東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つばさ福祉会
事業所名称 南馬込第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもたちが「愛されていることを実感」できる保育 ・利用者の「安・心・感」あるより豊かな生活や地域社会の実現を使命として、福祉マインドにもとづく高い専門性を担保した良質な利用者主体の福祉サービスを、主体的かつ積極的に提供する ・子どもと保護者、地域、職員がともに幸せを目指し、ともに幸せになれる「みんなの家」をつくる ・一人ひとりの子どもの健康と安全および成長や発達に十分に配慮しながら、豊かな慈愛を持って応答的かつ丁寧に子どもと関わり、子どもの人権や主体性を最大限に尊重することを第一義とする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の幸福を追求する立場から保護者の意見や意向、要望を真摯に傾聴し、保護者と保育者が保育に関する共通理解を図れるように努める

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・良質な保育サービス提供のために必要な専門性の向上に努め、自らの社会性と良識に磨きをかけて、保育サービスの質の向上を図るために自己啓発をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものやりたい気持ちや興味・関心を園での生活の中心に置き、子ども一人ひとりの主体性・自発性を育んでいる

日々の生活や保育の活動内容は、子どもの興味や関心等を反映させ、園生活の中心に子どもが存在するようさまざまに取り組んでいる。保育室に用意されている絵本や掲示物などは、その時々に子どもたちが活動や遊びの中で興味を持ったものを選定し、行事等の企画や内容は子どもたちのイメージややりたいこと等を積極的に採り入れている。例えば、運動会の種目には子どもがやりたいことや日々取り組んできたことを発表できるよう工夫し、夏まつりで行う出店の内容は、子どもたちから夏まつりに対するイメージを聴くことで決めるようにしている。
2 子どもが主体となる保育園生活を創る中で、さまざまな関わりにより、多方面の育ちを得る機会を積極的に設けている

子どもたちが今何に興味を持ち何を楽しんでいるかなど、職員が子どもの状況を観察し、日々の会話や会議にて共有・検討を重ね、園生活において行われるさまざまな活動や保育の内容、保育環境等に反映させるようにしている。日常の活動内容や行事等の企画等を決める際には、子ども同士で話し合う場を積極的に設けている。多様な意見のやり取りの中で、自分の思いを言葉で発信することや、人の話や意見を最後まで聴くことを学び、集団における決まりごとや言葉への感覚などを養うなど、多方面への育ちを促している。
3 必要に応じ園独自の手引書類を作成しており、その過程で職員の声を積極的に採り入れ、現場により適したものとしている

衛生管理や安全管理のほか、保育の基本的な考え方など、業務の基本や標準を示す手引書が作られている。これらに加え、現場の保育実践の最適化を図るための園独自の手引書が必要に応じて作成され、見直し・改定が適宜行われている。避難訓練の振り返りの内容を見直し、職員の基本的な所作や身だしなみ、季節的に必要となるマニュアルの再確認を行うほか、研修報告書作成の手引書を新たに策定している。これらの手引書の整備や業務標準の見直しはリーダー層によって行われるだけでなく、現場の意見や気づきを積極的に採り入れながら行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域向けに展開する各種子育て支援の啓発を、保護者にも提供し、在園・在宅を問わない養育力向上支援に取り組みたいと考えている

地域包括支援の保育版「ネウボラ」事業が法人のプロジェクトチームを中心に進められている。ネウボラで扱う内容はベビーマッサージや時短調理など、育児に関するさまざまな知見が集められたものとなっており、保育所の地域資源としての役割の一つである、専門性の還元の実践として行われている。同事業の一つである育児に関する講座は在園保護者も参加が可能となっているものの、就労保護者にとっては参加は難しいため、今年度から内容を在園保護者へ伝える取組を開始している。在園・在宅を問わない養育力向上支援のさらなる展開に期待したい。
2 継続的な課題とする個人別の計画的な育成のための仕組みの確立や、その軸ともなる法人としてのキャリアパスの明確化が期待される

研修報告のマニュアルの見直しを行い、書式や提出方法を改定して、より活用できるように進めている。また職員が納得して保育活動を進められることを重視し、園長が個別の面談を行っているところで、さらなる職員の成長支援と組織力向上に取り組んでいく意向である。面談等で把握される各人の課題・目標や研鑽意欲等を、計画的な育成により活かすうえで、個人別の育成計画などの書式の整備・運用も有効と思われるほか、目標設定等を法人の考える人材像とも同期させるために、法人内で検討が続けられるキャリアパスの明確化が待たれるところである。
3 職員の園運営に対する当事者意識の喚起を継続しつつ、中・長期的な観点でも園の課題・目標を計画に定め、取り組んでゆくことを期待したい

今年度着任の園長が、職員の園運営に対する当事者意識の喚起を意識した啓発をさまざまに行うほか、園全体の課題の抽出や各種書類の整備を行っている。事業計画では法人全体の長期テーマを踏まえて園としての目標を掲げ、日々の活動の中で目標達成に取り組んでおり、関連する会議での話し合いもなされるなど、園全体をチームとしての取組を根づかせることにも注力している。これを活かし、数年後の「もう少し先まで」の視点でも、取り組むべき課題や目指す状態などを検討し、計画に定めて毎年度の計画と同期させ、取り組んでゆく仕組みも検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層が新たな体制のもとで、組織の力を高めるさまざまな取組を行っている

法人の理念を理解して行動することが大切との考えから、園長が自ら理念の意味を認識する目的で系列の他園を訪問したり、理念の読み合わせを行ったりしている。また法人共通に大切にする子どもの主体性や「愛されている実感」について、具体例を交え保育者のみならず栄養士とも理念の確認を行い、調理において発達がより意識されるなどの成果にもつながっている。職員会議では補助金や経費の削減についても具体的に説明し、各種マニュアルの改定等にも取り組むなど、職員同士の心地よい関係性を作るとの目標のもと、組織力の向上に注力している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 思いやイメージを形にして表現することを楽しめるよう、さまざまに取り組んでいる

七夕や子どもの日などの季節の行事等では、その時期にちなんだ絵を描いたり、折り紙や画用紙等を使用して飾りを作るなど、行事の持つイメージを表現する活動を多様に行っている。また、運動会の入退場門や夏祭りで使用するお神輿など、大型の制作活動も行われている。保育室には子どもたちの手の届く場所にさまざまな素材や道具が設置され、思ったことや感じたこと等を自由に形にできるようにしている。遠足や運動会などの行事の後には、楽しかったことや思い出に残ったことを自由に絵に描くなど、行事等の余韻を楽しめるような工夫もなされている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちがさまざまな食の体験ができる献立や調理の工夫に取り組んでいる

日本各地の特色ある献立や、世界各国のさまざまなメニューを採り入れている。また、絵本に出てきた食べ物を再現したおやつや伝承行事にちなんだメニューなど、多種多様な味つけや食文化を味わえる献立提供に努めている。栽培した野菜を給食に使用したり、玄米を混ぜ込んだご飯を提供するなど、食経験や咀嚼力の育ちを促している。今年度は調理スタッフによって、提供している食事が重要事項説明書に記載のある「咀嚼を大切にする」の実践につながっているかという視点で検証され、食材の選別、大きさや硬さなどに関する改善が図られている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯112(在籍児童数129)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 85人
回答者割合(%) 75.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」44.7%・「満足」47.1%の計91.8%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「園庭が広くて植物に触れる機会が多いのが特によく、職員も丁寧に対応してくれ、子どもも職員に懐いている」「季節ごとの行事を無理なく保育に採り入れ、コロナ対策・日常保育ともしっかりやってくれ、戸外活動もしっかり行ってくれて体力作りにも大変助かっており、日常の中でマナーや文字、地図、時事問題等の学びも採り入れられ、保護者の勤務状況にも理解が深い」「子どもたちの意見を尊重して日々の保育で何をするか決めているところが特長だと思う」「保育士がいつも子どものことを考えて行動してくれ、いろんな遊びにチャレンジさせてくれる」「園の特色でもある子どもの意見・気持ちを尊重する保育や異年齢保育が多い点が気に入っている」などの声が寄せられている。 要望などとしては、安全・保健衛生や設備、保護者への情報発信や子どもの様子の報告・説明、保育や保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 84人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.8%、「どちらともいえない」が1.2%となっている。 自由意見には「家にはないような全身を使う玩具で遊んだり、友達や先生とのふれ合いにより刺激をもらっている」「家庭ではできない大型遊具を使った遊びや他の子との関わりなど、役立っていると思う」「お絵かき、水遊び、外遊びなどバランスよく採り入れてくれて助かる」「いろいろな動物・虫・花の名前など日常会話の中で言うようになり、園で教えてもらっているのだと思う」の4件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.2%となっている。 自由意見は5件で、「成長発達に応じた遊びを用意してくれている」「家庭ではできない泥遊びや水遊びなど楽しく行えている」などのほか、発達に合わせた活動の充実などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は7件で、「絵本メニューや世界の料理など、メニューもとてもさまざまでいつも楽しみにしており、玄米を採り入れるのもすごいと思う」「米食(玄米含む)中心、野菜も多く、健康に配慮されていると思う」「アレルギーの対応をしてくれて、つど相談に乗ってもらっている」「園で食べた献立が家で作るものの参考にもなっており、何をどれだけ食べたという記録が助かる」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見は14件で、「コロナ禍でもなるべく日常を普通に過ごせるように尽力してくれており、行事も中止にしない方向でいろいろと模索してくれてありがたい」「いつも散歩に行くと葉っぱや枝を拾ってきてくれて、楽しそうにしている姿が伝わってくる」「園庭がある分、室外での遊びの機会はあると思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 20人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.2%となっている。 自由意見には「いつも感謝している」「対応してもらえるが、仕事かどうかの確認は不要だと思う」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は10件で、外部侵入対策や感染症対策、保育中の安全管理、虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が5.2%となっている。 自由意見は9件で、「事前に年間予定を出してくれたり、イベント近くでは日程の確認もしてくれるので、忘れることなく日程を調整できる」「コロナ禍の現状の中では、よく対応してくれていると思う」「オンラインでの開催に変更されている」「昨年は開催できなかったようだが、今年は対策してもらえた」のほか、コロナ禍の影響に言及する声が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 69人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は12件で、「個別での相談にも快く対応してくれ、信頼できる」「気軽に話すことができ、子の気持ちを理解し尊重してくれていると感じる」「聞いたことには熱心に教えてくれる」「若い先生も工夫して楽しませてくれていて、感謝の気持ちでいっぱいだ」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見は12件で、「園内には感染対策で入っていないが、見えるところはきれいだ」「園内に入ることができないため不明である」などのほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は9件で、「全体的に雰囲気がよいとは思う」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は5件で、「きちんと報告してくれる」「子の体調やケガについては、発生した際には必ず口頭で状況も合わせて伝えてくれている」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、ケガ・体調急変時の保護者への連絡、感染症対策などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 21人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は6件で、「加害者になった時注意してくれた」「いさかいについて聞くことが今のところない」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 79人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.2%となっている。 自由意見は3件で、「子どもからもよく先生の話が出てくるので、とても信頼しているんだなと感じる」のほか、子ども一人ひとりへの目配り・対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は2件で、「よくわからない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が7.2%となっている。 自由意見は8件で、「保護者会の場で写真を交え伝えてくれており、園便りでも活動の様子を伝えてくれている」「概ね満足だ」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声が見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 17人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が7.4%となっている。 自由意見は9件で、「ちょっとした不安にも真摯に相談に乗ってくれたり、真剣にアドバイスをくれる」「報告してくださいと伝えたら、毎日報告してくれた」「不満はないが、要望には応えてくれている」などのほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 11人  無回答・非該当 36人 
「はい」が53.1%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が22.4%となっている。 自由意見は3件で、「常に園内に掲示されている」「掲示物から情報を得ている」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまな方法で、法人共通の理念等に対する保護者や職員の理解を深めている

入園時の保護者への理念等の説明は、コロナ禍拡大後はオンライン会議ツールを用いて行い、重要事項説明書の確認のほか、写真を活用することで子どもたちの園での生活を具体的に紹介している。行事後のアンケートの結果などから、理念等が伝わっているとの実感も得られている。職員には法人による入職時の研修で伝えられるほか、園長が年度の事業計画の説明の際に目標等を伝えている。職員からは経営層の園運営に対する考え方を尋ねられることもあり、法人の理念等の共有を重視し、専門職も含め職員との理念の読み合わせを行い、再確認している。

各人が主体的に職務にあたり、園の運営にも関心を持てる組織風土づくりを目指している

今年度着任の園長が、感染防止にも配慮してオンライン会議ツールを活用し、園長としての所信を現場に伝えている。それぞれの職員が職場に自身の居場所を持ち、豊かな心で職務にあたれる環境づくりを重視し、各人の主体性の尊重や、クラス会議や年代・入職時期の近い職員同士の会議など、新人・若手も積極的に意見を発信できる場の設定を意識している。また各クラス・部署の状況の把握や、現場の声に偏りなく耳を傾けることに努めるほか、公金受託施設として、コスト意識や種々の補助金等の獲得の重要性などを職員に伝えることも重要と考えている。

各種の重要案件の検討・決定と、職員への周知や保護者への発信の仕組みを整えている

園内の各案件は内容に応じ、職員会議や経営層による打ち合わせにより検討され、各決定事項やその経緯は、議事録の供覧や昼礼などによって組織全体に伝えられる。園長・主任・副主任が中心となり、主要案件の検討・決定の仕組みづくりを進めており、今年度の事業計画や予算は園長が作成しているが、今後は他の経営層や現場との協働を図りたいと考えている。保護者への各種の重要な連絡事項の周知は、アプリでの電子配信や書面の掲示などにより行い、行事の変更などは園内での話し合いの経緯なども書面で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を多様な方法で把握し、園運営や保育・行事などの参考としている

父母会の役員からのアンケートやウェブを活用した行事後の感想・意見収集など、保護者の意向を把握する仕組みを設け、園運営や保育・行事の参考としたり、身だしなみなどに関する声を職員への啓発に活かしている。また行事後のアンケートは保護者にURLを配信し、集計結果を共有している。職員が納得して保育を進められるように、園長が個別面談や「今年の振り返りと次年度やってみたいこと」の聴き取りを行うほか、職員会議や日々の会話でも意向を把握し、疑問が上げられた際には具体例を挙げるなどして伝わりやすい回答を心がけている。

地域ニーズや行政・業界の動向、園の経営状況等を把握し、職員との共有にも努めている

後述の地域包括支援「ネウボラ」の利用者に対し、アンケートで設けてほしい企画などを把握するほか、法人内の研修や系列園園長会、自治体・関係団体等の発信物から、行政・業界の動向に関する情報を収集している。園の収支・稼働率等は法人東京本部が主体となって管理し、予算の作成・管理は園長と法人東京本部が共同で行っている。今年度は園長がネウボラの各オンラインプログラムを視聴し、職員に概要を報告したり、年度の予算や収支が職員各人の給与に直結していること、修繕箇所の優先順などを伝えるなど、職員の当事者意識向上も意識している。

法人の目標を踏まえた年度事業計画や、保育・行事などの実行計画を作成している

単年度計画としての事業計画には、理念実現のための取組や、昨年度から法人が掲げる長期テーマ「「心地よい関係」づくり」に関連し、言葉遣いの大切さ等を掲げ、日々の保育活動の中で取り組んでいる。また次年度に向けて園の環境整備のためのリストを作成し、職員が気づいた時に書き込めるようにしている。主要行事の際には実行計画のほか、工程表を作成して準備の進捗の目安などを可視化したうえで、担当者が中心となり職員会議や乳・幼児会議で進捗管理を行っているほか、保育の指導計画には目標・ねらいの設定や年度の期ごとの評価がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の手引書等に社会人・保育者としての倫理等が定められ、読み合わせを行っている

就業規則や法人共通の手引書「みんなの家の保育」等に、社会人・保育所職員としての倫理・規範が定められ、入職時や折々の研修・会議等で関連する啓発がなされている。園では今年度、職員会議内で「服務規程」の読み合わせを行い、保育者・法人職員としての基本的な行動を伝えている。また園長が「不適切な保育」とのテーマを示し、具体例を示すなどして現場での適切な子どもへの関わりを促している。非常勤・派遣職員には入職時に守秘義務の厳守などを説明を行っているが、倫理観の共有を課題として、今後啓発用の書面等を整備したいと考えている。

保護者の意向や虐待への適切な対応を図るための体制を整えている

苦情解決制度を整備し、入園説明会や玄関への掲示と意見箱の設置により、保護者の意見等を受け付けている。寄せられた意見・要望について、園長・主任による話し合いを持ち、必要に応じ職員との共有も図り、保護者には案件により個別での対応や法人・園・区としての回答を行うほか、必要に応じて父母の会でも報告している。職員会議内で人権保護のためのセルフチェックを行うほか、家庭での虐待等の発見時の通報・連携先機関を定め、発見時には園長・主任への報告と関係機関への通告を行う仕組みとしている。虐待対応に関する研修も今後予定している。

地域に開かれた園として、情報発信やさまざまな貢献、保育施設との連携に努めている

毎年度の第三者評価受審・公表など、開かれた組織となるように取り組み、今後はホームページの刷新により、園の情報をさらに発信する意向である。また法人全体で取り組む地域包括支援事業「ネウボラ」の計画を児童館・病院に設置してもらうほか、専用のSNSも開設している。今年度はオンラインによるベビーマッサージ等の講座をさまざまに用意し、活発な参加を得ており、コロナ禍収束後は対面形式でも行う予定である。地域の一員として、大田区の私立園長会・地区の保・幼・小連絡会議等に園長が出席し、地域の情報共有と課題の検討に加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症への対応や事故の防止など、優先して対処すべきリスクへの対策を行っている

事故及び感染症への対策を最優先として、子どもの登降園はテラスからの受け渡しとするほか、非常勤職員・看護師を中心に検温・消毒の徹底を図っている。法人内の看護師会での検討や区の対応方針を踏まえ、コロナ対応のフローとして、園長・クラス職員・厨房など属性別と、陽性者発生、園児が濃厚接触者の場合などケースを複数設定して作成し、系列内外の事例や行政のガイドライン等の更新をもとに随時見直されている。ケガ等の事故発生時には、原因・対策の検討と昼礼等での共有による予防・再発防止を図り、ヒヤリハットの収集・共有にも努めている。

各種災害や不審者侵入に備え、訓練をはじめとする種々の取組を実施している

法人内のグループウェアに「広域災害専用会議室」を設置し、コロナ・各種自然災害等の情報を系列園間で随時共有しており、事業継続計画(BCP)の作成を継続的な課題としている。避難訓練は火災・地震を想定して毎月行い、訓練の記録簿は、行政の防火管理者研修で得た学びを採り入れたり、見回りの際に不備を記録できるように、園独自で書式を変更している。また煙がどう動いていくかをイメージしながらシミュレーションを行い、職員の対応や動線などを検討する訓練も行っている。不審者対応訓練は年に2回行い、訓練状況の振り返りも行っている。

各種情報の取り扱いに関する規定や仕組みを整備し、在宅勤務の増加にも対応している

「個人情報保護に関する規程」に、個人情報取り扱いの原則及び利用目的、開示請求対応、また就業規則の服務規律の章に、個人情報保護やSNSを含む機密保持の厳守が定められている。コロナ禍による在宅勤務の増加に対応し、今年度から法人全園で試行的にシンクラウドシステムを導入するほか、法人内のグループウェア内でデータを共有している。重要書類は鍵付きの書庫への収納の徹底を図り、事務室には必ず職員が在籍するようにして、漏洩防止に努めている。保護者からは利用目的やプライバシー保護等について同意の書面を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で必要な人材の確保に努め、理念などへの共感を選考の決定要素としている

職員の採用は法人一括で行い、法人サイト上での採用専用ページ開設のほか、養成校への求人や専門業者の活用、各種採用イベントへの出展、実習生受け入れからの継続採用など、多様な方法を用いて人材の確保に努めている。これに系列各園が協力し、施設見学や面談の受け入れ、養成校訪問などを分担し採用につなげている。調理職員・栄養士は園単位での募集・選考及び採用となっており、面接で法人の理念への共感などを確認したうえで採用している。次年度の園内の職員配置は、さまざまな要素を加味して主任との検討を行い、決定する予定としている。

個別の育成計画を課題として、研修内容が活用できる仕組みづくりに取り組んでいる

キャリアパスは引き続き法人において検討中となっているほか、個別の育成計画の整備も課題となっている。園では都キャリアアップ研修その他の研修予定と参加を一覧で管理しており、研修に参加した職員には報告書を作成してもらい、継続的に参加している内容は子どもの発達などを含めてクラス単位で研鑽に活かすことを目的に、クラス内で発表してもらっている。現在研修報告書のマニュアルの見直しを図り、より活用できるように改定している。また、職員が納得して保育を進められるように個別の面談を行い、さらに職員が成長できるように支援している。

心地よい組織となるように、職種・階層などの垣根を越えて発言する機会を設けている

勤怠管理事務の最適化を図るため、系列全園で今年度ソフトウェアを更新するほか、職員の体調管理として、園長・看護師が毎日の各人の状況を観察し、体調不良者には早退・受診を促している。また法人で年間2回の業者によるストレスチェックが行われ、結果への疑問点に対し、業者が説明を行っている。働きやすい職場づくりを目指し、法人全体研修で全職員対象に用いられた「心地よい関係を目指すためのアクションプランシート」により、毎回の職員会議で職種・階層などの垣根を越えてグループ討議で話し合う場を設けるなど、チーム力向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人全体の目標に「職員同士の心地よい関係性構築」を目指すことが掲げられ、園としても言い方や言葉遣いにおいて相手を慮らないコミュニケーションが散見されていたことから、保育従事者としての大切なスキルや組織の成長を課題として、これを園の目標にした。
園内研修は、従来はともすれば現場から「やらされている感」がうかがえることもあり、より職員が意欲的に、また楽しみながら取り組めるよう、各人の特技や長所を活かした内容とすることとして、バルーンアートや折り紙などの保育にも活用できるテーマを設けた。
また毎日の保育や子どもの姿などをとらえる写真の写し方も共有して、組織内のコミュニケーション力向上に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度下半期より取り組むこととなったが、新型コロナの感染者の増加により、感染防止を第一と考え実施を取りやめることも多くなったことから、経営層は定期的な開催に至らなかったことや、本来の目的である職員同士の心地よいコミュニケーション構築という核心部にまで意識を持っていくことが難しい面があったことなどを課題と考えている。一方で、学ぶことが楽しいとの意見も聞かれ、一定の成果も認識している。
今年度の法人目標は、「職員同士の心地よい関係性構築」を「目指す」から「作る」となり、園でも目標達成に向け、ハートの図を用いて各人がかけられて嬉しい言葉・いやな言葉、されて嬉しい態度・行動や嫌な態度・行動を記入し、共有する取組を行ったり、保育中の相手を誉める時間を設けたりするなど、実践を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記にも関連し、子どもの乳幼児期の人格形成に深く関わる専門職者という意識を各職員がより明確に持ち、子どもの模範として、また組織の同僚性を高く保つうえでも、そうした意識を顧慮しない言葉遣いや身だしなみがなされることないよう、社会人としての意識の向上を目標とした。
園長より、言葉かけなどの面で保育中に気になる場面が見かけられた際、会議等で適宜啓発を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の事業計画を作成する前には、取組についての検証を行った。
経営層は、昨年は園運営の全般がコロナ禍の影響を強く受ける状態であったということもあり、職員が課題を実際に「自分事」としてとらえることをしていなかったり、指導側の立場の職員が意識できていなかったり、またそれに対する上長の指導が行き届かない状況などが見られ、職員全員が取り組んでいこうという気持ちに向くことが難しかったと考えている。
これを踏まえ、今年度も社会人としての意識向上を目標とした啓発に努めている。一例として、行事の前に園長が保護者の目や耳から入る人の印象について解説し、「どんなにいい保育をしていても、見た目で判断されてしまうことはもったいない」と伝え、行事開催を機会に意識統一を図るなどしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページにおいて保育に関する方針や園の概要などの情報を掲載している

園のホームページでには、所在地や連絡先、年齢別定員数・開所時間といった園の概要のほか、保育の理念として大切にしている園の基本的な考え方や、人間形成の基礎を培う保育・自発性や創造性、体験を保障する保育・一人ひとりの子どもを見守り、受容する保育など、保育をする際の6つの基本方針と保育者の願う4つの子ども像に関する説明が掲載されており、情報の内容の検討と更新を今後の課題としている。そのほか一日の保育内容・年間行事予定・法人の概要などの情報も掲載され、また法人共通でSNSを活用した情報発信にも取り組んでいる。

地域支援活動を通じて園情報を発信し、区のホームページにも園情報が掲載されている

保育所版地域包括支援「ネウボラ」事業を今年度もオンラインで開催しており、地域の子育て世帯に向けた開催情報の提供は、ホームページやSNSの活用のほか、園医・近隣の助産院・美容院などの協力のもとで、開催案内の掲示を行っている。区のホームページでは認可・小規模・事業所内保育所における入園の手続きや各園の概要、定員の空き状況などが掲載されるほか、当園のページが設けられ、保育理念や保育の基本方針、園が大切にする思いや考え方などが、所在地・連絡先・交通アクセスなどの基本情報とともに掲載されている。

感染症対策を講じたうえで見学を受け入れ、園の特徴を伝えている

見学者への対応は、今年度は対面で行っている。在園保護者の受け入れと同様に、感染症対策を講じたうえで、実際の様子を見てもらっている。説明では園の民営化の経緯や、民営化後園の保育がどのように変化しているか、保育で大切にしていることとして、保育者は子どもたちよりも先回りしないで「待つ」こと、子どもたちが自分たちで発信・発言し、他人を受け入れながら、子どもたちなりの解を導き出せるように援助していること、ウェブという展開図を使って子どもの興味・関心の把握や想定に注力していることなどについて説明するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「保育内容説明会」を実施し、入園する各世帯に重要事項に関する説明を行っている

入園決定者には、園のしおり(重要事項説明書)のほか、保育を行うにあたって必要となる、保護者の就労や家庭の状況、子どもの成長発達・既往歴や予防接種等の保健関連の情報・生活リズムなどに関する各書式を送付・配付し、保育内容説明会・個別面談までに、一読と必要事項への記入を依頼している。重要事項の説明は、今年度は感染症対策として集会形式では行わず、オンラインで行っており、重要事項説明書に関する説明を一通り行い、質問を受け付けて回答している。日々の保育に必要となる具体的な内容は、面談で伝えている。

入園前には面談を行い、保護者や家庭の状況の把握に努め、職員間で情報を共有している

感染症対策として個別の面談も今年度はオンラインで行い、「フェイスシート」を用いて、口頭で保育開始に必要な子どもの成長や発達・生活リズムなどに関する情報を聴き取り、記録している。食事や健康について不安があったり、特段の配慮が必要となることが想定される場合には、保護者との相互理解のもとで確かな援助が行えるよう、専門職も面談に参加して、状況を確認している。面談の内容を職員会議において周知し、入園後の子どもや保護者の支援に活かしている。面談後には保育開始の同意を署名にて確認している。

入園直後の負担軽減に向けて「プレ保育」を実施し、利用終了後は関係継続を図っている

子どもが保育室や保育士に慣れ、園と家庭の生活リズムを整えられるよう、入園直後の子どもの心身の負担軽減に向けて、例年、新入園世帯には可能な限り「プレ保育」を勧めている。入園前の面談において、子どもの状況や保護者の就労事情を踏まえたうえで、予定を保護者と相談しながら設定し、徐々に保育時間を延ばし、長時間の保育に緩やかに移行しており、状況に応じて柔軟にスケジュールを変更しながら進めている。例年、小学3年生までの卒園した子どもや直近の退園児を行事へ招待するなど、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報収集に努め、定期的に行う発達の評価を保育へとつなげている

保育に必要な子どもや家庭の情報等は、入園時に提出される各種書類のほか、個人面談等により収集を図っている。子ども個々の発達状況は、養護と教育に基づく調査項目により、0~3歳は毎月、4歳の誕生日を迎えた月から3か月に一度実施している。各項目は、言葉なら「自分の姓名が言える」「欲求に困ったことを言葉で訴える」など具体的に定め、評価内容は個別の指導計画にも反映させて細やかな援助へとつなげている。保護者との個別面談は、日頃の園の様子から必要を感じた家庭に呼びかけるほか、保護者からの要望に応じて行うようにしている。

全体的な計画をもとに、長期・短期の指導計画を作成している

保育の内容に関する全体的な計画は、国の指針に定められているねらいを踏まえて園の実情等を反映させて作成している。また、各クラスの職員に配付され、これをもとに長期・短期の指導計画へと展開させている。指導計画では、前月の子どもの姿から、気づいたことを表や展開図に起こし、伸ばしたいところを抽出して月のねらいを決め、養護と教育の領域ごとに配慮点や環境構成を定めている。評価・反省は項目ごとに行われている。また重要事項説明書(「入園のしおり」)に作成している保育の計画の一覧を掲載し、希望すれば閲覧できる旨を明示している。

各種会議の中で、指導計画の検討やクラス・子どもの様子の共有が行われている

月・週単位の指導計画は、月2回行われる月案会議にて、子どもの様子を踏まえて内容の検討や作成が行われている。一方の会議で月案の作成を集中的に行い、もう一方で週・日単位の検討を行っており、複数担任の体制の中で多方面の視点を集約し、保育と計画に連続性を持たせ、チームで保育に取り組むための工夫となっている。クラスごとの会議では、子どもの発達やケガ・事故の情報共有、活動への展開の検討などが行われており、1階・2階のフロアごとの会議では、互いのクラスの様子を共有することで横のつながりを深め、連携を図るようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢や文化など自分とは違う属性を知る機会を設け、多様性を尊重する心を育んでいる

昨年外国籍の職員が入職し、日々の生活の中で肌や目の色など自分たちとは違う属性を持った人と関わる機会となっている。また、幼児の子どもたちが一緒に散歩に行ったり同じ部屋で遊ぶなどといった異年齢での活動や、給食で提供される世界各国の特色のある料理などを通じて、年齢や文化などが自分たちとは違う存在を知り、多様性を尊重する心を育んでいる。今年の運動会ではオリンピックをテーマとし、さまざまな国の国旗を絵本や掲示物を通じて伝え、オリジナルの国旗を作って入場するなど、異文化に触れる機会としている。

一人ひとりの状況や発達の把握に努め、それぞれに応じた援助や配慮に取り組んでいる

0~2歳児には月ごとにねらいや職員の配慮事項を定めた個別の指導計画を作成し、特別な配慮が必要な子どもに対しては、必要に応じて3歳以上児のクラスに上がった後も作成している。また現在の状況から具体的な配慮等をクラス会議等で検討し、個別の支援計画を作成して、3か月に一度、援助内容や成果を保護者と確認し合い、方向性の確認などを行っている。子ども同士のトラブルの際には、子どもの気持ちに寄り添い、気持ちを代弁したり、伝え方を教えるなど必要に応じて仲裁し、自分たちで解決できるよう関わり方を工夫している。

小学校生活への円滑な接続に向け、さまざまな取組を行っている

年間指導計画に小学校就学に向けた取組を定め、日常生活の中で時間を意識できるよう関わり方を工夫している。年度の途中から徐々に午睡の時間を減らし、生活リズムの構築を図っている。また、日々の生活の中で絵本などを通じ、子どもたちに小学校のイメージを伝え、懇談会で保護者に卒園までに育ってほしい姿を伝えるなど、さまざまな取組を行っている。例年は近隣の小学校を訪問し、学校の雰囲気を味わう機会を設けており、今年度は近隣の小学校が家庭向けに配付しているお便りを園に送ってもらい、職員間で共有するなど、情報収集に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子の把握に努め、降園時には一日の様子の発信に努めている

朝の登園時には担当が連絡帳を確認し、保護者から昨夜の子どもの様子や朝の体調等を聴き取り、検温や視診により状況の把握を図っている。降園時にはその日の子どもの様子や活動について口頭で保護者に伝えるほか、壁新聞を掲示するなどより細やかな情報の発信に努めている。また、伝える内容によっては別室に案内したり電話連絡を行うなど、周りの環境に配慮している。登園時に得られた特筆すべき情報や、担任以外の職員がお迎えを対応する際の申し送り等は「伝達ファイル」に記入し、伝え忘れ等を予防するようにしている。

園と家庭の連続性を意識し、個々の状況に合わせて基本的生活習慣の獲得を援助している

送迎時の会話や連絡帳を通じて保護者との連携を図り、園と家庭の生活が連続性を持つよう意識して基本的生活習慣の獲得を図るようにしている。また持ち物を自分で管理するなど、年齢や発達に応じて自分でできることは自分で行うようにし、できたことは認めて誉めるなど、やりたい気持ちを促すように工夫している。排せつの習慣は個々の間隔を観察し、遊びを中断しないようタイミングを見計らって声をかけるなどの援助を行っている。着脱は衣服のサイズ感覚などを保護者に伝え、脱ぎ着しやすいものを選ぶよう協力を依頼している。

環境の工夫等により、子どもたちが一人ひとりに合った休息がとれるよう取り組んでいる

0歳児の保育室には畳を敷いた区画やクッションが用意してあるほか、幼児保育室のフロアには廊下にテーブルを置いて一人で落ち着けるスペースを設けるなど、子どもたちが自分の意思で休憩したり落ち着けるよう工夫している。午睡中は身体を休める時間として、眠れない子どもには職員がそばについて安心できる雰囲気を作り、早く起きた子どもは別室で静かに遊べるようにするなど、一人ひとりの状況を踏まえた対応を心がけている。また、職員が1名専任で定期的に子どもの顔色や呼吸等の確認を行い、急激な体調の変化に備えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが決まりごとの大切さを学び、集団活動に主体的に関われるようにしている

使ったものを片付ける、室内では上履きに履き替えるなど、集団生活上の決まりごとは、なぜその決まりごとがあるのか理由を伝え、意味を理解したうえで実施できるよう取り組んでいる。カードゲームやリバーシなど、ルールがあり勝ち負けがつく遊びを日常生活の中で行い、ルールを守ることで楽しめることを知りつつ、負けて悔しい感情を味わい、自分の気持ちを調整する力を育てられるようにしている。また生活上新しいルールを設けたり、当番活動の内容を決める際には、子ども同士で話し合う時間を設け、主体的に集団活動に関われるよう工夫している。

子どもたちが集団生活の中で文字に触れ、言葉への感覚を養えるようにしている

朝の集まりでは、その日の活動内容を決めたり遠足や行事等の内容について話し合うなど、人の話を聴き、自分の意見を言葉にする機会となっている。また話し合った内容や子どもたちから出された意見などを展開図に可視化した「ウェブ」を作る際に、文字をすべてひらがなで書くほか、保育室にひらがなの一覧表を掲示するなど、子どもたちが文字に触れる機会が増えるようにしている。図鑑や掲示物は子どもの興味に応じたものを用意するよう心がけ、活動内容に応じて調べることを学び、課題解決や目標達成に向けて自発的に取り組めるよう工夫している。

栽培活動や戸外活動などを通じて自然とふれ合い、季節の変化を伝えている

園庭の畑やプランターを使用して行われる栽培活動では、季節に応じた花や野菜などを育てている。また散歩中に拾ってきた木の実を植えたり、栽培した花が枯れると、分解して植物の構造を調べたり、種を採って次回の栽培活動につなげるなど、多様な活動へと展開させている。園舎の窓から見える公園の様子や樹木の色の変化などからも季節の変化を感じることができ、散歩等を通して自然物に触れながら、会話の中で四季折々の特徴を伝えている。捕まえてきた昆虫などの生き物の飼育も行われるなど、自然とふれ合う機会をさまざまに設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の内容は子どもたちが主体となって決め、楽しんで参加できるよう取り組んでいる

七夕やクリスマス、お月見など季節の行事等は、全員参加の集会形式ではなく、自由参加の制作や、園内に装飾を施すことにより雰囲気を楽しみ、絵本や紙芝居などを通じて由来を知るなど、日々の活動に変化をもたらすように取り組んでいる。遠足の行き先、運動会の種目など行事の内容は子どもたちの希望や興味等を反映させるなど、子どもが主体となって決めるようにしている。また夏まつりに合わせ、給食に焼きそばやポテトフライ、おやつにはスイカやポップコーンを提供するなど、子どもたちが食の視点からも行事を楽しめるよう工夫している。

集団で一つのものに協力し合って取り組み、達成感を味わえる企画を多様に実施している

運動会は子どもたちが個々にやってみたいことに挑戦し、自分の思いを表現することを目標として取り組んでいる。また特に5歳児は集団での活動を意識し、団結して一つの成果を創り上げることを目標とし、綱引きやリレー、団体演技など集団で取り組む種目を積極的に採用している。遠足では公共の施設での約束ごとや過ごし方を知り、集団行動の中でマナーなどを学べるようにし、夏まつりではお神輿を作り、当日園庭で担ぐほか、運動会の際に担いで入場するなど、クラスが一丸となって取り組み、達成感が味わえるよう、さまざまな企画を行っている。

子どもの様子の発信や、行事等への参観など、保護者との共通理解形成に努めている

運動会などの保護者が参観する行事では、昨年度来のコロナ禍への対応として、1家庭あたりの参加者数を決めて受け入れている。大型の行事等を実施した後には、保護者にアンケートを採り、感想や意向の把握に努めて次年度の行事等をよりよいものとするよう取り組んでいる。また共通している意見や答えられる内容については、アンケート結果に回答を記載して伝えるようにしている。園内にも壁面に写真を貼ったり、企画に至った経緯や取組の様子を写真と文章でまとめて保護者に配付するなど、保護者への子どもの様子の発信に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちがゆったりとくつろいで過ごせるよう、さまざまな工夫を行っている

遊ぶ場所と補食の空間を分け、畳のマットを敷いて寝転がったり、身体を横にできる場所を作るなど、子どもたちが安心してくつろげるよう工夫している。夕方以降まで園に残る子どもには、補食としておにぎりやお茶が提供されるほか、夕食を申し込むこともでき、空腹による不安や疲れの軽減を図り、生活リズムの確立を援助している。延長保育用の日誌を設け、利用する人数や当日の活動などを記録している。また食物アレルギーによる配慮が必要な子どもについては、日誌に記載する名簿欄を色付けすることでわかりやすくし、誤食の予防に努めている。

園に残る子どもの人数が少なくなっても楽しく過ごせるよう取り組んでいる

園に残る子どもの人数が少なくなった時には、折り紙など集中できる遊びを提案したり、やりたい遊びのリクエストに応えるなど、遊びに夢中になれるよう努めている。朝・夕方は0歳児、1・2歳児、3歳以上児に分かれて過ごし、人数が少なくなると1か所の部屋に合流するようにしている。幅広い年齢の子どもが同じ部屋に集まる際には、一つひとつの部品が細かい玩具は避けるようにするなど、安全面に配慮している。また延長保育の時間帯には乳児・幼児両方の担任を配置するようにし、子どもが安心して過ごせるよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や調理の工夫や子どもの体調等に配慮し、おいしく食べられるよう取り組んでいる

献立は和食を中心に構成し、多様な食材や味を採り入れるようにしている。ご飯は玄米を混ぜ込んでよくかむ習慣がつくよう工夫しているほか、子どもの体調等に応じて白米のみのご飯を提供している。盛りつけは職員が行い、子どもの要望に応じて量を調整しており、食べる席は自由席とし、当日の献立の特徴を食事前に発表するなど、子どもたちが楽しく食事ができるよう配慮している。また月に一度給食会議を行い、子どもたちの喫食状況や、味つけや切り方など、保育室側からの意見や要望を伝え、よりよい給食の提供に向けて取り組んでいる。

離乳食や食物アレルギーなど、個別状況に応じた食事の提供に努めている

離乳食は所定のチェック表を用いて家庭で2回以上食べたことのある食材を聴き取り、毎月2回離乳食に関する面談を保護者と行い、食材の形状や食べる量、進め方などの共通認識形成を図っている。食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断に基づき、個別の対応を行っている。ほかの子どもとは別で固定の席を設け、対応献立の提供前に調理職員と保育士で内容を確認し、誤食の予防に努めている。また3歳以上児は子どもも一緒に喫食前の個別献立の確認を行い、小学校就学を見すえて、自身の安全を自分で守れる力の育みに向けて取り組んでいる。

多様な献立や栽培活動を通じて、子どもたちの食への興味の伸長を図っている

郷土料理や世界の料理を提供する日には、献立の特色や由来を子どもの前で紹介し、食への興味の伸長を図っている。園庭の畑やプランターで季節に応じた多様な野菜や果物の栽培を行っている。また給食で出た果物の種を植えてみるなどの取組も行われている。収穫した野菜等は当日の給食に加えるなどし、食を身近に感じられるようにするほか、好き嫌いがある子どもにも食べるきっかけとなるようにしている。例年は給食に使用するタマネギやトウモロコシの皮むきを子どもたちにしてもらうなど、食材に触れる機会も積極的に設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・咳エチケット・コロナ対策などの保健指導が行われている

手洗い指導は、看護師が子どもたちの理解力に応じた内容で、洗い残しが視覚的にわかるよう、蛍光塗料とブラックライトを用いるなどの工夫とともに行われている。また手順を伝えるだけでなく、手洗いの場面や意味も伝え、適宜保育者が声をかけたり、問いかけたりするほか、イラストを掲示するなど、思い起こせるようにしている。そのほか熱中症やトイレの使い方、咳エチケットなどについても教え、コロナ対策として行っている、密を避けること・消毒・食事中の着座の位置などについても、子どもたちと対話しながら、その理由を伝えている。

子どもたちが自分自身の身を守るための、安全への意識を培う取組が行われている

子どもたちが自分自身の身を守るための、安全への意識を培う取組が生活や遊びを通じて行われている。保育室内や廊下は走らないといった約束ごとやハサミなど危険が伴う道具の使い方などについては、日々の保育の中で保育者が適宜伝えるようにしており、幼児クラスなどではみんなで考える時間も設けている。散歩に出かける際には交通ルールを確認したり、公園では大型の固定遊具で遊ぶ際の注意や危険を伝えるほか、避難訓練では自分の身を守るための行動や姿勢などについて教えている。

子どもの健康や安全を守るための家庭への情報提供など、さまざまな取組が行われている

玩具や人の手の触れる場所の消毒、換気などのコロナ対策のほか、消毒液の希釈率や雑巾の用途による使い分け、消火器の使い方、水遊びの際に注意すべきポイントについての再確認、食事・健康・アレルギー食などの情報など、職員間で衛生・安全管理に関する留意事項の共有を図っている。また重要事項説明書にSIDSに関する注意点のほか、家庭や園での日々の子どもの健康管理のポイント、感染症の留意点や登園基準などを掲載し、毎月発行する保健便りでは歯・目や生活リズムの大切さ、熱中症やスキンケアの対応などに関する情報を発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の状況に応じた援助・配慮に努めている

入園時には子どもの発達や特性の把握に努めるほか、保護者の就労事情や育児の方針などについても確認しており、職員間で情報を共有して、園ができうる範囲内の援助や配慮につなげている。入園後にも、日々の送迎時の対話や個人面談などを通じて意向や要望の把握に努めている。保護者の就労や体調面などによって、急な利用時間や利用日の変更には柔軟に対応している。連絡を受けた際には、ねぎらいや安全への声かけ等の配慮を心がけている。また保護者の就労支援の一環として、年末保育も実施している。

保護者との信頼関係を築くために、さまざまな取組を行っている

保護者との信頼関係を築くためにさまざまな取組を行っており、意見箱を設置するほか、行事後にはアンケートを実施するなど、保護者の意見を参考にしたり、意向の把握に努め、オンラインで懇談会を実施して、保育内容や感染症対策など園の取組や考え方の説明に努めている。日々の活動や行事への取組など保育の様子は、写真を併載した活動報告「壁新聞」を掲載して伝えるほか、感染症対策を講じたうえで、運動会等の子どもたちの発表を伴う行事に保護者を招き、子どもの成長をともに喜ぶ機会としている。

保護者同士が交流する機会を設けるほか、子育てに役立つ情報の発信にも努めている

例年、絵本コーナーは送迎時の保護者が交流する場となっており、保護者参加の行事もまた、保護者・親子が関わる機会として活かされている。クラス懇談会では担任と保護者を交え、体験型やグループワーク形式を採り入れ、和やかな歓談ができるよう工夫をしている。今年度オンラインで行ったクラス懇談会では、保護者同士がコミュニケーションを図る時間を設けている。保護者の養育力の向上に向け、「入園のしおり」や園便りなどの発行物を通じて子育てに役立つ情報を提供するほか、離乳食体験会や「時短家事」の講習会などの育児講座を実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動などを通じ、さまざまな体験や地域の方々との関わりの機会が設けられている

戸外活動の際には地域の方と挨拶を交わしたり、交通ルールや公の場でのマナーを学ぶ機会になっている。近隣の消防署の人と会話を交わすほか、郵便局に出かけて年賀状のはがきを買い求め、今年度は水族館に遠足に出かけるなど、園外の方との交流が図られている。また例年、焼き芋に使うサツマイモを買いに八百屋に出かけたり、季節や行事にちなんで花屋で買い物をしたりするほか、高齢者の読み聞かせボランティアによる「お話会」が行われ、夏祭り・運動会では地域の方や卒園児が来園し一緒に楽しむなど、地域とのつながりが持たれている。

コロナ禍の長期化も見すえた地域交流に関する検討が始まっている

今年度は高校生の職場体験や保育実習生の受け入れを行っており、子どもと学生とがふれ合う機会となっている。また例年は近隣の公私立保育所3園による交流会において、5歳児が各園との関わりが持たれており、ゲームなどの集団活動を通じて、同年代でのより大きな集団での活動を経験している。地域の団体との交流・連携が進み、地域の特性や現状の把握がなされていることから、さらなる交流機会を設けたいと考えており、コロナ禍が続くことも想定に入れつつ、そうした状況下における対策への検討が始まっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、プライバシーの保護に努めている

幼児用のトイレには個室を設けているほか、奥にカーテンで区切られたスペースが設けてあり、排せつに失敗した子どもはそこでほかの子どもからの目を気にせず着替えることができるようになっている。また、身体測定を行う際には、カーテンで区切られた場所で男女分かれて実施するなどの配慮を行っている。個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書(「入園のしおり」)に明示し、入園時に保護者に説明されている。また個人情報の開示に関するルールを個人情報保護方針に定め、法人のホームページにて公開している。

子どもや保護者の特性や状況に応じた配慮に努めている

入園時には子どもの特性や保護者の育児に関する意向などを聴き取り、園で行える可能な範囲内の対応に努めている。特段の個別配慮を必要とする子どもへの対応では、その子が過ごしやすい環境を用意することを基本とし、集団活動などへの参加の際には、個々の特性や心理状況などを踏まえたうえで、無理なく、部分的な参加や体験も可能となるよう、保育内容の工夫や援助に努めている。また保育士資格を取得した外国籍の職員が雇用されており、状況によっては日本語でのやり取りが難しい保護者との会話・通訳などを行える体制となっている。

児童虐待防止に向けた仕組みを整え、運用している

児童虐待については、法人独自の虐待防止マニュアルと区が作成したマニュアルを用意し、外部研修へ派遣するほか、保育者の言葉遣いや所作に関する不適切な保育について、振り返りを促し、虐待に気づくためのチェックリストを用いて職員間の共通理解への取組が進められている。虐待の早期発見への取組としては、受け入れ時の視診において子どもの全身を確認し、異常を感じる時には、職員間で共有する仕組みとしており、発見後から通報、行政機関との連携の体制も整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通の手引書に職員が心得るべき規範が記されている

法人共通の手引書である「みんなの家の保育」が全職員に配付されている。この手引書には、法人が最も大切にする「愛される実感」という理念とそこから始まる各保育場面での子どもへの言動のあり方や、保育の基本的な考え方などが示されている。これについては、日常の手引きとして活用性を高めるための検討が始まっている。また虐待防止や感染症など、安全管理や危機管理に関する手引書を整えるほか、現場における具体的な手順や業務の標準については、必要に応じて作成して利用箇所に用意し、職員会議において、手引書の内容を周知している。

手引書を改正し、最適化を図る仕組みを整え、周知・確認への取組が行われている

手引書類の改正は、公的な法令・要綱・ガイドライン・事故報道のほか、各園から寄せられた意見などを踏まえて行うこととしており、重要事項説明書や全体的な計画は毎年度見直しを行っている。今年度は消費者庁によって公表されている窒息ガイドラインをもとに、法人全体で食材の見直しを図るほか、コロナウイルスに対する園の対応の確認や、研修報告書提出に関するマニュアルの更新を行っている。また職員会議など情報共有の場を活用して、これら手引書の確認や定着を図るほか、保育・労務・安全管理等に関する注意喚起を行っている。

園の特色・強みを職員間で確認し、保護者の意見も採り入れて、質の向上につなげている

今年度職員会議において、園の「いいところ」を考えるグループワークを行っている。園が大切にしていることと自分たちが提供している保育を照らしながら、磨き上げる点や補うべき点を考える機会となっている。調理職員から、重要事項説明書に謳っている内容を踏まえた、調理における改善の提案が挙げられ、その取組内容を職員間で共有するなど、基本の確認が質の向上につなげられた好事例も生まれている。また避難訓練が子どもを守るための大人の訓練という原点に立ち返り、初期消火訓練の徹底や確認事項の再認識にも取り組んでいる。