東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ゆたか会
事業所名称 このめ保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査は無記名式のアンケート調査を実施し、記入した調査票は専用封筒にて直接評価機関に返送していただきました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域の子育て家庭に安心・安全な保育を提供することを目的とする。 2)子どもたちを人として尊重し、職員は愛情をもって保育する。 3)食を大切に、生活の中で体験をすることで自ら生きる力を養う。 4)一人一人の思いや気持ちを受け止め、安心して自己発揮(表現)出来る環境を用意する。 5)保育園の専門性を活かして保護者の悩みや相談を聞きながら、子どもたちの成長を共有し、共育ちを目指していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人としての自覚と倫理観を持ち合わせた人であることを基本とする。 子どもの人権を尊重し個々の保育の専門性を活かして保育を行い、実践を通して日々振り返りながら学んでいける人材であってほしい。 また、周りの職員とコミュニケーションを取りながら助け合い、個々の階層の役割を責任をもって行える。 園の理念や保育目標を理解して達成出来るように努力をしていける人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会福祉法人としての役割を自覚して、子どもと保護者の方が安心して利用できるような園づくりをしてほしい。自身の仕事を振り返り、自ら学ぶ姿勢をもってほしい。 子どもも職員も主体的に過ごす中で、自ら仕事に対して楽しさややりがいを見つけていってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の専門性を活かし園全体で職員の育成や保育の向上に取り組んでいます

法人のキャリアアップ制度に沿って副主任、総合職がチームになって意見を集約し園内の業務改善や職員の育成などを行っています。また開園して間もない園でもあり、役職や職種を意識して個々の階層で専門性を発揮し保育の向上に取り組んでいます。チームでの活動が効果的に進むよう副主任会議や6人会(園長、主任、副主任会議)で協議する他、職員会議においても保育内容の構築を全職員で考え、新型コロナの感染防止対策を取りながら出来ることを保育に取り入れています。職員間の信頼性も高く、協力し合い、成長し合える組織となっています。
2 ヒヤリハットを活用した分析を強化し子どもの安全確保に努めています

園内の事故発生リスクを減らすために「事故報告」や「ヒヤリハット報告書」を上げて検証を行い、職員会議で共有することで各職員の気づきの力を醸成するとともにヒヤリハットを継続して適切に出していけるよう職員への啓発を行っています。さらにヒヤリハットを毎月集計し、園内のどこが事故発生リスクが大きいかを分析し、年齢別に色分けしたヒヤリハットマップを作成し事務所に掲示することで職員の意識付けを行っています。ヒヤリハットの分析内容はパート会議でも共有し園全体での安全確保に努めています。
3 子育ての参考となる情報提供や「お弁当づくり特別号」の発行など、保護者支援や子育て相談が出来る関係性が構築されています

子育ての参考となる情報を園だよりやクラスだより、保健だよりなどを通して行っており、日頃のコミュニケーションも丁寧に行いながら保護者との関係性を構築しています。初めてお弁当を作る保護者もいるため、「お弁当づくり特別号」と題して、食中毒を防ぐ工夫や年齢に応じた食べやすい食材や大きさなどのお弁当づくりのポイントが簡潔にまとめています。保護者アンケートにおいても、子育て相談が出来る関係性の構築に関わる設問(Q8)については、8割を超える方が「はい」と回答しており、保護者支援としての取り組みが高く評価されています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害発生時に備えて毎月避難訓練を行っていますが、大きな災害に備えるための事業継続計画書(BCP)の作成も求められます

福祉施設では災害時でも最低限のサービス提供や事業の継続が求められており、そのための必要事項を定める「事業継続計画(BCP)」を作成しておくことが必要とされています。現状においては令和4年度の事業計画にBCP作成への取組みを盛り込む予定としていますが、現段階においては参考資料の準備をしている途中であり、自施設のBCPは作成できていません。緊急事態に備えるために早めのBCP完成と周知を行い、大きな災害発生時でも早期の復旧とサービスの継続を図れるように準備しておくことが重要です。
2 コロナ禍においても様々な工夫を行っていますが、さらに業務の効率化への取組みが求められます

開設3年目の園で開設当初から様々な業務において試行錯誤を繰り返しながら、毎年、各業務の見直しや業務効率化に取り組んできました。特に開設後にコロナ禍になって行動が限られる中でできる範囲で工夫しながら業務を行っています。ただし、まだ多様な業務に時間がかかって職員の負担になっていることも残っていると見受けられます。今後、事務処理や保護者への連絡および情報発信などにおいてさらにICT化を検討し、あらためて業務効率化を図る余地があるものと思われます。
3 保育ソフトを用いて作成した指導計画を日々の保育に結び付けるために、さらなる取り組みの工夫が期待されます

各クラスの年間指導計画や月案指導計画は保育ソフトを用いて、保育所保育指針の内容に沿って作成しています。保育所保育指針の内容が漏れることはありませんが、指針の内容に沿った定型文で計画が作成されるため、若手職員は日々の保育に結び付けることが難しいと経営層は感じています。毎月カリキュラム会議を開催し、指導計画に沿った反省や来月の取り組みなどを職員間で共有しているため、カリキュラム会議で計画の内容を具体的に伝える機会を設けるなど、職員が日々の保育に結び付けることが出来るような取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ オンラインシステムを活用しながら行事の配信や保護者会を開催しました

発表会などの行事では、例年使用していたホールだと人数が増えてしまい保護者全員中に入って見てもらうことが難しい状況になったため、行事の様子を録画したものを、後日動画配信サイトにて限定公開で配信しました。保護者からは「遠方の祖父母などにも見てもらうことができて良かった」などの声もありました。また、保護者会もオンラインシステムを使って開催しました。オンラインシステムの環境がない家庭にはおたよりを配布し、後日口頭で職員より説明するなどの対応も行っています。コロナ禍で様々なシステムを使いながら対応しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 雨の日散歩やオタマジャクシの飼育など自然豊かな環境を生かした活動を行っています

当園は駅前にあり、園庭は小さいですが、周囲には自然豊かな公園など恵まれた環境にあります。5歳児は「さくらタイム」の時間に雨の日に合羽を羽織って、雨だから楽しめる散歩に出かけたり、競馬場やヤギに触れられる近隣の大学に出向き、動物に触れられる機会があります。また、近隣にある府中の森公園では春の虫探しやオタマジャクシを捕まえて、園で飼育しました。オタマジャクシが何の餌を食べるか研究したり、生成する様子を絵に描いたり、オタマジャクシからカエルに変態する様子を観察したうえで、元居た場所に返してあげました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食材や食具にもこだわり、食に関する興味関心を育てられるよう働きかけています

法人の管理栄養士の管理の元、季節感のある献立や国産の食材にこだわり、皮が付いたままや枝付きの生の国産フルーツを提供しています。1本の木からくり抜いたお椀や陶器のお皿といった食器類にも力を入れて取り組んでいます。生活展(作品展)で保護者に食具や調味料などを紹介して試食を行ったり、サンプル展示やレシピの配布も行っています。ランチルームへ向かう子ども達がサンプルを見て、「清美オレンジ」といった固有種まで子ども達の興味関心を育てています。栄養士と顔なじみになるよう給食室から皮むきなどのお手伝いを頼んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、30歳未満7%、30~35歳未満23%、35~40歳未満37%、40歳以上20%、無記入13%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 55.6%

総括
・総合的な感想において、73%の方が「大変満足」、27%の方が「満足」と回答しており、全員の方が満足と回答し、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中2設問にて全員、8設問にて90%以上、5設問にて80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では22世帯から率直な意見が寄せられており、「写真付きの日々の様子を見てほっこりしています」「先生方同士の連携が取れているので安心感があります」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答し、非常に高い満足度が示されています。「1日のあそび・生活の中で生まれた興味や関心を丁寧にすくい取ってくれていると懇談会で感じる」といったコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「市内の色々な公園まで散歩が好きなようです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答し、非常に高い満足度が示されています。「毎日違うメニュー、大人から見ても美味しそうで彩りも良く、安心して預けられる理由の一つ」といったコメントが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「コロナ禍でも安心な行事作り、伝統に触れる戸外遊び、とても素敵です」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は3%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「子どもが安心できるように、大らかなようでキッチリ対策をしていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「いいえ」と回答した方は4%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「保護者会を平日・休日どちらにも設定して下さり助かります」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「園長先生・担任の先生を筆頭に、どの先生にも相談しやすいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「とても清潔で清掃が行き届いていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「全ての先生たちが意識しているとても素敵な園です」といったコメントが寄せられています。「いいえ」と回答した方は3%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は77%と満足度が示されており、「子どもたちでまず解決させ、その後先生が仲裁するタイミングが絶妙と思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は3%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「子どもの特性をよく見て対応してくれて有難い」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「自分ではないが、コロナ陽性者が出た時の対応で守っていることを感じる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方は3%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「当日の様子を日記のように写真付きで表示してくれています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方は3%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されており、「対応後の報告もしてくれて安心しました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「無回答・非該当」の方は7%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は47%、「どちらともいえない」と回答した方は37%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は13%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や園が目指す目標・方針を明示し、職員に周知しています

園の保育理念「愛情あふれる保育」の他、保育方針「一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添うこと、保護者とともに育てること、地域の子育て支援に積極的に取り組むことなど」や保育目標「表現できる子ども、考える子ども、優しい子どもなど」を定め、事業計画書等に明示しています。職員会議や園内研修等で保育方針を念頭に置いた振り返りを定期的に行うなど、理念や方針に関する理解を深めるための機会を継続的に設けて周知に取り組んでいます。

園のしおりやパンフレットを活用し、園の方針を保護者に周知しています

保護者に対して入園時に配布する「園のしおり」には園の理念・保育方針・保育目標などを明示し、入園時や保護者会などで詳しく説明しています。理念や方針は園内の掲示板などにも掲示し、保護者が日常的に目に触れられるように取り組んでいます。園の新しいお知らせ事項や保護者からの要望・相談に対しては、園のおしらせや行事のしおりなどを活用して報告し、保護者への情報の周知と共有を徹底し、園に対する理解を深めてもらえるように努めています。新しい見学者へも園のパンフレットを配布して理念や保育方針を説明しています。

事業所運営における意思決定の仕組みと決定事項を周知する流れを構築しています

重要な案件については、毎月の管理職会議にて協議され、特に重要な事項については法人全体の経営会議や理事会へ上げて意思決定を行っています。重要な案件の決定事項や事業計画書の内容は職員会議などで職員に説明と共有を行っており、意志決定の仕組みと決定事項の周知の流れが構築されています。特に重要な制度変更などについては理事長から職員へ直接説明される機会も設けています。また「職員会議」「副主任会議」「総合職会議」「パート会議」などを設けて情報の共有と周知する流れを構築しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員・地域など様々な方向から事業所の課題やニーズを把握しています

保護者に対してはサービス向上のためにアンケートや懇談会などで要望を聞き取り、行事などの企画に活用しています。また利用するケースは少ないですが、園の入り口に意見ボックスを設置し、いつでも保護者が投函できるようにしています。職員には年3回の面談の中で意見や要望を聞き取り運営に役立てています。また、地域に関しては府中市私立園長会や市役所との連絡会などで地域ニーズの把握に努めています。その他、園の見学者には案内時に保育に関する相談やニーズを直接聞き取るなど様々な場面で地域の保育ニーズや事業所の課題を把握しています。

園の課題やニーズを踏まえて中長期計画及び単年度事業計画を策定しています

法人全体の計画と利用者・職員・地域などから把握した園の課題やニーズを踏まえて中長期計画を策定しています。特に開設3年目の園として地域に根ざすことを重視して子育て支援などの地域貢献事業を計画に盛り込んでいます。また中長期計画を達成するための直近の計画となる単年度事業計画も策定しています。事業計画には「児童処遇」「職員」「保護者」「子育て支援」「地域社会との連携」「施設・設備」「災害対策」などの項目を掲げて運営全般に関して細かく区分した項目ごとに取組み内容を記載しています。

事業計画に関する着実な実行に努めています

策定した事業計画については毎月の職員会議などで進捗状況の報告と確認を行って情報共有するとともに具体的な取り組み内容や継続の課題について検討を行っています。進捗が遅れている点については次の取組みの改善につなげるよう協議しています。経営状況に関しては法人の会計会議や管理職会議において公認会計士から説明を受け、理事長も参加して予算の執行状況などを確認しています。予算と実績の乖離が大きい科目については法人の経営会議でも原因を確認するなど経営状況の把握に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法令・倫理などに関して職員の理解を深める取り組みを行っています

園の全体的な計画に「社会的責任」「人権尊重」の項目においてコンプライアンスの徹底や子どもの権利遵守、個人情報保護などについて記載して守るべき法令について職員へ周知しています。また、虐待防止や権利擁護に関する研修会にも積極的に参加しており、研修記録の内容を職員間でも共有し日常的に確認し合うなど利用者を守るための取組みを園全体で行っています。また人事考課シートにも守るべき法令や規律性が明示されており、人事考課面談でも確認を行っています。

保護者の要望や苦情を適切に把握し、迅速に対応する体制を整えています

保護者からの要望や苦情を解決するために「苦情対応規程」を整備して迅速な対応に備えています。「苦情対応規程」の目的として「利用者の権利を擁護し、迅速な改善を図るとともに社会的な信頼を向上させること」を掲げ、対応する担当者の職務を明示して体制を整えています。また、苦情窓口の設置について園の入口に掲示し、「苦情解決責任者」「苦情解決担当者」「第三者委員」がわかるようにしています。その他、重要事項説明書への記載や入園時、行事、懇談会等で苦情解決に関する取組みに関する説明を行うなど苦情解決の流れを伝えています。

地域の関係機関と連携を図り、子育て支援などの地域貢献に努めています

法人内の他の園との会議や府中市私立園長会、子育て支援センターなどを通じて地域の子育て環境や福祉課題の把握に努めています。把握した課題は職員会議にて報告と情報共有を行うとともに地域の子育て家庭や園の見学者などへの情報発信を継続しています。また地域の自治会とも連携して自主防災組織への参加、地域の公園などの環境整備などに協力し、地域との関係性を強化しています。また保育園の専門性を活かして保育所体験や地域の子育て家庭の相談を受けるなど社会福祉法人の役割を意識して積極的に地域への貢献に取り組んています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全確保や災害発生時の対応について継続的に取り組んでいます

園内の事故発生リスクを減らすために「アクシデントレポート」「ヒヤリハット報告書」を上げて月ごとの集計を行い、職員会議で再発防止策を検討し全体で共有しています。年齢別に「ヒヤリハットマップ」を作成して掲示する取り組みも行っています。パート会議でも情報を共有し職員全員で子どもの安全確保に努めています。また、災害時に備えて避難訓練年間計画を立て、月1回「避難訓練」「消火訓練」を行っています。また年1回は保護者協力による「防災帰宅訓練」や近隣マンション住民との合同訓練を行っています。

災害などに備えるための事業継続計画書(BCP)の作成が求められます

福祉施設では災害時でも最低限のサービス提供や事業の継続が求められており、そのための必要事項を定める「事業継続計画(BCP)」を作成しておくことが必要です。災害発生時などを想定した対応に関しては避難訓練計画に基づき毎月訓練を行っていますが、BCP作成に関しては令和4年度の事業計画に盛り込んで取り組む予定であり、現段階においては自施設のBCPは作成されていません。緊急事態に備えるために早めのBCP完成と周知を行い、大きな災害発生時でも早期の復旧とサービスの継続を図れるように準備しておくことが重要です。

情報の重要性や機密性を踏まえ、適切な情報管理に努めています

情報の保護・共有に関しては法人共通の管理規程に基づいて管理されており、個人情報の取扱いに関しては入職時やボランティアの受け入れ時のオリエンテーションで職員への指導を徹底しています。パソコンの利用者個人記録ソフトや重要な内部資料は階層別にアクセス権限を設けて閲覧できる職員を限定し情報漏洩防止対策を講じています。紙ベースの重要書類は鍵のかかる保管庫に保管して所定の場所から持ち出しを禁止し、重要書類の中でもさらに機密性の高い書類は保管場所を変えるなど情報の紛失や漏洩を防止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望に合わせた働き方ができる制度や仕組みを構築しています

「職務分担表」には「園長」「主任保育士」「副主任保育士」「総合職保育士」「保育士」などの階層別に職務内容を定めています。職種は保育士の他に「栄養士」「調理員」「看護師」がありそれぞれ主任・副主任・総合職・補助など細かく階層を分けて役割が定義されています。また主任や総合職に昇格するための昇級試験があり、キャリアアップ制度が構築されています。また、子育て中の職員は遅い時間の会議参加を無くしたり、法人内の異動が無い「地域限定制度」を適用するなど個々の職員の状況に合わせた働き方ができる仕組みを設けています。

職員一人一人の目標を策定し、定期的な評価などにより職員の意欲向上に努めています

「人事考課制度」に基づき、年度当初に職員一人ひとりが人事考課シートに目標と具体的取組みを記載して提出しています。中間の10月に目標に対する振り返りとそれを踏まえた具体的取組みの見直しを行い、1月にあらためて振り返りを行って次年度の目標設定につなげています。それぞれの目標設定や振り返りのタイミングで園長との面接を行い、PDCAサイクル(計画(【PLAN】⇒実践【DO】⇒振り返り【CHECK】⇒改善【ACTION】)を継続して人事考課内容の確認と共有により職員の育成と意欲向上に努めています。

有効な研修を活用し職員の学びと知識の共有に取り組んでいます

事業計画書に園の研修計画を記載しており、「法人合同研修」「園内研修」「職務研修および自主研修」に分けて研修予定を明示しています。法人合同研修では法人全体で定めた全体研修や新人研修の他に心理相談員による階層別の研修を行い、法人で必要と考える研修内容を設定しています。園内研修では主に保育に関するテーマで職員会議と一緒に実施しています。「職務研修および自主研修」は個々の目標に合わせて必要な外部研修に年1回以上参加し、参加後に研修報告書を提出して園内で共有することで知識の共有に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目にあたり1年目よりも保育の質の向上を図るためには職員の能力向上に努めることを重視し、育成に関する目標を設定しました。
①職員のスキルアップに努め、職員一人ひとりが主体的に自己の力を発揮できるような環境を整えていく。
②子どもと保護者の不安を解消できるようコミュニケーションを大切にして共に育つ。
③子どもの様子から生まれる気づきや発見を取り上げられる力を身につける。
④一人ひとりの子どもの状況を適切に把握し、感染症予防に適切な対応を行う。
⑤チェックリストを活用し、日常のヒヤリハットや事故報告を職員会議で共有する。
⑥専門性を高めるため研修等で学ぶ機会を積極的に設け、職員間で共有して保育に活かす。
⑦職員同士が共に働く仲間として考えを伝え合い相談し合い、また成長し合える同僚性を育む。
⑧毎日の挨拶や声掛け、情報共有を積極的に行える信頼関係や相談し合える関係を築く。
上記のような方針を掲げ継続的に職員育成と職員間の信頼性向上に関する意識付けを心がけて日々の業務を行う中で職員間の信頼性や協力意識が醸成され、退職者もほとんどなく専門性を活かした組織の強化を図ることができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は開園2年目にあたり1年目よりもしっかりと職員の育成と組織力強化に取り組んでいます。職員の育成については職務分担表で職務内容や権限を明確にするとともに人材育成を計画的に行いました。副主任の職務分担の一つとして同僚や後輩への指導の役割を明示し、日常的な場面では副主任が中心となって積極的に若手職員へ働きかけ、指導や相談に応じています。また園内研修を充実させて保育知識や技術の向上、事例検討による知識共有を継続的に取り組んでいます。組織力の強化については職員がチームに分かれて行事の企画や保育内容を話し合い、それを全職員で確認し、共通意識を持って保育に取り組む意欲の醸成に努めています。また職員間で意見や気持ちを伝え合う機会を積極的に設け、各職員の考えを発信したり相談したすることができる関係を築いています。また事務所の入り口に「サンキューボード」を設置し、職員間で感謝したいことを気軽に伝えられるようにもしています。それらの取り組みの効果によって職員間の信頼関係が強化されたことで開園後の退職者はほとんどなく、同じメンバーで業務にあたることができ、継続していくことでさらに組織力の強化につながっているものと考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は年度当初には想定していなかった新型コロナ感染が国内に発生したため4月、5月は休園となり、計画していた「保育内容を検証して地域の資源を活かした保育活動」が十分に実行できませんでした。コロナ禍で行動が制限される中でも子どもの発達に合わせた適切な保育環境を考え、日々の子どもたちの生活を保護者に発信していくための工夫を検討することが必要となり、計画内容を修正して取組みました。また感染防止以外にも園内の安全確保の取組みを強化し、子どもや保護者がより安心できるための取組を強化しました。具体的には動画共有サイトのチャンネルを活用した情報発信、オンラインシステムでの懇談会や子育て相談の開催、園からのお便りの内容等の見直しなどにより直接来援できない状況であっても保育内容や子どもたちの姿を伝える方法を検討しました。安全確保については開設2年目で若い職員も多いため感染症対策強化に努めた他、感染症以外でも危機管理マニュアルの内容を十分に把握して避難訓練を行い、安全管理に関する研修会や講習会を繰り返し行うことで安全確保に関する意識を高める取り組みを行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は社会的に新型コロナウィルスが発生し、感染が拡大したため年度当初に予定していたことができないことも多く方針変更を余儀なくされました。そのような中でもできることを考えて工夫した保育活動を行ってきました。園が大切にしている食育は、屋上での季節の野菜作りや季節の食材を使用した給食を提供するなど継続的に取り組んでいます。そのような園内での生活の様子をコロナ禍では保護者や地域に伝える機会が減ってしまいましたが、動画共有サイトやオンラインシステムなどのリモートシステムを活用することで以前とは違った方法で発信できるようにできる範囲で取り組んでいます。
また直接来園しなくても懇親会などが行えるようにしました。コロナ禍でもできることを考え、社会情勢に合わせて生活や行事の在り方、保護者とのコミュニケーション方法などを見直すきっかけとして新たな取組みを行ってきました。先の見えないコロナ禍において、今後も保育理念と目標を達成するために感染症対策を基本に保育計画や事業計画を立てています。前年度取り組んだリモートシステムやICTの活用については今後も継続し、保護者や地域への情報発信の機会をより充実させていく予定としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームページや市が発行する子育て情報誌にて園の情報を発信しています

園の情報は市のホームページや市が発行している子育て情報誌に掲載され、利用希望者は情報を得ることができます。園に見学に来た人には園のパンフレットを配布し、保育理念や保育方針などを伝えています。また、お散歩の時に使用するカートに園のポスターを貼ったり、園のチラシを入れておき、公園で会った子育て家庭へ配布したり、「公園で遊ぼう」にお誘いするなど、地域の子育て家庭への情報発信の工夫を行っています。法人にて運用しているホームページもありますが、当園の個別ページがまだ作成されていないため、早急な対応が期待されます。

地域公益活動として「公園で遊ぼう」のイベントやオンラインの相談会を行っています

地域の子育て家庭に向けたイベントを開催し、今年は「公園で遊ぼう」というイベントやオンラインシステムを使った子育て相談会を開催しました。以前は、保育室の中で一緒に遊んで給食を食べるというイベントを行っていましたが、感染対策のため保育室には入らず、公園で一緒に遊ぶイベントにしました。子育て相談会では1組あたり30分程度時間を設け、離乳食のことなど今抱えている悩みを伺いました。相談内容に応じて副主任や園長、看護師、栄養士も参加できるよう準備し、子育て家庭の悩みに寄り添いながら園を知ってもらう機会となりました。

感染対策を踏まえ、園児が少ない土曜日に見学対応を行っています

見学希望については園長や副主任が対応しています。感染対策のため、園児が少ない土曜日に設定し、1回あたり3組程度とし対応しました。園のパンフレットや園だよりなどを配布して保育理念や方針、園での過ごし方などを伝えています。園内には毎日の保育の様子をドキュメンテーションにして廊下に掲示していたり、職員が作成した大きなお散歩マップが掲示されているため、そうした掲示物からも園内の様子や日々の活動の様子などが窺い知ることが出来る工夫といえます。園内の見学後には、ランチルームにて質疑応答の時間も設け、対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各種書類は事前に自宅へ郵送し、自宅で記入した内容をもとに面談を行っています

入園にあたり必要な書類は、以前は園に取りに来てもらっていましたが、現在は感染対策のため自宅へ郵送しています。事前に郵送する書類は、健康記録票や健康手帳、保護者状況書、食材確認票、お子さんについてなどがあり、自宅で記載してもらった内容をもとに入園前に個別面談を行っています。食材確認票では食べたことがある食材にチェックをつけたり、入園前までに食べておいてほしい食材も記載しています。乳児には生活状況食事調査票も配布し、授乳の回数や飲ませ方、食具、食べ方の癖などを詳細に記載してもらっています。

「お子さんについて」を活用しながら子どもの個別状況の把握に努めています

個別面談では、事前に家庭で記入してもらう「お子さんについて」を使い、出来る限り次のクラス担当が確認をするようにしています。「お子さんについて」では、食事・睡眠・排泄・清潔・着脱・あそび・言葉の項目に分かれ、現在の様子を記入してもらっています。他に、子どもの伸ばしてあげたい所や育児についての配慮も記載してもらっています。記入してもらった内容をもとに、好きなあそびや気になる点などを確認しています。面談後はシートをファイリングし、職員間で共有を行い、子どもの個別状況を職員全員が把握できるよう努めています。

卒園後は同窓会を開催して、交流の場を設けています

慣らし保育は、最初の1週間程度は時間などのおおよその計画を決めていますが、睡眠や食事など個別の状況に応じて柔軟に対応しています。0歳児は授乳の対応等もあるため、決まった職員が1対1で対応し、落ち着いて過ごせるように配慮しています。また、卒園した後も同窓会を開催し、卒園した子ども達とも交流機会をもっています。今年は12月の土曜日に開催し、それぞれの小学校の話をしたり、屋上で当時行った遊びなどを全員で行いました。子ども達が遊んでいる間に保護者同士で話をしたり、保護者同士の交流の場にもなっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
乳児の年間指導計画は、月齢の発達段階をもとに3つの視点に合わせて作成しています

全体的な計画は、法人全体で作成されたものを園長が自園に合わせた内容に一部修正しながら作成しています。全体的な計画をもとに、クラス担任が各クラスの年間指導計画を作成しています。0歳児は月齢ごとの発達段階をもとに3つの視点に沿って、具体的に作成しています。年度初めの保護者会で、月齢ごとの発達段階の説明を保護者に対して行っています。毎月のねらいもおたよりなどで発信しておりますが、乳児で立てている個別の計画についても保護者に伝え、家庭と一緒に育てていく姿勢をさらに発信していく取り組みも期待されます。

各種指導計画の内容を日々の保育に結び付けるため、伝え方の工夫が期待されます

月案年齢別指導計画や幼児の年間組別指導計画は保育ソフトを用いて作成しており、保育所保育指針の内容から選択して計画を作成しているため、保育所保育指針の内容が漏れることなく作成することが可能となっています。しかし文言が定型文であるため、日々の保育に結び付けるためには、計画の内容をわかりやすい言葉に置きかえて職員へ落とし込む工夫が必要と経営層は考えています。毎月職員会議やカリキュラム会議などを行っているからこそ、職員間で共通認識を図り、計画した内容を具体的な保育へ結び付けていく取り組みの工夫が期待されます。

カリキュラム会議にて各クラスの振り返りや個別状況の共有を職員間で行っています

指導計画の内容について、毎月「今月の反省・評価」を行い、「来月の目標予定」を立てています。各クラスで振り返った内容をもとに、毎月開催するカリキュラム会議にて他のクラスの職員と共有しています。他にも、全体的なクラスの様子や特記すべき個別状況もカリキュラム会議にて共有しています。また、職員会議も毎月行い、行事の計画やヒヤリハットの内容、今後の事故防止に関することなどを共有しています。各種会議で話した内容で非常勤職員まで伝達すべき内容は、パート会議にて非常勤職員まで伝達しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や離乳食の進捗状況を踏まえ、保護者の保育観も尊重し保育を行っています

入園時に「お子さんについて」を保護者に記入してもらい、担任間で共有し、受け入れ準備や個別配慮に繋げられるようにしています。0、1歳児と2歳以上児ようで様式を変え、それぞれの発達に応じた食事、睡眠、排泄、清潔、着脱、あそび、言葉について確認しています。「お子さんのどんな所を伸ばしてあげたいですか」「育児について配慮している点はありますか」といった保護者が大事にしている保育観などを把握できるようしています。また、0、1歳児は生活状況食事調査票にて授乳や離乳食の進捗状況も確認しています。

絵カードを使った支援や巡回指導にて独自の発達表を用いて発達を確認しています

特別な配慮が必要な子どもについては、絵カードを使って今日の予定(散歩、ご飯、お迎えなど)や支度について伝えていましたが、絵カードを見せなくても説明するだけで自分で出来るようになり、職員は見守りを行っています。また、次の場面に切り替えられるよう「10になったら戻ろうね」と声をかけるなど、必要な部分をサポートできるようにしています。年2回巡回指導を受けており、午前中に子どもの様子を見て、お昼にカンファレンスを行い、独自の発達表を用いて、発達段階の見立てのフィードバックを受けられるようにしています。

就学に向けた準備をクラスだよりで紹介したり、学校ごっこで学校体験を行っています

昨年度、小学校見学を予定していましたがコロナの影響で実施できず、今年度も願いが叶いませんでした。保育要録を小学校へ持参した際に、小学校に向けて保護者と共有しておきたいことについて1年生の先生と話をする機会がありました。「立って靴の脱ぎ履きが出来る」「お盆の上に載せた食器をこぼさない」「傘の始末ができる」などクラスだよりで紹介し、保護者とも共有することが出来ました。また「学校ごっこ」ではチャイムを鳴らしたり、鉛筆とノートを使って、先生がボードに書いた記号をノートに書き写し、花まるを付けてもらう体験をしました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
視診と共に体調面の不調がないかも確認して、朝の受け入れを行っています

朝の受け入れ時は視診と検温表を用いて、子どもと保護者の体調面の不調がないか、前日の様子などを聞き取ります。乳児は連絡帳、幼児は申し送る必要があれば、口頭で受けた内容をメモに書き写し、その日の体制や行事、特記事項と合わせて共有できるようにしています。お迎えの際も日中の様子をエピソードを添えて伝えたり、事故やケガをさせてしまった際は保護者に報告し、状況の報告を踏まえ謝罪しています。

5歳児は午睡時間を「さくらタイム」として特別な時間を過ごせるようにしています

午睡については、4歳児は進級する直前の3月から徐々に時間を短くし、5歳児から午睡をなくしていますが、保育室の隅っこに半間程度の休息できるスペースがあり、少し休みたい時や寝転んで身体の力を抜くホッとできる場所になっており、眠たくなったら4歳児と一緒に休息できるような配慮もあります。5歳児は午睡時間がなくなるため、おやつまでの時間を「さくらタイム」と呼び、昼食後にランチルームで活動を行ったり、図書館や競馬場といった地域の社会資源を生かした散歩に出かけるなどの特別な時間を過ごせるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども同士が思ったことをぶつけ合いながら、互いを尊重し合える関係性を育みました

砂場で山を作って遊んでいた子ども達と鬼ごっこの人たちが逃げていた子ども達が山づくりの邪魔をしてしまったことで、子ども同士の話し合いが始まりました。最初は双方の想いをぶつけ合うことが先行してしまいましたが、最後はお互いに楽しく遊ぶためにどうしたらいいか、納得する案が出て遊び始めることが出来ました。必要に応じて、職員は見守りや仲立ちをしながら、子どもたち同士がじっくり話し合うことで思ったことをぶつけ合い、お互いを尊重し合える関係性を育んだエピソードとなっています。

雨の日散歩やオタマジャクシの飼育など自然豊かな環境を生かした活動を行っています

当園は駅前にあり、園庭は小さいですが、周囲には自然豊かな公園など恵まれた環境にあります。5歳児は「さくらタイム」の時間に雨の日に合羽を羽織って、雨だから楽しめる散歩に出かけたり、競馬場やヤギに触れられる近隣の大学に出向き、動物に触れられる機会があります。また、近隣にある府中の森公園では春の虫探しやオタマジャクシを捕まえて、園で飼育しました。オタマジャクシが何の餌を食べるか研究したり、生成する様子を絵に描いたり、オタマジャクシからカエルに変態する様子を観察したうえで、元居た場所に返してあげました。

「水の神様」のエピソードが春の遠足や夏祭りまで展開し想像力をかき立てました

5歳児のオタマジャクシのエピソードから、「水の神様」からの手紙をきっかけとした春の遠足に展開しました。「水の神様」から頂上にプレゼントが置いてあるという手紙を頼りに、長い道のりを子ども達は走破することができ、頂上にはビー玉のプレゼントが置いてありました。この「水の神様」の話は夏祭りの神輿づくりや太鼓づくりに発展し、子どもの達の想像力をかき立て、保護者や乳児クラスにも披露することが出来ました。また、家庭から持ち寄った廃材を使った工作やこのめ会(お遊戯会)では冠や衣装づくりを子ども達主体で行うことが出来ました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が取り組みたいことを運動会で披露することが出来ました

運動会は0、1歳は運動遊び、2歳児は屋上の活動の様子を動画で配信しました。幼児は入替制で運動会を開催し、5歳児はリレーの練習や幼児は旗づくり、会場を見学したり、通信で見どころを紹介するなど、子どもも保護者も期待感を盛り上げることが出来ました。5歳児のクラス競技は東京オンリンピックにちなんで「さくらオリンピック」と題した競技を行いました。合同で保育を行っていましたが、コロナ禍の感染防止対策として、クラス保育を余儀なくされていますが、4、5歳児が一緒に公園に出かけ、憧れを抱けるような機会も作っています。

生活展では各クラスで自由な表現で作った作品を保護者と見て回ることが出来ました

コロナ感染症対策を講じて、3部に分けて保護者を招き、担任が言葉を添え、子ども達が作品を説明しながら見て回る生活展(作品展)を実施しました。5歳児は紙粘土で指人形を作り、自分たちでストーリーを作った劇を行ったり、4歳児は動物園に行った時に観た動物や昆虫を作り、保育室で積み木を足してまちづくりに展開しました。2歳児は各自で車を作って、平面のまちや踏切を作りました。コロナ禍で保育室内や実際の保育が観れない中で、子ども達が自由な表現で作った作品を見れる機会を持つことが出来ました。

このめの会ではごっこ遊びからオリジナルの物語や衣装づくりに取り組みました

子ども達の好きなごっこ遊びからオリジナルの物語を作ったり、その登場人物になりきって遊ぶ劇ごっこや楽器演奏、歌をこのめの会(お遊戯会)で披露しました。今年度はコロナ対策のため、2歳児以上が取り組み、事前に動画に撮って保護者には配信する形で行いました。5歳児は木琴や鉄琴をなどの楽器を使ってリズム打ちを行ったり、新しい歌を口ずさんだり、絵本の世界に自分を置いて、役になりきってセリフやしぐさを真似る子どもの姿がありました。衣装や冠については、家庭から持ち寄った廃材を用いて子ども達が創意工夫して作成しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数や年齢に応じて、ゆったりと過ごせるような配慮があります

在宅ワークの保護者が増えていることもあり、延長保育の利用については非常に少ない状況です。7時からの早朝保育では0、1歳児室で受け入れ、7時半ごろから各クラスに分かれます。毎日、延長番には同じ職員を配置してることで、スポット利用の子ども達においても顔なじみの職員がいることで安心できていると推察されます。子どもの人数や年齢によって遊びやおもちゃを変えたり、コーナーで仕切るなど環境面の配慮を行っています。補食後、大人とゆったりマンツーマンで過ごせるような配慮があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材や食具にもこだわり、食に関する興味関心を育てられるよう働きかけています

法人の管理栄養士の管理の元、季節感のある献立や国産の食材にこだわり、皮が付いたままや枝付きの生の国産フルーツを提供しています。1本の木からくり抜いたお椀や陶器のお皿といった食器類にも力を入れて取り組んでいます。生活展(作品展)で保護者に食具や調味料などを紹介して試食を行ったり、サンプル展示やレシピの配布も行っています。ランチルームへ向かう子ども達がサンプルを見て、「清美オレンジ」といった固有種まで子ども達の興味関心を育てています。栄養士と顔なじみになるよう給食室から皮むきなどのお手伝いを頼んでいます。

オリジナルの献立づくりや食事マナーについて栄養士から指導を行っています

5歳児がオリジナルの献立づくりに挑戦し、どの魚の料理がよいか、おみそ汁の具は、副菜は何がよいかなど料理の写真を綴じたファイルから子ども達が選び、栄養バランスを考えながら鰆塩焼き、春雨サラダ、豆腐・さつまいも・わかめ・なめこの入ったみそ汁としました。サバの観察を行う「命をいただく」では「いただきます」「ご馳走さまでした」の語源を学びました。急いで食べたり、ご飯ばかり偏って食べる姿があったため、栄養士が食事マナーについて人間の身体の図を使いながら食べ物がどうなるか説明しながら食事の姿勢について指導を行いました。

梅ジュースづくりや栽培したトマトでケチャップを作るなどの調理保育も行っています

食材を卸している八百屋さんから5歳児が青梅を購入し、梅ジュースづくりを行いました。栄養士から梅ジュースを作るための7工程について説明し、まずは青梅を屋上で天日干しし、へた取りから始めました。天日で干された青梅は爽やかな香りが漂っていました。3週間後、氷砂糖につけた梅はまだ「酸っぱい」状態でしたが、瓶の中で熟成し、美味しい梅ジュースが出来上がりました。また、民間企業からもらったトマトの苗を屋上で栽培し、夏野菜カレーのトッピングに添えたり、初めて包丁を使ったポテトフライにケチャップをかけて食べました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康診断や「身体を大切にする話」としてプライベートゾーンについて話をしています

毎月、身長と体重測定を行い、健康記録に残しています。5歳児は就学時健康診断の話をあえて子ども達に伝えることで、就学の憧れと共に、不安な気持ちに対して見通しを持てるような配慮があります。看護師から手洗いやうがいの仕方、2歳児以上は咳エチケットについても伝えています。また、子どもの羞恥心を育むため、マスクと水着で隠れる部分はプライベートゾーンといって大事な場所であることを看護師による「身体を大切にする話」を男女に分かれて行っています。職員向けにも職員会議にて、病気やケガについての講義を毎月行っています。

次年度の医療的ケア児の受け入れ準備や意向を確認後、クリームの塗布をしています

今年度は医療的ケアが必要な子どもはいませんが、次年度からの受け入れに向けて保護者や関係機関と連携して、常勤の看護師が配置されている強みを生かし受け入れ準備を行っています。園では保護者の意向を確認し承諾書を取ったうえで、夏の虫よけや乾燥する冬場には保湿クリーム、唇にワセリンを塗布しています。食後の歯磨き指導については、法人として3歳後期から行うこととしています。しかし、コロナにより現在の3、4歳児には歯磨き指導を行えていないため、飛沫感染のリスクもあるため、5歳児のみ継続してる状況です。

SIDSに関する情報提供や保健だよりを通して保護者に注意喚起や情報提供しています

入園説明会や慣らし保育を始める際にSIDS(乳幼児突然死症候群)について説明し、0歳児は5分ごとの視診とセンサーも用いて、連動したタブレットで記録が残ります。1、2歳は10分ごと、3歳以上は30分ごとにどちらを向いて寝ているか、呼吸、いびき、室内の明るさなどを記録しています。保健だよりを通して、季節ごとに流行る感染症や熱中症などについて、保護者に注意喚起すると共に、保護者と子どもの寝る時間、起きる時間を調査し、睡眠に関する「生活リズムを整えよう」を生活展で発表しました。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを丁寧に行い、関係性を構築しています

送迎時には担任もしくは引き継ぎを受けた職員が子どもの様子をエピソードを添えながら、丁寧に伝えられるよう心掛けています。保護者と丁寧なコミュニケーションを取っていることで、就労状況や就労以外の理由での受け入れや急な延長保育の受け入れ等、働く保護者を支えられるよう柔軟な対応に努めています。保護者アンケートにおいても、急な残業時間への対応(Q5)や子育て相談が出来る関係性の構築に関わる設問(Q8)については、8割を超える方が満足していると回答しており、園の姿勢が評価されていると推察されます。

オンライン会議システムを用いた行事の配信や保護者会を開催しました

例年であれば、保護者も行事に参加できていましたが、コロナ禍により、乳児の運動会やこのめの会(お遊戯会)は動画配信を駆使して、出来るだけ子ども達の様子を保護者に伝えられる工夫を行いました。また、オンラインシステムを用いた保護者会を5月に開催しました。担任紹介や子どもの姿、テーマに沿って保護者から発言してもらいました。職場からの参加や両親での参加などメリットがあり、欠席者には資料配布と口頭で説明しました。卒園児と保護者が節目ごとに集う同窓会を定期的に行っており、懐かしく再開する子どもや保護者の姿があります。

各種おたよりや保護者の子育て支援向上のための情報提供を行っています

園だよりやクラスだより、保健だよりなどを通して、子どもの育ちや子育ての参考となる情報を提供しています。遠足などでお弁当を作る機会がありますが、初めてお弁当を作る保護者もいることから、「お弁当づくり特別号」と題した冊子を看護師が作成しました。食中毒を防げる工夫や年齢に応じた食材の形態や大きさなどのお弁当づくりのポイントが簡潔にまとめられています。また、5歳児については就学に向けて1月からマスク着用を行っており、保護者の希望によっては、通年での着用も承諾しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
バスをチャーターし、期待感を膨らませ高尾山への先の遠足に出かけました

特色ある保育として、駅前の立地を生かして、公共交通機関を利用した戸外活動を計画的に行っていましたが、今年度はバスをチャーターし、高尾山へ秋の遠足に5歳児が出かけました。事前に保育室で高尾山の大自然について学び、高尾山で見たいものを一人ずつしおりとして作成し、天狗やモモンガへの期待感が膨らませました。行きは歩いて登り、帰りはケーブルカーで下山しました。当日、園長が持っていたバードコールに子ども達は興味津々となり、帰ってから初めてのこぎりを用いてバードコールを作成し、近隣の公園に持って散歩に出かけています。

図書館や美術館、地域の商店とも交流する機会を設け地域に根差した保育を行っています

5歳児は図書館に本を借りに出かけ、一人ずつ借りた絵本の紹介を行ったり、「さくらタイム」で美術館に市内小学生の作品鑑賞に出かけるなど、地域の社会資源を生かした保育を行っています。また、食育で園に野菜を卸している八百屋さんで青梅を買いに行ったり、おもちつきのためにお米屋さんにもち米を買いに行くなど、地域の方とも交流できる、地域に根差した保育を行っています。地域の子育て家庭を招いた「公園で遊ぼう」では乳児と6組程度の家庭と交流したり、オンラインシステムを用いて交流できる機会を作り、関係性を構築しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
5歳児には看護師が絵本を使ってプライベートゾーンの説明を行っています

個人情報の取り扱いについては入園時に説明し、承諾書にて了承を得ています。写真の使用については、「園内掲示」と「外部の人が目にするホームページ、パンフレット」と使用目的ごとに同意を得ています。日々の保育では子ども自身が羞恥心を育めるよう、着替えの際はロールカーテンをおろして外から見えないようにしたり、身体測定の時は裸でいる時間が長くならないよう準備ができた子どもから対応するようにしています。また、5歳児は看護師が絵本を使いながら「身体を大切にする話」としてプライベートゾーンの話しを行っています。

子どもの主体性を尊重した保育を心がけ、子どもの意見を聞く機会を持っています

職員は、日々子どもの意思を尊重した保育を心がけています。「この時間はこれをやる」と決めるのではなく、出来る限り子どものやりたいことを尊重するようにしています。保育の中でも子どもの意見を尊重するため、子どもから意見をもらう機会を増やすよう意識しています。経営層は、職員が対応に迷っている場合は「子どもはどう思っているの?」と問いかけるようにし、子どもの主体性を尊重した保育を心がけています。子ども一人ひとりの気持ちを汲み取るよう職員は働きか、0歳児にも必ず声をかけて対応するようにしています。

子どもの様子や保護者の意向も汲みながら、柔軟に対応しています

子どもの個別状況や保護者からの要望にも、状況に合わせて対応しています。現在、障害児保育枠で受け入れている子どもに対し、担当の職員がつき、1対1で対応しています。登園したら事前に今日の予定を伝えたり、朝の支度の順番をわかりやすく絵カードで提示するなど、見通しを持って活動できるように配慮しています。他にも、保護者から午睡時間を短くして欲しいといった要望があった場合には、乳幼児期の必要な睡眠時間の説明もしながら保護者の意向を伺ったうえで、状況に合わせた午睡時間を確保できるよう対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園のマニュアルは総合職保育士などが周りの意見を聞きながら見直しを行っています

業務の基準や手順などが記載されたマニュアル類は、危機管理やアレルギー、保健などの法人全体で作成しているものと、土曜保育や早遅の仕事、環境整備などの園独自で作成しているものがあります。法人全体で作成しているものは、他園の栄養士や看護師と相談しながら作成しています。園独自で作成しているものは、以前はリーダー層が見直しを行っていましたが、現在はフリー職員や総合職保育士などが周りの意見を聞きながら見直しを行っています。開園3年目を迎え、職員主体で考えることができる体制となってきた様子が推察されます。

オンラインシステムを活用しながら行事の配信や保護者会を開催しました

発表会などの行事では、例年使用していたホールだと人数が増えてしまい保護者全員中に入って見てもらうことが難しい状況になったため、行事の様子を録画したものを、後日動画配信サイトにて限定公開で配信しました。保護者からは「遠方の祖父母などにも見てもらうことができて良かった」などの声もありました。また、保護者会もオンラインシステムを使って開催しました。オンラインシステムの環境がない家庭にはおたよりを配布し、後日口頭で職員より説明するなどの対応も行っています。コロナ禍で様々なシステムを使いながら対応しています。