、59.5%)から改善されている。 自由意見は9件で、「散歩でのできごとを嬉しそうに話してくれる」「散歩マップを作成してくれ、よく行く公園を知ることができ、子どもとのコミュニケーションの一つとなっている」「年長の田んぼ遠足を実行してくれたのはとても嬉しかった」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が11.6%となっている。 自由意見は3件で、「残業の時に連絡をすると、『大丈夫ですから気をつけて来てください』と言ってくれ、ありがたい」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は3件で、「職員が発熱した際のPCR検査・結果通知等、感染症対策と保育所開所とバランスを取られており、一人も感染者が出ずに今日に至るのは素晴らしいと思う」「基本はしっかりと対策されている」のほか、整理整頓などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見には、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮や行事内容について、さらなる検討を望む声が4件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は13件で、「気になる点があれば家庭での様子や方針なども確認してくれるので、安心して話をさせてもらっている」「保育人数がちょうどよい人数で、担任に園の様子を確認できる」「送り迎えの時に、気軽に園での様子を教えてくれている」「話しやすい先生ばかりで何でも話せて、いつもありがたい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は4件で、「新園舎となり、環境が整備された」「新園舎はとてもきれいで内装もかわいい」「以前の園舎も現在の園舎もとても掃除が行き届いていて、とても安心できる」などのほか、整理整頓などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%となっており、「はい」の値には前回(69.0%)から改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「全体的には適切だと思う」「ほとんどの先生が登園時に挨拶してくれている」などのほか、職員の接遇等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は6件で、「小さなケガでも注意深く見てくれている」「少しの不調でも見過ごさず、こまめに報告してくれて信頼できる」「どんなに小さなことでも必ず迎えに行った際に報告してくれ、次の日の登園時に家庭ではその後大丈夫だったかを聞いてくれる」「かなり細かく対応されている」などのほか、体調急変時の保護者への連絡について、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が7.9%となっている。 自由意見は5件で、「必ずすぐに親側に連絡や説明があり、助かる」「たとえケンカ等あったとしても皆とても仲よしなので、先生方の対応が信頼できるものであると思う」「そういった場に出くわしたことがなく、聞いたこともない(無回答・非該当)」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が24.4%となっている。 自由意見は8件で、「連絡帳に親側が書いたエピソードから本人に話したり、気持ちを聞いてくれる」「個人個人をよく見て尊重して対応してくれている」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの目配りなどについて、さらなる配慮を望む声寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見には「相談したいことがある際は職員室で傾聴してくれ、配慮を感じる」「人による」の2件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は8件で、「全員まとめての様子は貼り出している」「毎日の活動報告は掲示してくれている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見には、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が4件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見には、外部の意見窓口の周知や外部の意見受付制度の信頼性などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
児童憲章とキリスト教の理念や教えを運営・保育の柱とし、関係者に周知を図っている

児童憲章とキリスト教の理念や教えを園の運営・保育の精神的支柱とし、園として掲げる教育目標にも同憲章や新約聖書の一節を引用している。職員には入職時のほか、行事の来賓として法人の理事が来園する際の会合、毎週のミーティングの前段として行われる法人の牧師による「聖話」、毎月の関係団体の機関誌の配付などにより、園・法人の目指すものの周知を図っている。保護者には見学・入園時や例年の年度開始後の入園式・進級式の際に共通理解の形成を図り、毎月の園便りにもキリスト教保育に則った各クラスの「月の主題」を掲載している。

その時々の園の方針の現場への発信や、コロナ禍に伴う種々の課題への対応に努めている

園長が上記の聖話に寄せ、その時々の園の方針などを、園や社会の近況を交えて職員に伝えるとともに、子どもの人格形成に大きな影響を与える職業に就く者として、母体である法人の理念を、概念としてでなく実務や実生活に根差した視点で各人が理解し、実践できるよう、折に触れて啓発を行っている。コロナ禍の影響による組織内の話し合いや情報共有の場の制約の中で、タイムリーな意思決定やその保護者への発信には困難性も生じており、当面の課題として対応に努めている。

案件に応じた意思決定の手順と、必要な情報を関係者間で共有する仕組みを整えている

事務室に防災面を中心とした簡易的な職務分担表を掲示するほか、園の運営規程や就業規則に、経営層を含む各職位・職種の業務内容が記されている。会計や設備整備、人事など、運営に関する重要案件は、概ね毎月行われる園理事会で検討・決定され、必要に応じ法人役員会に上程する仕組みとし、それらの周知と保育その他の実務に関する検討・決定は、リーダー間の話し合いを経て日々のミーティングで行う流れとしている。保護者には書面とアプリでの配信を併用し、コロナ対応等の行政の通達は園の見解・解説も付記するなど、重要事項の伝達を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域や行政の子育てや保育・教育などの状況を把握している

保護者との個別の面談や毎日のコミュニケーション、例年の行事や保育参観と併せて行う感想収集などから、園の運営や保育・行事などに対する意向を把握し、定期的な第三者評価受審時の利用者調査も活用している。また見学者との会話や区の私立保育所園長会、例年の地域別の子育て関連施設の会議などから、地域内・区内の子育てや教育・保育の状況などを把握し、関連する行政の政策等の情報は、区の園長会や自治体・関係団体の各種発信物などから確認している。職員からの現場の声は、前述の各会議や個別の会話・面談などから把握している。

日常の運営全般における各種実務について、それぞれに計画の作成と実行がなされている

保育・行事や防災、園内研修などの日常の運営全般における各種実務について、それぞれに年間の活動予定を定めた計画と、保育の年・月・週の計画をはじめとする実行計画が作成されている。実行計画には計画の期間や活動内容などに応じ、具体的な取組内容や目標・ねらいなどを設定し、実施後に反省を行っている。また防災面や各種行事など、活動内容に応じた役割分担を定めるほか、準備に一定期間を要する行事では、担当係を中心に毎回の打ち合わせの中で進捗を確認するなど、必要に応じた実行状況の管理を行っている。

「評価と展望」に、年度の運営の基本方針及び体制、行事や会議等の予定を定めている

法人の毎年度の定例総会で共有される「評価と展望」に、直近数年間の運営・経営面の取組・状況の推移と当年度の基本方針、年度の運営体制と行事や各種会議等の年間予定、週間の各曜日における保育内容を記載している。今年度は新装なった園舎の有効活用のための保育環境の整備と、例年同様の衛生・安全・防犯対策の徹底を運営の基本方針としている。園長が予算の作成と収支・稼働率等の経営状況の管理を行い、年度の予算は直近の運営状況や前年度実績等をもとに行い、園の理事会や法人による確認・承認を経て発効する仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもに対する適切な関わりの徹底をはじめ、職員の規範意識の向上を促している

各職員に保育士の全国団体が掲げる倫理綱領と「保育士の対応基準チェックシート(子供の権利擁護の立場から)」を入職時に配付し、社会人としての各種基本心得とともにこれらの確認を促している。また同チェックシートを用いた年2回の個別の自己点検を行い、子どもの呼び方・叱り方のほか、脅迫・威圧や感情的な接し方・大声、摂食の強制などの不適切な対応を行っていないこと、けんかの仲裁やお漏らし・シャワー・着脱などの際の適切な援助、保護者・職員への「ため口」の禁止など、日常全般の適切な言動の徹底に関する内省を促している。

園・家庭での子どもの虐待の防止や、保護者の個別の意向への対応に取り組んでいる

毎年度の園内研修に人権擁護に関するテーマを設け、上記と併せて子どもの権利・尊厳や心情に配慮した関わりの徹底を組織全体で確認している。利用者調査で見られた保護者の意見等も踏まえ、さらなる啓発を図る意向である。また虐待等の通報・連携先機関を定めるほか、対象の子ども・保護者の状況を組織内で共有し、関係機関との相互の連絡のもとでの見守りなど、必要な対応を行っている。苦情解決制度の整備と保護者への周知や、送迎時の会話・連絡帳などからの個別の保護者の意向の把握に取り組み、案件に応じた対応を行っている。

地域に対し、園の情報・機能の提供や各種ネットワークへの参画などに取り組んでいる

ホームページや江戸川区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、見学で来園する子育て家庭への相談対応や地元のガールスカウト活動への園庭の貸し出しも行っている。また例年の運動会やクリスマス会は地域の子どもや家庭などにも開放し、併設の教会で行う親子コンサートにも地域の方を招くほか、中学生の体験学習や小学生の「町探検」の受け入れなども行っている。区の私立園園長会や例年行われる葛西西地区の子育て関係施設連絡会、区児童相談所主催の関係者・機関の会議ど、地域の各種ネットワークにも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや災害・侵入など、重要なリスクへの対策を行っている

昨年来のコロナ禍拡大を受け、24時間の換気や赤外線検温器・空気清浄機の設置、各所の清掃・清拭とそれらに用いる消耗品の使い捨て化など、設備投資を含む種々の感染防止対策を行っている。また地震・火災や風水害への備えとして、毎月避難訓練を実施するほか、「地震防災マニュアル-復旧編」に、災害発生時の初動対応と園児の引き渡し及び職員の帰宅支援に関することなどのほか、事業の復旧・再開に必要な諸事項を概略的に記載している。110番通報装置や防犯カメラの設置、園内全体の機械警備の設定など、侵入対策もなされている。

設備の改善や日常の事故等の防止の取組など、安全の確保・向上を図っている

上記のほか、広域避難場所となる公園を日常の主な散歩先としており、子どもの誘導や靴履きの援助などの動きは、災害時に近い設定で行うようにしている。今般の園舎改修に合わせ、正門・駐輪場付近に照明を設置し、夜間の保護者の通行の安全やセキュリティ面の向上を図るほか、保育中の子どものケガなどの事故、子どもの見失いや薬剤の誤飲・情報漏洩などを含む種々のヒヤリハットは、発生・把握のつど概要及び原因・対策を記録し、直後のミーティング等で組織内に通知することとなっている。防止対策については書式への記録の徹底が望まれる。

情報の管理・利用と漏洩防止のための環境整備などに取り組んでいる

プライバシーポリシーを職員・保護者に配付し、個人情報の取得・利用の方針や利用目的、必要性・正当性のない第三者提供を行わないことなどを周知させるとともに、一部保育書類や保護者との連絡・通信などの電子化を進め、園舎改修と併せて情報セキュリティ面を強化するなど、情報の利用・管理の仕組みの最適化を図っている。また重要書類の施錠管理やPC・タブレット類のID・パスワードによるログイン制限など、情報漏洩の防止にも配慮している。保護者からの児童票・保育要録などの閲覧請求等を想定した取り扱いルール等の明確化も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
教育目標等への理解のもとでの人材の確保・活用を図り、働く環境の整備にも努めている

各種養成校・採用機関などを通じて職員の募集・採用を行い、必要な人材の確保に努めるほか、入職前のアルバイト勤務やキリスト教に根差す行事の見学など、教育目標等を理解したうえでの就業を促している。入職後は保育実践の基盤となる乳児担当から開始し、複数担任制のもとで基礎を身につけたうえで、各人の意向や経験・適性などを考慮した配置を行うことを原則としている。就業状況の管理や各人の事務時間確保を意識した毎日のミーティングの持ち方の見直しにも取り組み、今回の職員自己評価等も踏まえ、さらなる労働環境向上に努める意向である。

毎年度の園内研修や各種の外部の研修の履修により、各人の専門性向上を促している

外部の研修機関と契約し、講師を招いての園内研修を毎年度設け、保育や安全、子どもの人権などに関する組織的な学びの促進に取り組んでいる。また都のキャリアアップ研修などの外部の各種研修についても、各職員の職位・経験や職種などに応じ、各人の希望や経営層の判断によって職員の履修を順次促し、専門性の向上につなげるほか、学習内容は主に報告書・資料の閲覧によって組織内に伝えられることとなっている。これらの各人の研鑽と特性・成長段階等に応じた育成を管理するための個別計画や、その指標ともなるキャリアパスの明確化が期待される。

チームワークの促進や各職員の意欲の向上など、活力ある組織づくりに取り組んでいる

先輩格の職員や主任・副主任などによる新人・若手への指導について、園長を含む経営層間の話し合いや園長との面談を通じ、必要な助言や支援を随時行う仕組みとするほか、毎日のミーティングや園内研修等での職員の話し合いにより、日常の諸課題や各クラスの保育・子どもなどに関する気づきや情報の共有がなされている。各職員の成長・貢献に応じた賃金面の調整や役職登用、退職金制度や各種費用の補助・負担などの福利厚生などにより、各人の意欲の向上を促すほか、それらに関する各職員の意向を、園長による個別の面談などを通じて把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) かねて課題としていた園舎の老朽化対策と改修に向け、昨年度はその本格作業を年間を通じて行った。少子化が進む一方で地域内の待機児童は依然として多く、区による保育所整備が継続されており、長期的な経営継続の観点では、子どもへの保育の質をより高く保つための環境の確保が必須であった。
従来より検討を重ねてきた園舎の改修について、園の理事会で継続的に検討し、併せて設計・建築業者の選定や資金面の手当てなど、必要な対策を進め、行政による補助金交付の内示を受け、工事のスケジュールを定めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
工事は9月より開始し、年度末に完了した。長期的な利用ニーズを見越し、定員の増員及び構成の変更についても検討・決定し、園舎の設計もそれを前提に行った。また工事期間中は併設の教会も活用し、子どもたちの活動になるべく制約が生じないよう努めた。
改修後の園舎は無事竣工し、新年度より新たな環境のもとでの保育提供と運営を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は上記「評価項目1」の園舎の改修と並行し、新園舎の環境のもとでの保育の提供に備え、改修後の定員の増員と構成の変更や、その体制下での保育実施に向けた検討も行った。
旧園舎での0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児の3グループの編成による保育実施から、改修後には0~2歳児と3歳以上児の2グループに移行することを念頭に、年度後半の工事期間中は仮園舎とした併設の教会の2・3階を活用し、これら2グループでの保育実践に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の環境・活動とも、設計作業の進捗に合わせ、上記の2グループでの保育を想定した検討を行った。旧園舎では乳児を中心に、子どもの動線や生活面及び保育提供時の援助などにおいて、環境上の制約から場面ごとの使い分けに課題があったが、新園舎ではその点の解決が図られ、室内のスペースを有効に用いた保育・生活両面の充実に取り組んでいる。
今後は新たな環境のもとでの保育について、さらに検証と充実に努めるとともに、コロナ禍以前に行っていた合同の礼拝や体育指導・リトミック等の全体での活動のあり方についても検討したいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて園の情報を発信し、見学者には「入園のしおり」を渡している

園の情報は、ホームページを通じて発信するほか、見学者には、入園時に配付する「入園のしおり」を渡している。ホームページでは、掲載する教育目標や沿革、保育園の主旨や児童憲章を通じて、キリスト教保育を基盤とする施設であることと保育に対する姿勢を伝えるほか、定員数、地図とともに園の所在地・連絡先、年間行事や一日の流れなどの情報を、イラストや写真を織り交ぜながら掲載している。「入園のしおり」には、ホームページに掲載する内容に加え、給食や保健衛生、通園時などに関する園からの依頼事項などが掲載されている。

区の公式サイトや冊子などから、園の情報が得られるようになっている

区の公式サイトでは、区内にある各認可保育所についての所在地や連絡先、定員などの情報が一覧化して掲載され、リンクによって園のホームページに接続可能となっている。区の関連施設で閲覧可能となっている「子育てガイド」のほか、区の窓口や保育施設で入手可能となっている「認可保育施設入園のご案内」には、区のサイトとほぼ同様な認可保育所に関する情報が掲載されるなど、区の各種媒体からも園の情報が発信されている。

緊急事態宣言明けから見学の希望に対応し、保育や行事等園の特色を伝えている

今年度の見学は電話で予約を受け付け、緊急事態宣言明けから行っている。予約の申し込み状況に応じて個別またはグループ制による見学とし、子どもの活動している様子が見られる平日の午前中を基本に、夕方の時間帯や土曜日にも行うなど、見学者の都合に応じた柔軟な対応に努めている。当日は、園内を園長が案内するほか、配付する「入園のしおり」をもとに、基盤とするキリスト教保育の方針、行事などの取組を説明し、入園後に保育内容に対する認識の齟齬がないよう、園の特性を理解したうえでの入園を依頼している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明は感染防止に努めつつ行い、書面にて同意確認を行っている

入園前の利用開始にあたっての説明は、コロナ感染症拡大防止に努めつつ、説明会を開催して行っている。入園が内定した世帯に配付する「入園のしおり」「園生活について」に沿って、教育目標や沿革、保育園の主旨、保育時間や週間プログラム、年間行事や一日の流れなどのほか、給食や保健、登降園などの重要事項や園利用にあたっての約束事を説明している。また準備物については、わかりやすいようサンプルを用意している。質疑応答を行って不明点等の解消を図り、書面にて各種事項に対する同意の確認を行っている。

入園前の面談で保育開始に必要な状況を確認し、入園後の支援に役立てている

入園説明会後とは別の日に個別の面談を行い、入園後の支援に向け、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認している。面談時には保護者から提出される「生活状況アンケート」や健康記録などを参考にしながら、保護者の就労状況や保育に対する意向、入園前までの子どもの健康や発達・生活状況を聴き取り、必要に応じて書類に追記を行っている。食物アレルギーや健康面などの配慮するべき事項がある場合は、別途面談の場を設けて各専門職が詳細状況を確認し、会議での共有によって、統一した考えのもとで支援を行えるようにしている。

利用の開始時や終了時、利用終了後には親子の不安への配慮に努めている

入園当初の新しい環境で生活を開始する子どもの不安に配慮するため、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を行っている。子どもの状況や保護者の就労への復帰状況などに応じた期間を設け、期間中の子どもの状況に応じて日程を再調整している。食事の際には保護者にも同席してもらい、園の様子や離乳食について知ってもらい、安心につなげるとともに家庭での離乳食づくりに役立てられるようにしている。転・退園等の利用終了時には、お別れ会を開催して送り出し、利用終了後には小学校に馴染めない子を受け入れたり、保護者の相談に応じている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達の推移や健康面・保健面の情報を定期・随時に記録している

子どもの体格的な成長の推移や健康面の情報は、毎月身体測定を行い、記録している。毎月の計測結果や園で行う健康診断は、連絡帳に記入して保護者と共有している。予防接種の状況については、保護者からの口頭伝達により把握している。心身の発達については、年齢別・発達の領域別の主な発達の現れに関するチェックリストを用いて確認し,3段階で評価しており、リストでは表されない全体的な姿は記述にて記録している。記述にあたっては、伸長点及び援助点について記載することとしている。家庭状況については、日々の対話から把握している。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画には、保育理念・保育方針・保育目標のほか年齢別の目標・主な行事・社会的責任・健康支援・安全管理・食育の推進などに関する考え方や方針を記載している。これをもとに、保育・食育・保健の年間計画を策定している。保育・食育については年齢別の年間を4期に分けた指導計画を策定しており、ねらい・内容・配慮や環境構成に関する目標や内容を記載している。保育計画についてはさらに実践的・短期的な月・週の計画に展開することとなっている。計画は周期ごとに振り返りを行い、次期につなげていく仕組みとなっている。

個人別の指導計画を策定するほか、保育内容を保護者に伝えている

集団としての計画だけでなく、2歳児クラスまでは個人別の保育計画を策定しており、子どもの姿・重視すべき発達のほか、配慮事項の内容を想定・明示し、実践後には振り返りを行っている。3歳以上児についても、必要に応じて個別計画を策定しており、生活面・遊び面の内容を、配慮事項を想定して、個々の特徴に応じた援助につなげている。計画の策定や振り返り児における子どもの状況の確認は、担当職員間の日々の情報共有やミーティングを通じて行っており、保護者への保育計画や保育内容の説明は、「クラス会」を実施して行うようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況に応じた環境構成の工夫に努めている

子どもの興味・関心や発達状況を踏まえたうえで、玩具の種類や空間構成の工夫に取り組んでおり、0歳児クラスではずり這い、つかまり立ち、歩行の確立など、四肢の発達状況に応じて、マットなどを使って、発達を促せる起伏のある環境づくりを行っている。構成遊び・見立て遊び・指先や視覚・視野の発達を促す操作の遊び・音の鳴るものなどさまざまな種類の玩具を用意し、子どもたちの様子に合わせて提供するほか、幼児クラスでは、種類によっては、子どもが好きなものを自由に取り出せるようにもなっている。

幼児クラスでは異年齢保育を採り入れ、相互に刺激し合い、心の学びが促されている

3歳以上児は生活と遊びをともにしており、年上児の様子を見て、年下児が憧れを持ってまねて、遊びを獲得したり、できるようになったりする姿が見られるほか、年上児には、年下児に対する優しい言葉がけを行う姿や、許してあげたり、わかりやすく伝える姿が見られるなど、相互に刺激し合い、心の学びが促されている。「ページェント礼拝」には全園児で取り組む、異年齢児の活動となっている。年上の子への配慮として、保育者はしてあげようとする子どもの気持ちへの感謝を伝えるほか、気持ちに負担がかからないよう、寄り添いに努めている。

特段の配慮を必要とする子どもへの援助やトラブルへの対応は、個々に応じて行っている

特段の配慮を必要とする子どもへの援助では、毎月個別の指導計画を策定し、区の巡回指導も受け入れて、専門家の助言を職員間で共有するほか、家庭とも連携を図って、個々に応じて援助できるようにしている。発達の過程で見られるかみつきや引っかきについては、子どもの様子を職員間で共有して事前に防ぐこができるよう、職員の配置や玩具の量を検討している。言葉でのやり取りができる子どもたちのトラブルでは、双方の意見を聴き、気持ちに寄り添い、代弁や仲裁を行いつつ、子どもたちが納得できるような援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの状況を確認し、降園時には子どもの様子を保護者に伝えている

登園時には、受け入れ担当が、保護者が記入している連絡帳の内容に目を通しながら、前日夕刻から朝までの家庭での子どもの様子や伝達事項を口頭で聴き取るほか、視診として、顔色・表情・目に見える範囲の傷や熱の有無を、視診をして確認している。視診時に把握した情報は「クラスノート」「早遅ノート」など用いて共有するほか、即時共有できるよう、口頭伝達に努めている。日中の子どもの健康面などの様子は、午睡時に行われるミーティングで共有している。降園時には子どもたちの様子を対話や活動表を用いて保護者に伝えている。

基本的生活習慣の自立や定着に向け、個々の状況や自発性を踏まえた援助に努めている

排せつの自立への援助は、歩行が確立する頃から、活動の節目にトイレに誘いかけ、子どもの排尿間隔を職員間で確認するほか、尿意を感じている様子や訴えに応じて行っている。衣服の着脱に関しては、発達状況や意欲に応じて見守りと援助のバランスを考慮しており、援助の際には言葉を交わしたり、さりげなく行ったりするなど、子どもの自発性や意欲の尊重に努めている。生活習慣の定着に向け、手洗いについては、手洗い場にイラストを掲示したり、適宜声かけや、問いかけを行うほか、紙芝居などを使って、手洗いの意図や場面を伝えるようにしている。

子どもの身体の負担を軽減できるよう、休息やリフレッシュに配慮した援助に努めている

活動の節目に水分補給やトイレ休憩を挟むことで心身のリフレッシュを図れるようにするほか、活動の動と静のバランスにも考慮して、身体の負担がないよう工夫している。食事中に眠たくなる子どもへの対応では口の中の安全を確認したうえで、寝られるよう配慮するほか、発達の過程で必要となる午前寝・夕寝にも対応している。子どもが安心して入眠できるよう、個々の特徴や好みを配慮したうえで援助し、顔色がわかる程度に調光している。睡眠時にはSIDS対策を講じ、定期的に記録を残している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主性・自発性を尊重し、遊び込める環境構成の工夫に取り組んでいる

子どもたちの自主性・自発性を尊重し、遊び込めるように、マットなどを使って、遊びの範囲をわかりやすくしたり、遊び同士の性質や人気などを踏まえて、広さや位置関係を考慮したりしている。集団活動の導入では、活動の意図や楽しさを伝えるようにしており、参加が難しい子どもがいる場合には、その子の状況を踏まえつつ誘いかけ、無理強いはせず、できる限り同じ場所で見たり聞いたりすることで、経験を共有できるよう配慮している。子どもたちの自然発生的な小集団の遊びについては、その様子を見守り、必要に応じて助言や提案を行っている。

言葉の感覚の獲得に向け援助し、ルールのある遊びを通じて決まりの大切さを伝えている

愛の心を育むことを目的に、0歳児クラスから礼拝の取組を行っており、人の話を聴くことや人の気持ちを想像する力を培う活動にもなっている。おむつ替えや食事の際には、言葉を使いながら援助をすることを大切にしており、言葉と感覚とのつながりを覚えられるようにしている。言葉の理解度に応じて、活動内容を変えており、ままごとや「お仕事ごっこ」「お店屋さんごっこ」など、さまざまな見立てややり取りを楽しむ遊びを積極的に採り入れている。みんなで楽しむための決まりごとをみんなで考える時間も設け、ルールのある遊びも採り入れている。

音楽表現や制作活動、戸外活動などを通じて子どもたちの感性を育んでいる

リトミックを採り入れており、音楽やリズムに合わせて身体を動かしたり、動物の形態模写をしたりして楽しむほか、手遊びや季節の歌などさまざまな音楽表現に取り組んでいる。制作活動は手や足の感覚を刺激する感触遊びから始まって、手形スタンプ・シール貼り・糊づけ・殴り描き・バーブリング、折り紙や絵の具・はさみなど、さまざまな素材・道具・表現技法を体験しており、季節感のあるものをテーマとしている。行事に向けた共同制作、クリスマスリースなどの政策にも取り組んでいる。好天時には戸外に出て季節や自然に触れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の取組では、主体的・意欲的に取り組めるよう、活動内容や導入の工夫に努めている

行事への取組では、子どもたちが主体的・意欲的に活動に取り組めるよう、活動内容や導入の工夫に努めている。行事当日に向けて、興味や関心を高められるよう、行事の内容や面白さなどを伝えたり、目標を掲げて、見通しや期待を持って取り組めるようにしたりしている。また行事当日で活動が終了することはなく、その後も子どもたちの間では、劇表現などでは、役割を変えて楽しんだり、異なる遊びが展開したりするほか、興味や関心の広がりが促されるなど、行事が子どもたちの遊びの広がりと、そこから得られるさまざまな学びや成長につながっている。

園の伝統的な行事となっている「ページェント礼拝」に全園児で取り組んでいる

「ページェント礼拝(キリストの生誕劇)」は園の伝統的な行事となっており、行事の全体的なねらいは、友達や保育者・家族と一緒に喜んでクリスマスを迎えることとし、劇には園児全員が参加している。年齢ごとに役があり、当日までにさまざまな役を楽しみながら、当日に担う役を決めて練習し、その後は遊びの中に採り入れながら、期待を持ってクリスマスを迎えている。また異年齢児で行うことによって、年下の子どもたちは年上の子どもたちに憧れを抱き、劇の練習が始まる頃には、自分なりのイメージを持って取り組む姿が見られている。

「お泊まり保育」「田植え遠足」や運動遊びなどの行事を通じて、種々の体験をしている

年長児は例年の「お泊まり保育」に代え、今年度はコロナ禍により宿泊ではなく遠足に出かけ、流しそうめんや木登りアスレチック、スイカ割りや虫捕り、田んぼ探検などを楽しんでおり、思い出づくりの一日となっている。また「田植え遠足」では田植えリレーや木登りを楽しみ、「稲刈り遠足」では稲刈り体験・脱穀・精米見学だけでなく、木にくくりつけたロープで遊ぶ「ターザンロープ」や柿や柘榴をもぐ体験している。「運動あそび(運動会)」では玉入れ・かけっこ・リレーのほか、今年度はオリンピックにちなんだ体操に取り組み、楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもが健康的・情緒的に過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、保育者間で連携を図り、子どもの体調面や情緒面の状況を共有しており、登園時に視診を行い、子どもの様子を見て適宜検温を行うなど、体調の急変に備えている。水分補給も活動の切り替え時に行うほか、子どもたちが自分のタイミングで摂取できるよう環境を整え、一日を通じて活動の動と静・集団活動と自由遊び等の活動のバランスを考慮するなど、心身のリフレッシュが図れるようにしている。情緒面に不安がある場合には保育者がスキンシップを図り、安心できるような援助を心がけている。

合同保育では子どもの安全の確保や保護者への確実な伝達に努めている

朝・夕の時間帯では、異年齢児の合同保育となっており、年上児には衝突の危険性を伝え、注意を促すほか、遊び終えた玩具につまずかないように、保育者は適宜床面の状況を確認するほか、子どもたちにも片づけを呼びかけている。また玩具の誤飲を防止できるよう、玩具の大きさにも配慮するほか、年上児が細かい玩具を利用する場合には、空間を分けるなどの工夫に努めている。保護者のお迎え時には、職員間の伝達や各クラス内の伝達用ノートなどを活用して子どもの様子を保護者に伝え、保護者からの伝言も記録して翌日につないでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがさまざまな食の体験ができるよう、献立の工夫に努めている

食事は米飯を基本とする和食を中心に、旬の食材を使用し、味つけは薄味とし、栄養バランスにも配慮している。また肉・魚のバランスを図るほか、彩りや季節感も考慮し、煮物・和え物・揚げ物・酢の物などさまざまな調理法を体験できるような献立を組み立てている。ハロウィンにはカボチャ型ハンバーグ、七夕の際には天の川に見立てたそうめんなど、季節に応じた特別メニューも設け、誕生会ではおやつにケーキを提供している。子どもたちの喫食状況は保育者・調理担当で共有し、給食会議で献立や行事食の充実などに向けた検討を行っている。

食物アレルギーや離乳食など一人ひとりの状況に応じた食事の提供に努めている

食物アレルギーへの対応は、入園時の面談で状況を聴き取り、医師が記入する「生活管理指導表」に基づいて行っている。毎月保護者と献立を確認し、提供する時はトレイに名前のついた名札・各食器にラップをつけ、給食室と配膳者、クラスでは担任同士が確認するなど、誤食防止に努め、着座の位置・提供までの各段階における複数名での確認のほか、専用のトレーの利用などの対策も講じている。離乳食の進み具合は職員間で子どもの状況を確認し、保護者と面談して、咀嚼・嚥下の様子・既食食材などを確かめて、提供する段階を決めて進めている。

子どもの食や食材への関心を高めるための食育活動が行われている

園庭では夏野菜の苗植えや水やり・収穫に取り組み、子どもたちが触ったりにおいをかいだり、生長を観察するなどして収穫している。栽培と収穫の体験は、給食に同じ野菜が出た際に興味を持ち、苦手な野菜でも食べられようになるなどの効果につながっている。また埼玉県の農家で田植え・稲刈りを体験し、脱穀と精米を見学しており、「収穫感謝礼拝」は食の恵みや料理をする人への感謝することの大切さを伝える機会となっている。タケノコの皮むきやキノコ割き、野菜のスタンプやシルエットクイズなど、食材への興味を促す種々の取組も行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの啓発を行い、病気予防やケガ防止を意識できるよう取り組んでいる

各クラスでは、年齢に応じて保育者が子どもに寄り添ったり、声をかけたりしながら、子どもたちが手洗いを促している。保育者がパネルシアター(ボードを活用した劇)を使って歯磨き指導を行い、歯磨きの大切さを伝えている。自分の体調が優れない場合は、子どもたちから担任に伝えることを教えるなど、病気予防を意識できるよう取り組んでいる。危険を知りケガ防止につなげられるよう、交通マナーや安全な遊び方などを散歩や活動前に伝えるほか、イラストやカード等を利用して信号機の意味や交通マナーを保育者が工夫しながら教えている。

子どもの健康の維持管理に向け、さまざまに取り組んでいる

健康面について個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関の一覧表を作成し、家庭経由でかかりつけの医療機関からの情報や助言を得て支援に役立てている。登園時には、受け入れる職員が行う健康観察のほか、保護者からの伝達や連絡帳を通じて、日々の子どもの健康状態を確認し、特記事項があればその日の配慮に活かしている。看護師もクラスを巡回して子どもの健康状態を確認し、気になる点があれば嘱託医に相談している。嘱託医が行う各種検診によっても定期的に子どもの健康状態を確認するなど、各種取組を通じて健康の維持管理に努めている。

家庭と連携して子どもの健康を支援できるよう、保健に関わる情報の提供に努めている

家庭と園が連携して子どもの健康を支えられるよう、園から保護者に保健に関わる各種情報の提供を行っている。入園時の利用開始にあたっての説明では、SIDS対策としてチェッカーを利用した園の取組のほか、体調面や感染症罹患時に伴う登園に関する約束事などを伝えている。また園内で感染症が発生した際は、保護者の目につく園内の複数個所に、発生を伝える旨の書面を掲示して保護者の注意を喚起している。保健便りは、必要に応じて発行するほか、内容に応じて一斉メールにて配信するなど、タイムリーな情報の提供にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のさまざまな事情に応じた支援や配慮に努めている

コロナ禍に伴う保護者の就労状況の変化にあわせた時間での登園を受け入れるほか、延長保育に対応していない本園では迎えが遅くなっても当日の連絡によりお迎えがあるまで子どもを預かるなどの対応を行っている。また、家庭の事情等の就労以外の事由であっても、相談のうえ土曜保育のスポット利用にも柔軟な対応を心がけている。保護者のさまざまな事情や育児相談は、口頭等で寄せられ、必要に応じて面談の場を設けて確認し、育児の助言を行い、園として可能な範囲での個別の事情に応じた配慮や支援に努めている。

園の取組への保護者の理解が深められるよう取り組んでいる

諸般の事情により中止した保育参観は、クラスの活動のほか、体操やリズム遊び等の取組を見られるよう例年行っている。今年度の当初のクラス別の保護者会については、対面形式で行い、資料を配付してクラスの取組や年齢に応じた子ども発達を促すための職員の援助方法などを伝えている。また写真も使い生活や活動の様子等から子どもの成長を伝えている。参加制限を設け、動画配信しながらページェント等の行事を開催しており、園の取組への保護者の理解が深められるよう取り組んでいる。

コロナ禍にあっても保護者同士の交流や養育力を支援する機会を設け、参加を促している

コロナ禍の中にあっても、今年度当初のクラス会を対面形式で行い、歓談の場を設けて育児等の家庭で困っていることを他の保護者に意見を聴き、子育ての一助となるようにするほか、土曜日には牧師による育児相談の機会が設けられている。保護者参加型の行事については、家庭からの参加制限を設けながらも、今年度は運動遊びやページェントを行うなど、保護者同士の交流や養育力を支援できるようにしている。これらへの保護者の参加を促せるよう、年度当初に年間の行事計画を配付し、園便りに月の予定を掲載して知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周辺の資源を利用して、さまざまな体験を得られるようにしている

園周辺にある公園や動物園、スポーツ広場などの地域資源は、日々の散歩先や行事の会場として積極的に利用している。フラワーパークでは、季節ごとの花を見るなど四季の移ろいを感じられるようにするほか、公園やスポーツ広場では、縄跳びやボール遊び、マラソンをして身体を思いきり動かして遊んでいる。運動遊びや凧揚げ大会としても利用し、例年の運動遊びでは、地域住民の参加も呼びかけ、交流の機会ともなっている。

コロナ禍にあっても職員以外の人々との交流が行えるよう機会を設けている

日々の散歩は、夏季の暑い時など天候に支障がない限り積極的に行っており、途中で出会う地域住民や工事をしている人などと挨拶を交わし、近くにある他園の前を通る際は、手を振って挨拶している。年4回プロの演奏家によるコンサートが設けられ、園児たちも参加して演奏を聴くほか、要望に応じて実習生や職場体験生を受け入れ、子どもたちが関わり合えるようにしている。コロナ禍に伴い中止した「花の日訪問」では、近隣の高齢者施設や警察署、消防署、小学校を訪れて交流を例年行っており、コロナ収束後には再開したいとのことである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮に努めている

入園時に個人情報保護への取組について保護者からの同意を確認し、書面にはプライバシーポリシーを遵守し、個人情報の保護に努めると記載している。乳児トイレの前には仕切りを置き、幼児のトイレは男女別になっており、排せつの失敗時には皆から離れたところで行うなどの配慮をしている。着替えの場所を男女で分け、プール時にはバスタオルで身体を覆って着替えるようにしており、プライベートゾーンに関する話をしている。衣服の着替えについては、カーテンの活用や仕切りの設置などに工夫の余地も見られており、今後検討されたい。

人権尊重に対する考えを示し、その実践に向けてさまざまに取り組んでいる

基盤とするキリスト教保育を通じて子どもの人権を尊重する姿勢を、児童憲章を添えた園のホームページや「入園のしおり」に示している。園内研修では、今年度も人権をテーマにした研鑽を行い、その理解の浸透に取り組んでいる。子どもの呼び方や叱り方、保育士の言葉遣い・態度などに関する基準を設けた「保育士の対応基準チェックシート」をもとに、各職員が年2回振り返りを行い、適切な保育の実践につなげられるようにしている。また牧師による一週間の振り返りを通じても子どもとの適切な関わり方について、職員が気づけるようにしている。

虐待の防止や育児困難家庭の支援に向け、外部の研鑽を通じて理解を深めている

虐待の防止に向け、早期の発見から関係機関への通告連携する対応体制を整え、職員は日々の中で視診等によって早期発見に努めている。年間を通して行われる園内研修では、人権のほか、虐待防止をテーマにした研鑽の機会が例年設けられている。今年度はキャリアアップ研修を受講した職員の報告書と資料の閲覧によって知見を共有し、組織全体で虐待防止や育児困難家庭に対する支援について理解を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に関する各種手引書を整備し、随時参照できるようにしている

服装や身だしなみ、業務を進めるにあたっての基本的な姿勢を示すマニュアルのほか、感染症予防、災害時やケガ・急病発生時の対応などの安全・衛生面など、各種の業務手順を整備して事務室に常備し、一部については職員に配付して常時活用できるようにしている。業務手順の見直しは、主に年度末のほか、必要に応じて随時行うこととしており、今年度は、痙攣や嘔吐、AEDなどの緊急時の対応を定めた保健衛生の手順書の見直しを行い、各職員に確認を促している。

定められた手順等を現場で実践できるよう、さまざまに取り組んでいる

例年、月1回の頻度で行う園内研修では、人権や保護者対応、食物アレルギーの緊急時の対応などについて学ぶ機会が設けられており、今年度は園舎の改築に伴い、年度の後半から開始している。毎日行う昼礼では、現場において気になった職員の声かけや言葉遣いなどの注意を促している。また年2回各職員が行う「保育士の対応基準チェックシート」によって、子どもとの適切な関わり方のほか、SIDS予防や事故防止の対応などについての点検を行うなど、定められた手順等を現場で実践できるよう取り組んでいる。

保護者や職員の意見を参考に、園運営等を見直す仕組みを整えている

コロナ禍の現在では、送迎時の際に直接口頭等で寄せられる意見・要望等を通じて、保護者の意向を把握する機会としており、それ以前には運営委員会や行事後に行うアンケートなどから把握し、各種の見直しの参考としている。また今年度の第三者評価受審に伴う利用者調査については、今後の見直しに活かすこととしている。会議等での職員間の話し合いを通じて、コロナ禍に伴う行事についての検討が行われるほか、子どもの発達を踏まえ、安全に配慮した環境を整え、今回の園舎改修にあたっては、職員が意見を出しあって行われている。