東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高峰福祉会
事業所名称 福生保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、16回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部は替えている。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)こたえは、こころのなかにある 2)一つひとつの出来事が自信となって、じぶんのことをじぶんで決めて、生きぬいていく、土台をつくる 3)食育・体育・音育・木育をとおして、自主性を育む 4)何かを与えるのではなく、こころにあるこたえを引き出すこと 5)いろいろな価値観を持つ保護者の方々とも理解を深め、ともに保育に向き合います

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・相手の気持ちをくみとり、自分に何ができるか考える ・こたえを与えるのではなく、引き出すためにはどうすればよいか、簡単にこたえが出ないことにも粘り強く向き合い続け、想いを実現するために主体的に行動できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・学び続ける 自分に足りないことは何か理解し、謙虚な姿勢と広い視野で学ぶ ・まずやってみる 前向きな気持ちで発想を実行に移し、新しいことにチャレンジする ・時代をよむ 敏感に時代の流れを読み、環境や価値観の変化をキャッチする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と子どもの様子を伝え合い、信頼関係を築くよう努めている

保護者との会話を重視し、子どもの様子を伝え合い信頼関係を築くよう努めている。乳児は連絡帳を使用して家庭と園で子どもの情報を共有している。幼児は写真を織り交ぜながら、その日のクラスの様子を掲示して伝えている。ホームページの「園だより」にはドキュメンテーションを掲載し、おたよりや日々の保育の様子を保護者へ伝えている。更新時にはメール配信を活用して保護者に知らせている。4月のクラス懇談会では園での取り組みを書面で伝えるほか、2歳児、5歳児クラスは年1回、その他の年齢は希望制で個人面談を実施している。
2 季節行事や集団活動などの多様な経験を通じて、子どもの興味や意欲を引き出せるようにしている

夕涼み会・芋煮会・クリスマス会・餅つき・節分などの季節行事のほか、運動会、サッカー大会、劇遊びなど、幅広い内容で行事を企画している。子どもたちが様々な分野に興味を広げ、自発的に取り組めるよう配慮しながら行事を実施している。また、運動会や劇遊びの際には、体育指導や音育の活動の成果も発表している。戸外活動を積極的に取り入れ、年長児は「みつばち探検隊」として年4回の自然観察会も行っている。感染症対策を考慮しながら、内容ややり方を工夫して、できる限り行事や活動をできるよう取り組んでいる。
3 子どもたちが安全・快適に過ごすことができるように、保育環境を整備している

アルコール消毒の徹底など感染予防に注力して、保育環境の整備に努めている。加湿器・空気清浄器・冷暖房設備を完備し、クラス毎に温度・湿度を調整している。0・1歳児の保育室には床暖房を設置し、乳児は裸足で過ごしている。木育を推進しており、保育室の壁紙の貼り替えを行い、玄関・廊下・階段等の壁面や天井に樹木や動物の絵を描くなど、森をイメージした園舎となっている。恐竜や動物の人形のコーナーもある。園庭には木製遊具やツリーハウスを設置し、木の温もりに触れながら自然や季節の移り変わりを感じることができるよう整備している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者のニーズを把握し、よりよい保育の実現に繋がるよう職員間で検討していく

登降園の際には保護者とコミュニケーションを図り、意見・要望を把握するよう努めている。意見箱や行事後に行うアンケート、第三者評価の利用者調査などに寄せられた意見についても、職員間で検討している。例えば、感染症の予防対策については様々な意見があり、園では最善の方法を検討して行事を開催するなど、保護者の意見・要望を反映するようにしている。今後も保護者のニーズの把握に努め、よりよい保育の実現に繋がるよう職員間で検討していく。
2 コーナー保育の工夫など保育の充実に向けた取り組みについて、今後も検討を重ねていく

幼児クラスは縦割りのクラス編成にしており、互いに磨き合い子どもたち自身の「育ち」の力を伸ばせる環境の工夫をしている。コーナー保育や年齢に応じた当番活動などを取り入れ、子どもが主体的に行動できるよう働きかけている。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、各年齢ごとに過ごすことが多かった。施設整備や遊びの環境等の見直しを、順次進めているところである。コーナー保育のさらなる工夫など、子どもたちの主体性を育むため保育の充実に向けて、今後も検討を重ねていく。
3 今後も業務の効率化を図り、働きやすい職場となるよう継続して取り組んでいく

職員の就業状況の改善や、やる気と働きがいの向上に関しては、休暇の取得が職員のやる気向上にもつながるため、声をかけて取得を勧めている。残業については、まだ職員の中で意識の差があると認識している。今後も職員間で話し合いを進めて意識を高め、少しでも業務の効率化につなげられるようにしていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 業務マニュアルやブランディング冊子を保育に活用することができるよう取り組んでいる

法人では5つの園を運営しており、共通の業務マニュアルを作成している。各業務を項目別に分類した加除式のマニュアルと法人の理念を記したブランディング冊子を全職員に1冊ずつ配付している。年度初めや会議の中で適宜必要な項目の読み合わせを行い、基本事項や手順の周知を図るとともに、職員はマニュアルを活用して日々の業務を点検している。ブランディングの実践に向けて、職員一人ひとりがその意義を理解し、保育に活用することができるよう取り組んでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★  自然を身近に感じながら心身の発達を促せるよう、環境整備や保育内容を工夫している

自然との触れ合いの中で子どもの心身の発達を促せるよう、保育に「木育」を取り入れている。園舎は森をイメージして玄関や階段に木製棚を取り付け、壁面や天井には樹木や動物の絵が描かれている。園庭には木製遊具やツリーハウスを設置して、木の温もりに触れながら自然や季節の移り変わりを感じることができるようにしている。園庭遊びや散歩を日常的に行っている。新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、年長児の探検隊や自然観察会など、自然を身近に感じられるよう取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 今年度は感染症対策のため調理活動は休止したが、できる範囲で食育に取り組んでいる

給食は和食中心の日替わり献立で、化学調味料・加工食品を用いず、天然だし・三温糖・天塩等を使用して薄味で提供している。おやつは手作りで、行事食も提供する。ランチルームを設け、楽しく食事ができるよう配慮している。例年、幼児クラスでは自分で盛り付けるバイキング形式で実施しているが、現在は感染症対策のため個別の配膳形式とした。食育として野菜の栽培に取り組んでいる。今年度は感染症対策のため調理活動は休止したが、日頃の保育や行事の中で食に関する話をしたり、飾り用として餅つきを実施する等、できる範囲で食育に取り組んだ。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は91名、世帯数は72世帯である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票提出による回答の場合は、事業所より調査票と返信用封筒を配付してもらい、記入後は評価機関宛に直接郵送してもらう。Web回答の場合は回答期限までに入力して送信してもらう。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 40.3%

総括
29名の回答があり、回答者割合は4割強であった。 多くの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」、「満足」ともに13名で、9割の回答者が「満足以上」としており、総じて満足度が高い。 自由意見では、コロナ禍で大変な中での保育や子どもを第一に考えてくれる事、温かい見守り、いつも笑顔での対応、しっかり見てくれているという安心感などに、満足感を示すコメントや感謝を述べるコメントが多く見られた。中には、職員間の情報伝達をもう少ししっかりしてほしいという要望も出ていた。 個別の設問では、「色々な活動や生活指導があり助かっている」、「手作りの食事やおやつに感謝している」など、園や職員の対応に満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「無回答」だった回答者を除くと、6割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念や園目標は業務マニュアルに記載すると共に、研修などで伝えている

園目標は、『じょうぶなからだ』、「何でも食べる元気な子、自主性のある子、思いやりのある子、創造力の豊かな子、誰にでも挨拶できる子」である。法人の基本理念や園目標は業務マニュアルに記載すると共に、法人全体研修(今年度は各園での研修)にて説明をするなど、周知に努めている。同マニュアルは冊子にまとめ、全職員に配布している。園目標は、法人独自のホームページ、入園のしおりに掲載しているほか、保育室内に掲示している。保護者に対しては、入園説明やしおり、園だよりなどを通じて丁寧に説明し、園の方針を理解してもらっている。

毎月の職員会議のほか、乳児部会、幼児部会、給食会議等を定期的に開催している

職員が大切にしていることを意識しながら、保育をより深めていきたいと考えている。園内の会議として、毎月1回職員会議を午睡時間中に開催している。このほか、乳児部会、幼児部会、給食会議を定期的に開催している。感染症の対策として、密にならないようにしたり、間隔を取るなどして会議を実施している。園全体が家庭的で温かい雰囲気の中で保育ができるよう、経営層は職員への声かけ、励ましに努めている。園長は職員と共に考える姿勢を持つスーパーバイザーの役割に徹し、チームワークの取れた組織体制を整えるよう取り組んでいる。

職員会議で討議をし意見集約した内容を、法人内の園長会議に持ち寄り検討している

重要な案件を決定する手順として、職員会議で討議をし意見集約した内容を、法人内5保育園の園長会議に持ち寄り検討している。決定事項は毎日の朝礼や毎月の職員会議で伝えている。法人内の5保育園では、園長会の他に、主任、看護師、栄養士、乳児リーダー、幼児リーダー、用務、音楽、研修実行委員などの担当毎に定期的に集まり、法人内の共通の課題について話し合いを行っている。法人の職員が集まり、理念やビジョンについて話し合い、法人の信頼を高めるためのブランディングに取り組み、小冊子を作成して職員にも周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者から寄せられた意見や要望については真摯に受け止め回覧する等して活用に努める

保護者会からの要望や個人面談(2・5歳児クラスで実施)・各種懇談会等で寄せられた意見や、親子遠足、夕涼み会、運動会、劇遊び会の参加者にアンケートを実施(今年度は運動会のみ保護者参加)し、その結果を真摯に受け止め職員で回覧する等して活用に努めている。教育相談、子ども家庭支援センター、保健センター・児童相談所からの情報を基に、地域との連携を図っている。市の園長会・主任会(今年度中止・書面配布)等に出席して、情報交換を行い地域のニーズの把握に努めている。

今年度はパンフレットを新たに作成し、園の詳しい情報を提供できるようにした

中長期の事業計画は、理事会や法人内の保育園の園長会にて策定している。中長期の計画を基に、単年度の事業計画を策定している。職員の意向を把握すると共に、懇談会を開催して出された要望、保護者の意向や前年度の反省なども踏まえた計画を策定している。園舎内や遊具の修繕などは計画的に実施し、危険個所を共有し環境整備している。今年度はパンフレットを新たに作成した。園の理念・方針などについて詳しく記載し、市にも数部置いてもらうなどして、利用希望者に情報を提供できるようにした。

それぞれの役割や活動内容、業務の進め方などは、業務マニュアルに明示している

それぞれの行事や委員会の担当者を年度始めに明確にして責任を持たせている。それぞれの担当は、職員がやってみたいものをやらせ、やる気の向上を図っている。職員の役割や活動内容、各業務の進め方などについて、業務マニュアルに明示している。同マニュアルは法人一括で作成し、全職員に配布している。法人内の5保育園では、園長会のほかに、主任、看護師、栄養士、乳児リーダー、幼児リーダー、音楽、用務などの担当毎に定期的に集まり、共通の課題について話し合いを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理に関しては、マニュアルにおいて「保育の基本・勤務の心得」を明記している

職員が守るべき規範や倫理に関しては、業務マニュアルにおいて「保育の基本・勤務の心得」を明記している。身だしなみ、言葉遣い、エチケット、子どもの人権に配慮した言葉や接し方、プライバシーの尊重などについて詳細に記している。新規に入職する職員が多い場合には、法人でマナー研修を実施している。外部研修などにも積極的に参加して、全職員での共有化に努めている。園の情報は、法人ホームページやパンフレット、外向けの掲示板などを通じて開示している。ホームページでは、保護者にはパスワードを配布し日常の様子を写真で開示している。

意見・要望の受付担当者は主任、解決責任者を園長として、迅速に対応している

苦情解決の仕組みとして、「意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組みに関する規程」を定めている。苦情解決の仕組みについて掲示しているほか、入園のしおりに記載して入園時に説明する機会を設けている。意見・要望の受付担当者は主任、解決責任者は園長である。懇談会などで出された要望については、内容によって職員会議などで解決に向けた話し合いを実施している。日常の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。行事後には保護者にアンケートを実施して意見や感想を出してもらい、翌年の企画に活かしている。

法人内の園長が集まり、情報交換と状況の把握と分析を行い方向性を決定している

市の保育協議会や市の担当課などから地域の福祉ニーズに関する情報を収集している。また、福祉事業全体の動向については、研修や出版物、保育団体からの情報などからも情報を得ている。行政や業界の動向などについては、法人内保育園の園長が集まり、情報交換と状況の把握と分析を行い、法人としての方向性を決定している。更に必要に応じて朝礼で取り上げ、職員に関心を持たせて向上に役立てている。今年度は中止となったが、例年は中学校・高校の職場体験を受け入れている。日々の生活の手伝いを通して、裏方の仕事の大切さなどを伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練は様々なケースを想定して毎月実施し、職員の意識を高めている

安全面は衛生管理、危険予防、防犯対策、防災などの各種マニュアルを整備している。事業再開の重要事項などをフローチャートにし、整備を進めている。避難訓練は様々なケースを想定して毎月実施している。訓練は全職員が各月交代で担当し、安全意識を高めている。AEDを設置しており、救急法の訓練を園内研修で行っている。また、発生した事故を反省・分析し、原因の追究、再発防止策の徹底を図っている。食物アレルギーの配膳に関しては、代替食などを担任が子どもに説明すると共に、園長が最終確認して誤食を防止している。

機密性の高い書類に関しては、鍵付きの書庫にて管理をしている

パスワードを設定してアクセス権限を限定し、パソコン内の情報の管理・保護を図っている。子どもや保護者に関する機密性の高い書類に関しては、鍵付きの書庫にて管理をしている。夜間や休日にはセキュリティシステムが作動している。日々の職員間の情報伝達は、朝礼や遅番ノートなどを活用している。パソコンなどのセキュリティーの強化を図ると共に、職員による業務関係書類の持ち帰りなどを禁止している。

個人情報保護の方針、個人情報管理規程を策定して、マニュアルに明示している

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、業務マニュアルに個人情報保護の方針、個人情報管理規程を策定して明示している。入園時の書類などで保護者向けに説明をしている。作品展や園だより、ホームページに子どもの写真を用いることについて、入園時に保護者の了承を得ている。職員には入職時に個人情報保護、守秘義務などに関して説明している。実習生やボランティアには、オリエンテーション時に説明している。保護者にはパスワードを配布し、ホームページで日常の様子を写真で開示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
基本理念を職員に伝え、理解を深めるブランディング事業に法人全体で取り組んでいる

望ましい職員像や人事制度の方針は、業務マニュアルに明示している。法人では、ブランディング事業を通して基本理念を職員に伝え、理解を深める取り組みを実施している。人事考課規程を定め、業務目標シートを用いて一人ひとりの目標設定と自己評価を実施している。更に上司による業績評価シートの記入と面談により、年に2回の人事考課を実施している。これらの結果は、昇給や賞与の額に反映している。クラス配置は、職員の仕事への姿勢を考慮したうえで、能力を最大限に活かせるように考えている。

外部研修には職員の希望と園の年間計画を勘案して、参加者をその都度決定している

年に1回、法人内の職員を一堂に集め、毎年テーマを絞って法人全体研修を実施している。法人全体研修では、各園の取り組みを報告発表し、情報を共有することで保育の質の向上につなげている。今年度は感染症対策のため、各園での研修としている。外部で開催される研修には、職員の希望と園の年間計画を勘案して参加者をその都度決定している。研修参加後には、研修報告書を作成させると共に、必要に応じて研修発表を行い、全職員に研修内容を伝え共有化を図っている。研修履歴を残して、どの職員にも研修が行き渡るように配慮している。

法人内で人事異動を実施し、業務の均一化や適材適所の人材配置に取り組んでいる

法人内5保育園の間で人事異動を実施し、業務の均一化や適材適所の人材配置に取り組んでいる。職員の就業状況の改善や、やる気と働きがいの向上に関しては、休暇の取得が職員のやる気向上にもつながるため、主任が声をかけて取得を勧めている。年齢と経験年数に応じて、論文形式でリーダーとしての考えを提出してもらうなどの主任・リーダー試験を実施している。職員の福利厚生としては、福利厚生センターへの加盟、インフルエンザの予防接種、親睦会の開催、職員旅行などを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念の再確認を行い、より質の高い保育を目指すことを目標として設定した。法人で作成しているブランディングの冊子(法人の理念や方針を明示したもの)を活用し、食育・体育・音育・木育・保育等について取り組みを具体化した。出来上がった冊子は職員会議で読み合せをする等して理解を深めている。コロナ禍ということもあり、会議では密にならないようにしたり、間隔を取るなどして感染症対策を取りながら進めることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人理念に基づいたブランディングをさらに職員に浸透させ、より質の高い保育を提供できるように取り組んでいる。法人でブランディングの冊子を作成して、取り組みを具体化している。出来上がった冊子を活用して会議で読み合わせをすることで、理念や保育方針を確認することができている。今年度は実践の仕方について検討している。今後も理念・方針の実現に向け、職員同士で話し合いを持ちながら進めていくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍での対応を課題として取り組んだ。保育に関しては感染症の状況により中止となるものも多かったが、その中でもできることを実施した。今年度はその反省を活かし、保護者の参加の制限などはあったが中止ではなく、アイデアを出してできることを職員間で検討して形にした。また、感染症の予防対策のため、保護者とコミュニケーションを十分に取ることや様子を細かく伝えることが難しい状態があった。そのために様々な対策を講じて、伝えられるように努めた。今後もこうした状況が続くと考えられるため、職員間で対応方法を検討し、感染症への対策を継続していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍での対応を課題として取り組んでおり、職員間で検討を重ね実践につなげている。保育に関しては中止するのではなく、できる限り行う方向で、感染症の状況を考慮しながら、内容や実施方法を工夫している。職員同士のコミュニケーションも密を避け、工夫しながら話し合いを進めている。今後も必要な対策を取りながらできることを検討し、実践につなげていくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを用意して利用希望者などに園の情報を提供している

ホームページやパンフレットを作成し、利用希望者などに園の情報を提供している。ホームページでは、園の概要や保育時間、保育内容、年間行事、入園案内などを掲載している。入園案内より、市のホームページにアクセスできるようになっており、利用希望者の利便性に配慮している。法人の理念や保育目標を掲載したパンフレットを作成し、入園希望者や実習生が訪れた際に配付している。パンフレットの二次元コードからも園のホームページを閲覧することができる。

市や関係機関に園の基本的な情報を提供し、連携を図っている

行政や関係機関に園の情報を提供し、連携を図っている。市のホームページでは、園の基本的な情報や空き情報と併せて、利用希望者に向けた園の紹介動画などを公開している。病後児だよりを地域に配布するほか、園や病後児保育のパンフレットを市に提供し、関係機関先に設置している。園のホームページやパンフレット、おたよりなどは、イラストや写真を用いて視覚的にもわかりやすく伝わるよう工夫している。

見学の際は主活動の時間を勧め、保育の様子を見てもらえるようにしている

利用希望者の見学や問い合わせには主任が対応している。事前に電話での申し込みを受け付けており、保育の様子を見てもらえるように、在園児が主活動を行う午前中を勧めている。感染症予防に留意し、見学は人数を制限して1組ずつ行う。園内を案内するとともに、パンフレットを用いて園の特色である様々な活動や行事などを紹介しており、疑問点がないか確認しながら丁寧に説明することを心がけている。必要に応じて行政の資料なども渡している。見学者名簿に連絡先を記入してもらい、行事案内を送付している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に行う面談では、保育に必要な情報の確認や保護者の要望を把握している

入園決定後は書類を郵送し、個別面談を実施している。面談時には、事前に郵送した児童票・家庭状況書などを提出してもらい、書類を基に各家庭の個別事情や子どもの支援に必要な情報を確認している。各クラス担任は年齢ごとに設定した項目に沿って保育に必要な情報を確認し、重要事項や持ち物を説明するとともに、保護者の要望を把握している。看護師も同席して保健に関する説明を行い、健康診断は別日に実施する。持ち物は実物を用いてわかりやすく伝わるよう工夫している。入園式後にも改めて重要事項を説明し、同意の署名を得ている。

入園直後は保育時間を調整し、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

入園後は「慣れ保育」を実施し、子どもが無理なく新生活に移行できるよう配慮している。慣れ保育は一律に期間を設けず、子どもの様子や保護者の就労状況に合わせて柔軟に対応している。子どもの不安やストレスが軽減するように、職員は子どもに付き添い、安定した様子が見られてから集団で活動するようにしている。年度途中に入園した保護者には、ホームページに掲載しているおたよりなどの閲覧方法を案内し、年間行事予定を渡して園の取り組みなどを伝えている。

退園後も行事への参加を呼びかけたり、相談に応じるなど支援の継続性に配慮している

転居などで退園した後も、園で実施する行事への参加を呼びかけたり、いつでも相談に応じるなど、継続した支援ができることを伝えている。保護者には、市内の保育園共通の書式である「けんこうのきろく」を渡している。健康状態や予防接種状況を記録しており、市内で転園する際には継続して使用することができる。子どもへの声かけは、保護者と情報を共有して行うよう配慮している。卒園児については、必要に応じて就学先や教育巡回員などと連絡を取り合い、継続して支援する体制を整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
多職種の意見を取り入れ、個々の発達や成長に合わせた計画を策定している

全体的な計画を基に、年間指導計画・月案・週案等を策定している。0歳児は個別の年間指導計画を作成している。月案は乳児と配慮が必要な子どもは個別に、幼児は年齢ごとに作成する。各クラス担任が、定期的に計画の評価・反省を行い、栄養士・看護師・保護者の意見を取り入れて、子どもの発達や成長に合わせた計画の見直しに繋げている。計画はリーダー・主任・園長が確認し、必要に応じて修正している。週案や日誌の作成、登降園の情報はタブレット端末で入力・管理しており、ICT(情報通信技術)の活用を進めている。

育成記録として、連絡帳や日誌などに記録した子どもの様子を定期的にまとめている

児童票や健康記録を個別に作成し、発育や健康に関する記録をとっている。育成記録は、発達の様子を項目ごとにチェックし、保育上参考となる事項として、乳児は毎月、幼児は年4回、期ごとに子どもの様子を記述する。日々の様子は連絡帳や日誌に記録し把握している。乳児は複写式の連絡帳に家庭と園での様子や生活状況などを毎日記録し、一部を個人記録として園で保管している。幼児は食育ノートに毎朝4色のシールを貼付して朝食の内容を確認するほか、必要時には連絡用ノートに記述する。個人日誌は乳児と配慮が必要な子どもは毎日記録している。

各種会議や朝礼、伝達用のノートなどを活用し、職員間で情報を共有している

職員会議、リーダー会議、乳児・幼児部会、給食会議などを毎月開催し、会議録を作成して職員に回覧している。回覧する際には、チェック表に確認日や名前を記入することで伝達漏れを防いでいる。毎日行う朝礼では、保育活動に必要な情報を職員間で共有している。朝礼ノート、各クラスの連絡ノート、乳児・幼児部会ノート、朝・夕・延長の記録などを活用して早番・遅番の職員と子どもの情報を引き継ぎしている。専門家を交えたケース会議では、配慮が必要な子どもの状況を把握して理解が深まるよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの様子を把握し、主体性を育めるよう環境設定などを工夫している

成育状況・生活状況・既往歴などは入園決定後の個別面談時に記録している。入園後は、連絡帳や日誌、育成記録などに子ども一人ひとりの様子を記録し、発達過程や生活環境を把握して保育にあたっている。幼児クラスは縦割りのクラス編成にしており、互いに磨き合い子どもたち自身の「育ち」の力を伸ばせる環境の工夫をしている。コーナー保育や年齢に応じた当番活動などを取り入れ、子どもが主体的に行動できるよう働きかけている。今年度は、感染症予防対策のため各年齢ごとに過ごす機会が多かった。

特別な配慮が必要な子どもの保育は、専門家などの指導を受けながら個別に対応している

特別な配慮が必要な子どもも同年齢クラスで他の子どもと一緒に過ごしている。個別の指導計画を作成しており、個別に対応ができる人的環境を整え、子どもの発達状態に応じた支援をしている。十分なコミュニケーションから信頼関係を深めて、発達の状態を把握している。保護者と相談しながら、必要に応じて通院施設や療育センターなどの関係機関とも連携を図っている。また、市の巡回相談や法人のアドバイザーの訪問を活用して支援に関するアドバイスを受けている。子どもに対する共通理解を深め、園全体で統一した支援が行えるよう取り組んでいる。

子ども同士のトラブルには、年齢や発達に応じた双方の気持ちを尊重した対応をしている

発達過程で生じるけんか・かみつきなど、子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを尊重しながら対応している。乳児(0・1・2歳児)はケガのないよう職員が仲介し、言葉でうまく伝えられずに行動に出てしまうことを理解して、子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。幼児は子ども同士の関わりを見守りながら、双方の気持ちを公平に聞き取り、必要に応じて仲裁する。年長児には、個別面談や保育要録の作成を行い、小学校教育へ円滑に接続できるよう取り組んでいる。例年は、隣接する小学校の1年生との交流の機会も設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを図り、登降園時に子どもの様子を伝えている

登園時には、視診や会話から子どもたちの健康状態や機嫌等の様子を保護者と確認している。乳児は連絡帳の記録と併せて、家庭での様子も把握している。保護者からの伝達事項は、日誌や各クラスの引き継ぎ用のノートに記入し、職員間で情報を共有している。降園時には、口頭や連絡帳・掲示板にて日中の様子を保護者に伝えている。また、保育の様子はホームページにも写真入りで掲載し、保護者が見られるようにしている。ホームページ内の写真などの更新がされたときにはメールでも知らせている。

個々の発達の状況に合わせて基本的な生活習慣が身につくよう保護者と連携を図っている

基本的な生活習慣の習得は保護者の意向を確認しながら進め、個々の子どもの発達状態を見極めながら援助内容を検討している。パンツへの移行は2歳児クラスで始めるが、保護者と相談しながら無理なく身につくよう支援する。3歳児は食事の配膳・下膳などに少しずつ取り組む。できたら褒め、意欲的に取り組めるよう働きかけている。看護師による手洗い・うがい・歯磨き指導も実施している。日頃から子どもの発達や育児について話し合いや相談に応じ、保護者との情報共有・連携に努めている。

子どもの生活リズムや年齢・体調等に応じた休息がとれるように配慮をしている

入園当初は家庭での生活リズムに合わせて午睡時間を調整し、少しずつ園生活に慣れるよう配慮している。0歳児は一人ひとりの睡眠の状況やタイミングに合わせて、いつでも眠ることができるよう、ベッドや布団を用意している。幼児の午睡時は、密にならないように配慮した場所の設定や、寝具の間隔をあける等の環境を整え、感染症対策をしている。早く起きた子やどうしても眠れない子は隣室で遊ぶなど、個別の対応を心がけている。年長児は10月頃より段階的に午睡をしない日を設けて、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境設定や玩具を工夫して、子どもの自主性や主体性を育んでいる

子どもが遊びこめる時間や空間を整えて、自主性・主体性を育んでいる。製作・ままごと・ブロックなどの遊びのコーナーを設置している。玩具や道具は子どもが取り出したり、片付けやすいように収納して、好きな遊びを選べる環境を整えている。発達や季節に合わせて玩具の入れ替えをして、子どもが興味を持ち遊びこめるようにしている。一日の活動には静と動の遊びをバランスよく取り入れ、メリハリのある生活を送ることができるよう配慮している。生活や遊びを通して様々な関わりや経験を重ね、豊かな情操を養っている。

体育指導、音育、劇遊び、右脳教育などを日々の活動に取り入れている

体育指導、音育、右脳教育、劇遊びなどの活動を通して、子どもの成長に合わせた関わりや集団活動に取り組んでいる。法人の担当者による音育は月に2回あり、リズム遊びや踊り・ゲームなどを楽しんでいる。外部講師による体育指導は、週1回幼児を対象に行い、縄跳びや跳び箱などに挑戦している。年長児は近隣保育園対抗のサッカー大会に出場し交流している。今年から、月1回の右脳教育も取り入れている。日常的に絵本や紙芝居を読む機会を多く設けるほか、行事の中に劇遊びを取り入れ、言葉の伝え合いや自由な表現を楽しめるよう努めている。

自然との触れ合いを大切にした戸外・園外活動、行事を積極的に取り入れている

戸外活動を積極的に取り入れ、園庭遊びのほか、子どもの年齢や目的に応じて近隣の公園など、様々な場所へ出かけている。公園の地図を作成し、職員が散歩の手引きとして活用している。例年、幼児は園外保育として動物園に出かけている。年長児は「みつばち探検隊」として年4回の自然観察会や山歩き、川遊び、木育活動などを行い、自然と触れ合う機会を多く設けている。鱒つかみ、芋掘り、どんぐり拾いなど、直に自然に触れ、季節の移り変わりを感じることができるよう活動内容を工夫している。今年度は感染症対策に配慮しながら活動をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持ち、楽しめるように年間を通して多彩な行事を行っている

行事は、子どもが興味や関心を持ち楽しめる内容となるよう工夫している。夕涼み会・芋煮会・クリスマス会・餅つき・節分などの季節行事のほか、幼児クラスの園外保育、運動会、サッカー大会、劇遊びなど、幅広い内容で行事を企画し、日常の保育に潤いを与えている。子どもたちが様々な分野に興味を広げ、自発的に取り組めるよう配慮しながら行事を実施している。今年度は感染症対策のため、運動会は年長のみ園庭での開催としている。内容ややり方の変更など、できる限り子どもが楽しめるように工夫して取り組んでいる。

子どもが無理なく取り組み達成感を味わえるよう、日頃の保育を行事につなげている

体育指導・音育などの活動の成果を発表する機会として、運動会・劇遊びの会を実施している。運動会では各種競技や和太鼓演奏を発表する。劇遊びの会では、幼児がクラス毎に演劇・合奏などを披露し、乳児もリズム遊びや歌を発表する。幼児は夕涼み会で使用する山車を共同で製作するほか、年齢別に目標を定め陶芸に取り組んでいる。日頃の製作活動の作品は、玄関に展示している。皆で協力し、一つのことをやり遂げる達成感や喜びを得ることができるよう、日常の遊びの中においても、その大切さを繰り返し伝えている。

行事の目的やねらい、取り組みの様子をおたよりや掲示、懇談会で保護者に伝えている

年度初めに年間行事予定表を配布している。保護者参加の行事は、同じ月に重ならないように日程などに配慮している。行事の目的やねらい、取り組みの様子は、おたよりや連絡帳・各クラスのボード・懇談会などで保護者に伝え、理解を得るようにしている。また、行事後にはアンケートを実施し、次年度の参考にしている。今年度は感染症の流行状況を鑑みて、運動会以外は保護者参加は行わず、映像を撮影したものを後日見られるようにするなどの対応としている。今後も状況に応じて、保護者の意見も聞きながらできる限りの対応に努めていく。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
自然を身近に感じながら園生活を楽しめるよう、装飾や遊具などを工夫している

保育室に加湿器・空気清浄器・冷暖房設備を完備し、クラス毎に温度・湿度を調整している。0・1歳児の保育室には床暖房を設置し、乳児は裸足で過ごしている。アルコール消毒の徹底など感染予防に注力している。木育を推進しており、保育室の壁紙の貼り替えを行い、玄関・廊下・階段等の壁面や天井に樹木や動物の絵を描くなど、森をイメージした園舎となっている。恐竜や動物の人形のコーナーもある。また、園庭には木製遊具やツリーハウスを設置し、木の温もりに触れながら自然や季節の移り変わりを感じることができるよう整備している。

年齢や状況に合わせて玩具や環境設定を工夫して、ゆったりと過ごせるようにしている

朝・夕の延長(合同)保育では年齢に合わせた玩具を用意し、遊びのコーナーを設けて自由遊びをしている。年齢の違う子ども同士でも楽しく遊び、互いに関わりを持って遊べるよう職員が配慮している。乳児は適宜睡眠がとれるようにベッドを設置するなど、保育時間の長い子どもも安心して過ごせるよう環境を整えている。子どもの状況や保育内容に応じて、手作りの畳マットやベンチを使用しながら玄関ホールや廊下も活用している。ゆったりとした環境の中で、個々の様子や気持ちに合わせた関わりができるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームを設け、子どもが落ち着いた雰囲気で食事がとれるように配慮している

1・2歳児と幼児クラスそれぞれでランチルームを設け、落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事ができるよう配慮している。行事の際には、季節感や特別感を味わうことができるよう、献立や盛り付けなどを工夫している。食事席は、子どもの体格に合わせて足台を使い高さを調整している。感染症対策として、対面にならないよう椅子の配置やテーブルに仕切り板を設置して、環境を整えている。例年、幼児クラスでは自分で盛り付けるバイキング形式を取り入れ、おかわりも用意しているが、現在は個別の配膳形式にしている。

食物アレルギーには、医師の診断書または指示書に基づき除去・代替食で対応する

法人統一の和食中心の日替わり献立で、化学調味料・加工食品を用いず、天然だし・三温糖・天塩などを使用して薄味で調理している。おやつも毎日手作りしている。月1回の給食会議で個々の健康状態や喫食状況を把握し、献立・味付け・調理方法を検討する。食物アレルギーには、医師の診断書または指示書に基づき除去・代替食で個別に対応する。写真付きの食札と一緒に専用トレーに乗せ、配膳前に担任と園長または主任で確認を行い、誤食防止に努めている。文化・習慣の違いがある場合も保護者と相談しながら同様に対応している。

食に関する話や餅つき体験など、感染症対策を考慮しながら、食育に取り組んでいる

年間食育計画を立案し、野菜の栽培や調理保育を実施している。給食室の前のボードに貸し出しできる野菜を表記して日常的に食材に触れる機会を設けたり、調理保育では、おにぎり・焼き芋・干し柿作りなどに挑戦している。例年の芋煮会では園庭にかまどを作り、年齢ごとに下ごしらえから参加するが、今年は煮ている様子を見て体験できるようにした。今年度は感染症の対策のため、調理活動は実施できなかったが、日頃の保育や行事の中で食に関する話をしたり、飾り用として餅つきを実施するなど、できる範囲で食育に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
集会や避難訓練等を行い、子どもたちが病気やけがの予防や安全について学んでいる

園庭の遊具の使い方・散歩時の交通ルール・身の回りの危険などについて、その都度子どもに話をして注意を促している。また、集会や交通安全教室・避難訓練を通して、わかりやすく伝えるよう努めている。感染症の予防として手洗い・うがいを習慣付けている。幼児クラスは歯磨きの大切さも伝えている。パネルシアター(パネルを使った貼り絵のお芝居)などを使って、子どもたちが楽しみながら習慣にできるよう伝え方の工夫をしている。手洗い指導では、専用ライトの下に手をかざすと洗い残しが光る機械を使い、適切な手洗いができているか確認している。

看護師が中心となり、医療的ケアや緊急時に対応できる体制を整えている

2名の看護師(1名は病後児担当)が在籍し、日々の健康状態の把握やけがなどの対応にあたっている。薬は原則預からないが、熱性けいれん・食物アレルギーなど、健康面での配慮が必要な場合に限り、緊急時に備えた薬を預かり対応する。また、スキンケアなどの医療的ケアが必要な場合も、医師の指示のもと、個別に対応している。園内研修ではAEDなどの使い方を職員が学ぶ機会もある。当園では病後児保育を実施しており、保護者との意思疎通や専門医との連携を図りながら、ニーズに応えるよう取り組んでいる。

保健だよりや園内掲示、懇談会等で、健康管理に関する情報を保護者に伝えている

毎月の保健だよりでは、感染症の発生状況や季節毎に流行する病気の症状・予防法など、健康管理に関する知識や情報を保護者に提供している。園内で感染症が発生した場合には、発生状況を掲示している。午睡の際は乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に姿勢・呼吸・顔色を確認している。0歳児はベビーセンサーも併せて使用し、チェック体制を強化している。入園時には、健康管理に関するお願いや園の対応をまとめた「すくすく」を入園のしおりと併せて保護者に配布している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施し、各家庭の状況に応じて細やかに対応している

各家庭の子育てや就労等の個別事情を把握し、細やかな対応を心がけている。18時から1時間は延長保育を実施し、おやつ等の補食を提供している。急な保育時間の変更にも柔軟に対応しており、定期利用のほかスポットでの利用も可能としている。土曜保育は前日の朝まで申し込みを受け付けている。保護者用に駐車場を7台用意しており、送迎時に使用することができる。送迎の際は、保護者と子どもの様子を伝え合い、信頼関係を築くよう努めている。保育の様子は、ホームページにドキュメンテーションとして写真などを掲載し、保護者へ伝えている。

保護者参加の行事は、観覧席を指定するなど開催方法を工夫して実施している

保護者同士が交流を図る機会として、例年は夕涼み会や運動会、親子遠足、劇遊び会などの行事や懇談会、保護者会(父母会)への参加がある。2月には次年度春期の行事予定を配付して、保護者が日程調整しやすいよう配慮している。感染症対策として、行事の多くは子どもと職員が園内で実施しているが、運動会は5歳児のみ園庭で行い、観覧席を指定して各家庭2名まで参観している。劇遊び会は専門業者によるDVD販売を行い、誕生会は職員が撮影した動画を個別に上映している。行事後にはアンケートを実施して次年度の計画に反映している。

懇談会・面談の実施やドキュメンテーションの更新などで子どもの様子を伝えている

乳児は連絡帳を使用して家庭と園で子どもの様子を共有している。幼児は写真を織り交ぜながら、その日の活動内容や子どもの様子を年齢ごとに掲示し、降園時に保護者へ知らせている。ドキュメンテーションとして毎月園だよりなどをホームページに掲載し、子どもの様子や子育てに必要な情報を提供している。4月のクラス懇談会では園での取り組みを書面で伝え、保護者同士が交流する時間を多く設けている。個人面談は2歳児、5歳児クラスは年1回、その他の年齢は希望制で実施している。緊急時やホームページの更新時にはメール配信を活用している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが様々な人と接する機会として、地域との交流を大切にしている

保育目標の一つに「誰にでも挨拶ができる子」を掲げ、散歩に出かける際には地域の方と積極的に挨拶を交わすようにしている。自然観察会や探検隊活動では、地域や身近な山野に出かけている。実習生の受け入れは、感染症の影響により実施には至らなかったが、中高生の職場体験や消防署員による消火訓練を行うことができた。例年、年長児が市内8つの保育園と行うサッカー大会は、規模を縮小して開催するなど、子どもが職員以外の人と交流する機会がある。

地域の子育支援事業として、例年は園庭開放を利用する親子と交流を深めている

例年は地域の子育て支援事業として、園庭開放・出前保育・子育て相談・一時保育などを実施している。園庭開放では、地域の子どもたちが園庭を訪れて、遊具で遊びながら園児と交流している。市内の保育園と共同で実施する出前保育「なかよしクラブ」は、毎月公共施設で開催している。今年度は感染症の影響により、これらの事業は休止しているが、病後児保育は保護者や医療機関と連携を図りながら継続している。病後児保育のパンフレットを作成し、市より関係機関に設置するほか、病後児だよりを発行して地域に配布している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者へ説明のうえ承諾を得ている

個人情報の取り扱いについては、法人で策定した個人情報保護規定に基づき管理している。入園時には入園のしおりを用いて、ホームページやおたより、掲示物、メール配信などに使用する個人情報の取り扱いについて保護者に説明のうえ、承諾の署名を得ている。ホームページの園だよりにはパスワードを設定し、閲覧者を保護者に限定している。職員には、保育で知り得た情報を外部に漏らさないよう、守秘義務について指導している。実習生を受け入れる際にも、オリエンテーション時に同様の手順で説明している。

子ども同士の関わりを通して、自身が持つ「育ち」の力を伸ばすことを大切に考えている

子どもの羞恥心に配慮して、幼児用のトイレには扉を設置するとともに、排泄の失敗時には、ほかの子どもの目に触れないよう速やかに処理を行う。プールの際は、テラスや園庭によしずを設置して周囲の視線を遮るようにしている。着替えは室内で行い、タオルを巻いて肌の露出を抑えるよう指導している。保育目標の一つに「自主性のある子」「創造力の豊かな子」を掲げ、子ども同士の関わりを通して自身が持つ「育ち」の力を伸ばすことができるよう援助している。大人の指示は最小限に抑え、子どもの判断力が養われるようにしている。

必要時には子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携を図る仕組みがある

法人の理念などを記したブランディング冊子を全職員に配付している。マニュアルと併せて職員会議で読み合わせを行い、職員による不適切な対応がないよう注意を促している。保護者とは日頃から意思疎通を図り、各家庭の価値観や生活習慣などの個別性に配慮した支援ができるよう心がけている。子どもの様子に気になる点があれば、ケース会議を開いて経過を観察し、虐待の早期発見に努めている。虐待が疑われる場合は速やかに主任や園長へ報告し、園長より子ども家庭支援センターや児童相談所などに連絡して関係機関と連携を図る仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で統一したマニュアルを作成して、基本事項や手順を明確にしている

法人では法人共通の業務マニュアルを作成している。法人理念、園規則、保育の基本などのほか各業務を項目別に分類し、職員が理解しやすいよう具体性を持った表現にするなど工夫している。加除式のマニュアルとブランディング冊子を全職員に1冊ずつ配付し、年度初めや会議の中で適宜必要な項目の読み合わせを行い、基本事項や手順の周知を図っている。新規採用の職員にはマニュアルに沿って説明を行い、研修期間から保育現場で担当職員が指導を行う。職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、主任・園長より助言・指導を行う。

法人の職種別会議では、共通の課題・問題点を基に業務手順の見直しをしている

法人では5つの園を運営しており、管理者が出席する園長会や主任会を開いて情報交換している。マニュアルの見直しについては、全園共通のものは法人全体で行う。保育などの専門分野については、乳児・幼児リーダー、栄養士、看護師、用務担当の職員が、職種別の会議において共通の課題や問題点を話し合い、必要に応じてマニュアルの見直しに繋げている。マニュアルの見直しを行う際は、意見箱や口頭、連絡帳、行事後に行うアンケート、第三者評価の利用者調査などに寄せられた保護者の意見を反映するようにしている。

法人全体でサービスの向上を目指し、研修の実施や研究発表に取り組んでいる

職員が知識を深めたり保育技術を学ぶ機会として、園内・法人・外部の研修を計画している。看護師を中心に、嘔吐処理の方法について職員に周知を図るなど、園では朝礼や日々時間を設けて感染症予防の研修を実施している。法人研修では、その年ごとに講師を招いたり、テーマを設けた研究発表に取り組んでいる。研修後は報告書を作成し、子ども一人ひとりの状況に応じた保育や子どもの安全に配慮した保育ができるよう努めている。ブランディングの実践に向けて、職員一人ひとりがその意義を理解し、保育に活かすことができるよう取り組んでいる。