東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人東京YWCA
事業所名称 東京YWCAまきば保育園
評価機関名称 一般社団法人 日本福祉サービス評価機構

コメント

利用者調査は保護者を対象にアンケート方式で実施しました。回答は直接評価機関に郵送してもらいました。事業評価に際しては、職員説明会を開いて第三者評価の手法等について説明しました。訪問調査は事業所を訪問して実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教の精神に基づいて、こどもひとりひとりをかけがえのない存在として尊び、「いのち」を大切にする。 2)子どもたちが主人公の保育 3)保護者と協力しながら、保育園職員がチームを組み、子どもの可能性が開花する保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*人生の第一章の乳幼児期を見守り育て、ケアするものであることの重さを謙遜の気持ちをもって感じる職員。 *命こそがこの世の中で一番大事にされることへの深い理解を持った職員。 *まきば保育園という場を子どもだけでなくその背後にある家族も含めて受け止め、ケアするセーフスペースであるというとらえ方のできる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上記に加え、専門職であること、人を育てる仕事についていることへの自信をもってほしい。使命感を持って保育の仕事に携わってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主人公であるという考えを基本に保育を行い、職員はそのための環境づくりに取り組んでいます

子どもが主人公であるという考えを基本に保育を行っています。遊びは設定せず、子どもが自分のやりたい遊びを選んで遊びに集中するようにしています。園庭には既成の遊具は置かず、広い空間の中で子どもが想像力を働かせ、自分で遊びを考えて表現するよう促しています。保育室でも、いろいろな制作用具や画材を用意して、子どもたちが年齢や個性に合わせ選び、取り組めるようにしています。職員はチームで話し合いながら、”子どもが主人公”の保育を実現するための環境づくりに取り組んでいます。
2 職員同士がお互いを支え合いながら同じ目的に向かって仕事をするーそういう組織風土をつくっています

保育について、日頃から職員同士で話し合い、認識を共有することを大切にしています。毎年、夏の一日を園内研修を行い、日頃の実践を踏まえて論議し、みんなで”まきばの保育”を創り上げるよう取り組んでいます。日常的にも、クラス会議、乳児会議、幼児会議、職員会議で話し合いを重ねています。職員同士がお互いを支え合いながら同じ目的に向かって仕事をするーそういう組織風土をつくっています。
3 地域の子育て支援活動や地域の世代間交流活動など、地域との関係づくりに取り組んでいます

保育園の専門性や機能を活かして、地域の子育て支援や保育士等の実習生の受入れを行っています。子育て支援では、たんぽぽ広場を開設して、子育て中の母親が子どもと一緒に園で遊び、交流する場を提供し、子育て支援講座を開いています。保育パートナーの登録者には、園だより・給食の献立表・保健だよりなどの情報を提供しています。地域の世代間交流にも取り組み、毎年(今は「コロナ」で休止)オータムフェアを開催し、地域のいろいろな世代の人に参加を呼びかけています。親子のためのコンサートも開催しています。

さらなる改善が望まれる点
1 大きな社会環境の変化とそれが保育事業に与える影響等を踏まえながら、まきば保育園の姿を描いていくことが期待されます

大都市圏では、昨年に続いて保育園の入園申込者が減少しているようです。コロナ禍が長引き、感染への不安が続き、少子化も進んでいます。雇用環境も変わり、働き方や働くことへの意識も変化しているように思われます。このような状況の中で、まきば保育園は開設10周年を迎え、つぎの10年を展望した計画の準備に取り組んでいるようです。大きな社会環境の変化とそれが保育事業に与える影響等を踏まえながら、まきば保育園の姿を描いていくことが期待されます。
2 今後の職員体制について、将来の人材構成を見据えて検討することが望まれます

中堅職員が育ってきて後輩の指導にも力を発揮するようになっています。一方、毎年、産休・育休の職員が出る中で、その後を非常勤職員がカバーしていますが、経験を活かして若手職員を支えてしっかりと役割を果たしています。その非常勤職員も開設以来、園とともに歩み、年齢を重ねています。今後の職員体制について、将来の人材構成を見据えて検討することが望まれます。
3 「コロナ」禍の中、引き続き保育の質を維持し、保護者との信頼関係をもとに保育を行っていくことが望まれます

「コロナ」感染症は変異株の発生等により先の見通しが立てにくい状況が続いています。特に最近は若年層や子どもにも感染が広がっており、その影響が懸念されます。当面はこのような状況のもとでの保育を想定して対処していくことが必要と思われます。この間、感染防止対策を講じながら、保育もいろいろ工夫しながら行っていますが、引き続き、保育の質を維持していくよう力を合わせて取り組むことが望まれます。また、保護者とも子どもの様子や園の状況について情報を共有して、保護者との信頼関係をもとに保育を行っていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 自然を活かした環境づくりに力を入れています

まきば保育園では、広々とした園庭を活かして、センスオブワンダーを育てていく環境づくりに力を入れています。樹齢100年近い樹木が点在する中、既成の遊具は一切置かず、築山と保護者の協力により建てたログハウスがあるだけ――ですが、自然は豊か。草花があり、いろいろな昆虫がいて、小鳥たちも訪れる、そんな園庭です。春夏秋冬、季節の移り変わりの中で、子どもたちは、神秘さや不思議さに目を見張る心、美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知のものに触れた感激を体験しています。
1 ★ 一人ひとりの思いや考えを大切にしその子の今の発達段階をふまえた保育を行っています

0歳から2歳までは2、3人を一人の保育士(限定しない)が見守り保育、その子どもの家庭での様子や発達段階をふまえた保育を行っています。生活の土台作りに力を入れ、生活のリズムの確立と食事・排泄の自立を促し幼児期での完成に向かいます。3・4・5歳児は異年齢保育を4クラス(各クラス14名前後)で日々実践。年齢の違う子どもたちがお互いに関わり合うことで、助け合い、教え合い、育ち合う関係が生まれています。それぞれの違い(発達の違いも含め)を個性としてとらえ尊重し、自分の思いや考えを大事にされる中で育っていきます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 和食を中心に素材を活かした調理でバランスの良い食事づくりを心がけています

給食は和食を中心に子どもたちの嗜好に配慮して中華・韓国・洋食なども取り入れています。調味料を控えめにして素材を活かした調理でバランスの良い食事づくりを心がけています。色合いや形の工夫、季節感、食感への心配りも大切にしています。各地の郷土料理、行事食、手作りのおやつなど、子どもたちが楽しく食事ができるよう取り組んでいます。食への関心を深める活動にも取り組み、調理職員が魚を捌いて見せたり、クイズで食材の理解を深めたりしています。野菜の栽培、調理活動も行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児は98人、保護者総数は78です。保護者全員を対象に調査を実施しました。園児は、0歳児9人、1歳児16人、2歳児16人、3歳児19人、4歳児19人、5歳児19人です。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。回答は直接評価機関に郵送してもらいました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 85.9%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が89.6%、「満足」が10.4%、両者の合計は100%です。 個別の評価項目(17項目)では、全員が「はい」と答えた項目は2つ、「はい」の比率が90%台の項目は2つ、「はい」の比率が80%台の項目は11、70%台の項目は2つです。 *「はい」が全員の項目は「活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」です。 *「はい」が90%台の項目は「食事は子どもの状況に配慮されているか」「保育について信頼関係があるか」です。 *「はい」が80%台の項目は「身近な自然や社会と十分関わっているか」「職員の接遇・態度は適切か」「病気やけがをした際の対応は信頼できるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「清掃、整理整頓は行き届いているか」「保育時間の変更は保護者の状況に柔軟に対応されているか」「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」「保育内容に関する説明はわかりやすいか」「安全対策は十分取られていると思うか」及び行事日程への配慮、不満・要望への対応です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えています。個別の意見の中には、「小さい子への関心、愛情が強くなっていると感じる」「子どもの自立心を育ててくれている」などの声があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えています。個別の意見の中には、「個性に合わせた保育」「興味を持って自主的に活動できるよう工夫されている」などの声があります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は97.0%です。個別の意見の中には、「健康的な味覚を育ててくれている」「発育に合わせて、細かく状態や形態を変えている」「季節の旬な食材を使っている」などの声があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は89.6%、「どちらともいえない」は10.4%です。個別の意見の中には、「コロナの影響で社会活動は難しそうだが、自然と関わる機会はしっかり作っている」「戸外遊びが難しいのは仕方ないが、極力園外への散歩等をしてほしい」などの声があります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と答えた人は83.6%です。「非該当」は13.4%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は82.1%、「どちらともいえない」は16.4%です。個別の意見の中には、「朝・夕の時間、部外者も出入りできる状況が少し心配」「忘れ物を取りに行った時、誰にも会うことがなく、不用心に感じた。改善策を検討してほしい」「けがの報告がないことがある」などの声があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と答えた人は80.6%、「どちらともいえない」は13.4%です。「非該当」は6.0%です。個別の意見の中には、「コロナ禍でイベントも少なく、何とも言えない」「平日開催、土曜開催など、配慮してくれている」などの声があります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は92.5%、「どちらともいえない」は6.0%です。個別の意見の中には、「希望すれば面談の時間をとってくれ、子どもの様子も伝えてくれる」「入口が制限されたため、園内の様子を聞くことが少なく、残念」などの声があります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と答えた人は88.1%、「どちらともいえない」は4.5%です。「無回答」は7.5%です。個別の意見の中には、「毎日、消毒してくれている」などの声があります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と答えた人は89.6%です。「無回答」は9.0%です。個別の意見の中には、「子どもたちへの声かけが素晴らしいと思う」「子どものことを一番に考えて対応してくれていると感じる」「言葉遣いや服装は自然体でよい」「言い方が気になる人がいる」などの声があります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と答えた人は89.6%です。「無回答」は9.0%です。個別の意見の中には、「小さな怪我でも報告がある」などの声があります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と答えた人は82.1%、「どちらともいえない」は4.5%です。「非該当・無回答」は13.5%です。個別の意見の中には、「子どもの気持ちを尊重してくれている」「帰宅後に傷があることに気づいたことがあるが、説明はなかった」などの声があります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と答えた人は89.6%です。「無回答」は7.5%です。個別の意見の中には、「時間や活動の切り替えを子どものペースに合わせている」「自由にのびのび遊ばせてくれている」「子どものやりたい気持ちを大切にしている」などの声があります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と答えた人は77.6%、「どちらともいえない」は10.4%です。「非該当・無回答」は12.0%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と答えた人は82.1%、「どちらともいえない」は10.4%です。「無回答」は7.5%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」と答えた人は80.6%、「どちらともいえない」は4.5%です。「非該当・無回答」は13.5%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」と答えた人は74.6%、「どちらともいえない」は9.0%です。「非該当・無回答」は16.5%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念、園の保育方針と保育目標を明示し、職員や保護者の理解を深めています

法人(東京YWCA)の理念、それに基づく保育方針と保育目標を明示し、職員には職員会議や園内研修で説明して理解を深めています。子どもの保護者には入園の際に説明し、その後は保護者懇談会や園だよりを通じて伝えています。

経営層は事業計画と予算を作成し、運営体制を整えて計画実行の指揮をとっています

園長が全体を統括し、副園長と事務長が園長を補佐しています。経営層は、子どもが主人公となる保育園を目指して事業計画と予算を作成し、運営のしくみや体制を整えて計画実行の指揮をとり、リーダーシップを発揮しています。

日常の園の運営については園内の会議で検討し、職員会議で確認するようにしています

重要な案件は法人理事会での承認が必要になりますが、日常の園の運営については園内の会議(担当者会議、乳児会、幼児会等)で検討し、職員会議で確認することにしています。理事会の決定については職員会議で説明し、周知しています。保護者に対しては必要に応じて、園だよりや個別の文書等で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
取り巻く環境の情報やニーズをもとに園の今後の課題について検討しています

毎年利用者調査を行い、保護者の意向やニーズの把握に努めています。職員の意向は諸会議や職員面接を通じて把握し検討しています。保育・子育てをめぐる状況(地域や全体的)については市の施設長会や社協、保育の関係機関等を通じて情報を収集しています。地域のニーズは子育て支援活動の中でも把握に努めています。経営状況はデータをもとに検討しています。取り巻く環境の情報やニーズをもとに園の今後の課題について検討しています。

中長期計画は検討中ですが、単年度の事業計画を策定しています

2022年度に10周年を迎えることになります。これまでの活動をまとめ、次の10年を見据えた計画を策定することが必要と考えています。現在の保育を継続することを基本に、続く少子化、「コロナ」を契機にした働き方や保護者の意識の変化の中で「まきばらしさ」をどのように発展させていくか、園全体で取り組みたいと考えています。毎年度の事業計画を策定し、計画的に事業を運営しています。予算は事業計画に基づいて編成しています。

職員体制や活動内容・目標を明らかにして計画の実行に取り組んでいます

保育の全体的な計画をもとに指導計画を立てて、職員体制や活動内容・目標を明らかにして計画の実行に取り組んでいます。計画の進捗状況について担当者会議、乳児会、幼児会、職員会議等で定期的に(月、半期)確認しながら、必要に応じて見直しを行っています。保育に関連する業務についても同じように計画をもとに実行し、進捗状況を確認しながら取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の守るべき事項を職員会議で確認し、職員の理解を深めています

まきば保育園の望む保育の姿、園児・利用者の人権擁護マニュアル、勤務の心得などを策定して、職員会議で確認して職員の理解を深めています。法人の職員研修(新人・中堅)でも子どもの権利や児童福祉法等について学んでいます。また、職員の自己評価チェックリストによる自己評価を実施し、倫理・規範等の再確認を行うとともに自己評価の結果をまとめて改善対策に活かしています。

苦情解決のしくみや利用者の意向に対応する体制を整えて、速やかに対応しています

苦情解決のしくみについては重要事項説明書に記載し園内に掲示するなど、保護者に周知しています。保護者の意向は日常的に把握するよう努めるとともに毎年利用者調査(保護者アンケート)も行って把握しています。保護者の意向に対して対応する体制を作り、速やかに解決するよう取り組んでいます。子どもや保護者に対する職員の言動等について会議等で振り返りを行い、組織的に取り組んでいます。虐待問題には関係機関と連携して対応する体制を整えています。

地域との関係づくりや子育て家庭支援の活動に取り組み、ネットワークに参加しています

ホームページを開設して情報を開示し、実習生・ボランティアを受け入れて地域との関係づくりに取り組んでいます。たんぽぽ広場(親子の保育体験)や保育パートナー(子育て情報の提供)など、地域の子育て家庭の支援を行うとともにYWCAのネットワークを活かしてオータムフェアや親子のための音楽会の開催(いずれも「コロナ」のため休止)など地域交流に取り組んでいます。市の施設長会議、幼保小連絡会、地域子育て支援会議など地域のネットワークにも積極的に参加して共同の活動に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「コロナ」感染防止を最優先の課題として取り組み、その他の対策順位をつけています

「コロナ」禍の中、園でも「コロナ」感染防止を最優先の課題として取り組んでいます。消毒・換気・密な接触を避けるための措置など子ども・保護者の理解を得ながら対策を講じています。陽性者が出た時は保健所等の指示をもとに対処しています。対策の順位は、次に事故、災害、侵入としてそれぞれ具体策を講じています。事故について事故事例やヒヤリハットを分析して事故の予防や再発防止に活かしています。災害対策①では、大規模広域災害時の事業継続計画を策定して対応体制を準備しています。

リスク対策等について職員に説明して周知を図るとともに訓練を実施しています

災害対策②では、消防計画をもとに毎月防災訓練を実施し、保護者の協力を得て緊急通報訓練と引き渡し訓練を実施しています。侵入に対しては不審者対応訓練を実施するとともに防犯カメラを設置しています。リスク対策や事業継続計画について職員に説明して周知を図るとともに訓練を実施して非常時に備えています。「コロナ」感染防止に関しては、市の方針等をもとに感染状況に応じて対策に取り組み、保護者にも状況に合わせて情報を提供し、協力を得るよう努めています。

法人の情報管理規程に基づいて情報の利用、保管、廃棄等を行っています

情報の取り扱いについては、法人の情報管理規程に基づいて利用、保管、廃棄等を行っています。情報は必要な時に活用できるよう整理・管理し、その重要性や機密性によりアクセス権限を設定しています。個人情報に関しては、個人情報保護規程を策定して利用目的の明示、開示請求への対応について明確にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は大学や専門学校等にも働きかけて人材の確保に努めています

職員の採用はYWCAのつながりで大学や専門学校等にも働きかけて人材の確保に努めています。実習生の応募を大切にしています。中堅職員が育ってきており、育成や今後の人材構成を考えながら人事配置を行っています。主任、クラスリーダーの職務内容の明確化は行いましたが、キャリアパスとそれに連動する育成計画の策定は次年度に行う予定です。

研修はまきば保育園の理念・保育方針の理解と専門性の向上をテーマに行っています

研修は、まきば保育園の理念・保育方針の理解と専門性の向上をテーマにして、園内「一日研修」を柱にしています。日々の保育に関してはクラス・乳児・幼児の単位で研修を行っています。資格取得等に必要な場合は外部研修に派遣しています。外部研修の情報を提供し、積極的な参加を促していますが、「コロナ」の影響を受けて受講は進んでいません。職員面接や職務内容を踏まえて、処遇改善Ⅱの研修計画を参考に個人別研修計画を作成中です。新年度早々に完成の予定です。

チームで取り組むことが多く、メンバーが協力し合い互いに高め合う風土が育っています

処遇改善策による是正は行っていますが、人事考課制度は設けていません。就業状況を把握し、働きやすい職場づくりに努めています。園長の職員面接(年2回)により職員の意向を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいます。専門医によるメンタルサポートのしくみもあります。研修成果の共有は研修レポートにより行うようにしています。職員の気づきや工夫はクラス・乳児・幼児ミーティングで話し合っています。クラス・乳児・幼児や仕事の分担、行事などチームで取り組むことが多く、メンバーが協力し合い、互いに高め合う風土が育っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題・目標]*リーダー格の保育士の育休により、若手保育士がクラスリーダーを担当することになる。これを育成のよい機会ととらえ、職員のレベルアップにつなげていく。[取り組み]*主任が各クラスの若手リーダーのフォローに入り、保育環境の設定、非常勤職員との良好な関係作り、気になる子どもへの対応等に関わった。*園長は新人リーダーとの面接回数を増やし、チームメンバーの話を聞いて、リーダーの姿を把握した。*保護者懇談会に向けて、リーダーを中心にまきば保育園の理念をわかりやすく伝えるための準備を丁寧に行い、若手リーダーの育成につなげるよう努めた。[取り組みの結果]*子どもたちにとっての幸せな時間を保育園でどう守ることができるか、各クラスで検討することができた。*それぞれの職員の成長が見られた反面、苦手な面も明らかになり、今後の育成課題のヒントも得られた。*経験のある非常勤職員が若手リーダーを支え、存在感を示した。[振り返り・今後の方向性]*園長、主任、リーダーの指導・援助もあり、若手クラスリーダーはいろいろな場面を経験して成長している。同時に課題も明らかになっている。*今後は、明らかになった課題を含めて育成に取り組む。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
*若手のクラスリーダーを含む職員のレベルアップという課題設定になっています。*その取り組みと取り組みの結果は上記のようにまとめられていますが、課題・目標と取り組み等とのつながりが、第三者には少しわかりにくい感じがします。*PDCAサイクルが機能しているかを検証するためには、設定する改題・目標に具体性がないと難しいのではないかと思います。*分析シートにも「重要課題の中で、前年度中に達成すべきとしていた短期的な目標を記載する」とありますが、カテゴリー7の意図を活かすよう期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題・目標]*環境設定への取り組み(室内、園庭)。[取り組み]*室内環境の設定はそれぞれのクラス担任に任されている。各クラスで話し合いを重ね、研修に参加した職員の提案も受けて、新たに環境設定を行った。*乳児の3クラスは共有スペースの使い方について話し合い、利用の際の留意事項などを決めた。*幼児クラスは遊具類の整理を行った。*園庭については、伐採することになったケヤキの大木を生かして丸太の遊具などを設置する方向で次年度に向けて準備することとした。[取り組みの結果]*まきばの保育における環境設定の意味を考えることによって保育の領域を広げることができた。*チームで話し合うことで職員相互の関係性を強めることができた。*ケヤキの遊具化についてはボランティアに依頼した。次年度完成の予定。[振り返り・今後の方向性]*取り組みを通じて環境設定についての意識を高め、具体化する機会とすることができた。*園庭については、まきばらしさをどう表していくか、自然豊かな園庭をどのように維持していくかについて意識を喚起する機会となった。*次年度の環境設定につなげていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
*まきば保育園では、保育室の環境設定は担任に任せていて、クラスごとにその年度の子どもたちに必要な環境を見極めて設定しています。園庭には既成の遊具は置かないことを方針としており、どのようは遊具が求められるのかを自分たちで考え、決めていく必要があります。*課題設定には、そのような意味合いがあるようです。*課題を実現するための取り組みとその結果を上記のようにまとめていますが、課題・目標と取り組み・その結果のつながりが第三者には少しわかりにくい感じがします。*PDCAサイクルが機能しているかを検証するためには、設定する課題・目標に具体性がないと難しいのではないかと思います。*分析シートにも「重要課題の中で、前年度中に達成すべきとしていた短期的な目標を記載する」とありますが、カテゴリー7の意図を活かすよう期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
まきば保育園のことは法人(東京YWCA)のホームページで知ることができます

まきば保育園のことは法人(東京YWCA)のホームページ(HP)で知ることができます。HPでは、保育方針や園の概要(保育時間、休園日、保育料、児童の定員など)、一日の生活、年間行事などの他、動画で子どもたちの活動の様子を紹介しています。調布市発行の保育所案内書にもまきば保育園の概要が掲載されています。

園の情報は、調布市をはじめ地域の関係機関に定期的に提供しています

園の情報は、調布市(保育課)をはじめ地域の関係機関に定期的に提供しています。また、園長会議に参加して相互に情報を交換、交流しています。

利用希望者の問い合わせには随時対応し、見学は一日一家族としています

利用希望者の問い合わせには随時対応しています。見学の希望に対しては、「コロナ」のため、受入れは一日一家族として対応しています。また、子育て支援事業「たんぽぽ広場」への参加者には園の情報を提供しています。この間は「コロナ」のため中止になることが多いですが、秋のオータムフェアや園舎で行うコンサートや絵画展なども園のことを知ってもらう機会になっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接で「生活のしおり」等に基づいて基本的ルール、重要事項を説明しています

入園にあたっては、入園面接、全体懇談会、個別面談を行っています。入園面接で「生活のしおり」と重要事項説明書に基づいて、利用の基本的ルール、重要事項を説明してサービス内容や利用者負担金等について同意を得ています。保護者の意向は確認して面接記録に記録しています。

入園時には、保育に必要な個別事情を書面で提出してもらい、保育に活かしています

入園時には、子どもの体調や嗜好、生活習慣など保育に必要な個別事情を書面で提出してもらい、保育に活かしています。新入園児には、より丁寧に、より細やかな対応を心がけ、職員間で情報を共有し保育を行っています。慣らし保育はそれぞれの家族の事情に合わせて対応しています。

卒園にあたっては、就学に向けてサポートを行い、保育要録を小学校に提出しています

卒園にあたっては、就学に向けてサポートを行い、保育要録を小学校に提出しています。支援学級・支援学校進学の場合は学校や関連機関と連携して話し合いを丁寧に行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は児童票、「家庭での子どもの姿」に記録しています

子どもの心身状況や生活状況は児童票、「家庭での子どもの姿」に記録しています。日々の子どもの様子は、記録ソフトの個人記録に記録しています。子どもや保護者のニーズや課題については、クラス会議、乳児会議、幼児会議で話し合い、記録しています。児童票の発達の記録は、0~2歳児は毎月、3~5歳児は2、3か月ごとに記入しています。

指導計画は養護と教育の領域ごとに作成し、年間計画をもとに月・週案を作成しています

指導計画は全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の領域ごとに作成しています。指導計画は年間計画をもとに月案、週案を立てて保育を行っています。毎週及び毎月、振り返りを行い、つぎの計画につなげています。0~2歳児及び配慮が必要な子どもに関しては個別に指導計画を作成して保育を行い、発達に合わせて見直しを行っています。保護者には保護者懇談会で指導計画について説明しています。

指導計画や子どもに関する記録は職員がいつでも閲覧し、活用できるようにしています

子どもの様子は記録ソフトにより個人記録など各事項ごとに記録しています。共有が必要な事項についてクラスノートも活用しています。子どもの状態の推移は児童票にまとめています。指導計画や子どもに関する記録は職員がいつでも閲覧し、活用できるようにしています。職員は情報を共有し、クラス会議・乳児会議・幼児会議で話し合い、保育に取り組んでいます。日々の申し送り等伝達事項は、記録ソフトの連絡画面やクラスノートに記載して伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員同士話し合い、子どもの全体的な姿を共通のものにして、保育を行っています

子どもの姿についてクラス会議や乳児会議、幼児会議で話し合い、子どもの全体的な姿を職員の共通のものにして、保育を行っています。保護者とも子どもの姿について共通理解を持てるよう話し合っています。室内環境の設定についてはクラスごとに話し合い、子どもたちが自ら遊びを選んで集中したり、子ども同士の関りを持てるよう工夫しています。園庭には遊具は置かず、泥んこ遊びなど自然に親しみ、遊びを工夫するよう援助しています。

縦割り保育の中で年齢を超えたつながりが生まれ、お互いを尊重する心が育っています

3・4・5歳児は異年齢児保育(縦割り保育・4クラス)です。子どもたちには年齢を超えたつながりが生まれ、お互いを尊重する心は自然に育っています。現在はいませんが、時に外国籍の子どもがいることがあり、子どもたちは文化や生活習慣等の違いを超えてお互いを認め合い、一緒に活動しています。配慮が必要な子どもの保育については、療育機関のスタッフの指導を受けています。クラスの中で他の子どもたちと一緒の生活を過ごし、成長して行けるよう援助しています。

子ども同士のトラブルは相手の気持ちを理解し自分たちで解決できるよう援助しています

子ども同士のトラブルの場面では、双方の思いを聞いた上で、子どもたちが相手の気持ちを理解し、自分たちで解決できるよう援助しています。乳児クラスでは少人数保育を徹底し、トラブルを防ぐよう努めています。最近、噛みつきは減少しています。卒園児の進学する小学校とは連携会議を開催しています。小学校には卒園児の保育要録と支援シートを提出しています。支援学級・支援学校とも連携して卒園児がスムーズに進学できるよう援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子を確認し、降園時には園での様子を伝えています

登園時には、家庭での子どもの様子を保護者に確認しています。乳児は連絡帳に子どもの様子を書いてもらっています。留意事項があれば職員間で情報を共有し、配慮してその日の保育を行っています。降園時には(「コロナ」禍のため時間の制約はありますが)、担任がその日の子どもの様子を伝えています。職員はシフト勤務なので、担任が不在の時間は遅番担当職員が代わって伝えています。クラスごとにボードを設置して、一日の保育の様子を伝えています。

発達に合わせた適切な関わりを通して基本的生活習慣を身につけていくようにしています

食事や排泄などの基本的生活習慣については、子ども一人ひとりの発達の姿を見ながら、適切な関わりを通して身につけていくよう援助しています。保護者とも連携して取り組んでいます。昼寝は無理強いはせずに、子どもの状況に合わせて体を休める時間としています。5歳児は就学に向けて昼寝のない日も設けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自分でしたいと思う遊びを選び、遊びこんでいくことを尊重しています

子どもが主人公であるという考えで保育を行っています。遊びを職員が設定するのではなく、子どもたちが自分でしたいと思う遊びを選び、遊びこんでいくことを尊重しています。開放的な雰囲気の保育室、自然豊かで広い園庭、子どもたちがのびのび遊べる環境が用意されています。集団の中で子どもが育つという視点から、集団の中で自分の考えや意思を伝え合い、お互いに尊重することが大事であることを伝えています。集団活動への参加に躊躇が見られる場合は、子どもの思いを踏まえながら声をかけて援助しています。

子どもたちが言葉に対する感覚を養い、様々な表現を楽しめるよう援助しています

言葉によるコミュニケーションは子どもの表情やしぐさ、目の動きなどを捉え、言葉を選び声をかけることから始まります。乳児後半からは子ども同士の言葉のやりとり、絵本や紙芝居、読み聞かせなどの機会を通じて子どもたちが言葉でつながる楽しさを感じるよう援助しています。子どもたちの想像力を刺激するような環境づくりを心がけています。そのような環境の中で、子どもたちは絵を描く、手を使って作る、歌を歌う、太鼓を叩く、園庭で走る・全身を使って表現するなど様々な方法で自分の気持ちを表現しています。

園庭での遊びや園外活動を通じて子どもたちは季節の移り変わりを感じています

広く自然豊かな園庭は四季折々の自然の姿に触れ、変化を感じ取ることができる場所です。子どもたちは園庭遊びの中で季節の移り変わりを感じています。園外活動には、夏の川遊び(桧原村・年長)、秋の遠足(多摩川かに山)、春の山歩き(奥多摩・年長)があり、それぞれ季節の移り変わりを感じながら感性を豊かにしています。集団生活やルールのある遊びを通じて、子どもたちが決まりの大切さに気づいたり、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう援助しています。 

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どものやりたいという気持ちが無理なく生まれるよう話し合いを重ねています

大きな行事は運動会とクリスマスの降誕劇です。どちらも子どもたちと職員がともに作り上げていくことを大切にしています。子ども一人ひとりのやりたいという気持ちや頑張ってみようという気持ちが無理なく生まれるよう話し合いを重ねています。乳児は職員がリードしますが、子どもたちの状況を見ながら、興味や関心を持って取り組めるよう援助しています。

降誕劇では、子どもたちが話し合い全体の劇を協力しながら作り上げています

幼児はやりたい気持ちを大切に、それをどう形にしていくか職員も一緒に考えながら丁寧に進めていくー実際のクリスマス降誕劇では、子どもたちが話し合い・アイディアを出し合い・役割を分担し・各自で台詞を考えています。年中児は聖歌隊として参加し、全体の劇を協力しながら作り上げていきます。年少児はその後姿を見て成長していきます。運動会(年長児のみ)でも子どもたちがやりたいことをみんなで作っていき、競技はクラス対抗ですが、一人ひとりのストーリーを大切にしています(去年できなかったことが今年はできるようになったなど)。

園だよりなどで行事の取り組みについて知らせて、理解を深めてもらうよう努めています

行事は子どもたちが自らを表現し、自分自身の成長を感じ、達成感を得る機会と考えて取り組んでいます。保護者参加の行事は、運動会とクリスマス降誕劇です。園だよりなどで行事の取り組みについて知らせて、理解を深めてもらうよう努めています。保護者も行事には関心や期待を持って見ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室は落ち着いた色調とし、安心して過ごせるように環境を整えています

保育室は落ち着いた色調とし、遊具も手作りのものや木製のものを主にして、安心して過ごせるように環境を整えています。保育室はすべて南向きで、窓も大きく明るい雰囲気です。3~5歳児のクラスは4つありますが、子どもは別のクラスに遊びに行ってもよいことにしています。大きなホールを使って保育を行うこともあります。

延長保育は子どもが続けたい遊びを大切にして、慣れた遊具を用意しています

延長保育は、「コロナ」のため、乳児と幼児の部屋を別にしています。子どもが続けたい遊びを大切にして、慣れた遊具を用意するなど配慮しています。また、乳児の延長保育には担任の保育士を配置して子どもが不安にならないよう配慮して対応しています。なお、延長保育は市の方針を受けて20時までとしていますが、現在は19時以降の利用者はいない状況です。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感あるメニュー、行事食など子どもたちが楽しく食事ができるよう取り組んでいます

椋製のテーブルと椅子を配置して落ち着いた雰囲気で食事ができるようしています。乳児は子どもの状況に合わせて個別に時間を設定しています。幼児は異年齢の中でマナーやルールを学びながら食事を楽しんでいます。献立は和食を中心に中華・韓国・洋食など子どもの嗜好に配慮して工夫しています。全国の郷土料理もメニューの一つです。調味料は控えめにして素材を活かした調理を心がけています。季節感のあるメニュー、行事食、手作りのおやつなど、子どもたちが楽しく食事ができるよう取り組んでいます。

食物アレルギーに対しては、調布市の指導により、医師の指示に基づいて対応しています

食物アレルギーに対しては、調布市の指導により、医師の指示(生活管理票)に基づいて除去食または代替食を提供しています。アレルギーの食事は、食器やトレイ、テーブルも別にして誤りのないようにしています。また、離乳食は子どもそれぞれの状況に合わせて個別に調理して提供しています。

食育活動に積極的に取り組み、子どもたちの食に対する関心を深めています

子どもたちの食に対する関心を深めるために食育活動に積極的に取り組んでいます。給食が郷土料理の時には地図で場所がわかるようにしたり、珍しい料理の時にはその由来を掲示して説明したりしています。給食室職員がクラスを回って魚を捌いて見せたり、クイズで食材の理解を深めたりしています。豆の鞘むき、おやつ作りなどの調理活動も行っています。例年はもちつき、野菜栽培、流し素麺なども行っていますが、「コロナ」のため中止しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃は、子どもたちも手洗い、うがいをきちんとするよう取り組んでいます

健康診断は年2回(全園児)、0歳児の内科健診は毎月実施しています。日頃は、子どもたちも手洗い、うがいをきちんとするよう取り組んでいます。遊びの安全について、特に園庭は広く凸凹があり、大きな木々や木の遊具、2本の木の間を結んだロープ遊び、木の枝に下がるブランコなど恵まれた環境ですが、それぞれ安全性の確認と使い方を伝えながら、のびのびと遊ぶよう声をかけています。子どもたちは遊びの中で安全・危険への感覚を身につけているようです。室内では、走らない・ハサミの使い方を守るなどルールを徹底しています。

保健だよりを発行し、病気のことや日頃の生活で大切にしたいことなどを伝えています

毎月、保健だよりを発行して、保護者に病気のことや日頃の生活で大切にしたいことなどを伝えています。「コロナ」感染防止についても情報を提供し、保護者の協力が得られるよう取り組んでいます。医療的ケアを必要とする子どもを受け入れた経験はありませんが、今後医療関係者との連携を大事に対応していきたいと考えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
相談に乗り、子育てや就労に伴う問題等個々の事情に配慮して支援を行っています

保護者の相談に乗り、子育てや就労に伴う問題等個々の事情に配慮して支援を行っています。職員は保護者が話やすい雰囲気をつくるよう、また、保護者の様子に気づく感度を持つよう努力しています。行事(運動会、クリスマス降誕劇、オータムフェア)は保護者同士の交流の場ですが、「コロナ」のため、参加を制限したり、行事を中止して、交流の場はあまり持てない状況です。

保護者との信頼関係を築き、発達等について共通認識を得られるよう取り組んでいます

子どもの一日の様子を伝えること、個別面談で子どもの姿を共有すること、保護者懇談会で園の保育について話し合うことなどを通じて保護者と職員の信頼関係を築いていくよう取り組んでいます。保育参観や行事参加も信頼関係を深める場ですが、「コロナ」のために中止・制限している状況です。いろいろな機会に(連絡帳、送迎時の会話、個別面談など)子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得られるよう取り組んでいます。また、園だよりには、クラスごとのひと月の子どもの姿を記載して伝えています。

保護者には保護者懇談会、保育参観、保護者参加の行事への参加を呼びかけています

保護者には保護者懇談会、保育参観、保護者参加の行事への参加を呼びかけています。但し、「コロナ」のため、保護者参加の場が大きく制約されている状況です。園では毎年、利用者調査を実施して保護者の意向を把握して保育に反映するよう取り組んでいますが、これも保育活動への参加の一つといえます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
グループ保育として週1回サッカー、月1回陶芸を地域の人の指導で行っています

グループ保育として週1回サッカー、月1回陶芸を行っています。サッカーは地域のコーチ集団の指導を受けて、コーチと話し合いながらチーム作りをして楽しんでいます。陶芸はベテランの先生の指導で土をこね、自分のイメージで作品(皿)を作ります。見ているだけの子もいます。いずれも地域の人とのつながりの中で体験できることです。例年秋に、YWCAの行事としてオータムフェアを開催しています。地域の人々も参加して子どもたち、保護者との交流の場になっていますが、「コロナ」のため中止となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を行っています

子どもに関する情報を外部機関等とやりとりする必要のある場合には、保護者の同意を得て行い、個別支援記録に記載しています。着替えや排泄の際には同性介助を基本とし、衝立の設置やプール遊びの際の目隠しの設置など、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

保育方針に基づき子ども一人ひとりを尊重し子どもたちが主人公の保育を目指しています

園の保育方針に基づき、子ども一人ひとりを尊重し、子どもたちが主人公の保育を目指しています。子どもや保護者の価値観や生活習慣について情報を把握して、配慮した保育を心がけています。虐待防止や育児困難家庭の支援については、園内研修の他、職員会議や昼礼時(職員ミーティング)等でも話題にして、社会的な事例を通じて学習するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に関する基本的事項を明示し、保育業務など各分野のマニュアルを定めています

全体的な計画をもとに指導計画を立てて保育に関する基本的事項を明示しています。保育業務、苦情処理、安全管理、事故、災害・火災、感染症等各分野のマニュアル等を整備して業務の基準や手順を明示しています。指導計画は年間計画をもとに月・週の計画を立て、振り返りを行いながら保育を行っています。職員は計画書や手引書等に基づいて業務を行っています。

基本事項や手順等の検討にあたり職員や保護者の意見を反映するよう努めています

保育の全体的な計画、指導計画は毎年度策定しています。その他の事項については、事業計画の策定に合わせて見直しを行うことを基本にしています。基本事項や手順等の検討にあたっては、職員や保護者の意見、子どもの様子を反映するよう努めています。