東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクたなし保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、経営層及び職員に対して自己評価方法の説明を行いました。利用者調査は、入園している子どもの保護者全世帯を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や主任、関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【経営理念】 「子育て支援を通じて笑顔溢れる社会づくりに貢献します」 【コーポレートメッセージ】 「すべてはこどもたちの笑顔のために」 【グループ運営理念】 ①安全&安心を第一に保育・育成を実施します ②いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします ③職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします ④地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します ⑤常に時代が求める子育て支援を実践し続けます 【保育理念】 「未来(あす)を生きる力を培う」 自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います 【保育方針】  ・自ら伸びようとする力を支えます ・五感を養って感性を豊かにします ・後伸びする力を育みます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

<人材マネジメントポリシー> ・日々の仕事を、創意工夫によって質を高め続けられる人材 ・園で働く全員で助け合い、協力し合える人材 ・園・施設で全体で協力しながら全体の質の向上を推進できる ・地域の園・施設の相互交流や情報交換などにより、より自園・施設の質の向上を図る

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

各々の成長・キャリアアップに合った等級制度の下、個人の目標に向かって日々の業務に取り組むと共に、会社の行動規範に則って行動をすること(クレド参照)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 会社の経営理念に基づいたテーマを決めて園内研修に意欲的に取り組み、保育の質の向上と選ばれる保育園作りに尽力しています

新たな経営理念「子育て支援を通じて笑顔溢れる社会づくりに貢献します」のもと、社内で発表する園内研修では、「選ばれる保育園になる為に」をテーマに、職員一人ひとりが選ばれる保育園とは何かを考えました。職員の経験年数別に分かれて積極的に検討を行い、①園の子どもたちとの関わりを深める、②職員の特技を活かした保育を行い、保護者や地域に向けても発信していく等、具体的な計画を作成して取り組みを進めました。特技を活かした保育では、担当職員がクラス間での交換交流を実践し、保育の質の向上と選ばれる保育園の礎を導き出しています。
2 地域とつながり支え合う施設として社会に貢献するために、コロナ禍でもボランティアの受け入れや地域子育て支援を積極的に実施しています

「地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します」の運営理念に基づき、地域ネットワークに積極的に参画し、コロナ禍でも、見学者や保育実習生、小学生の職場体験、高校生の夏休みボランティア等を工夫して受け入れています。一時保育を継続的に実施するとともに、地域交流計画を作成して在宅子育て家庭に向けた講座や在園児との交流機会も維持しています。ベビーマッサージや離乳食試食会、絵本の読み聞かせ、親子リトミック、ヨガ、体操、育児相談、園行事への招待等、職員の特技も活かして多彩な企画を実施し、多くの参加が得られています。
3 子どもの食生活において、発達段階を基盤に「食」を通した就学への連携や食文化体験等を通し、食育で広い視野が育めるよう配慮しています

0~2歳児は薄味、3~5歳児は少し濃くするなど子どもの味覚の発達に配慮したり、子どもの咀嚼の状態を観察して調理形態を変え、3歳からのお箸使用に際しても、楽しく食べられるように食べやすい野菜の切り方等に配慮しています。また、年長クラスでは配膳時に自分でお盆を持って食事を運ぶなど小学校での生活を意識した活動も取り入れています。「給食だより」を通して「冬至にカボチャを食べるわけ」等、食文化を知る機会を作ったり、アレルギー食や宗教食等の「食」の違いを見聞し、個々の違いを受け入れる広い視野が持てるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 新たな園目標で目指している子どもの主体性を育む保育について、全職員で保育の各計画を基に振り返り、検証することが期待されます

西東京市子ども条例の制定や会社の理念・方針の更新を機に園目標を見直し、「こどもひとりひとりがしゅやくになれる」、「やってみようとするきもちになれる」に変更しています。保育実践においても、子どもを主体とした保育の構築を目指して取り組みを進め、保育の「全体的な計画」や年間指導計画・月案・週案も、子どもの主体性を育むための保育や職員の関わり等を追求して立案しています。さらに、0~5歳児の発達の連続性を捉えた主体性を育む保育の在り方について、非正規を含む全職員で各計画を基に振り返り、検証を行うことが期待されます。
2 中・長期計画と施設目標等との連動を強め、目標達成の基準をより意識した評価を園全体で行い、成果を明らかにすることが望まれます

会社の理念を基にした当園の中・長期計画には、5年間の長期目標「保育所保育指針に基づき子どもの最善の利益を考えた保育」と「長く働き続けられる環境づくり」を掲げ、3年間の各年度の取り組み内容を設定して、半期ごとに反省・改善点を明確にしています。今年度、理念や園目標の見直しに合わせて中・長期計画も改定していますが、今後さらに整理して長期目標、中期計画、事業計画、施設目標、予算の間の連動を強め、一貫性や継続性を担保するとともに、目標達成の基準をより意識した評価を園全体で行い、成果を明らかにしていくことが望まれます。
3 子どもたちが相互に影響を与え合い、さらに安定した保育生活を楽しむために、気になる子どもの特性を積極的に保障することが期待されます

気になる子どもに対しても一人ひとりの対応を考え、またその都度、保護者との面談をして療育機関の情報を共有し対応策を変えていくなど、柔軟な関わりもしています。しかし、集団の中で、気になる子どもも含めた子ども一人ひとりの主体性を尊重しようとすると、クラスの活動が安定しにくい状態になることもあります。クラスは小さな社会でもあります。一人ひとりの子どものプラス面に着目して刺激し合い、弱い面をお互いに支え合う関わりを見出すことを積極的に保育活動に取り込むことにより、さらにレベルアップしたクラスになると期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全&安心を第一とした保育を運営理念に、事故の予防・再発防止に力を入れています

安全&安心を第一に保育を実施することを運営理念に掲げ、事故のリスク対策を最も重視しており、今年度は新たに園の安全向上計画も作成して未然防止・対応・再発防止の行動や課題、取り組みを明確にしています。各クラスに「園内でのけが・事故・病気の対応」を掲示し、園長不在時にも迅速に対処できるようにし、避難訓練やCPR(心肺蘇生)訓練も月1回、様々な想定で実施して振り返りを行い、反省点や気付きを備えの充実に活かしています。自園の事故や他園のアクシデント事例、昼礼時のヒヤリハット報告も共有して予防・再発防止に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍の中、保護者の安心につながる保育の可視化に向けた取り組みに努めています

コロナ禍のため、保護者は園内に入室できず、送迎は玄関で行っているため、保護者は子どもたちの制作物の掲示や週案等を目にすることができません。園では、子どもたちが安全に過ごせ、子どもたちの育みにつながる保育を伝えることに注力し、年2回の個人面談で保護者の意向を確認して寄り添い、日々の連絡帳を通じて子どもの様子を伝えています。また、室内に掲示している週案は、玄関の掲示スペースに余裕が無いため、全ての保護者も必ず目にすることのできる玄関扉の両サイドに、各クラス分を掲示するようにするなど、保育の可視化に努めています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 園目標にある「子どもの主体性」の成長が見られる行事になるよう工夫しています

園目標である「こどもひとりひとりがしゅやくになれる」、「やってみようとするきもちになれる」の実践として、行事のルールや自分が行事の中で何がやりたいかを子ども自身が決めるようにする等、主体性を尊重しています。また、子ども達が行事に積極的に関心が持てるような配慮として、行事の企画は保護者と共有できるようにし、家庭での話し合いを通して子どもの成長が実感できることにも配慮しています。さらに、行事後に保護者アンケ―トを行い、それを子どもたちと共有することで、子ども自身が自分達の成長に気付けるような配慮も行っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年10月現在、アスクたなし保育園に在園している子ども(総数106名)の保護者全世帯(89世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 23.6%

総括
総合的な満足度では、「大変満足」が42.9%(9名)、「満足」が47.6%(10名)と、回答者の90.5%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が9.5%(2名)でした。設問別では、「はい」との肯定的な回答割合は、全17項目中12項目において80%を超えており、最も高かったのは、「1.園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」の2項目で、100%(20名)となっています。最も低かったのは、「4.園の生活で身近な自然や社会と十分に関わっているか」の57.1%(12名)でした。総合的な意見では、「日々さまざまな活動を行ってくれており、子どもにとって良い刺激になっていると感じます」、「先生方も物腰が柔らかく、子どもも先生を信頼しています。安心して預けられます」、「コロナでもこれまで一度も休園することなく子どもを預かっていただき、先生方には感謝してもしきれません」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、コロナで園内に入れないため、情報提供やコミュニケーションの充実を求める意見も複数みられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっています。 自由記述には、「住環境の都合で家ではなかなか思いっきり身体を動かせないので、活動的なアクティビティが多く助かっています」、「保育園に通い始めてから言葉が多くなりました」、「喋り出しが早かったことや、順番を守ることを受け入れており、社会性を身につけるのが早かったように思います」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっています。 自由記述には、「子どもの興味関心を引き立てるような活動ができているのではないかと思っています」、「たくさんの歌を覚えており楽しんでいるのが家でも感じられます」、「毎日楽しそうに園でのことを話してくれるので、興味を持っていると思います」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっています。 自由記述には、「アレルギーの対応も細かくして頂き感謝しています。ありがとうございます」、「何を食べているかをあまりチェックできていません。でも、食べられるものが増えてきているので、好きな物や食べやすいものが出ていると思います」、「保育料無償化により、毎回の食事の品数が一品減るようになりました。給食費が多少上がってもよいので、元に戻してほしいです」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が9.5%となっています。 自由記述には、「コロナ以前はかなり機会を提供いただいていたと思います。現在はコロナの影響で制限される部分はあるものの、機会の提供を工夫いただいており感謝しています」、「靴が毎日汚れてくるので、遊べていると思います」、「園庭が狭いため、広い公園などに外出する機会がもう少し増えると良いと思います」、「コロナの影響もありますが、社会と関わる機会は不十分だと感じています」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.2%となっています。 自由記述には、「当日申請の延長保育でも夕食対応して頂き助かっています」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0%となっています。 自由記述には、「問題無いと思います」、「廊下に子ども達の荷物が置かれるのは分かりますが、子ども達が自ら選び取った後の乱雑な状態維持のため、引っかかって転倒する子どもをよく見ます」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0%となっています。 自由記述には、「候補日時を多く提示頂いているので助かっています」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%となっています。 自由記述には、「定期的な面談など組まれており相談しやすいと思います」、「個人差があります」、「職員の方は、一杯一杯になっていることが多く相談する環境にはありません」、「ベテラン側と思われますが、ロボットのようにマニュアル通りの方がいます」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっています。 自由記述には、「あまり屋内に入る機会はありませんが、見えている範囲で問題を感じたことはありません」、「コロナ禍で園内に入れていないため、不明」、「コロナ禍により入室できず不明です」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっています。 自由記述には、「問題無いと思います」、「ひらがなで良いので、クラス、姓名の記載された名札をつけて欲しいです」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が4.8%となっています。 自由記述には、「職員により差が大きいです」、「看護師不在の期間が長く、心配です」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%となっています。 自由記述には、「きちんと客観的な状況をご報告頂いているので有り難いです」、「最近は未報告が多く、目が届いていないと思うことが増えました」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%となっています。 自由記述には、「普段接している範囲内ではとてもそう思います」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0%となっています。 自由記述には、「よく分からないです」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が9.5%となっています。 自由記述には、「お昼寝のことについて、園長はきちんと相談に乗り、子どもの気持ちも尊重して対応してくれました」、「一日の様子を、『今日は園庭で遊びました(例)』の一言で終わらせられることが頻繁にあるので、もう少し説明がほしいです」等のコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%となっています。 自由記述には、「きちんとご説明頂いていると思います」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営や運営、保育の理念、園目標を明示し、職員や保護者に周知し、浸透を図っています

会社の経営や運営、保育の理念は会社のホームページや園の入園案内(重要事項説明書)等に掲載し、「こどもひとりひとりがしゅやくになれる」、「やってみようとするきもちになれる」の園目標と共に園の玄関に掲示して、園の中・長期計画や保育の「全体的な計画」にも位置付けて展開しています。昨年度末に更新された理念は、職員会議で研修を実施し、トップからのメッセージや具体例を交えて説明するとともに、行動規範等を記載した新たなクレドカードも全職員に配付して浸透を図っています。保護者には入園前説明会や運営委員会で伝えています。

園長は、毎日保育の現場に入り、組織の基盤として職員を支えることに取り組んでいます

エリア長の監督下、園長と主任が本部の園担当の支援を受けながら運営を行う体制となっています。職員の等級に応じた職務・職能の要件定義が示されているほか、園内の役職に応じた個々の職務分担表や行事・係の役割分担表も作成して周知しています。園長は、毎日各クラスをラウンドして保育の現場に入り、職員とコミュニケーションを図ることを大切にしており、気になったことがあれば職員の話を聞いて助言・指導を行い、困り事があれば解決に向けて即実行にあたっています。組織の基盤として職員を支えることが自らの役割と責任と考え行動しています。

月1回の職員会議や毎日の昼礼を通じて、園内の案件の検討・決定・周知を行っています

会社の方針や決定事項は、毎月の園長ミーティングを経て、月1回、正社員が主に参加する職員会議と議事録の回覧を中心に全職員に周知しています。職員会議では、事前に議題を募り、各クラスの様子や園長ミーティングの報告、業務連絡、提案等について共有し、検討を行うほか、園内研修も実施しています。毎日の昼礼では、出勤状況や各クラスからの連絡、来訪者や一時保育の利用状況等を報告し、「昼礼・職員連絡表」の回覧により非正規を含む全職員が共有しています。保護者には連絡アプリでの配信や手紙の配付・掲示により重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向把握の機会を設け、サービスや業務の検討・改善につなげています

保護者の意向は、会社や当園、行事に対するアンケート調査のほか、個人面談、日々の連絡帳等でのコミュニケーションにより収集・把握しています。運営委員会やビデオ上映会の前後には、ニーズや感想のほか、各家庭での子育ての工夫等も教えてもらい、結果は全体にフィードバックしています。定期的に受ける第三者評価の利用者調査も含め、様々な機会を通じて保護者の声を聴き、対応の検討や改善に活かしています。職員の意向は、毎年度、今後の希望等に関する社内アンケートを実施しており、必要に応じて園長が個別に面談も行って対応に努めています。

本部や西東京市を通じて地域ニーズや事業動向を収集し、課題等の検討に活かしています

地域ニーズや事業動向、経営等の情報は、本部の園担当を中心に行政施策や各園の収支状況等を集約し、園長ミーティングやメール配信、社内グループウェア、社内研修を通じて各園に伝えています。園でも、西東京市の連絡会や公私立の園長会、ブロック会、幼・保・小の連絡会、研修会等への積極的な参加、子ども家庭支援センターとの連携、近隣の系列園やエリア長との情報交換を通じて把握し、現状の課題や施設目標の検討等に活かしています。見学者や施設開放・地域交流行事の参加者にもアンケートを取り、地域交流・子育て支援の企画に反映しています。

中・長期計画等は、目標達成の基準をより意識した評価を園全体で行うことが望まれます

会社の理念を基にした当園の中・長期計画を策定しており、2025年度までの5年間の長期目標に「保育所保育指針に基づき子どもの最善の利益を考えた保育」と「長く働き続けられる環境づくり」を掲げ、2020~2022年度までの各年度の取り組み内容を設定して、半期ごとに反省・改善点を明確にしています。園の年度の事業計画や施設目標も別途作成しています。今後は、長期目標、中期計画、事業計画、施設目標、予算間の連動を強めて一貫性や継続性を担保するとともに、目標達成の基準をより意識した評価を園全体で行っていくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理は社内研修やマニュアル等を通じて全職員に周知し、遵守を促しています

法・規範・倫理に関しては、就業規則を入社時に説明し、事務所内に設置しているほか、職員が常時携帯するクレドカードには行動規範等が記載されています。社内のコンプライアンス委員会等への不正通報制度の連絡先も休憩室への掲示により全職員に周知しています。国の保育指針や児童虐待防止、個人情報保護等の遵守事項は、業務マニュアルに網羅され、入社前や階層別の研修等でも学ぶ機会があるほか、人事考課の際に法令遵守状況を振り返る仕組みがあります。また、要保護児童対策地域協議会の虐待防止の研修に園長が参加し、職員に伝えています。

苦情・相談窓口の周知を徹底し、受けた場合は本部等と連携して解決にあたっています

苦情・相談窓口として、会社本部や第三者委員、市役所の担当課の連絡先を入園案内(重要事項説明書)に記載し、入園時に保護者に説明を行っています。第三者委員の連絡先は園内にも掲示し、園だよりにも毎月掲載して周知しており、利用者調査でも認知度は高い結果となっています。個人面談やアンケート、連絡帳、園内の意見箱等から把握した保護者からの意見や要望、苦情は園内で共有し、話し合いにつなげており、苦情等の場合には、定められた手順に沿ってクレーム受理票を作成し、エリア長や本部の園担当とも連携して解決にあたっています。

コロナ禍でも、外部からの受け入れや地域交流の企画を工夫し、地域に貢献しています

会社や市のホームページ、園ブログ、外部掲示を通じて当園の情報を発信しているほか、定期的に第三者評価を受審し、結果を一般に公表しています。コロナ禍でも、見学者や保育実習生、小学生の職場体験、高校生の夏休みボランティアを工夫して受け入れ、会社のマニュアルに沿って適切に対応するなど、園の透明性を確保しています。一時保育の実施を継続し、地域交流・在宅子育て支援でも、ベビーマッサージや離乳食試食会、絵本の読み聞かせ、親子リトミック、ヨガ、体操等、職員の特技も活かして多彩な企画を計画的に開催して、地域に貢献しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故への対策を重視し、園の安全向上計画を基に予防・再発防止対策を進めています

事故への対策を最も重視し、業務マニュアル等を事務所内に備えるとともに、「園内でのけが・事故・病気の対応」を各クラスの見やすい場所に掲示して、園長不在時にも迅速に対処できるようにしています。新たに園の安全向上計画を作成し、未然防止・対応・再発防止の行動や課題、取り組みを設定し、避難訓練やCPR(心肺蘇生)訓練も月1回、様々な想定で行っています。自園の事故や他園のアクシデント事例、昼礼時のヒヤリハット報告も共有して予防・再発防止に努めています。さらに、当園の約束事等の手順書の充実につなげることが期待されます。

災害時の事業継続・早期復旧の視点の強化や、近隣地域との関係作りが期待されます

会社として新型コロナウイルス感染症に対するBCPを策定しているほか、本部作成の地震・防災ガイドラインに当園の情報を加え、備蓄リストや連絡網の更新、市の豪雨災害等対応の情報も追加しています。災害用携帯電話の配備を行い、保護者には重要事項説明書を通じて非常災害時の避難場所や伝言ダイヤル等について伝えて協力を求め、引き取り訓練も実施しています。今後、災害時の事業継続や早期復旧の視点も強化するとともに、地元町会など近隣地域との関係を築き、災害時の連携・協力に向けた取り決めを行うなどの対応が期待されます。

会社として情報管理体制を整え、園での個人情報保護の対応も適切に実施しています

職員研修を通して情報管理を徹底しています。パソコンやタブレットにはパスワードを設定し、定期的に変更して管理を行うとともに、重要な情報は役職に応じて閲覧可能に設定しています。個人情報を含む書類は書棚で施錠管理し、持ち出しを制限するなど厳重に取り扱いつつ、正社員が必要時に使用できるよう整理して保管しています。重要事項説明書には個人情報の具体的な利用目的、児童票や児童保育要録等の自己情報の開示請求の権利・連絡先等を明記し、入園時に保護者へ説明して同意を得ているほか、別途、肖像の使用同意書も受領して対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
社内の新人事制度に基づき、人材育成ビジョンに基づく採用・配置・育成を進めています

必要な人材は本部で募集し、見学時の園長面接や本部の園担当の判断を経て選考し、最終的に本社人事にて採用を決定しています。勤務の心得等は業務マニュアルや就業規則に明示し、今年度は新人事制度に基づく人材育成ビジョン(保育士職等級別)を全職員に周知しています。新人は入社前研修や新卒研修コース、チューター制度で育成を図り、配属や異動は本人の希望と経験、査定評価、他園との均衡を考慮して決めています。目標管理制度や査定基準も改められ、職員と園長との個別面談を通じた評価結果が賞与や昇給に反映される仕組みが充実しています。

多種多様な社内研修への参加を推進し、職員の意欲に応じた能力向上を支援しています

階層別・自由選択の多種多様な社内研修が通年で数多く企画・開催され、全職員が役職や職種、経験、希望に応じて参加可能です。オンラインでの実施が増えたことで職員が受講しやすくなっていますが、非正規の受講促進を課題としています。正社員には目標管理と連動した個人別年間研修計画の仕組みがあり、受講実績を査定に反映して個々の意欲に応じた能力向上を支援しています。外部研修等の受講後は職員会議での発表による共有に努め、園内研修も「選ばれる保育園になる為に」を年間テーマに進め、成果レポートを社内の研修表彰制度に提出しています。

職員とのコミュニケーションを大事に、毎日の会話や個別面談によるケアに努めています

就業状況は、職員がWebシステム上で自己管理し、園長が把握・承認する仕組みとなっています。時間外労働は延長保育や行事準備で毎月一定時間生じるものの、公休を確保し、希望に応じた有休取得を推奨しています。園長は、職員とのコミュニケーションを大事に、一日1回は全職員と会話することを心がけ、個別面談を多く持って職員の悩みや相談に応じ、ケアに努めています。会社として疲労やストレスのセルフチェックや産業医面談の機会を設け、会員制施設の利用割引や懇親会への費用助成、宿舎借り上げ等、充実した福利厚生制度も用意しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 西東京市子ども条例が制定され、子どもの最善の利益のためにどのような保育が良いのかを考え、子どもたちが主体となり作り上げられるもの、子どもにとって思い出に残るものにしたいとの思いから、「子どもも職員も一緒に笑顔になれる」を目標に、「スマイル~子どもたちの笑顔のために」をテーマとしました。これらは会社の理念とも合っていました。乳児クラスでは、一斉保育を子ども主体とするため、子どもに活動の選択をしてもらうようにし、食事も強制にならないよう声をかけ、食べたい子から順に提供できる環境を作ることで、好きな遊びを好きなだけ遊ぶ姿や、気持ちを受け止めてもらうことでの情緒の落ち着きが見られました。こだわりの強い子の切り替えが早くなり、噛み付きも、走り回る子も減りました。幼児クラスでは、主体的になるような声かけをし、自分で決めて行動し、失敗しても再チャレンジして、最後は笑顔で終われるよう見守り、活動も選択できるようにしました。子どもは自分の思いを発言することができ、職員も意識が変わり、子どもの声を聞けるようになりました。さらに子ども主体にしながら保護者、地域も巻き込むことを目指し、今年度は「選ばれる保育園作り」を目標としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、これらの検討と実践にあたり、職員会議で意見を出し合い、色々な考え方を聞き、月案や週案等の計画に取り入れて、PDCAを繰り返して保育の向上を図ることに取り組みました。前期の職員会議では経験のある職員からしか意見が出なかったとの反省を踏まえ、後期は会議を2グループに分けて話しやすくしたことで、より多くの意見を得ることができ、良い経験談なども共有することができました。それを基に、子どもが「幸せ」と思えるような保育の計画を立て、実践することができたと評価しています。この取り組みを通じて園目標も見直し、新たに設定しています。職員の自己評価では、子どもの気持ちや主体性を尊重した保育や、子どもを最優先に考えた環境作りを当園の良い点として上挙げる意見が出ているほか、利用者調査でも、回答した保護者の9割超が「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれている」と答えており、3年前の評価から15ポイント以上増加しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「職員が助け合いながら働く」を目標に設定し、職員は様々な環境で、それぞれの思いで働いているため、一人ひとりが嫌な顔をせず、皆で助け合いながら働く環境作りに取り組みました。時間外労働(残業)の平等を図るため、月内の残業時間数を把握し、少ない職員を優先して残業を決めるようにしました。また、行事準備等は、担当ではなくても皆で協力し作り上げていくものであることを年度当初の職員会議で園長から話し、困っていることや悩みの相談はリーダーを中心にサポートしていくこととしました。その結果、前期は職員の残業時間数を平等にすることができ、行事準備についても多少ばらつきは見られたものの、皆で協力して行うことができました。しかし、後期には職員の人数が減り、体制に余裕がなくなったことで、サポートが少なくなり、職員の気持ちに余裕もなくなって、互いに丁寧に寄り添う声かけができなくなっていきました。職員の間に溝が生じ、協力し合う信頼関係も築けない状態となりました。反省を踏まえ、今年度も改めて、「職員同士でたくさんコミュニケーションを取り、楽しく働く」を目標に掲げました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は、職員の入れ替わりがあっても、個別の面談やクラス会議などを多く持ち、職員の不安を取り除きながら、一緒に成長していく気持ちで支え合い、自信につなげていける職員組織を目指しています。そのために、園長、主任が見本となり、職員の気持ちを受け止めながら多くのコミュニケーションを図ることに努めており、園長は、一日1回全職員と会話することや、面談の回数を増やし、忙しくても職員の話を聞く時間を作ることに努めています。また、終業時の挨拶は、「お疲れさまでした」ではなく、「ありがとうございました」に変えることを職員間で決めて実践しています。残業の平等性の確保も継続するとともに、行事での協力についても年度当初のみならず、行事の都度、同じことを再確認していき、皆で作り上げる意識が持てるように取り組んでおり、今後の成果が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログ、入園案内のリーフレットにより、当園の情報を紹介しています

当園の情報は、園のホームページやブログ、入園案内のリーフレットで紹介しています。園のホームページには、保育園・各年齢の保育の様子、保育園の一日等を掲載しています。園のブログ(園日記)もあり、主任が毎月、各クラスから子どもたちの活動の様子とコメントを出してもらい、バランスよくアップできるように更新しています。リーフレットには、園の概要や行事予定、園自慢として自然に触れる機会に恵まれていることや、何ごとも子どもが楽しめることを大切にしていること等をコンパクトにまとめて紹介するなど、保育の可視化に努めています。

園の状況や事業は、市の保育施設一覧や子育て支援事業の案内等で提供されています

西東京市へ毎月、利用・延長・一時保育利用状況を報告しており、これらの情報は、市の認可保育園・欠員状況一覧に掲載されています。園のリーフレットも市や関係機関に置いてもらっています。園で取り組んでいる地域交流事業の具体的な取り組みを記載した地域交流のお知らせを地域の人が持ち帰れるようにしているほか、市の広報誌には地域の在宅子育て家庭に向けた子育て支援事業(地域交流)や、一時保育の案内等も掲載されています。また、市の園長会や幼稚園・認証保育園を含めた地域のブロック会議等でも当園の情報を発信しています。

見学希望者には、利便性を考慮して対応し、主任が丁寧に説明するようにしています

見学希望の予約はホームページから行うことができ、電話での応対も含め主任が丁寧に説明するようにしています。見学は子どもが遊んでいる様子や職員との関わりが見られる時間帯を勧めています。見学者には、理念である安全・安心な保育、「生きる力を育む」保育に努め、築山のある園庭や公園での戸外活動を多く取り入れていることや、子どもが楽しめることを大切にしていることを伝えています。今後は、見学者アンケートや会社のWebアンケートシステムを活用して来訪者の意見や感想を集約し、地域ニーズの把握・検討につなげることが期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会と個別面談で、保育園の基本ルールや重要事項を説明し、同意を得ています

例年、2月下旬の土曜日に入園前説明会と個別面談を行っています。入園前説明会では、園長が「入園のご案内(重要事項説明書)」に基づいて説明した後に「重要事項説明書に関する確認書」で同意の署名を得ています。健康診断については、当日までに各自での受診を依頼し、医師による「入園時健康意見書」を提出してもらっています。個別面談は、保護者と、園長や主任、リーダー職員、栄養士とで行い、保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向等を確認して、「入園前面接シート」に記載しています。

子どもや保護者の不安を軽減するために、慣れ保育や無理のない受け入れを行っています

新しい環境への子どもや保護者の不安を軽減し、安心して過ごせるように、「慣れ保育」(入園時短縮保育)を実施し、保護者の希望に応じて親子で園で過ごし、生活に慣れていけるように取り組んでいます。保護者に入園後の見通しが持てるよう、個別面談時に慣れ保育について説明し、保護者と園生活の進め方について確認して、保護者の就労状況や要望を考慮しながら柔軟に進めています。また、子どもがなかなか食事が進まない場合は、食事のときに保護者に食べさせてもらうことも行い、子どもも保護者も無理なく慣れ、安心できるように配慮しています。

サービス終了後も園が身近な存在になれるよう取り組み、継続的な支援を図っています

サービス終了後に子どもや保護者の不安を軽減し、園が身近な存在になれるような支援に努めています。5歳児の保護者には、運営委員会(クラス懇談会)で説明し、保護者の了解のもとで、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付し、小学校との滑らかな接続を図っています。退園や卒園の際には、子どもにメッセージカードを渡して、園に元気な顔を見せに来てほしいことや、いつでも相談に乗ること等を伝えています。園では、子どもの最善の利益を考え、いつでも子どもや保護者の気持ちを受け止めて、継続的な支援をしていく意向を持っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
5歳児までの発達の連続性を考慮した、主体性を育む保育の再検討が期待されます

園目標に「こどもひとりひとりがしゅやくになれる」、「やってみようとするきもちになれる」を掲げ、「子ども主体の保育」を目指しています。会社の保育理念や方針、園目標を基に、保育の「全体的な計画」や各指導計画を作成して、子どもたちが自分で好きな遊びを見つけ遊びこめる環境作りと、様々な体験が育ちにつながる、子どもが選択できる保育を進めています。0~5歳児の発達の連続性を考慮し、年齢別の指導計画間の整合性と、子どもが主体的に選択できる保育の捉え方を確認した上で、主体性を育む保育の進め方を再検討することが期待されます。

一人ひとりの保育のねらいを伝え、子育ての観点を共有して共育てにつなげています

子育ての観点を共有し、保護者との共育てにつなげるため、運営委員会で保護者に子どもの発達について伝えるほか、「ぼく・わたしのねらい」に毎月の個々のねらいと振り返りを記載して連絡ノート(0~2歳児)やシール帳(3~5歳児)に挟んで保護者に渡し、確認サインをもらう取り組みを行っています。また、コロナ禍で送迎が玄関対応に変わったため、入口両サイドに各年齢の週案も掲示して伝え、保育の可視化に努めています。今後は、「ぼく・わたしのねらい」に保護者のコメント等も書いてもらい、指導計画に反映していくことも良いと思われます。

全職員での指導計画の共有と振り返りによる、目指す保育の再確認が期待されます

年間・月間の指導計画は各クラスで見直し、保育の「全体的な計画」は職員に配付して年度末の職員会議で確認し、更新を行っています。全体的な計画と各指導計画に基づいて保育を展開し、子どもの発達の姿の経過については、0~2歳児は個別指導計画と成長の記録(児童票)に毎月、3~5歳児は児童票に3か月ごとに記録しています。5歳児までの子どもの発達の連続性を意識できるように、指導計画は非正規職員を含む全職員で共有して振り返り、園の目指す「子ども主体の保育」の実践についても検証と再確認を行っていくことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
週案にある活動等は、子どもに説明しながら子どもの主体性を尊重して実施しています

子どもが主体的に参加できるように、週案の活動内容や当番活動等についてテーマを説明した上で、子ども一人ひとりにどの活動に参加したいのか、意思を確認して子どもの選択を尊重しています。その際に、子どもの発達にも配慮し、なかなか活動のイメージが持ちにくい場合には、活動によってどのような体験ができるかについて子どもの様子を見ながら補足説明を行い、子どもが具体的にイメージすることができてから主体的に参加できるように配慮しています。保護者からも、子どもの興味・関心を引き立てるような活動ができていると評価されています。

発達上生じる子ども同士のトラブルは、その気持ちを受け止めることを重視しています

研修等で学んだ子ども同士の様々なトラブルが生じる原因について、職員同士で確認し、学習して得ることができた対応の仕方を実践しています。トラブルはどの子どもにも発達上に生じやすいことであったとしても、そのトラブルで子どもたちが体験する気持ちを受け止めることを大切にし、お互いの気持ちをそれぞれ子ども自身に伝えてもらったり、言葉が見つけられない場合には職員が代弁することで、どの子どもも自分の気持ちが分かってもらえた体験となることに留意し、子ども同士が相手の気持ちに気付ける機会になれるようにも配慮しています。

就学前の保護者アンケートを実施し、小学校への円滑な接続に向けて配慮しています

小学校への円滑な接続のために、「教えて先生アンケート」を実施し、小学校の先生に回答してもらいました。「就学に向けて身につけておいた方が良いこと」では、「ひらがなを読めるようになっておくと自信をもってスタート出来る」、「困っていることは自分から伝えられる」、「誰かが話している時には静かに話を聞く」など具体的な回答が得られています。1年生の体育の時間割を知らせてもらい、5歳児が散歩をしながら様子を見に行ったり、例年実施してきた「幼児期に育ってほしい10の姿」等をオンライン企画で共有するなどの工夫もしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には、HOカードと子どもの様子を合わせて保護者と確認しています

登園の受け入れの際、HO(健康観察)カードで検温と体調の確認を記録すると同時に、子どもの様子の視診を行い、保護者から家庭での様子で気になることがあった場合には、それを聞いて引継ぎ表に記載しています。担当職員は毎朝必ず引継ぎ表を確認し、その情報を基に子ども一人ひとりの健康状態や、一日の保育の中で配慮すべきことを確認しています。家庭からの情報と保育園での生活が連続したものと捉えており、特に朝の受け入れ時の状態が子どもの一日の生活の安定につながることを理解して、子どもの健康状態を意識して把握しようとしています。

基本的生活習慣は、子どもたち自身で意欲的に身に付けられるように取り組んでいます

生活に必要な基本的生活習慣(食事・排泄・着替え・清潔など)は、子どもの様子や家庭の情報を把握しながら一人ひとりに合わせて進めています。職員が帽子や靴下などの準備を始めると、そばに来て一緒に支度をしようとする子どもの姿も見られるようになっています。外遊び後や昼食前、排泄後等に必要な手洗いやうがいの意味を子どもたちに伝え、子ども自身がその必要性を理解し、気が付くことができるように工夫しています。子どもが自らできるようになった際にはその姿を言葉で伝え、褒めることで、子どもが意欲的に身に付けられるようにしています。

午睡状態を観察し、子どもの発達に応じ保護者と相談しながら午睡時間に配慮しています

4歳児の後半から、子どもの状態に合わせて午睡時間を少なくしていくことを保護者に伝え、年長児の4月からは家庭での子どもの様子を勘案しながら、午睡をするかどうかは子どもが選択できるようにしています。その際に、ただ寝るか寝ないかということだけではなく、寝なくても大丈夫だけれど体を休めることも大切なこと、その必要性も子どもに説明しています。寝ない選択をした子どもであっても、子どもの状態から休息が必要だと職員が判断したり、途中から子どもが休息を求めたときにはいつでも休息が取れるように柔軟な体制にも配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びや活動が、自分で考え自分で選択し、活動できることを尊重しています

園目標である「やってみようとするきもちになれる」ことを大切にしており、子どもの自主性を尊重しつつ、子どもたちが自分から意欲的に遊びたくなるような魅力的な環境構成を各クラスの職員が子どもの状況に合わせて工夫しています。もう一つの園目標「こどもひとりひとりがしゅやくになれる」の実現に向けた実践でも、クラスでお散歩に行く活動があっても「今日はお散歩には行かない。昨日から作っているブロックを完成させたい」というときにはその意思を尊重し、ブロックを継続することもあります。それにより自己達成感や自尊心が育っています。

様々な表現が楽しめるよう、音楽や身体表現、言葉での表現等の活動に取り組んでいます

子どもが様々な表現活動に取り組めるように、年齢や発達に合わせて取り組んでいます。例えば合奏、歌などの音楽による表現や、リトミック、体操などの身体表現、英語などの言葉による表現など、さまざまな体験ができるように配慮しています。指導はそれぞれ専門性のある外部講師が担当し、人的環境の整備も大切にしています。また、年長児には「マイク当番」があり、毎日一人ずつ「挨拶・今日の日付・言いたいことを一言言う」を担当することになっており、「集団の中の自分」ではない、「個人としての自分」を意識した表現にも配慮しています。

生活や遊びの中で子どもたち自身がルールの必要性や内容を決めることを保障しています

活動や遊びの中でみんなが楽しめるように、子どもが自分の気持ちに折り合いがつけられるような見守りや声掛けをしています。園庭に子どもたちが夢中になる築山ができたときも、どう使ったらみんなが楽しく遊べるかを子どもたちと職員が一緒に考え、「おやまとすべりだいのおやくそく」を作りました。「はしりません」、「おともだちをおしません・すべりだいはうえからした・おもちゃはもってこない・せんせいのはなしをきく」と決め、守らなかったときのきまりも作りました。これからの社会の規範として、決まりを守ろうとする体験を保障しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが意欲的に参加できるよう、行事内容の選択等を話し合いながら決めています

日々の保育での子どもの様子を観察し、今の子どもの好きなことを活かせる行事になるように工夫しています。例えば、子ども遠足では出かけた先の広場で「猛獣狩りゲーム」や色探しのスタンプラリーをしました。運動会では、普段から体を動かして遊ぶことやダンスを踊ることが好きな子どもたちは、お寿司に変身して踊る「おすしのピクニック」という曲でリズムダンスとかけっこをする競技にしました。合奏や劇活動では、自分が何をやりたいかを子どもたちと話し合うなど、自分がやりたいと思える気持ちで選ぶことができるような保育を大切にしています。

子どもが行事を楽しみ、みんなで協力してやり遂げた実感を持てるように工夫しています

運動会では、開会式の「始めの言葉」から始まり、鍵盤ハーモニカによるファンファーレ、そして「よーいドン」の準備体操、ソーラン節の遊戯やリレーを行い、最後の「おわりの言葉」・メダル授与、集合写真に至るまで、5歳児クラスが中心となって行い、子どもたちが最後までやり遂げた充実感が得られるように、それぞれの発達に合わせた競技内容や数に配慮しています。また、行事の意義を理解して、年間行事の変更が生じた場合にも、子どもたちの意欲や達成感が育まれるように、行事の種類や内容の検討を職員が協力し合って工夫しています。

行事に対する保護者の理解と協力を得ることで、子どもたちが意欲的に参加できています

保護者に対して、「子ども達のやってみたい気持ちを大切に、子ども達が主体となって楽しむ中で様々な経験をしてほしい」、「競技で子どもが間違っても失敗してもいい。一生懸命な姿を見てほしい」とのメッセージを年間行事の内容と共に保護者に伝えています。そして、希望する保護者が参加できる行事の案内や、参加できない行事の内容については、行事のビデオ上映会を実施するなど子どもたちの成長をどの保護者とも共に喜び合う姿勢ができています。これらの思いを保護者に共有してもらうことで、子どもたちがさらに意欲的に行事に参加できています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してゆったりと過ごせるような関わりに配慮しています

子どもの発達・生活リズム及び心身の状態に十分に配慮し、通常保育における活動とのバランスを取りながら、一日の疲れを受け止め、温かいゆったりとした保育が行えるように配慮しています。不安になりやすい子どもにはスキンシップを多く取り、安心できるようにしたり、遊びに飽きないように新しい遊具を増やしたり、遊び方を工夫したりしています。また、長時間保育から来る子どもの負担に留意して体調の変化に注意したり、静と動のバランスを考え、子どもたちの遊ぶ様子を見ながら必要に応じて落ち着ける机上遊びを提案するなど、工夫しています。

普段と異なる保育形態のため、子どもが異年齢の楽しさを感じられるよう配慮しています

通常保育とは異なることで不安にならないように、人数が少なくなることの良さや異年齢の良さなどを活かせるように工夫しています。例えば、普段は自分のクラスで年齢にあった玩具で遊んだり、絵本を読んだりしていますが、延長保育中には、普段遊ぶことのない1歳児クラスにある玩具で遊んだり、絵本を見たりすることができ、新鮮な気持ちで過ごすことができています。また、少人数であることから、子ども一人ひとりにそれぞれが興味のある玩具を用意する環境設定にも配慮しやすく、職員や友だちと落ち着いた環境の中で過ごすことができています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食や行事食のメニューを工夫したり、子どもの食生活が豊かになるよう配慮しています

保育園の食事を通して子どもや保護者に食の大切さや楽しみを伝えられるように、食育計画を作成して子どもたちに合わせた工夫をしています。例えば、野菜嫌いの子どもが多い中、給食を2週間のサイクルでの繰り返しにすることで野菜が食べられるようになってきています。保護者アンケートでは、子どもが苦手な食べ物や家庭で苦手な食べ物が食べられるよう工夫していることを聞き、その回答を全家庭にフィードバックして、食生活が楽しくなるように配慮しています。行事食もその行事に関連したアイディアを取り入れ、子どもたちも楽しみにしています。

子どもの体質に配慮したアレルギー食や家庭の文化・宗教に応じた食事を提供しています

入園時に食物アレルギーのある子どもは、「生活管理指導表」を主治医・保護者に記載して提出してもらっています。そして、毎月の献立表の昼食・おやつ、必要に応じて夕食のメニュー・食材を保護者に見てもらい、除去した食材や変更した食材を確認し、期日と氏名を記載して安全を保障しています。その上で、毎日まず調理室で栄養士とクラス担任が食材を一つひとつ読み上げ確認し、さらに保育室では二人のクラス担任同士が読み上げ確認をして、誤食に対して徹底的に注意しています。また、家庭が属する文化・宗教に応じた食事にも配慮しています。

季節を意識した食材を栽培する食農体験や年齢に合わせたクッキング保育を行っています

子どもたちが食材に直接手を触れ、五感を使って実感できることを大切にしています。季節の違いに配慮した野菜の栽培の経験を通して食への関心を高める取り組みもしています。給食だよりや献立表を配付することで、食について家庭と話題を共有できるように配慮したり、1歳児からは豆苗を育てて食べる体験をし、5歳児はメニューと合わせて3食表を学んだり、クッキングではカレー作りの野菜を洗ったり、ジャガイモの皮をピーラーでむくなど、調理をする側の体験もしています。また、近くの農園に親子で集合して、サツマイモの収獲体験も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康について意識を高め、病気やけがを予防できるように援助しています

毎年度、年間保健指導計画を策定しています。生活リズムを整えたり、基本的生活習慣にも丁寧に関わって健康状態を保障できるようにしています。年間を通して、手洗い・うがい・歯磨き・マスク着用・夏には熱中症予防、鼻のかみ方や咳エチケット、目や耳、朝ごはんと便等、年齢に合わせて健康についての意識を持てるように職員が配慮しています。また、けがなどからの安全を身に付けられるように、子どもたちが意見を出し合ってけがをしない遊び方のルールを作るなど、自分たちでけがを予防するために必要なことは何かを考える姿勢を育んでいます。

医療的ケアが必要な場合の対応について、職員全員が確認できるように掲示しています

子どもの健康状態を把握するために、日々の検温や体調を記録するHO(健康観察)カードを活用しています。さらに入園のしおりには保護者に子どもの健康状態についてはどのような些細なことでも知らせてほしいということや、病気やケガ後の登園に際しては医師に登園許可を確認することが書かれており、子どもが医療的ケアを必要とする可能性について早い段階で把握できるようにしています。その上で、乳幼児に見られるけいれん発作の対応については、各保育室だけでなく、園の複数個所にも掲示して、職員がすぐに対応できるように留意しています。

入園時等に健康診断や園の健康管理、事故予防の取り組みを保護者に知らせています

保護者に入園のしおりで健康診断の実施について知らせています。0歳児は毎月、1歳児から5歳児は年2回、嘱託医による健康診断を行い、年2回は嘱託歯科医による歯科検診も行っています。毎月、身長・体重の測定結果を保護者に知らせています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については慣れ保育との関連が強いことを知らせ、0歳児は5分間隔、1歳児から2歳児は10分間隔、幼児は15分間隔で午睡時の確認をして安全を保障しています。毎月の園だよりには「あんぜん・あんしんのトピックス」を掲載し、事故予防についての情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況に配慮し、急な残業にも対応して、保護者から高い評価を得ています

園では、個別面談等で把握した各家庭の子育てや就労の状況に配慮し、柔軟な対応に努めています。急な残業にも延長保育で受け入れ、当日の17時までの連絡であれは夕食の提供も行っています。今回の利用者調査(保護者アンケート)の「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応してくれているか」の問いに、回答した保護者の95.2%が「はい」と肯定的な回答をしており、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っている」の設問と同様に高い評価が得られています。子育ての悩みや就労状況に柔軟に対応し、保護者に寄り添う園の姿勢が窺えます。

コロナ禍でも、行事の内容や方法を工夫し、保護者同士が交流できる機会を設けています

今年度はコロナ禍の中での保護者交流行事の開催は困難でしたが、感染防止策を講じながら、行事の中で保護者が交流できる機会を設けています。行事は年齢に応じて内容や開催方法を工夫しており、「夕涼み会」は0~2歳児は職員と楽しみ、3~5歳児は保護者参加で行い、「発表会」は2~5歳児は保護者参加、0・1歳児は保護者にビデオの上映をしています。こうした行事を通じて保育を可視化し、保護者同士の交流につなげています。今後も、できることを検討して、さらに保護者同士の交流の機会を持つことができるようにしていくことが期待されます。

送迎時の会話等を通じて保護者との信頼関係を深め、子育ての共通認識を図っています

コロナ禍を受けて玄関での送迎に変更したため、園内に入れず、子どもの様子が分からずに不安を感じている保護者に向き合い、園長をはじめ職員は日々の送迎時に積極的にコミュニケーションを図り、園での出来事や今日の活動、子どものその日の様子、成長・発達に関することを伝えるための一言を添えるように取り組んでいます。今年度、保育参加は実施できませんでしたが、個人面談や育児相談の場を設けて、保護者へのアドバイスに努めており、園と家庭での子どもの様子を保護者と共有して、子どもの発達や子育ての共通認識を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
勤労感謝の保育活動で感謝の気持ちを届けながら、地域の人々と交流しています

子どもたちは勤労感謝の保育活動を通じて、消防署や総合体育館、畑の栽培を見学させてもらっている大家さんなど、地域社会や園内で仕事をしている人々に制作物のカードを持って感謝の気持ちを届けに行っています。今年度は給食を作ってもらう園の調理員にも届けています。5歳児は高齢者施設と世代間交流を図っていましたが、コロナ感染防止の観点から中止となっています。今後は感染状況を確認しながら、近隣保育園や小学校等との交流・連携を図り、子どもたちが様々な分野での数多くの体験や、交流を持つことができることが期待されます。

園行事や保育活動、子育て支援事業を通じて、職員以外の人々と様々な交流しています

園は、子どもたちが職員以外の人や様々な地域との交流の機会を設けています。今年度、地域交流に力を入れており、園庭遊びや散歩、誕生会をはじめ、行事の夕涼み会や子ども遠足、お店屋さんごっこ等に、地域の親子を案内しています。職員の得意分野を活かした地域交流にも意識して取り組んでおり、地域交流年間計画を立てて、親子でのリトミックやソーラン節、親子体操、ベビーマッサージ等を行ったり、在宅子育て家庭の親子や一時保育の子どもと触れ合う機会を設けるなど、地域交流・一時保育事業を通じて子どもたちの交流の幅を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の様々な保育の場面で、子どものプライバシーや羞恥心への配慮に努めています

個人情報やプライバシーの保護については、入園前の個別面談や説明会で「入園のご案内(重要事項説明書)」に沿って保護者に説明し、同意を得ています。写真や映像の使用についても、「肖像の使用に関する同意書」で同意の有無を明確にしています。日常の保育では、着替えの際にはカーテンを閉め、全裸にならない着替え方の指導をしたり、水遊びは着衣で行い、身体測定の際には性差を考慮し、男女別に分ける等の配慮を行っています。また、排泄の介助はできるだけ男性職員ではなく、女性職員が対応するように努めて、子どもの羞恥心も意識しています。

市の子ども条例等を踏まえ、子どもの権利を尊重した関わり方や言葉かけに努めています

業務マニュアルに人権に配慮した言葉かけ等について記載し、保育の「全体的な計画」に子どもの一人ひとりの人格を尊重し保育を行うことを明確にしています。西東京市の「子ども条例」が制定されたことも踏まえ、職員は保育の中で子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう心がけています。「子ども主体の保育」を実践する中でも、子どもが遊びや活動を選択する際の職員の言葉かけは大切と考えられます。職員は人的環境であることの意識化を図り、子どもへの関わり方・言葉かけについて定期的に振り返る仕組みを作ることが期待されます。

マニュアルや研修報告を通じて虐待防止を学び、関係機関との連携体制も整えています

園に虐待防止マニュアルを備え、非正規職員を含む全職員に確認するように周知しています。また、研修報告や虐待チェックリストを通じて確認も行っていますが、そこで留まっているため、職員間での学び合いにつながると良いと思われます。毎日の子どもの受け入れ時の健康観察の際に、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報があれば職員間で共有し、虐待の早期発見や防止に努めています。虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときには会社本部や市の担当窓口、子ども家庭支援センター、児童相談所等の関係機関と連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本となるマニュアルを職員が読み進める仕組みを作り、業務の標準化を図っています

保育業務の基本が網羅された系列園共通の「保育園業務マニュアル」を事務所に保管し、職員は随時確認することができるようになっています。また、会社のWeb上の職員ポータルサイトでも確認することができます。業務マニュアルのほか、衛生や感染症・中毒症対応、食物アレルギー対応等のマニュアルも常備しています。職員一人ひとりが業務マニュアルを自分で読み進めていき、終えると確認日を記載していますが、確実性を高めるため、非正規を含む全職員でマニュアルを定期的に確認する機会も設け、さらなる業務の標準化を図ることが期待されます。

園独自の手順書をより一層活かせるように、職員の気付きによる見直しも期待されます

園独自の手順書の一つに、当園のルールをまとめた「アスクたなし保育園の約束事」があり、業務について想定される時間や場所を特定した実践例と目的を、細やかに整理して記載しています。「いつ」、「誰が」、「何を行うか」、「何の為に」を明確にすることで、職員の行うべきことが分かりやすく周知され、各業務を丁寧に行うことにつながっています。職員の気付きは職員会議やクラス会議で提案し合い、必要に応じて見直しや変更に反映しています。この手順書をより一層活かせるよう、各職員からも積極的な見直しの提案が出てくることが期待されます。

アンケート等での保護者の意見や職員の提案を、保育園運営の改善に反映しています

行事のビデオ上映後の感想や子育てに関するアンケートの実施、玄関への意見箱の設置、運営委員会の開催等を通じて保護者の意向を把握しています。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、現在は運営委員会(保護者会・クラス懇談会)は対面では実施せず、個人面談(対面・電話)を行っています。行事も可能な範囲で工夫して実施しており、「夕涼み会」や「発表会」では保護者から感謝の声が寄せられています。コロナ禍で送迎は玄関までに変更となったため、職員の提案から保育の可視化を図り、玄関の入り口の横に週案を掲示するようにしています。