東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人あざみ会
事業所名称 美原保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は毎年度、第三者評価に取り組んでいる。
昨年に引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者を一部替えている。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安らぎと楽しさ、個性を引き出す保育 2)五感を育む保育 3)地域との連携 4)保護者が気軽に相談や意見、要望が出せる関係づくり 5)職員の資質の向上とより良い労働条件

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・協調性があり、自身で考え行動ができる人間 ・人に対して、思いやりの気持ちを持てる人間 ・自己研鑽のできる人間

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権を尊重し、大切に対応する ・子どもたちにとって何が良いかを一番に考えられる保育をする ・人の話や意見を聞く姿勢を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 十分に体を動かし、様々な自然との触れ合いの中で子どもの発達を促せるよう、積極的に戸外活動を実施している

園の保育目標の一つに「自然界の中にある、色々なものに直に触れる機会を増やし、五感の発達を促す」がある。園の周囲には数多くの公園があり、天気のよい日は目的と年齢に応じた公園を選択して散歩へ出かけ、広場でかけっこや探索をする等、思い切り体を動かして遊んでいる。自然物を使った遊びや製作を取り入れるほか、園庭のプランターで一年を通じて様々な植物や野菜を栽培するなど、身近な自然に触れ季節の移り変わりを感じている。幼児の遠足ではミカン狩りに行き収穫を体験している。
2 行事は子どもが様々なことを体験する貴重な機会であるため、感染症の流行状況に合わせて工夫して実施している

子どもが伝統や文化に触れる機会として季節行事を保育に取り入れている。行事は子どもが様々な体験をすることができる貴重な機会と捉えており、感染症の流行状況を見ながら、規模を縮小したり、開催方法を変更し実施している。年長児の宿泊保育は夕涼み会に変更して、夕方から園内で保育をするなど工夫した。次年度はあらかじめ代替えの行事計画を作成し、感染症の流行状況に合わせてスムーズに実施できるよう検討している。
3 手作りで安全・おいしい給食を提供し、子どもたちが興味・関心を持てるように食育を実施している

給食は、なるべく化学調味料は使わず、砂糖の使用を控え、出汁を活かした薄味で美味しく感じることのできる調理をするように心掛けている。行事食を提供するほか、月数回、郷土料理や世界各国のおやつ等も提供している。各クラスに栄養士または調理担当者を1名ずつ配置して、食育活動を実施し、食器や箸の持ち方・姿勢等の指導を行い、担任と相談しながら調理活動に取り組んでいる。今年度は感染症予防に努めながら、年長児を中心に調理活動や餅つきを行うなど、できる範囲で食育活動を実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 感染症の予防に向けて、引き続き工夫・検討に努め取り組んでいく

昨年度に引き続き今年度も感染症の拡大防止に努め、職員間で検討・工夫を重ねながら保育や行事を実施してきた。職員および園児の体調チェック、手洗い・消毒の徹底を行うほか、できるだけ密にならないような保育、職員会議等の工夫に努めている。まだ感染症の予防対策が必要な状況が続いており、今後も保護者の理解・協力を得ながら、感染防止に向けて継続して取り組んでいく。
2 地域に園の取り組みを知ってもらうための情報発信やPR方法を検討していく

地域向けに子育て情報紙「みはらっこ通信」を毎月発行するとともに、区や園のホームページでも基本的な情報を公開している。園のホームページでは、新たにブログを開設して保育の様子を写真で紹介している。選ばれる園となるためには、保育環境や各クラスの取り組みなど、園の特徴を伝える工夫が必要と感じている。さらにホームページなどの充実を図り、園の強みである情報の発信やPRの方法を検討していく。
3 今後も研修に力を入れて取り組むことで、職員のスキルアップにつなげていく

園内研修は保育リーダーが中心となり、小グループで保育の悩み等のテーマを決め、計画的に取り組んでいる。表現遊びについても園内研修で学んだ。外部研修にも積極的に参加させ、職員会議で報告し、知識の共有を図っている。キャリアアップ研修も優先的に参加させている。今後は研修の成果をさらに活かし、職員のスキルアップにつなげていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門講師による体操教室や鍵盤ハーモニカ教室などを取り入れ、表現力等を高めている

保育の中に外部講師による活動を取り入れ、4・5歳児が体操教室・鍵盤ハーモニカ教室を実施する等して、表現力を高めている。運動会の競技や親子で遊ぼう会では劇等を発表する機会があり、活動では感じたことを表現したり、身体を十分に動かすこと、集団の中での関わり等を学ぶほか、表現力や言葉に対する感覚を養う機会としている。また、園庭だけでなく公園等に散歩で出かけ、広場でかけっこや探索をする等、思い切り体を動かして遊んでいる。秋には落ち葉の感触を楽しんだり、どんぐりや落ち葉を作品にする等、自然に触れる機会を設けている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが安心・安全に楽しく過ごせるよう、保育環境の整備や工夫に努めている

園で長時間過ごす子どもが家庭的な雰囲気でゆったりとくつろいで過ごせるよう、保育環境の整備や工夫に努めている。クラスごとに子どもの発達や様子を見ながら、遊び込めるスペース、自ら出し入れしやすい道具の整備、玩具の入れ替え等を行っている。園庭は主に乳児が使用しており、季節や発達に合わせて遊具の設置や使い方を工夫している。朝・夕の合同保育の時間帯は、それぞれの年齢に応じた玩具を用意して遊びのコーナーを設定したり、子どもの体調や生活リズムに合わせて適宜体を休めるようにするなど、安全や健康に配慮して保育を行っている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 保護者のニーズを把握するため、今後もコミュニケーションを図っていく

保護者会や行事への参加は保護者同士が交流を図ったり、保護者の要望を把握する機会となっているが、今年度は感染症予防のために、保護者会の中止や行事への参加を制限せざるを得ない状況が続いている。保育の様子はおたよりや動画を配付したり、連絡ノートで伝え合ったり、園内に作品を展示して保護者に伝えるとともに、新たにブログを開設して子どもの成長の様子をホームページで公開している。保護者のニーズに応えるためにも、登降園の際にはコミュニケーションを図るなど、常に保護者の声に耳を傾けるよう今後も心がけていく。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は100名、世帯数は83世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 42.2%

総括
35名の回答があり、回答者割合は4割であった。 半数以上の設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が11名、「満足」が17で、8割の回答者が「満足以上」としており、総じて満足度が高い。 自由意見では、安心して仕事ができる事、子どもが保育園を大好きな事、子どもが伸び伸び成長している事、子育てのアドバイスをしてくれる事などに感謝を述べるコメントが多く見られた。中には、お知らせなど説明や周知がわかりづらいという意見も出ていた。 個別の設問では、「自然が多く思いきり遊べていい」、「園内がいつもきれいで清々しい」、「いつも丁寧な対応で安心」、「保育時間の急な変更にも対応してくれる」など園や職員の対応に満足するコメントが挙げられていた。一方で、「時々、言葉遣いが気になる」、「子どもの様子をもう少し詳しく知りたい」といった意見・要望も出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
4割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「無回答」だった回答者を除くと、5割の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 4人 
4割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念等は事業所内に掲示し、職員は会議や園内研修等で理解を深めている

法人理念は「安らぎと楽しさ、個性を引き出す保育」とし、園では「五感を育む保育・地域との連携・保護者が気軽に意見、要望が出せる関係づくり」などを大切に考えている。法人理念等は事業所内に掲示し、ホームページでも公開している。今年度よりブログを始め、情報提供している。保護者には、法人理念、保育目標、保育園概要を保育園のしおりに記載している。職員は、会議や園内研修等で理解を深めている。これまで公立保育園からの民営化を経て父母会との意見交換会を実施してきたが、今年度で父母会が解散となっている。

会議において園長会の報告とともに、自らの役割についてその都度必要性を伝えている

経営層をはじめ職員の役割と責任は、園規則で明示している。園長はその役割に基づき、会議において園長会の報告とともに、自らの役割についてその都度必要性を伝えている。組織として園長の下に主任、保育リーダーを2人置いている。園内では、乳幼児会議、保育リーダー会議、リーダー会議、職員会議等を開催している。職員会議では、報告事項を必要最低限とし、職員間での意見交換を増やしている。今年度の職員会議は感染症対策として、時間と出席者を限定し開催した。伝達事項は職員回覧としている。

重要事項は、法人内の各保育園の責任者が集まる園長会議で討議する

運営に関する重要事項は、法人内の各保育園の責任者が集まる園長会議で討議している。そのほか法人内の他園と合同で主任、看護師、栄養士など職種別に定期的に集まり、情報を共有したり共通の課題に取り組んでいる。法人内の決定事項は、リーダー会議、職員会議において伝達・周知している。ICTのシステムを活用し、職員間の連絡事項や法人内の他園の情報を共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後にはアンケートを配布し、感想や意見を翌年の企画に活かすようにしている

毎年度第三者評価に取り組み、利用者調査を通じて保護者の意向を把握している。園に寄せられた要望や質問に対し、園として可能な限り対応している。各行事後にはアンケートを配布し、保護者の感想や意見を把握し、園だよりで報告したり、翌年の企画に活かすようにしている。職員の意向は、第三者評価の職員自己評価や、園長との個人面談等から把握している。年度の事業計画は、行事等について職員の意見を聞いたうえで園長が中心となり立案している。

地域の保育ニーズに対応して、定期利用保育事業を行っている

都や区の社会福祉協議会や、法人内系列園からの情報を基に保育業界の情報を収集している。当園は法人の既設置園と行政区が異なるため、地域の子てニーズについては、区の園長会・地域会議・管内会議等に参加して共通の課題について検討する中で把握している。中長期の計画は、理事会を中心に検討している。職員の育成を図るため人事考課を導入している。地域の待機児童解消のために、定期利用保育事業を行っており、問い合わせも多い状況である。

園長・事務長が予算の執行状況を確認し、必要に応じて補正予算を組んでいる

予算の執行状況は、園長・事務長が確認し、必要に応じて補正予算を組んでいる。事業計画書には今年度の基本方針、重要課題、目標を明記し、質の高い保育を目指す上での取り組み内容を示している。老朽化にともなう修繕工事を順次実施している。今年度は館内放送設備の修理、電話機の交換などを実施した。区との話し合いにおいて、保育室の有効面積の都合により定員数の段階的な減員が予定されているため、運営面での計画的な対応を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則において、職員の守るべき規範や倫理等を明示している

就業規則において服務の章を設けて、職員の守るべき規範や倫理等を明示している。規程類は、職員がいつでも閲覧できるようにしている。子どもや保護者に関する情報の取り扱いについて様々な仕組みを取り入れている。職員は守秘義務について誓約書を提出している。毎年度、第三者評価に取り組み、結果を公表している。園の情報を地域の掲示板に掲示している。法人のホームページを開設し園の詳細を公開している。保護者からも声を掛けてもらえるよう、職員紹介の掲示を一年中行っている。

苦情解決の仕組みを整えており、第三者委員を2名委嘱し、意見箱を設置している

苦情解決の仕組みを整えている。目的、受付担当者・解決責任者、第三者委員の氏名と連絡先、解決の方法等を保護者に説明している。苦情解決のための第三者委員を2名委嘱している。保護者の意見や要望を収集するため、園内に意見箱を設置している。地域の関係機関とは、区の私立保育園連合会や地域ネットワーク会議に参加している。現在はコロナ禍で難しいが、今後は地域行事に参加するなど、地域とのつながりを強めていきたいと考えている。地域の子育て支援として、児童館との連携も取り組み始めている。

今年度は、保育養成校と看護学校からの実習生を受け入れることができた

今年度は感染症の影響で休止としているが、例年は地域の子育て家庭を対象として園庭開放を行っている。子育て情報誌「みはらっこ通信」を毎月発行して児童館や図書館等、地域の関係機関に配布している。ボランティアとして中学生の職場体験(今年度は休止)や高校生の体験学習なども受け入れている。今年度はコロナ禍ではあるが、保育養成校と看護学校からの実習生を受け入れることができた。地元の高齢者施設、障害者施設の利用者との交流もあったが、今年度は感染症の予防対策のため、間接的な交流となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故の発生時には、原因の分析と再発防止策を検討して記録している

火災・地震について様々なシナリオを想定した避難訓練を実施している。月に1回、ほぼ予告なしで訓練を行い万一に備えている。今年度は消防署の協力のもと、合同で訓練を実施している。通院を要する事故は事故状況発生報告、通院しなくてもよい怪我などはヒヤリハット報告に記録している。事故発生時には原因の分析と再発防止策を検討して記録している。ヒヤリハット報告を集計し、職員会議で確認して事故の予防につなげている。津波を想定した水害対策では、年1回小学校屋上に避難する訓練を行っている(今年度は休止)。

法人としてICTのシステムを活用し、書式、会議録等のデータを共有している

子どもや保護者に関する機密性の高い情報は、他の保護者の目に触れることのないよう、事務室内で管理している。防犯カメラの設置やカードキーの導入など防犯に取り組んでいる。AEDを設置している。園内で使用するパソコンには個人別パスワードを設定して、アクセス権を限定している。ノートパソコンの保管場所も決め、施錠し管理している。書類は内容ごとにファイルして整理し、決められた場所で保管している。不要になった記録類は、溶解処理をしている。法人としてICTのシステムを活用し、書式、会議録等のデータを共有している。

個人情報保護規程を制定し、職員には守秘義務に関する誓約書を提出させている

法人で個人情報保護規程を制定し、全職員に周知を図っている。常勤・非常勤職員ともに、守秘義務に関する誓約書を提出させている。法人としてプライバシーマークの取得に向けて、情報管理の仕組みを導入している。ホームページにプライバシーポリシーを掲載している。連絡ノートの返却は手渡しで行っている。個人情報やプライバシーに関する書類は、園外への持ち出しを禁止している。取引業者等に対しても守秘義務を徹底している。ICTのシステムを導入し、計画・記録類のICT化を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人で一括しており、様々な媒体を活用して職員の募集に努めている

園の人事制度に関する方針は、就業規則に記載している。職員の採用は法人で一括している。保育士フェアの参加、学校への公募、ホームページ、採用専用サイト等から募集している。職員配置は園長を中心に検討し決定している。施設間の異動希望は事前に聞いている。等級制度を導入し、等級別の職務内容を一覧にして配布している。人事考課制度を導入し職員の育成に役立てている。

内・外部の研修に積極的に参加させることで、職員の育成を図っている

職員の育成として、法人内合同で、新入職員研修、主任研修を行っている。園内研修は保育リーダーが中心となり、小グループで保育の悩み等のテーマを決め、計画的に取り組んでいる。表現遊びについても園内研修で学んだ。外部研修にも積極的に参加させ、職員会議で報告し、知識の共有を図っている。キャリアアップ研修も優先的に参加させている。園としてはさらに一人ひとりきめ細かく指導を行うとともに、研修の成果をさらに活かしていきたいと考えている。

定時退社、残業の削減など、就業状況の改善に取り組んでいる

人事考課を行うため、リーダー層は担当する職員の観察記録ノートを記入している。義務教育の子どものいる職員には学校行事等に対応するため年5回の子育て支援休暇制度や、看護休暇を設ける等、子育てしながらでも働きやすい環境を整えている。若手職員への住宅借上げ制度を拡充している。早遅番手当を支給している。職員全員の定時退社を掲げ、残業の削減に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 固定遊具の使い方や使用時の周りの環境、遊びの工夫等を課題として取り組んだ。設定を変える等して一部は取り組むことができた。感染症の影響で、実施することができない部分があったため、表現遊びにシフトして取り組みを続けた。園内研修で取り上げて職員間で学び、実践につなげた。職員の中で好評を得たため、今後も継続していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
以前より課題として取り組んできた園庭の固定遊具の使い方や使用時の周りの環境、遊びの工夫等を進めている。環境の設定を変える等して一部を実施することができた。感染症の影響で集まって検討ができないため、表現遊びに変更して取り組んでいる。園内研修として表現遊びについて職員間で学ぶ機会を設けている。取り組みについて職員からも好評を得たため、引き続き進めていきたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人内に複数園があるが、各園で使っている書類やマニュアルなどに違いがあり、移動してきた職員が困惑する状況があった。そのため法人内で書類の形式やマニュアルの統一に取り組んだ。法人内で主任、看護師、栄養士等が職種別に定期的に集まり、内容を検討した。書式の統一が図られ、それが一段落したため、さらにマニュアルの作成に取り組んだ。完成したものは、各園で違う部分もあるためそれぞれで付け加え、今後運用をしていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人内で書式やマニュアルの統一を図っている。書式についてはICT化も進み、法人内で統一化が進んでいることがうかがわれる。マニュアルの統一についても各種記録からそれらの進捗状況が確認できる。マニュアルはできたものから各園に下ろしていく。各園で違う部分もあるため、それぞれの園で付け加えた物を今後運用する予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどを活用し、利用希望者などに園の情報を提供している

ホームページやパンフレットを作成し、利用希望者などに園の情報を提供している。法人のホームページより園のページにアクセスすることができ、園のページでは基本情報や新着情報、お散歩マップ、年間行事などに加えて、10月よりブログを開設して給食や活動の様子公開している。パンフレットでは、法人理念や保育方針、園や年齢別の保育目標を掲げるとともに、保育の特色などを紹介している。フリガナを振った手紙を用意しており、必要に応じて説明の際に使用している。

区や関係機関へ園の情報を提供し、連携を図っている

子育て情報紙「みはらっこ通信」は、地域に向けて毎月発行している。園での取り組みを掲載し、小学校や図書館、児童館、福祉施設、自治会などに配付して情報を提供している。区が発行するガイドブックや区のホームページなどでも、園の基本的な情報を公開している。在園人数など園の情報については、区の担当課に報告し、行政や関係機関と連携を図っている。地域の情勢を把握する機会として、私立園園長会や地区会議などがあり、これらの会議には園長が出席している。現在は感染症予防のため、資料を活用して情報共有や課題に取り組んでいる。

見学の際は園の特色を説明し、育児相談にも応じている

利用希望者の見学や問い合わせには園長・主任が対応している。感染症予防の観点から、見学は午前に2回、午後1回、時間を設定して実施している。事前に予約をしてもらい、できる限り希望に沿うよう日程を調整している。園内を案内するとともに、園の特色である保育の特徴や環境、各クラスの取り組みなどを紹介し、疑問点などが残らないように園のパンフレットを用いて丁寧に説明することを心がけている。見学の際は育児相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後の個別面談では、子どもの状態や保護者の意向を把握している

入園が決定した保護者を対象に個別面談と説明会を実施している。事前に児童票などの書類を渡して面談時に提出してもらう。面談では保育士が子どもの状態や家庭の状況、保護者の意向などを聞き取り記録している。食物アレルギーや健康面で配慮が必要な子どもに対しては、栄養士や看護師も同席して状況を把握している。重要事項の説明は園長が行い、同意の署名を得ている。健康診断は園医が来園して別日に実施している。

子どもが無理なく新生活に移行できるよう、入園後は慣らし保育を実施している

入園後は子どもが無理なく新生活に移行できるよう、慣らし保育の実施を要請している。子どもが徐々に園生活に慣れていくことを基本とし、一週間程度を目安に一律に期間を設けることはしていない。保護者の就労状況や子どもの様子に応じて、保護者と相談のうえ個別に対応している。入園時の面談や提出書類をもとに各家庭の事情や要望、子どもの成育歴を把握し、入園前の生活を踏まえた支援が行えるよう配慮している。午前寝の有無や離乳食の進み具合、好き嫌い、こだわりのあるものなどの情報を把握し、保育に活かしている。

転・退園後も相談に応じることを伝え、手紙などで交流を続けている

途中入園の際は登園時の受け入れを丁寧に行い、環境の変化による不安を軽減するよう努めている。子どもの様子に応じて、すぐに集団生活に入ることはせず、職員が付き添い子どもが安心して過ごせるよう配慮している。転居や就学などで退園する際には、相談事にはいつでも応じることを保護者に伝え、来園を歓迎している。例年は卒園児を対象に、小学校の体育館を借りてOB会を企画している。感染症予防のために休止が続いており、今後は内容を変更して実施する方法を検討している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日誌や児童票の記録により、子ども一人ひとりの発達の経過を把握している

各種計画は各クラスの担任が複数で作成し、園長、主任、保育リーダーが確認を行う。個別の月間指導計画(月案)には当月の様子を記入し、その反省・考察から、次月の目安や配慮する事項、援助内容を導き出している。日々の様子は各クラスの日誌に記録し把握している。子ども一人ひとりの発達の経過は、児童票の発達記録表に記録している。乳児は毎月、幼児は期ごとに、発達の項目に確認月をチェックし、成長の様子を記述している。

年齢や個別状況に応じた指導計画を作成し、保育にあたっている

月間指導計画(月案)は、乳児と配慮が必要な子どもは個別に、幼児は年齢ごとに作成している。計画を作成する際には、献立会議で話し合われた食物アレルギーへの配慮点なども伝え、子どもが安全に過ごせるよう努めている。例年は保護者会で指導計画などを説明し、保護者の意向や要望を聞き取りしている。今年度は感染症の予防に努め、保護者会は実施しておらず、資料やおたよりなどを配付して保護者に伝えている。

職員回覧板やパソコン内の登降園表を活用し、職員間で情報を共有している

業務負担の軽減を図るため、法人全体で記録や計画のICT化を進めている。園内では職員会議などの各種会議を開いて様々な事案を検討している。感染症予防の観点から、会議は開催回数を減らしたり、出席者を限定して実施している。職員間の情報伝達は、事務室に設置した「職員回覧版」で行う。必要に応じて連絡事項を記入し、出勤時には全職員が確認することとしている。登降園の際に保護者より聞き取りした内容や保育中の子どもの様子などは、パソコン内の登降園表に入力して勤務帯の異なる職員への引き継ぎに活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況等を記録し、職員間で共有して日々の保育を実施している

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、児童票にまとめて把握している。日々の子どもの様子は、乳児の連絡ノートやクラスの日誌に記録している。乳幼児会議・保育リーダー会議・リーダー会議・職員会議等を開催して子どもの状況を職員間で共有するとともに、出勤時には職員回覧板に記載された情報やパソコン内の登降園表に入力された連絡事項を確認してから保育を実施している。5歳児は就学に向けて近隣の小学校と連携を図っており、子どもの姿を保育要録に記録して小学校へ引き継いでいる。

互いを尊重する心が育つよう、例年は異年齢での交流の機会を多く設けている

幼児は年齢の違う子どもと日常的に交流し、自分や互いの良さを認め合う機会を作っており、異年齢のグループごとに公園や園庭で遊ぶなど、小さな子どもへの思いやりの気持ちや年上の子どもへの憧れの気持ち等を育んでいる。また、様々なクラスを組み合わせて公園や園庭で遊ぶ機会を設けている。今年度は感染症の防止対策として、基本的にクラスごとの活動にしている。国籍・文化の違いや食物アレルギーで食事が異なる場合は、その違いについて子どもにわかりやすく説明している。

子ども同士のトラブルは年齢・発達段階に合わせて対応し、保護者にも状況を伝えている

けんかなど子ども同士のトラブルは、乳児は子どもの話をよく聞き、職員が気持ちを代弁して仲立ちをしている。幼児は自分たちで解決できるように当人同士で話し合う機会を設け、話し合いの後には職員が双方の気持ちを必ず確認している。かみつき等のケガを未然に防ぐため、小さなトラブルもヒヤリハット事例として記録し、リーダー会議で対策等を検討する。トラブルがあった場合は保護者への状況説明を丁寧に行うよう心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を登降園時の会話や連絡ノート等で保護者と共有している

登園時には連絡ノートや口頭で子どもの様子を確認している。乳児は連絡ノートを使い、体温、食事、排泄、睡眠等を把握している。昨年度より感染症の防止対策として、幼児にも「検温カード」を導入して使用している。降園時には口頭で子どもの様子を伝えるほか、幼児クラスは活動内容を掲示している。今年度10月からはブログを開始し、その日の活動内容や子どもの様子、給食等を写真入りで載せている。ブログは毎日更新するよう努めている。登降園時に保護者と確認した内容は、パソコン内の登降園表に記録し職員間で共有している。

発達に合わせ家庭と連携しながら基本的な生活習慣が無理なく身につくよう援助している

食事は準備・挨拶・姿勢・食べ方等のマナーを習慣付けている。食器の並べ方や片付け等、年齢や発達に応じて無理のない指導を心がけている。箸への移行は食事のマナーが身につく4歳頃より始め、子どもの様子を見ながら個々に進める。トイレトレーニングは、保護者と連携を図りながら個々の状況を把握し、条件が整えば1歳児よりトレーニングパンツ・おまる・トイレ誘導を行う。子どもが意欲的に取り組めるよう遊びの中に取り入れ、担任等が話をして伝える。移行に向け2歳児後半から持ち物の片付けや畳んでしまうことができるように支援している。

年齢(月齢)や生活リズムに配慮して、午睡の時間や長さを調整している

午睡は月齢・年齢に応じて時間や長さを調整している。0・1歳児は一人ひとりの生活リズムに合わせて個別に対応する。乳児は食事と午睡の場所を分け、落ち着いて休息できる環境を整えている。午睡前には職員が絵本や紙芝居の読み聞かせを行い、子どもの気持ちが落ち着くように配慮する。5歳児は就学に向けて12月中旬より午睡時間を減らし、1月には午睡をなくす。2月以降は座って集中することを目的に、午睡時間を使いワークブックや製作、卒園に向けた活動等に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びが展開しやすいよう、子どもの発達や様子に合わせて玩具や保育環境を見直している

「子どもの姿と目標」を年齢ごとに掲げ、生活リズムや遊びの過程を「保育園のしおり」に明示している。保育室には、ままごと・ブロック・手作りおもちゃ等、子どもの発達や年齢に応じた玩具を用意し遊びの環境を整えている。遊びが展開するように、おもちゃと絵本の計画を立て、子どもの様子を見ながら定期的に玩具の入れ替えを行っている。廃材を活用した製作にも取り組んでいる。子どもの手の届く位置に玩具の写真を貼付した収納棚を設置し、自ら出し入れしやすいよう配慮している。廊下に乳児・幼児別の本棚を設置し、絵本の貸し出しをしている。

外部講師による体操教室・鍵盤ハーモニカ教室を取り入れ、心身の発達を促している

幼児は挨拶・出席確認・草花の水やり・掃除等の当番活動を1週間交代で行い、個々に役割を決めて取り組むことや、一人ひとりが責任を持って集団生活に関わることを経験している。外部講師による活動を取り入れ、4・5歳児は体操教室・鍵盤ハーモニカ教室を実施している。運動会の競技や親子で遊ぼう会では劇等を発表する機会があり、活動では感じたことを表現したり、身体を十分に動かすこと、集団の中での関わり等を学ぶほか、表現力や言葉に対する感覚を養う機会としている

積極的に園外に出かけ、体を動かす遊びや自然との関わりを楽しんでいる

保育園のしおりに「お散歩マップ」を掲載し、数多くある近隣の公園や遊歩道を紹介している。天気のよい日は、目的と年齢に応じた公園を選択して散歩へ出かけ、広場でかけっこや探索をする等、思い切り体を動かして遊んでいる。秋には落ち葉の感触を楽しんだり、どんぐりや落ち葉を作品にするなど、自然に触れる機会を設けている。また、幼児の遠足ではミカン狩りに行き収穫を体験するほか、園庭のプランターで、一年を通じて様々な植物や野菜を栽培し、食育活動にもつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意向や自主性を大事にできるだけ多くの行事開催に向け工夫して取り組んでいる

七夕・夏まつり・餅つき・節分など四季折々の季節行事や、運動会・遠足・お店屋さんごっこ・幼児クラスの「親子で遊ぼう会」・5歳児クラスの宿泊保育やミカン狩り等の行事を例年実施している。今年度も感染症防止のため、状況に応じて行事の規模の縮小や制限を行っているが、できるだけ多くの行事開催に向け、工夫及び配慮を凝らしながら、子どもの意向・自主性を大事にして実施している。行事の際はその都度由来を伝え、行事にまつわる話や製作を行う等、子どもから興味や関心を引き出し、自ら取り組めるようにしている。

日頃の保育を行事につなげ、協力し合う大切さや達成感を得られるようにしている

運動会では様々な競技を行うことで友だちと一緒に運動する楽しさを知り、目標を達成する喜びを味わうことができるように取り組んでいる。幼児はクラスごとに親子で遊ぼう会を開催し、鍵盤ハーモニカ教室で練習した歌・劇・演奏を披露しており、日頃の取り組みの成果を発揮できる場となっている。今年度も感染症の防止対策を図りながらの開催となったが、みんなで協力し合う大切さ、共感、やり遂げることの喜び等を、行事を通して経験できるよう園全体で取り組んでいる。

保護者参加の行事後にはアンケートを実施し、感想や要望を把握し次回に活かしている

年度初めに年間行事予定表を保護者に配付するほか、行事の開催前には改めてクラスだよりや掲示でお知らせしている。保護者参加の行事として、運動会や親子で遊ぼう会がある。今年度は感染症防止のため、運動会はクラスごとの入れ替え制で実施した。親子で遊ぼう会は年長児のみ保護者が参加して開催し、3・4歳児は子どもだけで実施したものを動画配信する形にした。保護者も参加する行事の実施後にはアンケートを行い、意見や要望を次回のプログラムに反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの発達や様子、季節等に応じて保育環境の整備・工夫を図っている

公立園から引き継いだ園舎を修繕しながら使用している。0歳児保育室は一日の保育の流れを考慮したレイアウトとし、保育室・調乳室・調理室・沐浴室・受入れコーナー等が配置されている。床材はクッション性のあるものを使用して安全性にも配慮している。他のクラスも子どもの発達や様子を見ながら、遊び込めるスペース、自ら出し入れしやすい道具の整備等、子どもの自主性を尊重した空間となるよう環境整備に努めている。園庭は主に乳児が使用しており、季節や発達に合わせて遊具の設置や使い方などを工夫している。

長時間園で過ごす子どもが落ち着いて楽しく過ごせるよう保育指導案を計画している

子どもが園で長時間過ごすことを考慮し、家庭的な雰囲気でゆったりとくつろいで過ごせるよう努めている。長時間保育についてクラスの年間計画に保育指導案、配慮点等を盛り込み、期毎に振り返りを実施して子どもが安心して楽しく過ごせる環境の整備や保育内容の工夫を図っている。朝・夕の合同保育の時間帯は、それぞれの年齢に応じた玩具を用意して遊びのコーナーを設定したり、子どもの体調や生活リズムに合わせて適宜体を休めるようにするなど、安全や健康に配慮して保育を行っている。

子どもの様子や保護者から得た情報等を職員間で共有し、安心・安全な保育に努めている

熱中症やインフルエンザの危険度が表示される温湿度計を各保育室に設置し、室内環境を整えている。手洗いは全てペーパータオルを使用する等、衛生面にも配慮している。職員回覧板や登降園表等を用いて、保育中の子どもの様子や引き継ぎ事項、登降園時に保護者より聞き取りした内容等を全職員で共有している。勤務時間帯の異なる職員には記録や口頭で引き継ぎを行い、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食や郷土料理を取り入れ、子どもが食事を楽しめるよう工夫して取り組んでいる

区立保育園の統一献立に基づき、法人内各園の栄養士が協力して献立を作成している。なるべく化学調味料は使わず、砂糖の使用を控え、出汁を活かした薄味で美味しく感じることのできる調理をするように心掛けている。餅つきや節分等の行事の際には、食に関する風習等を取り入れ、見た目や食べやすさを考慮した行事食を提供するほか、月数回、郷土料理や世界各国のおやつ等も提供している。食事のマナーを身につけながら楽しい雰囲気のなかで食事の時間を過ごせるように配慮している。

離乳食や食物アレルギーがある子の食事は、家庭と連携し個別に対応している

食物アレルギーがある場合は、医師の指示に基づき除去や代替食で対応している。文化や習慣の多様性に対しても個別に対応している。誤食を防ぐため、トレーを使い食器の柄や座席を分け、盛り付けは給食室で行い、除去内容を確認しながら担任に手渡している。毎月の献立会議の中でも、アレルギーの状況や対応について確認している。離乳食は、咀嚼力を鍛えて食材の味を知る事ができるよう調理を工夫している。新しい食材を提供する際は、家庭で食べているものを保護者が記入した食材チェック表で確認し進めている。

楽しみながら食への関心を深められるよう、野菜の栽培や調理活動等を実施している

プランターで一年を通じて野菜を栽培し、当番で水やりや観察を行い、収穫して調理活動や給食の食材として使用している。珍しい食材を給食で提供する際は、子どもに紹介するなど、食への興味・関心が高まるよう工夫している。各クラスに栄養士または調理担当者を1名ずつ配置して、食育活動を実施し、食器や箸の持ち方・姿勢等の指導を行い、担任と相談しながら調理活動に取り組んでいる。今年度は感染症予防に努めながら、年長児を中心に調理活動や餅つきを行うなど、できる範囲で食育活動を実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃から手洗い・うがいの大切さや交通ルール等について子ども達に伝え意識付けている

手洗い・うがいを習慣化して感染症の予防に努めている。看護師による保健指導を実施しており、手洗いチェッカーを活用しながら正しい手洗いの意識を高めたり、歯の染め出し体験を行い歯みがき指導を実施している。子どもの五感を育むため薄着を推奨している。乳児は日中裸足で過ごし、延長保育時には園の上履きを貸し出している。また、散歩に出かける際は、交通ルールやマナーについてその都度子どもに伝えている。公園では初めに危険個所や注意点を、子どもに伝えてから遊ぶようにしている。幼児を対象に交通安全課による交通安全指導を受けている。

保育中に体調変化があった際の対応等についてあらかじめ保護者に説明している

全園児を対象に毎月身体測定を行い、年2回歯科検診を実施する。健康診断を0歳児は月2回、1歳児以上は年2回行い、子どもの成長や健康状態を把握している。薬は原則預からないが、主治医が必要と判断した場合は保護者より与薬依頼書等の提出を受けて園長・看護師が1回分の薬を預かる。園では熱性痙攣の薬の預かりや使用はできないことをあらかじめ保護者に説明し同意書をもらっている。発熱時には保護者に連絡し、速やかなお迎え・対応をお願いする。職員は救命救急講習を受講して緊急時に備えている。

毎月の保健だよりや園内掲示、メール配信等で保護者に情報を提供し注意喚起している

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、午睡の際は0歳児は5分、1・2歳児は10分おきに呼吸・顔色・姿勢・発汗等を確認している。0歳時は午睡センサーも使用し、チェック体制を強化している。幼児は30分おきに全体の様子を確認し、必要に応じて個別の記録を行う。毎月保健だよりを発行し、感染症予防・健康管理について保護者に注意点や対応方法を伝えている。園内で感染症が発生した場合は、各クラスの入り口にて情報を掲示している。新型コロナウィルス感染症については、メール配信でも状況を知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施し、各家庭の個別事情に柔軟に対応している

各家庭の子育てや就労などの個別事情を把握し、細やかな対応を心がけている。18時16分から20時15分までは延長保育を実施し、補食や希望者には有料で夕食を提供している。延長保育は人数を制限しておらず、急な保育時間の変更にも柔軟に対応している。事前登録を受けてベビーカーの預かりにも対応している。また、使用済みのおむつは園で処分するなど保護者の負担軽減に努めている。全園児が個別面談を実施し、子どもの様子を伝え合うとともに、保護者の要望を把握するよう努めている。

行事は開催方法を変更するなど感染症予防に努めながら実施している

行事への参加は保護者同士が交流を図る機会となっており、年度初めには行事予定表を配付して、保護者が日程を調整しやすいよう配慮している。保護者が参加する行事には運動会や親子で遊ぼう会などがあるが、今年度は感染症予防のため、規模を縮小したり、クラスごとに入れ替えて実施している。例年幼児が行う劇遊びは、5歳児のみ保護者が参観しており、3・4歳児の保護者には発表の様子を収めた動画を配付した。感染症の流行状況を見なら、保育参観は各クラス1名ずつ実施している。

ブログを開設し、保育の様子を公開する取り組みを始めている

感染症の発生など緊急時には一斉メールを活用するほか、乳児は連絡ノートを使用して毎日保護者と連絡を取り合っている。全園児を対象に園だより・クラスだよりなどを発行し、園の取り組みについて伝えている。園内の階段にはクラスごとに期間を設けて子どもの壁面製作を展示しており、園だよりに案内を載せて告知している。保護者に子どもの成長の様子を見てもうため、ホームページにブログを開設し、給食や日々の保育の様子を公開する取り組みを始めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが様々な体験や職員以外の人と接する機会として地域との交流を大切にしている

例年は、運動会など園の行事に地域の方を招待したり、神社のお祭りに参加して幼児が手作りの神輿を担いだり、山車を曳いて園の周囲を練り歩くなど、地域との交流がある。今年度は感染症の影響により地域行事の開催はなかったが、高校生の体験学習や保育実習生・看護実習生の受け入れを実施し、子どもが職員以外の人と触れ合うことができた。餅つきでは小学校より臼や杵を借りてお供え餅を作るなど、年長児が季節行事を体験している。

福祉施設の装飾を子どもが手伝うなど、地域と間接的な交流を図っている

例年は高齢者施設や小・中学校、近隣の保育園との交流がある。今年度は感染症予防のため、直接交流することはできなかったが、クリスマスには福祉施設の外に飾られたツリーの装飾を子どもが手伝うなど、間接的な交流を図っている。また、幼児はクラスごとに図書館のおはなし会に参加している。地域の子育て支援事業として、子育て相談を実施している。児童館と連携し、園庭開放を予定していたが、今年度は感染症の影響により実施には至らなかった。終息後には、地域の親子に遊びに来てもらえるよう実施を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては入園時に保護者へ説明のうえ承諾を得ている

個人情報の取り扱いについては、法人で策定した個人情報保護方針に基づき管理している。保護者には入園時に説明のうえ承諾の署名を得るとともに、ブログの開設時にも確認している。職員には、保育で知り得た情報を外部に漏らすことのないよう、守秘義務について誓約書を提出することを義務付けている。実習生を受け入れる際もオリエンテーションで説明のうえ同意を得ている。計画や記録など子ども一人ひとりの情報はパソコンに入力しており、パスワード設定して管理している。

排泄や着脱などの援助は、子どもの年齢・発達に合わせて羞恥心に配慮している

入職時には接遇マナーや言葉遣いに関するしおりを配付し、新人研修を実施して不適切な対応がないようにしている。年齢や発達を考慮して、幼児用のトイレには扉を設置するなど子どもの羞恥心に配慮している。排泄の援助は子どもの気持ちを尊重して行い、失敗した時にはほかの子どもの目に触れないように速やかにトイレで着替えるようにしている。プールの際の着脱はカーテンを閉めて室内で行う。プールで遊ぶ際も、ネットを設置して外部の視線を遮るよう配慮している。

虐待の情報を得た場合は、関係機関と連携して対応している

虐待防止については法人で統一したマニュアルを整備している。個別面談を実施して各家庭の状況を把握し、保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を心がけている。虐待の疑いがある子どもの情報を得た場合や事実を把握した際には、速やかに園長に報告することとしている。子ども支援センターや児童相談所などの関係機関と連携体制を整えており、園長より関係機関へ連絡・相談し対応している。人権研修を受講した職員は報告書を作成して回覧し、職員間で情報を共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員へ配付するとともに事務所に設置していつでも閲覧することができる

園では行事マニュアル、地震発生時マニュアル、不審者対応マニュアル、防災マニュアルなどを作成している。マニュアルは職員に配付するとともに、事務所に設置していつでも閲覧することができる。職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、クラスリーダー、保育リーダー、主任、園長が確認を行い、必要に応じて助言・指導をしている。わからないことが起きた時には園長に相談することとしており、園長がマニュアルの作成・更新を担当する職員に確認して回答している。

法人の職種別会議では、情報を共有して共通の課題に取り組んでいる

法人内の系列園と合同で、定期的に園長・主任・看護師・栄養士が職種別の会議を開き、情報を共有したり共通の課題に取り組んでいる。昨年度より作成していた法人統一の保育マニュアルが完成し、各園では来年度の運用に向けて園独自の手順を加えるなど最終調整をしている。入職時には法人で行う新人向けの研修を受講したのち、各園にて研修期間から保育現場に入り、担当職員に付き指導を受けている。

保護者より寄せられた意見・要望は、次年度の計画に反映するようにしている

事故発生時には原因の分析と再発防止策を検討し記録している。ヒヤリハット報告・事故発生状況報告は、ファイルに綴じて事務所で管理している。毎日全職員で回覧し、確認のサインをして漏れのないよう努めている。報告書はクラスごとに集計を行い、職員会議でも取り上げている。意見箱の設置や口頭、連絡ノート、第三者評価の利用者調査、行事後に行うアンケートなどで保護者から寄せられた意見・要望は、職員間で共有して計画の見直しに反映するようにしている。職員の意見は主任が取りまとめ、園長が法人の園長会で業務手順の見直しに繋げている。