東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社俊英館
事業所名称 中野松が丘すきっぷ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数45名、世帯数40世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域と手を取り合い、子ども一人ひとりを暖かな眼差しで見守り育てていける保育環境をつくる(保育理念) 2)子ども一人ひとりの意思を尊重し自主性や主体性を持った意欲溢れる子どもを育てる(Mission) 3)一人ひとりの育つ力に"働きかけ"、"信じる"・"待つ"ことで花開かせる保育(保育方針) 4)全職員が全園児のことを把握し、満たされるまで愛情を注ぐ(バリュー) 5)・安心できる環境で豊かな経験を積み重ね、心と体が強く育つ子ども ・思いやりがあり、自分に自信をもってのびのびと表現し、行動できる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どものことを一番に考える人、「謙虚」「感謝」「奉仕」「積極性」の4つのマインドを大切にできる人、 「Mission」や「保育方針」に共感できる人、 真摯に自分の行動を振り返り考えられる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

目の前の子どもの姿から、深い関心と洞察力を持ち、子ども達が求めていることに対しての自分達の保育はどうかを振り返り、職員が、主体的に自ら考え行動できるような存在になって欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 リーダー職員を中心に研修の企画運営に取り組み、利用者に評価される保育環境づくりに成果として表れている

事業計画に位置付けている園内研修は、園長を中心に定期的に開催している。昨年度からは、専門リーダーが園内研修の進め方について話し合いを重ね、資料の準備や講師の役割を担ってきた。試行錯誤で改善を重ね、2年目となる今年度は、研修内容や実施方法が充実してきており、今年度の重点課題である職員間の連携や、園全体のスキルアップが促進された。また、主体的な研修の実施による意識の向上が見られている。保護者からは、職員の丁寧かつ連携した対応や子どもが楽しんでいる様子を評価する声が聞かれており、成果として表れていると考えられる。
2 積極的に戸外活動を取り入れ、季節の移り変わりを感じ、自然物に触れ合い、思う存分、身体を動かしている

園の周りに多くの公園があり、季節の移り変わりを感じ、自然物に出会う機会となるため、晴れている日には積極的に、散歩や公園に出かけている。戸外活動では、ダンゴムシ・アリ・カブトムシ等の虫に出会い、どんぐりや木の実、色づいた落ち葉を拾う等、自然物に触れ合っている。園内では経験させることのできない自然環境や開放的な空間の中で、子どもは思う存分身体を動かし、遊んでいる。今回の保護者アンケートにも、よく公園で遊んでいて身体を動かしていることや、虫や自然に触れることを楽しんでいることに満足している声が挙がっている。
3 指導計画に基づき、一人ひとりの子どもに個別月案を作成し、家庭と共有を図ることで、計画の理解を促し、子どもの育ちを支えている

保育方針や保育目標の具現化のため、「全体的な計画」に基づき、養護と教育の各領域を踏まえ、年・月・週の指導計画が策定されている。指導計画の実現に向けては、家庭との連携も重要になるため、毎月、子ども一人ひとりに個別月案を作成して、先月の子どもの姿、ねらい、園の関わり方や配慮点を提示し、保護者の理解を深めている。また、保護者が感じた子どもの成長などを家庭欄に書いてもらうことで、その内容を次月の計画策定にいかすことができる。個別月案の共有により、園と家庭が連携を図り、子どもの成長を見守る取り組みとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念の実現に向けて、地域住民や団体との組織的なさらなる関係づくりの取り組みが望まれる

事業部の保育理念に「地域と手を取り合い、子ども一人ひとりを、暖かな眼差しで見守り育てていける保育環境をつくる」を掲げ、その実現に取り組んでいる。小規模な保育園の強みを生かして地域に根付き、誰にとってもより良い保育環境を目指していることが伺える。しかし、当園は開設より3年目であり、そのうち多くの期間をコロナ禍が占めたこともあり、園内外の交流を控えてきた。日頃からの地域住民からの理解と見守り、声掛けなどを受ける様子も見られていることから、今後はさらなる関係づくりに向けて、園組織としての取り組みが望まれる。
2 従来からの非常災害への対応にくわえ、利用者の安心と事業再開への見通しの共有のためのBCPづくりの検討が期待される

非常災害対策について、保護者に対して書面により子どもの引き渡しや、安全が確保されるまでは臨時休園する場合があることなどを説明している。また、今般のコロナ禍による非常事態宣言下では、ICTなどを活用したリモートワークや、実施困難な行事なども工夫により、できる限り取り組んで園活動を継続してきた。他方、園では立地による自然災害リスクや、感染症の継続的な脅威が認められているが、BCPの策定には至っていない。子どもと保護者の安心と、事業再開への見通しの共有のためにも、当園の運営に即したBCPづくりが期待される。
3 小学校への円滑な接続を目指して、小学校との連携を強化し、集団生活を体験する等、新たな取り組みの検討と実施に期待したい

小学校への円滑な接続を目指し、子どもの発達や生活の連続性を踏まえ、育ちを支えていくために、「保育所児童保育要録」を作成して、小学校に提出し、連携を図っている。また、子どもにはグループ活動や当番活動を取り入れ、不安が期待に変わるような声かけを心がけている。コロナ禍のため、保護者会に小学校の先生を呼んだり、小学校訪問は計画のみとなっている。就学に向け、家庭ではできない集団生活のルールを学び、集団で遊ぶ経験をすることも必要であるため、小学校訪問や近隣の保育園の5歳児と交流する機会を持つ等の検討と実施に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様なニーズに対応し、地域の保育園としての役割を確立するよう取り組んでいる

開設以来、園では、園長を中心に自治体や関係機関との連携を図るため、会議への参画に取り組んできた。区内には、長い歴史を持つ法人や、多くの保育園があり、話し合いに参加するなかで、地域の福祉課題の把握に努め、関係を築いている。現在は、待機児童数減少による定員確保や、利用者家庭の言語の違い、発達に関する支援など、多様なニーズに直面しているが、園としては対応力を高めるとともに、選ばれる園運営に向けた検討をしている。このように、開設3年目の当園では、地域の保育園としての役割を確立するよう取り組んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもが主体的に周りに興味を持ち、働きかけられるよう保育室内の環境を整えている

園は、一人ひとりを大切に小規模な保育園ならでは個人密着型の関わりを重視している。子どもの自ら育つ力を信じ、子どもが自ら考え動いている時は、職員は先回りせず見守り、子どもに任せる保育、「見守る保育」に努めている。また、保育室にある玩具や絵本は、季節や発達に合わせて入れ替え、職員の手作りの玩具も加えて、子どもの手の届くところに並べる他、コーナーを設定している。さらに、子どもが中に入って楽しむ手作りの「おうち」がある等、子どもが主体的に周りに関われるよう人的環境・物的環境を整えた保育環境の設定を常に心がけている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 栽培活動や調理活動をはじめ、食育活動を通じて、「食」の大切さを学んでいる

園は、命の基本となる「食」について、触れる、作るなどの経験を通じて、その大切さを伝えていきながら、さまざまな食材に興味関心を持ち、食べることが楽しいと思える食育活動を実践している。また、乳児組は、季節の野菜に触れる、幼児組は栽培活動や調理活動について等、年齢と発達に合った食育計画がある。かぼちゃの原型を見る、三色食品群について学び、どの色に入るか選ぶ、とうもろこしやそら豆の皮をむく、餃子の皮を使ったピザ、恵方巻作りをする、夏野菜作りやバケツ稲作りの種まきから精米まで体験する等、楽しみながら取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数45名、世帯数40世帯とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 52.5%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動は子どもの心身の発達に役立ち、子どもが興味や関心を持てるものになっていることに満足している様子がうかがえた。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることについても満足している状況がうかがえる。安心・快適性では、園内は清潔に保たれ整理がされており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切で、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答した利用者が多い。利用者個人の尊重では、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると、多くの利用者が回答している。また、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答した利用者も多い。その他、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかについては、認識のない利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」の回答が最も多く、次いで「満足」「どちらともいえない」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
21名の利用者のうち、20名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、晴れている日はよく公園で遊ばせてくれており、身体を動かしているという声や、友達や先生のいる環境により、刺激を受けてできることがたくさん増えていると感じるという声が聞かれた。また、子どものペースに合わせて見守ってくれている印象だという意見もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
21名の利用者のうち、19名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、ブロック好きは、保育園で培われていて、食育などいろいろな取り組みが行われているという声が聞かれた。また、たくさん工夫をしてくれ、いつも楽しそうだという声もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
21名の利用者のうち、19名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、おいしく食べて、完食しているようだという意見が聞かれた。また、家庭では食べ渋る食材も、食べてきてくれることが多いという声もあがった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
21名の利用者のうち、18名が「はい」としており、戸外遊びの機会が十分あり、内容も工夫がされていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、公園での活動で、虫や自然に触れることを楽しんでいるという意見が聞かれた。また、乳児クラスで目が離せない中、ほぼ毎日お散歩は、すばらしいと思うという声もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、21名の利用者のうち、15名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
園における安全対策は十分行われているかについて、21名の利用者のうち、14名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。自由意見では、園内はもちろんだが、公園に行く際も注意深く見守ってくれているという声が聞かれた。その他、保護者の意識の問題だが、外の門が全開で開いていることがよくあるという意見もあがった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
21名の利用者のうち、10名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、8名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、コロナで行事も難しい中、試行錯誤してくださるのが伝わるという声が聞かれた。その他、面談日程が平日のみの16時半までの参加しかなく、そのために休みをとらなくてはいけなくなるという意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
21名の利用者のうち、17名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、少し困っていることを話すと、本当に丁寧にいろいろと教えてくれて、具体的に園ではこうしているということも話してもらえ、参考になったという声が聞かれた。また、ちょっとした変化にも気づいてくださったり、気になることをこちらにも質問してくださったりしてくれるという意見もあがった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
21名の利用者、全員が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。自由意見では、汚れていると思ったことはないという声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
21名の利用者のうち、17名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、丁寧だが堅苦しくない、程良い距離感だという声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
21名の利用者のうち、17名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、細かく教えてくれるので、こちらも早い対応を心がけているという意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、21名の利用者のうち、15名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、 いじめ等はないが、小さい子ども同士のかみつきなど、意図しない事故のとき、丁寧に対応してもらえたという意見があがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
21名の利用者のうち、17名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、4名が「どちらともいえないと回答している。自由意見では、子どもの信頼も高く、いつも楽しそうに先生方の話もするという意見が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
21名の利用者のうち、18名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
21名の利用者のうち、17名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、毎月、保育のねらいを紙で配布してくれていて、わかりやすいし、個別によく対応してもらえていると感じるという声が聞かれた。その他、あまり説明をいただく機会がないという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
21名の利用者のうち、16名が「はい」としており、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、細かいことだが、アプリで写真アップをお願いすると、数日で更新してくださりとてもうれしかったという意見があった。なお、1名の利用者は無回答であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、21名の利用者のうち、9名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
開園以来、保護者や職員に対し様々な機会を通じて目指す保育への理解を求めている

園を運営する事業部の保育理念として、「地域と手を取り合い、子ども一人ひとりを暖かな眼差しで見守り育てていける保育環境をつくる」と掲げており、その実現に向けて、ミッション、保育方針、保育目標を明示している。開設3年目の園では、新規採用職員に対して、入職時オリエンテーションや、オンラインによるマインド研修などの機会の中で、目指す保育の浸透を図っている。また、保護者に対し、ホームページや園見学の中で根拠を添えて伝えることにより、子どもが自分でやりたいという意欲に伴う挑戦とリスクについても理解を求めている。

法人経営層から園の役職層まで、研修や業務を通じて役割と責務の遂行に努めている

経営層の役割と責務について、年2回開催される全社員総会にて、経営方針について全社への浸透を図っている。また、階層別や専門項目別に、「研修マップ」という方式で研修を体系化しており、職員は自身の該当する研修受講を通じて、自らの役割と職責を理解している。また、園長は事業部会議で主催する外部講師による研修や、上長に指導を受ける機会を通じて、リーダーシップの醸成に取り組んでいる。園の運営においては、事案に応じた決裁権限を定めており、園長や主任、専門リーダーは、各自の職責の遂行に努めている。

案件に応じた会議体が設置され、決定事項は会議録の回覧や掲示により共有されている

園運営にかかわる会議体として、月一回事業部の園長が集まる事業部会議があり、広く情報を共有し事業部としての方針を検討している。決定事項は、毎月園の全職員が参加する職員会議のなかで伝達され、園の方向性について話し合いを行っている。このほか、管理職と担任で行うクラス会議や、テーマごとの会議や委員会が設置されている。法人の取締役会でのより大きな方針も含めて、会議録が作成され、職員に回覧されている。保護者に対しては、おたよりや一斉配信で日常的な情報提供を行うほか、年2回の運営委員会や懇談会で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
子どもや保護者、職員の意向を聞きとり、地域ニーズに応える園運営を検討している

子どもや保護者の意向を聞き取る場面として、登降園の際の話や、親子参加行事の後の保護者アンケートがある。行事の開催方法についての希望や、手指消毒やマスクに対しての意見を確認している。職員の意向については、職員会議で各自の意見を聞き取るほか、全員で自己評価シートに取り組み、評価結果は事業計画・事業報告ファイルとして玄関に掲示している。このほか、地域の保育課題として、待機児童数の解消が進んでいることや、外国籍の家庭や発達上、支援を要する場合など、園としての対応力を高め、選ばれる園運営に向けた検討をしている。

今年度から中・長期計画ではコロナ禍を反映し、これからの園づくりの方針を示している

中・長期計画については事業部として策定しており、今年度をスタートとする5ヵ年計画となっている。39期である今年度は、コロナ禍を反映して、都市部の待機児童数の減少と保育の質を高めることによる、選ばれる園づくりの方針が挙げられており、当園の地域課題と重なっていることがわかる。また、職員が働く環境として、業務支援システムやクラウドサービス、オンライン研修などを採用している。こうした上位方針の中、園では単年度計画を策定しており、今年度の重点事項では、保護者との信頼関係構築と、職員間の連携向上を挙げて取り組んでいる。

事業計画には具体的な内容と目標を記載し、着実な実行に取り組んでいる

事業計画には、理念や運営方針の実践に向けた取り組みが、担当者名、実施時期、頻度などと具体的に記載されており、クラス会議や職員会議のなかで、達成度合いを確認しやすいものとなっている。また、職員が全員で行う園の自己評価シートによる評価を実施するほか、年末の職員会議内で次年度の事業計画立案について話し合いを行っており、職員が自ら取り組みたい仕事に、自ら手を挙げるしくみも相まって、職員参画の事業計画づくりを図っている。新型コロナウイルス感染症の影響による計画修正などを行いながら、着実な実行に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべきことは、入職時オリエンテーション資料を用いて徹底を図っている

職員として守るべきことを伝える取り組みとして、入職時のオリエンテーションがある。このなかでは、運営法人の事業部としての理念・方針、就業規則などの説明にくわえ、入職時オリエンテーション資料を配布して研修を実施している。この資料には、保育士モラルとして、児童福祉法に位置付けられた有資格者に求められる、子どもに接する姿勢や、出勤から一連の業務内容と、それぞれの場面で園の職員としてのあるべき姿を示している。また、これらの内容は、入職後にも日常的な会議などの場で継続的に話し合って再確認し、徹底を図っている。

苦情解決制度を定めるとともに、組織的な虐待予防と解決へのしくみを備えている

苦情解決制度については、利用開始時に説明を行うとともに、年度初めの「えんだより」への掲載と、玄関への掲示をして理解を図っている。組織的な虐待防止として、保育士による不適切な言動への気づきのため、全国保育士会の作成する、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を実施し、クラス会議で保育をふりかえる機会を設けた。また、入園案内兼重要事項説明書には、職員による虐待防止の措置にくわえ、家庭での虐待防止に向けた対応を記載して、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携のうえ解決を図り、育児支援を行うしくみを備えている。

開園3年目の園は、今後さらなる地域との関係づくりを課題としている

園の情報を外部に発信するものとして、事業部として公開するホームページや外部情報サイトへの概要の掲載がある。ホームページでは、事業部として目指す保育の考え方と根拠、取り組みを紹介するとともに、当園のページでは園運営の概要やブログ、お知らせを掲載している。また、ボランティアで読み語りを実施し好評を得るなど、地域社会の交流につながっている。区の連絡会や地域の園長会に参加している。開園から3年目である園は、新型コロナウイルス感染症対応に終始してきたこともあり、今後さらなる地域との関係づくりを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクは昼礼で確認・処置するとともに、ヒヤリハット報告により事故防止に努めている

現場のリスクは毎日行う昼礼のなかで、戸外活動の際に気になったことなどのように、出来事を共有し処置している。また、ヒヤリハット報告書は、より多くの気づきが挙がるよう、書式を簡便化し改善するとともに、毎月看護師を中心に集計を行い、クラス会議で対応を検討している。現在のリスク対応として、職員間の連携と情報共有を挙げており、研修の実施や会議の話し合いを通じて改善が認められている。事故発生の際には、事故報告書による園内、事業部への報告を行い、原因究明と再発防止を行うほか、事案に応じて区への報告を行うこととしている。

現在の非常災害や重大事故に対する備えにくわえ、BCP作成の検討が期待される

災害や事故への備えと対応について、事業計画に危機管理項目を位置付けて、自然災害や不審者対応を想定した毎月の避難訓練や、法で義務付けられた消防設備の訓練を行っている。また、帰宅困難となった際の水や食料の備蓄とともに、各種マニュアルやガイドラインを備えて定期的に確認をしている。一方、大規模災害時の初期対応と、職員の居住地から可能となる人員体制の確認はしているものの、災害の状況に応じてどのように段階的に園運営を再開していくかのBCP(事業継続計画)については検討中であるため、策定が望まれる。

園で収集する情報は漏洩を防止するとともに、開示請求のルールを案内している

子どもや家庭に関する資料は、書式や個人ごとにファイルして整理され、事務室内のキャビネットに施錠保管している。また、パソコンで取り扱う電子データについても、職員の個人カードによりロックし、部外者のアクセスを防止し、職員ごとにアクセス権限を設けている。このほか、日々の記録は業務支援ソフト上で保存されるとともに、現在は外部クラウドサービスを活用して、リモートワークやデータの紛失や破損を防いでいる。収集する個人情報の開示等の請求については、ホームページ上に規定を掲載し、申し出先担当部署と、請求書書式を案内している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求職者の多様なニーズに広く採用情報を発信し、ミスマッチを防ぐ工夫をしている

人材確保の取り組みとして、ホームページ内に採用情報のページを設け、事業部全体として最新情報を掲載している。求職者は、地域や職種、希望の働き方などを選択することにより、自分に合った求人情報を見つけ、応募ボタンから気軽に問い合わせることができる。また、園の職員のコメントや就業年数、役割に写真を添えて掲載し、働くイメージを伝えている。応募があった際には、園長の意向を重視して園にて一次面接を行い、本社で二次面接を経て採用している。また、採用後のミスマッチを防ぐため、園運営をまとめた資料を用意している。

経験年数に応じたキャリアパスを示し、キャリアアップを支援する取り組みを行っている

キャリアパスを示すものとして、経験年数に応じて、副主任、専門リーダー、職務分野別リーダーなどを任命しており、園長や主任自身もキャリアモデルとなっている。職員の成長を促進するため、個別研修計画を基に内外の研修を受講し、研修記録を報告することにより、効果測定している。特に、現在事業部として実施する職員の自己研鑽を促す任意参加の社内研修は、動画形式により利便性を高めており、多くの参加がみられていることからも動機づけにつながっていることがわかる。また、役割変更や賞与を決定する人事評価と面談を実施している。

職員会議や園内研修により組織として学ぶ機会を設け、職員連携の向上に取り組んでいる

組織として学ぶ場面として、毎月の職員会議のなかで行う伝達研修がある。職員が受講してきた研修内容を伝達し、日頃の業務をふりかえり活用している。また、今年度の重点課題として職員間の連携に取り組んでおり、専門リーダーを中心にコミュニケーションをテーマとした園内研修を昨年度より企画・実施しており、今年度は初年度の反省をいかして、計画的に楽しく学ぶ場となっている。さらに、職員連携を高めるために、リーダーとして取り組めることを検討しており、良い影響が出始めている。研修後には記録を残し、全職員に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では重要課題として、「職員同士・他クラス同士の連携のあり方」を挙げて、取り組みの目標として、「日々の保育業務の円滑化」と、「問題意識を日常的に出し合って解決する」ことと設定した。
この背景として、散歩に出る時間帯が重なり滞る場面など、声の掛け合いの不足による問題が散見されていた。このような問題を認識し、共有することから解決に向けた話し合いができることが求められた。また、各専門リーダーや保育士は、連携を高めるために何を考えなければいけないか、を考えることで職員のスキルアップと、得意不得意に対する相互フォロー体制をとり、お互いが歩み寄る関係と連携を高めることを目指した。
取り組みとして、昨年度に引き続き専門リーダーが中心となって毎月の園内研修を実施した。職員同士の交流を促し、研修効果を高めるため、冒頭にはアイスブレイクを実施し、伝わり方・伝え方・聞き出し方などについて、意見を出し合いディスカッションを行った。また、率直に意見を伝え合う、アサーティブコミュニケーションにより事例を検討し、ロールプレイングによる体験的な学習を行った。
研修後にはレポート作成を通じて気づきを促すとともに、効果測定を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本重要課題は、昨年度に引き続き事業計画に位置付けられた重点事項である。開設3年目の園では、職員同士の関係性を深め、専門リーダーが研修実施を通じて意識とスキルを高めることにより、職員体制を築くことが求められている。
専門リーダーによる園内研修は、ふりかえりと改善により充実してきており、職員自己評価結果のなかでも、良い評価の声が聞かれている。園の職員は経験者が多く、年齢層も広くなっていることから、保育観や価値観の相違が見られている。そのため、お互いの想いを理解しながら建設的な意見を言い合えるよう、個人の保育観が出やすい場面を事例として挙げて、ロールプレイングを取り入れる工夫を行った。実施後には、観察した感想などを話し合い、気づきを得てより適切な伝え方について確認している。
取り組み結果の検証について、レポートを集計し、受講した職務分野別リーダーからの意見をふまえて、ふりかえりを行い総合的な評価に努めており、結果としてクラス担任同士が日常的に問題共有を行い、保育業務の円滑化が図れるようになった。
今後の課題として、向上してきた職員連携を、さらに全職員にまで広げるよう、引き続き園内研修を継続していくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 二点目の重要課題として、「年齢ごとの発達を学ぶ」ことを挙げ、取り組み目標として、「月案の内容が発達とともにどのようにつながっていくかを理解する」、「理解したことを保育実践につなげる」ことと設定した。
この背景として、子どもの姿を見て保育士が迷いを持つことや、より良いかかわり方に悩む場面があった。このため、発達について理解を深めることにより、保育の連続性や発達に応じた活動を取り入れる視点を習得し、現状に適したかかわりを見い出すことを目指している。
取り組みとして、保育士が行う月案や個別月案の検討に園長と主任が入り、保育の提供場面にも立ち会った。一連の流れのなかで感じられたことは、職員会議でフィードバックしたり、個別にクラス担任に伝えて話し合いを行っている。また、職員の悩みや困りごとについて、クラスの現状をふまえた相談への対応に努めた。さらに、毎月の専門リーダーによる園内研修では、食育、ブロック、排せつなどをテーマとして、発達について学習している。
検証については、園長と主任が保育士の理解の程度と保育の実践状況を会議場面やクラスでの姿から確認し、環境設定と現状の保育の見直しにつながったことが認められている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本重要課題は、保育方針である、「一人ひとりの育つ力に”働きかけ”、”信じる””待つ”ことで花開かせる保育」にもつながる、より個別性の高い支援への取り組みであるといえる。この点は、小規模な保育園の強みを生かし、他社との差別化が期待できるポイントである。また、子どもの姿とクラスの状況に応じ、計画の見直しにより子どもの姿に合った保育にしていくためにも、子どもの発達について、専門的な理解が求められた。
園長と主任が一連の流れに入り、評価、改善した取り組みは、PDCAの管理サイクルによる職員指導である。結果として、指導により気づきを得た保育士が環境設定を変えるという実践につなげることが出来た。また、テーマを設定して実施した園内研修を受講して、保育士一人ひとりが現状の保育を見直すきっかけとなっている。さらに、副次的な効果として、発達の理論と実際の子どもの姿を照らすことにより、それぞれの個性・特性についても再確認し、考えることにつながっている。
今後の課題として、発達をより深く理解し見通しをもった保育を検討していくことや、保育指針等につなげて継続性をもって成長発達を考え、保育実践につなげられることを目指すこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
広く情報を発信することにより、保護者の園選びに役立つ情報提供に努めている

園の情報を発信するものとして、利用申し込みを行う区のホームページに、「保育所等のごあんない」が掲載されており、利用に関する詳細な情報と併せて、園の概要が掲載されている。また、事業部として公開しているホームページでは、目指している保育の内容と、安全衛生・危機管理の体制を紹介するとともに、日常的な保育の様子を伝えるブログを連携し、利用を考える保護者の選択に役立つ情報提供に努めている。このほか、紙媒体の資料では概要とアクセス情報、駐輪所、ベビーカー置き場などの利便に添う情報にくわえ、園の特色を紹介している。

ホームページやパンフレットは視覚的に工夫を施し、わかりやすさに配慮している

ホームページやパンフレットに掲載し利用希望者等への理解を図っている、保育理念、保育方針、保育目標などの表記は、図や配色の工夫が施され、わかり易さに配慮している。また、近年増加している外国語を使用する保護者に対する配慮として、個別の理解に合わせて、カタカナや漢字などを用いた簡潔な文書を用意し、口頭や翻訳ソフト、区の翻訳ボランティアを依頼するなどして、理解を補っている。申込窓口である区には、パンフレットを設置するとともに、定員変更や空き状況などの情報を随時更新し、必要としている人々へ情報を届けるよう努めている。

見学は感染対策を行い、人数制限をしたうえで保育環境を直接見る機会をつくっている

利用希望者からの問い合わせは、区の提供している保育園一覧や、ホームページ経由のほか、大通りに立地していることで通行人に馴染まれていることがきっかけとなっている。問い合わせは、電話やホームページのフォームより受け付けており、見学希望には随時日時の相談に応じ、園長や主任により園内見学と保育内容の説明、質疑応答を行っている。現在は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、一度の見学人数を制限して見学を継続しているが、園内でプール遊びができる設備をはじめとした、豊かな保育環境を直接見る機会をつくっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面談を行い、保護者に園の基本的ルールや重要事項を丁寧に説明している

入園にあたっては、園長・主任・看護師・担任が同席のもと、家庭ごとに、入園時面談を実施している。面談の中で、園長が、「入園案内兼重要事項説明書」を用いて、保育理念・保育方針・保育目標にはじまり、保育内容、延長保育、保健衛生、持ち物等、園の基本的ルールや重要事項を保護者に丁寧に説明している。また、説明後は、同意書への署名・捺印により、同意を得ている。さらに、保護者から意見や要望があった場合は、保育活動にいかすため、「保護者面談記録」に記載する他、別の日にゆっくりと説明する機会を設ける等、配慮している。

「慣れ保育」や丁寧な対話で、子どもと保護者の不安軽減に努めている

子どもが新しい生活に早く慣れるように、「慣れ保育」を取り入れている。「慣れ保育」は、保護者の就労状況や子どもの様子に合わせて、1時間30分程度からはじめ、食事前・食事・午睡と少しずつ園での滞在時間を増やし1~2週間かけて進めている。また、入園当初は、できるだけ担任が受け入れるようにし、おんぶや抱っこのスキンシップで個別の関わりを大切にし、子どもの姿をみながら、廊下や外に行く等、気分転換を図り、心地よく過ごせるように進めている。さらに、降園時、保護者には、子どもの様子を丁寧に伝えて安心感につなげている。

転園や卒園にあたり、新しい生活に向けて、期待が膨らむように支援している

転園時は、クラスでお別れ会を行い、メッセージを添えたカードをプレゼントして、園での生活が思い出として残るようにしている。卒園時は、子どもの発達や生活の連続性を踏まえ、育ちを支えていくために、「保育所児童保育要録」を作成して、小学校に提出し、連携を図っている。また、就学に向けて、5歳児には、整理整頓をすることや、自分の持ち物を管理することを伝える他、当番活動を取り入れ、集団の中で役割を持って責任を果たす経験をしており、職員は子どもに合わせた声かけで、小学校での生活に期待が膨らむよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、組織が定めた統一した様式に記録して共有を図っている

子どもの心身や生活の状況は、児童票にはじまり、連絡帳・保育経過記録・指導計画・個別月案・昼礼ノート・クラス日誌・「視診表」等に個別に記録しており、用途に合わせて、電子媒体と紙媒体を活用している。また、児童表には、入園までの子どもの状況や健康面に関する情報がある他、「視診表」には、毎日の登降園時に保護者から口頭で伝えられたことを記入して、職員間で共有することで、保育支援に役立てている。さらに、連絡帳は、連絡帳アプリを使用しており、子どもの機嫌・排便・食事・睡眠・子どもの様子を家庭と園の双方で共有している。

「全体的な計画」を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮した指導計画が作成されている

保育方針や保育目標の具現化を目指し、園の「全体的な計画」に基づき、養護と教育の5領域を踏まえ、年・月・週の指導計画が策定されている。また、月の指導計画は、前月の子どもの姿や課題を考慮し、月1回のクラスミーティングで話し合い、評価・反省を踏まえて作成されており、毎日の保育活動に落とし込んでいる。さらに、保護者の理解を深め、一緒に取り組むために、個別月案は、子どもの姿・月のねらい等を明記し、担任から保護者に渡し、口頭でも伝えるとともに、家庭での様子をコメント欄に記入してもらうことで共通理解を図っている。

毎月の職員会議や毎日の昼礼、業務支援システムで子どもの情報を共有している

子ども一人ひとりにそった保育をするために、月一回の職員会議の際にクラスの様子を伝える他、毎日の子どもの様子については、昼礼を実施して、職員間で子どもの様子を共有して保育にあたっている。また、パスワードと個人カードで管理がなされた業務支援システムを導入しており、指導計画や日誌についても職員は、非正規職員を含め、閲覧できるようになっている。なお、記録や計画策定について、保育士により表現の違い等見られたため、園は、記録や書類の書き方についての研修等で知識を深めており、引き続き、取り組んでいくことに期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「見守る保育」と保育室内の環境設定により、子どもの自主性・主体性を引き出している

法人のミッション(Mission)に「子ども一人ひとりの意思を尊重し、自主性や主体性を持った意欲溢れる子どもを育てる」を掲げて取り組んでおり、保育士は、子どもが自分の考えを発言し、自ら動けるよう「見守る保育」を心がけている。また、保育室には、ブロック・ままごと・制作等、子どもが自由に遊びを選べるコーナーを設定し、子どもが主体的に周りに関われるような工夫がなされている。さらに、玩具や絵本は、子どもの興味・関心、季節や発達に合わせて提供するものを入れ替えるとともに、職員の手作り玩具を用意する等、配慮している。

異年齢保育を保育活動に取り入れて、互いを思いやり、尊重する心を育んでいる

園では、早朝と延長保育の時間や3歳児から5歳児のクラス等に、異年齢保育を実施しており、遊びの中でそれぞれの年齢の発達を認め合いながら一緒に生活している。例えば、年が上の子どもは、年が下の子どもとの関わりの中で、思いやりの気持ちが育まれ、世話をするだけでなく、年が下の子どもを「守る」姿も見られている。また、英語活動を通じて、言語や文化の違いなどを知ることができる機会がある。今後、外国の音楽や文化に触れ合う機会を検討しているため、実施が期待される。

小学校への円滑な接続に向けて、保育活動を充実させ、保護者と一緒に取り組んでいる

小学校への円滑な接続に向け、子どもの学びの連続性の確保を目指して、区の保幼小連絡会議に参加し連携をとれるように話し合っている。また、就学に際し必要なことを小学校に問い合わせし、保護者に伝える等、保護者と一緒に準備を進めている。開園3年目で、4・5歳児が5名と人数は少ないが、年齢や発達に合ったグループ活動を取り入れ、当番活動を行い、小学校での集団生活を意識して取り組んでいる。なお、小学校見学等は計画していたが、コロナ禍のため実施ができていない。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、積極的にコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝え合っている

家庭との生活の連続性を考え、登園時は、保護者に「変わったことはないですか」と積極的に声かけするとともに、子どもの機嫌・顔色・ケガ等、昨日の降園時からの変化を確認する「視診」を行って、「視診表」に記録し、1日の保育に反映している。また、連絡帳アプリを使用しており、機嫌・排便・食事・睡眠・検温・子どもの様子等、家庭と園がやりとりし、双方で情報を共有している。さらに、降園時は、担任が中心に保護者対応をし、その日の様子に加え、子どものエピソードや成長が感じられたこと等を伝えるよう心がけている。

基本的な生活習慣が身につくよう、子どもの成長に合わせて個別に援助している

食事や排せつ、着替えといった基本的生活の獲得は、保育経過記録等で子どもの発達の状態を把握し、「自分でしたいと」いう気持ちを大切に、一人ひとりに応じた援助をしている。食事については、昼食時に、スプーンの持ち方やマナーを伝える他、職員が一緒に食べることで、同じものを食べる喜びが得られ、苦手な食材の克服につながっていたが、コロナ禍のため、一緒に食べることは見合わせている。また、トイレトレーニングは、排泄チェックを行い、排尿間隔を捉え、便座に座るところから始めており、家庭と連携を図って、個別に進めている。

午睡は、子ども一人ひとりの状況・発達・年齢に合わせ、柔軟に対応している

午睡を含む休息については、その日の状況や年齢、発達を考えながら、長さや時間帯等子ども一人ひとりに合わせている。特に、0歳児は月齢によって睡眠時間の差が大きいため、個々の生活リズムに合わせて、午前睡も入れながら、睡眠を取っており、心地よい室温・湿度等、環境を整えている。また、幼児クラスも、安心して眠れる環境の中で身体を休める等、各クラスでゆったりと休息が取れるような環境作りを考えている。なお、5歳児は12月より徐々に午睡時間を減らし、就学に向け、午睡のない生活でも安定して過ごせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間が用意されている

各クラスに、ままごと・ブロック・人形・制作等、コーナーを設定し、子どもの手の届く位置に玩具や絵本を並べ、子どもが自分で好きな遊びを選び、主体的に遊べるようにしている。また、手作りのパーティションを使用し、遊びのスペースのなかに仕切りを設ける他、幼児は、保育室の一角に手作りの「おうち」を作り、1年を通じて、子どもが飾りつけを行い、中に入って遊べる等、子どもが集中して遊べる、落ち着ける空間づくりが実践されている。さらに、子どもの思いを受け止め、保育士が遊びをとめないよう、遊びこめる時間と空間が保障されている。

音楽や制作等、子どもが楽しめるさまざまな表現活動を実施している

子どもが多様な表現活動を楽しめるように、音楽・身体による表現・造形等、指導計画に基づき、保育活動の中で実施している。音楽では、クラスで歌う他、タンバリン・すず・カスタネット等、楽器の音色に触れ、音を奏でる楽しさを体験している。また、季節や発達に合わせた制作活動も取り入れている。空き箱・牛乳パック・ストロー・プリンのカップ、紙テープ等、さまざまな素材を用意し、子どもがすぐに作れるコーナーを作っており、子どもは創造力を働かせ、自由な発想で、作品作りを楽しんでいる。

戸外活動で思う存分身体を動かし、自然物に触れ、好奇心や探求心を育んでいる

戸外活動として、天気の良い日は、積極的に散歩や近隣の公園に出かけている。子どもは季節の移り変わりを感じ、ダンゴムシ・アリ・カマキリ・カブトムシ等の虫に出会い、どんぐりや木の実、色づいた落ち葉を拾う等、自然物に触れ合え、季節に応じた自然との関わりの機会を大切にしている。また、出かける散歩先や公園は、子どもの意見を聞きながら選んでおり、開放的な空間の中、身体を思う存分動かして遊んでいる。さらに、道中に近隣住民と挨拶を交わし、交通ルールを学ぶ等、社会性を育む場ともなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの日常の生活を大切にしつつ、季節に合わせた行事を企画、実施している

日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、毎月の誕生会に始まり、七夕・すいかわり・運動会・クリスマス会・節分・ひな祭り等、日常の生活を大切にしつつ、日本の伝承行事も盛り込み、季節に合った、子どもの興味・関心を重視した行事を計画、実施している。また、幼児クラスでは、行事の準備を一緒に行い、子どもが自ら行事を作り上げるプロセスを楽しめるよう取り組んでいる。今年度は、コロナ禍のため縮小し、全体ではなく、各クラスで行事を実施しており、ペープサートの内容など、月齢に合わせた内容にするなど工夫を凝らしている。

協力してやり遂げた達成感や喜び、楽しさを味わえる行事に取り組んでいる

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わうことを目指して、運動会やクリスマス会では毎日の保育活動で積み上げてきた成果を発揮している他、5歳児が中心となって行事の内容を考え、皆で協力して一つのものを作り上げる体験もしている。例えば、運動会では、2歳児から5歳児がそれぞれにダンスを楽しみ、運動遊びで幼児はパラバルーンに挑戦する他、クリスマス会では、保育室に大きなツリーを作り、オーナメント作りまで発展させる等、友だちと一緒に協力して作り上げ、喜びや達成感を得るとともに、協調性を身に付けることにもつながっている。

行事の実施にあたっては、保護者の理解や協力を得ながら、進めている

子どもが行事に積極的に取り組めるように、行事の準備や実施にあたり、保護者の理解や協力を仰いでいる。年度の初めに、年間行事計画の配布し、毎月発行の「えんだより」に掲載する他、業務支援システムで配信する等、保護者へ働きかけている。また、行事にあたっての配信と玄関の掲示板への掲示により、行事に合わせた登園時間等、保護者へ依頼事項を伝えている。行事の様子は、写真等掲示し、家庭でも行事の話ができ、親子関係が深まるようにしている他、アンケートを取って次回にいかしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長時間も、子どもが安心して過ごせるように、家庭的なくつろげる空間を心がけている

延長保育が始まる18時15分以降は、1歳児の保育室で、保護者の迎えを待ちながら過ごしており、2名が月極め利用している他、1日単位の「延長保育スポット利用」がある。保育時間が長い子どもが安心できるため、顔馴染みの職員でローテーションを組み、抱っこしたり、膝に乗せて絵本を読む等スキンシップを増やして、個別の関わりを大切にしている。また、疲れた時に横になれるマットや、乳児がいる場合は布団を用意する等の配慮をしており、日常の集中して遊ぶ場と違った、落ち着いてくつろげる家庭的な空間となるように心がけている。

保育時間が長くなっても、子どもが、楽しく遊べることを目指して、取り組んでいる

保育時間が長くなっても、子どもが楽しく過ごせるような配慮がなされている。延長保育時間は、利用している子どもが少なく、ゆったりとした雰囲気があり、遊びたい玩具で遊べるため、子ども達も楽しみにしている。例えば、キャラクターのついたものやミニカー等、事務所にある玩具や数の少ない玩具を出して、特別感につなげている。また、集中できるぬり絵やお絵描き等の机上遊びをしたり、職員の手伝いで、一緒にタオルを畳む等、担当職員により工夫している。なお、今後、利用数が増えたときの職員体制や、保育内容を検討しておくことが望まれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しみながら、安全においしい食事が摂れるように配慮している

食事は、安全な食材を使用した、手作りのものが提供されており、2歳児以上は、職員も一緒に子ども達と昼食等を食べ、会話を楽しむ他、乳児は、そばで食事を援助しながら、楽しい雰囲気作りを心がけている。また、幼児は、友達との会話も楽しめるよう、自分の好きな席を選んだり、グループ毎で食べることもしている。現在はコロナ禍のため、前を向き、アクリル板を使用する等の対策を講じている。また、給食会議を毎月開催し、子どもの喫食状況を伝え、味付けや食材選び、行事食、離乳食の進め方等を話し合い、献立の工夫や改良に努めている。

離乳食やアレルギー食等、一人ひとりの個別状況を踏まえた、食事提供がなされている

子どものその日の体調や文化の違いに合わせて、除去や代替え等の配慮をする等、個別の状況に合わせた食事提供がなされている。また、アレルギーのある場合は、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」の提出を依頼して、原因食物を完全除去した給食の提供を行うとともに、テーブル・トレー・台ふきんを替え、食札を使用して、トリプルチェックを行う等、安全策を講じている。さらに、離乳食は、初めて口にする食材は家庭で試してから園で取り入れ、嚥下力や咀嚼力を確認しながら、子どものペースに合わせて、保護者と連携を図りながら進めている。

命の基本となる「食」の大切さを学ぶため、栽培活動や調理保育に取り組んでいる

毎年、各クラス食育計画を作成しており、乳児組は、季節の野菜に触れる、幼児組は栽培活動や調理活動、三色食品群についてなど年齢と発達に合った計画が立てられている。食材に触れる機会として、そら豆・玉ねぎ・とうもろこしの皮むき、にんじん・だいこんのピーラーでの皮むき等があり、中でも絵本から導入した、そら豆の皮むきや野菜スタンプ作りは、子どもも楽しんで取り組んでいた。今年度は、栽培活動として、夏野菜の他、バケツ稲作りも行い、種まきから精米に至るまで手作業を行う等、命の基本となる「食」の大切さを食育活動で伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師の健康教育を通して、子どもが健康や安全に関心を持てるように働きかけている

コロナ禍においても、手洗い・うがいは重要であるため、日常の保育活動の中で伝え、外出後・トイレ後・食事前・活動後等の手洗いを励行している。また、2歳児以上は看護師による健康教育を毎月行っており、健康や安全に関心を持って病気やケガの予防ができることを目指し、様々な方法で伝えることで、自分の身体の理解につなげ、大切にできるように取り組んでいる。さらに、子どもの年齢や発達に応じて、事故の内容も変化するため、保育士同士確認している。幼児クラスは、地震や火事発生時の注意事項を保育室の壁に貼って注意を促している。

嘱託医や主治医、専門機関との連携を図り、子どもの健康維持に努めている

子どもの健康状態の把握にあたり、毎月の身体測定の他、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月2回実施、1歳以上は年2回、歯科検診を年1回行い、結果は保護者と共有している。また、子どもの体調で気になった際は、看護師や園長、主任が速やかに嘱託医に連絡し、指示を仰いでいる。熱性けいれんがある等、医療的ケアが必要な場合は、保護者の同意のもと、主治医の指示書に基づき投薬する等、連携を図っている。さらに、歯科医の歯磨き指導の翌日、歯に興味を持った子ども達は、歯ブラシや動物を自分で制作し、歯磨きをする等、効果が見られている。

保護者と連携を図りながら、子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

子どもの健康維持には保護者との連携が必要であるため、保健計画を立て、保護者へ伝えるべき内容を、「ほけんだより」に盛り込み、提供している。また、玄関の掲示に、区や都からの保健の情報を掲示する他、感染症が発生した場合は、業務支援システムで一斉配信し、情報共有と拡大防止に努めている。さらに、乳幼児突然死症候群については、入園後すぐの保護者会で伝え、家庭と園の双方でうつぶせ寝をさせないことの理解を求めるとともに、乳児は、5分毎の「午睡チェック」を行い、センサーマットを使用する等、対策を講じている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の事情に配慮して、保護者に寄り添った支援に努めている

保護者の就労状況や家庭の状況、子育ての考え方はそれぞれのため、日頃より、担任・主任・園長がコミュニケーションを図ることに努め、意向・要望を踏まえた上で、保護者の就労等の事情に合わせた保育を提供している。平日の7時15分から18時15分までに加え、延長保育は20時15分までの月極利用、1日単位の延長スポット利用があり、連絡帳アプリからも申込できるため利便性がある他、土曜日保育も提供されている。今回の利用者調査結果でも、急な残業等の保育時間の変更に、柔軟に対応してくれていると多くの保護者が回答している。

毎日のコミュニケーションと連絡帳アプリの活用で、保護者との信頼関係が深まっている

保護者と園の信頼関係が深まる取り組みとして、登降園時の日々の様子の伝え合いはもちろんのこと、連絡帳アプリへの様子の記入や個別月案のやり取り、個人面談等があり、十分にコミュニケーションを図るように心がけている。また、連絡帳アプリ通じて、子育ての悩みや質問が入ることがあり、気持ちに寄り添い、専門的な助言を回答する他、内容によっては、直接対面の方が伝わりやすいこともあるため、降園時に時間を取り、担任や主任、園長が丁寧に対応している。さらに、園での子どもの様子がわかるように、連絡帳アプリは画像の添付も行っている。

子どもの成長を見守るため、保護者と園の共通認識を図れるように取り組んでいる

子どもの発達や育児等については、毎月「えんだより」「ほけんだより」を発行する他、保護者会や個人面談で伝え、保護者と共通認識を図っている。開園2年目から新型コロナウイルス感染症の影響を受けているが、歌や手作り玩具、手遊びは動画配信する等の工夫がなされている。なお、行事や保育活動、保育参加・保育参観が制限されている中で、保護者同士の交流の場が少なくなっているため、園は、自治体の情報を踏まえ、できることから増やしていきたいと考えており、今後の取り組みが期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが生活の幅を広げ、多様な経験ができるよう、地域資源の活用を心がけている

園は、地域に根差した園を目指しており、地域住民との関係性構築に日々取り組んでいる。天気の良い日には、積極的に近隣の散歩や地域の公園に出かけている他、防犯訓練を警察に依頼したり、すいか割りのすいかや、調理活動の食材を商店に買いに行く等、地域資源の活用を心がけている。また、戸外活動では、近隣住民と挨拶を交わし、交流を図っている。さらに、クリスマス会では、地域の民生委員が参加する等、関係性が深まっている。今後は、近隣の高齢者施設との交流も検討しており、世代間交流に向けた取り組みとなるため、期待される。

地域とのつながりを広げ、地域に根差した園になるよう、新たな取り組みが期待される

コロナ禍のため、園の行事に地域住民の参加を呼び掛ける行事や地域の行事に子どもが参加することは、縮小や見合わせが続いている。そのような中においても、区主催の、敬老の日に子どもが描いた絵をプレゼントするイベントに参加でき、お礼の手紙をもらい、子ども達も喜んでいた。また、ボランティアによる「おはなしの会」では、絵本を選び、読み語りをしてもらうことで、子どもは創造力を働かせ、思い描く世界を楽しんでいる。今後は、「おはなしの会」に地域の子育て家庭を含めた地域住民や保護者も参加することを考えており、実施がまたれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについてはルールを明示し、映像は公開の範囲ごとに承諾を得ている

個人情報の取り扱いについては、入園案内兼重要事項説明書のなかで、園の守秘義務、個人情報の使用目的について明示している。子どもや家庭についての個人情報は、体調不調時の医療機関受診や、巡回相談支援などの際に必要な範囲で共有することがあるが、その際には保護者への確認に努めている。また、保護者が子どもの映像などをインターネットなどに公開することを禁止し、権利侵害の防止を図っている。園として保育の様子や子どもの成長の記録のために撮影を行う際の機材は、園に専用品を準備し、保護者に対し映像公開の範囲ごとに承諾を得ている。

倫理的側面として羞恥心への配慮とともに子どもの心の育ちに寄り添う対応に努めている

羞恥心への配慮として、幼児クラスのトイレには個室に扉をつけて視線を遮るとともに、他の子どもも使用中に扉を開けないように伝え、互いに配慮することの大切さを教えている。また、乳児のおむつ替えの際にも、トイレスペースに設けたおむつ交換台で個別に対応を行うようにしている。周りの子どもが、他の子どもの失敗を保育士に伝える場面もあるが、双方の気持ちを汲んで言葉をかけ、自尊心に配慮している。さらに、着替えを行う際には、一度に脱いで肌を露出しないよう順番に着替えるように教えている。

こども一人ひとりに寄り添い気持ちの理解を図り、不適切な言動の防止に努めている

園では、子ども一人ひとりの想いに寄り添い、言葉に耳を傾け、考えや意見を理解することに努めている。クラスのなかでは、子ども達が熱中して一緒に遊んだり、けんかしたりすることもあるが、次第にお互いが受け入れ合う姿が見られている。また、嫌だったことや自分の想いを伝えられない子どもに対しては、いつでも話せる環境づくりに努め、言動を細やかに観察することにより、気持ちの理解を図っている。このほか、虐待につながる保育者の不適切な言動を防止するため、虐待チェックリストを定期的に実施し、虐待に対する意識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員が執務や休憩に利用する事務室に備え、業務の基本として活用している

職員が業務の確認を行っているマニュアルは、事務室の書庫にファイルを備えている。保育事業を広く展開する事業部では、業務標準化により質を担保するため、専門職がマニュアルを作成している。また、日常的に必要となるものや、緊急通報、嘔吐処理などの、緊急時に確実に実施できる必要があるものは、マニュアルを基とした、手順書を作成して、園内の必要となる場所に掲示するなどの工夫をしている。このほか、保護者に配布している、「入園案内兼重要事項説明書」は園との間で確認しているルールであるため、職員の業務の基本となっている。

職員同士の価値観や経験の理解に基づく連携向上に取り組み、方向性の統一を図っている

事業部の目指す保育やそれに伴って標準化されているマニュアル、園として職員間の業務手順を統一するための各種マニュアルや、手順書、フロー図などがあり、職員間の業務に差が生まれないようにしている。一方、保育上のかかわりや、判断が求められる場面では、職員個々の価値観や経験に基づいた保育観によって違いがあった。違いは大切にしながらも、園では、判断の基準等を担任・職員同士の相互理解に基づく連携の向上に取り組んでおり、ディスカッション等を取り入れる工夫により、職員集団の方向性の統一を図っている。

事業部として示す標準的業務は、現場の意見をふまえて定期的に見直している

全園で準備している各種マニュアルは、現場からの意見を園長会などを通じて、定期的に見直しと更新が行われている。また、園として作成している入園案内兼重要事項説明書は、標準化されたものを基に毎年見直しを行い、現状にあった内容に更新している。現在、新型コロナウイルス感染症への多くの対応が求められているが、自治体などからの通達事項や、事業部との連携の中で常に情報の更新を行い、善処している。なお、園としてのマニュアルの定期的な見直しは取り組むべき課題とされており、今後の進め方の検討が期待される。