東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人朝陽会
事業所名称 日ノ出町保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〈保育理念〉 子ども一人一人を「一人の人間」として尊重し大切に育て、保育を通して子ども、保護者、職員、地域の人も育ち、豊かな心を持つ 〈保育方針〉 ・ 一人一人の個性を大切にする。 ・ 保護者とのコミュニケーションを密に取り、家庭と連携していく。 ・ 地域との交流を通して、開かれた保育園を目指す。 〈保育目標〉 ・ 基本的な生活習慣が身に付き、主体的に生活をする子ども。 ・ 集中力を育み、集団の中で自分の力を発揮できる子ども。 ・ 自己肯定感を持ち、友達を思いやり、互いに認め合う子ども。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

将来をになう子どもたちを、一人の人間として尊重し成長に携われるという大事な役割を自覚し、また社会人として真摯に仕事に打込む気持ちをもって、自分の立場や役割をわきまえ、常に向上心を持って仕事に取り組もうとする姿勢を持った人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

協調性・柔軟性があり、保育士としての使命感を持っている事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子育て広場「おひさまルーム」を通じて、地域の子育て支援家庭に相応の社会貢献を行っています

園の機能や専門性を活かして、相応の社会貢献活動を行っています。地域の子育て家庭に向けて、子育て支援事業・子育て広場「おひさまルーム」を毎月開催しています。園の行事のハロウィンやクリスマス、こいのぼり親子制作、園庭遊び、専門講師によるコーディネーショントレーニング体験など、バラエティ豊かな内容で保育所体験が出来るようにしており、個別の保育相談にも対応しています。参加者が入園してくるケースもあるため、これらのイベントを通じて園の生活に触れながら、地域の子育て家庭と在園児の保護者の交流が進むように配慮しています。
2 子ども達の園生活を楽しくするための多彩なカリキュラムや保育環境の工夫が、保護者から大変喜ばれています

専門講師によるカリキュラム(英語遊び・運動遊び・音楽遊び)を通じて、子どもが心も身体も生き生きと使う活動を楽しめるようにしています。各クラスは2つに分け、コーナー遊びでは子どもが今関心のあるもので遊びこめるようにして、ゆとりある活動が出来るようにしています。日々の散歩や園庭の花木からは四季の移ろいを感じ、園内でもメダカなどの世話をして生命の不思議さに触れています。子どもが楽しめる行事も多数展開しており、利用者調査の設問「子どもの心身の発達を促す活動」は保護者の97%が満足という大変高い評価を得ています。
3 充実した園舎での遊びやカリキュラム、自然に触れられる環境などを通じて、子どもの心身を健やかに育んでいます

園には見通しの良い園庭と屋上庭園があり、子どもがのびのびと体を動かせる空間が整っています。公園遊びには無いコンビカー・三輪車等も多数あり、子どもが遊びながら運動能力を伸ばせる環境を整えています。廊下には動物の形をした木製の壁面パズル等を設置し、気分転換で遊べるようにしています。専門講師によるコーディネーショントレーニングや運動遊びを通じて子どもが体を動かす楽しさを感じとり、体力作りに繋げています。園周辺の公園にも出かけ、子ども達が四季の自然や地域との繋がりを感じながら成長できるように取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりが自らの強み・弱みを認識して、標準化やレベルアップに努めることが期待されます

今回の職員自己評価では「職員の質の向上」「業務の標準化」に対する評価が低い結果となっています。利用者調査でも職員の対応について「人による」と、バラツキを指摘する声が散見されています。ベテラン・中堅・新人ともに職員一人ひとりが自らの強み・弱みを認識し、研修やOJT(職場訓練)を通して標準化やレベルアップに努める必要があると思われます。OJTでは、メンター(指導者)が誰なのか(誰が適任か)を明確にすることも重要です。職員は日常保育のひとつひとつについて、メンターのやり方を真似るという意識をもつことも大切です。
2 自然災害に備え事業継続計画の早期策定などリスクマネジメントの強化を期待します

昨今は大型台風などの自然災害が増加傾向にあります。福祉施設においては大切な利用者を守る役割が求められ、そのために保育園では避難訓練を毎月実施する等の対策を講じています。事業継続計画(BCP)に関しては現在策定途中となっているため、早期の完成が望まれます。園の立地上、すぐ近くに荒川と隅田川の大型河川があるため、水害発生時の対策は特に重要になってくると考えられます。
3 園児数が定員に満たない状況などを考慮し、今後の保育園の運営を検討していくことを期待します

区内には新規開園した保育園がここ数年で多くあります。その影響を受け、園児数が定員に満たない状況が続いています。コロナ禍という厳しい環境も重なり、見学者は一定数来ていますが、入園につながる人は以前に比べて減少してしまいました。今後の保育園のあり方については現在、園長が検討しているところですので、事業環境に合わせた運営が今後も継続されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの情報を積極的に伝え、子どもの成長を保護者と共に喜び合えるようにしています

コロナ禍により保護者が園内で直接子どもの様子を見る機会が減っているため、子どもの情報を積極的に発信して伝えています。ホームページには毎週更新する「おひさま日記」という写真付きブログを掲載し、子ども達の活き活きとした表情を伝えています。また保護者だけが閲覧できる「アルバム」ページも設けています。幼児クラスの日々の活動内容は掲示で伝え、園だよりに行事報告を掲載しています。保護者会では、クラスによっては1日の園生活を纏めた動画を配信しました。子どもの姿を積極的に伝え、子どもの成長を共に喜び合えるようにしています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ コロナ禍でも多数の行事を展開し、園での楽しい思い出を残せるように取り組んでいます

コロナ禍という理由で行事を中止するのではなく、職員間で開催方法や内容を検討し、感染症対策を徹底して年間多数の行事を実施しています。特に大きな行事であるひのでっこ劇場や運動会、ひのでっこ祭り(5歳児のみ)には参加者人数の上限はあるものの保護者が参加できたため、大変喜ばれています。お泊り保育も園内で実施しています。遠足は徒歩遠足などに変更して楽しんでいます。コロナ禍でも行事を展開してめりはりのある生活を送り、子ども達に楽しい思い出を作ってあげたいという、園の子ども達への深い愛情が窺えます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 日々の食材に親しむ食育活動を通じて、子どもの好き嫌いの克服に繋げています

「何でも食べられて丈夫な体をつくる」を目標として食育計画を立案し、食育・クッキング・食事マナー等に関する取り組みを、季節の行事や活動に合わせて行っています。園で様々な野菜を栽培し、子どもが世話をして収穫したものをお土産にしたところ、保護者から「家で苦手な野菜を食べてくれた」という嬉しい報告が挙がっています。栄養士はクラスを巡回して丸ごとの冬瓜や七草粥の材料などを見せ、5歳児に日本地図で郷土料理の説明をしています。子どもたちが日々の食材や野菜に親しみ、好き嫌いや食わず嫌いを自然と克服できる食育を進めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族147世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果99世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 179人
利用者家族総数(世帯) 147世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 99人
回答者割合(%) 67.3%

総括
利用者家族147世帯に対し、有効回答99件で67.3%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が49名(49.5%)、「満足」が43名(43.4%)、「どちらともいえない」が6名(6.1%)、「大変不満」が1名(1.0%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「若い先生が中心かと思いますが、とてもしっかりした保育園だと思うので、今後も自信をもった経営をして欲しいです。名前は挙げられませんが、沢山の先生にお世話になり、担任外でも世間話や子供の話も出来て、ホッとする保育園です。」「保育士さんたちがこどもたちに愛情持って接してくださることを日々感じています。とても感謝しています。」「先生達が優しいです!子供は保育園が大好き。」等の回答がありました。一方で「・連絡カードの色を月ごとに買えてほしい。(月末に2枚入っているとどっちがどっちかわからなくなる) ・アプリでできることを増やしてほしい。(写真の購入手続きや連絡の紙が見れる、行事の出欠が入力できる等)」「午後の園庭使用率が悪いように感じます。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 96人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が1.0%という結果になっています。自由意見は「毎日楽しく通っています。お絵描きや塗り絵、折り紙、切絵など手先を使うことが好きな子に成長しています。」「挨拶や順番待ちなど、集団生活の中での学びがたくさんあり、園生活は心身の成長に大きく影響していると思います。」「いつも丁寧、細かくみてもらっています。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 89人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.0%という結果になっています。自由意見は「慎重な性格なので、初めての活動に参加できないこともあるようですが、先生たちに見守られて、徐々に参加できるなど、子どもを見守ってくれる保育園です。」「絵の具、なわとび等、園でやったことを家でもやりたがります。」等の回答がある一方、「全員一律、並列な指導ではなく、それぞれの個性を伸ばしていただけると嬉しいです。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 94人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が1.0%という結果になっています。自由意見は「とても美味しそうで素敵なメニューばかりです。アレルギーもしっかり対応して下さってます。」「季節の野菜が提供され、栄養士さんがクラスでお話をしてくれることもあるそうです。子どもが楽しそうに教えてくれます。」等の回答がある一方、「市販品を与えないでほしい。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 24人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が2.0%という結果になっています。自由意見は「感染対策をしっかりとりながら行事を大切にして下さっているので本当にありがたいです。」「周りにたくさん公園がある為、遊び方も多いと思う。」等の回答がある一方、「外への散歩が少ない。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 20人 
回答割合は、「はい」が68.7%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が20.2%という結果になっています。自由意見は「いつも急な残業にも優しく対応していただいています。」「いつも柔軟に対応してもらっています。」等の回答がある一方、「柔軟に対応いただけてると思われますが、先生によっては、対応に差がある気がします。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 78人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が19.2%、「無回答・非該当」が2.0%という結果になっています。自由意見は「セキュリティもしっかりとされていると思う。」「些細な傷や、かぶれなども気づいてもらえているので安心してお任せしています。」等の回答がある一方、「コロナ対策として運動会を室内で行っていたが、コロナ対策のためなら屋外でやるほうが理にかなっているのではないかと感じた。屋外なら観戦者は親1人までとせずに、安全に両親が参加できたのではないか。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 81人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が14.1%、「無回答・非該当」が4.0%という結果になっています。自由意見は「コロナ対応も十分と感じる。」等の回答がある一方、「コロナにて変更の可能性があったりするので、調整がむずかしい。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 77人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が1.0%という結果になっています。自由意見は「とても親身になって頂いており、感謝しています。」「相談し易い環境だと思う。」等の回答がある一方、「職員によってアドバイスが異なるため誰の言うことを信じたらいいかわからない。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 97人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が1.0%、「無回答・非該当」が1.0%という結果になっています。自由意見は「非の打ち所がないほど、整理されています。」「とてもきれいで、清潔感のある園だと思います。ありがとうございます。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 90人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が1.0%という結果になっています。自由意見は「保護者に対しても横柄に感じる先生もいます。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 87人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が10.1%、「無回答・非該当」が2.0%という結果になっています。自由意見は「有事の際の対応は勉強になるほどです。」「些細なことでも報告をいただける。」等の回答がある一方、「少々のケガに対して、あまり重大視していない感じはする。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 23人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が8.1%という結果になっています。自由意見は「両方の子どもの言い分を聞いていない。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が1.0%という結果になっています。自由意見は「ほんの小さなことでも成長の一部を報告してくれて親としてとてもうれしいです。」「子供の話を聞いててもそう感じる。」等の回答がある一方、「型にはまっておさえつけているように感じる。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 81人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が4.0%という結果になっています。自由意見は「他の親がいる前で話すなど配慮が足りないことも。個人情報の紙が見えることになることも。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 75人  どちらともいえない 23人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が1.0%という結果になっています。自由意見は「質問も適宜対応いただける。」等の回答がある一方、「日中の活動内容はわからないことが多いです。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 72人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が7.1%という結果になっています。自由意見は「初動の対応は迅速だと感じる。」等の回答がある一方、「登降園時、担任に会えなかったり、送迎の保護者が重なり、ちょっとしたことを相談するタイミングが難しい。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 26人 
回答割合は、「はい」が51.5%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が26.3%という結果になっています。自由意見は「口頭というよりも入園のしおりに記載されて、説明会で説明があったと思います。」等の回答がある一方、「そのような説明は受けたことがない。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念・方針・目標を保育園のしおりに明示し保護者及び職員に提示しています

園の保育理念である「園児一人ひとりを「ひとりの人間」として尊重し、大切に保育します」を基に、保育方針及び保育目標を設定し「保育園のしおり」や「ひのでのしおり」等に明示しています。保護者に対しては、入園時の面談や毎月発行している「クラスだより」・「園だより」等を通じて園の運営方針や職員体制及び保育状況を伝えています。職員に対しては、年度初めの職員会議における年間打ち合わせで「保育園確認事項」等を提示し周知していますが、職員自己評価では理念等を理解できていないと回答している職員も散見されました。

職員体制表を作成し主任・副主任及び保育職員のクラス担当を表示しています

職務体制表「保育園職員紹介」を作成し、主任・副主任及び保育担当職員の体制を表示しています。各職員に対しては職員紹介表を通じて保育担当クラスを明示するとともに、各クラスのリーダーを選任しています。そして、主任及び副主任が管理者として保育業務の統括を担っています。園長は全体の統括をすると共に、園外での交流を図り様々な人達に運営にかかわってもらうことで相乗効果を出しています。

事業運営に係る重要案件は園長・主任が協議し法人の理事長に確認しています

園全体の事業運営に係る重要案件については、園長及び主任が協議のうえ法人の理事長に確認し決定しています。決定された事案の内容・経緯は、職員会議や終礼時に職員に説明するとともに、保護者会や各種お便りを通じて保護者に伝えています。また、日常の保育業務に係る事案は、学年会議及びクラス担当会議等で共有化し、クラスリーダー及びクラス担当者間で連携し迅速な対応を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会や面談及びアンケートを通じて保護者の保育支援に関する意向を集約しています

保護者の保育支援に関する意向については、保護者会や個人面談及びアンケート等を通じて集約し、園児一人ひとりの保育支援活動に反映しています。特に、園の行事に関しては、終了後にアンケートを実施し感想や要望を確認して、次回以降の企画・運営の参考にしています。保護者の意向や要望に対しては、各学年及びクラスのミーティング等を通じて確認・共有化し、具体的な対応策を検討しています。保護者と担当職員が直接会えない場合は、連絡帳やメモを通じて園児の様子を知らせています。

運営方針に基づき、年度事業計画・年間指導計画・年間行事計画を策定しています

年度事業計画は、運営方針に基づき園長及び主任が前年度事業報告書や各保育現場の状況を確認して策定しています。年度事業計画書には、行事予定や各種保育事業の実施項目を記載しています。また、各学年単位で年間指導計画を策定し、月間指導計画書「月案」を作成しています。年間指導計画及び月案は、園児の様子や保護者の意向を基に主任・副主任及びクラス担当職員が協議して作成しています。年間行事計画は、前年度のアンケート等を参考に企画立案し、月別の行事予定として年度事業計画書に明示しています。

事業計画の実施段階では各種行事の役割分担や月・週単位の指導計画を明示しています

年度事業計画の実施段階では、年間打ち合わせにおける確認事項を基に、行事関係・危機管理・新学期等における実施事項を明確にしています。特に、各種行事に関しては、年間行事予定表を基に各行事の役割分担表を作成し担当者を中心にテーマ設定及びスケジュール管理を行っています。また、園児の年度指導計画に関しては、月単位及び週単位の計画を設定し保育日誌を基に進捗状況を確認しています。行事計画や指導計画の実行においては、保護者の意見を反映するとともに園児の成長状況に基づく保育活動を行うことを推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決体制を整備し、第三者委員との連携を基に利用者の要望・苦情に対応しています

保護者からの意見・要望・苦情・相談に対しては、苦情受付担当者および責任者を配置するとともに、地域の民生児童委員等からなる第三者委員会を編成し対応しています。特に、保護者の意見・苦情等を意見箱「ひのでっ小箱」を設置し常時集約するとともに、第三者委員と連携しながら迅速に対応しています。保護者に対しては、入園時に保育のしおりを基に苦情解決体制の仕組みを説明するとともに、玄関入口に掲示しています。日常の保育支援における要望・相談については、各クラス担当職員が保護者との面談を通じて集約し対応しています。

虐待防止などについての研修に参加し職員間で共有して知識と理解を深めています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、区の研修に参加し意識の向上や知識を深めています。研修に参加した後には復命書(報告書)を作成し、職員会議で報告することで全職員で共有しています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時は「虐待防止マニュアル」に沿って、速やかに園長へ報告相談の後、区の保育課や子ども家庭支援センター、児童相談所など関係機関と連携できる体制が整っています。

デイサービスの訪問や小中学校との交流はコロナ禍で制限しながら継続しています

保育園の専門性をいかした取り組みとして、保育関係の大学等におけるフェアに職員を派遣し、保育現場に関する講話を行っています。また、保育士資格等に係る実習生や地元の中高生の保育体験やボランティアを定期的に受け入れています。職員の派遣や実習・体験の受け入れは、担当職員の保育能力の向上につながっています。なお、これまで実施していたデイサービスへの訪問や小中学校との交流はコロナ禍のため、現在は一部制限をしながら継続しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・事故・感染症等に関するマニュアルを基に安全対策・災害対策を講じています

園児・職員の災害時における安全確保を図るため、非常災害訓練年間計画表を作成し、定期的に消防・避難訓練を実施しています。また、災害時の連絡方法を周知徹底し、園全体の防災体制を整備しています。園内の事故防止に関しては、事故防止マニュアルを基にヒヤリハット・事故報告を共有化し、再発防止を徹底しています。また、感染症対策については、看護師と連携して「保健だより」を配布・掲示し予防対策に努めています。安全対策や危機管理については、職員会議や終礼等を通じて全職員に周知し、園児の安全確保に対する意識を高めています。

園内の個人情報は、「個人情報保護の方針承諾書」等に基づき慎重に管理しています

園内で扱う個人情報は、「個人情報保護の方針承諾書」及び「保育園のしおり」に基づき慎重に管理しています。職員に対しては、入職時に個人情報保護・管理の重要性及び注意点を説明するとともに、職員会議等を通じて周知徹底しています。また、実習生やボランティアに対しては、実習時に個人情報保護・守秘義務に関する留意点を周知しています。保護者に対しては、契約時に「個人情報保護の方針承諾書」の重要事項を丁寧に説明するとともに、「保育のしおり」を基に園の管理体制を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の業務研修は行われていますが、個別育成計画に基づく育成が期待されます

職員の採用は、園長及び主任の面接及び3か月の実習状況に基づいて決定しています。また、職員の配属に関しては、園長及び主任・副主任で協議のうえ、適材適所の人員配置を行っています。職員の育成は、専門家による内部研修や保育現場のOJTによる実地指導を行っています。また、研修依頼書を基に、業務に係る外部研修等の受講を推奨しています。今後は、各職員の課題・目標を明確に設定した個別育成計画を基に、計画的・段階的なスキルアップを図るとともに、人事考課制度と連動することが期待されます。

職員会議やミーティングの場を研修の一環と位置付け、育成に努めています

職員体制は主任・副主任及びクラスリーダーを基軸に整備し、学年及びクラス単位での主体的な保育支援活動を推進しています。特に、職員会議やミーティングも職員育成の場として位置づけ、各職員の活発な発言や提言がなされるように進行しています。また、研修受講後の報告や発表、及び年間指導計画の策定及び進捗管理等を通じて。職員の主体的な判断・行動力の向上を図っています。

各職員の就業状況を把握し業務量の適正化及び日常業務の効率化を図っています

職員の就業状況を把握するとともに、面談等を通じて日常業務における疲労やストレスの解消に取り組んでいます。特に、各職員の担当業務の範囲及び業務量の適正化を図り、通常業務は就業時間内に終了することを推進しています。残業については、事前申告制を導入し、各種イベントの準備や緊急性のある特別な業務以外は原則として認めない方向で取り扱っています。福利厚生面に関しては、給与・手当・休暇等の改善に取り組んでいますが、今後も職員の処遇改善を推進していくことを認識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】コロナ禍の中で運営が2年目となり、継続して感染症防止に注力しました。子どもの送迎時の形態、昼食時の職員の役割、プライベートにおいても行動に配慮するなどにより、感染を防ぎました。
【取り組みの検証】職員には通常の業務に加え、おもちゃの消毒など負担がかかってしまうことになりましたが、子ども達が安心して通える環境を作ることができました。
【検証結果の反映】今年度も継続して感染対策に取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新種のウイルスが蔓延した場合には改めて防止策を強化するなど、職員のがんばりにより安全な環境が作られていました。区からの情報をマメに確認し、新しいマニュアルや通知が来た際には速やかに確認、実施してきました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】職員の研修が以前のように受講することが難しくなり、オンライン研修を積極的に導入することにしました。キャリアアップ研修の受講を希望する職員にはできる限り参加できるよう、シフトを調整するなどの工夫も行いました。
【取り組みの検証】オンライン研修にすることで移動時間のロスが無くなり、効率的に受講できるメリットがありました。
【検証結果の反映】職員体制を工夫しながら、今年度も研修には積極的に参加できるようにし職員の質の向上を図っていくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の中で様々な制限を受けましたが、研修に関してはオンライン方式を活用することで改善につなげています。オンラインによるメリットも確認できたことで、今年度はさらに受講機会を増やし、質の向上を目指すことになっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に園の情報を多様な媒体で情報提供しています

当保育園への入園を希望する保護者等に対して、区や園のホームぺージをはじめ、見学者に配布する三つ折りの「ひのでのしおり」で園の情報を提供しています。園だよりは中央玄関に設置して、来園者が自由に持ち帰ることが出来るようにしています。区のホームページには、運営主体や開園日、開園時間、所在地などを掲載しています。また地域の人々に向けて、園の外掲示板に毎月の行事予定や地域子育て支援の案内を掲示して、園の利用を検討している保護者に必要と考えられる情報を提供しています。

入園希望者等に園の情報を分かり易く提供しています

園のホームページには園のご案内、保育方針、一日の流れ、年間行事、アクセスのほか、週1回ペースで更新される「おひさま日記」という、子ども達の日常保育の様子を伝える写真付きのブログを掲載しています。「おひさま日記」では子ども達の活き活きとした表情を目で見て分かり易く伝えています。その他、在園児の保護者だけが閲覧できる「アルバム」というページも設けられています。来園者に配布する「ひのでのしおり」には園の所在地、保育目標、行事、定員、園の取り組み等を簡潔に掲載し、入園希望者等に分かり易く情報提供をしています。

見学者には柔軟に対応し、園の概要や取り組み内容等を説明しています

園の見学は電話やメールで随時受け入れており、園長又は主任が主に対応しています。見学者には「ひのでのしおり」を配布し、園舎内を案内しながら園の概要や特徴などを説明し、個別の質問にも丁寧に答えて、見学者全員が園に対する共通理解を持てるようにしています。園の取り組みとして、特別保育(体育、英語、音楽)を実施していることや、食育活動、離乳食の内容や食物アレルギーの対応、園舎が耐震構造であること等を伝えています。また、より園の暮らしを知るために、地域子育て支援事業には子どもと一緒に参加出来る事を案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項を説明し、入園前の子どもの状況や保護者の意向を確認しています

3月中旬に実施する全体説明会や学年別個人面談で、園の概要や基本ルール、個人情報の取り扱い、苦情受付けなどの重要事項を説明し、保護者から同意を得ています。給食や健康管理などは、園の栄養士や看護師が専門的な立場で説明しています。個人面談では保護者が記入のうえ持参した「家庭状況表」等を確認し、入園までの家庭での様子、食物アレルギーの有無、既往症などについて聞き取りを行い、得た情報を「児童票」として纏めています。嘱託医の健康診断書も提出して貰い、子どもの直近の健康状態も把握しています。

入園直後の親子の不安を和らげるように、短時間保育を実施しています

新入園児の児童票等は事前に職員間で共有し、子どもの入園前の生活リズムや心身の発達状況、保護者の就労状況等を予め把握してから保育を開始しています。保護者の意向と子どもの状況により、3日から1週間程度を目安に「短時間保育」を実施しています。入園直後の環境変化によるストレスで、子どもが飲まず食わずの状態となった場合には、予定より早いお迎えを依頼することを事前に承諾して貰っています。保護者とは日々こまめにコミュニケーションを取り、子どもを預ける不安な気持ちが軽減出来るように、保護者に寄り添った対応を心掛けています。

卒園後にも相談を受けるなど、支援の継続に努めています

卒園後の子どもの健やかな育成に配慮して、保護者には卒園後に困ったことがあればいつでも相談を受けることを伝えています。卒園する子どもは在園中に近隣の小学校から「学校案内」のビデオメッセージを貰い、同じ小学校に入学する「園児一覧」の掲示物を見ながら就学への期待の気持ちを育んでいます。就学先の小学校には保育所児童保育要録を送っています。5歳児の保護者会には小学校長を招き、入学までに身に付けて欲しいことや入学後の注意事項などを話してもらう機会を設けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の全体的な計画に基づき、各種の指導計画を立案しています

園の「全体的な計画」に基づき年間計画を立案し、各指導計画(年、月、週)の他に「個人別指導計画」を作成しています。「個人別指導計画」は全ての0~2歳児と、幼児はクラス毎、個別に配慮の必要な子どもに作成しています。個々の子どもに今後必要と思われる課題を考慮して目標を定め、創意工夫をしながら保育を行い、達成されたら翌月に新たな内容を定めています。保育目標に掲げる、基本的生活習慣・主体性・集中力・集団の中で自分を発揮できる力・自己肯定感・友達への思いやり・互いに認め合う子どもを目指して様々な活動を計画しています。

子どもの発達のめやすや成長の姿を、保護者に連絡帳や日々の対話等で伝えています

クラスの年間計画は、毎年度初めの保護者会で説明し、月ごとの発達の目安は学年だよりを配布して保護者に伝えています。一人ひとりの子どもの成長の様子や発達のめやすや、子どもがいま興味や関心を持っている事柄、家庭でも取り入れて欲しい生活習慣などについては、保護者に連絡帳や日々の対話などでタイムリーに伝えています。保護者からの希望によっては個人面談を実施して育児相談に丁寧に答え、今後の保育の進め方について共通認識を持てるようにしています。

職員間で情報共有しながら日々の保育が円滑に進むようにしています

当園では保育支援システムを導入しており、日誌や児童票、各種計画等の保育にかかわる記録はパソコンで作成しています。正規職員はパソコンを通して情報共有し、非常勤職員には担任が支援に必要な事柄を口頭で伝えています。反省や振り返りについては非常勤職員も参加しています。毎月の職員会議や毎日の終礼では、保護者からの連絡も含めて子どもや保護者の状況を報告し、職員間で共有しています。終礼での報告内容は園日誌に記録し、当日出席できなかった職員は出席者から報告を受けるとともに、会議録や園日誌を閲覧して内容を確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
豊かな保育環境設定や多彩な交流を取り入れて、子どもの興味・関心を広げています

当園は2歳児以上のクラスが各40名という大型園ですが、1学年を2つに分け、ゆとりある環境で活動や生活を保障出来るようにしています。乳児(0~2歳児)の保育室の環境は、乳児保育リーダーを中心に定期的に話し合い、その都度子どもの成長や課題を考慮した環境設定に見直すようにしています。園の看護師や栄養士とは保健や食育指導等を通して関わり、外部講師や音大生ボランティアによる音楽会などで交流しています。また5歳児は近隣の保育園や大学の保育専攻生との交流を取り入れ(今年度はコロナ禍のため中止)多彩な経験を重ねています。

異年齢児との交流等を通して子どもたちが多様性を尊重できるように働きかけています

1クラスの人数が多いため、日常的にはクラス保育を基本としていますが、朝夕の合同保育の時間などには異年齢交流の機会を取り入れています。乳児(0~2歳児)クラスの保育室は園庭に面しているため、年上の子ども達と窓越しにふれあう光景も見られます。外国籍の子どもにも職員が分け隔てなく接することで、子ども達が自然とその子どもの個性を受け入れています。専門講師による英語遊びやクリスマス等の行事を通じて、楽しく英語や異文化に触れています。子ども達が年齢・文化・習慣・性別等あらゆる違いを尊重できるように働きかけています。

子ども同士のトラブルの際には発達に応じた援助をしています

自分の気持ちをうまく言葉で表現できない低年齢児期にはトラブルが起きやすいため、職員が遊び方や立ち位置に注意しながら、トラブルの未然防止を図っています。トラブルの際には双方の子どもの気持ちを受け止め、職員が代弁・仲介しながら「してはいけないこと」「気持ちの伝え方」等を丁寧に教えています。子どもの成長段階によっては職員が直ぐに介入せず、自分達で問題解決が出来るように意図的に見守っています。トラブル解決を通じて子どもが「自分の気持ち」や「相手の気持ち」を理解し、他者と関わるために大切な力を育めるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者には子どもの情報を積極的に伝え、保護者と共有出来るようにしています

乳児(0~2歳児)と幼児(3~5歳児)クラスの希望者等には連絡帳を用意し、日々の状況を保護者とやりとりしています。登園時間の早い子どもに関する連絡は「連絡表」を用いて早番職員からクラスの職員に引き継ぎ、他の子どもの連絡事項と共に「伝達表」に記入して職員間で共有しています。さらに終礼を行って、その日の出来事や翌日の予定を園全体で確認・共有しています。幼児クラスの日々のクラスの活動は掲示により保護者に伝えています。園だよりには行事報告を掲載し、「おひさま日記」では写真を添えて、毎週の活動報告を配信しています。

子どもの年齢や発達に応じて基本的生活習慣が身につくように取り組んでいます

2歳児クラスでは洗濯物を自分で入れられるようにビニール袋をフックに下げ、3歳児クラスからはリュックや水筒を持参し、個々のお道具箱を用意して、自分で持ち物の管理ができるようにしています。また歯磨きを導入し、午睡前に着替える機会を設けています。トイレの扉には色々なマークを貼って、子どもの興味や関心を促す工夫をしています。さらに、クラス便りではトイレトレーニングや食具の使用などの移行の目安や、活動や発達に応じた衣類の準備の依頼等を掲載すると共に、園での取り組みを伝えることで家庭でも取り入れられるようにしています。

安全で清潔な睡眠環境を整え、年齢や体調に応じて柔軟に午睡出来るようにしています

0歳児クラスでは乳幼児突然死症候群(SIDS)に配慮した専用のマットを使用し、3ヶ月毎に交換しています。1歳児クラスからは通気性のよいコットを使用して、安全で清潔な睡眠環境を整えています。活動中に眠くなった子どもには、部屋の片隅に布団を敷くなど、個々の生活リズムや体調に配慮しながら1日を無理なく過ごせるように対応しています。4歳児の年明けからは午睡時間を短くし、5歳児クラスからは就学に向けて昼寝を無くしていきます。午睡を無くした時間は読書や知的ゲームをする時間に充てて、集中力を養う取り組みをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
特徴的な園庭や専任講師による多彩な活動で子どもの自発性を尊重しています

園の近隣には様々な公園がありますが、そうした公園で体験できない遊びが出来るように、園庭には固定遊具を置かず、なだらかな丘や砂場、走り回れるスペースを確保しています。園庭では公園にはないコンビカーや三輪車を使ったり、思い切り走り回り、子どもならではの発見や、友達との関わりを楽しんでいます。当園では専任講師による英語遊びや体育遊び・音楽遊び等、集団で活動する時間も設けており、一人ひとりの子どもの様々な可能性を引き出すと共に、集中力を育んでいます。朝の会では挨拶や発表を取り入れて、子ども達の社会性を育んでいます。

様々な取り組みで子どもの感性を育み、様々な表現の楽しさを伝えています

当園では専任講師による英語遊びや、カスタネット・タンバリンなどの楽器を使った音楽遊びを取り入れて、心も体も生き生きと使った表現の楽しさを伝えています。朝の会や誕生会等では子どもにインタビューをすることで、皆の前で自分の意見を楽しく発表する経験も取り入れています。保育室や図書コーナーには豊富に絵本を揃えており、季節の様々な装飾も取り入れています。園内には芸術大学の講師による光で影の形を楽しめるオブジェや、動物をモチーフにした木製の壁面パズル等も設置し、園児の指導も行いながら、子どもの豊かな感性を育んでいます。

戸外遊びで四季折々の自然の移ろいや生命の不思議さに触れる活動をしています

主活動が室内の日でも前後の空き時間を利用して、天気のよい日は毎日戸外活動を楽しむようにしています。園の近隣には川や土手、公園が多数あり、遊具遊びや木の実拾い、木の迷路遊び等、ねらいに応じて散歩に出ています。園庭にも彼岸桜、ソメイヨシノ、杏、暖地さくらんぼが植えてあり、その花や実を楽しむことができます。秋には落ち葉を見立て遊びに活用し、芝生の園庭ではこおろぎやバッタを見つけ、自然を楽しんでいます。また園内には大小様々な水槽があり、子どもがメダカに餌やりなどをしながら生命の不思議さ・大切さにも触れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しみながら参加できる行事を多数企画しています

祖父母ふれあいの会、お店屋さんごっこ、節分、遠足、お泊り保育、ひのでっこ祭り、運動会、ひのでっ子劇場、お楽しみ会、餅つき大会など、年間多数の行事を企画しています。行事に関しては、子どもの興味や成長に応じて楽しく参加できることを第一に考えています。0・1歳児の運動会については不安や緊張がないように、園内で「親子ふれあい会」としてアットホームな内容で実施しています。園の暮らしに様々な行事を取り入れて子ども一人ひとりの生活を多彩なものとし、保護者に見て貰ったり褒められることで、子どもの意欲に繋げています。

年長児恒例の種目や行事が、年下の子どもの憧れや期待を育んでいます

5歳児のお泊り保育や、運動会の年長児恒例種目(4歳児のパラバルーン・5歳児の組体操)を毎年取り入れています。年下の子ども達は年長児のそれらの種目を見て憧れ、「自分も年長児になったらやりたい」という成長への意欲に繋がっているようです。運動会の種目や発表会で演じる踊りや合奏は、本番に向けて練習しながら「みんなの息を合わせて成功させる」という意識をもち、保護者の前でお披露目しながら、皆で一生懸命に最後までやりとげる達成感や喜びにつなげています。子どもが意欲を持って参加できる、楽しい行事を多数展開しています。

行事までの過程や開催方法を伝えて保護者の理解を得られるようにしています

幼児(3~5歳児)クラスの発表会は金・土曜日の2回実施して、保護者が園の行事に参加しやすくしています。行事に向けた取り組みの様子はクラス便り等で発信し、行事当日までの過程を保護者に理解し、支援して貰えるようにしています。今年度はコロナ対策として、保護者参加型行事の参加者上限は各家庭1名とし、子どもの歌は控えて踊りや手話ソングを中心にする等の工夫をしています。行事の際にはアンケートを実施し、保護者の感想や意見を集計したのちに翌月の園便りに掲載し、次回のより良い行事運営に活かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
広々とした園舎の設計や活動の工夫で、保育園が楽しくゆとりある空間となっています

当園は定員195名という大型園ですが、3階建てで、土と芝生のある園庭、屋上、多目的テラス等も備えたゆとりのある園舎となっています。保育室については、2歳児以上の学年は2クラスで構成しています。クッションフロアの廊下には、子どもがひと遊びできる木製のパズル玩具が設置されています。また、幼児(3~5歳児)クラスでは、天気がよければ必ず1回は戸外に出て遊び、子どもの興味や関心のある活動を取り入れることで、保育園が楽しい空間となるようにしています。

延長時間ならではの楽しい過ごし方で、安心してお迎えを待てるようにしています

4・5歳児は16:30に合流し、0~3歳児クラスは18:30まで各クラスで保育をして、各年齢の子どもの発達や体力に応じた過ごし方が出来るようにしています。18:00からの延長保育では5歳児を延長リーダーに任命し、年長児としての自覚を促しています。段ボールや牛乳パックなどの廃材を活用して、子どもが中に入れる大きな家や電車を作ったり、異年齢との交流を楽しんだり、玩具を独占してじっくり遊んだり、職員のお手伝いをする等、子どものやりたいことや意向に沿った過ごし方で、安心して保護者のお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい食事経験を積めるように工夫しています

クラス毎に子どもの発達に合ったテーブル・椅子・食器等を用いて、落ち着いて食事ができる環境にしています。素材そのものの味や食感・香り等、本物の味を知ることを目標に掲げ、日本各地の郷土料理や行事食等も取り入れた、バラエティ豊かな献立を考案しています。苦手な食材や食事の量などに関しては無理なく調節し、年齢に応じて自己申告出来るように教えています。また、、幼児(3~5歳児)クラスに関しては、誕生児が特別感を味わえるように、誕生会の日に園長と食事を楽しんでいます。また手作りの温かみのある手作りおやつも提供しています。

全ての子どもに安心でおいしい給食を提供しています

食物アレルギー児と他児が同じ献立を楽しめるように、卵・小麦粉不使用などに配慮した園独自のメニューを考案しています。また当日の体調や宗教に応じた除去食対応もしています。園で代替品が手配できない場合には、家庭からの持参を依頼しています。子どもの気持ちを配慮して、他の子どもと同席して食事出来るようにしていますが、銀トレーでの配膳や、職員の声出し確認、職員が必ず側につくことを徹底し、誤食防止を図り、全ての子どもに安心でおいしい給食を提供しています。子どもの就学を見据えてアレルギーを自覚していくことも重視しています。

年間食育計画を立案し、多彩な取り組みを行っています

「何でも食べられて丈夫な体をつくる」を目標として食育計画を立案し、食育・クッキング・食事マナー等に関する取り組みを、季節の行事や活動に合わせて行っています。園でトマト・キュウリ・ナス・枝豆などを栽培し、子どもが世話をして収穫したものをお土産にしたところ、「家で苦手な野菜を食べてくれた」と嬉しい報告があったそうです。栄養士はクラスを巡回して丸ごとの冬瓜や七草粥の材料などを見せ、5歳児に日本地図で郷土料理の説明をしています。お泊り保育の際では皆でパフェ作りを楽しみました。多彩な取り組みで食の関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが日々の暮らしを通じて健康や安全に対する意識を高められるようにしています

乳児(0~2歳児)クラスでは水分補給の際に麦茶や牛乳を提供し、3歳児クラスからは各自で水筒を持参して貰い、水分補給への意識を高めています。毎年保健センターの協力を得て保健師による歯磨き指導を実施しています。今年度は見合わせとなりましたが、5歳児は自分の歯垢を顕微鏡で見て歯の汚れを知る体験を取り入れ、歯磨きの大切さを伝えています。毎月の避難訓練では災害時に安全に避難する方法を学んでいます。日々の散歩の際には交通ルールを教え、近隣の公園では安全に遊ぶための注意事項を最初に子どもと確認しています。

園の保健環境整備や職員研修を実施し、子どもの健康を守れるように取り組んでいます

看護師は保健計画を作成し、職員への研修や、子どもへの健康教育、保護者への情報提供等を行っています。職員には、嘔吐処理や熱中症予防、AED指導、アナフィラキシーショック対策(緊急補助治療剤の取り扱い方)、近年の新型コロナ対策等を指導しています。また、AEDや救急用品の定期点検、保育室の室温・温度・換気の管理、玩具の管理等、園内の細部にわたる環境整備に努め、子どもの健康を維持できるように配慮しています。また、緊急時に迅速に対応できるように、事務所に近隣の病院リストを用意して備えています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症の予防・啓発に取り組んでいます

毎月配布する保健便りには、夏のスキンケアや暑い時期の過ごし方、季節に応じた衣服の準備、時期的に流行が予想される病気の解説や予防のポイント・対処の仕方等を詳しく掲載して、保護者に参考として貰っています。園内で感染症が発症した場合には迅速に掲示し、似た症状が見られるときには早めの受診を促して、園内での蔓延防止に務めています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報は園のしおりや入園前の説明でも保護者に伝え、家庭でも仰向けで寝る習慣を身につけて貰うように依頼しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や幅広いニーズに応えて、柔軟な対応を心がけています

保護者の就労状況や家庭状況、職場の事情などは入園時面談の際に把握し、個々の事情に応じて必要な支援が行えるようにしています。保護者が安心して仕事と子育てが両立出来るように、急な延長保育やスポット保育などには柔軟に対応し、年末保育も実施して、働く保護者の幅広いニーズに応えられるようにしています。利用者調査では、この「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」の項目は該当者の86%が満足との回答で、「いつも急な残業にも優しく対応して貰っている」「助かっている」等の感謝の声が寄せられています。

様々な取り組みで園と保護者同士が交流する機会を設けています

保護者参加型の行事では、わが子とお友達の関わりを通じて自然と親同士の輪が生まれるようにしています。今年度は密を避けるために時間を設けられませんでしたが、例年の保護者会では子育てにまつわるテーマを決め、保護者同士が和気藹々と話し合いながら悩みを共感したり、交流を深められるように工夫しています。今年度の保護者参観も見合わとしていますが、保護者と園との親睦が深まるように日々の対話を通じて取り組んでいます。なお、当園には父母会があり、園を介さず役員が中心となって交流会等が企画される事もあるそうです。

保護者と共通認識を持つために様々な取り組みをしています

保護者会や個人面談、連絡帳、送迎時の会話、学年だよりの配布などを通して子どもの発達や育児などについて伝え、保護者との共通認識を得られるように取り組んでいます。行事後にはアンケートを取り、園からの回答文書は保護者に配布しています。保護者会では看護師や栄養士が専門性を活かして、子どもの健康や給食・食育等について説明しています。クラスによっては1日の園生活を伝える動画を配信しています。今年度は中止となりましたが、毎年0歳児の保護者向けの「離乳食講座」を開催し、離乳食の進め方や調理のポイントなどの話しをしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の地域資源を利用し、子ども達の体験の幅を広げられるように取り組んでいます

日々の散歩で行く公園には桜や紅葉の楽しめる樹木や、スイセンやあじさいの花などが植えられており、四季をふんだんに楽しむ体験を取り入れています。近年はコロナ禍のため見合わせていますが、毎年警察署による交通安全指導や不審者訓練、消防署による消火訓練を取り入れています。5歳児は図書館へ絵本を借りに行っています。コロナ禍以前は毎年、小学校の体験授業や近隣保育園との足立ボール(ドッヂボール)を楽しんでいました。コロナ禍でも出来るだけ身近な地域資源を活用して、様々な体験が出来るように取り組んでいます。

今後の感染症の動向を考慮しながら、地域交流を再開出来るように検討しています

子どもが職員以外の人と交流できる機会として、地域子育て支援事業の子育てひろば「おひさまルーム」で近隣の親子と交流する機会を設けています。子育てひろばでは、園庭遊びや園の行事への招待(ハロウィン・クリスマス・親子制作・専門講師の指導体験等)をしています。コロナ禍以前は5歳児が高齢者施設と交流をしたり、大学のクリスマス会に招待されたり、近隣の住民を夏まつりに招待する等の様々な交流を図っていました。今後、園としては感染状況を鑑みつつ、こうした地域との交流を再開させていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心には細心の配慮をしています

入園時には「個人情報の保護取り扱い」を保護者に説明し、ホームページ等に子どもの写真を掲載する場合についても同意を得ています。個人情報の保護取り扱いは園の中央玄関に掲示し、保育園のしおりにもその旨を記載しています。子どもの羞恥心のめばえに配慮して、着替えは上衣・下衣の順番に、全裸にならぬように着替えるマナーを教え、身体測定は4歳児から男女入れ替わり制で実施しています。3~5歳児のトイレは年齢に合わせてドアを設置しています。屋上でプール遊びする際にはテントを設置し、周囲から見えないように対応しています。

子ども一人ひとりを尊重した保育が実践できるように取り組んでいます

園では保育方針の一つに「子ども達を、ひとりの人間として尊重して育てる」ことを掲げています。園の理念や保育方針は、毎年職員間で確認しています。また園内研修では、子どもに対する望ましいかかわり方などについて学んでいます。また、職員が自らを振り返る機会として、毎月の月案反省のほか、区のガイドラインを基に作成した園独自の「自己チェック表」を用いて、子ども・保護者との関わり方について年2回程度自己点検を行っていますが、今後は職員間でお互いに気付いたことは話し合い、専門性を高め合えるような関係作りが期待されます。

虐待について職員が理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

職員が虐待防止や育児困難家庭への支援について理解を深められるよう取り組んでいます。区や都主催の外部研修に参加し、参加者は復命書(報告書)を作成して職員会議で報告し、全職員で情報共有して学びに繋げています。園内研修でも虐待防止等をテーマに取り上げ、より知識を深め適切に対応できるように取り組んでいます。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時は「虐待防止マニュアル」に従い、区の保育課や子ども家庭支援センター、児童相談所などの関係機関と速やかに連携する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルと日ノ出町保育園確認事項を作成し、業務の標準化を図っています

園では保育(衛生、保健、行事)、新型コロナ対策、アレルギー、危機管理、虐待、お散歩などの各種マニュアルを整備して、業務の標準化を図っています。マニュアルは1冊にファイリングしたものを事務所や各クラスに設置し、職員が分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなど、いつでも確認出来るようにしています。アレルギーや保健衛生、保育マニュアルは正規職員に配布して、自学自習が出来るようにしています。年度末には「日ノ出町保育園確認事項」を作成し、翌年度に向けてマニュアルや園業務の基本事項を職員間で確認しています。

保護者や職員の意見を取り入れて、より良い保育の提供に努めています

年度末には「日ノ出町保育園確認事項」でサービスの基本事項や手順を確認し、マニュアルは制度改正や保育の最新の知見・技術等を適宜反映させながら見直しをすることとしています。職員会議で出された意見や提案などはその都度検討して保育業務に反映しています。大きな行事のプロジェクトで挙がった提案等は職員会議に諮り、承認を得て取り入れています。行事アンケートや保護者から寄せられた意見には真摯に対応し、速やかに対応していく体制を整えています。保護者や職員の意見を取り入れ、より良い園の運営が出来るように取り組んでいます。