東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人育児サポートあっぷの会
事業所名称 森野三丁目保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・個々の子ども達の育ちに寄り添い環境(保護者)を念頭に入れ子どもの最善の利益を目指す ・自己研鑽を重ねる保育の専門家としての役割を果たす ・保育園全体が子どもへの愛情と信頼できる大人により構成される事を目指し安全で清潔な子どもの発達に適した主体的活動を保障する環境作りを目指す ・保育園の立地から長時間働く保護者と児童の支援を目指す ・職員の働きやすい職場環境を構築する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育指針をよく理解し、児童に対しての柔軟な対応と保護者への理解、保育に対しての興味を持ち、周りとの距離感を保ちながら自分のすべきことを考えて実行出来る

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育指針の内容を遂行すること、支援する立場であること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 音楽表現や制作活動を通じて表現力を育み、戸外活動や種々の絵本を楽しむことを通じて、子どもたちの感性が豊かに育まれている

リトミックでは子どもたちが音楽に合わせて身体を動かしたり、形態模写を楽しんだりし、感触を楽しむ遊びも採り入れている。発達に応じた描画や造形などの制作活動では季節や文化をテーマに取り組み、さまざまな素材や道具、表現技法を体験しており、廃材などを使った自由制作や行事への共同制作にも取り組んでいる。好天時には園庭遊びや戸外活動も行っており、外気や自然物から四季の移ろいを感じる機会となっている。また絵本は擬音や繰り返しを楽しむものから、図鑑の要素のあるもの、簡単な物語など、さまざまな種類のものを用意している。
2 就学後を見すえ、室内環境の工夫に取り組むほか、さまざまな活動を採り入れている

4・5歳児クラスの朝の会では、テーブルを小学校と同じように一方向に並べて設置し、起立・着席の号令や点呼を行っている。また保育環境にも文字に触れられる環境を増やすほか、時計を用いて、生活の流れや遊びの終わりなど、活動の節目を意識できるよう、声かけを行っており、年長児はスケッチブックや色鉛筆を自分で管理し、年度末にはハンカチを使うようにするほか、午睡時間を短縮している。例年行っている卒園児交流では「教えて先輩コーナー」を設け、年長児が卒園児の小学1年生から小学校での話を聴いて、期待を高めている。
3 職員が集い、話し合う場を多様に設け、園全体で子どもたちを見守り、支える体制の確保や、各職員の内省と学びの促進を図っている

各クラスで毎日すべての担当職員が話し合い、保育のねらいをもとに、その実践や子どもの姿、保育者の関わりなどを振り返っている。それらの内容も踏まえ、週単位で各クラスのリーダーが集まり、経営層を交えて各クラスのその週の保育や子どもたちの姿を持ち寄り、活動内容や子ども・保護者への支援などに関する課題の共有・検討を行う仕組みも設けている。また半期ごとに行う「実践検討会」では、クラス・部署ごとの当期の取組と反省を共有し、翌期に向けた検討を行うほか、共通のテーマによる各人の保育者・職員としての内省を促す取組も行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発達が、保育・食事・保健の各分野にわたることを踏まえ、発達指標の項目の追加や整理について検討されたい

子どもの心身の発達の推移は、園オリジナルの「発達の全体像をとらえるためのチェックリスト」を用いて行っている。この指標には、運動の発達・社会性の発達・言語認知の発達に関する、0歳から7歳までの主な発達の現れが明らかにされており、到達月齢を記載し、毎年保護者にも内容の確認を受けている。この指標は援助の充実・実効性の向上を意図し、実際の子どもの姿を踏まえて作成されているが、子どもの成長が保育・食事・保健の各分野にわたることを踏まえ、保健面・食事面に関する指標の追加や整理についても検討されたい。
2 保護者同士が交流し、関係を深める場の設定について、今後の社会情勢の推移も見つつ、実施可能な取組を検討されたい

例年設ける懇談会は、今年度は5歳児のみ行っており、その他のクラスは個別の面談に代替している。行事の観覧も3歳以上児世帯が中心で、特に新入園の0・1歳児世帯が互いに知り合い、関係を深めるきっかけとなる機会づくりが難しい状況となっている。コロナ禍の推移を見つつ、徐々に復旧に努めたいと考えているが、感染の拡大と鎮静化のサイクルが今後も継続することも想定し、リモート会議の活用などの新たな形態をはじめ、社会に定着しつつある「新しい生活様式」も踏まえた交流の場の設定にも、一考の余地はあるかと思われる。
3 保育の可視化の取組を今後検討するにあたり、その目的や意義を職員間で共有し、保護者にも丁寧に発信する配慮が望まれる

子どもたちが経験していることや育ちの様子を、保護者に伝える取組に注力しており、日々の活動報告に加え、個人面談での子どもの発達状況の共有や保育参観を実施するほか、園・クラス便りには毎月の保育のテーマを掲載している。今後の取組として、言葉だけでは表現しきれない子どもの様子や成長の姿をより保護者に伝えるべく、保育の可視化が検討されている。保育の可視化を通じて、現状の情報発信の取組をさらに充実させてゆくためには、保育の可視化の目的や意図を職員間で再共有し、保護者にも丁寧に伝えることも必要になると考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 大小の事故やヒヤリハットの把握と共有・検討に注力し、安全の向上に活かしている

子どものケガをはじめとする保育中の事故は、大小を問わず記録の回覧・掲示や発生直後の朝礼・昼礼または会議で現場に通達し、事例ごとの原因・対策の検討や、半期ごとの集計と場所・時間帯別の分類なども行い、予防と再発防止に活かしている。またそれらの原因となりうるヒヤリハットの収集と共有も活発に行われ、軽微なケガなどとともに事例の検証などに取り組んでいる。これらの日常の危険は、各クラスで毎日行う保育の振り返りと併せて共有する仕組みとなっており、保育者の援助や環境設定などにおける改善にもつなげられている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの個性や発達に応じた援助に努めている

子ども一人ひとりの個性や発達に応じた援助に努めており、2歳児クラスまでは毎月、3歳児以上については年間5回、個人別の指導計画を作成しており、子どもの様子は、日々の話し合いや「週リーダー会議」「カリ打ち合わせ」を通じて、職員間の共有に努めている。また発達評価に用いる発達指標「発達の全体像をとらえるためのチェックリスト」を園独自に作成している。保護者との子どもの発達状態に関する相互理解を深め、個々への援助の充実を図るべく、この発達指標を用いたチェックの結果は、個人面談において保護者とも共有している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者との日々の連携の維持や、各家庭の大切な毎年の節目を支援する取組を行っている

感染対策の中でも保護者との連携の維持に努め、連絡帳のやり取りのほか、お迎え時の保護者との対話をなるべく担任が行えるよう勤務体制を調整し、子どもたちの作品や3歳以上児の毎日の活動報告は、コロナ禍拡大後は玄関に集約して掲示するなどの配慮を行っている。また個別に日程を設定し、それぞれの保護者が保育に触れる機会も設け、各園児の誕生日に近い日を選び、午前中を園で、その後は思い思いに親子で過ごしてもらい、必要に応じその間のきょうだい児の預かり保育も行うなど、思い出となる特別な日を各家庭に提供する独自の工夫も行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯53(在籍児童数62)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 77.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」53.7%・「満足」43.9%の計97.6%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「子どもの気持ちを大切にした対応」など、17のすべての質問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子ども一人ひとり大切に応対してくれ、散歩もよく連れていってくれるので、体力がついてありがたい」「卒園するまでに身の回りのことを一人でできるようにという方針で育て、見守ってくれ、とても温かみがあるアットホームな園で、子どもものびのび過ごせている」「給食がとても充実していておいしく、家では食べないものも園では食べているようで安心でき、園庭がとても考えられていていろいろな遊びができ、先生方が子どものことをよく見ていてありがたい」「担任の先生だけでなく他の先生やスタッフの方々まで一人ひとりの名前を覚え、気を配ってくれるので、安心して通わせられる」「子どもの気持ちに寄り添ってくれ、不安・心配事など相談するとアドバイスを受けられるので助かる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事や保育内容、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者41人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「異年齢保育も採り入れていて、子どもにもさまざまな気づきが得られていると思う」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見は2件で、「自然を感じられる遊びの活動や食育の取組など、子どもたちが楽しめるように工夫してくれている」のほか、コロナ禍の影響に言及する声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は2件で、「やさしい味つけで雑穀ご飯を出すなど、とても配慮されていると思う」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%となっている。 自由意見には「川に行ったり山登りをしたりと、十分自然とふれ合えている」の1件があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%となっている。 自由意見には「まだそういうことが起きていないので、何とも」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見は3件で、「十分に気をつけてくれているので、今までトラブルなく過ごせている」のほか、「コロナ禍で保育園の入口までしか入ることができていないので、よくわからない」や、感染症対策について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は4件で、「平日の夕方からと参加しやすくされている」などのほか、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、「コロナで玄関先での受け入れになったが、気になることは気兼ねなく相談できる関係である」のほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む内容や、制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者41人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は2件で、「小さなケガでも状況がわかるようにきちんと説明してくれるので安心だ」のほか、ケガの対応について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
有効回答者34人全員(100%)が「はい」と答えており、「はい」の値は前回(2018年度・85.3%)からさらに上昇している。 自由意見には「平等・公平な立場で見た状況をきちんと伝えてくれる」の1件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見には「何ができるようになったか、どんなことを頑張っているのか伝えてくれる」の1件が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見には「どこまで強くやってくれるかわからない&パーソナル的なこともある」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見には「経験なしである」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園として目指す子どもの育ちや運営・保育のあり方について、保護者に周知を図っている

それぞれの子どもが大切にされ、愛されている実感を持ち、それぞれに自分らしく生き、楽しく集団生活を送れる環境づくりや、一人ひとりの育ちに保護者とともに寄り添うことなど、園として目指す運営と保育のあり方を、「大切に思っている事」として掲げる「感じること=心を動かす保育」に象徴させている。その思いを、保育の基本的な方針を示す保育目標とともに玄関に掲示し、保護者には見学・入園時に説明するほか、個別の面談や毎月の園便り等を通じた保育や子どもの姿の共有などを通じ、共通理解の形成に努めている。

園の運営・保育などの方針を組織内で共有するために、さまざまな取組を行っている

職員には上記の園・法人の目指す運営・保育の姿について、入職時の基礎教育の際に理解と実践を求めるほか、日常の会議や前後期の検討会などでの保育や子どもに関する話し合いを通じ、実務に根差したより本質的な理解を促している。経営層を含む各職位・職種の職責は、毎年度更新・確認される業務分担表などに示されており、園長・副園長及び主任が経営層として日々の会議等で折々の園の方針を現場に発信している。働きやすい職場づくりを、保育の安定の前提として引き続き意識しつつ、防災・防犯訓練の見直しなど、危機管理面の強化に注力している。

意思決定の手順と、決定事項等を組織全体及び保護者に周知させる仕組みを整えている

経営層と各クラス代表による毎週のリーダー会、常勤者による毎月の職員会議をそれぞれ設け、運営や保育・行事その他の実務に関する園全体としての検討・決定は、案件に応じて主にこれらの各会議で行われている。欠席者や非常勤者等には、議事録の確認や休憩室・更衣室への掲示、個別の伝達などによって決定事項を伝え、毎日の朝礼・昼礼も情報共有の場としている。保護者への各種の重要な連絡事項の周知は、書面の掲示・配付のほか、案件に応じ、一斉メール配信や保護者代表・地域代表を交えた運営委員会での報告などによって行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな機会に把握し、園の運営の参考としている

保護者との毎日の会話・連絡帳等を通じた日常のこまめな意思疎通を大切にし、意向の把握に努めるほか、保護者代表を招いて行う運営委員会、定期的な第三者評価受審の際の利用者調査、個別の面談などからも、園運営や保育・行事などに関する意向を把握している。今年度前半の運営委員会は感染対策のため書面に代替している。職員の意向は、前述の各会議や前後期に設ける「実践検討会」等での話し合い、個別の面談や業務内外の会話などから把握しており、必要な事柄は法人の理事会に上げ、検討を行っている。

子育てや保育・教育などに関する地域・行政の動向、園の経営状況などを把握している

地域の子育てや保育・教育に係る状況・ニーズは、入園前見学で来園する市内の未就園世帯の声のほか、森野地区の青少年健全育成会議などを通じて把握している。また園の運営や保育提供等に関連する行政の政策・制度の情報を、町田市の各種発信物や私立保育所園長会、各種報道などから把握し、園の予算執行や稼働率等の経営状況は、業務委託先の会計事務所の支援のもとで園長・副園長が管理している。予算の作成も園長・副園長が事業計画や前年度の実績などを踏まえて行い、法人の承認を経て執行することとなっている。

園の運営や重要課題に関する中・長期と年度の計画や、実務に関する計画を作成している

「中期長期計画」に、子どもの非認知能力を高めるためのコーナー保育の充実・労働環境の向上など、昨年度から5か年の園の重要課題を列挙し、それぞれの推進と開始時期の目安を図示している。また年度の事業計画に、保育・食育や小学校との連携、保護者・地域支援、安全・保健衛生や職員の資質向上などに関する年度の方針・取組を定め、計画中の主な分野に関する年間計画や具体的な実施計画が別に作成・実行されている。中期長期計画を年度事業計画により具体的に反映させ、着実な実行を図る配慮や、状況を踏まえた中期長期計画の見直しも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
当園の職員として守るべき規範・倫理について、入職時などに啓発を行っている

職員には入職時に、「あっぷの会の考え方」「保育士指導基準」などの法人作成の各手引きと保育士団体の倫理綱領を手渡し、経営層から説明を行うとともに、入職2か月後にヒアリングを行い、理解や実践の状況を確認している。労務関連の各種説明のほか、体罰・呼び捨ての禁止や命令・指示に頼ることのない子どもへの関わり、着替えやおむつ替えなどの際の子どものプライバシー等への配慮などのほか、適切なマナー・身だしなみの励行や保護者との私的交流の禁止などの社会人としての規範まで、園の職員として守るべき事柄に関する啓発を行っている。

保護者の苦情・相談への対応や、虐待等の発見・防止のための体制を整えている

園及び市の各苦情・相談受付窓口について、入園時の説明などによって保護者に周知を図るとともに、玄関に設置の意見箱や毎日の送迎時の会話と連絡帳の交換などから、個別の苦情・要望等を把握し、家庭の要望に応じた子どもの保育中のマスク着用など、個別の意向への対応にも努めている。子どもの虐待の疑いや事例を発見した際の通報・対応の流れを事務室に掲示するほか、関連のマニュアルを常備している。毎朝の保育者と子どもとのスキンシップなどから、虐待等の疑いの早期発見に努め、必要の際の行政や関係機関との連携体制を整えている。

地域の一員として、園の情報・機能の提供や、地域内の問題解決への協力を行っている

市の保育所利用希望者向けの各種媒体を通じ、園の情報を市民に発信している。また見学者や市の「マイ保育園」登録者に対し、相談対応や情報紙の送付を行うほか、実習生・ボランティア等の来園に備え、手順書などを整備し、市内の中学校からの職場体験生や、保育体験の学生ボランティアなどを例年受け入れている。市の私立保育所園長会や森野地区の青少年健全育成会議など、地域内のネットワークにも参画し、地区の会議では公園での市民による野鳥への餌やりについて、地域内共通の悩みとして話し合い、行政による警告看板の設置に結びつけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・不審者発生や新型コロナウイルスなど、重要な各種リスクへの対策を行っている

近年の大地震や風水害などの自然災害の多発や、昨年度来の新型コロナウイルス感染拡大を当面の重要リスクと位置づけ、対策に注力している。物的環境の消毒や職員・来園者の体調確認とマスク着用・手指消毒など、感染症のまん延防止に努め、子どもの保育や食事の場面でも種々の感染対策を講じている。また毎月の避難訓練実施により、災害時の職員・子どもの動きや保護者との連携などを確認している。防犯カメラの設置や、他県で発生した事件を踏まえて回数を増やした不審者対策訓練など、防犯対策も意識しており、さらなる強化を検討している。

SIDS対策や熱中症予防のための各種取組を行い、子どもの安全の確保に努めている

避難時に備え、園内の各所に東西南北の方角を示す掲示を行っている。「災害マニュアル」を作成しており、いわゆるライフラインの確保など、被災後の事業の再開・継続を想定した記載もなされているが、簡易的な内容にとどまっており、記載される事柄以外も含め、必要な取組の具体的な検討も期待される。避難訓練についても、発災時の状況や時間帯の想定をより多様に行い、危機管理面の強化を図ることを期待したい。感知センサーを併用した子どもの睡眠時の状態確認、適時の水分補給と猛暑時の戸外活動自粛など、SIDS・熱中症対策にも努めている。

情報の取り扱いに関する規程・ルールを定め、適切な利用・管理と漏洩防止に努めている

就業規則や入職時に職員に配付される「あっぷの会の考え方」「保育園で働くにあたって」に、個人情報・プライバシー保護等に関する各種ルールが定められるほか、個人情報保護規程や各種文書の保存年限の一覧などが整備されている。重要書類の施錠管理やPCへのパスワード設定など、情報漏洩の防止に配慮するほか、職員には入職時の啓発と誓約書提出により、また実習生等には活動開始前に、守秘義務の厳守などを求めている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や子どもの氏名・肖像の利用などについて、説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と適切な配置を図り、働く環境の整備や各人の意欲の喚起にも取り組んでいる

職員の採用は組織内の状況に応じ、各種養成校・採用機関での求人や関連のイベント等の活用、関係者の紹介など、多様な方法で行い、配置は担任継続による保育の安定のほか、各人の意向や経験・適性などを考慮して決定している。各職員の就業状況の管理や各種休暇・費用負担、市の勤労者共済への加入などの労働環境の整備や、成長・貢献に応じた柔軟な登用・配置などによる職員の意欲の喚起にも取り組んでいる。キャリアパス等の明確化は引き続き課題としており、今後の関連の国・自治体の研修制度や人件費補助等の動向を見つつ検討する意向である。

各種研修や「実践検討会」での振り返りの共有を通じ、園の保育の質の向上を図っている

年度の園の研修計画に、目的を「保育現場に還元できる研修の実践を行う」ことと定め、各職員の希望や担当クラス・職種などに応じ、年度の研修受講予定を一覧化し、保育や子どもの発達、食育、障害児保育、保護者支援、子どもの権利条約、子どもの主体性の育みなど、各人の専門性向上を促している。それらの資料・報告書の確認や各クラスでの報告によって学びの共有を図るとともに、前後期に行う「実践検討会」では、保育や子どもの発達援助、それぞれの担当業務について、各人の振り返りとその共有をもとに話し合う、実践的な研鑽に取り組んでいる。

各職員の内省や経営層との面談を通じた目標・課題の共有など、個別の育成を行っている

実践検討会では、今年度前半の「子ども達・保護者にとって望ましい保育士像」など、共通のテーマをもとに各人が内省を行う取組も行っている。話し合いを充実させ、年齢相互の保育や発達の連続性などに関する組織全体の共有をより深めることを課題としている。また毎年度当初には園長・副園長が各人と面談を行い、研鑽・処遇等に関する意向を把握するとともに、「要望・評価」として各人に期待する成長・役割や現状の課題などを伝えており、上記の半期ごとの振り返りと併せ、個別の書式によって継続的に管理する仕組みとすることも一案かと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は各行事を中心に、職員の役割分担を定めて行う業務について、担当者のみならず、それ以外の職員も内容や状況を共有し、相互の協力を深められるよう、仕組みを整えることを意識した。
現場からもそうした要望が上がっていたことや、年度当初からのコロナ禍により、行事その他の業務全般で感染防止対策に伴う見直しが必要となった状況を踏まえ、経営層が働きかけ、積極的な打ち合わせの実施を促した。また行事については、それぞれ前年度の担当者を1名以上継続して配置することとして、行事の内容のうちの必要な部分の継承や、企画段階での前年度の成果・反省を活かした円滑な検討につなげた。
これらと併せ、週のリーダー会や朝礼などの際にもこれらの話題を採り上げるなど、報告の場を増やすことも意識した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は行事その他の役割分担について、打ち合わせや報告の場を増やすことで、職員全体での周知が深まったと考えている。
今年度も一連の仕組み・取組を継続し、各職員が自身の担当や持ち場以外にも関心を寄せ、相互に協力し合える組織の環境をさらに向上させたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は年間を通じ、新型コロナウイルス感染拡大防止のための各種対策に注力した。
勤務先が市外にある保護者も多く、職員の中にも交通機関を利用して通勤する者や、家族を持つ者がさまざまにいる中で、感染リスク抑制を図るため、さまざまな取組を行った。
子どもの送迎は玄関での対応とし、行事も主要なもののみ、4・5歳児主体で実施するとともに、保護者の観覧も人数を少なくし、入れ替え制とするなど、保護者の園内への立ち入りを最小限に抑えるとともに、職員にも毎日の検温と体調確認を促し、発熱その他の異変が生じた場合は休みを取ることを勧めた。
またこれらと併せ、園内全般での換気の徹底、各室各所及び子どもの手の触れるものなどの清拭・消毒を随時行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員には毎日の朝礼や週のリーダー会、毎月の職員会議など、折に触れて注意喚起を行った。散発的にPCR陽性者や濃厚接触者の発生はあったが、いわゆるクラスターと呼ばれるような集団感染には至らず、経営層は取組には一定の成果が得られたと考えている。
また職員自己評価では、取組の成果に関する意見のほか、保護者が朝夕に保育室に入ることがなくなり、身支度や持ち物の整理整頓などを子どもたち自身で行うことが多くなったため、それらの生活習慣に対する意識づけが進んだのでは、との声も見られる。
今年度も取組を継続するほか、各室への空気清浄機の設置、子どもたちの食事の場面での対面形態から一方向を向いての喫食への変更、幼児の室内遊び中のマスク着用など、職員間の検討のもとで対策の強化を図っている。また行事では昨年度の経験をもとに、必要な見直しを行うほか、保護者の観覧を少人数の入れ替え制とすることで、保護者にとっては行事に集中して見入ることができるようになったとの印象から、「お楽しみ会」では枠を広げ、3歳児からの参加としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者向けに、園の基本情報や大切にするものを記載した資料を作成している

入園希望者などが来園した際には、園作成の書面を資料として手渡している。運営法人と園の所在地・連絡先のほか、「大切に思っている事」として、子どもたちが園で過ごし、成長するうえで大切にする「愛されて自分の存在があるということ 自分の想いを出せること みんなと一緒にいると楽しいと思えること」や、そのための園の取組や方針を「感じること=心を動かす保育」として象徴的につづり、冒頭に掲げている。これらと併せ、そのための保育目標や年間行事予定、定員構成と職員配置、アレルギー対応や集団保育の方針なども記載している。

町田市開設のウェブサイトで、入園にあたって必要な情報全般が提供されている

町田市開設の「まちだ子育てサイト」に市内全園のページが園ごとに設けられており、当園の情報として上記資料にも記載の基本情報のほか、開所曜日・時間や園舎の構造、園の外観と園内各室の写真などが掲載されている。アクセスマップや直近の第三者評価結果、園の各種情報をまとめた資料への各リンクも掲載されており、資料にはページに記載の各情報に加え、年間の主な行事や延長保育その他の料金負担に関すること、入園後に必要な各種日用品、食物アレルギーや冷凍母乳持ち込みへの対応など、入園にあたって必要な情報全般が記載されている。

入園前の見学は感染対策のもとで、園の保育の特色や利用に関する各種情報を伝えている

見学は電話で日程を調整して個別に対応し、0・1歳児室の家具等で高低差をつけた環境、各室の遊びのコーナー等の室内環境の工夫や、2歳児からのリトミック・3歳以上児の体操などの保育の特色、主な行事の予定・内容のほか、入園後に必要な日用品や夏場の虫除け・日よけのための長袖、延長・土曜保育利用に関することなど、入園希望者の参考となる事柄を説明している。コロナ禍発生後は人数を限定し、感染対策のもとで受け入れ、都内の感染状況などを踏まえ、廊下までの案内や玄関での説明にとどめたり、園庭側から見てもらったりする場合もある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して、園の基本的な考え方や利用への留意事項を説明している

入園説明会を行っており、「入園のしおり」や重要事項説明書を用いて、園の概要のほか、大切にしている保育の基本的な考え方について園長が説明するほか、保育内容については主任保育士から伝えており、入園までに用意するものについては、実物を用意し、素材やサイズなどに関するアドバイスを付け加えながら説明している。また保健・給食については、看護師・栄養士から説明が行われており、アレルギーがある場合には面談も適宜担当し、詳細の把握を行っている。質問は随時受け付けており、そのつど個別で丁寧に答えるようにしている。

入園式後に面談を行って、子どもと保護者の状況を確認し、職員間で共有している

入園式後には、試食会及び入園時面談を行っている。入園説明会時に保護者に手渡され、各家庭で記入する、保護者の緊急連絡先や就労先、子どもの生活リズムや成長・発達面に関する情報が記載された各書類を確認しつつ、口頭でさらに詳細な情報を聴き取り、記録している。把握する内容の標準化と聴き漏れを防げるよう、年齢別の面談用のリストを活用している。面談で把握した内容のうち、全体共有が必要な事項については、その後に行われる職員会議で共有している。重要事項説明に関する同意については、署名によって確認することとなっている。

入園直後の子どもの負担の軽減に努め、利用終了後にも関係が継続されている

入園直後の子どもと保護者の不安後負担を軽減できるよう、「慣らし保育」を行っている。おおよそ1週間を目安に、子どもの状況や保護者の就労事情を踏まえ、期間や時間は柔軟に変更するようにしている。徐々に時間を延ばし、体験を増やしながら子どもが園の環境や職員に慣れられるようにしており、保護者と保育者が親しく関わる姿を子どもに見せて子どもが安心できるよう、0歳児では保護者と同伴で過ごしている。利用終了後には年賀状を送付するほか、日々来園する卒園児にも担任が話をするなど、日常的に継続した関係が持たれている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や発達に関する情報は、定期・随時に更新・記録している

子どもの心身の成長・発達や健康面、家庭状況などの情報は、定期・随時に更新・記録することとなっている。体格的な成長は、毎月の身体測定によって把握し、結果は「けんこうのしおり」に記入して保護者と共有している。同カードは健診の結果や予防接種の状況を記入できる書式となっており、保健面の情報共有にも活用されている。子どもの心身の発達については、園オリジナルの発達指標を用いて定期的に確認し、保護者にも確認してもらっている。保護者や家庭に関する状況は日々の対話や連絡帳のやり取りから把握に努めている。

全体的な計画をもとに、年齢別の保育計画及び個人別の計画を作成している

全体的な計画に掲げられている保育方針をもとに、年齢別の年間を4期に分けた指導計画を策定している。年間の保育目標のほか、子どもたちの発達段階に応じた各期のねらいのほか、行事や養護と教育、音楽リズム・制作・栽培調理の目標や取組内容、配慮事項を想定し、実践的な月・週日といった下位計画に展開させることとなっている。また2歳児クラスまでは毎月、3歳児クラス以降は年間5回、個人別の指導計画を作成して、個々の発達状況に応じて援助できるよう配慮しており、年長児については、就学に向けて保・幼・小の接続計画も策定している。

保育計画は周期ごとに振り返りを行い、保育内容の保護者への周知に努めている

保育計画は周期ごとに振り返りを行い、次の計画に反映させることとなっており、毎日のミーティング、毎週の「週リーダー会議」、毎月の「カリ打ち合わせ」、半期で行う「実践検討会」を通じて、保育内容や環境構成に関する評価・反省や報告、相談・助言を行うほか、子どもや保護者に対する個別対応などに関する、情報の共有及び対応の協議に努めている。保護者への保育計画や保育内容の周知は、日々の送迎時の対話や個人面談のほか、園・クラス便りなどを通じて行っており、保育内容の発信については、可視化も含めた改善を今後の課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの発達段階に応じた環境構成の工夫に努めている

日々の生活や遊びの状況から発達段階や興味・関心の方向性を把握するなど、子どもの全体的な姿を見極めたうえで、環境構成の工夫に努めている。0歳児では、子どものずり這いや歩行の状況に応じて、粗大運動に取り組めるよう、大型のソフトブロックなどを活用して環境を構成するほか、指先の器用さや身近なものへの興味など踏まえた玩具の選別や室内掲示などを行っている。子ども同士の関わりを促し、想像力を養うままごとセットのほか、手先の器用さや構成力を培うブロックやパズルなど、さまざまな遊びを年齢に合わせた内容で用意している。

異年齢児が生活と遊びをともにする中で、さまざまな育ちが促されている

4・5歳児は日常的に生活と遊びをともにしており、互いに刺激しながらさまざまな体験をしている。年上児の様子を年下児がまねながら、遊びを獲得するほか、年上児は年下児に遊び方を教え、わかりやすくなるように伝え方を工夫するなど、子どもたち同士の育ち合いが促され、子どもたちの間で遊びの継承がなされている。また異年齢児がともに過ごすことで、年齢の枠にとらわれずに、好きな遊びを好きな仲間と遊べるなど、子どもそれぞれの意思による選択の保障にもつなげられており、子どもたちの自発的・主体的な活動が促されている。

子どもの特性やトラブル時の対応などへの理解を深め、現場での適切な援助に努めている

特段の配慮を必要とする子どもたちの対応では、職員間で話し合いを重ねて子どもの個性や特性を共有するほか、関係機関との連携を図り、専門的な助言を得て、一人ひとりへの配慮につなげている。子どものトラブルが生じた際には双方の気持ちに寄り添い、前後や方向性を見極めつつ仲裁や代弁を行い、子どもが考えて相手の気持ちを知るきっかけとなるような問いかけを心がけている。また乳児は未然に防げるように努め、発生した際には、その子の気持ちや状況を汲み取り、思いを代弁しながら、関わり方を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のやり取りを通じ、子どもの様子や健康状態等を共有している

登園時には、受け入れ担当の保育者が保護者から、前日帰宅後から登園までの、子どもの健康面や情緒面の状況、伝達事項などを聴き取り、子どもの視診を行って、顔色・機嫌・傷や熱の有無などを確認している。0歳児については、登園後保護者が検温を行うこととなっている。また0~2歳児クラスでは毎日、生活面の状況などについて、連絡帳を用いて保護者とやり取りするほか、3歳以上児では自由記述のノートを用意して、保護者との伝達・連絡が必要になった場合に活用している。降園時にはできる限り口頭でその日の個々の情報を伝えるよう努めている。

排せつや衣服の着脱などの援助は状況に応じて行い、保護者にも協力を呼びかけている

排せつへの援助は、歩行の確立とともに、おまるに座るところから始め、排尿間隔や子どもが尿意を感じている様子などを踏まえて誘いかけ、成功した時には喜びを共有することを繰り返しながら、感覚を身につけられるよう援助している。衣服の着脱などの、暮らしの中の所作の獲得に向けては、一緒に行いながら、手順を教え、自分で行おうとする姿が見られる時には、子どもの意欲を尊重し見守り、困っている様子が見られる時にはさりげなく援助して、自ら習得できるようにしており、保護者にも脱ぎ着しやすい服の用意などの協力を求めている。

基本的生活習慣の定着に向け援助し、休息への配慮に努めている

物の片づけや手洗いなどの基本的生活習慣の定着に向けた援助では、保育の中で声かけや問いかけを行ったり、思い起こせるような掲示物を用意したりするなど、子どもが自発的に行えるよう進めている。休息は子どもの状況に応じて取れるよう配慮しており、午前寝や夕寝などの発達の過程で必要となる睡眠だけでなく、食事中に眠くなった時には無理に食べさせず、子どもに問いかけて意思を確認し、状況に合わせて寝られるよう援助している。入眠時は個々の好みや癖に応じた援助に努め、睡眠時にはSIDS対策を講じており、定期的に状況を記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊び込み、遊びを広げられるような援助や、個々への配慮に努めている

午前中の集団で行う主活動以外の時間帯では、自由遊びが展開しており、子どもたちが自発的に遊びを選び、遊び込む姿が見られる時には、その様子を見守り、子どもから遊びに誘ってきた時や、遊びを見つけられない時には、一緒に関わり遊び、また大人が関わることで遊びの広がりが見込まれる場合にも、子どもと対話し、助言や提案のほか、道具の準備などの援助を行っている。また集団活動に参加が難しい子どもがいる場合には、情緒への寄り添いや特性への配慮を心がけ、様子を見守り、状況を見て大人が誘いかけるなど、個々への尊重に努めている。

生活や遊びを通じて言葉の感覚を養い、人とのやり取りを楽しむ環境を整えている

子どもが言葉の感覚を得られるよう、おむつ替えや食事などの生活面の援助や、子ども同士のトラブルへの対応などでは、感情・感覚・状況などを言葉とともに伝えるようにするほか、喃語や指差しといった子どもからの言葉以前のコミュニケーションに対しても、言葉を使って応答するよう心がけている。0歳児からわらべ歌を採り入れており、歌に合わせて手をつないで遊びながら、みんなで遊ぶ体験をするほか、1歳児クラス以上の保育室には、ままごとやお世話遊びなど、発達に応じたやり取りや見立て遊びに興じることができる環境を整えている。

制作や戸外活動など、さまざまな活動を通じた体験の機会が設けられている

制作活動は季節や文化をテーマに、発達に応じた表現技法を体験できるように取り組み、4歳児で縫い物、5歳児では版画を採り入れている。また講師による習字・リトミック・体操も採り入れるなど、さまざまな活動を通じた体験の機会が設けられている。散歩は目的によって赴く場所を変えており、子どもたちは自然探索を楽しみ、四季折々に様子を変える樹木や草花から、季節の移ろいを感じるほか、大型固定遊具で遊んだり、見立て遊びやルールのある遊びなどに興じたりしている。また散歩は交通ルールや公的な場でのマナーを学ぶ機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが主体的に取り組み、子どもの成長を保護者に伝える機会としている

行事は、一年の節目にさまざまな形で保育の中に採り入れており、子どもたちの発達状況や興味・関心を踏まえるほか、子どもたちの発想や思いを尊重して進めることで、主体的・意欲的に活動に取り組めるようにしている。また保護者への発表を伴う行事は、子どもの成長を保護者に伝える機会としても位置づけており、行事への取組は、日々の送迎時の対話や活動報告で伝えるほか、お便りを発行して、行事のねらいや子どもたちの様子、注目してほしい点などを紹介している。

「お楽しみ会」では子どもたちの表現力や協調性を育んでいる

今年度の「お楽しみ会」は、保護者参加のもとで3歳以上児が取り組んでいる。3歳児の音楽劇では子どもたちが保育者と話し合い、好きな役を選んで演じている。4歳児の合奏は打楽器を中心に構成し、一年を通じて取り組んできたリズム遊びや音楽遊びからつながり、みんなで音を出す楽しみを味わいながら、表現力や相手を思いやる心を育んでいる。5歳児の劇では子どもたちの精神的な発達状況を踏まえて「北風と太陽」をテーマに設定し、必要なものをみんなで考え、背景を共同制作するなど、協調性を養い、達成感・高揚感や自信を得る機会となっている。

さまざまな行事への取組が子どもたちの体験と成長の機会となっている

「体操の会」では、日頃の体操で取り組んできた跳び箱や鉄棒のほか、ソーラン節を発表することとなっており、コロナ禍の市中感染の状況を踏まえて、保護者を招いて行う予定としている。夏祭りは4・5歳児が子どもたちの行事として「お店屋さんごっこ」に取り組み、どのような商品を作るのかなどを話し合って制作しており、当日は1~3歳児を招待し、魚釣りや輪投げ、お店でのやり取りを交代で楽しんでいる。そのほか季節の節目に行われる伝承行事・誕生日会・遠足・お茶会・農業体験など、さまざまな行事が行われ、体験と成長の機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を通じた活動のバランスを図り、安全への配慮に努めている

子どもたちが充実した一日を過ごせるよう、動と静、集団活動と自由遊び、屋外と室内など、活動のバリエーションや強弱を考慮して保育内容を決めている。週の活動の流れに関しても配慮しており、週明け・週末などについては、子どもの様子を踏まえて、柔軟に変更している。異年齢児が合同になる時間では子どもたちが安全に過ごせるよう、誤飲の危険のない玩具を提供するほか、体格差による衝突などの危険を回避できるよう、子どもたちにも危険を伝え、注意を促している。

保育時間の長い子どもたちの健康面・情緒面への援助や配慮に努めている

子どもたちの健康面・情緒面への援助や配慮に努めている。活動の節目に水分補給を行い、子どもたちの欲求に応じても摂れるよう環境を整え、熱中症の予防などにつなげるほか、子どもの体調面については、登園時の視診の状況を職員間で共有し、必要に応じて検温を行うなど、健康観察を行っている。休息も子どもの欲求や体調・体力、生活リズムに応じて取れるよう配慮し、子どもが寂しさや不安などから情緒面が不安定になる場合などには、保育者が甘えを十分に受けとめ、個別にゆったりと関わるなどし、安心して保護者のお迎えを待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがさまざまな食の体験ができるよう、献立の工夫や配慮に努めている

食事は、主食を米飯とする和食を基本とし、洋風・中華風の料理も織り交ぜるほか、主菜についても、肉・魚のバランスを図り、彩りや季節感も考慮し、煮物・和え物・揚げ物・酢の物など、さまざまな調理法を体験できる献立構成として、素材の味を感じられる薄味の味つけで調理している。そのほか行事食や日本各地の郷土料理のほか、子どもたちが楽しめるメニューも提供している。子どもの喫食状況は保育者と調理担当が共有しており、味つけ・刻み方・盛りつけなど改善につなげている。苦手なものがある場合には、無理はさせないよう配慮している。

アレルギー対策や離乳食の提供では、安全に食事ができるよう配慮している

食物アレルギーを持つ子どもへの対応は、保護者と入園時に面談を行って状況を確認し、「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」の内容に従って行っている。毎月保護者に献立の確認をしてもらうほか、専用の食器の使用、提供までの各段階で複数名で確認し、着座の位置への配慮を行うなど、誤食の防止対策を講じている。離乳食では未食の食材や子どもの咀嚼・嚥下の状況を保護者と共有しながら、子どもに無理のないように進め、提供にあたっては、名入りの食札用いて視認性を高めるなどの配慮を行い、誤配防止につなげている。

子どもの食材や食事への興味・関心や食欲を高める食育活動に取り組んでいる

栽培活動では、園庭の「ポタジェ」では夏・冬の野菜を、室内ではキノコの栽培を行っている。水やりなどを通じて生長を経験し、観察や収穫を楽しんでいる。また園庭に植えられているビワの木は、毎年実をつけて子どもたちに夏の訪れを伝えており、子どもたちは爽やかで優しい甘みを味わっている。行事の際には「鯉のぼりランチ」や「鬼の子ランチ」などの行事の象徴物をモチーフにした料理のほか、お節料理や七草粥なども提供している。また食事と栄養・健康に関する話をしたり、年長児がカップケーキのトッピングなどの調理保育を行ったりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身体と健康への意識や、清潔を保つ手順などを身につけられるような指導を行っている

子どもたちの衛生感覚を育むため、おむつ替えや着替え、手拭き・口拭きなどを行う際には、言葉を添えながら援助を行い、清潔なる心地よさを伝えるようにしている。手洗いは歩行が確立する頃より、保育者が一緒に行いながら手順を教えている。看護師による手洗い指導も行われており、園オリジナルの歌を活用するほか、手洗い場には手順を示す写真を掲示して、子どもが思い起こせるようにしている。また手洗いだけではなく、鼻かみや咳エチケット、トイレの使い方・お尻の拭き方、水分補給や発汗時の着替えなどの大切さについても伝えている。

子どもの安全に関する意識を育み、丈夫な身体作りへの活動をさまざまに採り入れている

廊下・ホール・室内などの危険箇所や危険な行為を、子どもたちに日々保育の中で伝えるほか、散歩時や園庭遊びなどの前には、交通マナーや安全に遊ぶための約束事などを子どもたちに説明し、毎月の避難訓練でも頭を隠したり、身体を丸めたりするなどの、自分の身を守るための姿勢や行動などを教えている。また0歳児から身体機能・運動能力に関する発達状況を、オリジナルの発達指標を用いて把握し、発達の促しに必要な活動を採り入れており、積極的に行う戸外活動や園内でのアスレチックなどを通じ、ケガをしにくい身体づくりにも取り組んでいる。

健康観察や医師との連携、保護者への情報提供など、園児の健康維持の体制を整えている

毎朝の受け入れ担当の職員の視診や、保護者からの伝達を通じて健康状態を把握し、看護師も毎日各クラスを巡回して一人ひとりの状態を確認するなど、体調の急変に備えている。医師の定期的な来園による健診や歯科検診が行われており、情報提供や相談に応じてもらえる関係を構築している。感染症が発生した際は、状況を玄関に掲示するほか、一斉配信メールでも伝え、各家庭に注意喚起を行って蔓延防止につなげるほか、毎月の園便りには保健に関する情報のコーナーを設け、時季ごとの保健の話題を掲載するなど、保護者への保健情報の提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの保護者の子育てと仕事の両立や、養育環境等に応じた支援に取り組んでいる

それぞれの家庭の状況や子育て・生活の方針、働き方などを把握し、利用者調査でも高い支持を得る延長・土曜保育利用等への柔軟な対応など、個別の配慮に努めるほか、家庭の養育環境などに応じ、行政や関係機関とも適宜連携した支援を行っている。また連絡帳を2歳児までは毎日、3歳以上児では必要に応じやり取りし、一人ひとりの子どもの様子をそれぞれの家庭と共有するほか、お迎え時などの日頃の対話になるべく担任が応対できるよう、勤務体制も調整し、必要に応じ園長も対応するなど、保護者とのこまめで丁寧な関わりを大切にしている。

子どもたちの園での生活と成長を、さまざまな方法で保護者と共有する工夫に努めている

園内に随時展示する子どもたちの作品は、コロナ禍拡大後は玄関などでも保護者が目にできるようにし、3歳以上児の毎日の活動報告も玄関に集約して掲示するなど、感染対策のため保護者の園内への立ち入りを制限せざるを得ない状況に配慮している。これらの中では子どもたちの日々の様子を伝える写真も保護者と共有し、それらの個人別と集団のさまざまな写真をA4にレイアウトし、各家庭に配付する配慮も年3回行っている。懇談会は今年度は5歳児のみ行い、他のクラスは下記の面談によって、園の保育や子どもの成長の見通しなどを各家庭に伝えている。

保護者が園の行事や保育に触れ、理解を深めたり、わが子の成長を知る機会を設けている

各保護者との個別の面談も毎年度行い、子どもの発育の状況や発達に伴う変化・見通しなどを共有している。「お楽しみ会」では3歳以上児の取組を少人数の入れ替え制で保護者も観覧し、小学校の体育館で行う「体操の会」も4・5歳児世帯が参観するなど、感染防止を図りつつ保護者の行事参加と交流の場を確保している。また各園児の誕生日に近い日程を設定し、保護者がわが子とともに午前中の保育に触れ、その後は家庭ごとの予定で過ごしてもらう機会を設け、きょうだい児のいる世帯にはその日の預かり保育も行うなど、親子の特別な日を支援している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用し、子どもたちが多様な体験を重ねる機会が持たれている

日々の散歩では周辺に広がる畑や住宅地を眺めながら、作物の育ちの様子や咲いている花々を見たり、空や雲の様子、風や寒暖の違いから季節を感じたりし、行き逢う人とは笑顔や挨拶を交わしている。また公園で運動遊びや探索活動を行うほか、神社にも出かけ、境内の木々の茂りの変化や、春の桜の花の移ろいなどに触れている。5歳児が神社の書き初め展にそれぞれの作品を出展し、それを見に行ったり、3歳児が部屋に飾る花を近隣のスーパーマーケットまで買いに行ったりするなど、地域の社会資源を活用したさまざまな体験がなされている。

子どもたちがさまざまな人々と出会い、交流する中で、社会性や視野が拡げられている

実習生や地元の中学校からの職場体験生、学生の保育ボランティアなどが例年来園し、子どもたちには職員以外の人とのふれ合いの機会となっている。また地元のプロサッカーチームが社会貢献活動として行っている市内でのイベントを活用し、市内の畑に子どもたちがバスで出かけ、サツマイモの収穫を楽しむ機会が持たれており、コロナ禍以前には苗の植えつけにも参加している。例年は地元の団体から来園する演奏家の方が奏でるパンリコーダーの音色に親しんだり、英語を中心に他国の文化や言語、民族衣装に触れたりする機会も設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護と、発達に応じた羞恥心への配慮に努めている

子どもの情報を外部とやり取りする必要がある場合には、そのつど保護者に可否を確認することとなっている。子どものプライバシーの保護に向けて、排せつの援助は周りの人から見られないよう、視線への配慮に努めるほか、着替えの援助では上下順に行い、全裸にならないよう援助するとともに、自分で着替えられる子どもたちにもその旨を伝えている。また4・5歳児では性差を踏まえて男女別のスペースにて対応するなど、年齢や発達に応じた羞恥心への配慮を行うとともに、看護師がスライド等も用いてプライベートゾーンに関する話をしている。

各家庭の育児の方針や、子ども一人ひとりの姿を踏まえた支援に努めている

上記のプライベートゾーンに関する啓発では、子どもたちが自分たちの身体の成長や特徴などを知り、自身も友達も大切にできる心の育みにつなげている。また各家庭の生活習慣や育児の方針などを、入園以降の日々の交流などから把握し、食事・保健や保育提供などにおける個別の配慮に適宜反映させている。昼寝の時間などを活かし、各クラスでその日の担当全職員が話し合う時間を設けており、子ども一人ひとりの様子や成長するうえでの課題・気になる事柄などを共有することで、それぞれ子どもの育ちや特性に寄り添った支援につなげている。

子ども・保護者の尊重や虐待等への対応について、実務を通じた研鑽がなされている

今年度前期の「実践検討会」では、「子ども達・保護者にとって望ましい保育士像」をテーマに各職員が振り返りを行い、一人ひとりの子どもの成長を支える保育者としての姿勢や、各家庭の状況に配慮した保護者支援のあり方などへの思索を深めている。また0歳児から行うわらべ歌に合わせての保育者と子どもとのスキンケアなどから、虐待や育児困難などの予兆の察知に努めるとともに、支援が望まれる子ども・保護者には関係機関との連携のもとで対応し、情報を随時組織内で共有するなど、実務を通じて職員の虐待等の早期発見への意識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全衛生面を中心に、必要な手引書等を整備し、現場の活用を促している

各室に常備されるマニュアルのファイルには、苦情処理や虐待の発見・防止、感染症・SIDSなどのほか、今年度更新した子どもの排せつ時や午睡時の援助、早・遅番業務に関するものが綴られ、必要の際に各職員が参照できるようにしている。また新型コロナウイルスへの対応についても、市のガイドライン等を踏まえて作成し、日常の感染防止対策等の指針としている。3歳児室には事故発生・不審者侵入時の対応、2歳児室には防犯訓練の手順など、職員の目につく場所への手引書類の掲示も、クラスに応じてなされており、現場への啓発が図られている。

現場の事象をもとに、環境と人の両面で安全対策の更新を図る取組がなされている

年度当初に、新人を中心に看護師が嘔吐処理手順などの保健面に関する実技指導を行っている。また子どものケガ等の事故やその未遂事例、原因となるヒヤリハットについて、各クラスで午睡中などに行う打ち合わせの際に共有を図るとともに、原因と実施可能な改善策を検討しており、窓から子どものブロック作品が落下したことを受け、窓辺にものを置かないこととしたり、ケガなどの事例から室内の動線や保育者の援助を見直すなど、現場の事象をもとに環境と人の両面で安全対策の更新を図る取組がなされている。

職員が話し合い、課題の抽出と検討を行うとともに、保護者の声も適宜活用している

「実践検討会」では半期ごとに各クラス及び保健・調理の各部署で振り返りと課題抽出を行い、翌期に向けた保育や業務の見直しを図っている。また上記のクラス単位の毎日の話し合いや、その集約の場ともなる毎週のリーダー会・毎月の職員会議では、各クラスの保育と子どもへの援助のほか、行事の企画・反省や新型コロナウイルス対策をはじめとする安全衛生面など、業務全般に関する直近の課題の共有と検討を随時行っている。例年行う運営委員会での意見交換や毎日の会話と連絡帳のやり取りなど、保護者の声も課題の把握に役立てている。