東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人けいわ会
事業所名称 杉並の家保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当社は初めて担当した。調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念『豊かな人間性をはぐくみ 明日につなぐ 心の声を聴き信頼しあえるパートナー』 2)保育目標『思いやりのあるやさしい子ども 明るく元気な子ども 考えて工夫する子ども』 3)全体的な計画 4)行動指針(業務評価含む) 5)保育所の自己評価

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会福祉に従事する者としての誇りを持つ ・子どもや保護者の心の声に寄り添うことができ、子どもの最善の利益を考えた保育を行うことができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・〝選ばれる保育園〟となるべく保育の質の向上は必然であるが、知識や技術を増すだけではなく、「保育士」という仕事に誇りを持って職務に当たってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0歳児、1歳児クラスは育児担当制で、一人ひとりに合わせた乳児保育の充実に取り組んでいる

子どもの成長や生活環境を常に把握し、子どもの様子を月1回のクラス会議で話し合い、一人ひとりに寄り添う保育に取り組んでいる。特に0・1歳児は育児担当制で子どもと保育者の信頼関係を築き、遊ぶ・食べる・寝る等の日課は一人ひとりの子どもに合わせることを徹底している。中でも授乳・食事は一席ずつ仕切ったブースで、1対1で余裕を持って対応し、それに必要な職員の配置を行っている。感染予防で中断しているが、専門家を招いた保育カンファレンスを行い、乳児に限らず各年齢での環境設定・保育内容を見直して保育の向上に取り組んでいる。
2 子どもの健康が維持できるように、看護師・栄養士の生活指導やケガをしない体づくりを行っている

子どもが自分のからだを知り大切にする心を育むこと、清潔の習慣を身につけることを目標に、看護師が保健指導を実施している。子どもが興味を持って取り組めるように工夫して、手洗い・鼻かみ・歯みがき指導のほか、4・5歳児にはプライベートゾーン等のお話を行う。栄養士の栄養指導では、食べ物で体が作られることを学んでいる。体幹を鍛えてケガをしない体づくりを目指して、乳児の四つ這い運動、年齢に応じた体幹を鍛える遊び、園庭などでの外遊びを積極的に行っている。幼児は外部講師の指導でサッカー・体操・日本舞踊にも取り組んでいる。
3 感染症予防を講じながら、子どもが楽しく参加できる行事の開催に向けて工夫している

子どもたちの成長や季節に合わせた行事を1年を通して実施している。今年度は感染症予防のために行事を中止・縮小することがあったが、開催できるように工夫している。運動会は3歳児クラス以上が参加して、保護者の観覧人数を制限して開催できた。敬老のお祝いは直接交流を避けてプレゼントのみになったが、子どもたちのアイデアや意見を取り入れて製作した。全園児が参加する「昔の遊びを楽しむ会」を行い、年長児が各コーナーのリーダーになり遊び方のお手本を披露して、子どもたちは自由に様々な遊びを体験して異年齢交流を深めた。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化をさらに進めて業務の効率化を図り、子どもと向き合う時間を充実させていく

課題としてきたICT化に取り組んだ。ICTのシステムを導入して、登降園管理、おたより帳(0・1・2歳児の連絡帳)、日々の活動記録(3・4・5歳児)、健康の記録、メールの一斉配信等について、データで管理・運用している。令和4年度より、さらに記録・計画類について、現在の紙ベースからの移行を予定している。導入を進める中で人によっては活用が十分でなく、業務の省力化につながっていない状況が見られた。今後はさらに進化させ、業務の効率化を図ることで子どもと向き合う時間に充てたいとしている。今後の取り組みが期待される。
2 今後も保育の質を向上させるため、継続して職員の育成に努めていく

法人として地域の保育ニーズに応えるため、近年早いペースで新園を開設してきた状況がある。そのため、法人内には若い職員が多く、その業務の補完をリーダー層の職員が行っている現状がある。経営層は、今後「選ばれる園」となるためには保育の質を向上させることが必要であり、職員育成を課題として捉えている。きめ細やかな指導とともに、さらに園内での研修などを活用してその育成を進めるとしている。今後の取り組みが期待される。
3 今後も継続して就業状況の改善に取り組み、さらに「働きがいのある職場」を目指していく

保育の質の向上には職員の定着が必要と考えて力を入れて取り組んできた。「働きやすい職場」となるように、休暇を取りやすくする等、就業状況の改善に取り組んだ結果、離職率が低く抑えられた。さらに処遇改善手当や副主任手当など、新たな取り組みも実施してきた。今後も継続し、さらに「働きがいのある職場」を目指して行きたいとしている。また、キャリアパス制度の理解を深め、活用しながら取り組んでいくとしている。今後の取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多彩な活動を取り入れ、子どもたちが様々な経験を積むことができるようにしている

保育目標に「思いやりのあるやさしい子ども、明るく元気な子ども、考えてくふうする子ども」を掲げ、その実践に取り組んでいる。子どもたちが様々な表現や体験ができる活動がある。戸外遊び、異年齢での活動、食育活動を積極的に行うほか、幼児は年齢に応じて外部講師の教室活動があり、楽しみながら集中力・表現力・協調性等を育てている。異文化に触れる「英語であそぼう」、音楽に合わせて英語を楽しむ「トータルミュージック」、その他にリトミック・日本舞踊・サッカー教室・体操教室など、多彩な活動を取り入れ、子どもの成長を促している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 木材を多用した自然豊かな園庭を整備して、戸外活動を積極的に行っている

本園の近くに園が所有する畑と、昨年度に完成した自然豊かな新しい園庭がある。園庭は奥多摩産の木材を多く用いて造成し、木製の構築物・遊具があり、遊びながら木の感触や香りを感じられる。砂場、築山、水道設備もあり、水遊び・どろんこ遊びも行っている。園庭内に様々な樹木・草花を植えてあり、季節ごとに変化を観察できる。木の幹に子どもたちと巣箱を設置したり、土や植物、生き物に触れて全身で遊ぶことができている。園庭の一角にはベンチと黒板があり、英語教室や紙芝居などを晴れた日にこの場所で開催することもある。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 栄養士も加わって乳児保育の充実を目指し、一人ひとりに合わせた食事の提供に取り組む

保育の質の向上を目指して、0・1歳児に育児担当制保育を行っている。同じ保育者がいつも声をかけて、子どもや保護者と信頼関係を築き、遊ぶ・食べる・寝る等の日課は一人ひとりの子どもに合わせることを徹底している。特に授乳・食事は一席ずつ仕切られた食事席で1対1で行っている。このため食事提供に人員が必要で、担任だけで対応できず職員を加配している。さらに、子どもに合わせて対応するために、栄養士と食事形態・食器の見直し、配膳時間を変更できる体制づくりに取り組んだ。保育士・看護師・栄養士のスムーズな協力体制ができている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は77名、世帯数は64世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 81.3%

総括
52名の回答があり、回答者割合は8割であった。 無回答を除くと、すべての設問で8割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が41名、「満足」が8名で、「満足以上」が9割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、子どもの安全・健康・発育を考えた保育、電子連絡帳での細やかなやりとり、親切丁寧な対応、先生方の子どもへの愛情深い接し方、コロナ禍で戸外遊び・イベントが工夫されている事、リトミック・英会話・サッカー・日本舞踊等を取り入れている事などに、満足感を示すコメントや感謝を述べるコメントが多数見られた。 個別の設問では、栄養バランスがよく季節感のある給食が素晴らしい事、外あそびの時間が確保されている事、保育時間の急な変更に快く対応してくれる事、子どもの声に耳を傾けいつも真っすぐ向き合ってくれる事、言葉遣いが丁寧な事などに、満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
無回答」だった回答者を除くと、9割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「無回答」だった回答者を除くと、9割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
無回答」だった回答者を除くと、8割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業計画書や入園のしおりに理念等を記載している

法人理念及び保育理念、保育目標については、事業計画書や入園のしおりに示している。ホームページ、おたより、園内での掲示などによって理念及び保育目標を広く伝え、保護者に対して入園時の説明会や保護者会において詳細に説明を行っている。職員に対しては入職時オリエンテーションにて法人理念や行動指針などを職員に説明している。事業計画書のほか、日々の「体制会議」において理念を復唱することにより、議題検討で理念等の確認をして、理念・目標の達成に向けた取り組みになるよう努めている。

役割については、職務基準書及び職務資格等級フレームに明示している

役割については、職務基準書及び職務資格等級フレームに明示している。それぞれの職責において果たすべき役割は、施設長会議において確認し、職員会議等で伝えるとともに、Do-Cap(業務管理)面談等を利用し責任や役割を明確に示している。各クラスで生じる諸問題は、主任、副園長、園長に報告することを義務付け、経営層は必ず関わるようにしている。年長クラスに対しては就学近くになると一人ずつ園長・副園長とゲーム遊びを行ったりする。また、畑、泥遊びをする等、現状の把握とともにチームワークの良い職員集団を作るよう努めている。

定款細則に定め、案件に応じた決定手順で行われる

重要案件の検討は定款細則に定め、案件に応じた決定手順で行われる。各専門職員の会議、施設長会議で内容に応じて検討がされる。決定事項については、各保育園での体制会議や職員会議で遅滞なく職員へ周知する仕組みが整えられている。保護者には、保護者会での説明のほか、ICT(情報通信技術)のシステムを利用してのメール配信により、迅速に情報を伝えている。内容によって園便りや書面の配付・掲示などでも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育士は日常の保育等から保護者や園児の意向を把握するよう努めている

保護者会での意見交換や送迎時の会話、行事ごとにアンケートを取るなどして意向を把握している。保護者会開催などが困難な状況においては、オンライン会議システムを利用し実施している。保育士は日常の保育から園児の希望も把握するよう努め、保護者と園児の意向を行事などに反映させている。また、職員の意向については、体制会議や職員会議での意見交換や個別面談を通じて把握している。園長は職員と日常的にコミュニケーションを図り、意見交換がしやすいチームワークの良い集団となるよう努めている。

地域ニーズの把握して、地域の子育て支援などにつなげている

地域ニーズの把握については、施設長会議での情報交換や地域懇談会などの地域保育園との意見交換会に、園長が出席してニーズの把握をしている。地域の園長会や各種の研修会などに出席して必要な情報を収集し、職員会議などで必要に応じて職員間での情報の共有を図っている。地域支援事業において専門性を活かして地域の子育てを支援するため、情報提供や各種講座の開設などに取り組んでいる。地域の防災訓練等への参加を通して地域とのコミュニケーションを図っている。

法人中長期計画をもとに単年度の事業計画書を作成している

法人で中・長期計画を策定している。法人で作成している中長期計画をもとに、単年度の事業計画書を作成している。人員配置のほか財政状態を考慮し、日常的に不可欠な物品以外の購入は十分検討して、必要な時期に必要最低量を購入するように努めている。年度末の総括を実施し、収集された意向等のニーズを検討して、翌年度の事業計画を決定している。また、計画の推進方法についても事業計画書内に明確に示すとともに、担当者の任命を行っている。進捗状況については、3ヶ月に一度確認のための報告を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき法・倫理等は、就業規則や行動指針に示している

遵守すべき法・規範及び倫理は、就業規則や行動指針、個人情報保護規程に明示している。新入職員に対してはオリエンテーションで、理念等とともに説明をして周知している。行動指針は全職員に配布している。就業規則は職員が随時閲覧できる状態にしている。個人情報保護規程は事業所内各所に掲示している。年度の変わり目や記載内容が変更された際には、職員会議などで取り上げている。また、人権研修への参加や虐待防止チェックシートを配布して、早期発見に努めている。疑われる事例が発生した場合の関係機関との連携についても整えている。

苦情の受付窓口について、入園のしおりやホームページに明示し、連絡先を開示している

苦情解決に係る体制を整え、ホームページや重要事項説明書、入園のしおりに記載している。入園時に重要事項説明書および入園のしおりなどを用いて苦情解決制度について説明を行っている。そのほか園内掲示、本園・分園ともに意見箱を設置するなどの仕組みを整えている。保育参観や参加後のアンケートなど職員会議や体制会議などで意見等について検討し対応する仕組みを整えている。

地域活動に積極的に取り組んでおり、様々な人と交流する機会が多くある

保育園で行っている地域活動については、ちゅうりっぷ通信や掲示板を利用して発信を行っている。ボランティア受け入れマニュアルを整備して担当者を配置し、積極的に受け入れている。退所児交流として、年1度、1・2年生の卒園児を招待し、製作や軽食作り、行事等で一緒に交流を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なケースを想定して実際に起こり得る災害に備えている

施設長会議において報告されたリスクを本部がまとめ優先順位を検討している。BCPについては、本部より「大規模災害時における事業継続対応について」と題した提案書が配布され、提案書に基づき洗い出し作業を行っている。また、防災訓練を月1回実施している。防災訓練は様々なケースを想定して実際に起こり得る災害に備えている。備蓄品の消費期限なども定期的に確認を行っている。事業計画書及び入園のしおりに、非常災害時の対応などを詳細に記載して周知している。

体制会議や職員会議で共有して事故防止につなげている

事故、危険事例等の気づき、感染症など所定の様式により報告が行われ、要因及び対応を分析して、体制会議や職員会議で共有して再発防止と対策の見直しに取り組む仕組みとなっている。法人内の系列園での情報交換及び事故事例の共有化を図り、事故防止につなげるよう取り組んでいる。また、給食だより、ほけんだよりなどを家庭に毎月配布して、感染症などの注意や対応を伝えている。毎月、施設内・外の安全チェックを実施するほか、おさんぽMAPを園のしおりに掲載し、近隣の様子を保護者に伝えている。

職員には、誓約書にて守秘義務等の徹底をしている

事務会議及び施設長会議において情報管理おけるリスクを考慮して、USBメモリー等の外部記録媒体の使用を禁止して、セキュリティの整っている外部のデータ保管サービスを利用することとした。また、子どもや保護者に関する機密性の高い重要な書類は鍵付き書庫で保管している。電子データについてはアクセス権限を限定しパスワードを設けている。不要となった情報は速やかに廃棄・削除するよう心掛けており、定期的に更新している。重要事項説明書において、個人情報の保護に関する基本方針について記載し、保護者に理解を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材像を明確に示して法人で職員の採用を実施している

採用は、採用方針及び求める人材像を明確に示して法人単位で実施している。法人採用担当者を任命して、募集は就職サイトを利用している。就職サイトなどの主催する就職イベントにも積極的に参加している。施設長会議等において、各保育園から園長等が予算や進捗、各保育園での欠員や休職等の予定等の情報交換をもとに、採用に関する検討をする仕組みを整えている。各園の配属や園内のクラス編成については、各職員の意向や経験・適性、全体のバランスなどを考慮のうえで決定されている。

研修計画、Do-Capシートを作成して計画的な職員の育成をしている

「けいわ会職員研修計画」、「Do-Cap(業務管理)シート」を作成して計画的な職員の育成をしている。法人において研修計画を明示したうえで、年2回職員に個別に意向を確認して策定を行っている。また、Do‐Capシートによる評価を行って、面談をして職員の意向を確認している。新人職員には年間を通じた育成のフォローアップをしている。職員の行動指針や能力指標として「職務資格等級フレーム」を定め育成支援に努めている。非常勤職員(パート)にも研修の機会を設けている。各研修の成果の共有に努めて、組織の能力向上につなげている。

職員が健康で働ける環境及び制度作りに取り組んでいる

有給休暇取得率向上や残業削減等、職員が健康で働ける環境及び制度作りに取り組んでいる。研修やキャリアアップ、キャリアチェンジの意向等を個別面談にて把握している。法人研修の充実や福利厚生、働きやすい環境を整えて保育園に対して愛着の湧くような取り組みを実施したいと考えている。また、退職金・各種休暇制度をはじめとする各種福利厚生、国や自治体の制度を活用した処遇改善を拡充するなど、就労環境の整備を行っている。職員の提案や気づきを、保育や行事等の向上へとつなげるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) けいわ会の質の向上を目指して「育児担当制」の導入を行っている。法人内施設間での標準化を今年度も課題として取り組んでいる。保育士とともに栄養士も併せて担当制保育を実施して向上を図っている。また、食器の見直しや食事形態の見直し、さらに配膳時間の変更などに取り組む協力体制を整えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
担当制保育も6年が経過して、乳児保育の安定化が図られた。保育士同士や栄養士、看護師など多職種間でのコミュニケーションの充実が図られている。分園で行っている育児担当制保育で育った園児たちが本園に進級しても、先生との信頼関係が築かれ安心して過ごし、主体的に物事に取り組める関わりを大切にして行くことを目標としている。その思いから乳児クラスでは、わらべ歌の取り組みを大切にして、幼児クラスは体幹を鍛える遊びを積極的に取り入れていきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の定着率向上を課題として継続して取り組んでいる。
職員アンケートを実施して意向調査を行い、福利厚生等の充実を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
有給休暇取得率向上や残業削減等、職員が健康で働ける環境及び制度作りに取り組んでいる。また、法人において研修計画を明示したうえで、「Do‐Capシート」による自己評価・上司評価を行って、自身の成長を確認できる仕組みを整えている。非常勤職員(パート)にも研修の機会を設けている。研修やキャリアアップ、キャリアチェンジの意向等を、個別面談にて把握して職員の意向に沿った育成支援に努めている。働きやすい環境を整えて、保育園に対して愛着の湧くような取り組みを実施したいと考えている。また、退職金・各種休暇制度をはじめとする各種福利厚生、国や自治体の制度を活用した処遇改善を拡充するなど、就労環境の整備を行って定着率の向上が図られている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや見学者用の園のしおり、「ちゅうりっぷ通信」などで情報を提供している

ホームページ・園のしおり(見学者用)等を作成して、園の情報を提供している。ホームページや園のしおりに、園での生活や行事等についてイラストや写真などを添えて詳しく掲載することで、わかりやすく伝えている。ホームページでは見学者用に園内を案内した動画を載せている。地域の子育て支援事業の紹介を中心とした「ちゅうりっぷ通信」を発行し、町内回覧板に挟み込んで、多くの方に見てもらえるようにしている。入園者向けには、入園のしおり等を作成して情報を提供している。

区の担当課や関係機関等と日頃から連絡を取り合い、連携を図っている

行政や関係機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。事故等が起こった場合には、その都度報告している。地域懇談会に出席したり、近隣園と交流する等、日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで連携を取ることができるようにしている。区のホームページや子育て支援サイトでは、園の基本的な情報を公開して、希望者が情報を得られるようにしている。

問い合わせや見学は個別に対応し、園を理解してもらえるよう丁寧な説明を心がけている

問い合わせや見学の希望には、すべて個別に対応している。日程についても見学希望者の都合に合わせて柔軟に対応している。見学の際には、園のしおりを見てもらいながら、園の特徴や方針、取り組み(本園と分園が離れていること、ちゅうりっぷひろば(園庭)があること)等を丁寧に説明している。見学の対応は副園長・主任保育士を中心に行っている。ホームページに園内の紹介動画を載せ活用してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会・面談等を実施し、支援に必要な個別事情を聞き取り把握している

入園決定後に新入園児説明会・面談・身体測定等を実施している。面談時に必要な書類を揃えて記入・提出してもらうとともに、子どもの支援に必要な個別事情を聞き取り、把握している。入園のしおり、重要事項説明書等をもとに説明・確認をしている。また、写真や動画等、個人情報の取り扱いについても説明し、同意書を提出してもらう。保護者の不安に思っていることや疑問点等についても答えるようにしている。

入園直後は「慣れ保育」を実施し、期間は保護者と相談のうえで決定している

入園当初は、短時間の保育から始め徐々に時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施している。保護者の理解と協力が得られるよう丁寧に説明を行い、期間については目安を伝え、子どもの状態や保護者の都合や要望等を考慮し、相談のうえで決定している。期間中は特に丁寧に職員が関わるように心がけている。また、保護者と連絡を密に取ることで、これまでの家庭での生活状況を踏まえた支援ができるよう配慮している。

卒園後は「退所児童交流」として小学6年生までを対象とした交流の機会を設定している

途中で退園される場合は、支援の継続を図るために、いつでも相談できることを伝えている。来園された際には近況を確認し、相談があれば対応している。卒園後は、「退所児童交流」として小学校1年生から6年生までを対象とした交流の機会を設け、継続して関わることができるようにしている。コロナ禍においては1・2年生を対象とした。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過・生活状況の変化等は、定期的に個人経過記録に記録している

子ども一人ひとりの発達過程・生活環境等は、おたより帳(連絡帳)、児童票・個人経過記録に記載し全体的な姿を把握している。個人経過記録は0・1歳児は毎月、2歳児以上は年齢に応じた月毎に定期的に記録している。園での生活の様子は、各クラスの保育日誌や家庭とのおたより帳等に記録している。保育日誌はクラス毎に様子を記入している。おたより帳は0・1・2歳児が使用し、ICT(情報通信技術)のシステムを活用してアプリで個々の子どもの様子を保護者とやり取りする。幼児クラスはクラス毎に写真・動画を用いた活動記録を毎日配信する。

全体的な計画を踏まえ、年間・月案・週案等の計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画を踏まえ養護と教育の各領域を考慮して、年間・月案・週案等の各種計画を作成している。計画は評価(振り返り)を実施し、次の計画に繋げるように職員に指導している。0・1・2歳児は毎月個人別の指導計画を作成している。より細かく活動内容や留意点を設定し、反省事項や保護者の意向を踏まえながら、子どもの発達状況に応じた指導計画の作成に努めている。保育参観・参加を実施し、日頃の園での様子を見てもらい、その後面談を行っている。面談の中で意見交換ができるようにしている。

保育に必要な情報は、各種会議、日々の体制会議、申し送り表などで共有している

毎月1回職員会議を行い、各クラスから子どもの状況や様子等を発表し合うことで、職員間で情報を共有している。行事や日々の支援等に関することは、クラス会議や体制会議として、話し合う機会を設けている。毎日実施している体制会議はクラス担任1名が参加して申し送りを行い、内容は議事録に残して共有している。職員間での伝達は、申し送り表を活用している。保護者や子どもに関わる情報を職員間で共有することで、子ども一人ひとりに合った支援を行うことができるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりを把握して寄り添う保育に取り組み、乳児は育児担当制を行っている

子ども一人ひとりの発達過程・生活環境等は、おたより帳、児童票・個人経過記録に記載して全体的な姿を把握している。個人経過記録は0・1歳児は毎月、2歳児以上は年齢に応じた月毎に定期的に記録している。子どもの様子は月1回のクラス会議で話し合い、一人ひとりに寄り添う保育に取り組んでいる。特に0・1歳児は育児担当制で子どもと職員の信頼関係を築き、個々に合わせて遊ぶ・食べる・寝ることができるように配慮している。感染症予防で中断しているが、専門家を招いて保育カンファレンスを行い、環境設定や保育の質の向上に努めている。

子どもが年齢・文化・習慣の違いに触れて知る機会をつくり、交流する機会を設けている

日頃から散歩・外遊び・各種活動・行事で異年齢児と一緒に過ごす機会が多く、異年齢交流を行っている(現在は感染症予防のために中止する場合がある)。同法人の保育園とドッジボール大会などの交流行事を開催したり、年長児と小学生が交流する機会を設けている。異文化を知る機会として、英語に触れる「英語であそぼう」「トータルミュージック」を幼児を対象に毎月実施している。また、食育活動は食を通して日本や他国の文化・風習を子どもたちに伝えて、調理や行事で体験している。

障がい等の違いを個性と認め合い、みんなが一緒に過ごし共に育ち合う保育を行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育は、必要に応じてクラスに担当職員を加配し、他の子どもたちと同じカリキュラムを実施できるように取り組んでいる。職員が障がい児保育の研修で学んだり、巡回指導を受けて専門家の助言を得ている。また、保護者とよく話し合い、専門機関での子どもの様子、接し方などを教えてもらう。年長児の就学に向けては、地域の保幼小連絡会に参加して近隣の小学校と連携している。保育要録・支援シートを作成して小学校へ提出するほか、例年は年長児が小学校を訪問して小学生や先生との交流会がある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
ICTのシステムを導入して、保護者に子どもの様子をわかりやすく伝える工夫がある

登園時は子どもの様子を視診し、保護者に家庭での様子を確認する。降園時は基本はクラス担任から保護者に当日の様子を伝えるが、延長保育は担当職員が対応する。大切な連絡事項や配慮することを申し送り表に記録し、毎日の会議で職員間で引き継ぎ共有している。ICTのシステムを導入して、保護者との連携に活用している。乳児クラスはおたより帳に家庭と園での子どもの様子を詳しく記入し、幼児クラスはクラスごとに写真・動画を用いた活動記録を毎日保護者に配信している。定期的に園だより、クラスだよりも発行する。

基本的な生活習慣は保育者による個別援助のほか、看護師・栄養士の生活指導もある

基本的な生活習慣は、0・1歳児は育児担当制で一人ひとりを把握し、個々に合わせて声かけや援助をしている。2・3歳児は自立に向けた段階的な目標を設定して、個々の発達状態を考慮した援助をしている。保護者に園での子どもの様子を伝えて、一緒に取り組めるようにも配慮している。看護師・栄養士による生活指導もあり、手洗い・うがい・歯磨き・鼻かみ等の正しい方法と習慣化、体の仕組みや栄養に関する話、食事の正しい動作とマナーの習得に取り組んでいる。年長児には就学に向けて、和式トイレの使い方、マスクの着用なども指導している。

休息・午睡の長さ、時間帯は、一人ひとりの違いに配慮して対応している

午睡・休息の長さ、時間帯は、その日の子どもの体調、年齢・発達に合わせている。保護者の要望がある場合は、それも踏まえて配慮している。乳児保育は育児担当制で一人ひとり合わせて対応しており、静かに休める場所を設けている。年長児は小学校生活に向けて生活リズムを調整するために、1月から午睡時間に週1回学習会を開き、その日は午睡せずに過ごす。その後、徐々に午睡しない生活に慣れて、卒園前はほぼ毎日午睡せずに過ごしている。ただし、活動量が多い日や体調に応じて、静かに休めるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
わらべうた、サークルタイム等で、言葉で伝え合い人と関わりを深める取り組みがある

保育室内に絵本・ままごと・ブロック等の遊びのコーナーを設けて、年齢に合わせた玩具を用意し、子どもたちが自由に取り出せるようにしている。遊びや活動は子どもの意見を聞いて、自ら意欲的に取り組めるように職員が援助している。年齢に応じてルールのある遊び、当番活動を取り入れている。0・1歳児はわらべうたを通して、保育者と情緒的結びつきを深める取り組みがある。幼児クラスは毎日のサークルタイムにお互いの顔が見えるよう円陣に座り、様々なテーマで自分の考えを伝えたり、ほかの人の意見を聞く機会を設けている。

子どもたちが楽しみながら様々な表現や体験ができるように、多彩な活動がある

子どもたちが様々な表現や体験ができる多彩な活動がある。戸外遊び、食育活動を積極的に行うほか、幼児は年齢に応じて外部講師の教室活動があり、楽しみながら集中力・表現力・協調性等を育てている。異文化に触れる「英語であそぼう」、音楽に合わせて英語を楽しむ「トータルミュージック」、その他にリトミック・日本舞踊・サッカー教室・体操教室がある。製作活動は子どもの自由な発想を活かして、年長クラスは廃材製作・編み物等に取り組んでいた。年長児は卒園前の学習会で文字への興味を深めて、一定時間集中して話を聞く等を身につけている。

目的に応じて散歩・園外活動に出かけるほか、自然豊かな新しい園庭で外遊びができる

近隣に自然豊かな公園・緑地・広場が多く、目的に合わせてコースを選び出かけている。住宅街・商店街を通ると、散歩中に地域の方と触れ合いがある。本園には、園の畑や自然豊かな園庭がある。園庭は木材を多く用いて造成されて、木製の構築物・遊具があり、木の感触や香りを感じられる。砂場、築山、水道設備があり、水遊び・どろんこ遊びも行っている。様々な樹木・草花を植えて季節ごとに変化があり、子どもたちと巣箱を設置したり、土や植物、生き物に触れて全身で遊ぶことができる。一角にベンチと黒板があり、屋外で教室活動も開催している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの成長や季節に合わせた行事を、目的を定めて毎月開催している

年間行事計画を作成して、子どもたちの成長や季節に合わせた行事を毎月開催している。子どもの日・七夕・節分・ひな祭り等の伝統行事や、親子遠足・夏まつり・運動会・クリスマス会・敬老の日を祝う会等の、保護者や地域の人も参加する行事がある。5歳児クラスはさらに様々な体験ができるように、プラネタリウム・コンサート・お泊まり会もあり、同法人の保育園とドッジボール大会を開催している。お誕生日会は分園は子どもの誕生日当日に祝い、本園は感染症予防を考慮してクラスごとに楽しい企画を工夫して開催している。

今年度は行事を中止・縮小することがあったが、開催できるように工夫している

今年度は感染症予防のために行事を中止・縮小することがあるが、開催できるように工夫している。運動会は3歳児クラス以上が参加して、保護者の観覧人数を制限して開催できた。敬老のお祝いは直接交流を避けてプレゼントのみになったが、子どもたちのアイデアや意見を取り入れて製作した。感染状況が落ち着いた時期に全園児が参加する「昔の遊びを楽しむ会」を行った。年長児が各コーナーのリーダーになり遊び方のお手本を披露して、子どもたちは自由に様々な遊びを体験して異年齢交流も深めた。

子どもたちの取り組みを準備段階から保護者に伝えて、理解を得るように努めている

年度初めに保護者に年間行事予定表を配布し、保護者が閲覧できるICTシステムのカレンダーにも記載している。子どもたちの取り組みは、行事の準備段階からおたより帳・活動配信などで保護者へ伝えて、さらに行事報告の配信・おたよりでその内容や様子を知らせている。保護者参加行事は親子遠足・夏まつり・運動会・親子パン作り・クリスマス会等があり、行事の後はアンケートを実施して保護者の感想・意見を聞いている。今年度は2歳児クラスは運動会・クリスマス会を中止したかわりに、園庭で新企画「親子で遊ぼう」を開催してゲーム等を楽しんだ。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢別クラスで本園と分園があり、自然豊かな園庭が完成して外遊びが充実している

2歳児クラス以上の本園と、0・1歳児クラスの分園がある。本園は周囲に戸建て住宅が多い住宅街で、幹線道路から少し奥へ入ったところにある。1階に2歳児・3歳児の保育室、2階は4・5歳児クラスの保育室があり、屋上は外遊びができるよう整備されている。昨年度、本園の近くに園庭が完成し、木材を使った構築物・遊具、様々な樹木・草花、築山などがあり、土や植物、生き物に触れて遊ぶことができる。分園は鉄筋造4階建ビルの2階フロアにあり、0歳児と1歳児でエリアを分けている。医療用空気清浄器などを設置して清潔に保っている。

乳児は担当制で一人ひとりに合わせた保育を行い、進級時の環境の変化にも配慮している

分園の0・1歳児クラスは育児担当制で子どもとの信頼関係を築き、生活を子ども一人ひとりにあわせる配慮をしている。分園と本園が離れており、2歳児クラスへの進級は環境の変化が大きいので、進級前から1歳児クラスが本園で遊ぶ機会を設けている。分園で担当していた職員が2歳児クラスに持ち上がり、最初は担当制での生活習慣を継続して、次第に集団生活に馴染めるように配慮している。保護者の不安を軽減することも心がけて、本園での子どもの様子がわかるように、おたより等で詳しく伝える工夫をしている。

延長保育は合同保育になるので、子どもが落ち着けるように遊びや補食に配慮している

延長保育は少人数で異年齢児が一緒に過ごす合同保育を行っている。分園は特に人数が少なく、日頃から育児担当制で子ども一人ひとりを把握して接しているので、日中の延長で子どもに合わせた過ごし方ができる。本園は1階の保育室に集まり、子どもの構成に合わせて年齢に応じた遊具・絵本、異年齢でも使える玩具を用意している。延長保育時間の補食は、給食室で手作りしたものを提供して、家庭的で子どもたちが落ち着けるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事・おやつは、栄養バランスや味覚の形成を考慮した手作りのものを提供している

様々な食材を使い、栄養バランスにも考慮した独自の献立で提供している。旬の食材を取り入れて、季節感を大切にした行事食も工夫している。味つけは味覚の形成を考慮して天然の出汁を使い、素材の味を活かせる薄味にしている。おやつも素材の味を大切にして、野菜・果物等が入った手作りのものを提供している。法人内の栄養士会議で献立・調理を検討して、アイデアを共有している。乳児は食事動作の自立を目標に、食器は食材がすくいやすい深さでフチがある陶器を使う。幼児は料理が映えて持ちやすい白い強化磁器を使っている。

食物アレルギーは除去・代替食を提供し、体調に応じた調理・献立の調整も行っている

食物アレルギーは主治医の診断・指示に基づき、個別に除去・代替食を提供している。除去の内容によっては、お弁当を持参してもらう対応もある。食材の混入や誤食を防ぐために、アレルギー食は3重のチェック体制を行っている。また、病み上がり、便が緩い、体調が悪い、歯の具合が悪いなどの時も、個別に調理方法や献立を調整する対応を行っている。

食べ物を大切にする料理保育と、食べ物と体の関係やマナーを学ぶ栄養指導を行っている

作る喜び、食べてもらう喜びを知り、食べ物を大切にする料理保育と、食べ物で体が作られることを知る栄養指導がある。畑やプランターで枝豆・蕪・大根・パプリカ等の野菜を栽培し、収穫を体験する。近隣の農園では芋掘りを行う。野菜の皮むき・さやとり・房ほぐし等のお手伝いで素材に触れて、幼児はいももち・パン・うどん・カレー等の調理がある(今年度は中止)。栄養指導は食材やマナーのお話、魚の三枚おろしの見学、栄養バランスを知るカードゲームやエプロンを使った人形劇を行う。給食だよりは、献立、栄養、食の風習などを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガをしない身体づくりに取り組み、看護師が子どもたちに保健指導を実施している

看護師による保健指導を実施して、手洗い・鼻かみ・歯みがき指導のほか、4・5歳児にはプライベートゾーンなどのお話を行う。自分のからだを知り大切にする心を育む、清潔の習慣や感染予防対策を身につけることを目標に、子どもが興味を持って取り組める工夫がある。また、ケガをしない体づくりのために、乳児は体幹を鍛える四つ這い運動をしたり、年齢に合わせて体幹を鍛える遊びや運動を行っている。安全の取り組みは、子どもの意見を聞いて一緒に園内の注意箇所の見取り図を作ったり、交通安全教室、防災訓練を実施している。

子どもの健康管理や医療的ケアは看護師を中心に実施し、緊急対応の体制も整えている

医療的ケアへの対応は、看護師を中心に子どものかかりつけ医、園医と連携している。子どもの健康管理は、入園のしおりに詳しく記載して保護者に伝えている。登園を控える場合、保育中に園で受診を行う場合、感染症や与薬のルール等を説明している。近隣の各種診療科の医院を把握して、けが・病気が起きた時に危機管理マニュアルに基づき受診する体制がある。緊急時に備えて、AED(自動体外式除細動器)の操作、嘔吐・下痢の処理方法等を職員が講習・研修で学んでいる。

子どもの健康状態を保護者と確認し共有するとともに、健康管理の情報を提供している

保護者への連絡・情報提供は、ICTのシステムを用いている。園で行う身体測定・健診結果を個々の成長記録に入力して保護者と共有する。予防接種・病院受診・定期健診は保護者から報告を受けている。毎月「ほけんだより」をサイトに公開して、季節に合わせた健康管理の情報を保護者に伝えている。感染症発生時の報告、最新情報は一斉配信で速やかにお知らせしている。乳幼児突然死症候群の予防は0歳児5分ごと、1歳児10分ごとの目視による姿勢・呼吸・顔色等の確認に加えて、センサーも併用している。2歳児以上も目視による確認を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
必要な保護者が利用できるように、延長保育や年末保育などを実施している

各家庭の子育てや就労等の個別事情を把握して、保護者の立場に立った対応を心がけている。延長保育や年末保育を実施している。延長保育は、事前に申込みをしてもらうことになっているが、保護者の就労状況等に配慮して、急な依頼(スポットでの利用)にも対応している。土曜保育も実施している。臨時に利用する場合には、木曜日までに申し出てもらうことで対応している。年末保育は系列園と合同で行い、申し込み制で12月29日・30日に実施している。

コロナ禍のため、例年のような保護者同士の交流は難しかった

各種行事を通して、保護者同士が交流できるようにしている。例年は保護者が参加できる行事として、親子遠足・夏まつり・運動会・クリスマス会等を設定している。春の親子遠足は全園児を対象として実施しており、交流を目的としている。今年度は感染症の予防対策のため、中止となったり、人数を制限するなどして行事を実施しているため、例年のような保護者同士の交流は難しかった。園の様子を見てもらう機会として、保育参観・参加(試食は中止)を実施している。同日に面談の機会も設定して、保護者と意見交換ができるようにしている。

今年度の保護者会は、感染症予防のためオンラインで実施している

年2回保護者会を実施して方針を伝え、子どもの成長の様子を保護者と共有している。今年度の保護者会は、感染症予防のためオンラインで実施した。0・1・2歳児はおたより帳として、ICTのシステムを活用してアプリで個々の子どもの様子を保護者とやり取りしている。幼児クラスは写真・動画を用いた活動記録を毎日配信している。園だより、クラスだより、ほけんだより、給食だより等は毎月発行している。園の様子や次月の予定等を知らせる他、子育てに役立つ情報を提供して、保護者と共通理解を得られるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩で公園を利用するなど、保育の中で地域資源を活用できるようにしている

近隣には公園・緑地・広場があり、散歩に出かける等して地域資源を活用している。コロナ禍前には、図書館も利用していた。近隣の小学校に見学に行く機会も設けていたが、現在は中止としている。区の実施する保育まつりには5歳児が参加している。交通安全指導は、警察の協力のもとで実施している。消防署主導の防災訓練は中止となった。保育士の養成校の実習生や中学生の職場体験などは、今年度受け入れることができたため交流を図っている。

今年度はコロナ禍ではあったが、できる範囲で地域交流を実施している

当園では地域活動に積極的に取り組んでおり、様々な人と交流する機会が多くある。退所児交流として、土曜日に1年生から6年生までの卒園児を招待し、製作や軽食作り、行事等で一緒に交流を図っている。また、地域の子育て家庭を対象とした支援活動も実施しており、例年は園児と一緒に紙芝居を見たり、行事に誘うなどして交流がある。コロナ禍となってからは、感染症の予防対策のため中止としたり、内容を変更するなど制限している。中止となったものについては、感染症終息後に再開をしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に確認して同意を得ている

園内では子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、事務所内の施錠のできる書庫で管理している。個人情報保護法の趣旨を踏まえ、個人情報の取り扱いについて入園のしおりに明示している。園で取り扱う個人情報については、入園時に保護者に確認し、同意書を提出してもらっている。また、情報漏洩の対策として、保護者についてもホームページやブログ、SNS、動画投稿サイトなどへ保育園の動画や写真を投稿することを禁止しており、誓約書を提出してもらっている。クラスだよりにも個人情報の取り扱いについて注意を促す一文を入れるようにした。

日頃から子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した支援を心がけている

子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した対応に努めている。プール・水遊びなどでの着替えの時には、全裸にならないように指導したり、パーテーションを立てたりカーテンを閉める等して、外部から見えないように配慮している。排泄を失敗してしまった子どもに対しては、周囲に気付かれないように職員が対処することで、子どもの気持ちに配慮している。幼児クラスのトイレには他児から見えないように扉を設置している。また、「プライベートゾーン」について話をすることで、子どもが意識できるようにしている。

コミュニケーションを図り、各家庭の価値観や生活習慣等に配慮した支援に努めている

入園時に把握した情報を基に、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を心がけている。職員は、保護者との会話を大切にして保護者の子育てに対する不安を取り除くように努めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときは、園長を中心に情報を収集し状況の確認を行っている。その後必要に応じて、子ども家庭支援センターや児童相談所等と連携して対応できるように体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して標準化を図っており、事務所等で確認ができるようにしている

法人内に複数の園があるため、様々な面で標準化を図っている。新入園児受け入れ、衛生管理、保育、危機管理、虐待対応等、業務を行う上で必要と思われるものについて、手順を明確にしたマニュアルを作成して整備している。マニュアルは職員がいつでも確認できるように事務室等に備え置き、必要な物はクラスに掲示している。マニュアル類の見直しは年度末に行うほか、必要に応じて会議等で職員間で話し合いを行い、改訂をしている。

基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している

職員会議やクラス会議、日々の体制会議の場で話し合いを行い、問題の改善・解決に向け職員間で協力している。基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々の保護者とのやり取りやおたより帳、保育参観・参加、個人面談、保護者会、行事後のアンケート等で寄せられた保護者からの意見・要望は、職員間で検討し次年度の計画に反映している。