東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクかなまち保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園とWeb会議で事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) すべてはこどもたちの笑顔のために 2) 未来を生きる力を培う 3) 自ら伸びようとする力を支えます 4) 五感を養って感性を豊かにします 5) 後伸びする力を育みます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針に共感し、ともに育っていける熱意と能力のある方 ・保護者と子どもたち、職員との信頼関係作りができる方 ・法令順守

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・コンプライアンス ・コミュニケーション能力 ・政策貢献(理念への理解、向上心など)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長が職員の得意分野を活かした園内研修をプロデュースし、職員の資質向上やチーム力を高め、地域に選ばれる園の構築につなげています

当園は4月に開園した認可保育園で、園長はリーダーシップを発揮し、職員一人ひとりの専門性や自己研鑽して欲しい課題を把握して、年間の園内研修の内容と担当を決めています。職員は担当した研修内容を深めるために学び準備し、持っている力を発揮して、内部講師としての経験を積んでいます。この園内研修は、多岐にわたる項目内容で、保育者が修得すべき内容となっているとともに、一人ひとりの職員育成の工夫を凝らした手法の一つとなっています。園内研修でも職員の保育力やチーム力を高めて、地域に選ばれる認可保育園の構築につなげています。
2 子どもたちが興味を持ち食育活動やSDGsに取り組み、つながりを大切にした保育を実践し、健康な生活を送るための学びに注力しています

中・長期計画の課題の一つに食育を掲げ、事業計画にも食育やSDGs(国連の持続可能な開発目標)の取り組みを記載しています。本部の食農担当と連携を図りながら、食農活動を通じて植物・野菜を実際に見ながら育て、収穫体験をしています。また、育てた枝豆と味噌の材料の大豆と比較して学び、味噌作りを行い、3か月寝かせて味噌汁として食しています。また、給食での残菜や野菜くずをコンポストを用いて肥料にし、生ごみの削減に取り組んでいます。つながりを大切にした保育の取り組みを通じて、健康な生活を送るための学びに力を入れています。
3 感染防止を考慮しながら地域ニーズを模索した子育て支援の取り組みや、町内会・高齢者施設との関わりを通じて、園の存在を発信しています

園は町会に加入して大家さんとの関係性を築いており、開園1年目で近隣の神社の稲の田植えに参加させてももらったり、散歩の際には近隣の高齢者施設の人と挨拶を交わしています。敬老の日には子どもたちの作品のプレゼントを渡し、12月には折り紙のクリスマス飾りをもらう等の交流を図ることができています。また、新型コロナ感染対策に努め、感染状況を把握しながら地域ニーズを模索し、園庭・ホール開放の地域交流の実施に取り組んでいます。緊急事態宣言が解除された以降は利用者がおり、園の子どもとの交流等、地域貢献に取り組み出しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園舎はのびのびと過ごすことができる造りで、開園時には子どもたちの生きる力を育むことを発信しており継続していくことが期待されます

園舎は広くのびのびと過ごすことができ、触れたり感じることができる木育を活かした造りで、随所に木が使われており、絵本コーナーもゆったりと本を読むことができます。園の目標である「好奇心と探求心を持ち、自ら考え、豊かに表現する子ども」を育むために、木育を活かし建物だけでなく、玩具にも木のものを多く取り入れています。子どもの心を豊かにして五感を刺激する、また木の積み木で創造力や想像力を育む等、利点を生かして園目標の達成に向けて取り組んでいます。今後はさらに年齢や発達に合わせた目標達成に向けた働きかけが期待されます。
2 理念や方針、目標を掲げ、総合的に展開されるように「全体的な計画」を作成していますが、子どもの発達過程を考慮した見直しが望まれます

保育の理念や方針、目標に基づき、園生活の全体を通して総合的に展開されるように、「全体的な計画」から各指導計画を作成しています。今年度は全職員で計画を確認し、保育を展開しています。年度の終わりには、全体的な計画や各指導計画の評価・反省を実施することを計画しています。評価・反省にあたっては、0~5歳児の発達の連続性を考慮した上で、養護と教育を一体的に行い、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を改めて振り返り、計画の見直しにつなげることが望まれます。
3 開園1年目の定員数が確保でき、さらに次年度の拡大に向けて、園が目指している保育を職員と共に構築し、推進していくことが期待されます

当園の開園時の子どもの定員数確保にあたり、園の申し込み説明会を数回開催したり、大きな看板の設置や子育て支援事業の開始、地域との関係作りなど、園の尽力により1年目の予定定員数を確保できています。次年度に向けてはさらに定員数の拡大が目標となっています。その目標達成に向けて、中・長期計画に挙げている重点課題や、園が目指している保育を明確にし、具体化することが必要と思われます。職員育成として取り組んでいる特色ある園内研修で培ってきた職員の力を基に、具体的な取り組みを職員と共に構築し、推進していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの成長を保護者とともに喜び合える共育てを書面を通じて実践しています

園では保育の「全体的な計画」から各指導計画、個々の子どもの「個別指導計画及び成長の記録」を作成して、毎月一人ひとりの子どものねらい、配慮、評価・反省を記録しています。個別の計画を保護者と共有して共育てに活かすために、口頭だけでなく「子どもの頑張りポイント」として連絡帳と別に毎月やり取りしています。目標を定めて保護者から目標に向けた子どもの姿を記入してもらい、職員も同様に記入しています。園からの提示だけでなく、保護者の子どもに対する思いも目標に込められるように考慮し、保護者と共に喜び合える実践をしています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 一人ひとりの子どもの生活の連続性に配慮し、記録できる独自の視診表を作成しています

登園から降園まで、子ども一人ひとりの一日の生活が分かるように、園独自の視診表をクラスごとに作成しています。必要事項が一枚に端的にまとめられており、降園時のお迎えが重なる時間であっても、慌てることなく必要事項を伝達できる書式になっています。登園時の保護者からの伝達事項、園生活での食事・排便・睡眠の状態記載欄、さらに保護者への伝達事項が子ども一人ひとり整理されています。どの職員が対応しても、子どもの一日の健康上の流れを把握した上で、保護者への伝達事項を忘れることなく伝えることができるように工夫されています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 絵本を通じて、子どもが表現活動や言葉遊びを楽しんでできるように環境を整えています

園舎は木の温もりを感じる木育を活かした造りになっており、随所に絵本コーナーを設置して子どもたちはいつでも目にすることができます。絵本コーナーは玄関や2階の廊下に設置し、ゆったり本が読める環境を整えており、季節により絵本の入れ替えをして、子どもたちが興味を持ち自由に手に取ることができます。各部屋にも絵本コーナーがあり、年齢や興味に合わせて職員が入れ替えをしています。年齢に応じて職員が子どもと関わり、絵本を通じて子どもたちが表現活動や言葉でのやり取りを楽しんでできるように、充実に向けた環境作りを進めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年9月現在、アスクかなまち保育園に在籍している子ども(総数40名)の保護者全世帯(28世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 85.7%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が50.0%(12名)、「満足」が33.3%(8名)と、回答した保護者の83.3%が満足しているという高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が12.5%(3名)、「不満」が4.2%(1名)でした。設問別でも、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中8問が80%を超えており、最も高かったのは、「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」と「6.安全対策が十分とられている」で、共に95.8%(23名)となっています。最も低かったのは、「5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」の54.2%(13名)でした。総合的な意見では「少人数なので、子ども一人ひとりをちゃんと見守ってくれている安心感があります。子どもも先生が大好きで楽しそうに通っており、愛情深く先生方が接して下さってるのが伝わります」、「いつも子どもが楽しく安心して過ごさせていただいております」等の好意的な意見が寄せられています。一方で、開園したばかりで園の仕組みが整備されていない、同じ質問を別の職員から受ける等の不満や、子どもへの接し方、言葉遣いの改善を求める意見もみられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっています。 自由記述には、「まだ新しいので、人数も少ないからなのか、あまり製作したり、色々な体験をする行事が少ないように思える」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっています。 自由記述には、「本人が参加していないものもあるので」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%となっています。 自由記述には、「オヤツに焼きそばやおにぎりなどの主食系が出ることがあると思うのですが、間食は甘いものや果物などの方が良いのかな、と思うことがあります」、「もっと果物を出してくれると嬉しいです」、「献立の種類が少なく感じます」とのコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が42.5%、「いいえ」が8.3%となっています。 自由記述には、「近くの公園への散歩は、4月から入園していますが未だにないのが残念です。園庭があるので園庭で外遊びはしていますが、頻度が少なくてもたまには散歩で違う公園などに行って欲しいと思う。その方が子どもにとって良い刺激と経験になると思う」、「他園と比べて夏場の水遊びの開始時期が1か月程遅いと感じました」、「今はコロナだから仕方ない部分があると思います」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が54.2%、「どちらともいえない」が8.3%となっています。 自由記述には、「利用したことがないので」、「急な変更をしたことがないので、わかりません」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が16.7%となっています。 自由記述には、「コロナ禍ということもあってか、コミュニケーションは少ないと思います」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%となっています。 自由記述には、「床の髪の毛やホコリが気になるときがあります」、「夏の間はサンダルを履くことが多く、素足で園内に入り送迎することが多かったのですが、足の裏が気になるレベルで毎回床が汚れていた。園児が出入りするので多少は仕方ないと思っていますが、せめてお迎え時刻前に軽くでもモップをかけて頂けると有難いと思いました」等のコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっています。 自由記述には、「特定の方だけですが、園児に対する言葉遣いや態度が高圧的で感情的になっていらっしゃる職員の方がいらっしゃいます。とても不快に感じるときがあります」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が4.2%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が8.3%となっています。 自由記述には、「自分の子どもが何かされてしまったこともしてしまったときのことも、特に自分の子に非があった場合は伝えづらいと思いますが、なるべく詳しく教えていただきたいです」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっています。 自由記述には、「良く声をかけていただき感謝しています」、「対応してくれる先生もいるし、してくれない先生もいる感じです」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっています。 自由記述には、「時々ですが、受付での職員の方の会話が聞こえてきてしまうのが気になります」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新規開設園のため、運営・保育理念や保育方針、園目標の周知・浸透に注力しています

当園は4月に新規開園したため、会社の運営・保育理念や保育方針、園目標等は、入園案内(重要事項説明書)や社内ポータル内の保育業務マニュアルに掲載してあり、職員の認識に違いが無いように職員会議ですり合わせを行っています。また今年度、保育理念や保育方針が、より分かりやすく示された入園案内のパンフレットや、新たな職員行動規範(クレド)のカードを配付して周知・浸透を図っています。保護者には入園前説明会で、重要事項説明書を用いて運営理念や保育理念・方針、園目標等について説明しており、園の玄関にも掲示しています。

園長は開園の体制づくりに尽力し、職員に自ら考え丁寧な保育を行うことを伝えています

園長と主任の経営層にリーダー職員も加わり運営的役割を担っています。事業計画書の中で、職員構成とともに職員の職務分担や、年間園内研修内容と担当者表を作成し職員に周知しています。園長は開園初年度の体制づくりに尽力し、開園当日4月1日の職員会議で、理念や方針に基づき、園目標に掲げている子どもを育むための、保育実践上の具体的ポイントを伝え、一番に子どもと関わり、職員一人ひとりが考えて丁寧な保育を行うことを口頭で伝えています。また、全職員が園内研修を担当し、自ら学び内部講師となり、経験を積んでいくことを伝えています。

会社の方針や決定事項は職員・昼礼会議で、保護者にはアプリの活用等で周知しています

会社の方針や決定事項は、オンラインでの園長会で園長に伝えられます。職員に昼礼会議や月1回の職員会議で会社の決定事項等を伝え、職員会議議事録に記録・回覧しています。園内の案件はリーダー会議や昼礼会議、職員会議で検討・決定しており、人事関係・予算等は本部推進担当と園長で検討し、決定後に内容を選別して職員に報告しています。保護者に対しては運営委員会(保護者会)で説明し決定事項や経緯を伝えるとともに、園だよりやお知らせ等を配信できるアプリの活用、お知らせの配付や玄関への掲示等により重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や地域の福祉ニーズの情報を収集し分析して、課題を抽出しています

保護者参加行事や行事後のWebアンケートを実施し、保護者ニーズを把握・分析しています。コロナ禍でのオンラインを使用したプログラム(体操など)や行事の継続的な実施の要望が出されており、園での対応等も保護者に発信できたら良いと思われます。地域の子育て家庭のニーズは見学時のアンケートや直接の声を通じて把握するほか、園長は区の私立園長会や会社、エリア系列園の会議、駅前のマンションの建設の地域状況等から、地域や福祉事業全体の動向を把握・検討・分析して、園児の定数拡大や地域の子育て支援事業を課題として掲げています。 

長期的な展望の下での期間内各年度の目標や取り組みを明示することが期待されます

開園時に中・長期計画を策定し、5年間の長期計画目標として「保護者・保育者・地域と連携を取りながら子どもの成長を支援する」を掲げています。中期計画(2021年度)には、保護者の運営への参加や職員の資質向上、地域交流等の重点課題を設定し、具体的な取り組みを記載しています。しかし、単年度だけでなく長期展望の下での期間内各年度の目標や取り組みを明示して園全体に周知し、職員が参加して進めていくことが必要と思われます。長期目標と各年度の取り組みの一貫性の確保、重点課題を具体化した目標内容と到達度の設定が期待されます。

中・長期計画に、今年度の活動内容と半期ごとの反省・改善点を簡潔に記載しています

中・長期計画の反省・改善点の欄に、今年度前期、後期、年間での取り組み内容に対する振り返り、反省・改善点を記載しています。活動内容に目指す姿や数値など、達成度を測る指標や具体的な手段を設定しており、前期の振り返りで進捗状況を確認できます。後期や年間の振り返りから、進捗状況や達成度、反省・改善点が明確になり、達成に向けた新たな方向性や取り組みにつながると思われます。次期計画の重点課題と具体的な取り組み、目標達成に向けた各職員の役割や活動内容等も明確にして、園全体で取り組むことが有効と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時や社内リンク集の就業規則、業務マニュアル等で法・規範・倫理を周知しています

就業規則や業務マニュアルに、社会人としてのマナーや勤務の心得、内部不正通報制度、個人情報保護等に関わる事項が規定されています。入社時の研修や職員会議で業務マニュアルの確認や行動規範が記載されているクレドカードの配付、社内リンク集の活用等で、職員アンケートでは100%の職員が守るべき法・規範・倫理を理解していると回答しています。苦情解決制度は、相談窓口(会社、園、第三者委員)を入園のご案内への記載と玄関への掲示により周知を図り、苦情等があった場合はクレーム受理票を作成し、本部の推進担当と解決に努めています。

独自の園内研修の取り組みを活用し虐待や人権擁護に関する学びと意識化を図っています

園長が園内研修の内容と担当者を指名し「虐待・人権について」は主任が担当しており、子どもの権利条約の4つの柱や、子どもの人権の空欄を埋める問題で確認し学んでいます。虐待防止と早期発見は虐待防止マニュアルに沿って対応し、職員の虐待や人権擁護についての意識化を図り、連携・共有し対応しており、児童相談所や子ども家庭支援センターと連携できる体制を整えています。また、毎月、弁護士によるWeb研修で過去の裁判事例の解説から、「保育士の義務と責任」、「安全配慮義務」等の研修を園長・主任が受け、全職員に周知・確認しています。

大家さんや町内との関係性を築き、園の専門性を活かした地域貢献に取り組んでいます

当園は町会に加入しており、隣接している大家さんを通じて近隣との関係性を築いています。また、ボランティアや職場体験の受け入れのマニュアルを用意して、コロナ禍の中で感染防止に十分に配慮して、保育士養成校の学生や高校生の保育体験を受け入れています。園は地域ニーズを模索しながら、園の機能と保育の専門性を活かして、園庭開放やホール開放の地域貢献の取り組みを推進しています。また敬老の日には、子どもたちが作ったコスモスを高齢者施設に持参して、12月にはお返しにクリスマスの飾りをもらい世代間交流の第一歩を踏み出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルや他園のアクシデント情報等を活用し、予防・再発防止に取り組んでいます

業務マニュアルには、ケガ・事故・病気の対応やアクシデント発生時の緊急連絡フロー等、安全対策の項目が網羅されています。月1回の避難訓練や引渡し訓練、不審者対応訓練等を実施しています。感染症の発生時には、消毒の徹底や保護者へ迅速な情報提供等で、拡大防止に努めています。本部から送られる他園の置き去りや閉じ込め等のアクシデント情報等は、職員間で共有し、事故予防に活用しています。さらに事故や危険の芽の未然防止・発生時の対応・発生後の再発防止に向けて安全向上計画に基づき、職員の意識化を図るための取り組みが期待されます。

地震・防災ガイドラインの充実を図り、当園のBCPとしてまとめることが期待されます

本部作成による各種マニュアルや地震・防災ガイドラインがあり、定期的な訓練を実施する等、安全・安心を第一とした取り組みがあります。今年度も新型コロナウイルスの感染リスク対策を優先課題とし、会社や葛飾区の方針に基づき本部と連携して対処しています。災害時の事業継続については、地震・防災ガイドラインには、さらに地域の関係機関との連携体制や備蓄品一覧、ハザードマップの情報も盛り込んだ防災マップ、職員の参集一覧等を追記し、当園のBCP(事業継続計画)としてまとめ、非正規を含む全職員や関係者に周知することが期待されます。

鍵付き書庫への保管や、情報によりアクセス権限が決まっており、適切に管理しています

個人情報保護方針や管理規程のほか、業務マニュアルに情報の保管や廃棄に関する規定を明示し、職員は入社時に個人情報保護に関する誓約書を会社に提出しています。個人情報に関する書類は事務所内の鍵付き書庫に保管し、持ち出しを制限するなど情報管理を徹底しています。パソコンやタブレットはパスワードを設定し情報によりアクセス権限があり、個人情報の管理に関して、正規職員は業務マニュアルや社内リンク集で確認できます。保護者には、重要事項説明書に個人情報の利用目的や開示請求に関する事項を記載し周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長の面談時に新人材育成ビジョンを明示し、キャリアの道筋を明確にしています

正規職員の採用は、本部において必要な人材を面接や筆記試験で選考しています。今年度から、園長もブロック長として採用面接に立ち会うようになっています。職員は未来キャリアアンケート(進退・異動)を提出し、会社の人材情報システム等によるツールを活用し、適切な配属になるように取り組んでいます。また、新人事制度に基づく人材育成ビジョン(保育士職等級別)が作成され、目標管理制度や査定基準も改められ、職員と園長との個別の面談を通じた評価結果が賞与や昇給に反映される仕組みになっており、キャリアの道筋を明確にしています。

目標管理シート・個別研修計画を基に、社内研修や園内研修で職員育成を図っています

職員は会社の方針やブロック・エリア・施設目標から個人目標を立てるとともに、個人別年間研修計画を作成し、研修受講により目指すことや研修希望を記載しています。個人別年間研修計画は、キャリアアップ研修の申し込みや受講状況も把握でき、職員は半期ごとに振り返り、園長がアドバイスや評価を追記する仕組みになっています。園では中・長期計画の重点課題に職員の資質向上を掲げ、個人の研修計画に基づいた社内研修への参加と園内研修により、職員育成を図っています。社内研修は今年度、階層別・自由選択共にオンラインで実施されています。

園長は、職員の休暇取得や、自ら考えて行動できる良好な職場環境作りを進めています

系列園共通の新たな人材育成ビジョンと連動している等級別評価シートを基に、年2回、本人の自己評価や園長との個人面談を通じた評価と推進担当による評価を行い、結果を賞与や昇給に反映する新たな人事考課査定制度が導入されています。評価や面談記録は、全てオンライン登録システムで行っています。園長は職員一人ひとりの頑張りを認め、自ら考えて行動できるよう支援しています。今年度から入社時の4月から有休が取得可能となり、希望を聞き配慮しています。また、不満を不満で終わらせず解決することで、働きやすい職場環境作りを進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度新規開設した園のため、開園前から近隣や駅周辺のマンション等に、2021年4月開園認可保育園の申し込み前説明会のチラシをポスティングしています。12月5日から1回目の説明会を始め、数回開催しましたが、毎回、説明会への参加者が少ない状況が続きました。園児数が少ないと経営が悪化することから、子どもの増員を目標として取り組みました。園は町会に加入し、隣接する大家さんや近隣の地域の方との関係を構築しています。また、コロナ禍ではありますが、感染予防対策に十分に配慮しながら、園の機能と専門性を活かして、子育て支援事業に力を入れて取り組んでいます。園庭を活用した園庭開放や、ホールを使用してホール開放等、実施しています。緊急事態宣言の解除後から、数名の在宅親子の利用者がいます。様々な取り組みを重ねて、最終的には、今年度の園の定員数の確保は達成できています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度4月に開園しました。前年度の実績がなく、本項目は評価対象外です。今後に向けては、今年度の定員数の確保ができたので、次年度にさらに定員数の拡大を目標課題としています。そのために、地域に選ばれる保育園として当園の認知度を高め、また、地域ニーズや保護者ニーズを把握・分析して、定員数拡大と、ニーズに応えるべき課題に向けた各取り組みを検討・推進していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度新規開設園であり、会社の入園案内や園の入園案内(重要事項説明書)には、会社の食農指導員が指導・相談、栽培活動のサポートを行っていることや、園の主な保育プログラムの中にクッキング保育を実施することを記載しており、中・長期計画の重点課題として「食育」を掲げて、事業計画に組み入れています。園庭に手作りの畑を作り、オクラや枝豆、キュウリ、なす等や食農担当から送られた、きくらげのキットを育て、子どもたちが野菜の生長を見て収穫し、給食で食しています。また、味噌づくりでは、育てた枝豆と味噌づくりの大豆を見比べて作り上げる工程もみています。また、SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みを実施し、給食の野菜くずを大きなポリバケツを使ったコンポスト(生ごみ処理器)に入れ、肥料づくりをしています。食農担当との連携も取りながら、つながりを大切にした保育を推進しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度4月に開園しました。前年度の実績がなく、本項目は評価対象外です。今後に向けては、今年度の取り組みを評価・検証し、課題を明確にするとともに、非正規職員を含む全職員でつながりを大切にした保育の取り組みを、検証しながら推進していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、区や会社のホームページ、新規開園前のチラシなどで知らせています

今年度の開園にあたり、近隣への情報提供のため、園の前にケースを作りパンフレットを置いたり、各戸にポスティング、郵便局やコンビニエンスストアにポスターを掲示して知らせています。会社のホームページには、園の紹介や子どもたちの一日の様子、年間行事予定をイラストや画像をいれて分かりやすく紹介しています。また園のご案内を三つ折りのリーフレットにして、基本情報や入所定員、開所時間、保育園での一日、年間行事予定、最寄駅から園までの地図、園ブログが見られるQRコード等、利用者が知りたい情報を分かりやすく掲載しています。

関係機関や地域と連携を持ち、当園の紹介情報を幅広く、分かりやすく提供しています

園のリーフレットやアスク系列園共通の「入園のご案内」で保育園の情報を分かりやすく提供し、入園案内は多国籍の利用希望者にも対応できるように、本部では英語や中国語、韓国語等の版も用意をしています。保護者に対応する際は、ゆっくり会話を行い、身振り・手振りを交えながら丁寧な対応に努めています。葛飾区役所には、園の空き状況などを毎月提出して区のホームページに載せているほか、園のリーフレットを置いています。また、郵便局やコンビニエンスストアに園のポスターを掲示してもらう等、当園の情報を幅広く伝える工夫に努めています。

開園時の内覧会は地域に向けて実施し、4月以降は連絡や予約を受け対応しています

開園前にはホームページからの予約や電話で受け付け、3月中に内覧(見学)を実施しました。内覧時には、当園は子どもたちがのびのびと過ごすことのできる園舎であることや、子どもたち一人ひとりに寄り添い、知的好奇心をたくさん刺激して感性を育み、自己肯定感を豊かにする保育を目指していることを伝え、担当制保育や独自の保育プログラムを実施していることを説明しています。案内の前と終了時に見学者アンケートを取り、園を選ぶ基準や見学した結果、今後期待されるサービス等について把握し、育児相談内容を記録して、園運営に活かしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園説明会と個人面談で基本的なことや重要事項等を説明し、確認書で同意を得ています

当園は今年度開園の新園で、毎月新入園児が入園してくる状況です。コロナ禍の中、入園説明会は、園長が「入園のしおり」や「入園のご案内(重要事項説明書)」に基づいて、会社の経営や運営、保育の理念・方針、当園の園目標、基本的ルール等を説明し、「重要事項説明及び入園のしおりに関する確認書」で保護者に同意を得ています。人数が多くなった場合には感染症対策の観点からWeb(リモート)で参加してもらい、個人面談の際に同意のサインをもらっています。今後は説明会時に出された質問を記録しておくことで、次年度に活かせると思われます。

入園時には子ども一人ひとりの保育に必要な事情や要望を書類に記録して把握しています

入園時の個人面談では、各年齢に応じた年齢別の「入園前面談シート」を用いて、一人ひとりの保護者から丁寧に聴き取っています。個人面談は入園前の10日間くらいの間に行い、保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギーに関すること、既往歴等、子どもの入園前の状況を確認し、保護者の意向を聴き、「児童票」や年齢別の「入園前面談シート」に記載しています。食物アレルギーや既往歴等、聴き取った内容で配慮が必要な場合には、書類に記入してもらい保護者と確認しています。また、必要な事情や情報は職員間で共有するようにしています。

入園時の子どもの不安等の軽減に努め、サービス終了時の継続的な支援も計画しています

新しい環境への変化に伴う、子どもや保護者のストレスや不安な気持ちが軽減されるように、徐々に時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施しています。慣れ保育は、入園時の個人面談で保護者と園生活の進め方について確認し、集団保育の有無や保護者の就労状況、要望を把握した上で柔軟に行っています。基本的には保護者の意向に合わせていますが、子どもの日中の様子により保護者と確認し、変更することもあります。現在サービスを終了した子どもはいませんが、今後に向けて継続的な関わりが持てるように手紙や行事への招待等を園として計画しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を把握し、統一様式に記載して職員間で共有しています

子ども一人ひとりの成長発達や家庭状況に配慮した保育を実施するために、入園時に個人面談を行い、子どもの心身の状況や生活状況等を家庭調査票、健康調査票、入園前面談シート等で把握しています。日々の子どもの様子は、登園時の視診や連絡帳で確認し、日中の子どもの活動時に、変化があった際には記録し保育に活かしています。個別の記録は、0~2歳児は「個別指導計画及び成長の記録」に、3~5歳児は児童票に定期的に記載しています。個人記録は各年齢、個人ごとにファイルしており、必要に応じて追記したり確認できるようになっています。

個別的な配慮が必要な子どもには個別の指導計画を作成し、丁寧な保育を心がけています

0~2歳児クラスの子どもや特別な配慮が必要な子どもには、個別指導計画を作成しています。0~2歳児は「個別指導計画及び成長の記録」として、子どもの成育歴、心身の発達、活動に即して個別の計画を立案しています。特別な配慮が必要な子どもには、関係機関と連携を取りながら、子どもの状況にあわせて個別指導計画を作成しています。保護者が子どもの指導計画を理解し、園と保護者の共育てにつながるように「子どもの頑張りポイント」と題して保護者の目標や園としての目標を立てて確認し、相互に振り返りを行い、子どもの育ちを共有しています。

子どもに関する情報は、非正規も含む全職員で共有する仕組みを作ることが期待されます

子ども一人ひとりに関する記録は、児童票や「個別指導計画及び成長の記録」に記載されており、子どもとの日常の関わりにより得た情報や変化は、追記したり、保育日誌に記録しています。子どもの状況の変化は職員会議で報告し、職員間で共有できるように努めています。その際には、非正規職員は参加できないことも考慮し、子どもの保育に関わっている非正規を含む全職員で共有する仕組みを作ることが期待されます。次年度に向けての振り返りは、ポイントを明確にし、評価・反省を活かして、0~5歳児の連続性を考慮した計画の立案が必要と思われます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園が目指す担当制保育の意義を共有するために研修や見学などを実施しています

園長は、0~2歳児の子どもには担当制保育を行い、よりきめ細やかな個々への関わりを持ち、愛着関係や信頼関係を築けるようにしたいとの思いがあります。担当制保育を実施するにあたり、職員が担当制保育の意義を共有できるように、近隣の担当制保育を実施している園を見学することや、園内で研修を実施しています。園では現在担当制保育を実施して、子ども一人ひとりに合わせた関わりを持ち、愛着関係を築き、子どもの発達や個性に応じた保育に取り組んでおり、今後はさらに、子どもに合わせた物的環境の充実を図ることが期待されます。

子どもが主体的に環境に働きかけられるよう、人的・物的・自然環境等を意識しています

園の造りは、木育を基調とした環境設定になっているほか、玩具や教材等の環境についても、木育を考えて設定しています。担当職員が、日常の保育の中で子どもの興味・関心を把握し、子どもの活動に必要であると判断したときに補充しています。例えば、クラスの子どもたちの関心が、ブロックで車を作ることにあればタイヤのパ―ツを補充したり、ブロックを追加したりするなどの工夫を行っています。職員は、子どもの好奇心が満たされるような環境は何かを模索しつつ、日々の子どもの姿を見て、玩具や教材の提供ができるように配慮しています。

子どもの発達過程で見られるトラブル等は子どもの気持ちを聴くことを優先しています

保育中の子ども同士のトラブルについては、入園のしおりの中で0~2歳児の姿、3~5歳児の姿に分けて載せてあり、入園時に説明しています。職員はトラブルが起きた際には、お互いの気持ちを丁寧に聴き、子どもたちの気持ちに寄り添うようにしています。また、友だちに手が出たり玩具を取ったりする行動が頻繁にみられるような場合には、職員会議で子どもの姿の変化を報告し、子どもの気持ちに留意するように職員間で情報を共有して、未然に防ぐことができるように努めています。保護者には状況を説明し、気になる変化などを聴き、共有しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの興味や心身の発達に合わせて基本的な生活習慣が身に付くように配慮しています

子ども一人ひとりの発達状況に合わせて、自分で食べる大切さや食べる意欲が身に付けられるような点に留意した保育を行っています。食事に関しては、子どもの状況を見ながら対応し、2歳児頃からは箸でつまめるような遊びや下手持ちに握る遊びを取り入れています。また指先でつまむことができるように、遊びの中で洗濯ばさみを利用して楽しくつまめる活動を取り入れたりしています。子どもが食具の使い方を身に付けて、楽しく食べることができるように配慮しています。排泄に関しては、個々の子どもの状態に合わせて、家庭と連携して取り組んでいます。

休息(昼寝)は日々の子どもの状況や発達、子どもの気持ちに合わせて配慮しています

「一日の流れ」の中での昼寝は、保育園での子どもの休息を兼ねており、発達や生活環境により、一人ひとり睡眠時間が異なり、一律には考えられなくなってきています。職員は子どもの体調等を視診表や保護者に確認した上で、3・4歳児クラスの子どもには、子どもの思いを聞きつつ状況を確認しながら、適宜必要な睡眠を促し、4歳児には子どもの判断に任せる部分を増やすようにして、午睡時間が苦痛にならないように配慮しています。5歳児クラスの子どもには、基本は休息は無しとしながらも、その日の子どもの状況により休息の時間を保障しています。

園独自の視診表を用いて全職員が送迎時に子どもの姿を伝えられるように努めています

園独自の視診表を作成し、子どもの生活の様子を保護者に伝えられるように、全職員が送迎時に対応しています。朝保育の担当職員は、保護者からの伝達事項を口頭で聞いて視診表に記入し、0~2歳児は連絡ノートを活用して状況を確認しています。視診表は、食事・排便・睡眠等の基本的な生活リズムの状態も記録できるようになっており、子どもの一日の生活を踏まえた上で、園からの伝達事項も記載でき、全職員が保護者に伝え忘れることが無いようになっています。さらに、クラス全員を把握できるように一枚に収めてあり、活用しやすくなっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重しつつ、子どもが遊び続けたいと思える環境作りに努めています

職員は日々の活動の中で、子どもの興味・関心がどのようなことにあるかを推察しながら、子どもが自ら遊びを探求できるようなコーナーの設置等を工夫しています。また、子どもが遊び続けたいという思いを尊重できるように、保育室の一角に子ども一人ひとりのスペースを設けています。個別のシールを使用して、自他ともに明確にすることで子どもたちの思いを保障し、また保育園という共有の生活の場で遊びの継続を保障するために、作品を置いておく期間を1週間と決めて、子どもたちの要求に応えられる環境作りに努めています。

子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように様々な表現ができる体験を行っています

全体的な計画の5領域の言語や表現を保育活動に取り入れ、ブロック遊びやままごと遊び、制作活動、また講師の指導による運動、リトミック等の身体表現、英語による自己表現など様々な保育内容を計画し、自分を表現することの楽しさが体験できるように配慮しています。これらの活動は、教育的な面を重視するだけでなく、子どもの年齢や発達段階に合わせた「表現することが楽しい」という思いを育むことに留意しています。様々な体験を経て、子どもたちは運動会や生活発表会、日々の活動の中で表現する楽しさを味わうことを体験しています。

栽培活動を通じて実際の野菜の育ちと季節感を実感できるような環境を工夫しています

園では子どもたちが季節を感じることができるように、季節に合わせた栽培活動に力を入れています。栽培活動では、2歳児から季節に合わせて、夏にできる野菜や冬野菜を園庭で育てる機会を持ち、子どもたちが水やりから生長まで、いつでも観察できるような場所に設置しています。当園は4月開設園であるため、途中入園も多くあり子どもたちが落ち着かない中、園外への戸外活動が難しかった現状がありました。年度の後半には、木の葉の色や落ち葉、霜柱等、季節の移り変わりを感じることができるような戸外活動の機会を設けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を生活の中で把握し行事に自主的に取り組める工夫をしています

行事は日本の伝統や文化に触れる機会でもあり、その上で「好奇心と探求心を持ち、自ら考え、豊かに表現する子ども」の園目標を踏まえて、様々な行事を実施しています。夏祭りでは、魚すくいやボール投げ、たこ焼きの屋台や盆踊りなど、子どもが楽しめるメニューを考えて、子どもの思いが実現するように取り組んでいます。魚すくいでは子どもの興味に合わせて、たこや亀を泳がせ、網を使って取ったり子どもたちが楽しんで参加しています。また、保育室に戻ってからも夏祭りの遊びが展開される姿など、行事後も継続した活動につながっています。

行事の中で、子ども同士が楽しみながら協力できる体験ができるように配慮しています

今年度はコロナ禍のため、全園児が一緒に行事を行うことは難しい状況の中、子どもたちには体を十分に動かしみんなと一緒にやり遂げる体験をしてほしいという職員の願いから、年齢を分けて少人数で運動会を実施しました。保育活動の中で行っている興味のある内容を入れて、0・1歳児クラス、2歳児クラス、3~5歳児クラスと3つに分け、感染防止対策を取り運動会を実施しました。年齢に合わせて種目を考え、開会式やかけっこ、ケンパー、手押し車、パラバルーン等を取り入れ、子どもたちが楽しみながら協力して行事を行えるように取り組んでいます。

子どもたちが意欲や興味を持って行事に取り組めるように、保護者の協力を得ています

保護者参加の行事が行えない中、Webで行事を配信する等、子どもたちの姿や保育園の取り組みを知ってもらい、保護者と子どもが行事について共有し、会話を楽しめるように工夫しています。夏祭りの行事には、材料(紙や両面テープ等)を事前に配り、Webで制作の手順を知らせながら、使用する提灯を親子で一緒に制作してもらい、できあがった物を夏祭りに飾っています。保護者参加の行事がなかなか取り組めない中、行事の取り組みの月案や週案は掲示してありますが、現在は保護者は入室できないことから、掲示する場所の変更が必要と思われます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような環境づくりに努めています

朝・夕保育時間は、時間により異年齢で過ごすこともありますが、一人ひとりの子どもが安心して落ち着いて過ごすことができるように、子どもの人数や様子により、合同保育を行っています。特に0・1歳児はゆったりとした時間が過ごせることを優先し、2歳児以上は活動を楽しめる環境構成を考える等、発達に合わせた保育環境を提供しています。子どもたちがくつろげるようにマットや布団を用意し、子どもの状態に合わせて横になったりできるスペースを作っています。子どもたちの状況をみながら、静かな場所が提供できるように工夫しています。

時間により保育形態が異なる場合にも、子どもが楽しく過ごせるように配慮しています

土曜保育が必要な場合には在園時間が長くなると考え、平日とは異なる保育の提供ができるように工夫しています。そのため、1か月単位で土曜週案を作成し、0~2歳児クラスの子どもと幼児クラスの子どもに分けて、各々に保育目標・計画を立てて、平日の子どもの様子から好奇心や興味が満たされる活動と静の活動を組み合わせて、楽しい保育時間となるように配慮しています。平日の合同保育の時間には、子どもたちの自然な異年齢での関わりを大切にしています。また、一人ひとりに合わせて、くつろげる環境をつくるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが空腹を感じ、意欲を持って楽しく食事ができるように配慮しています

子どもの活動の流れや意欲を尊重し、3~5歳児の昼食時間は12~13時とした上で、遊びに満足して空腹を感じた子どもから食事ができるように配慮しています。園では、1・2歳児クラスから徐々に取り組んで行きたいと考えており、発達段階を考慮して個々に合わせて声をかけ食事に促しています。5歳児クラスになると子どもの判断に任せられるようになりますが、その日の生活リズムや様子にあわせて職員が働きかけをすることもあります。食事をしている子ども、遊んでいる子どものどちらも保障することができるように、環境に配慮しています。

子どものアレルギーや体調などに応じた食事が提供できるように配慮しています

入園時に食物アレルギーの対応について説明し、医師の指示書の提出を受けて代替・除去の対応を行うことを伝えています。アレルギー食の提供については、食物アレルギー対応マニュアルに沿って、調理室から職員への手渡しで、献立や材料、氏名の確認を行い署名をし、クラスでは職員同士が口頭で確認して署名を行っており、職員は手順に沿って誤配・誤食のないように、子どもに食事を提供しています。除去が無い場合には、年齢によりクラスの子どもたちと一緒のテーブルで昼食を摂ることもあり、子どもの気持ちに配慮して臨機応変に対応しています。

食についての関心が持てるように、季節に応じた野菜の栽培やみそづくりをしています

食農や食につながる活動として、みそ作りや、じゃが芋から片栗粉を作る等、食材が変化してできることを体験し、子どもが興味や関心を持てるように取り組んでいます。また食材そのものと触れ合うことのできる食育を目指し、さつま芋から芽が出て芋がなる経験や、つるを使ってクリスマスのリース作りを体験しています。栽培では、枝豆、さつま芋、かぶ等の野菜を育て食事のときに食したり、野菜くずをコンポスト(生ごみ処理器)に入れて肥料作りを子どもたちと見たり、SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みにもつながる食育活動を実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、感染予防等を身につけられるように努めています

保育の「全体的な計画」を基に、健康支援として年間保健計画を作成し、子どもへの保健指導を実施しています。3~5歳児クラスを対象にした手洗い指導は、子どもたちが「手洗いを知る」ことを目的に、紙芝居を活用し「どうしたらばい菌をなくせるか」等を伝え、DVDで手洗いの歌を子どもと一緒にうたいながら、正しい手洗いの仕方を知らせています。また、子どもたちの生活習慣として手洗いを身につけることや、保育の中で安全に対する注意を、年齢・発達、活動に合わせて伝えています。マスクの付け方等をはじめ、感染症対策の指導も行っています。

医療的なケアが必要な場合には関係機関と連携をとる体制を整えて対応しています

職員は、登園時に連絡帳や口頭で日々の子どもの健康状態を把握しています。園では健康状態の把握のために、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回の健康診断や、葛飾区指定の歯科医による歯科検診を行っています。保育中に子どもがいつもと違う状態が見られた場合には、手順に沿って速やかに対応しており、そのときには全職員が情報を共有できるように、職員会議等で報告しています。与薬に関しては、入園のしおりに明記してあり、入園時に保護者に説明し同意を得ています。医療的ケアが必要な場合には、嘱託医や関係機関と連携をとる体制が整っています。

入園時に子どもの健康に関することを伝え、必要な情報を保健だよりで知らせています

入園時には入園のしおりに「健康診断について」、「日々の健康管理について」、「園での与薬について」、「感染症について」等を載せて保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)についての説明も行っていますが、入園のしおりに明記する等、保護者への注意喚起が必要と思われます。毎月本部から発行している「保健だより」には、季節の感染症や病気、けがについて等を載せています。また、感染症サーベイランス(早期探知システム)を活用し、感染症が発症した際には早急に掲示して、子どもの健康に留意するように保護者に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や子育てに関して個々の事情に配慮し、柔軟な対応を心がけ支援しています

入園時に個人面談を行い、保護者の個々の子育て状況や就労状況を聴き、職員は一人ひとりに合わせて柔軟な対応を心がけています。多様化する就労状況に合わせて保育時間を決めていますが、延長保育を実施しており、急な残業にも対応しています。保護者から受けた様々な連絡に、漏れがないように職員間で情報を共有しています。利用者アンケートでは、同じような質問を職員から受けたりすることもあったようですが、情報共有は園としても強化していこうと取り組んでいます。保護者の抱えている悩みを受け止め、保護者に寄り添う保育に努めています。

園では保護者との信頼関係が築けるように、保育内容を知らせ行事に取り組んでいます

各クラスに月案や週案、クラスだより等、保育内容を知らせる掲示をし、保育の可視化を図っています。また、0~2歳児は連絡ノートを活用し、日々の様子を伝え、個別の目標を家庭と保育園で決めて、共育てを図っています。園では、担当職員だけでなく全職員が一人ひとりの保護者とコミュニケーションが取れるように取り組んでいます。保護者アンケートでは、少人数の良さや、職員が皆優しく親切等の好意的な声のほか、職員による対応の違いを示唆する意見も見られました。中期計画にスタッフの資質向上を挙げており、今後の取り組みが期待されます。

保育参観、保育士体験を通じて保護者の養育力向上や共通認識を得るように努めています

コロナ禍で保護者に参加してもらう行事が少なく、夏祭りに親子でちょうちん作りに取り組んでもらいました。制作に必要なパーツを事前に渡し、作り方の手順がわかるものをWebで配信し、親子で制作してもらいました。できあがった提灯を好きな壁に貼ってもらい、夏祭りを盛り上げました。予定していた保育参加は、3~5歳児は運動会の日に各家庭1名参加にして実施しました。また、親子リトミックや体操、子どもたちの活動の姿をWeb配信しています。保育士体験では、保護者が子どもへの関わり方を学び、養育力向上を図れるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣のディサービスや町内会との関係を作り、継続して取り組めるように努めています

子どもたちが近隣にあるディサービスと交流することを中期計画に挙げています。コロナ禍のため、行き来はできませんでしたが、敬老の日に手紙を送りました。さらに何回か子どもたちが作った作品を渡すと、通っている方がクリスマスの飾りを作ってくれ、お礼の気持ちを伝えてくれました。今年度の関係を活かして、来年度に向けた取り組みが期待されます。園は町内会に入っており、地域の方の好意で田植えの経験をさせてもらったり、勤労感謝の日には交番に行き感謝の気持ちを伝えることができました。さらに一歩進めた交流や施設の開拓が期待されます。

地域に向けた子育て支援事業や実習生の受け入れなど実施できるように取り組んでいます

地域に向けたイベントの開催は、園の掲示板や近隣の掲示板に毎月ポスターを貼ったり、園のホームページに掲載して参加を呼びかけています。コロナ禍であり、中止や人数制限のある中で、少しずつではありますが参加者が増えてきました。園庭開放や親子リトミック、誕生会、大きくなったかな(身長体重計測)等を行い、各年齢の子どもたちとも交流する機会を持っています。近隣の小・中学校や高校・大学に手紙を送り、実習生やボランティアの申し込み等も積極的に受けており、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を持てるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する説明を丁寧に行い、子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています

個人情報に関する説明は、「入園のご案内(重要事項説明書)」を基に丁寧に行っています。「個人情報の利用について」、「児童票の自己開示請求について」、「写真等の取扱いにおけるプライバシー保護等への配慮」等について説明した上で承諾書に同意のサインをもらっています。着替えるときには全裸にならないように、上着を脱いだら上着を着るという手順を子どもに指導しながら行っています。おむつ交換は見えないように衝立をしたり、お漏らしの際にも他の子に分からないような場所で支援する等、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

職員は子どもの権利を守り意思を尊重することができるように研修で理解を深めています

職員は子どもの権利を守り意思を尊重することを園内研修の中で学び、実践に活かせるように努めています。園内研修では、子どもの権利条約のガイドブックや、全国保育士会倫理綱領等を用いて読み合わせを行っているほか、「人権養護のためのセルフチェックリスト」を毎月実施しています。職員は日々の自らの保育を個々に振り返り、確認していますが、さらに職員間で保育の振り返りを実施することで、園としての保育の確立につながり、実践に活かすことができると思われます。今後は、現在実施している研修を活かしたさらなる取り組みが期待されます。

虐待防止の支援に向けて園内研修で理解を深め、他機関と連携を図る体制を整えています

職員は会社の虐待防止マニュアルや園内研修で学び、保育に活かせるように努めています。登園時には子どもの視診を行い、子どもの様子や保護者の対応で気になるときには、職員間で情報を共有して虐待の早期発見と対応に努めています。園で虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときには、本部や葛飾区の担当、子ども家庭支援センター、児童相談所等、関係機関と迅速に連携を図る体制を整えています。今後はさらに、フローチャートを確認し、全職員が理解した上で迅速な対応ができるように、定期的に研修を実施することも必要と思われます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社のマニュアルで必要な基本事項や実施手順を明確にし、業務の標準化を図っています

会社のマニュアルは社内のWebサイトに格納されており、職員はパソコンからマニュアルを見ることができます。「施設マニュアル」、「園見学について」、「研修カレンダー」、「社内手続きFAQ」、「発達支援について」、「保健衛生とらのまき」、「食農活動とらのまき」、「安全対策とらのまき」、「アスクライブラリー」と9項目に分類されています。職員は各自で確認することになっていますが、今後は年度始めに全職員で読み合わせたり、各自が定期的に読み進め状況を確認できる仕組みを作るなど、さらなる標準化を図ることが期待されます。

園内研修で安全管理に関する事項を周知したり、必要な訓練を計画的に実施しています

今年度改訂されたマニュアルや園の業務で必要なものは印刷して全職員に回覧しています。事業計画書に挙げている安全管理に関しては、マニュアルに沿って「施設の安全点検のためのチェックリスト」を使用したり、避難訓練、CPR訓練、不審者対応、コロナ対策、食物アレルギー対応を年間計画に位置付けて実施しています。また、園内研修の担当を決めて、冬の感染症(嘔吐処理)、保育園における安全対策等を取り上げ、職員の理解を深めています。今後は、会社のマニュアルを精査し、自園のより具体的・詳細な手順書を作成することも必要と思われます。

保護者の意見や職員の気付き、子どもの姿を受け止め、保育園の運営に反映しています

保護者の意向は、行事や保育参観、保育士体験等のアンケート、運営委員会、玄関の意見箱等を通じて把握しています。開園後、園舎前の道は車の往来で子どもたちに危険があったため、東京都に申し入れ注意喚起の掲示をしました。保護者の意見から、自転車置き場のスペースのことで提案を受けて置き方を変更する等、改善に努めています。コロナ禍の中、保護者は行事に参加できませんでしたが、Web配信を利用して子どもたちの取り組みを見てもらうことができました。保護者アンケートはオンラインで集約しており、保護者も見られるようになっています。