東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖マリアの家
事業所名称 聖マリア保育園
評価機関名称 一般社団法人 日本福祉サービス評価機構

コメント

利用者調査は保護者を対象にアンケート方式で実施しました。回答は直接評価機関に郵送してもらいました。事業評価に際して、職員説明会を開いて第三者評価の手法等について説明しました。訪問調査は事業所を訪問して実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「あなたがいて私がいる」どの時代になっても生きる力は「ひととのつながり」が大事。カトリックの隣人愛を基盤に「自分を愛し、愛されている実感をもつこと」「ひとを愛すること」「感謝」の気持ちを育てます。 2)「子どものやりたい」が自分で言えるように。子どものやってみたいという気持ちを尊重し、受け止め、応答する中で共にあそびや生活を創る。 3)園児を取り巻く保護者の声を聴き、気持ちに寄り添い、信頼関係を築く中で、共に子どもの育ちを伸ばし、支えます。 4)「一人一人のありのままが受け止められる中で育ちあう園」一人一人の違いや特性を認め合い,互恵性のもとにチームとして子どもの育ちと学びを支える。 5)地域の特性を踏まえ、関係機関との連携のもと(保育、子育て支援の拠点として)それぞれの専門性を生かし、子どもと子育てに優しい社会を創る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分たちで考え、判断し実践、振り返りができることで、自分だけでなく、他職員とも関わり、共有しながら「子ども」を語り合える人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもがだいすきなこと。「子ども」を第一に考えてくれることが一番。子どもの成長に真正面から向き合い、日々、泣いたり笑ったりして、それを保護者と共有できる術を知ってほしい。社会人として最低限のマナーを知ってもらい、守っていくことで職員がどこにでも褒められる人間に育ってほしいと願っている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 聖マリア保育園の理念や基本方針の学習を改めて行い、その実現に向けて各部門が協力して取り組んでいます

聖マリア保育園の理念や基本方針の学習を改めて行い、その実現に向けて各部門が協力して取り組んでいます。調理部門では幼児各クラスの担当者を決め、保育の中で食をテーマとする紙芝居や読み聞かせをしたり、園庭の畑での野菜栽培の推進役を担っています。保健部門は今回の「コロナ」感染防止の中心となり、子どもや保護者、職員の健康と安全を守るために取り組んでいます。保育部門は調理・保健部門の協力のもとに行事の見直しや環境設定の改善などに取り組み、保護者との信頼関係を築きながら、保育の充実を目指して取り組んでいます。
2 「コロナ対策班」を設置して対応のフローチャートを作成し、様々な対策を講じながら保育園の役割を果たすよう努めています

「コロナ」感染症は保育園にも大きな影響を与えています。園では「コロナ対策班」を設置して保健士を中心に対応のフローチャートを作成し、感染防止に取り組んできました。予想を超えていろいろな事態が起こりますが、その都度対策チームを作り、職員が力を合わせて対策を考え対応しています。家庭支援センターや健康福祉センター、児童相談所等と連携し、情報交換を行って保護者に対するフォローを行っています。感染拡大防止のため職員には特別休暇扱いとするなど、様々な対策を講じながら保育園の役割を果たすよう努めています。
3 地域のネットワークを大切にし、地域に根ざした活動に積極的に取り組んでいます

地域のネットワークを大切にし、関係機関等と積極的に交流しています。近隣の4つの保育園とは日常的に情報交換を行い、互いに学び合う関係です。「コロナ」で中断していますが、園児同士の交流も行っています。私立園長会に参加し、区内の保育園と連携しています。地元では高島平地域の一員として、児童館や福祉センター、小・中学校、町会等と交流・連携して共同活動に取り組んでいます。また、保育園の機能を活かして、地域の子育て家庭に対する支援活動(「コロナ」のため休止中のものもありますが)に積極的に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 「コロナ」禍の中、この間の経験を踏まえながら、一層工夫して保育の質を維持していくことが望まれます

「コロナ」感染症は変異株の発生等により先の見通しが立てにくい状況が続いています。特に最近は若年層や子どもにも感染が広がり、その影響が懸念されます。当面はこのような状況のもとでの保育を想定して対処していくことが必要と思われます。この間も、日常の遊びや活動、給食、園庭・園外活動、行事等いろいろな場面に対して、知恵を出し合い、工夫しながら保育を行っていますが、これまでの経験を踏まえながら、一層工夫して保育の質を維持していくことが望まれます。
2 「コロナ」禍の中、保護者の意向の把握、子どもの様子や保育の状況の共有に努め、保護者との信頼関係を築いていくことが望まれます

「コロナ」禍の中、止むを得ないことではありますが、保護者と直接接する機会が減っていると思われます。園でもオンライン方式での保護者懇談会の開催、子どもの様子や行事等を動画で配信する、個人面談の日程を保護者の都合に合わせて調整するなど、いろいろ工夫して対応しています。「コロナ」感染は当面、波を繰り返すことが予想されますので、引き続き、保護者の意向の把握、子どもの様子や保育の状況について情報の共有に努めて、保護者との信頼関係を築いていくことが望まれます。
3 人材育成を計画的に進めるために職員が見通しを持てるようキャリアパスを明示し、連動した人材育成計画を策定することが望まれます

職員の人財対策ー確保・育成・定着策ーを重点課題に設定しています。職員の育成には、研修計画を立てて取り組んでいます。この2年程は「コロナ」感染症の影響で中止になる研修会もあるなど、計画どおりには実施できていません。今年度も内部研修の充実を図り、WEB方式も取り入れて外部研修への参加を計画して取り組んでいます。人材育成を計画的に進めるためには職員が見通しを持って取り組めるようキャリアパスを明示し、連動した人材育成計画を策定することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの自主性、自発性を尊重した保育を目指して取り組んでいます

子どもの自主性、自発性を尊重した保育を目指して取り組んでいます。例えば、全員が一斉に何かをするばかりでなく、「園庭で遊ぶのか、部屋で遊ぶのか」、「ホールで劇を見るのか、園庭で遊ぶのか」は子どもが自分で決める場面も作っています。また、環境設定の勉強会を開いて勉強し、子どもの目線で物の配置を考え、コーナーを作り、遊びの動線も考えて、遊びこめる空間を作るよう取り組んでいます。自由時間を設けて、自分の好きな遊び・活動に集中できるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ おいしい給食を提供するとともに食への関心を深める多様な取り組みも行っています

給食は季節の食材を使い、調理法を工夫しておいしい食事を提供するよう取り組んでいます。調理職員はクラスを廻って子どもたちの食べている様子を見、感想を聞いて献立づくりに活かしています。また、調理研究会を開いて新しいメニューづくりに取り組んでいます。今年のテーマは「ご当地メニュー」で各地の郷土料理を提供しています。季節の行事に合わせた料理は子どもたちの楽しみの一つです。食に対する関心を深める活動にも積極的に取り組み、園庭の畑での野菜の栽培、調理活動、三色食品群の勉強など多様な取り組みを行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者が安心して働くことができるよう、保護者の状況に配慮した支援を行っています

保護者が安心して働くことができるよう、保護者の状況に配慮した支援を行っています。延長保育は定員を設定せず、急な残業の場合にはスポットで利用できるようにしています。朝・夕には卒園児の学童(小学1~3年生)が登校時間まで間と学童が終わってからの時間を園で過ごせるようにしています。また、個人面談についても、保護者の状況に合わせて時間・日程を調整して対応しています。保護者参加の行事はできるだけ土曜日に行い、多くの保護者が参加できるよ配慮しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児は129人(0歳児12,1歳児22,2歳児24,3歳児25,4歳児22,5歳児24)です。保護者総数は106です。保護者全員を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。回答は直接評価機関に郵送してもらいました。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 74.5%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が58.2%、「満足」が32.9%、両者の合計は91.1%、「どちらともいえない」が5.1%です。「無回答」が3.8%です。 個別の評価項目(17項目)では、「はい」と答えた人の比率が90%台の項目は5つ、80%台の項目は6つ、70%台の項目は3つ、60%台の項目は2つ、50%台の項目は1つです。 *90%台の項目は、「食事は子どもの状況に配慮されているか」「活動は心身の発達に役立っているか」「活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「身近な自然や社会と十分関わっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」です。 *80%台のの項目は、「病気やけがをした際の対応は信頼できるか」「職員の接遇・態度は適切か」「保育時間の変更は保護者の状況に柔軟に対応されているか」「行事日程の設定は保護者の状況に対する配慮は十分か」「保育について信頼関係があるか」「清掃、整理整頓は行き届いているか」です。*70%台の項目は、「プライバシーは守られているか」「不満や要望は対応されているか」「保育内容に関する説明はわかりやすいか」です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は97.5%です。個別の意見の中には、「一人ひとりの成長に合わせて、無理のない形で発達を促してくれていると思う」「家族以外とも交流できて良い刺激になっている」「役立っている場面が多いが、個に合わせて対応する姿勢が乏しい時がある」などの声があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は94.9%です。個別の意見の中には、「歌と踊りなどを覚えてきて家でも楽しそうにやっている」「子どもの意見を取り入れながら、いろいろな遊びを提供してくれる」などの声とともに「興味を示さない時に無理に参加させないのはいいが、自由すぎるのも少し不安」という声があります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人98.7%です。個別の意見の中には、「給食はとてもおいしく、アレルギーにも配慮して対応してくれている」「工夫を感じる。レシピも公開してくれ、助かっている」「家では食べないものも、保育園では全部食べているようで助かる」などの声があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は93.7%です。個別の意見の中には、「園庭や公園を活用している」「子ども動物園、熱帯植物園によく行っている」「赤い羽根募金の活動は良い」などの声とともに「コロナで行事がほとんどないのが残念」などの声があります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」と答えた人は84.8%です。「非該当」と答えた人は13.9%です。個別の意見の中には、「柔軟に対応してくれる」「スポット利用に人数制限がないので助かる」などの声があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 26人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は62.0%、「どちらともいえない」は32.9%です。個別の意見の中には、門(出入口)の管理に関する意見が多く見られます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と答えた人は83.5%、「どちらともいえない」は12.7%です。個別の意見の中には、「行事は土日なので参加しやすい」「配慮してくれていると思う」などの声があります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は82.3%、「どちらともいえない」は13.9%です。個別の意見の中には、「連絡帳に書いたことをいろいろな先生が気にかけて声をかけてくれる」「悩みを相談すると親の気持ちを受け止めてくれるのですっきりする。適切な意見をもらえて助かっている」などの声とともに「話を聞く姿勢に乏しい職員もいる」「相談するタイミングがない」などの声があります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は82.3%、「どちらともいえない」は13.9%です。個別の意見の中には、「清掃が行き届いている。園庭も清掃されている」などの声があります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は87.3%、「どちらともいえない」は10.1%です。個別の意見の中には、「丁寧な言葉遣いで、親切に対応してくれる」などの声と共に「言葉遣いや態度は適切でないと感じることがある」などの声があります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は89.9%、「どちらともいえない」は6.3%です。個別の意見の中には、「小さな怪我でも説明がある」「発熱の時、丁寧に対応してくれた」などの声とともに対応に疑問を感じたという声もあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」と答えた人は68.4%、「どちらともいえない」は16.5%です。「非該当・無回答」は11.4%です。個別の意見の中には、「必ず当事者同士で話をして、解決するまで対応してくれている」「仲直りできていないこともあり、自分たちでの解決は無理では?と思う」などの声があります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は91.1%、「どちらともいえない」は6.3%です。個別の意見の中には、「声かけがとてもやさしく、本人の気持ちをしっかり聞いて受け止めてくれている」「子どものペースに合わせて保育をしている」などの声があります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」と答えた人は78.5%、「どちらともいえない」は6.3%です。「非該当・無回答」は15.2%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と答えた人は79.7%、「どちらともいえない」は16.5%です。個別の意見の中には、「その日の様子を説明してくれて安心」「先生によってムラがある」などの声があります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と答えた人は77.2%、「どちらともいえない」は12.7%です。「非該当・無回答」は8.9%です。個別の意見の中には、「誠意をもって対応してくれっる」「その都度すぐに対応してくれる」という声とともに「たまに伝わっていない時がある」などの声があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 24人 
「はい」と答えた人は54.4%、「どちらともいえない」は11.4%です。「非該当・無回答」は30.3%です。個別の意見の中には、「入園時に説明を受けた」「案内パンフに書いてある」などの声があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念、保育目標等を明示して、職員や保護者の理解を深めています

園の保育理念、行動方針、保育目標を事業計画書等に明示しています。事業計画の内容については、年度初めの職員全体会議や園内研修で職員に説明して理解を深めています。保護者には、入園面接時に園の保育理念・方針を説明しています。日常的にも、園だよりを通じて保育や育児についての考えを伝えて理解を深めるよう努めています。マリア会役員会とも定期的に意見交換を行っています。

事業計画の内容や運営のしくみ、経営層の役割や責任について職員に伝えています

年度初めの職員全体会議で事業計画の内容について説明し、運営のしくみや経営層の役割と責任について職員に伝えています。経営層は計画の進捗状況を管理し、運営会議、主任会議、職員全体会議等を通じて職員に取り組むべき方向性を提示して、運営全般にリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は運営会議で検討・決定し、職員全体会議で職員に周知しています

重要な案件については運営会議で検討・決定し、主任会議を経て職員全体会議で職員に周知しています。保護者には保護者懇談会や文書で伝えるようにしています。必要に応じて、緊急保護者会を開催しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を収集し、地域のニーズを踏まえて課題を検討しています

保護者懇談会はオンライン方式にしたので前後にアンケート調査を行い、保護者の意向やニーズの把握に努めています。職員の意向は臨床心理士及び園長の職員面談や日常運営の中で把握しています。保育・子育てに関する地域や全国的な状況については、園長会や近隣園との交流、児童館・学校など関係機関との交流、東社協など福祉関係機関、東京都・板橋区などの行政等を通じて情報を収集しています。地域のニーズは子育て支援事業の中でも把握しています。経営状況は毎月データをもとに検討しています。これらを踏まえて今後の課題を検討しています。

令和4年度までの重点課題に基づいて単年度の事業計画を策定しています

令和4年度までの見通しを立てて、地域ニーズの把握・検討、人財対策を重点課題に設定しています。それをもとに単年度の事業計画を策定しています。予算は事業計画に基づいて編成しています。

計画の進捗状況を運営会議や主任会議、反省会で確認し、見直しを行っています

事業計画に基づいて職員体制や保育・保健・調理各部門の活動内容や目標を明示して実行に取り組んでいます。計画の進捗状況については、運営会議や主任会議で確認するとともに前期・後期に反省会を開いて全体で確認し、見直しを行っています。保育については、クラス会議で月案の振り返り(毎月)、乳児・幼児カリキュラム会議では四半期ごとにカリキュラムの振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者が心がけることや倫理綱領を定めて、職員として守るべき事項を周知しています

保育者が心がけること(行動指針)や倫理綱領を定めて、職員として守るべき事項を周知しています。年度初めの園内研修において就業規則や職員の倫理に関する話をして職員の理解を深めています。前期と後期の反省会においても職員の言動について振り返りを行っています。

利用者の意向を把握し、速やかに対応して解決するよう取り組んでいます

苦情解決のしくみについて入園のしおりに記載して保護者に説明しています。苦情解決規程を定め第三者委員を委嘱しています。利用者の意向は懇談会をはじめいろいろな場で把握して、意向には速やかに対応して解決するよう取り組んでいます。子どもに対する職員の言動についてはクラス会議やカリキュラム会議などで振り返りを行い、勤務の心得をもとに話し合っています。虐待の疑いに気づいたときは速やかに園長に報告して園としての対応を検討することとしています。園は区の担当部局など関係機関と連携して対応する体制を整えています。

子育て家庭の支援活動や地域のネットワーク活動に積極的に取り組んでいます

園の活動はホームページ等で開示し、実習生・ボランティアの受入れ、町会への参加等により地域との関係づくりに取り組んでいます。地域支援室を設置してにじいろ広場の開設など地域の子育て家庭に対する支援活動を積極的に行っています。私立園長会への参加、近隣の保育園との交流、学童クラブとの交流など地域の関係機関とのネットワークに積極的に参加して共通の課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「コロナ」感染防止を第一に、対策に順位をつけてリスクに備えています

「コロナ」感染防止が大きな課題になっており、消毒・密の回避・マスク着用等の対策を講じるとともに対応フローチャートを作成して感染防止に取り組んでいます。陽性者が出た場合は、保健所の指示を受けて対処しています。対策の順位は、事故、災害・火災、侵入として、それぞれ対策マニュアル等を作成しています。事故については事故事例の要因分析とヒヤリハット事例をもとに事故の再発防止・予防に取り組んでいます。災害・火災に備えて避難訓練を定期的に実施しています。侵入にはカメラを設置し防犯訓練を実施しています。

リスク対策について職員には周知して、必要な訓練を実施しています

事業継続計画は検討していますが、まだ策定に至っていません。リスク対策について職員に周知して、必要な訓練を実施しています。保護者には災害時の引き取り訓練に参加してもらい、一斉モバイルメール訓練、171災害伝言電話訓練にも協力してもらっています。

個人情報の取り扱いは個人情報保護規程を策定し、規程に基づいて行っています

個人情報の取り扱いは個人情報保護規程を策定し、規程に基づいて行っています。利用目的の明示や開示請求への対応について保護規程で明確にしています。情報全般の管理については文書管理規程に基づいて実施しています。情報は必要な時に活用できるよう整理・管理するとともにその重要性や機密性を踏まえてアクセス権限を設けています。情報漏洩防止のためUSBは使用していません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は保育士養成学校への働きかけをはじめ公募し人材の確保に努めています

職員の採用は保育士養成学校への働きかけをはじめ、ハローワーク等関係機関を通じて公募し、人材の確保に努めています。就職希望者の見学には現場の職員も対応して、園の保育について説明しています。職員体制について、今年度は保育部門、調理部門は主任・副主任を配置して今後に備えています。職員の配置については経験者と新人・若い職員を組み合わせて職員を育てていくことを意識して取り組んでいます。キャリアパス及び連動した人材育成計画は検討している段階です。

研修計画をもとに内部研修の充実やキャリアアップ研修の実施などに取り組んでいます

毎年度、研修計画を立てて職員研修を実施していますが、コロナ禍のため計画どおりに実施することが難しい状況が続いています。昨年度は講師を招いて環境設定の勉強会を行い、保育室の環境構成の改善に活かしています。今年度は保育指針の理解を深め実践に活かすことを柱にキャリアアップ研修、園内研修の充実、個人別研修計画の作成などに取り組んでいます。WEB方式の研修も取り入れています。資格による昇給・昇格を行っていますが、人事考課は実施していません。臨床心理士や園長の職員面談により職員との対話を深め意欲の向上に努めています。

職員の気づきや工夫はカリキュラム会議等で話し合い保育に活かすよう取り組んでいます

外部研修の成果は研修報告書の閲覧、内部研修等で伝達を行い、職員間で共有できるようにしています。職員の気づきや工夫については、乳児・幼児カリキュラム会議などで話し合い、保育に活かすよう取り組んでいます。午睡当番や書類作成業務の分担などについても話し合い、チームで協力して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題・目標]*園の理念・基本方針について全ての部署が理解を深め、それを基に取り組むこと。保護者との信頼関係を築き、子どもの成長に共に寄り添い喜びを共有すること。(課題設定の理由)*法人理事長と園長が交代した。新園長のもと、改めて園の理念や基本方針を学習し理解を深めて、全部署で理念の実現に向けて取り組むことが必要であると考えた。そのためには保護者との信頼関係を築きながら保育を行っていくことが重要と考えた。[取り組みとその結果]*園内研修や各段階の会議で理念・基本方針の読み合わせを行うなど学習を行い、業務に取り組んだ。*保育では、行事の目的や内容を見直しを行い、改善の方向を確認した。環境設定の学習会を実施して各クラスの環境構成の改善に取り組んでいる。また、子ども・家族の情報共有の改善も行った。調理部門では、ご当地メニューの提供などに保育部門と協力して取り組んでいる。[振り返り・今後の方向性]*理念・基本方針の理解は深めることができたが、実際に具体化することには苦労している。*次年度は、ケーススタディーや問題解決ミーティングなどの場をつくり、情報の共有と課題の設定について検討していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
*課題設定の意味は理解できますが、設定課題が大きすぎるので、取り組みやその結果についての焦点の当て方が難しく、従って振り返り(検証)も的確に行うことは難しいように思われます。*このカテゴリーの意図は「重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている」かの検証ですので、課題・目標は「前年度中に達成すべきとしていた短期的な目標」とするとよいと思います。*実際には、いろいろな課題に取り組み、成果もあげていること、引き続き、理念の実現に向けて課題を具体的に設定して取り組む方向性を明確にしているので標語の選択は上記のようにしました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題・目標]*総合的な職員の人財対策(確保、育成、定着策)。具体的には①可能な限り、希望する研修を受講できるようにする。②園長面談の実施と外部カウンセラーによる職員面談の定期的実施。[取り組みとその結果]*研修は「一人1回」を目指したが、「コロナ」感染蔓延の影響もあり、内部研修を除くと9人の受講にとどまっている。参加した職員による伝達研修も行い、成果の共有を図っている。*園長の職員面談は11月から1月にかけて46人全員を対象に実施。職員が普段感じていることや希望、思いを聞いている。*カウンセラーによる職員面談は月3人程度実施している。園内では言えない悩みや相談にも対応できている。カウンセラーのフィードバックもあり、職員の状況の把握に役立てている。課題としては、職場環境の改善や職員個々へのフォローがあり、検討が必要。[振り返り・今後の方向性]*研修は「コロナ」のために実施できなかったものが多く、次年度以降引き続き取り組む。WEB方式による研修を取り入れていく。*職員面談は予定通り実施できた。今後も引き続き実施するとともに職場環境の改善対策や職員個々へのフォローのあり方について検討する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
*職員研修については、その内容に関する課題設定があるとよいのではないかと思われますが、昨年は「コロナ」のため外部機関等による研修が中止になることも多く、保育園も感染防止対策で大変な状況もあったので計画の実施は難しかったと思います。*職員面談は、園長、カウンセラーとも予定どおり実施し、職員の意向の把握や悩み・相談に対応しています。*今後の方向性も、引き続き実施していくことを明示していますので、標語の選択は上記のようにしました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
聖マリア保育園の保育については、ホームページやパンフレットで知らせています

聖マリア保育園の保育については、ホームページ(HP)やパンフレットで知らせています。HPでは保育理念や保育目標、一日の生活、行事、地域の子育て支援のことなどを紹介しています。板橋区の保育所案内でも聖マリア保育園のことを知ることができます。保育パートナーに登録すると、にじいろ広場・給食体験・育児講座・各種相談・行事への参加など、様々な利用・体験ができます。

板橋区や児童館、YWCA等の関係機関には園の情報を提供して、連携を図っています

板橋区や児童館、健康福祉センター、家庭支援センター、児童相談所、YWCA等の関係機関には園の情報を提供して、連携を図っています。

見学は希望に合わせて受け入れ、相談内容に応じて担当部門の職員も対応しています

見学は希望に合わせて受け入れています。「コロナ」感染の状況によって人数を調整しています。また、相談の内容に応じて担当部門の職員も対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面接で入園のしおり等に基づいて基本的ルール、重要事項を説明しています

個別面接で入園のしおりや重要事項説明書に基づいて基本的ルール、重要事項を説明してサービスの内容や利用者負担金等について同意を得ています。確認のためのチェック票を用意して、保護者と一緒に確認しています。保護者の意向は面接時に確認して記録しています。

保育に必要な個別事情を把握し、児童票に記録して支援に活かしています

保育に必要な個別事情はアレルギーや薬、体質のことなどを含めて把握し、児童票に記録して支援に活かしています。利用開始直後は、できるだけ少人数にして、子どものリズムに合わせて保育を行っています。慣れ保育は子どもや保護者の状況に合わせて柔軟に対応していますが、1~2週間程度の間に少しずつ慣れていくことを勧めています。

児童要録を進学先の小学校に提出して、継続性に配慮した支援を行っています

卒園児の児童要録を進学先の小学校に提出して、継続性に配慮した支援を行っています。また、卒園児の1~3年生を対象に朝・夕の学童保育を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は児童票、個人記録、クラスノート等に記録しています

子どもの心身状況は生活状況は児童票、個人記録、クラスノート、巡回指導記録等に記録しています。毎月カリキュラム会議を開いて月のカリキュラム(月案)を作成しています。子どもの発達状況や保護者のニーズについては、各クラスの話し合い、カリキュラム会議、反省会(前期・後期)などいろいろな場で話し合い、見直しに活かしています。

カリキュラムは全体的な計画を踏まえて養護2領域、教育5領域を考慮し作成しています

年間カリキュラムは全体的な計画を踏まえて、養護2領域、教育5領域を考慮して作成しています。月案はそれをもとに作成し、子どもの成長や保護者の意向を踏まえて毎月見直しを行っています。年間カリキュラムはクラス全員で話し合い作成するように変更しています。0歳児、1歳児、2歳児及び配慮が必要な子どもについては個別に計画を作成し見直しを行っています。配慮が必要な子どもの保育については区の巡回指導を受けています。保護者には懇談会で指導計画について説明し、年長児については保護者との個別面談で目標をもとに話し合っています。

カリキュラムの内容や子どもに関する記録は職員全体が共有し、活用しています

子どもに関する記録は、児童票、個人記録、クラスノート、週案備考欄をはじめ、いろいろな場面で記録するようにして、保育内容と子どもの状態の推移がわかるようにしています。カリキュラムの内容や子どもに関する記録は、クラス話し合い、カリキュラム会議、全体会議等を通じて職員全体が共有し、活用しています。日々の情報は朝礼で伝達するとともに、早・遅番ノート、引継ぎ表、ボードなどにより共有化を図っています。園児全員の登降園時間表を作成して管理しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の状況をクラスで話し合い、一人ひとりの姿を把握して保育を行っています

園独自の発達過程表と保育課程表を照らし合わせながらクラスで話し合い、一人ひとりの姿を把握して保育を行っています。おもちゃや絵本の配置など環境構成については日頃からクラスの中で話し合い、乳児・幼児カリキュラム会議や前期・後期反省会で見直しを行っています。園庭には桜、八重桜、柿、紅葉、いちじく、ぶどうなどの樹木を植え、畑では調理職員が中心となり、子どもたちと一緒に野菜を育てるなど、身近に自然を感じられるよう取り組んでいます。

生活の中で文化や生活習慣の違いを認め合い、互いを尊重する心を育てています

園児には外国籍の子どももいるので、日頃から”あなたがいて、私がいる”(保育理念)環境の中で文化や生活習慣の違いを認め合い、生活しています。異年齢混合保育は「コロナ」のために見合わせていますが、時に園庭で一緒に遊んだり、散歩に一緒にでかけるなどは保育士同士が相談して行っています。神様のお話の中では、お互いを尊重し合うことの大切さを伝えています。配慮が必要な子どもの保育については巡回指導で当該児への関わり方やクラスの生活の中で留意することを学び、実践に活かしています。臨床心理士を講師に園内研修も実施しています。

トラブルは理由があって起きることを前提に子どもの気持ちを受け止めて対応しています

子ども同士のトラブルについては、「理由があって起きること」を前提に子どもの気持ちを受け止めて対応しています。けんかの場合は、相手の気持ちも理解して解決できるよう援助しています。かみつきは、子どもの見守り方を共有するよう努めています。小学校との接続については、近隣の学校と定期的に連絡をとり、手紙のやりとりなどを行っています。年度末には、各学校に一人ひとりの状況を伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を聞き、お迎え時には一日の様子を伝えるよう努めています

登園時に家庭での様子を聞き、必要事項を早番ノートに記録し、おたより帳でも確認しています。早番の職員は固定して、小さな変化にも気づくことができるようにしています。お迎えの時には子どもの1日の様子を伝えるよう努めています。担任がいない時間には、遅番ノートにより申し送りを行い、遅番担当者が保護者に伝えるようにしています。個別に伝える必要のある場合は、担任が残って伝えることもあります。直接、話ができなかった時は電話で伝えるようにしています。

食事、排泄などの生活習慣を身につけていくよう保護者と連携して取り組んでいます

食事については、よく噛んで食べること、食事のマナー、箸や食器の持ち方などを保育士だけでなく調理員や保健師も一緒に教えています。箸の持ち方については保護者会でも話をして、家庭でも取り組んでもらっています。排泄については、活動の区切りに時間をとり、トイレトレーニングにつなげています。

休息は、子ども一人ひとりの状況を見て個別に配慮して対応するようにしています

昼寝については、無理に寝かすのではなく、年齢や体調を見ながら頃合いを見て声をかけて布団に入るようにしています。年長児は就学に備えて11月から”午睡をしない日”を設けています。昼寝を含めて休息は、子ども一人ひとりの状況を見て、必要に応じて個別に配慮して対応するようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境設定の勉強会を行い、子どもの成長や興味に合わせた環境づくりに取り組んでいます

昨年度、講師を招いて環境設定の勉強会を行い、子どもの成長や興味に合わせた環境づくりに取り組んでいます。子どもの目線でいろいろな物の配置を考え、コーナーを作り、遊びの動線を考え、遊びこめる空間づくりに取り組んでいます。室内だけでなく、戸外でも絵を描くことができるような環境を全体で考えています。また、子どもたちが夢中になって遊びこめる時間を大切にしています。制作も一斉ではなく、子どもの気持ちを大事にして、子どもと対話しながら数日かけて制作に集中する時間をつくるなどの取り組みも行っています。

集団活動、言葉への感覚、表現活動には工夫していろいろな活動に取り組んでいます

集団活動には年齢に合わせていろいろな種類の遊びを取り入れています。活動を見ているだけでも参加とする考えで、無理に強制することはしていません。子ども一人ひとりの発達や特徴、環境を把握した上で職員は同じ対応ができるよう心がけています。言葉については、例えば、遊びの中で手紙を書く場面をを作るなど工夫しています。また、保育士が言葉を教えたり、言葉を引き出して会話ができるよう援助しています。表現活動では、お絵描き、工作、ブロック、マリンバ、歌、習字などいろいろな機会を提供しています。

子どもが季節の移り変わりを感じ取ることができるよう戸外・園外活動を行っています

近隣の公園等への散歩やお弁当遠足など四季を通じて園外保育を行い、子どもたちが季節の移り変わりを感じ取ることができるようにしています。園庭でも畑で野菜を栽培したり、桜・柿・いちじくなど数種類の庭木を見て季節の変化を感じることができるようにしています。決まり事(例えば、廊下で走らない、トイレのスリッパは揃えておく、散歩の時の交通ルール)の大切さを子どもたちに説明するとともに、マークや写真で分かるようにして子どもの気づきを促しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は普段の保育活動や生活、子どもの発達や成長を表現する場として取り組んでいます

行事の見直しに取り組み、それぞれの行事の由来や意味を洗い直し、普段の保育活動や生活、子どもの発達や成長をどのように行事の中で表現するか、子どもたちの思いも聞きながら、検討しています。その中で、運動会は運動発表会と名称を変えて実施、ふぇすてぃばる(11月)は中止、餅つきは普段の保育の中で行うように変更しています。

行事に取り組む中で子どもが協力しやり遂げることの喜びを実感できるようにしています

コロナ禍ということもあり、運動発表会、クリスマスお祝い会は例年とやり方を変えていますが、準備に取り組む中で子どもたちの声を聞き役割などを決め、子どもたちが一つの目標に向かって力を合わせて、やり遂げることの喜びを実感できるようにしています。運動発表会は年長児だけは1家族2名の参加で実施、0~4歳児は動画を撮影してホームページで見られるようにしています。クリスマス会は例年は乳児・幼児の2部制ですが、今年は幼児のみ3クラスの入れ替え制で実施しています。

保護者に行事予定を知らせ、行事の見直しの趣旨の理解を深めるよう努めています

保護者に対しては予め年間の行事予定を知らせ、今年度は行事の見直しの趣旨についても理解を深めるよう努めています。行事の内容・趣旨は園だよりで案内するほか、クラス掲示板での掲示、必要に応じてお知らせ文書の配布などを行い、保護者に理解と協力を呼びかけています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが思い思いに遊ぶ時間と空間を組み合わせて環境を作っています

設定保育だけでなく、子どもが思い思いに遊ぶ時間と空間を組み合わせて環境ー自由遊びの時間をとり、遊びの道具を自分で取り出せるようにするーを作っています。早番・遅番の保育は子どもの人数を見ながら部屋を移動して、年齢に合った遊びができるようにしています。園庭には夕方はライトをつけて子どもが安全に遊べるようにしています。早番・遅番の職員は年間を通して固定して、子どもや保護者が安心できるように配慮しています。コロナ禍の中、延長保育は減少傾向にあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事ができるよう職員が子どもの様子を見守り、声をかけています

食事の時間は落ち着いて食事ができるよう職員が子どもの様子を見守り、声をかけています。「コロナ」のためテーブルにはパーティションを取りつけ、静かに食べるようにしています。低年齢児の食事時間は発達や生活リズムに合わせて個別に決めています。天気の良い日にはテラスで食べたり、お弁当遠足にでかけています。また、四季折々の行事には、行事に合わせた料理を提供しています。

献立会議、給食会議を開いてメニューや味つけについて相談しています

毎月献立会議、給食会議を開いて子どもの食べ具合を参考にしながらメニューや味つけについて相談しています。調理職員は毎日クラスを回って子どもたちの様子を観察するとともに調理研究会を実施して新しいメニューづくりに取り組んでいます(今年度は郷土料理)。離乳食は月齢ではなく、一人ひとりの歯の生え具合や咀嚼状況、家庭での方法などについて保護者と話し合い調理法を決めています。食物アレルギーには医師の指示に基づいて保護者と話し合い、除去食を提供し、体調に配慮した食事の提供も行っています。食事は子ども、保護者に大変好評です。

野菜の栽培、調理活動など子どもが食に対する関心を深める活動に取り組んでいます

食育計画を立てて子どもが食に対する関心を深めるよう取り組んでいます。園庭の聖マリア農園ではきゅうり・ナス・トマトなどの野菜を育てて、給食の食材にしています。2歳児の月見団子づくりなど年齢に合わせた調理活動や魚の捌きを見せる解体ショーも行っています。三色食品群や三角食べのお話を聞いて勉強する機会も作っています。調理の職員は野菜栽培の中心となっていますが、調理室の中を廊下から見えるようにしたり、職員の自己紹介を掲示して子どもたちが親しみを感じられるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険な場所や遊び方などを子どもと確認してけがや事故のないように注意しています

活動や散歩の前には、危険な場所や遊び方、行動範囲、約束ごとなどを子どもたちと確認して、けがや事故のないように注意しています。手洗いやうがいの大切なことを保健師が寸劇やお話で伝えています。医療的ケアを必要とする子どもはいません。必要な場合には園医や保健所と相談することにしています。

「コロナ」感染症に対しては対応フローチャートを作成し、感染防止に取り組んでいます

「コロナ」感染症に対しては保健師と看護師を中心に対応フローチャートを作成し、感染防止に取り組んでいます。陽性者出た場合には、保健所の指示に基づいて対応し、感染拡大防止に努めています。保健師を中心に近隣病院だけでなく、家庭支援センター、健康福祉センター、児童相談所等と情報交換を行い、保護者へのフォローも行っています。健康に関することは保健だよりを発行して、保護者に情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育は定員を設けず、急な残業の場合でもスポット利用ができるようにしています

入園児の面談で保護者の仕事の状況や復帰の時期、子育ての悩みなどを聞いて支援に活かすようにしています。延長保育は定員を設けず、急な残業で遅くなる場合でもスポット利用ができるようにしています。朝夕の学童保育(卒園児の1~3年生)も行っています。

保護者と個別に話をする機会も作り、信頼関係を深めるよう取り組んでいます。

保護者参加の行事は保護者同士の交流の場にもなっていますが、「コロナ」の影響で中止したり、参加を限定して実施している状況です。例年6月に行っている親子ふれあいのつどいは11月に延期して開催して、交流の場を作っています。保護者とは連絡帳でのやりとりだけでなく、できるだけ個別に話をする機会も作り、保護者との信頼関係を深めるよう取り組んでいます。

保護者懇談会などで子どもの発達や育児について共通の認識を得られるよう努めています

年2回の保護者懇談会(「コロナ」でオンライン方式で開催)や保育参観時には子どもの発達や育児について共通の認識を得られるよう努めています。行事の総練習の時には、普段の保育と併せて子どもの様子を見てもらい、園の保育を知ってもらう機会にしています。また、5歳児については、就学に向けて個人面談を行い、保護者と目標を共有するようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の中、子どもの生活の幅を広げる取り組みは制約をうけています

コロナ禍の中でも、周辺の公園には散歩に出かけて園外活動を行っています。高齢者施設との交流や図書館利用などは感染防止のため中止しています。園の行事、地域の行事もお互いに交流することは避けている状況ですが、近くの小学校の5年生と年長児との手紙やプレゼントの交換は続けています。また、近隣の児童館や図書館、小学校とは職員が情報交換を行っています。地域支援室のにじいろ広場も10月から制限付きですが、未就園児の家庭が利用できるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮した支援を心がけています

子どもに関する情報を外部機関とやりとりすることが必要な場合について入園・進級時に説明して、必要になった時に保護者の同意を得て行っています。子どもの羞恥心に対しては、プール遊び(屋上)の際にはよしずを張り、1階テラスでのシャワーの時はパーティションで目隠しをするなど配慮した支援を行っています。

子ども一人ひとりの思いを受け止めて柔軟に保育するよう園全体で心がけています

集団保育が中心ですが、子ども一人ひとりの思いを受け止めて柔軟に保育するよう園全体で心がけています。価値観や生活習慣については面談で把握し、職員が情報を共有して、配慮した支援を行うよう努めています。

育児困難家庭への支援について経験事例から職員の理解を深めるよう取り組んでいます

育児困難家庭への支援については、園での経験事例から職員の理解を深めるよう取り組んでいます。虐待防止については改めて内部研修を実施したいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全体的な計画をもとにカリキュラムを作成し保育に関する基本的事項を明確にしています

全体的な計画をもとにカリキュラムを作成して保育に関する基本的事項を明確にしています。年間カリキュラムに基づいて月案、週案を作成して保育を行い、毎月カリキュラム会議で振り返りを行っています。安全管理、衛生管理、感染症・事故・災害・防犯対策など各分野のマニュアルを作成して手順等を明示しています。業務の遂行状況については主任会議をはじめ各種会議を定期的に開いて点検しています。事業計画書やカリキュラム、マニュアル類は各クラスに備え付けて、必要な時に活用できるようにしています。

保育の基本的事項や手順は毎年度見直しを行い、必要に応じて改訂しています

保育に関する基本的事項は毎年度見直しを行い、必要に応じて改訂しています。その他の事項・手順についても、事業計画の策定に合わせて見直しを行うことを基本としています。保護者の意向は、懇談会やマリア会役員会、行事アンケート等を通じて把握し、見直しに反映するよう努めています。職員の意見は諸会議の中で聞き、反映しています。