東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬仁会
事業所名称 あやせババール園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、事業所と第三者評価に関する事前説明を行い確認を得ました。利用者調査は、保護者を対象としたアンケートを実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果と利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間の合議により報告書の作成を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりを大切に、個性と発達を認め自信をもって意欲的に生活できるように援助する。 2)多様で豊かな生活経験を積み重ね「たくましく生き抜く力」の基礎を育む保育に努める。 3)家庭や地域と連携して子育て支援に努め、地域社会から信頼される保育園を目指す。 4)コンプライアンスを徹底するとともに、人権を尊重し、安心できる環境づくりに努める。 5)子どもの安心・安全を守る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育技術など専門性を高め、一貫性・連続性のある保育の実践に努める職員。 ・職員間の連携・情報の共有を図ろうとする職員。 ・報告・連絡・相談をしながら保護者や子どもに誠実に対応し、責任ある行動がとれる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一つひとつの仕事に誠実に対応し、責任をもってやり遂げること。 ・職場の一員として、積極的に仕事に取り組むこと。 ・相互協力して仕事に取り組むこと。 ・人権に配慮した保育を行うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 非常勤職員も含めた職員全体が共通理解を持って事業所の運営に当たることに重点を置いてきた結果一体的な事業所運営が実現できています

事業所は、コロナ禍で運営上に様々な制約があること、非常勤職員の比率が高いことに鑑み、職員全体が共通理解を持って事業所運営を進めることに重点を置きました。その一環として、非常勤職員とも正職員同様に定期的な面談を行ったほか、非常勤職員の様子に気になる点が見られた場合には迅速に時間を作ってその職員の話を聞き、職員ができるだけ悩みを長引かせないように務めました。その結果、職員同士の良いコミュニケーションが取れた一体的な事業所運営ができたのみならず、非常勤職員の退職も1名と最小限に抑えることができています。
2 園庭は敷地が広く、雨天でも遊べる作りになっており、目的に合わせ活動し季節を体感できる恵まれた環境となっています

園は高齢者施設と併設されており、敷地が広く園庭の広さも確保されています。1歳~5歳クラスの窓がウッドデッキで繋がり、ウッドデッキから園庭に出られる作りになっています。天気のいい日は、子ども達はウッドデッキでお昼を食べたり、水遊びできるように作られています。以前はツツジが植えてあった場所に、法人に働きかけて野菜畑を作り、子ども達が野菜を栽培している他に、実のなる木もあり実の収穫が体験できます。他にはアスレチック風遊具、鉄棒なども設置され、子ども達にとって恵まれた環境となっています。
3 併設の高齢者施設のお年寄りと定期的に世代間交流を図っています

感染症蔓延が継続する中、併設の高齢者施設との交流を模索し、広い敷地という環境を活かして窓越しで交流を図っています。今までは5歳児が主でしたが、その他の年齢の子どもも事あるごとに園外のウッドデッキより高齢者との触れ合う機会を設けています。同フロアにはデイサービスや特養が併設されており、子ども達の笑顔と楽しい声によって高齢者にとっても楽しみの一つとなっています。その様子は法人全体で毎月発行している機関紙に掲載し、利用希望者や地域に向けての大きなアピールポイントとなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 対面のみならずオンラインによる研修機会も利用して、非常勤職員も含めた多くの職員が研修を受講する機会を増やすことが期待されます

事業所は、職員の人材育成という点で法人内外での研修受講の推進を図ることを重視しています。ただ、コロナ禍の影響や日々の保育に要する職員配置にゆとりがなく、外出してキャリアアップを含む研修等の機会を職員全体に提供することができておらず、現時点では正職員のみが研修を受講できている状況です。今後、事業所の一体運営を更に強化するためには、非常勤職員の研修機会の提供を増やすことも必要であると事業所も認識しており、時間の融通の利く対面以外のオンライン研修の機会も利用して非常勤職員にも研修機会を提供することが期待されます。
2 行事や地域交流の実施については、日常の保育の安全性を第一とし、今後の方向性を慎重に探っていくことが望まれます

今年度も親子参加型の行事や地域の各種資源の活用が、コロナ禍の拡大によって、休止や縮小されている状況が続いています。その中でも、誕生月の保護者の招待や「お泊らない保育」など、人数や実施時間を制限して実施したものもありますが、地域の高齢者や小学校との交流事業については見合わせています。今後の計画について、行政の同行を注視しつつ、日常保育の安全性を第一とし、感染症対策を徹底した上で、保育目標の実現のための方向性を慎重に探っていくことが望まれます。
3 子どもへの対応に差が出ないよう、同じ方向で支援の統一化が図られるよう、職員の更なる理念の浸透に努めていきたいと考えています

園では業務標準化の為、ISO手順書を整備して職員がいつでも見られるよう各クラスに配備しています。また、独自に内部監査を行うことで内容の見直しを図っています。しかしながら、第三者評価の職員・家族アンケートから、職員によってサービスの違いが見られる指摘がありました。法人では理念である「ひとりひとりを大切に個性と発達を認めていく」を職員に浸透させ、子どもへの対応に差異が出ないようにしていきたいと考えています。そのため、職員との個人面談の機会を通じて法人理念や対応方法について繰り返し伝えていく等を模索しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 早期教育に関する関心の高まりを受けて知育、体育に関するプログラムを導入しています

早期教育全般に関心を持つ保護者が増えています。事業所は保護者の要望に応えるために、今年度から3歳児はコーディネーション運動の指導、4・5歳児の就学に向けたもじかず遊びを開始しました。ただ、子どもがやらされ感を持ったりして意欲を失ったりしないように、遊びの中で楽しんで身に付けていけるように工夫しています。また、2020年度に全国の小学校で英語教育が始まったためか保護者の英語教育に関心が高まっており、保育所での保育終了後に英語の塾に通っている子どもがいることも踏まえて、来年度は英語教育も開始する予定です。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 新たに連絡帳アプリを導入し、記録に関する情報共有と業務省力化に努めています

園ではICT化を推進する為、今年度より連絡帳アプリを取り入れました。子どもの日々の様子は写真もまじえて記録することが可能となり、食事内容や量を選択しながら入力することが可能となりました。その結果、業務省力化に繋がっています。また、家族とのやり取りも普段使い慣れたスマートフォンに、このアプリをダウンロードすることで園との情報共有が可能となっています。電話連絡をしなくても、お迎え時間や休みの連絡、園からの情報提供等、双方の情報共有ツールとして活用されています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 園では区独自の支援である4歳児を対象とした『気づきのしくみ』に取り組んでいます

園では、気になる子、配慮が必要な子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長する事を目的として、区独自の『気づきのしくみ』を実施しています。発達支援アシストとして「子ども支援センターげんき」から年2回臨床発達心理士が巡回し、「発達支援児」または、「気になる子」等の発達相談や保護者支援を行っています。4歳児の保護者に発達に対してのアンケートを行い、5歳児の就学に向けて課題を整理したうえで、心理士が巡回の際に相談のための時間を設ける等、スムーズな就学と健やかな発達の支援を行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:67世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を園から保護者に配布してもらい、回収は個人が特定できないよう配慮した返信用封筒を用いて、当評価機関あてに直接返送してもらいました。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 70.1%

総括
・総合評価として「大変満足」が27.7%、「満足」が53.2%、「どちらともいえない」が8.5%、「不満・大変不満」が10.7%となっており、回答者の約8割が満足と、おおむね高い評価となっています。 ・総合的な自由意見としては「子どものことをしっかり見てくれていて、保育園での様子や体調面も常に報告をしていただいているので、安心して預けることができています。」「コロナ流行の中、大変工夫して保育してくださっています。親子ともども感謝しています。」「コロナの中、いつも明るく保育をしてもらい、感謝しています。コロナのせいで、先生たちとも他の保護者の方ともなかなか交流することができず残念です。行事も運動会や発表会など、クラスごとに行い、保護者が見学できるようにしてもらいたいです。」「コロナ禍で制限が多い中、工夫し子どもが楽しく過ごせるよう努めてくれていると感じています。仕方のない事ですが、先生やクラスの保護者のつながりが感じられず少し残念に思います。」「連絡帳がアプリになったことが良かった。担任の先生にはとても信頼しています。」「基本的には満足ですが、先生によって差があると感じることがあります。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が87.2%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見としては「子どもの感覚を刺激するよう、工夫してくれていると思う。」「言葉が遅かったですが、今ではたくさん話してくれるようになりました。」「子どもの発達に合わせて柔軟に対応してくださっていてありがたいです。」「園で歌っている歌を家でも歌ったり、虫や動物の名前など、憶えているのは保育園のおかげです。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が89.4%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見としては「トマトやナスを育て、野菜に興味を持たせてくれたり、水遊びで家では体験させづらいことをやらせてもらってありがたいです。」「野菜を育て食べたり家では食べられない野菜も食べられるようになった。家でも何か育てたいとよく言っている。」「全て見えているわけではありませんので、不明点はありますが、活動内容に関しては他園とも差はないと感じます。」「イベントがないので活動がわからない。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が87.2%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見としては「色々なメニューが楽しみですね。でも今まで経験したことのある保育園に比べると「野菜」と大きなまま、出てくるのは少し驚きました。ブロッコリーとか、シメジとかトマトとか他ではあまり見かけないですね。」「おかわりなどを作ってほしい。」「量は足りているようですが、内容はあまり好きではないようです。朝のおやつのバリエーションが少ないため、もっといろいろなものを提供していただけるとありがたいです。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が66.0%となっています。 ・自由意見としては「園庭も広く、その中でいろいろな植物や虫な度に触れ合えるのが良い。コロナのせいで、隣の高齢者施設と交流がなく残念です。」「園庭だけでなく、散歩に出てほしいと思ったので十分ではないと感じた。」「コロナ禍なので、社会とかかわる機会は少ないと思うが、公園などには連れて行ってくれているようなのでありがたい。」「コロナにより社会とのかかわりがほとんどないと思いますが、園として問題ありません。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
・「はい」が66.0%となっています。 ・自由意見としては「そのような場面が今までないため、分かりません。」「電話連絡等で、快く対応してくれます。」「運営規定では確認しているが、経験がないので不明。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
・「はい」が63.8%となっています。 ・自由意見としては「アプリで細かく報告をくれる。」「朝、夕の登園、降園が多い時間、門に職員の方が立っているので特に車の出入りもあるため安心です。」「不十分ではなく配慮されているが、やはり100%安全とは言えない。」「インターホンでの保護者確認が不十分。電話での本人確認も不十分と感じます。」「以前に比べれば園外との間の門はセキュリティが良くなったと思うが、園庭と駐車場の間の門が子ども一人で行き来できる状態で危険に感じる。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
・「はい」が38.3%となっています。 ・自由意見としては「事前に年間予定表が配られて調整しやすくなっている。」「以前は行事の日程、変更等のお知らせがわかりにくいことがあったがアプリの導入により、分かりやすくなったし、事前のお知らせもアプリを通して頂けるようになり、よかったと思っている。」「平日に行事があることが殆どなので、とはいえ、様々な家庭事情があるので何とも言えない。」「コロナ禍なので急遽日程変更などがあるため、参加できないものもありますが通常であれば配慮されていると思う。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が63.8%となっています。 ・自由意見としては「先生によるので何とも言えない。」「話す時間はあるかもしれません。でも、帰りは「元気です」のみで終わるのもちょっと寂しい感じがします。あっさり終わるので、相談とか雑談とかしていいのかなと思います。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が76.6%となっています。 ・自由意見としては「施設としては満足していますが、清潔であるかはわかりかねます。※施設内に立ち入ることがないため。」「いつも園内を掃除機、モップがけをしている姿を見かけることがあります。でも最近は園内に入っていないのでわかりませんが、以前は水道の蛇口付近が汚いことがありました。また、ウッドデッキは土足禁止ですが、毎日砂ぼこりのため、靴下は真っ黒です。窓や窓のサッシがだいぶ汚れていました。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が74.5%となっています。 ・自由意見としては「いつも子どもにも保護者にも丁寧に接してくれますただ、みんなで集まっているとき(誕生会とか)子どもが勝手にどこかに行こうとすると、手を強めに引っ張って座らせる場面を見かけたことがあります。」「子どもの様子をお迎え時に聞いてもあいまいな回答。1日中、子どもたちと接しているのに保護者に伝えることが1つもないのかと思ってしまいます。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が80.9%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見としては「きちんと報告してもらえるので安心できる。」「少しのけがでも必ずお迎えの際に報告してくれます。」「けがなどは対応してくれていると思いますが、虫刺されもすぐに薬を塗ってもらうと、とても助かります。」「首から上のけがについてはもっと意識を高めてほしい。本人に聞いてもわからない幼児に関しては、もっと注意していただきたいです。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
・「はい」が51.1%となっています。 ・自由意見としては「子ども同士のトラブルに合ったことがないのでわかりません。」「トラブルについての報告が今までないのであったのか、ないのかわからない。」「トラブルがあったと聞いたときは都度、担任の先生に報告をし、話をしていますがこちらから聞くまではその後どうなったのか、現状どうなっているのか解決したのかは、報告がない。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が78.7%となっています。 ・自由意見としては「職員の方によって差が大きいと感じます。」「気持ちを代弁してくれたりしている。」「子ども同士のトラブルは本人たちが話し合って解決しようとする取り組みはわかりますが、もう少し介入してほしい。」「子どものことを考えての提案なのは伝わるが、解決策が極端すぎる。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
・「はい」が80.9%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見としては「職員の方によって異なると感じます。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が70.2%となっています。 ・自由意見としては「手帳がアプリになり、日常の様子が写真付きで見られるようになり、とても良くなったと思う。以前も愛のこもったホワイトボードのメッセージもよかったけど、子どもがいるとバタバタして見られないこともあり、お迎え前にもアプリで内容が確認できてよい。」「最近アプリで日中どんな活動したか伝えてくれるが個々の様子はわからない。」「支援内容はあまり説明がないが、日常については写真と合わせて報告してくれる。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
・「はい」が57.4%となっています。 ・自由意見としては「丁寧かは別としてすぐに対応はしてくれます。」「先生間での共有ができていないのかなと少し思う時があります。」「先生によって差があります。」「数々の不満や要望を伝えても「わかりました、考えてみます」と言われるだけで改善されていないように感じます。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が46.8%となっています。 ・自由意見としては「入園案内に書かれていたり、玄関にも掲示していると思うが、詳しくは説明されていないと思う。」「さらっと説明があったと思う。」「入園児のパンフレットにはそのようなことが書いてあったが、職員からの説明はなかったと思う。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していることの理解が深まるように随時方針を保護者に説明しています

事業所の保護者に対する園の方針説明は、入園説明会で詳細でわかりやすい入園のしおりを配布して、理念、施設方針から保育の内容、緊急時等における対応方法、非常災害対策、虐待防止と虐待対応まで行っています。また園だよりには毎月のクラス目標も掲載して、活動の方針・考え方もわかりやすく伝えています。現在はコロナ禍のため保護者会が開けず保護者会での対面での話し合いもできないので、文書で活動の変更等の報告をする場合には、なぜそうする必要があるのかを具体的に説明しています。

職員には年度初めの全体会で事業計画とそれに伴う個々の取り組み内容を説明しています

職員には、年度初めの全正職員が参加する全体会で事業計画を説明しています。また事業計画の説明においては、個々の項目毎に何をするのかの説明をするのみならず、それを事業所の誰がどのように取り組むかについても説明しています。実際に取り組むにあたっては法人の指針に基づいてISO手順書を活用して業務を進めているので、新たな取り組みでも戸惑うことなく対応できるようになっています。また、その手順書も、固定的ではなく、必要に応じて職員全体で「今」に合わせて見直しを実施し共有しています。

保護者に報告する重要な決定事項は職員会議等で報告内容について共通化を図っています

保護者に報告する必要がある重要事項は、コロナ禍のために頻繁に話し合いの機会が持てない状況下、保護者に同一の内容が伝わらず誤解や混乱を招かないように注意を払っています。まず最初に、法人本部、施設長、主任、副主任で構成される運営会議で協議されてから、職員会議で検討して、保護者から質問があっても過不足なく説明できるよう報告内容を職員間で共有化しています。また、報告は園だより等でも伝えていますが、極力具体性を持たせて保護者が理解しやすいようしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な方法で保護者、職員、地域の情報を収集してニーズの把握に努めています

事業所は保護者とは年2回の個人懇談を行っているほか、行事毎のアンケート、保育園経営アンケートを取って保護者のニーズ把握に努めています。また、職員には事業計画策定に向けてアンケートを取り、その内容を職員全員で検討して意見を集約しています。地域のニーズに関しては、区の園長会に参加して情報交換しているほか、区役所ホームページを閲覧して待機児童を把握しています。また、行政が発行している文書や民間保育園連合会で取得した情報は職員間で共有化しています。

法人理念、ビジョンをもとに職員の意見も取り入れて実効性の高い計画を作っています

事業所は、法人の理念、ビジョンを反映した中・長期計画を基本に把握した様々なニーズに応じた単年度計画を策定しています。この一環として職員アンケートに基づく職員の意見集約、話し合いを行っていますが、事業計画の実行に当たってはそれに見合った予算編成が欠かせないことから、事業計画策定に向けたアンケートと同時に次年度に必要な備品に関するアンケートも実施して結果を精査し、予算編成を行っています。このようなプロセスを通して実効性の高い単年度計画ができあがっています。

事業計画をもとに部門目標、個人目標を設定しスケジュールも踏まえて取り組んでいます

事業所では事業計画をもとに部門目標が立案されるとともに、職員個々も部門目標に則って上司と面接して擦り合わせを行い目標が立てられます。目標は、職務、行動、所属組織の3分野において、何を、どのような方法で行い、どこまで達成するかが設定され、職員は目標の内容について理解を深めたうえで業務に取り組みます。そして、上司と中間面接、期末面接を行い、各項目の進捗状況を反省点と良かった点を明らかにしたうえで5段階で目標毎に自己評価と上司との相互評価が行われ、必要に応じた見直しも行われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス重視が徹底しており人権研修やコンプライアンス研修を行っています

事業所は、コンプライアンスを徹底するとともに人権を尊重し、安心できる環境づくりに努めることを重視しています。このため。職員全員が社会人そして保育者として理解が深まるよう、園内研修で人権研修やコンプライアンス研修に取り組んでいます。コンプライアンス研修では、法令遵守のために何が重要なのか理解が深まるように内容を周知し、折に触れて内容の確認をしています。また、虐待の芽チェックアンケートを年2回実施し集計して傾向を分析し、未然防止に取り組んでいます。

保護者の意向に応じて幼児の負担も考慮したうえで早期教育の取り組みを開始しました

事業所は、保護者が今後の小学校での教育を見据えて早期教育に関する要望が高くなってきたことを踏まえ。今年度から早期教育の取り組みを開始しました。導入したのは、3歳児向けのコーディネーション運動と、4・5歳児向けの就学に向けたもじかず遊びです。これは、子どもがやらされ感を持ったりして意欲を失い将来にわたって勉強嫌いになったりしないよう、学習の時間として授業形態で行うのではなく、遊びの中で楽しみながら気づきを得ることによって身に付くように工夫しています。

コロナ禍の中でも工夫して地域とのつながりを継続することを模索しています

事業所は、従来、子育て相談や園庭開放を行うなど、積極的に地域貢献してきました。しかしながら、昨年度から新型コロナ感染防止を最優先させなければならない状況が続いているためそれは難しくなり、現在は地域の子育て家庭のニーズに対応するため一時保育事業のみ実施しています。一方で、私立保育園園長会やブロック園長会には参加を継続して情報公開し、地域の一員としての役割を果たしています。また、家庭的保育事業者などとの交流ができないので、年賀状や機関紙等の送付で関係を継続していく考えです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員間の話し合いを積極的に行う過程でリスクの抽出も行い共有し対策をとっています

事業所は、職員間でできるだけ頻繁に話し合いを行う中で様々なリスクを抽出しています。そして、さらに、どのような場面でそのリスクが影響を及ぼすか考えて対応策を検討しています。このような進め方は事業所全体に浸透してきており、以前はヒヤリハット報告は自分の評価につながるという意識であったものが、個人の問題ではなく職場全体を改善するために必要なものであるという意識に変わってきています。また、法人横断の安全衛生委員会や災害対策部会でも同様な取り組みが行われています。

事故、感染症、侵入、災害等の対策は法人横断の委員会で協議・検討されています

事業所のみならず法人の施設全体に関連するリスク管理は、法人横断の安全衛生委員会、事故対策部会、災害対策部会等において対応策が協議・検討されています。現在のコロナ禍に関しても、法人の東京にある3施設を統括する東京本部の感染制御室が指導を担当しており、昨年度後半は毎週東京感染制御質会議が行われ、各施設の構造等を踏まえたゾーニング研修や、ガウンテクニックの研修を行っています。また、PCR検査機関との連携体制も構築されています。

法人の統一した方針の下で事業所の情報漏洩が起きないよう情報管理を徹底しています

事業所の情報管理で最も重要なことは個人情報保護ですが、法人の定めたISO手順書に従って個人情報保護を徹底管理しています。個人情報はファイルにとじ込み、必要な時に必要な人が活用できるようになっていますが、必要な人のみが閲覧できるように個人情報保護規程に定められています。閲覧時を除いて個人情報は事務室内の鍵のかかる書庫に入れて保管されています。また、保護者に対しても入園説明会時に個人情報保護規程の趣旨を説明して了解を得て同意書をもらっており、情報漏洩を防ぐための取り組みは徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
東京本部の採用担当チームと連携を取って事業所の求める人材確保を図っています

事業所では今後も積極的に人材を採用していく方針です。このため、事業所のホームページにも採用情報や子どもたちが活き活きと活動している様子が良く分かる写真の多い行事の様子を積極的に掲載しています。また、採用に関する業務は法人東京本部の採用チームが中心となって行っており、求人のネット配信や求人フェアへの参加を積極的に行っています。事業所は、採用チームの担当とは積極的に情報交換を行って事業所が採用したい人材像等を共有したり求職者の動向の説明を受けたりしています。

職員育成のために多くの職員に法人部会員、園内委員の役割を担ってもらっています

事業所には、通常業務以外に事業所運営に必要な教育研修、リスク、接遇、広報(広報誌)、広報(ホームページ)、環境、ISO、防災に関する園内委員と法人を横断する部会である、法令順守、災害対策、事故対策、安全衛生、事務、安全運転の各部会員の役割があります。事業所はこれらの役割は長期的な人材育成の点でも重要であると考え各クラスの担当以上の職員に委嘱、役割辞令を交付して全体に周知するとともに委嘱された職員の自覚を促しています。今後はさらに職員全体に役割の浸透を図ることが期待されます。

できるだけたくさん話合いを持って相談するという方針で組織力の向上を図っています

事業所は、できるだけたくさんの話合いを持ち、みんなで相談して進めていくという方針を持っています。この一環として。研修報告の閲覧や職員会議での報告による共有化、行事の前にその目的と期待される効果を話し合い、行事終了後には反省会をしたり、乳幼児会、クラス会で意見を出し合ったりするなど運営改善に向けた活動につなげています。また、非常勤職員も児童処遇や環境構成、業務内容等の改善策などの意見を気軽に言える環境が整っています。現在の職員数は多くはありませんが、協力する姿勢、良好なチームワークが出来上がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの主体性を育むことが第一義的課題ですが、保育の積み重ねにより、子どもの姿がどのように変わっていくか確認するため、1)発達や学びの連続性を踏まえて養護と教育を一体とした保育、2)体験を通した人格形成の基礎づくり、3)施設交流・地域交流を通した豊かな心・思いやりの心の育成、の3点を目標としました。そして、a) 0,1,2歳児は適切な環境構成のもとで満足いくまで好きな遊びを行う、b) 子どもの思いをしっかり聞く、子どもの思いを代弁するなどして発語を促す、c) 離乳食は月齢や離乳食の進み具合を保護者と連携しながら進める、d) 毎日子どもの好きな絵本を取り入れた保育の展開等を心がけました。その結果、ア) 友だちとの会話が活発化、友だちを大切にし話合いで色々なことを決めていける、イ)アレルギー代替食の改善等ができた一方で、ウ) 高齢施設との交流はコロナ禍で行うことができず、エ) 支援の必要な子の保育は今後も勉強が必要な課題となっています。今年度は、A) 高齢施設との交流は子どもの豊かな思いやりのある心の育成のため安全面を確保して行う、B) 子どもたちの心身の健康を最優先し一人ひとりを大切にする保育が目標です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所は2015年4月に開設してから7年目の運営を行っているところであり、地域の特性や事業所のある施設全体の環境も考慮して、より良い保育を目指して試行錯誤している状況です。みんなで話し合い相談しながら進めるという良い風土が出来上がってきている中で、積極的な目標を立てて一丸となって進んでおり、成果も上がっています。また、コロナ禍の収束が見通せない状況では、今後も様々な制約に直面することが予想されますが、事業所には前例に拘泥されずみんなで話し合って進めていけるという強みもあり、今後も、子どもの利益を最優先にした運営を進めることが期待されます。ただ、やはり長期的な人員不足は、職員の心身の健康という面でも悪影響をもたらすことになるので、今後は養成校との関係も構築して実習生の受け入れも増やし、円滑な採用につなげていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は、ヒヤリハット報告が2018年度は105件だったものが2019年度が35件と激減したことから、施設管理面で事故防止に対する職員意識を高めることが必要だと考え、ヒヤリハット報告を書くことだけを目標にするのではなく、なぜ書くのかを理解し、大きな事故防止に努めることを目標に決めました。このため、ヒヤリハット活用年間目標(6クラス月1枚)72枚として取り組みました。この結果、2020年度は報告が73件と数字上はほぼ目標が達成できましたが、ヒヤリハット報告書を提出しても職員の事故防止に関する意識の定着・継続は不十分と判断しています。このため、2021年度も粘り強く定期的にミーティング等でヒヤリハットに気づく重要性を伝え、声をかけてヒヤリハット報告提出数をあげていくことを目標として、ヒヤリハット報告の用紙も簡略化するとともに、日常的に担当者、主任が積極的な報告提出の呼びかけをしています。その結果、2021年度は12月末時点で約60件と時間の経過とともに増加傾向にあります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所は、大きな事故の発生を防止するには、普段からヒヤリハットをその時だけ「あぁよかった」と捉えるのではなく、KYTも含めて全体で共有することが必要だと考えてヒヤリハット報告の増加・定着を目標としました。このため、2021年度は従来の報告用紙に比べると半分のサイズの用紙を用意して、報告内容も①ヒヤリハットの事象、②ヒヤリハットの原因、③改善案の3点と要点を絞った報告しやすいものとしました。ヒヤリハット報告提出後は、単に回覧するというのではなく、職員会議の場でみんなで検討するという流れになっています。この結果、以前は職員がヒヤリハット報告は自分の評価のマイナス材料と捉えていたのが、職場全体を改善するために必要なものであるという意識に変わってきており、本来の目的が浸透してきており、今後も継続強化していくことが望まれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
活動内容が伝わるよう、写真を多く用いて利用希望者への情報提供を行っています

法人ではホームページとパンフレットを用いて利用希望者に情報提供を行っています。ホームページは保育方針である「ひとりひとりを大切に、個性と発達を認めていく」を掲げ、概要やアクセスマップを掲載しています。また、園での過ごし方がわかるように一日の流れや年間の行事計画を載せています。パンフレットも同様に概要を掲載し、行事や日常の様子について写真を多く用いて利用希望者にわかりやすい情報提供に努めています。併設の高齢者施設と連携を図り、協働して子ども達にとって楽しく通える保育園であることを伝えています。

行政や地域の関係期間と連携を図り、子どもへの様々な対応に努めています

園での空き状況は区に情報提供を行い、ホームページを通じて確認することが可能となっています。また、虐待等が疑われる場合についても区や子育て支援センター等と連携し、子どもの安全を第一に協働して支援に努めています。感染症等の情報についても都や区から得て対応策を講じています。さらに、地域に向けて一時保育事業を実施している旨をホームページに掲載して知らせています。障害がある子どもに関しては支援センターと連携して担当の心理士が定期的に訪問し、子どもの発達状況の確認や関わり方についてのアドバイスをもらうことができます。

入園希望者には適宜対応し、丁寧に見学対応や園の概要の説明を行っています

入園希望者には、まず見学してもらうことを推奨し、希望日や時間に合わせて適宜対応しています。見学者の対応は、主に主任が行っており、感染症対策を講じたうえで約10分ほどの短時間で、敷地内テラスより中の活動の様子を見ることが可能です。その上で園の方針や利用時間、料金等を案内し、乳幼児クラスの取り組み、幼児クラスの取り組みなどを説明しています。見学終了後、入園までに必要な手続きを説明し、必要があれば手続き内容の支援も行っています。見学者については「見学者記録」に記録し、継続した対応の為、来園者情報を把握しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりを活用して、登園時に必要な情報をわかりやすく提供しています

入園前には保護者に対して基本的なルールや持ち物等の説明の機会を設けるとともに、法人理念について伝えています。事前面接の場では、園での過ごし方や不安を聞き取るとともに、育児で困っていることを話してもらっています。アレルギーや病歴については看護師により聞き取りを行っています。また、入園のしおりで用意してもらう持ち物や注意点について説明しています。特に持参してもらう物の場合は、しおりに必要な物品内容を掲載していますが、実物を見てもらうことで何を用意すべきか保護者にわかりやすい情報提供に努めています。

入園前や進級時には、担任の保育士が保護者と面談し、意向や要望を聞き取っています

入園前及び進級時には、担任の保育士が保護者に対して個人面談を行い「個人面談記録」に聞き取った要望等の情報を記録しています。個人面談は年に2回を基本に児童票をもとにした発達状況の経過確認や家庭状況の変化、育児に関する困りごとがないか等について聞き取っています。健康に関する情報で、特にアレルギーの有無などについては、全ての職員が知っておく必要があるため、職員会議を通じて情報共有をする場を設け、周知しています。また、入園後には発達の経過記録を作成し、一人ひとりの子どもの状況を3ヶ月ごとにモニタリングしています。

保護者と情報共有を図り、子どもが安心して登園できる環境作りを行っています

利用開始にあたっては、子どもの不安を軽減するため、慣らし保育期間を設けています。慣らし保育の期間は個別の状況に合わせて時間を設定するとともに、約1週間ほどの期間を目安としています。保護者の仕事の都合や子どものペースに合わせてその都度相談の場を設けて少しづつ園での生活に慣れるように働きかけています。また、連絡帳アプリを活用し、保育園と家庭での情報共有を図り、子どものストレスが軽減されるよう努めています。入園前に聞き取った生活状況をもとに、園での集団活動に少しづつ馴染めるよう個別に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は連絡帳アプリを中心に記録し、職員間で共有を図っています

一人ひとりの子どもの情報は、児童票や発達の経過記録、そして今年度より新たに取り入れた連絡帳アプリを用いて記録しています。なお、その日毎の特記事項については連絡帳アプリから保育日誌に転記される仕組みとなっており、職員の業務負担の軽減に繋がっています。また、入園時に得た家庭での状況や緊急連絡先などは児童票に記載して職員間で共有を図っています。これらの帳票の更新についてはISO手順書に定め、個人面談や年度毎に新たな情報を追記するなど、子どもの情報を蓄積させるための継続的なアセスメントに努めています。

年間指導計画に基づいて、各月や個別の保育計画の立案を行っています

保育計画作成の流れは、初めに「全体的な計画」を作成した上で、各クラスに応じた年間の指導計画を作成しています。各クラスでは、年間指導計画にもとづいて、月案、週案と落とし込み、障がい等がある場合には個別指導計画を作成しています。さらに、子ども一人ひとりに対しては個人ファイルを作成し、児童票や面談記録等を綴って、個別に管理しています。保護者には個人面談の場を通じて共有し、保育計画の重点について説明をするとともに、園での過ごし方の要望を聞きとり、一方的ではなく相互に確認して子どもの育成に繋がるよう支援しています。

子どもの発達記録を整備し、個別に配慮すべき事項について記録しています

保育内容に関する記録は、保育計画及び個人別発達記録・児童票・連絡帳アプリ等があります。個人別発達記録は、健康・人間関係・環境・言葉・表現について年齢別に求められる子どもの姿を示し、達成されているかどうかを3ヶ月毎にモニタリングしています。また、留意すべき事項を保育者の配慮として記載し、個別に対応できるようにしています。個々の発達記録は保育士が気付いた点や気になる点をいつでも書き込めるようにし、職員間で共有できる体制を構築しています。連絡帳アプリはタブレットを使用して食事量等を選択しながら入力できます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭状況、生活状況から子どもの全体的な姿を把握し、保育に繋げています

入園前面談において保護者から子どもの発達状態や生活環境等を聞きとり、子どもの全体的な姿を把握しています。「家庭状況」・「入園前の生活状況」に聞き取った情報を記録し、それに併せて保護者の要望等を取り入れ状況に応じた指導計画を作成しています。園の保育内容に関する全体的な保育過程を踏まえた年間指導計画、月間指導計画、個人別指導計画をそれぞれ作成し、発達の過程に応じた保育を行っています。特に乳児期は月齢差が激しい事もあり、子ども一人ひとりにきめ細やかな対応を心掛けています。

子どもの自主性を尊重し、意欲的に行動できるよう環境を整えています

子どもの自主性を尊重し、興味や関心を持って楽しく遊びが展開できるような環境設定に努めています。「ひとりひとりを大切に個性と発達を認めていく」を園の理念に掲げ、集団生活において子どもが自分で考え、行動する事ができるよう子どもの興味関心に応じた環境構成を心掛けています。また、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、それぞれの子どもの気持ちを尊重することを重視しながら状況を的確に把握するとともに、原因について職員間で話し合うなど常に共通認識を持って保育に取り組んでいます。

小学校と連携を図り、小学校教育への滑らかな移行に向けた取り組みを行っています

園には区の「子ども支援センターげんき」から、年2回臨床発達心理士の巡回があり、指導や助言を受けて保育に活かしています。定期的に保護者との面談の時間も設け、子どもの様子や意見・要望を丁寧に聞き取り、支援に繋げています。また、幼保小との連携事業で、近隣の小学校5年生と、近隣園4園の年中児が月1回、滑らかに小学校へ移行できる取り組みとして、授業・給食・ランドセル体験等を実施しています。今年度はコロナ過の為、中止となっている状況ですがDVDや手紙を送り継続を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもがスムーズに園生活に入れるよう家庭との連続性を心掛けています

登園時の受け入れの際は朝保育担当者が保護者や子どもに声掛けを行い、必ず顔を見て挨拶する事や一言添えての対応を心掛けています。順次登園してくる子どもの健康状態を確認し、保護者からの伝達を担任へ必ず口頭で伝えるとともに出席連絡簿に記載しています。子どもの前日からの様子や連絡事項を保護者から丁寧に聞きとり、子どもがスムーズに園生活に入れるよう心掛けています。また、昼礼や出席連絡簿を通して、担任以外の職員との共有を図るとともに、子どもの生活状況が設定保育にそぐわない場合は柔軟に対応しています。

基本的な生活習慣が身に付けられるよう、自立の芽生えを養う援助に努めています

日々の食事、排泄等の生活リズムを整え、基本的生活習慣が身に付けられるよう計画的に取り組んでいます。入園までの生活状況と照らし合わせ、身の回りの事に興味を持ち、整理整頓、挨拶などの日々の生活習慣を子どもの発達状況に合わせて対応しています。着替えや排泄に関しては、出来る事は見守りながら、出来ない事は職員と一緒に行い、出来た喜びを味わう等の段階を経て習得していく自立の芽生えを養う援助に努め、保護者へ発達に応じた生活習慣等の資料を配布し、家庭との連携に繋げています。

一日の活動の様子を職員間で共有し、保護者へ報告する体制が整っています

休息の長さや時間帯は、月齢や年齢など子どもの状態に合わせて対応しています。年中児は就学に向けて徐々に午睡をしない方向で進め、活動中に眠くなった場合などは体を休める環境を整えて対応しています。降園時にはその日の活動の様子を、担任が出席連絡簿を確認しながら休息を含めた体調の変化を保護者に直接伝えています。基本的には担任から保護者へ伝えていますが、シフトの状況などで不可能な場合は夕方の保育担当者が出席連絡簿等で子どもの様子を把握し、保護者への対応に支障がないよう努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に好きなことを見つけて遊びこめる環境作りに取り組んでいます

子どもの発達段階に合わせ、子どもが主体となって自ら好きな事を見つけて取り組んでいくことが出来る環境を心掛けています。保育室内をコーナーに区切り、それぞれ子どもが好きな遊びを友達と一緒に取り組めるよう配慮するとともに、静と動の活動を取り入れてバランスの取れた活動が出来るよう工夫しています。また、子どもの自主性、自発性を尊重し、発達に沿った市販の玩具だけではなく手作り玩具を加え、自分で想像して遊びを生み出し、自然に遊びを展開していけるような環境作りに努めています。

日々の保育に子どもの年齢に応じた言葉遊びや表現活動を取り入れています

子どもが集団に交わり、社会性が養われることを目標にして取り組んでいます。遊びを通じ、個性を尊重するとともに職員や友達とのコミュニケーションの中で人間関係のバランス構築を目指しています。職員は子ども一人ひとりの話をよく聴き、話すことの楽しさを感じ取れるよう意識し、絵本を読む機会を多く取り入れています。集団活動においては、人に対する愛情と信頼、人権を大切にする心を育て、集団活動の大切さや楽しさを理解できるよう働きかけています。子ども同士で役割分担やルールのある遊びを取り入れ楽しめるよう工夫しています。

広い園庭や公園等の戸外活動を積極的に取り入れ、子どもの生活を豊かにしています

園は高齢者施設と併設している事から園庭は広く作られ、実のなる木や一画には畑が作られています。また、周辺には自然豊かな公園が点在し恵まれた環境となっています。保育室からウッドデッキを渡って園庭に出られ、天気の良い日はウッドデッキで皆で昼食を食べたりしています。園庭には遊具や、鉄棒等があり、乳児・幼児に分かれて遊べるほどの広さを確保しています。公園等の戸外活動では交通ルールや、危険な場所を、その都度子どもに分かり易く知らせ、公園遊びの前には必ず安全点検などの安全に対する注意を払っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもち、行事に積極的に取り組めるよう工夫をしています

年間行事は子どもが興味や関心を持って取り組めるように、日々の保育の中で年齢や発達の段階に応じて、行事に自ら参加する喜びや期待感が持てるような働きかけをしています。行事に関する物を一緒に制作したり、室内装飾を皆で考えたりして子ども達の意見を取り入れながら、また日頃から好んでいる内容を取り入れて、行事に対しての期待感が持てるよう工夫しています。年齢に応じて行事の準備や制作に関わりながら、子どもの負担感や不安を抑え全員が同じ空間で楽しめるよう取り組んでいます。

協力してやり遂げる事に喜びと達成感を感じられるよう取り組んでいます

行事を通して、協力しながらやり遂げることの喜びや楽しみを持てるよう努めています。発表会は、感染対策の上、クラス毎総入れ替えをし保護者1名のみの参加とし、練習してきた演目を自信を持って発表する子ども達の姿を見ることができ、保護者から喜びの声も多数聞かれています。園独自の行事に5歳児を対象として園に一泊する「お泊り保育」がありますが、今年度は「お泊まらない保育」となり、一日の予定をチームで分担し、買い物から調理、映画の準備等を協力しあって楽しい思い出作りとしています。

保護者の理解や協力が得られるよう行事の予定や経過を共有しています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配布しています。コロナ過で保護者が行事に参加する事ができない状況が続いていますが、行事の実施については毎月の園だよりやクラスだよりで伝えています。行事は見せる事が目的ではなく、子ども達に行事を通して、どのような体験・成長をしてほしいかを重視しています。大きな興味・関心をもって行事に向かって取り組んでいる子どもの様子や当日の様子を、写真とコメントをつけ、クラスの掲示板に掲示するとともに連絡帳や写真、動画を配信し保護者の理解や協力に繋げています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕保育も同じ職員が担当し、子どもが不安なく落ち着いて過ごせるよう努めています

一日の大半を保育園で過ごす子ども達が安心してくつろげるような環境構成に配慮しています。該当するクラスの職員が夕保育も引き続き担当するよう配置し、長時間保育について、遊びの充実、安全確保や休息の注意、不安の軽減、一日の気温差への配慮など職員間で共通認識を持って保育を行っています。日中の活動からの連続性で体調や気持ちの状態を感じ取り、子どもの気分や体調に応じていつでも休めるよう配慮する他、変化を持たせてコーナー遊びや見立て遊びができるように工夫しています。

保育形態に応じて異年齢の子ども達が楽しく過ごせる環境を整えています

保護者のお迎えが来て徐々に子どもの人数が少なくなっていく状況の中で、異年齢の子ども達が不安にならないよう配慮し、遊びのコーナーを変えたり、年齢が近いクラスをまとめ、その年齢に応じた玩具を準備するなど工夫しています。異年齢児との関わりの中では、年上児が年下児へ思いやりを持って寝かしつけたり、お世話をしながら一緒に遊んだりと同一年齢では普段見られない姿があります。子ども同士が関わり合って、お互いに協力したり思いやる気持ちを育みながら楽しく過ごす事ができるよう取り組んでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事ができるよう配慮しています

食と健康の大切さを知らせ、良い食習慣が身に付き、楽しく食べられるよう工夫しています。乳児は食事時間に時差をつけて0、1歳児は1対1もしくは2対1で職員が付き、子どものペースで食べられるよう配慮しています。テーブルの配置や椅子の高さの調整、飾りつけ等、施しながら楽しく食事ができるよう配慮しています。幼児は配膳を当番制にしてその日の当番の子ども達がお茶配りや食器並べをして、子どもの号令で一緒に「いただきます」と、食前の挨拶で食べるという一連の食事マナーも身に付くよう援助しています。

献立は季節食やリクエストを取り入れるなど、変化を付ける工夫をしています

毎月の給食献立は発達段階に応じて飽きのこない献立が作成され、季節の行事食やリクエストメニューを取り入れて変化をつける工夫をしています。一人ひとりを大切にする事を目標に、食事の喫食状況、食具の使い方など子どもの状況に応じています。アレルギー食、宗教食も、入園時に食物アレルギーについてのアンケートを実施しており、アレルギーの有無や文化についての申し出があれば除去食の献立で対応しています。毎朝、食物アレルギー児の出席確認を行い食器やトレーを色分けで区別し、誤食がないよう担任が最終確認をしています。

食育計画に基き、食についての興味や関心を深める取り組みに力をいれています

各年齢毎に「食育計画」を策定し食育の推進を行っています。「0歳児、お腹の空くリズムをつくる。1歳児、食べたいものが増える。2歳児、食生活に関心を持つ。3歳児、食習慣のマナーを身に付ける。4歳児、栽培・食材を身近に感じて命を大切にして好き嫌いが無くなる。5歳児、生産・感謝を覚える」と、目標を挙げて取り組んでいます。また、園庭の畑で育てた野菜を一緒に収穫して、給食とは別の味付けで職員が調理し、給食とともに出しています。自分たちで育てた野菜を美味しく食べる事で苦手意識を克服する効果が出ています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるよう指導し、予防・防止に努めています

子どもがケガや病気を防ぎ、自ら身を守り健康で快適な生活が送れる事を第一に考えて、病気の予防と危険防止に努めています。登園時には視診・触診で状態を確認し、季節や年齢に応じた健康についての指導に努めています。入室前の手消毒の徹底、食事前の手洗い指導などの指導は2歳児から実践しています。現在は飛沫が飛ぶ事を考慮して歯磨きはせずに、うがいのみとしています。風邪に関する予防の指導を含めた感染症対策など、自ら健康を守る事の重要性を分かりやすく伝え、関心が持てるよう工夫して働きかけています。

各医療機関と連携し子どもの健康管理を行っています

子どもの年間保健行事は看護師が中心に行っています。毎月身体測定を行い、定期健康診断は年2回、歯科検診は年1回実施しています。0歳児は毎月1回内科健診を受けています。医療的ケアが必要な子どもについては入園前面談での聞き取りをし、職員会議等で情報共有を行っています。医師の診断書に基づいて病院と連携しながら対応しています。熱性けいれんがある場合等は、保護者と個別面談を実施しながら一日数回の検温や発熱した場合などの対応策を話し合い、園全体で統一されたケアができるよう周知徹底に努めています。

保護者と連携して、感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努めています

区役所や関係機関からの感染症に関する情報は、速やかに掲示したり口頭で情報を伝えるとともに、連絡帳アプリの一斉配信を使って伝達しています。保護者より感染症等の報告を受けた場合は、園全体で情報を共有し全保護者に情報提供した上で流行の拡大防止に努めています。乳幼児突然死症候群については、0歳児は午睡時のSIDS予防の為保護者の了承を得て午睡センサーを使用し、0歳児は5分毎、1,2歳児も5分毎、3歳児はクラスで15分毎に呼吸チェックを行い午睡チェック表に記録し予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、安心して子育てや就労ができるよう体制を整えています

入園前面談や個人面談、連絡帳等からの情報から家庭状況や勤務状況を把握し、個別の事情に配慮した対応を心掛けています。仕事の都合により急な残業や事情などで利用時間の変更、延長の要望にも柔軟な対応ができるよう体制を整え、子どもの保育、教育に関する取り組み状況について、保護者会や面談などを通して情報共有を行っています。行事後にアンケートを実施し、個別の要望を把握する等、日常のコミュニケーションに加えて保護者の意向の把握に努め、保護者が安心して子育てや就労が出来るよう対応しています。

保護者と職員が顔を合わせる機会を大切にし、信頼関係の構築に努めています

保護者と職員が顔を合わせる機会として主に登降園時、クラス懇談会、保育参観、保護者参加行事等があります。園で実施する様々な行事を通して、保護者同士の交流が図れる場を設けていますが、現在は保護者会、懇談会、保護者参加行事等は感染症防止対策により、保護者が密になる機会を避ける理由から実施できていない状況です。園では年2回、個人面談で子どもの状況を共有し保護者とともに育てるという共通認識を持つとともに、日頃から話しやすい環境作りを心掛けながら信頼関係の構築に努めています。

個人面談や「気づき」を実施し、家庭での養育力向上に繋げています

例年であれば保育活動の参加として、保育参観を実施していますが、行事に保護者が参加出来ない状況下の為、園の生活を少しでも知って貰えるよう、毎月、誕生月の3~5歳児の保護者を「誕生会」に招待し、短時間でも成長を共に喜び会える機会としています。園での生活の様子は連絡帳アプリやホープページを活用し、日常の生活風景を画像で紹介するなど理解を深めるための取り組みをするとともに、個人面談や区の取り組みである「気づき」を実施し育児に関する質問、悩みなどを聞き取りながら、家庭での養育力向上に向けた働きかけを行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用で子どもが多様な体験ができる機会を確保しています

園の方針に「家庭や地域の様々な社会資源と連携を図りながら、保護者・子ども・そして、私たちが共に成長する喜びを共有できるよう子育て支援に努める」があります。身近な人と気持ちが通じ合う・身近なものと関わり感性が育つという目標を重視しています。今年度は図書館利用や小学校体験ができない中、5歳児の「いもほり遠足」が実施され、さつまいも掘りが体験できています。大きなさつまいもを沢山掘った後で近くの公園に移動して、昼食と体を動かして遊ぶなど、多様な体験ができる機会を確保しています。

地域で育つ子ども達が見守られていく環境を、さらに充実させたいと考えています

子ども達の地域の人々や各種資源との関わりは、コロナ禍の拡大によって、感染防止の観点から今年度も休止や縮小を余儀なくされています。小学校5年生との交流や、図書館利用、ボランティアや実習生の受け入れも見合わせとなり、併設の高齢者施設への交流もようやく窓越しでの交流が再開できているという状況です。子ども達が地域に育ち、地域から愛され見守られてゆく環境を更に充実させるため、状況の推移を見ながら、実現可能な取り組みを検討していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時にプライバシーに関する個人情報保護方針について説明し、同意を得ています

園では入園前の契約時に園内掲示やパンフレットに子どもの写真等を使用することについて、個人情報保護方針にて保護者に説明し、同意を得て署名・捺印をもらっています。職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守し、守秘義務について学ぶようにし、退職後にも個人情報を漏らさないよう、法令遵守の周知徹底を図っています。また、園では個人が特定されるような情報のやりとりは基本的に外部とは行わないよう留意しています。その他、人権擁護に関してのチェックリストや虐待の芽チェックリストを用いて職員の理解度を定期的に確認しています。

法人理念に沿って子どもの人権を守るよう努めています

職員は子どもの権利を尊重し、一人ひとりの子どもに合わせた保育を実践しています。入園前に保護者から得た家庭環境や状態を聞き取り、個人面談記録として残し、各家庭ごとの価値観や生活習慣に合わせています。また、個人が特定される個人ファイルなどの重要書類については鍵付きの書庫で管理しています。園では子どもの人権尊重については、法人理念に「一人ひとりを大切にする」ことを掲げ、ISO手順書に細かく列記し、職員はそれを基に対応できるよう努めています。さらに、理念に沿った人権目標を設定して保育の実践を目指しています。

子どもを1人の人間として尊重し、法令遵守で保育の実践を行っています

子どもの人権を尊重する対応の仕方や心得など虐待防止マニュアル等の各種マニュアルを整備し、入職時には人権研修やコンプライアンス研修を実施しています。被虐待時と思われる児童については子ども支援センターと連携して記録として残し、情報共有を図っています。園では子どもを1人の人間として尊重して関わることを大切にし、自主性を重んじた保育の実践に努めています。外部研修にも積極的に参加し、職員会議内で内容をフィードバックして共有しています。また、羞恥心に配慮し、トイレや着替えの際には他者に見えないよう配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に関するマニュアルが整備され、OJT研修と併用して活用しています

園では、保育の業務内容に関しての各種マニュアルを整備し、職員がいつでも見れるようクラス毎にファイルを作成して配置しています。マニュアルはISO手順書として年齢に応じた対応方法について明記し、それをもとにサービス向上を目指しています。戸外遊びや園外散歩、園外保育、プール等の危険が伴う遊びもそれらを行う際の手順や注意事項等を明記しています。新人職員はマニュアルを見ながら子どもの支援を行い、わからないことは先輩職員にOJT指導を受けながら早期に業務に慣れるよう努めています。

更なる業務標準化のため、同じ方向性で保育できるよう法人理念の浸透を目指しています

職員は定期的な面談を通して業務内容について意見することや、必要なキャリアプランについての目標を立てています。その結果は人事考課表に取りまとめ、法人共通で行動規範を定めて記録しています。しかしながら、第三者評価の職員・家族アンケートからは、職員によるサービス提供方法にバラつきが見られ、業務標準化には課題があると考えています。一方で、園長を中心としてチームワークが醸成できつつある意見も聞かれています。職員によって対応方法の差が出ないよう、法人理念の更なる浸透により同じ方向性で保育できるよう努めたいとしています。

保護者からのアンケートや内部監査を通じてマニュアルを改定する仕組みがあります

園で提供しているサービスの基本事項や手順等を見直すにあたっては、保育園運営アンケート、第三者評価のアンケート、行事実施後のアンケート等を参照し、職員会議で検討しています。その意見をもとに、顧客関連のプロセスとしてサービスの実施事項を必要に応じて改定しています。また、各種マニュアルは、毎年見直しを行うルールが決められ、そのマニュアルが業務の現状に即しているか否かが検討され、必要に応じて見直しを図っています。また、ISO内部監査や定期監査を独自に実施し、サービスの質の向上を目指しています。