東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人赤い鳥保育会
事業所名称 ぎんきょう保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・“愛されている実感それが子どもの育つ栄養”を保育理念に掲げ、子どもがどれだけ自分を肯定的に受け入れられ、愛されていることを実感できるかを大切にしている。 ・“誉める保育”を通して、子どもが周りから祝福され、誉められることで、自分が必要とされていると感じられる保育を実践している。 ・子どもがすべてのことに主体的に関われるような環境を準備し、自ら取り組み経験することを通じて、楽しさや悔しさなど、自分の気持ちや相手の気持ちに気付けるようにしている。 ・保育者が子どもを尊重し見守ることで、子どもが自ら成長できる機会が保障されるように努めている。成功も失敗も多く経験してもらえる環境を整えている。 ・多様な教具、教材に触れることができ、子どもの発達に応じた環境が常に整えられている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

全ての子どもを肯定的に受け止め、一人ひとりに合わせたかかわりや寄り添いができ、援助できる人材。職員自らも自身を肯定的に受け止め、チームの中で強みをしっかりと表現し、他者のサポートや援助が相互にできることで、互いに成長し合える存在であってほしい。その成長で得たものを保育に活かし、子どもの心身の成長につなげていきたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもにとって命を守り成長の支えになる存在であることを強く実感し、子ども一人ひとりのことをしっかりと把握し、最新の情報や知識のもと最適な環境作りやかかわりを行ってほしい。保育の専門家として、子どもの命を守ることはもちろん、自身の成長が子どもの更なる成長につながることを感じ取り組んでもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育の中で子どもたちの育ち合いを促しながら、発達に応じた環境構成の工夫や、子ども同士の関わりの促進にも努めている

日々異年齢の関わりが持たれており、子どもたちの互いに刺激し合いながら育ち合う日常が営まれている。年下児が年上の子どもたちと同じことをまねようとする中で遊びや道具の使い方を学んだり、生活の中にあるさまざまな所作を身につけたりしている。年上の子どもたちも年下児に優しくルールを教えたり、楽しめるよう譲ってあげたりするなどの姿が見られている。また各階で年齢の異なる子どもたちが同じ部屋で過ごす中で、環境構成の工夫に努め、お集まりで話し合う時間を設けるなど、発達相応の経験や興味・関心に応じた活動の保障に努めている。
2 「誉める保育」を実践し、子どもたちが愛されている実感や安心感を得ながら、主体的に活動できる環境づくりや関わりに努めている

子どもが心を動かして行おうとする気持ちや行動を誉められることで、愛されている実感や安心感を得ながら、興味や関心を広げ、体験から所作や知恵を身につけるほか、自分や相手の気持ちに気づけるようになったりするなど、さまざまな心の成長が促されている。環境構成や保育者の関わりにおいても、子どもの内発的な意欲を尊重することを大切にしており、保育者は一緒に遊んだり、適当な距離を保って寄り添いつつ、助言や提案を行ったりするほか、遊びが広がり、充実している時にはその様子を見守るなど、状況に応じた関わりへの配慮に努めている。
3 保護者への発表を伴う行事では、保育の中で興味を持って取り組んできたことなどを披露しており、子どもたちの自己肯定感を育んでいる

「スマイリンピック(運動会)」や生活発表会など、保護者への発表を伴う行事は、見せるために子どもを駆り立てるような、行事のための行事ではなく、普段の保育の中で興味を持って取り組んできたことや、自信をつけたことを保護者と共有し、成長の実感や喜びを分かち合う機会とすることを主眼としている。保育者が行事への取組の導入を行う際にも、子どもの存在を肯定的に認める「誉める保育」の実践に努めており、できるようになったことや夢中になっていることを誉めることで、一人ひとりの自信や自己肯定感を育み、意欲的な参加につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との相互理解を深めるための取組について、これまでの成果も活かしながら、機会・媒体の工夫にさらに取り組まれたい

組織的な研鑽を重ねて保育の質を高め、その具現化としての日々の保育や子どもの育ちを、機会をとらえて保護者に伝えることに注力している。利用者調査では総合・質問別とも支持率の上昇が得られ、近年の取組の成果がうかがえるが、法人共通の信念や独自性豊かな保育の方針・手法について、保護者がより深く知り、共感を深められる機会づくりや情報発信に、引き続き取り組むことが期待される。今年度0~2歳児で再開し、好評を得た「ふれあい会」などでの交流のほか、毎月の園便りを発信の媒体としてより活用する工夫など、さらなる検討を期待したい。
2 将来のICT化も念頭に、保育書類のそれぞれの作成目的や用途、記載のあり方等を見直し、整理することも有意義かと思われる

子どもたちの主体的な活動を保障するため、子どもの多面的な姿の把握と、保育環境や保育者の関わり方の向上に努めている。保育計画の策定や発達記録の記載は、担当を固定せず、複数の職員の視点から行うこととし、日々の対話や会議などを通じて話し合う時間を積極的に設けている。また保育計画がより子どもの育ちの実態に即したものとなるよう、計画の書式の変更に取り組んでいる。今後は現在の取組のさらなる充実に向け、将来のICT化も念頭に、保育書類のそれぞれの作成目的や用途、記載のあり方等を見直し、整理することも有意義かと思われる。
3 園と事業環境の状況を踏まえて中・長期計画を見直すとともに、年度の計画とともに現場と共有し、方向性の明示につなげることを期待したい

一昨年度から5か年の中・長期計画に、取り組むべき当面の諸課題を明示し、同計画と対応する当年度の取組と、保育その他の年間の園運営に係る各分野の取組・方針を、年度の事業計画に定めている。経営層もその必要を認識しているが、中・長期計画はコロナ禍発生前の園と事業環境の状況をもとに作成されており、期間満了を待たず、現状を踏まえた見直しが望まれる。また中・長期と年度の各計画とも、着実な実行を図るための期中の定期的な進捗確認や、各計画の立案や振り返りの際の現場との協働をより深め、方向性の共有につなげることも検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 遊びや活動における子どもたちの主体性を尊重しつつ、事故の防止にも取り組んでいる

子どもたちの自発的な興味や欲求に応じた遊びや活動の保障に努めつつ、その前提となる事故の防止にも取り組んでいる。年度開始時には子どもたちの環境が変わり、不測のケガが増えることから、経営層が現場への注意喚起を行うほか、子どもたちが自ら安全を意識する力を身につけることも大切にし、初めて階段を一人で利用する時や日常の散歩の出発・活動前などには、保育者が言葉をかけるようにしている。またケガなどの事故やヒヤリハットの共有と原因・対策の検討や、重要な事例を各クラスで自クラスに置き換えて考察する取組なども行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの発達や興味・関心などに応じた環境構成の工夫に努めている

子どもたちの発達や興味・関心などに応じた環境構成の工夫に努めている。基本的な考え方として、園を小さな学校ではなく、大きなお家のような場所としてとらえ、机の上には花を飾り、年齢で分けるのはなく、異年齢の子どもたちがともに育ち合えるようにしている。保育室内には、教具棚の設置を工夫して、使いたいものを自由に使えるように提示するほか、教具は、制作・描画・絵本・ままごと・ブロック・パズル・音楽など多様な種類のものを用意し、子どもの状況に応じたものとなるように、毎週職員一人ひとりが内容を見直して入れ替えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 「ふれあい会」など、保護者との相互理解や信頼関係を深める取組に注力している

今年度0~2歳児世帯を対象に再開した「ふれあい会」では、少人数の数組ごとの8回に分け、各回で作り変えるスライドショーも用いて、子どもたちの日頃の姿や毎日の生活の流れを伝え、各年齢の発達段階や、けんか・かみつきなど成長に伴って生じるトラブルなども説明し、おもちゃの制作体験も設けている。また子どもが玩具を持ち帰る例が続いたことを好機として、各室で発達に応じて設置・提供する玩具・教具や、それらの環境設定に込められた園の意図などを発信する、園便りの臨時号を配付するなど、保護者との共通理解を深める取組に注力している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯56(在籍児童数66)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」52.4%・「満足」31.0%の計83.3%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中11問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「いろいろな年齢の子たちと関われて刺激になり、個々に合わせた対応で、子どもの思うようにやらせてくれており、誉める保育がとても気に入っている」「子どもが興味があること、今やりたいことを尊重し、取り組ませてくれるところがよく、大きな行事だけでなく、季節の集まり等で大人も知らないような記念日を子どもも楽しんでいて、それを毎日入口の写真で見ることができて嬉しい」「子どもだけでなく親・家族の立場に立って考えてくれ、あらゆる面で柔軟で、常に穏やかな空気感があり、工作の資材等よいものをふんだんに使っており、家より楽しいのではないかと安心して預けている」「子どもの個性に寄り添い、清潔で整理整頓がしっかりしている」「知育教材や絵本・玩具が頻繁に入れ替えられ、飽きずに楽しく学べる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育や行事、職員の体制に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっており、「はい」の値には前回(2018年度・以下同、80.0%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「どんどん新しいことを覚えてきて、驚きと喜びでいっぱいだ」「子どもが複数人いると一人ひとりに十分手が回らないため、本当に保育園に助けてもらっている」「療育をベースにしていて、特性に合った保育をしてくれている」などのほか、日常の活動内容等について、さらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっており、「はい」の値には前回(71.4%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には「毎日楽しかった! と言ってくれており、今日は○○したの~ という顔がいきいきとしている」「入園以来、一度も嫌がることなく通ってくれているので、保育園がとても楽しいのだと思う」「自分の興味のある遊びを自分で選択し、好きな時間取り組める環境がありがたい」「定期的に玩具が新しくなっている」の4件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、「家ではなかなか食べない野菜でも“少量から”等と工夫して食べさせ、自信にもつながっているようだ」「実物を確認したことがないので、見てみたい」のほか、メニュー・食材や食事の提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が46.3%、「どちらともいえない」が39.0%、「いいえ」が14.6%となっており、「はい」の値には前回(33.3%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は8件で、「誕生日に小さな財布を持って先生とお出かけをしたようで驚いた。すごい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「時間変更等に対応してくれて助かっている」「いつもギリギリの時間に延長をお願いしても、快く引き受けてくれるので、本当にありがたい」「仕事の都合で急に土曜出勤になることもあったが、前日連絡で対応してもらえて助かった」「申し訳ないくらい柔軟だ」の4件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が9.5%となっており、「はい」の値には前回(43.2%)からの顕著な改善が見られる。 自由意見は6件で、「危険がある、または、感染症対策として不十分と判断した時に、すぐ改善してくれている」などのほか、保育中の安全管理や外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声が2件あった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.4%となっており、「はい」の値は前回(60.0%)から改善されている。 自由意見は9件で、「送り迎えや連絡帳を通してしっかりと様子を教えてくれる」「迎えの時に話すのが毎日の楽しみだ」「すれ違った時も声をかけてくれるので、何かあった時も話しやすい」「園側が率先して相談の場を設けてくれ、何度かそういう機会を作ってくれて本当にありがたかった」などのほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となっており、「はい」の値は前回(66.7%)から改善されている。 自由意見は6件で、「きれいで整理されていると思う」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は6件で、「社会にはいろいろな人がいるので、ある程度自由でよい」「私服で勤務されているのがとてもよいと思う」「動きやすい服であれば何でもよい。園児をからかったりする姿も見るが、本人同士が楽しそうに冗談を言い合ったりしているので、まったく問題なく、むしろ信頼関係が築けていると感じた」のほか、職員の接遇や服装等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が4.8%となっており、「はい」の値には前回(68.9%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「少しの変化でも迎え時に話してくれるので安心している」「些細なことでも教えてくれる」「帰りの際にケガの内容を細かく伝えてくれるほか、翌朝別の職員が気にかけてくれ、親でさえケガをしたことを忘れていることもあるので、職員の連携・記憶力・気配りにいつも感心する」などのほか、ケガや体調急変等の保護者への伝達について、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.0%となっており、「はい」の値は前回(57.5%)から改善されている。 自由意見には「とても親身に見守ってくれている」「事実を教えてくれる」の2件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には「マイペースな子だが、無理やり輪に入れたりせず、子どものペースに合わせてくれているようだ」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件あった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が2.4%となっており、「はい」の値は前回(54.5%)から改善されている。 自由意見は4件で、「送り迎えや連絡帳を通して、しっかりと様子を教えてくれる」「トイレトレーニング中の園での成功・失敗を共有できたり、仲のよい友達や好きな遊びを教えてもらえたりして、ありがたい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%となっており、「はい」の値は前回(60.0%)から改善されている。 自由意見は5件で、「今のところ不満に思ったことはない」「あまり不満がない」「担任制ではないが職員間で共有されており、各先生が声をかけてくれて心強かった」のほか、不満・要望等への対応や、はさみの使用に関する発達段階への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が18.5%となっている。 自由意見は2件で、「時短保育になる際の手続き等を教えてもらった」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育と子どもの育成のあり方などについて、保護者との認識の共有を図っている

基本理念とする「愛されている実感! それが子どもの育つ栄養」のもとで、「誉める保育」をはじめとする保育の基本方針と、目指す子ども像を示す保育目標を定め、日々の保育提供を通じて、子どもが人として生きていくための基本的な力を能動的に育むことを、法人の系列全園で目指している。保護者にはこれらを見学・入園時に説明するとともに、毎日の会話・連絡帳での子どもの姿の共有や機会をとらえて行う個別の面談、「ふれあい会」での園の保育の発信などにより、共通理解を深めるべく努めている。

法人共通の理念等に関する組織としての研鑽や、折々の園の方針の共有がなされている

職員には上記の法人共通の理念等について、入職時に初期教育がなされている。またその後の先輩職員や経営層によるOJT、会議での現場の事例を踏まえた話し合いや、例年行われる法人内各園の相互交流による「誉める保育」の研修、今年度の「誉める」「環境」など法人の保育のエッセンスへの理解を深める園内研修など、実務に根差す多様な研鑽の場を通じた理解が促されている。園長を中心に、経営層がそれぞれの職責を踏まえ、日常の園運営や保育提供等に関する統括を担い、会議等の場で直近の話題に関する所感や園の方針を職員に発信している。

案件に応じた意思決定と、決定事項等を組織内及び保護者に周知させる手順を定めている

経営層・各リーダーによる「リーダー・サブリーダー会議」と、乳児・幼児の各会議をそれぞれ毎月設け、これらの会議が相互に連携し、保育・行事その他の現場の課題の検討と、園運営全般の主要案件に関する話し合いがなされている。欠席者などには議事録の閲覧や別に設ける報告会により、決定事項などを周知させ、保護者には書面の配付・掲示や個別の伝達により、各種の重要な連絡事項を伝えている。子ども一人ひとりを中心に考えることをすべての場面で大切にし、保護者に対しても園の考え方や方針をなるべくわかりやすく発信することに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向と、地域内・市内の子育てや教育などの状況を把握している

保護者の意向は主に送迎時の会話と連絡帳の交換から把握しており、日々の保育などの個別対応に関することのほか、直近の行事の感想や、園の運営や職員の対応その他の課題の把握に努め、案件に応じて組織内で検討している。また職員の意向を、前述の各会議のほか、個別の面談や業務内外の日頃の会話などから把握している。見学者や保護者との会話から、地域内の教育や子育て等の傾向・ニーズを把握するほか、市内におけるそれらの状況や施設経営に関する情報を、市の私立保育所園長会などから把握し、運営・経営方針の立案の参考としている。

事業環境や園の経営状況の動向の把握や、中・長期的な課題の明確化がなされている

園長が市の「福祉推進委員会」の委員を受嘱しており、毎回の会議や資料から市の福祉政策等の動向を把握するほか、園の運営・経営全般に関連する行政の政策・制度の情報を、上記の市園長会や各自治体の発信物、法人内の系列園園長会などから収集している。予算の作成と収支管理は園長と法人の連携のもとでなされており、稼働率などの状況とともに、推移を随時共有している。これら内外の事業環境や上記の関係者の声などをもとに、園長が一昨年度から5か年の中・長期計画を作成し、園として取り組むべき当面の諸課題を明らかにしている。

中・長期の計画を踏まえた年度の事業計画と、現場の実務に関する各計画を作成している

中・長期計画では、社会福祉法人の責務としての地域福祉の向上と、そのための園の保育や組織運営の質的充実を目指し、地域支援・利用者満足・施設整備・人材の確保と育成・防災などの各分野で、今後5か年に注力すべき取組などを列挙している。また同計画と対応する当年度の取組と、保育その他の年間の園運営に係る各分野の取組・方針を、年度の事業計画に定めている。事業計画中の保育や行事、防災などの実務については、それぞれ年間予定と具体的な活動内容等に関する各計画が別に作成され、計画の期間などに応じた進捗管理のもとで実行されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子ども一人ひとりの「愛されている実感」を保障すべく、さまざまな研鑽がなされている

全職員に配付される手引書「赤い鳥の保育」に、前述の「愛されている実感」の育みをはじめとする保育実践上の基本的な考え方や実践手法が明示され、入職時とその後の法人・園内の研鑽の場で随時確認されている。また他市内の系列園をはじめ、法人内外の他園との間で職員が行き来し、「誉める保育」を基調とした実践的な研修が行われ、その中でも子どもの主体性や自尊心、その時々の心情に配慮した関わりなどについて、観察と助言が相互になされている。日常の現場でも、保護者や子どもへの接遇などについて、経営層が随時啓発を行っている。

虐待の発見・防止や保護者の意向への配慮について、適切な対応に努めている

各階で異年齢合同の保育を行い、保育者がチームで子どもたちに関わる中で、互いに気づきを伝え合うほか、報道された保育所関連の事例なども踏まえ、相互に違和感を発信し合える関係性の大切さなどを確認している。また虐待の防止・対応に関する法人作成の手引書を常備し、必要が生じた際の園内の情報共有や、市の関係機関との連携の体制と整えている。苦情解決制度の整備と周知のほか、毎日の交流を通じた保護者の意向の把握に努め、個別に相談の場を設けたり、寄せられた声をもとに安全面に関する注意喚起を発信するなど、適切な対応を図っている。

地域への園の情報・機能の提供や、市内の保育・教育施設等との連携に取り組んでいる

実習生等の受け入れの体制を整えるほか、ホームページや狛江市の各種媒体で園の情報を発信し、市の「保育展」への例年の出展やコロナ禍発生後の資料提供を通じた広報活動も行っている。また市の私立保育所園長会や福祉推進委員会、保・幼・小の連絡懇談会など、地域内の各種ネットワークにも参画し、市社協が制作する福祉絵本の活用や、関連の研修への参加もなされている。見学で来園する子育て家庭への相談対応のほか、コロナ禍によって開催に至っていないが、地域向けのイベントの企画も温めており、今後の実現を含む地域支援の拡充を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染拡大をはじめ、保健面の各種リスクへの対策に取り組んでいる

災害・事故など子どもや職員の生命を左右する危険のほか、昨年来の新型コロナウイルスなど、各種の重要リスクへの対策に取り組んでいる。感染症のまん延防止のための人と環境の各種防疫対策に努め、コロナ対応に関する最新の知見を随時収集し、手引書の改定を行っている。また子どもの睡眠時の状態確認やアレルギー・けいれん等の既往を持つ子どもへの個別対応など、SIDSを含む保健面の各種対策にも取り組み、嘔吐処理やSIDS対策・食物アレルギー対応などに関する指導のほか、過年度には消防署による心肺蘇生法訓練もなされている。

災害や不審者発生への備えと、日常の種々の事例を踏まえた事故防止対策を行っている

毎月の避難訓練により、災害時の対応を確認しており、危機管理面の実効性向上を目的とした、想定する発災の状況・時間帯の多様化も検討している。また不審者発生に備え、侵入対策訓練も毎年度実施している。今年度災害等を想定した事業継続計画(BCP)を作成しており、実際の運用に向けた組織内での共有が課題と思われる。子どものケガをはじめとする大小の事故や、それらの原因となるヒヤリハットについて、原因・対策の検討と、会議での報告や記録の供覧による事例の共有を行っており、重要な事例に関する組織内での考察にも取り組んでいる。

情報の取り扱いに関する仕組みを整備し、職員等への啓発や保護者への説明を行っている

各種の書類は機密性などに応じ、施錠管理を行っており、PCには端末によりパスワードを設けるなど、情報の適正な利用と漏洩防止を図っている。書類については、記載される情報に応じた管理のあり方の検討も期待される。法人作成の関連の規程や就業規則などに、情報の取り扱いに関する各種規定や書類の保存年限などが定められ、職員には入職時に適切な利用・管理と機密保持の徹底を促し、実習生等にも受け入れ時に啓発を行っている。保護者には入園時に個人情報の利用目的等を説明し、子どもの肖像の利用については書面による同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用を図るとともに、職員の成長やキャリア形成の指標を定めている

法人と系列各園が連携して人材の確保を図り、各種養成機関での求人その他、複数の方法で職員の募集・採用を行っている。実習生からの継続採用が多く、実習中の保育体験や保育者との密なコミュニケーションから、安心感や期待を得る環境づくりに努めている。また採用専用のSNSも開設し、その普及の方法を検討している。配属・異動や園内の配置は系列園の園長会などで検討し、各人に期待される成長・キャリア形成や経験・適性などを考慮して決定している。それらの指標ともなるキャリアパスが今年度策定され、面談や閲覧等で各職員と共有している。

各人が自身の実践を振り返り、成長に向けた課題を設定する仕組みが設けられている

「人材育成計画」に、人材育成の方針・目的などのほか、施設長・管理職者から初任者・保育補助者までの各職位で望まれる役割・職責やスキル、経験年数の目安と、想定される年度の内外の研修の全体像を明示している。また各職員が「自己評価シート」により、保育その他の各分野に関する自己評価と、年度の振り返りを踏まえた次年度の課題の設定を行う仕組みを設け、園長との面談によって共有と必要な助言がなされている。同シートと前述のキャリアパスとの関連を意識した運用や、評価項目に法人独自の保育をより反映させる工夫なども一考されたい。

実務に根差した職員の学びと共通理解の促進など、保育の質と組織力の向上に努めている

都のキャリアアップ研修を中心とする外部の各種研修のほか、例年の「誉める保育」に関する法人内各園の相互交流、今年度「描く」「誉める」「環境」の3テーマで進める園内研修など、職員の多様な研鑽の場を設けている。園内研修ではリーダー層を中心に現場の保育の視察と話し合いを行い、経営層の監修のもとで、各クラスで学びを共有し、共通理解と保育の充実につなげている。OJTや研修への共同参加などを通じた先輩・後輩間の育成、一日の勤務体制の可視化による事務時間の確保など、新人・若手育成や働く環境の向上の仕組みも設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、「地域のニーズの把握と地域を活性化する取り組み」を重点課題の一つに挙げ、その実践として地域向けのイベント「ぎんきょうマルシェ」と園庭開放の実施を想定した。かねて法人内で子育て支援事業に取り組んでおり、当園では一昨年度園長の交代があったことから、在園世帯との信頼関係構築に重点を置き、体制の整った昨年度、地域に向けた育児支援を行うこととした。
土曜日を中心に園庭を地域の子育て家庭に開放し、遊びとふれ合いの場として活用してもらう取組のほか、ぎんきょうマルシェでは在園・地域世帯合同で、制作体験や軽食・試食の提供、親子で楽しめるゲームやクイズなどを設けるとともに、その中で育児相談等にも対応することを想定した。
また実施に向けて、一昨年度の見学者などには開催前の情報発信について承諾を取る取組も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度当初からの新型コロナウィルス感染拡大に伴い、対面・集合形態の行事を見合わせざるを得ない状況となり、園庭開放・ぎんきょうマルシェともに開催には至らなかった。
今年度もその影響は続いているが、在園世帯間の交流の取組は感染対策を講じたうえで行うこととし、昨年度は中止とした「ふれあい会」を、0~2歳児クラスで数世帯ずつ8回に分けて実施した。スライドショーを用いて日頃の園での子どもの姿を保護者と共有するほか、年齢ごとの発達段階や、成長の過程で見られる子ども間のトラブルなどの発達の傾向、それらに対する園の考え方などの伝え、保育者を交えて親子でのおもちゃの制作体験も設けるなど、例年とは形を変え、少人数のグループでより細やかに園の保育や子育ての方針と取組を保護者と共有できるようにしている。
新型コロナウィルス感染症の収束が見えない中、地域への子育て支援についても、実施可能な取組を検討したいと考えている。地域内の他園の取組などに関する情報収集や、見学者・在園世帯への働きかけによるニーズ把握など、より訴求力の高い企画の検討に向けた工夫も期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画には、「保育の質の向上に努め、利用者(保護者含む)一人ひとりの園への信頼度を高める(兄弟児入所等)」ことも重点課題とした。
保育の質をより高めることと、園が日頃子どもたちに提供する実際の保育や、その中で子どもが獲得する成長、日々の園での生活などを保護者に伝える工夫が、開園以来の課題となっていた。結果として在園児の弟・妹の子どもが他園に入園するケースが相次いでいたことから、保護者が安心して兄弟姉妹ともに預けられる、園との確かな信頼関係を確立することを目指すこととした。
まずは保育の質を高め、子どもへの保育提供や日々の生活の支援を安定的に行えるよう、経営層が随時現場の状況を把握し、会議などで保育や子どもへの関わりなどについて啓発を行うとともに、離乳食や提供にあたっての発達の見きわめなどに関する勉強会をはじめ、研鑽の場も適宜設けた。
保護者への日頃の保育の発信については、コロナ禍の影響により、上記の「ふれあい会」の中止など、園に保護者を招き、説明や交流を行う機会を設けられなかったが、子どもたちの写真を毎日玄関で掲示する「玄関新聞」や毎日の会話・連絡帳などを通じ、日常レベルで情報の発信・共有に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修や日々の話し合い等により、保育の安定化が徐々に図られた。また小グループに分けての活動の充実や行事の内容・形態の見直しなど、行事や日々の保育を改めて検討し、より細部まで話し合ったことで、保護者への説明も丁寧に行えるようになったと考えている。
またそうした日常の検討では、ケガやヒヤリハットの把握と共有も随時行い、効果として保育中の大小のケガの減少が見られている。それによって日々の保育でも子どもがより多様なことに挑戦できるようになり、玩具・教材等の提供や企画内容の充実につながったほか、職員も話し合いの機会が増えたことで、新たな試みに意欲的に取り組めるようになったと考えている。日々の保護者との交流でもケガなどの話題に代わり、子どもや家庭の状況に寄り添った会話の充実が図られ、今回の利用者調査においても、個別・総合とも支持率の上昇を得ている。
目標としたきょうだい児入園の促進も達成され、今年度は在園児の弟・妹全員の入園が得られている。また職員の離職も減少しており、現場の安定につながっている。
今年度も取組を継続し、若手を含む現場を主体とした保育や行事の充実や、それらの成果としての保護者満足の向上を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者向けに、2種類のカラー刷りのパンフレットが作成されている

入園希望者向けのカラー刷りのパンフレットを2種類制作し、見学などの際に手渡している。A4三つ折り版には、「愛されている実感」の育みを謳う法人の基本理念と「誉める保育」をはじめとする保育の5つの特色、木の素材を積極的に活用した園内各所の設えや、その中で培われる日々の子どもたちの生活、それらの環境や屋上の大型遊具などの写真を掲載している。A4両面版では上記の理念などのほか、所在地・定員・開園時間などの基本的な情報と、各保育室や屋上の環境、表現活動や園内各階での保育の概要などが、写真とともに紹介されている。

市の「保育展」や園の保育を具体的に紹介する資料により、園の特色などを発信している

狛江市の公私立園合同のイベント「保育展」に例年出展し、日々の保育の写真の展示のほか、読み聞かせや手遊びなどの保育体験も提供し、併せて資料を配布している。コロナ禍発生後は展示や資料の配布のみとなり、資料は市役所に常置され、見学者にも手渡している。園の概要のほか、各室に設置する玩具・教材類や子どもたちの作品、室内・園外でのさまざまな活動、それらの中で育まれる子どもたちの成長と、生活のあらゆる場面で「一人で頑張る姿」をできるだけ見守ることなど、大切にする園の保育の方針を、写真と文章を交えて彩り豊かに紹介している。

市を通じた発信や感染対策のもとでの見学対応など、入園希望者に園の情報を伝えている

市のホームページ等でも園の所在地・連絡先や空き情報などが発信されるほか、市役所に常駐する「保育サービスコーディネーター」が園の近況や保育の特色などを踏まえ、入園希望者への紹介などを行う仕組みが設けられている。見学はコロナ禍発生以降、玄関での対応や電話への代替などによって行っており、適宜園庭や廊下まで入ってもらうなど、制限の中で園の方針や特色が伝わるよう努めている。個別に日程を調整し、上記パンフレットをもとに説明を行うほか、行事への保護者の参加や園生活で使用する日用品等、入園後の家庭の負担なども伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には面談を行って、重要事項の説明を行い、同意を確認している

入園決定者に対して個別の面談を行い、利用開始に向けた重要事項や園利用の決まりごとを、重要事項説明書と「保育の栞」を用いながら説明している。子どもの発達面・保健面の状態や保護者の就労状況などについては、面談において「新入園児面談記入用紙」を用い、食事・睡眠・排せつの状況や性格などのほか、病歴や登降園時間、送迎者と土曜・延長保育の利用の有無などを聴き取り、記載することとなっている。また入園直後のSIDSの危険性や園における対策も伝えている。面談終了後に、保育開始の同意を署名で確認している。

子どもと保護者の個別情報を把握・記録し、情報を職員間で共有している

面談は職員2名で担当しており、聴き漏れ・記録漏れのほか、聴き違いなどの人的ミスの防止に努めている。面談時には、家族構成や既往症・予防接種などの保健面の情報などを、保護者が記入する「児童の記録」や、食物アレルギーがある場合に別途記入する各書類等を配付のうえ、保育開始までの提出を依頼し、必要な援助についての確認も行っている。新入園児に関する情報は会議等を通じて共有し、子どもの顔写真も併載した一覧表も作成して、確実な周知を図っている。保護者からの提出書類や面談記録は個人別のファイルに綴り、職員の閲覧に供している。

入園直後の子どもと保護者の負担と不安の軽減に向けた援助を行っている

「慣らし保育」として、入園前の面談時に初日の時間を決定し、子どもの状態や保護者の就労事情などを踏まえたうえで、徐々に保育時間を延ばし、経験を増やしながら、園の職員や環境に慣れることできるよう配慮している。また送迎時にはできる限り丁寧に保護者に子どもの様子を伝えたり、不安などに耳を傾けるため、複数の家庭の送迎時間が重ならないよう、慣らし保育の実施時間をずらしている。卒退園時には再訪の誘いやいつでも相談できることを伝え、今年度は卒園児に年賀状を送るなど、園を巣立った後の関係の継続にも取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や保健面の情報を適宜把握し、記録する仕組みを整えている

子どもの成長・発達や保健面の状況は、定期・随時に更新している。体格的な成長は毎月の身体測定から把握し、結果は保護者に伝えている。健康状態や予防接種の状況などの保健面に関しては、家庭との日々の視診や連絡帳のやり取りのほか、医師との連携のもとで行われる内科健診・歯科検診を通じて把握し、記録している。心身の発達面の発達についても定期的に記録しており、記録に際しては、日々の子どもの生活と遊びの様子や家庭からの情報提供のほか、各種会議などを通じて、子どもの多面的な姿を把握できるよう心がけている。

全体的な計画をもとに年間計画を策定し、期・月・週の短期の各計画に展開している

全体的な計画をもとに、保育・食育・保健の年間計画を策定している。保育の計画は年間計画から期案を作成し、月・週の短期的な下位計画に展開する仕組みとなっている。期案の作成は、保育実践において把握した子どもの姿を数か月単位で振り返ることで、徐々に変化する発達の状況や興味・関心の方向性等、子どもたちの現状を確かめ、さらにその次の子どもたちの様子を想定する機会になっている。心身の発達の著しい0~2歳児クラスについては、集団としての計画案に加え、個人別の計画を策定して、個々の状況に応じた援助につなげている。

さまざまな話し合いの場で子どもの情報を共有し、保護者には保育内容を伝えている

上記の子どもの状況の記録や保育計画の策定においては、子どもの多面的な成長の姿を把握できるよう、日々職員間で情報の共有に努めるほか、クラス会議・CL(クラスリーダー)会議・職員会議などの話し合いの場を持ったり、計画・記録の担当を月ごとに変えたりしている。保育の内容や意図は、日々の対話や写真を用いた活動報告に加え、園便りにクラス目標や子どもの様子を掲載して保護者に伝えている。また年度末近くには「ふれあい会」を行って、保育内容や子どもの成長の姿を、資料やスライドショーも活用して伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況に応じた環境構成の工夫に努めている

子どもの成長と発達や興味・関心の状況については、職員間の情報共有や保護者との対話などを通じて把握に努めている。把握した情報をもとに、子どもたちの発達を促す保育環境を構成し、保育実践の充実につなげられるよう取り組んでいる。0・1歳児の保育室では、子どもの四肢の発達や粗大運動の状況を踏まえて、動けるスペースや状況に応じた遊具を用意し、指先の器用さを必要とする教具については、複数の発達段階に対応したものを用意しており、これらは時期によって内容や配置を変更し、子どもが自由に手に取れる環境となっている。

多様な関わりの中で育ち合いを促し、遊びや関わりを自由に選べるようにしている

幼児クラスの保育室においても、ハサミや色鉛筆などの道具・知育教具・絵本・楽器など、種々の教具を用意し、子どもたちが自由に使えるようにしている。0・1歳児、2~5歳児の異年齢保育が行われ、年上の子どもたちの遊ぶ姿を見て、同じことをしようとする年下児の姿が見られるほか、年上児が年下児に遊び方や道具の使い方を教えてあげたり、一緒に楽しめるようにルールを少し変えたりするなど、育ち合いが促されている。また異年齢の遊びの自由が保障された環境では、遊びだけでなく、年齢にこだわらず、子どもたちが関わる仲間を選んでいる。

子どもの特性に応じて援助するほか、トラブルでは発達を踏まえ、関わり方を伝えている

特段の配慮を必要とする子どもへの対応では、子どもの特性を職員間で共有するとともに、専門家による巡回指導の助言も参考としている。必要に応じて保護者との面談も行っており、面談前には職員間で打ち合わせを行って、子どもの状況や伝える内容を確認するようにしている。発達の過程で見られるかみつきや引っかきについては、性格や情緒・体調を職員間で共有して、できる限り未然に防げるよう心がけている。言葉でのやり取りができる子どもたちのトラブルでは、見守りつつ、代弁や仲立ちを行いながら、関わり方を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの状況を保護者と共有し、休息は個々に応じて取れるようにしている

登園時には、受け入れを担当する職員が子どもの健康状態や傷の有無を確認し、保護者からも様子を聴き取っている。視診時に把握した情報や保護者からの連絡事項は、伝達用の書式に記載し、職員間で共有している。降園時には体調やケガなどの情報だけでなく、できる限り個別のエピソードを保護者に伝えるよう心がけている。休息や睡眠の援助では、食事中に眠たくなってしまう子どもには、口の中の安全を確認して寝られるようにし、幼児クラスでは午睡は子どもが自分のリズムや体調から選べるようにするなど、個々に応じた配慮に努めている。

生活能力の獲得に向け、一人ひとりの状況に応じ、意欲を尊重した援助を心がけている

生活能力の獲得に向け、一人ひとりに合った声かけや援助を心がけ、園での様子を保護者に伝えたり、家庭での取組状況を聴き取ったりするほか、脱ぎ着しやすい服の準備を呼びかけるなど、家庭との連携に努めている。排せつの援助は、排尿間隔など身体機能の発達や意欲を踏まえてトイレに誘いかけ、成功と失敗を繰り返しながら、感覚を身につけられるよう支援している。衣服の着脱についても子どもの自発的な意欲の尊重に努め、自分で行おうとする姿を誉めながら見守り、必要に応じてさりげなく援助して、子どもが達成感を得られるようにしている。

子どもたちが体験の中から生活習慣を身につけられるよう援助している

玩具などの共用物を自由に使える環境下では、物をしまうことも大切なことであり、保育者は子どもの様子を見守りながら、援助が必要な時には声をかけ、自分で行おうとしたり、しまえた時にはその気持ちや行いを誉めるようにしている。そうした体験を繰り返すことで、子どもの主体的な規範意識を育むことを大切にしている。また整った環境を視覚的に子どもが認識できるよう、保育者はこまめに机に椅子をしまい、落ちてしまった教具を片づけるほか、その様子を子どもに示すなど、子どもたちが体験の中から生活習慣を身につけられるよう援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
活動場所や玩具を自由に選べる環境の中で、子どもが主体的な集団活動を楽しんでいる

同じ遊びに興味を持つ子どもたちの間で自然発生的に、主体的な集団活動が行われている。訪問調査当日、幼児クラスの保育室には、行事の際に利用した舞台がそのまま残されており、子どもたちが自分で音楽を選びプレーヤーを操作して再生し、踊りを楽しむ様子や、小集団で制作活動・構成遊び・将棋などに取り組む様子が見られている。保育者は子どもの活動に偏りが見られる際や、遊びを見つけられない様子が見られる場合には、教具の内容の見直しや誘いかけを行うなどの配慮に努め、遊びやすい空間構成の工夫にも取り組んでいる。

好天時には園庭や屋上を用いた戸外活動や、少人数で出かける散歩などを楽しんでいる

園庭・屋上の活動は、コロナ禍によって1階と2階で過ごす子どもの関わりを制限しており、現在は0・1歳児が1階の園庭を、2歳以上児が屋上の園庭を使用して、固定遊具などで遊んでいる。散歩は子どもたちの気づきに丁寧に応答できるよう少人数で出かけ、四季折々に変化する樹木や草花、外気温から季節を感じたり、虫の探索や花の観察をしたりするほか、自然物を持ち帰り制作の素材としたり、図鑑で調べたりしている。また打ち水を行い、その効果を体温計を使って調べてみたり、近所の商店にテーブルに飾る生花の買い物に出かけたりしている。

制作活動や音楽活動を通じて、子どもたちが自由な表現を楽しんでいる

制作活動では自由に道具や素材を使うことができるようにしており、訪問調査当日には年長児がオリジナルの絵本を作って楽しむ様子が見られている。発達に合わせた制作も採り入れており、一斉に指導するのではなく、見本を提示したり、保育者が作る様子を見てもらうなどして、子どもたちの関心を促し、自発的に取り組めるようにしている。描画は赤・青・黄の三色の絵の具だけを用いて実施しており、子どもたちが自分で色を作るなど試行錯誤しながら、自由な表現を楽しんでいる。また楽器のコーナーには、打楽器のほか鉄琴など音律楽器も用意している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「スマイリンピック」で乳児は親子競技を楽しみ、幼児は個人・集団の発表を行っている

「スマイリンピック(運動会)」で、0・1歳児のクラスはハロウィンの衣装を身につけ、雰囲気を楽しみながら保護者と一緒にダンスを踊り、かけっこを行っており、4・5歳児はパラバルーンの要素を組み入れたダンスとリレーに取り組んでいる。集団表現であるパラバルーンや勝敗がつくリレーは、目標に向かって協力することが必要となる演目・競技であり、子どもたちの協調性を育み、達成感がもたらされている。またリレーではどうしたら速くなるか、子どもたちが話し合う様子も見られているほか、自分が披露したい縄跳びや鉄棒なども発表している。

年長児が取り組む「冒険の旅」では、遠足やクッキングのほか、発表を楽しんでいる

年長児が取り組む「冒険の旅」は、例年は系列他園での「お泊まり保育」として行っており、保護者の元を離れ、いつもとは違う環境下でお泊まりを楽しみ、友達と協力しながら、自分のことを自分で行う体験の機会となっている。今年度は感染症対策として実施方法を変え、遊具のある動物園に出かけている。当日の活動を楽しむだけでなく、翌日には動物園で売られていた牛乳から活動を展開し、クッキングに取り組み、みんなで協力してアイスとバターを作り、作ったバターを全クラスに配り、その際には冒険の旅の楽しさを子どもたちの前で発表している。

「サマーフェスタ(夏祭り)」、季節や文化の体験など、多様な行事が設けられている

「サマーフェスタ(夏祭り)」では魚釣りやボーリングなどのゲームコーナーを設け、当日の給食も屋台風に容器に入れて提供するなど、祭りの雰囲気を感じられるようにしている。本番当日に向け、子どもたちが期待感を持って意欲的に取り組めるよう、室内に関連するものを掲示し、お集まりで話し合う時間を設けるほか、子どもたちが魚釣りの魚やブースの看板などを制作して楽しめるようにしている。また七夕や節分などの季節の伝承行事では行事の意味を伝えるほか、行事にちなむ制作や遊び・食事などとともに、子どもが文化に触れる機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが園での一日を飽きることなく自由に過ごせる工夫を行っている

一日を通じて子どもたちが自由に遊びを選べるよう、環境構成の工夫に努めており、子どもたちの発達や興味・関心を踏まえ、毎週末に教具の内容の見直しと一部入れ替えを行っており、「教具チェック表」に担当と変更した分野を記載して管理している。また朝夕の保育時間は、日中よりも子どもと保育者の距離が縮まることから、ゆっくりと話をするほか、子どもに保育者のお手伝いをしてもらうなど、子どもが日中とは異なる関わりを楽しめるよう配慮している。延長保育時には補食・夕食を提供し、昼食同様に無理なく楽しく食べる雰囲気を大切にしている。

保育時間が長くなる子どもたちが、健康的に過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、体調の変化への対応に努めており、登園時の視診の情報や子どもの様子は、口頭や「伝達表」によって担当間で共有している。休息は子どもの状況に応じて取れるよう場所を確保するほか、こまめな水分補給を促すなど、体調管理や心身のリフレッシュに配慮している。環境面においては、室内の温度・湿度を調整し、換気も行っている。また入園直後は「慣らし保育」を行っており、一人ひとりの状況に応じて、徐々に時間を延ばしながら、無理なく長い時間の保育実施に移れるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日々の食事を通じて、子どもの主体的に食事に向かう意欲や姿勢が養われている

11時~1時の間であれば、子どもたちは自分のタイミングで好きな時間に食べることができ、着座の位置に関しても、好きな場所を選んでいる。教具の片づけや手洗いが済んだ子どもは、着席して保育者の「お名前呼び」を待ち、名前が呼ばれると周囲から拍手が起こり、子どもが保育者とのハグやハイタッチをしてから取りにゆき、自分で選んだ食具などとともに席まで運んでいる。保育者は配膳時には一人ひとりと盛りつける量や好みなどの会話を大切にしている。また感染症対策として、一つのテーブルにつく人数を減らすなどの配慮にも努めている。

子どもが安全に食事を摂れるよう、提供にあたっての個別の配慮を行っている

食物アレルギーを持つ子どもへの対応では、入園時に面談を行い、医師の診断書の内容や、対応に関する保護者の同意を確認したうえで行っており、毎月献立の内容を保護者に確認してもらうほか、半年または1年ごとの診断書提出により、状況の推移を把握している。離乳食についても、入園時の面談で子どもの食事の状態や経験食材を確認し、初めての食材は家庭での経験してもらったうえで、咀嚼力などの状況も踏まえ、子どもに無理のないように進めることとしており、「離乳食段階表」を用いて、経験食材の状況を保護者と共有している。

栽培や野菜の下処理、旬の野菜クイズなど、食への関心を促す食育活動が行われている

キュウリ・オクラ・ピーマンなどの夏野菜の栽培を行い、苗を買いに出かけ、水やりを通じて植物の生長を観察するほか、収穫を楽しみ、実ったものを料理に活用することで、子どもたちの食への興味を促している。またきのこ裂きやトウモロコシの皮むきなど、野菜の下処理も体験するほか、クイズ形式で旬の食材への知識を伝えたり、行事食を提供する際には食文化についても学べるようにし、5歳児には食品ロスに関する話題も採り上げている。教具の中にお箸の遊びを用意し、楽しみながら身につけるなど、食具の使用も生活の中で学べるよう配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの衛生感覚を育む取組や手洗い指導が、「誉める保育」のもとで行われている

子どもたちの衛生感覚の育みに向けた援助は、おむつ替えや手拭き・口拭きといった清拭を通じて行っており、援助の際には快・不快や感覚を保育者が言葉にして伝え、子どもが自身の感覚から知ることができるようにしている。手洗い指導は歩行が確立する頃から始め、保育者が一緒に行いながら手順を伝え、幼児クラスなど自分で行えるようになってからは、自分で気づけるよう、適宜声かけを行っている。これら生活面の保健指導においても「誉める保育」の実践に努めており、自分で行おうとする姿やできたことを誉めることで、子どもの意欲を育んでいる。

自分の健康や身を守るための所作や術を身につけられるよう援助している

0・1歳児クラスからすべての保育室に鏡が設置されており、子どもが鼻をかんだ後や食後などに、自分の姿を確認できるようにしている。また衣服の調節や発汗後の着替え、水分補給などについても、保育の中で身につけている。ケガの防止に向け、保育者が危険を感じた時にはそのつど注意を促したり、気づけるような声かけを行ったりするほか、避難訓練の際には子どもたちが自分の身を守る姿勢や行動を学ぶなど、健康や安全に関する指導が日常の保育の中で行われており、子どもが体験しながら所作や感覚を身につけられるようにしている。

健康観察や保健情報の保護者への発信など、子どもの健康維持への取組が行われている

入園時に子ども一人ひとりの保健面の履歴や体質・既往などを把握し、個別対応が必要な子どもには、家庭との連携のもとで対応を行っている。また登園時の視診をはじめとする健康観察を毎日行い、子どもの体調面や体質などの情報は適宜職員間で共有する仕組みとなっている。医師・歯科医師による健康診断・歯科検診が定期的に行われるほか、感染症等の医療に関する情報の提供や園からの相談に応じてもらうなど、連携体制を整えている。行政からの保健関連のポスターや感染症の発生状況の掲示など、保護者への情報発信や注意喚起も行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の子育ての伴走者として、日々の細やかな支援や共通理解の形成に努めている

登降園の時間の変更や延長・土曜保育の利用は、各家庭の事情や仕事の都合などに応じて柔軟に対応し、利用者調査では今回・前回とも高い支持を得ている。また家庭の生活・養育環境や子育てに対する考え方、園や子どもに期待することなどを、入園時の面談やその後の毎日の交流を通じて把握し、年齢ごとの標準的な発達段階にとらわれ過ぎず、一人ひとりの子どもの育ちの歩みと見通しに即した援助や、保護者との共有に努めている。個別の面談も機会をとらえて設け、適切なタイミングで子どもの育ちを家庭と共有することで、その後の連携につなげている。

毎日のコミュニケーションなどを通じ、子どもの様子や保育内容を保護者と共有している

連絡帳を0・1歳児は毎日、2歳以上児では週単位を目安に必要に応じて保護者と交換し、それぞれの子どもの状況を家庭と共有するほか、毎日の送迎時の会話から子どもの様子や取り組んだこと、見られた成長などを伝え、毎月の園便りでは園と各クラスの近況を発信している。コロナ禍発生後、保護者のアクセスは各室入口までとしているが、その日の園の様子を複数枚の写真で伝える「玄関新聞」を毎日玄関に掲示し、保護者に見てもらっている。子どもたちが散歩で見つけた花などで思い思いにプレゼントを作り、保護者などに贈る「家族の日」も設けている。

各家庭が集うさまざまな行事を設け、園と家庭の交流による共通認識の獲得を図っている

例年行う「スマイルフェスタ(発表会)」では、各年齢の子どもたちの日頃の取組を保護者と共有しており、今年度は感染対策のため園児のみで行い、動画配信によってその様子を保護者に伝えている。また「スマイリンピック(運動会)」は今年度、0・1歳児は公園で、2歳以上児は小学校の校庭で、それぞれ保護者の観覧のもとで開催し、各年齢とも親子で遊べるプログラムも採り入れている。別掲の「ふれあい会」も今年度は感染対策を講じつつ0~2歳児のみとして再開し、園の保育の方針や日々の子どもたちの園での暮らしを保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
少人数で出かける日々の散歩は、子どもたちの発見と経験の機会となっている

その日の天候や子どもたちの希望などに応じ、さまざまな場所への散歩を行っている。少人数で出かけることで、付き添う保育者が子どものつぶやきや興味の向く先を細やかに把握し、発見を一緒に喜んだり、季節ごとの空や自然の表情、社会のさまざまな事象・風物への関心を持てるような働きかけを行うようにしている。近くの公園や多摩川などに出かけ、目的地での活動に加え、道すがらに出会う花や虫、車など、子どもたちが示す興味に保育者が寄り添い、時には立ち止まり、子どもが満足するまで待つなど、小グループでの活動ならではの配慮に努めている。

子どもたちが地域のさまざまな社会資源に触れ、多様な経験を重ねている

公園や多摩川では広い空の下で思い思いに身体を動かしたり、植物や虫などの探索活動を行うほか、地域の花屋さんやスーパーマーケットなどで花や品物を眺めたりしている。またそれらの店舗へ花や栽培活動で植える苗などを買いに行ったり、図書館で調べものをしたりする経験も、発達や興味に応じてなされている。一人ひとりの誕生日を祝う「お誕生日会」では、それぞれの子どもが好きな先生とケーキやゼリーなどを買いに出かけ、好きなものを選んでおり、自分が生まれたことを友達・職員みんなに喜んでもらう中で、「愛される実感」を育んでいる。

子どもたちが自ら社会性を育み、多様な物事への興味を深められるよう配慮している

年長児は昨年度、図書館に出かけて節分について調べ、その成果を友達とのお集まりの際に発表したり、作品展で展示物としてまとめたりし、保護者にも「玄関新聞」で伝えている。今年度も同様に5歳児が図書館で蔵書を選び、興味を持ったことを調べる経験をしている。また年間の各行事などを中心に、「えだまめ王子」などの狛江市の公式キャラクターをモチーフに採り入れることで、子どもたちが自身の暮らす街に関心を持てるようにするほか、来園する実習生とのふれ合いや市内の団体を招いての演奏会など、職員以外の人たちとの出会いも持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心の芽生えへの配慮に努めている

子どもの羞恥心の芽生えへの援助として、シャワーを浴びた後にはタオルを巻いて移動することを伝えるほか、2~5歳児が利用するトイレには扉付きの個室を用意している。訪問調査では、さらなる配慮や対策の必要が示唆される場面もあり、保育形態や保育室の構造上の問題を踏まえながら、職員間の認識を確かめたうえで対応を検討することにも、一考の余地があると考えられる。個人情報の取り扱いは関係法令や市の条例に基づいて行い、相応の理由で情報を外部に提供する際は、保護者の同意を確認することを定め、入園時に保護者に説明している。

それぞれの家庭や一人ひとりの子どもを尊重し、その時々に必要な援助を行っている

保護者の働き方や家庭の事情に寄り添い、延長・土曜保育利用等にも柔軟に対応するほか、家庭の育児の方針や生活習慣等にも、園の方針に関する相互理解を図りつつ個別の配慮に努めている。子どもの興味や欲求に保育者が耳を傾け、したい時にしたいことに取り組める環境を整えながら、「お名前呼び」やハグ、小さな成長を誉めることなどによって愛されている実感を積み重ね、生きる力を育むことを保育の基調とし、その実践に努めている。日々の会議などでは一人ひとりの育ちの状況を職員間で共有し、園全体でそれぞれの子どもを見守る基盤としている。

子どもの主体性の育みと、家庭の虐待や育児困難に関する現場の啓発に取り組んでいる

例えば「今日は雨だから園庭は使えないよ」等、固定観念や保育者の都合にとらわれた働きかけはせず、子どもの年齢や発達に応じ、左記の例で言えば園庭の様子を自分で確かめてからどうするかを決めるよう促すなど、日常の各場面で子どもの意思を尊重し、主体性や自発性を育むことを大切にしている。また送迎や着脱・おむつ替えなどの際に、保育者が子どもや保護者の些細な変化をとらえ、虐待や育児困難の予兆の察知に努め、関連の市の研修の成果や、対応中の事例に関する情報の共有を図るなど、実務の中で虐待等への職員の意識が高まるよう促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育全般に関する基本的な考え方・手法をはじめ、実践すべき対応が文書化されている

職員全員が所持する「赤い鳥の保育」に、「愛されている実感」の育みや「誉める保育」など、法人の理念や保育の柱とする考え方や実践について、保育の場面・分野ごとに具体的な手法やキーワードが示されており、入職以降の法人・園の各種研修や会議における座右の書として、また日常の手引きとして活用されている。園内では屋上遊具や階段・はさみの使用時の決まりについて、予想される子どもの動きや過去の事故事例、見守り方のポイントや保育者の配慮と、知りおくべき子どもの発達上の留意点とともに文書化し、職員への配付と説明を行っている。

安全・保健面に関する手引書類を整備し、職員の日常の確実な理解と実践につなげている

上記の園作成の各マニュアルは、職員が主体となって現場の知見を集め、作成されている。また新型コロナウイルス対策についても作成しており、職員・子どもの体調把握のほか、外出や食事・排せつの各場面での対応、保育環境面での管理などについて、行うべき事柄などを示し、乳・幼児リーダーが行政などの発信を随時把握して更新している。今年度作成された事業継続計画(BCP)には、災害時の各初動対応や平時の防災対策、発災後最大3日間の対応などのほか、感染症・ケガの症状・種類別の対応方法が列挙されている。

保健に関する実技指導や、園内外での知見の獲得による保育などの見直しがなされている

職員への実技指導も行われ、嘔吐処理・SIDS対策・食物アレルギーへの対応などに関する手順や知見の共有が促されている。また調布市内の系列園をはじめ、法人内外の他園との職員の交流を通じ、保育の実践や環境構成などについて、相互に気づきの獲得と共有がなされており、他園の取組や工夫を知ることで、自園・自法人の課題を把握し、保育全般の見直しに活かしている。園内でも会議や園内研修の場で日頃の保育や子どもへの関わりについて話し合いが随時なされるほか、行事の感想をはじめ、保護者の声も質の向上に活かしている。