東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人公徳福祉会
事業所名称 めぐみ第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本評価にあたって利用者調査はアンケート方式を採用した。聞き取り調査は新型コロナ感染予防対策のため、利用者への直接面接ではなく、保護者などが利用者に成り代わって回答するアンケート方式で実施した。調査票は郵送により評価機関が直接回収する方法を取った。また、別の報告書では、各設問の回答を数量化し、比較分析、グラフ化して集計報告を行った。例年通り、利用者調査では、前回調査の比較や東京都平均との比較や属性別集計などを行って、当事業所の特徴を詳細に表示した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「安全・健康・躾」 2) 基本的人権の尊重 3) 児童の安全、安心 4) すべての子育て家庭を支援 5) 地域社会との協力

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

児童の事を第一に考え、全職員が協力できるよう心掛ける職員 目標をもって研修に積極的に参加し、能力の向上に心掛ける職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

福祉施設職員として満足感が得られるように、児童の成長を願って行動し生活すること 保育園の利用者や地域の人に信頼される職員になること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多くの園では人材確保に苦戦している中で、園では将来性のある若い優秀な人材を確保するために様々な取り組みを行って人員を確保している

将来性ある優秀な若い人材を確保することを重要課題として位置づけ、積極的な取り組みが行われている。具体的には、近隣の大学・専門学校に求人票を送付し、ハローワークに求人の申込をし、就職フェアへ参加するなど精力的に取り組んでいる。アルバイトで採用した保育学生に正規職員になることを勧誘したり、職員などの人脈を活用して紹介してもらうなど、多様な方法で人材確保の工夫をしている。保育士以外の職種で入職した職員に、保育士資格取得を援助する複数資格制度や労働条件の良さをアピールするなどの工夫で保育士の必要数を確保している。
2 健康診断、日中の体調管理などを通して、子どもの健康管理に努め健康維持ができるように援助している

朝の受け入れや連絡帳で担任が健康状態を把握した後、看護師がクラスを回り、確認をしている。日中の体調管理、嘱託医と嘱託歯科医による定期的な健康診断、身体測定、保護者からの健康状態の報告などで子どもの健康状態や発育状態の把握を行っている。健康診断・身体測定の結果は記録し、保護者に報告している。健康診断時は、保護者からの健康についての質問を受け、嘱託医からの回答を伝えるようにしている。常勤1名、非常勤3名の看護師がいることで、より細かく子どもたちの健康管理に努め、維持できるように援助している。
3 研修制度を充実させ、資格取得のための受験費や通信講座の費用の負担を行っている。

事業所ではキャリアパスの作成、職員の年間研修計画を作成して子どもたちに質の高い保育を提供できるよう体制を整えている。研修は職位に応じて、保育の基礎から保健衛生対策、保護者支援といった内容から、組織マネジメントなどの研修を受講させている。また、子どもの安全を確保するために、職員全員がAEDの取り扱いについて必要な資格を取得している。更には栄養士などにも保育士資格を取得することを奨励し、受験・通信講座の費用について事業所が定めた額を負担している。保育の質の向上と職員を大切に対する事業所の取り組みが評価される。

さらなる改善が望まれる点
1 園では安全と健康に配慮した環境整備のために、備品の点検及び入替、新たな備品の購入を行っているが継続的な取り組みが期待される

園では、新型コロナ感染対策として、オゾン空気清浄機を2台購入し、さらに玄関入口に手洗い場を設置した。10年以上使用した次亜塩素酸水を作るポータブル型のミニクローラーという機器の入替を行った。子どもたが使用する砂場をアルコールを使わずに殺菌するためである。暑さ対策として1階玄関前と2階テラスにミスト工事を行った。職員の安全産対策として熱中症を防ぐために、厨房にスポットエアコンを増設した。これら環境整備の取り組みとして評価できるが、他にも経年劣化しつつある備品など多くあり、継続的な環境整備が期待される。
2 地域資源を活用し、子どもが多様な経験ができるようにしているが、コロナ禍で縮小しているので収束の際は再開が望まれる

例年、小学校や近隣保育園などの地域資源を活用し、子どもたちが多様な経験ができるように配慮している。小学校では、1・2年生と5歳児が交流し、学校を案内してもらったり、一緒に制作を楽しんだりしている。近隣保育園とは、ドッチボール大会を行ったりしている。小学生との交流を通して、小学校に興味を持つようになり、5歳児は小学生を身近に感じ、就学への意欲を育んでいる。ここ2年間は、コロナ禍のため園の行事として、小学校や近隣保育園との交流は思うようにできていないので、コロナ禍が収束の際は再開が望まれる。
3 コロナの感染状況に合わせて事業所の見学対応や、入園前の説明会などを行わざるを得ない状況にある

コロナ禍により利用希望者などの受入れも予約制で、1回1組となっている。また、入園説明会についても感染防止の観点から、人数や時間を制限せざるを得ない状況になる。そのことで入園前に十分に事業所の概要を伝えられないことに加え、子ども一人ひとりの要望や配慮すべき対応などについて丁寧に聞き取ることができていない。また、進学を控えた子どもについても従来通りに小学校との連携がとれず、子どもの支援に支障をきたしている。現在は感染の防止を優先せざるを得ないが、コロナ感染のフェーズに合わせて可能な対応を行っている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために様々な取り組みが行われている

新型コロナ感染拡大防止ために、これを最優先する取り組みがなされている。具体的には、感染症防止マニュアルを改訂し、外来者の入室制限や手洗いやマスク着用等の基本的な行動を徹底させている。また、玄関前に手洗い場を設置して手洗いとマスク着用の重要性を保護者に伝える取り組みも行われた。しかし、令和3年に感染経路が不明な感染者が6名出たため、2週間の休園を余儀なくされた。休園中にさらなる感染対策を検討して園内の見える場所に対策事項を掲示して運営している。職員が一丸となって感染症防止対策に取り組んでいると見受けられる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 全体的な保育理念から計画を作成し、一人ひとりの達成状況を定期的に評価を行っている

事業所の保育理念や各年齢ごとに達成すべき養護、教育、食育の3つの観点から年間計画を作成している。全体的な年間計画からそれぞれの年齢の年間指導計画を作成し、それに基づき月間指導計画、週案に落とし込まれ日々の保育が提供されている。また、個別的に計画が必要とされる子どもには、個人案を作成している。月間指導計画は月末にその月の評価や反省点などを職員間で検討を行うことで、翌月以降の保育に活かせる体制を整えている。また、子ども一人ひとりの成長の様子も児童票に記載することで、継続性のある支援を提供している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 職員が話し合い美味しく魅力的な食事を提供できるように工夫している

給食検討会や職員会議で給食担当者と保育士が話し合い、より良い食事を提供できるようにしている。喫食状況を把握したり、メニューや味付けなどについて話し合い、美味しい食事に向けての改善に努めている。残食の多かった献立は、次回、工夫するようにしている。子どもからのリクエストメニュー、こどもの日やひな祭り等に因んだ行事食等、美味しく魅力的な楽しい食事になるようにメニューに工夫を凝らしている。豊かな食材料を選定し、子どもが様々な食文化等に関心をもつように様々な取り組みを行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児111名(89世帯)の保護者(子どもが複数通園している場合は年齢の低いほうの子どもについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
本評価にあたって利用者調査はアンケート方式を採用した。聞き取り調査は新型コロナ感染予防対策のため、利用者への直接面接ではなく、保護者などが利用者に成り代わって回答するアンケート方式で実施した

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 50.6%

総括
事業所に対する総合的な満足は高く、個別の質問についても東京都の平均を上回る満足度となっている。しかしながら長引くコロナ禍により戸外遊びや行事の開催が中止、制限されたことに対する不満の意見も寄せられた。職員の対応についても保護者から信頼されていることが窺われる。引き続き、子ども、保護者との信頼関係を維持して事業所の運営がなされることと期待される。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先生の提案で、あっという間に布パンツに移行でき、失敗もほとんどなくなった。担当の先生の一人ひとりの状態把握が素晴らしい。 コロナ禍で、出来ないことが多く、出来る理由を検討していただく機会が少なく感じる。1・2・3歳児は、全てのイベントが中止で、子供の成長の機会を失ったように思える。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園でした遊びを家でもやりたいと言うようになった。特に食育については、好き嫌いはあるものの、興味を持つようになった。 興味や関心があっても、イベントの中止で披露する場も与えられず、私達親の立場からも、子ども達の活動する様子を知ることができなかった。 朝から、園庭やテラスで遊んでくれている。身体をたくさん動かすようにしてくれるので、子どもも喜んでいる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
以前、巨峰で喉に詰まらせたニュースの後、すぐに半分に切るなどの対応にしていた。 昼食がパンの時は、おやつにおにぎりなど、腹持ちを考慮されている。 イベント毎に工夫されていた。 デザート・おやつが手作りでない(缶詰など)ことが気になります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で、行事がかなり減ってしまった。 コロナ禍で、中止になるばかりなので分かりません。 戸外にたくさん連れて行ってくれます。 行事がないので寂しいです。 社会との交流はコロナでなかったが、散歩や公園散策など、自然の物に触れ合う機会は作られていると思う。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
柔軟に対応していただきました。 まだ、そのように利用したことがないので分かりません。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
人数も増え、先生も1人増えたが、見きれているのかと思ってしまいます。遊具から転落したり、指を隙間に入れてしまい怪我したり、ここ最近不安でしかない。 安全対策の一環なのかもしれないが、幼児に分厚い帽子は不要なのではないかと思う。(夏場、頭皮があれて、皮膚科を受診した) お迎え時、園庭で小学生が遊んでいることがあり、走り回ったりしているので、ケガなどが心配です。 外部から簡単に出入りできるので、防犯面が少し不安である。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
小さいクラスの行事がないので、保育園での活動が全く分からない。写真で様子を教えてもらいたい。 工夫次第で行事は出来ると思う。発表会は、ビデオでもいいから見たい。 コロナで急な変更もあったりするが、様々な工夫をしてくださりありがたい。 コロナ禍のため、行事の参加ができていない状態です。 親の参加が多すぎる。自由参加になっているが、行かないといけない空気。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
話が合う合わない先生もいるので難しい。 担当の先生によって素晴らしい方もいるが、そうでない方もいる。でも、ほとんどの先生はすばらしい。一部の先生は、問いかけに曖昧で終わってそのまま。 幼児の時は、よく話を聞いてもらった。年少になってからは、仕方ないが話す機会が減った。 相談したくても、若い先生だと難しい時がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
きれいです。 建物は新しくないが、いつも夕方清掃されきれい。トイレも、見る時はいつもきれい。 おもちゃ一つ一つを、丁寧にアルコール消毒してくださり有り難い。 部屋に物を積んでいる場所があるが、地震があった時に崩れるのではないかと心配がある。整理されているとは言えない。幼児クラス前の廊下が汚れている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
言い方がすごく嫌。謝り方もふざけた感じ。言っても変わらないから、何十年もそう生きてきたんだから無理なんですかね。 目が合っても挨拶しない先生がいます。気付かない振りをする先生もいます。遠くから挨拶してくれる先生もいて、気持ちが良いです。 一部の先生の声掛けが少し気になる。良く言えばサバサバ、悪く言えば雑。他の保護者をあまりよくない内容で先生間で話しているのも聞こえ、自分も言われているんだなぁと思ってしまう。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
説明不足の先生もいます。電話対応が悪い先生もいます。 保育園で遊んでいた時ケガをしましたが、「女の子で顔に傷」ということで、病院へ連れて行ってくださいました。自分の不注意だったのに謝罪もいただき、ここまでしてもらい、逆に申し訳ないくらいでした。対応ありがとうございました。 別保育はしていないと言われたり、1時間以内に迎えに来るように言われた。通勤に1時間かかるため難しい。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子ども同士のトラブルに、ちゃんと数カ月かけて返答し対応してくれた。 子ども同士の手紙交換を園でしている子どもがいるようで、何度か「もらえなかった」と泣くときがあり、子どもたちには先生から話をしているようだが、根本的に解決していないように思える。些細なことだが、しっかり対応できていないように感じる。 まだ、そういったことがないです。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
現在のクラスは大切にしてくれているが、そう思えない担任もいた。 いつも同じ子や決まった子ばかり抱っこしたり、膝にのせている時があるので、平等でお願いします。 信頼している先生がクラス担任に2年連続でいるため、気持ちを汲み取ってくれていると、子どもを通して感じる。 子ども同士のトラブルで、双方の思いを代弁してくださり、思いも受け止めてもらえていることが面談で聞くことができたので、安心しました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
思いますが、親とメールやラインを交換している先生もいると聞いたので、徹底してもらいたいです。 他の保護者をあまりよくない内容で先生間で話しているのを聞いたことがあり、何とも言えない。 数年前のことですが、子どもの体調が悪くなり治って登園すると「クラスの他の子は入院した」とか、我が子の集団行動が気になった時「療育に通っている子がいますよ」など教えてもらったことがあった。名前こそ言っていませんでしたが、プライバシーの感覚が少し甘いと感じた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
日頃、先生とは会えないけれど、会えた時には、様子を分かりやすく教えてくれる。 聞いたら、分かりやすく教えてくれる。 あまり聞いていないので分かりません。 保育参観がなく、写真等もほとんどないため、保育園でどのような活動をしているのかが全く分かりません。園での子どもの様子を見る機会がないので、不安を感じながら預けています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
対応してても・・・って感じ。 話を聞いてくれる。 コロナ流行の時、各クラスの入り口に消毒液を置けないか聞いてみた。設置は難しかったが、すぐ検討し返答をしてくれた。 行事ごとのアンケートがなく、要望を伝える機会がなかった。定期的にアンケートをとってほしい。 そのようなことは、まだないです。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
特になかった。 まだないです。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・保育方針などが明示されており、職員と保護者に周知が徹底されている

保育理念に「安全・健康・躾」を掲げ、保育方針として「安全に留意し、心身ともに健康な子ども育てる」など5項目を、保育目標として「自分で考えて行動できる子ども」など4項目を明記している。これらを利用者向けの「園規則」に明記し,職員にも配付している。入職時研修でも職員に周知し、毎日の「朝の打ち合わせ」でも確認している。保育課程にも保育方針・保育目標を明記し、毎月の指導計画作成や日々の保育の中で確認している。保護者には入園式やクラス懇談会で園規則を使って説明し、園便りで毎月の年齢ごとの保育のねらいを周知している。

園長を中心に経営層は、自らの役割を認識し、運営にリーダーシップを発揮している

園長など経営層の職務権限は職務分担表、組織図に明記されてる。園長は全体を統括し、市との連絡・調整、私立保育園協会、保幼小子育て連絡協議会、教育委員会のいじめ問題対策委員会といった会議に出席するなど、対外的な事項に責任を持つとともに、事業計画、事業報告の作成や職員会議などの各種会議に参加し、園全体をリードしている。主任は園長を補佐し保育全般を統括するとともに、園長不在時は委任された業務の代理を務め、日常保育や指導計画策定を指導している。園長と主任は保護者との関係にも連携して責任を持って対応している。

重要な案件について経営層は、実情を踏まえて意思決定をして保護者にも周知している

事業計画、事業報告は年度末に園長が案を策定して園長、主任、主任補佐2名の合計4名で構成する四者会議で意見を集約し、園長が決定した後、理事会決裁を得て、概要が職員会議で報告されている。通常の園の取り組みは委員会などで検討のうえ、職員会議で決定されている。決定後も、職員や利用者の声に配慮するなど柔軟に対応している。人事などは園長、主任、主任補佐などで決め、決定内容を職員会議に報告したうえで、保護者にはその内容を園内に掲示し、文書でも配付するなどして周知を図っている。必要な場合には口頭での説明も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く内外環境を把握したうえで課題を抽出し、事業計画の策定に生かしている

行事アンケート、個人面談、朝夕の登降園時の保護者との会話などから利用者の意向を把握している。毎月開催の職員会議、年4回開催する保育検討会(カリキュラム会議)、年3回開催する合同保育検討会からも事業や保育に関する職員の意見を把握している。地域の福祉の現状については青少年理事会、ブロック会議、家庭支援ネットワーク会に出席して把握している。福祉事業全体の動向については、各種研修や行政との懇談会に参加して把握している。法人から収支などの財務や経営状況の報告がある。これらから課題を抽出して、年度計画の参考にしている。

理念、基本方針の実現に向けた中・長期計画をもとに、単年度計画を作成している

理念・基本方針の実現のために主に設備投資計画を中心とした2014~2023年度の長期計画を策定しているが、経過時間が長いため、計画を見直し2019~2023年度の中期計画を策定し、中期計画に沿って事業計画を毎年策定している。単年度事業計画は年度末に前年度の振り返りをもとに園長、主任、主任補佐で相談のうえ園長が起案し決定している。単年度計画策定にあたっては、内外環境、地域ニーズ、職員、利用者の意向から抽出した課題を反映させている。「保育内容の充実のために職員研修の充実」など6項目の計画が記載されている。

事業計画の進捗は各種会議などで確認が行われ、見直しながら着実に進められている

事業計画の進捗は、毎月の職員会議のほか、発達援助検討会、給食検討会、年4回の保育検討会(カリキュラム会議)、年3回の合同保育検討会、保健衛生委員会、地域活動委員会、卒園対策委員会などの各種検討会・委員会で確認されている。設備投資など重要な計画は園長、主任、主任補佐で確認し、9月、1月に補正予算を組むなど計画を柔軟に修正している。行事報告も職員会議で行われているがコロナ禍で中止や修正を余儀なくされたものが多い。計画の到達目標には、職員研修の受講率、子育て支援の利用数などがあり進捗度合いを各会議で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権尊重、守秘義務、個人情報保護など、守るべき法、規範、倫理が周知されている

守るべき法や規範は、就業規則の服務に守秘義務などについて明示し、個人情報保護方針を策定して職員に周知している。園規則には児童憲章を掲載し、人権擁護の立場を職員に周知している。人権擁護の研修に職員が参加し情報共有している。職員会議、園内研修、新人研修等でも説明し、コンプライアンスの周知徹底を図っている。パート職員や派遣社員に対しても入職時に服務規律や個人情報について説明している。他施設の不適切な対応についても、市からの連絡や新聞記事により職員会議で周知している。第三者評価を毎年受審し結果を入口に公表している。

苦情解決制度が完備され迅速に対処しており、虐待防止にも組織的に取り組んでいる

苦情解決制度については、入園のしおりに掲載し保護者に周知するとともにホームページにも窓口を明示している。しおりには「意見・要望受付担当者」(苦情受付担当者)、「意見・要望解決責任者」(苦情解決責任者)、第三者委員の連絡先を明記している。虐待についても虐待防止マニュアルが整備されているだけでなく、虐待が疑われる情報を得た時の周知と「子ども家庭支援センター」などの関係機関へ連絡する体制も出来ている。実際に疑われるケースが発生した場合には、疑いがある箇所を写真撮影し、記録を残して関係機関に連絡している。

子育て家庭支援などに力を入れ地域に開かれた組織になっており、地域に貢献している

地域ニーズの高い子育て家庭支援のため「エンゼルプレイス」を開設し、英語であそぼう、タッチケア(ベビーマッサージ)、試食会など様々な取組みが行わている。園庭開放や育児講座も行うなど地域に開かれた保育園になっている。新型コロナウイルス感染症拡大の中、感染防止を徹底して規模を縮小するなどの工夫をして実施した。保幼小連絡子育て連絡協議会、教育委員会のいじめ問題対策委員会、私立保育園協会にも加盟している。保育園協会で他の保育園と連携して市におむつの処理料の補助の要望を行うなど、保育園の共通課題にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園全体で、安全対策として新型コロナ対策を最優先する取り組みがなされている

園では、今までも園児の安全の確保・向上に計画的かつ積極的に取り組み、様々な対策を講じてきた。新型コロナ感染拡大防止ために、これを最優先する取組みがなされた。具体的には、感染症防止マニュアルを改訂し、外来者の入室制限や手洗いやマスク着用等の基本的な行動を徹底させている。また、玄関前に手洗い場を設置して手洗いとマスク着用の重要性を保護者に伝えた。年明けに感染のため休園を余儀なくされたときは、休園中にさらなる感染対策を検討して園内の見える場所に掲示して対策の実行を徹底した。継続的な取り組みが期待される。

新型コロナ感染拡大の中でも、安全確保のための様々な取り組みと改善がなされている

園ではリスクマネジメント対応のマニュアル類(感染症マニュアル、災害時マニュアル、事故対応マニュアル等)が整備され、不審者対策にも取り組んでいる。定期的に見直しを行い、更に必要な対策がないのか、その都度検討して必要な場合には追記も行われている。BCPをもとに引き渡しや防犯訓練を行っている。子どもたちが利用する砂場を殺菌する次亜塩素酸水を作る装置の入替、経年劣化した砂場の枠の入替も行われた。職員に対する安全対策では、熱中症対策として厨房にスポットエアコンを増設する取組みも行われた。劣化した備品の入替も行われた。

園は個人情報などの管理を適切に行い、一方で有効活用できる取り組みがなされている。

園の「個人情報保護マニュアル」には個人情報保護や知り得た機密に関する守秘義務などについて明示されている。日常の活動の中で職員が不用意に個人情報を漏らすことがないように留意している。個人情報保護に関する研修も新人研修などで定期的に実施されている。個人情報に関係する書類は、事務所でまとめられており鍵付きのロッカーで保管されていて厳格に管理されてる。一方で、必要な時に利用しやすいようになっている。経理のパソコン・金庫は必要な職員だけが、パスワードや暗証番号を知っていることで機密性の高い情報の管理が徹底されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では将来性のある若い優秀な人材を確保するために様々な取り組みを行っている

将来性ある優秀な若い人材を確保することを重要課題として位置づけ、積極的な取組みが行われている。具体的には、近隣の大学・専門学校に求人票を送付し、ハローワークに求人の申込をし、就職フェアへ参加するなど精力的に取り組んでいる。アルバイトで採用した保育学生に正規職員になることを勧誘したり、職員などの人脈を活用して紹介してもらうなど、多様な方法で人材確保の工夫をしている。保育士以外の職種で入職した職員に、保育士資格取得を援助する複数資格制度や労働条件の良さをアピールするなどの工夫をして必要数を確保している。

園では質の高い保育サービスのために、面談と研修を重視する取り組みがなされている

園長は、定期的に職員と面談を行い、職員の就業状況や悩みや要望を把握して意欲と働きがいの向上に取り組んでいる。様々な面で人間関係や信頼関係の構築に取り組んでいる。年度初めに園長が事業計画だけでなく職員のキャリアパスについて分かりやすく説明している。それをもとに各職員が職務と職責に応じた個別研修計画を立て、それに基づき虐待防止、保育所保育指針など本人の希望にそった多様な外部研修を受講している。感染予防などの園内研修には非常勤職員も参加している。研修受講後は研修報告書を提出して、研修内容を職員間で共有している。

経営層は、職員の働きやすい職場作りの実現と処遇改善に積極的に取り組んでいる

園長をはじめ経営層は、常により良い人間関係が保たれることを目指し、一人ひとりの職員の不満などを把握しすばやい解決を図っている。職位アンケートでも「職員の仲が良い」「一体として業務に取り組んでいる」などの意見が多くあり、職員間の人間関係が良好であることが伺える。非常勤職員も同じ働く仲間として大切な人材であることを、管理職は認識して「パート会議」などで意向を聞くようにしている。職員体制にはゆとりがあり、残業もほとんどなく有給休暇も取りやすい。管理層はストレスチェックなどで職員の健康・ストレスにも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「安全な環境に整えて保育にあたる」ことを重点課題とし、「備品の点検及び経年劣化している備品の入替」を目標とした。園には設備投資計画を中心とした長期計画(2014年度から2023年度)があり、それを踏まえ中期計画(2019年度から2023年度)がある。これをもとに創立20周年の前後に修繕などを行ってきた。一方、園舎内外の備品には古くなって劣化したものが生じてきており、子どもや職員の安全確保などのために入替の必要が出てきた。具体的には以下の取り組みが行われた。
①子どもたちが使用する砂場の枠は開園以来使用しているもので、劣化が進んで雨の時は砂が外に流れ出ることもあった。そのため枠自体の入替を行った。
②厨房設備では、食器洗浄機が10年経過していて作業が中断するなどの不具合が生じていたので入替を行った。
③パソコン2台をWindows7からWindows10に入替えた。保育関係の資料作成に時間がかかるなどの不具合が生じるようになったためである。新規に2台購入した。新型コロナウイルス感染症拡大のため研修がWEBで実施されることが多くなり、パソコンの台数を増やして職員が研修を受けやくする環境を整備するためである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果>砂場の枠を入れ替えたことにより砂が外に流れることはなくなり、新しい砂を入れて子どもたちが遊びやすくなった。厨房では、食器洗浄機の入替により作業が中断することがなくなり作業の効率化が図られた。パソコンの入替も資料作成の時間が短縮し保存もしやすくなった。新規にパソコンを増やしたことにより、オンラインを使った外部研修に職員が参加しやすくなり、ライブでの研修よりも参加できる機会が増え職員のスキルアップにつながったと見受けられる。
<今後の課題>砂場だけでなく、周りの他の遊具についても劣化の具合をみて安全地策を強化するために、入替を計画的に進める必要があると思われる。具体的にはハウスの入替が計画されている。厨房についても、食器洗浄機の他の10年を経過している備品の入替も順次行う必要があると思われる。パソコンについては、Windows10または11への入替を順次進める予定でいる。新しい機種の研修も同時に行う必要がある。新型コロナウイルス感染症拡大が続く限り、オンラインでの研修が増加すると思われる。パソコンの新規購入が必要になる可能性もある。今後とも保守点検を行い安全対策に力を入れることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題を「安全で健康に配置した環境整備」とし、具体的な目標を「備品の点検及び入替、健康に配慮した備品の購入」とした。新型コロナウイルス感染症拡大の防止とともに、働く職場の環境を良くすることがねらいである。園の中・長期計画には設備投資計画だけではなく安全・衛生面の改善を進めることが明示されている。その具体化として以下のことに取り組んだ。
①新型コロナ感染対策として、オゾン空気清浄機を2台購入し、さらに玄関入口に手洗い場を設置した。子どもたちがアルコール消毒を過度に行うことは体に良くないことであり、特に70%を超える度数の使用は危険視されている。しかし、多くの保護者はこのこと知らない。本来は手洗いとマスクの着用の徹底を重視して感染対策を行うのが望ましい。このことを園長はじめ経営層が保護者に知らせるための取組みといえる。
②10年以上使用した次亜塩素酸水を作るポータブル型のミニクローラーという機器の入替を行った。子どもたが使用する砂場をアルコールを使わずに殺菌するためである。
③暑さ対策として1階玄関前と2階テラスにミスト工事を行った。職員の安産対策として熱中症を防ぐために、厨房にスポットエアコンを増設した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果>オゾン空気清浄機の設置は、コロナウイルスだけでなく、インフルエンザやその他の感染症対策にもなった。玄関入口に手洗い場を設置したことは、保護者にコロナ対策として手洗いとマスク着用が最も大事であることを再認識させた。職員アンケートにも「手洗い場の増設・園内のウイルス除去・空気清浄機の導入・ルール作りなどの速やかな対応によりコロナウイルス以外の感染症にも有効であり、職場の意識向上につながったと思う」という意見がある。また、プール使用時にミストを使用して暑さ対策に役立てた。厨房でのスポットエアコンの導入により、熱中症対策としての目標を達成した。
<今後の方向性>おおむね感染対策は効果を発揮していたが、令和3年1月の年始明けに、3名のコロナウイルスの陽性者がでて、新たに続けて3名の陽性者が出てしまった。感染経路は不明なため、園は2週間休園することになった。休園中にさらなる感染対策を検討して、園内の見えるところに対策事項を掲示して運営にあたっている。職員が一丸となって感染対策に取り組んでいると見受けられる。感染拡大が治まる目途は立っておらず、保護者の協力を得て、法人と連携して継続的な取り組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業所の理念や方針、サービスの概要をホームページで情報提供している

利用希望者などに事業所の理念・方針から入園までの手続き、施設内の様子や年間行事の予定をホームページで情報提供している。事業所ではホームページでの情報提供に力を入れている。具体的には、子どもの生活の様子を0歳から2歳、3歳から5歳児に分けて紹介することで保護者が子どもの成長過程をイメージしやすいように配慮している。特に事業所は保護者からよく受ける質問をまとめてQ&A形式で掲載することで、子どもの入園に対する不安や疑問を軽減できるよう、保護者の気持ちに寄り添ったホームページ作りを行っている。

保育園の情報を市や関係機関に提供し、利用希望者などに分かりやすく伝えている

市のホームページに事業所の情報を提供することで、事業所の概要から定員や延長保育などの利用希望者などが必要とする情報を容易に得られるようにしている。また、地域への子育て支援事業にも事業所としても積極的に参画している。事業所では「エンゼルプレイス」を開催して地域の親子支援を開催している。事業所では「エンゼルプレイスだより」を毎月作成して関連機関に配布することで、地域住民が情報を得られるよう対応している。更には近隣の小学校・中学校と、それぞれの事業所便りを交換し合い交流を行っている。

利用希望者などの見学の希望に随時対応して、事業所の案内を行っている

事業所ではコロナ禍にあっても利用希望者などが、見学を希望する場合には感染対策を十分講じた上で随時応じている。現在は見学は予約としており、1回1組として主任が対応することとしている。また見学の日時ついても、利用希望者などの就労の都合から土曜日でも見学対応を行っている。コロナ禍により、以前の様に詳細に事業所内を案内して、子どもたちの様子を見てもらうことができないが、可能な範囲で保護者が安心して子どもを入園させられるよう配慮している、また、子育て支援事業の開催時事業所の生活を体験することも可能となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に入園説明会や個別面談を開催して、事業所の基本的ルールなどを説明している

毎年入園説明会を開催してい事業所の保育方針や、日々の生活や年度行事に加え守るべき基本的ルールや重要事項の説明を行っている。その際に保護者には、「めぐみ第二保育園規則」・「持ち物について」「離乳食のしおり」などの冊子を配布している。その後、個別面談を開催して子ども一人ひとりの特性に応じた対応への要望や、保護者からの質問を受け付けている。現在コロナ禍のため個別面談は、事業所に初めて子どもを入園させる保護者を優先させており、既に兄姉が在園している子どもについては、降園時など別途面談の機会を設けて対応している。

子どもの生育状況などを保護者などから聞き取り、一人ひとりの情報を把握している

入園前に児童票や家庭状況調査票を保護者に記載してもらい、子どもの状況を把握している。児童票では子どもの発育や健康状態などを把握し、家庭状況調査票で家族構成や、家庭の教育方針に加えて事業所に対する要望も記載することができる。その後の入園時面談ではアレルギーなどを詳しく聞き取り、安全に保育が提供できるよう必要な情報の共有を保護者と行っている。入園時に子ども一人ひとりの健康状態や発育状況を詳細に保護者から聞き取りを行うことで、職員間で共有し、子どもが新たな環境で不安を感じないように配慮している。

一人ひとりの子どもの成長に合わせて、卒園まで個別に対応している

事業所では入園時には子どもが不安を感じないように対応している。具体的には入園時には短縮時間保育を行い、2週間をめどに保育時間を少しずつ伸ばしている。また、新入園児のクラスにはの保育士を1名多く配置することで、子どもたちに細やかな対応ができるようにしている。また、近隣の小学校とも連携を取り、子どもたちが卒園を迎える時期には、小学校の教諭とも連携を取り子どもの発育状況などの情報を提供している。子どもの卒園後も行事への招待状を送るなど、一人ひとりの成長に合わせた丁寧な支援が評価される。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な保育理念・目標から年間計画を作成した上で、個別の計画を作成している

事業所の保育理念・目標から各年齢ごとに達成すべき養護、教育、食育の3つの観点から計画を作成している。また健康支援や保護者・地域への支援についても計画を立案している。この全体的な年間計画からそれぞれの年齢の年間指導計画が作成され、クラスごとにそれぞれの状況や目標に合わせた月間指導計画、週案に落とし込まれ保育が提供されている。また、事業所では個別的に計画が必要とされる子どもに対しては、クラスの月間指導計画を基に、一人ひとりの特性に応じた個人案を作成した上で支援を行っている。

事業所所定の様式により、子どもの生活や生育状況を記録して次期の計画を作成している

児童票、身長体重記入票、保育経過記録は事業所所定の様式を用いて、記録を行い一人ごとにファイリングしている。個別ファイルには各指導計画もファイリングすることで、一人ひとりの子どもの状況を職員がいつでも確認できるようにしている。児童票などの各帳票は事業所が定める期間ごとに記録を行っている。また月間指導計画は月末にその月の評価や反省点などを職員間で検討を行うことで、翌月以降の保育に活かせる体制を整えている。また、子ども一人ひとりの成長の様子も児童票に記載することで、継続性のある支援を提供している。

子どもの状況を担当職員を中心に会議や申し送りを行い、事業所内で共有している

事業所では子どもの登園時に検温や、健康状態を確認し所定の様式に記録している。また、保護者との連絡帳で子どもの家での様子も確認した上で職員間で打ち合わせを行っている。また必要に応じて事務所近くに連絡票を掲示して申し送り事項が漏れることなく伝わるようになっている。また事業所ではクラスごとに適宜ミーティングを開催して、子どもたちの活動状況を職員間で確認を行っている。こうしたミーティングの結果は月間指導計画・週案に反映され、子どもたちの実情に合った保育を提供できるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達過程や家庭の状況などを把握し保育を行っている

全体的な計画、年間指導計画で標準的な発達過程を把握し、個人差、家庭状況等を考慮しながら発達の目安としている。職員は子ども一人ひとりの発達の特性や道筋を理解し、クラス内で綿密な打ち合わせを行い、個の発達及び集団における個の発達の状況を把握し、保育を行っている。子どもの姿は、保育園での様子ばかりでなく、保護者からの家庭での様子を登降園や連絡帳等を通して把握し、多面的に捉えるようにしている。家庭状況は家庭状況調査票、生活状況票に記載し、必要に応じて確認している。

子どもが主体的に遊びが展開できるように環境を整えている

自由に遊べる時間を大事にし、子どもが自分で好きな遊びができるように様々な玩具を用意し、自分たちで取り出せるように環境を整えている。子どもが様々な経験を積んで活動が豊かに展開できるように保育士が一緒に遊んだり、教材や道具の使い方を知らせている。一人ひとりの子どもの発達過程を把握し、季節感のある遊びを取り入れたり、子どもの気持ちを受け止め、人・もの・ことに興味や関心を持ち主体的にのびのびと生活したり遊んだりできるように発達や年齢にあった言葉をかけたり、見守りをしている。

円滑に就学できるように小学校との連携を図っている

園から就学先となる小学校へ、子どもの育ちを支える資料として、保育要録、就学支援シートを送付している。保育要録には園生活を通して一人ひとりの子どもが育ってきた過程を振り返り、保育における援助の視点や配慮を踏まえ、子どものよさや全体像が伝わるように工夫して記録している。就学支援シートは、育ちに気になることが見られる子どもについて保護者との信頼関係を基盤に成長や保育士の働きかけの意図などを記し円滑な接続を図るようにしている。コロナ禍で実施できなかったが小学生との交流等も実施し連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に家庭と園での様子を報告し合い、子どもの生活の連続性に配慮している

連絡帳を活用しながらも、保護者との直接のコミュニケーションを大事にして保育を進めている。登降園時には、健康状態や子どもの様子を把握し、保護者と子どもの姿を共有している。早朝保育や延長保育を利用する子どもに関しては担任と当番職員の連携を密にして、伝達漏れがないようにしている。一人ひとりの園での様子を伝え、全員に短めの挨拶を親しく交わしコミュニケーションをとっている。これらを日々展開することで、家庭と園の相互理解を図り、保護者との信頼関係を構築し、子どもの健やかな育ちにつなげている。

家庭と連携しながら生活リズムに配慮した保育を行っている

家庭と連携しながら、発達に応じた食事、排せつなどの基本的な生活習慣が身につくように援助している。毎日の連絡帳で家庭と保育園での様子を確認し合い、24時間単位で子どもの生活状況、健康状態等を把握し、生活リズムを整えている。特に、基本的な生活習慣の食事、睡眠、排せつに関しては、丁寧に記録するようにし、食事の好き嫌いやトイレトレーニングなどの状況、課題に対してのアドバイスも併せて記載している。これらのやり取りにより、離乳食の進み具合を調整したり、オムツ外しの時期を決めたりしている。

子どもの状況に合わせて休息や睡眠時間がとれるように配慮している

身体的な成熟、家庭環境等を考慮した子どもの状況に合わせて休息や睡眠がとれるように配慮している。登園時間が早いため、昼食前に眠くなってしまう子ども、夜の睡眠をたっぷり取り昼寝が必要でない子どももいる。一人ひとりの休息や昼寝の長さを調節しながら健康な生活を送るための生活リズムを形成している。5歳児クラスは就学に向けて年明けから午睡をなくし、家庭での「早起き早寝」の習慣が身に付くように指導している。また、長期の休み明けなどは事前に生活リズムを整えるように呼びかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性、自発性を発揮して遊べるように工夫している

保育方針に「ひとりひとりを大切にし、自主的に遊べる子を育てる」を挙げ、子ども自身が、やりたい遊びを見つけて、自主的に遊べるように環境を整えている。自由に遊べる環境は年齢に依っても異なるので、興味のあるもの、発達に沿った玩具や素材などを安全性に配慮して準備している。思っていること、考えたことを自由に表現して遊べるように、ままごと遊び、ブロック遊び、制作などに落ち着いて取り組めるよう、コーナーを設け、一人遊びや友達との遊びが集中してできる場の確保にも努めている。

言葉のやり取りを楽しみ言葉で表現する力を養うように援助している

3歳未満児は、保育士との会話を楽しんでいる。保育士に名前を呼んでもらったり、友達の名前を呼び合うなど、人との言葉を交わす喜びを味わっている。ごっこ遊びの中で、「どうぞ」、「ありがとう」、「おいしい」、「貸して」などの言葉のやり取りを行っている。年齢が高くなると、子ども同士の会話が弾み、グループごとの話し合いやクラス全体での話し合いも可能になっている。保育士は、自分の思いを言葉で伝えられるようになったら、言葉での会話を楽しみ、言葉で表現する力を養うように援助している。

戸外活動を通して季節の移り変わりを感じ取るように配慮している

天気の良い日は散歩に出かけ、季節の移り変わりを感じとるように配慮している。散歩に出かけ自然に触れる機会を通して、子どもが季節の変化に気付くように言葉をかけ、自然の様々な恵みを遊びに取り入れて楽しんでいる。どんぐりなどの木の実、季節の草花、石や土などを素材にしたり、風や日差しに興味を持ったりしている。公園では、自然物を採集したり、固定遊具で遊んだり、広い場所を使って鬼ごっこしたりして、体を十分に動かして遊んでいる。散歩道の交通量を把握したり、公園に危険物が落ちていないかなどの点検を随時行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育に変化と豊かさを持たせるために行事を実施している

毎月1つは行事を実施し、日常の保育に変化と豊かさを持たせるようにしている。4月「交通安全教室」、5月「健康診断」、6月「保育参観」、7月「七夕」、9月「お楽しみ会」、10月「運動会」、11月「焼き芋会」、12月「おゆうぎ会」、1月「お餅つき会」、2月「節分」、3月「ひなまつり会」等の行事を行っている。これらは、四季折々の我が国の伝統的な行事、子ども・保護者・職員も楽しみにしている園の伝統的な行事等で、日頃、経験できない活動となり、子どもたちの生活を豊かなものにしている。

行事を通して子どもたちは協力しながらやり遂げる喜びを味わえるようにしている

運動会やおゆうぎかい、芋掘りなどの行事を通して子どもたちはみんなで協力しながらやり遂げる喜びを味わえるようにしている。5歳児クラスは、運動会で、組体操をやったり、ソーラン節を踊り、みんなで力を合わせて一つのことに取り組む大切さを実感している。おゆうぎ会では3・4・5歳児は劇遊びを取り組んでいる。一人ひとりが役を演じ、みんなで同じ世界を共有する楽しさや心を通わせる一体感が生まれている。芋掘りでは、掘り方を話し合ったり、土の中からサツマ芋が出てきた時は喜びを共感し、協力し合い行事に取り組む達成感を味わっている。

保護者の理解の協力を得ながら行事等を実施している

運動会等の大行事は、保護者のアンケートを取り意見を反映させた行事にしている。また事前に行事について手紙を出して見所を説明したり、保護者の見学場所や参加の仕方等の協力を求めている。「夏の集い」「運動会」「おゆうぎ会」「お餅つき会」「卒園式」などの行事は保護者が参加しやすいように、土曜日に実施している。コロナ禍で行事を中止したり縮小を余儀なくされているが、保護者の理解や協力のもと、参加人数を減らしたり、時間を短縮するなど、工夫しながら子どもたちが楽しさを味わえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して落ち着いて過ごせるような配慮をしている

延長保育にかかる子どもたちが安心して落ち着いて、穏やかに過ごせるように、温かく丁寧に触れ合い、気持ちを通わせるようにしている。安心できる関係の下、信頼おける身近な保育士と共に過ごす喜びが感じとれるようにしている。長い保育時間で疲れが出ないように子どもの様子を見ながら、一人の時間やゆったり出来るスペースを作り、子どもが安心して過ごせるように配慮している。情緒の不安定な子どもに対しては、スキンシップを図りながら子どもが自由に好きな遊びを行い保護者の迎えを待つようにしている。

保育時間の長い子どもが楽しく遊べる場や玩具を用意している

保育時間の長い子どもが楽しく遊べるように場を確保したり、発達や年齢に応じた玩具を用意している。静的遊びを中心に職員も一緒に遊びながら楽しく遊べるように絵本を読んだり、ブロック遊びをするなどの環境を整えている。子どもの好きな玩具を担任から聞くなどして、そのクラスの玩具を借りて、気に入った遊びを継続して行えるように配慮している。長い保育時間で疲れが出ないように子どもの様子を見ながら、一人の時間やゆったり出来るスペースを作り、子どもが安心して過ごせるようにしている。

合同保育で異年齢交流を楽しくやれるように配慮している

朝7:00~8:30、夕方16:30~19:00までは、合同保育を行っている。夕方の18:00までは、3歳児未満児と3歳以上児に分かれて保育している。延長保育時間の18:00以降は全員の子どもが一緒に過ごしている。正規の職員がローテーションの中で、保育時間の長い子どもの保育を担当している。正規職員の他に、特定の非常勤の担当職員も継続的に保育を行っているため安定した延長保育ができている。合同保育では、異年齢児がそれぞれに活動を楽しめる保育内容にし、園での様子を迎えにきた保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように工夫している

園全体で楽しい食事になるように、発達、年齢に合った取り組みを行っている。3歳未満児は各保育室で食事をし、一人ひとりの子どもが楽しくて美味しい食事と感じられるペースと量を心掛け、盛り付けなどにも工夫している。3歳児以上はホールで友だちと楽しみながら広々とした環境で食事を摂るなどの配慮をしている。この2年間は、コロナ禍で黙食での食事になり、食べることを楽しむことが難しくなっている。そのような中、子どもが遊びを充実させ食欲を増し、食べることを楽しめるように援助している。

職員が話し合い美味しく魅力的な食事を提供している

給食検討会や職員会議で給食担当者と保育士が話し合い、より良い食事を提供できるようにしている。喫食状況を把握したり、メニューや味付けなどについて話し合い、美味しい食事に向けての改善に努めている。残食の多かった献立は、次回、工夫するようにしている。子どもからのリクエストメニュー、こどもの日やひな祭り等に因んだ行事食等、美味しく魅力的な楽しい食事になるようにメニューに工夫を凝らしている。豊かな食材料を選定し、子どもが様々な食文化等に関心をもつように援助している。

自分たちで育てた野菜を調理活動につなげている

職員と子どもが一緒に、きゅうり、ナス、ミニトマト、ブロッコリーなどの野菜を栽培して、種蒔き、苗植え、収穫などを経験し、収穫物を調理活動につなげている。子どもたちは野菜の生長を観察したり、育てた野菜を使って調理活動をすることを楽しみにしており、自分たちで育てた野菜が給食時に食材の一部となっていることを誇りに思っている。収穫物を調理することで、苦手な野菜を食べられるようになった子どももいる。野菜の栽培や収穫を通して、食事についての関心を深まるように援助している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康管理に努め維持できるように援助している

朝の受け入れや連絡帳で担任が健康状態を把握した後、看護師がクラスを回り、確認をしている。日中の体調管理、嘱託医と嘱託歯科医による定期的な健康診断、身体測定、保護者からの健康状態の報告などで子どもの健康状態や発育状態の把握を行っている。健康診断・身体測定の結果は記録し、保護者に報告している。健康診断時は、保護者からの健康についての質問を受け、嘱託医からの回答を伝えるようにしている。常勤1名、非常勤3名の看護師がいることで、より細かく子どもたちの健康管理に努め、維持できるように援助している。

子どもが自分の健康に関心をもち病気を予防できるように援助している

本園の保育方針に「安全に留意し、心身ともに健康な子どもを育てる」を挙げ、日々の保育の中で、子どもたちが自分の体に興味や関心をもち、健康の保持のために適切な行動がとれるように援助している。クラス担任や看護師が、発達や年齢に応じて身体の働きや栄養・睡眠の大事さを伝え、病気やけがを予防・防止できるように機会あるごとに話している。現在は、コロナ禍の中、特に、手洗い指導、清潔の習慣が身につくように指導している。食事中は黙食を呼びかけ、新型コロナウイルス感染症予防に努めている。

乳幼児突然死症候群の予防等、保護者と連携をとり健康維持に向けて取り組んでいる

保育園規則の「保健と健康管理について」の項目で、保護者に乳幼児突然死症候群から子どもを守るための注意喚起を行ってる。うつ伏せ寝にしないことなどを入園時や便りで知らせ、園では、午睡中のうつぶせ寝を避け顔の周りにはタオルなど、何も置かないようにし、午睡チェックをしていることを保護者に伝えている。その他にも、「早寝早起きの規則正しい生活を心がけること」、「予防接種は体調の良い時に計画的に受けること」などを呼びかけている。感染症に罹った場合は休んでもらい園全体で流行らないように配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の事情に応じて延長保育を行うなど、子育て支援や就労支援を行っている

一人ひとりの子どもの発達の状態や個々の家庭の状況、保護者の就労時間、通勤時間などに配慮して、子育て支援や就労支援を行っている。18:00~19:00までの延長保育を行っており、急な残業などにおける延長保育利用や保育時間の変更にも応じている。延長保育は、可能な限り保護者の仕事の状況や家庭事情に配慮し、子どもの発達、健康状態、情緒の安定などを考慮し実施している。園は、延長保育を実施することで、保護者が就労と子育てを両立できるよう支援を行っている。

親子で参加できる行事を通して保護者同士が交流できる機会を設けている

例年、運動会、親子遠足、夏祭り・お餅つき会などの保護者参加型の行事を通して、保護者同士が交流できるように配慮している。運動会では、親子競技をプログラムに入れたり、行事の後、保護者同士が交流できる環境作りを行っている。日頃、仲のよい保護者同士の交流は見られるので、行事の時は、クラス全員の親子が親しくなれるように保育士が仲立ちになり会話が盛り上がるように援助している。保護者は子育てでの悩みや喜びなどを意見交換し、互いに学びあう機会となっている。しかし、ここ2年間はコロナ禍で保護者同士の交流はあまりできていない。

保護者と職員の信頼関係を深めるために、様々な工夫をしている

保護者と職員の信頼関係を深めるために、日々の送迎時における対話、連絡帳、面談など、様々な機会を捉えて交流を図り、保護者のニーズに応えられるようにしている。職員は、保護者の気持ちの尊重、自己決定の援助、プライバシーの保護、守秘義務を基本姿勢として、受容的な関わりを心がけている。保護者の気持ちに常に寄り添い、悩みを聞いたり、コミュニケーションをとるようにしている。園での子どもの様子や成長過程で見られる感動的なエピソードなどを迎え時に、話題にし子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感し合うようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な経験ができるようにしている

例年、小学校や近隣保育園などの地域資源を活用し、子どもたちが多様な経験ができるように配慮している。小学校では、1・2年生と5歳児が交流し、学校を案内してもらったり、一緒に制作を楽しんだりしている。近隣保育園とは、ドッチボール大会を行ったりしている。小学生との交流を通して、小学校に興味を持つようになり、5歳児は小学生を身近に感じ、就学への意欲を育んでいる。ここ2年間は、コロナ禍のため園の行事として、小学校や近隣保育園との交流は思うようにできていないので、コロナ禍が収束の際は再開が望まれる。

地域の子育て支援事業、園庭開放を行い子どもが様々な人と交流できるようにしている

地域の親子対象の事業「エンゼルプレイス」で、ダンス、英語、タッチケア、健康相談、体操講座、育児講座などを行っている。それぞれの事業は、時間や場所、対象児などが決まっており、地域の親子が楽しく参加している。エンゼルプレイスの活動後に、園庭で遊ぶ子どももいる。保育園開園時間は園庭開放や支援室利用ができ、地域の親子が自由に利用できるようにしている。地域の親子の来訪により、園の子どもは地域の様々な人と交流ができ、人との関わりを豊かなものにしている。

地域の親子に園の行事参加を呼びかけたり、散歩時に地域の人と交流している

コロナ禍で人数の制限をしながら地域の親子に園の行事への参加を呼びかけたり、散歩時に地域の人と交流している。散歩に出かけた際には、近隣の人に道すがら挨拶をしたり、目的先の公園などで積極的に会話をしたり一緒に遊ぶなど、交流を図っている。これらは幅広い世代との交流ができ、核家族化が進む中、世代間交流の直接的な体験が不足しがちな子どもには貴重な体験となっている。今年度は、コロナ禍で地域との交流は縮小気味だが、工夫しながら少しでも実施できるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
事業所の個人情報保護方針に沿って、一人ひとりの個人情報を管理している

事業所が定める個人情報保護方針に沿って、個人情報の管理を行っている。現状では子どもなどの個人情報を外部機関に提供する機会は、子どもの進学先と連携を取る場合に限られている。その他、子どもたちが参加している行事の様子をホームページや園だよりに掲載する場合には、その都度保護者に個別に了解を得ている。また、ホームページでこれらの写真を閲覧するには保護者専用のID,パスワードが必要となっている。更に保護者が事業所内で子どもたちの写真を撮った場合は、SNSやホームページに掲載しないように協力を求めている。

子どもの羞恥心に配慮して尊厳が守られるように保育を行っている

事業所では子どもの羞恥心に配慮して、身体測定時やプールの時の着替え時にはカーテンを閉めて外からその様子が見えないように配慮している。また保健室にもカーテンを設置しており、おむつ替えの時に使用している。子どもがおもらしをしてしまった場合には、羞恥心を感じないように声掛けを行い、別室に誘導している。事業所では男性職員も所属しているので、こうした場合には同性での対応を原則としている。また、十分に羞恥心に対する関心が身に付いていない子どもには、職員がよく見守りを行い尊厳が守られるようにしている。

一人ひとりの子どもが尊重され、職員研修などを通じて虐待防止に取り組んでいる

子どもの気持ちに寄り添いながら、職員は一人ひとりの特性や生活習慣に配慮して丁寧な保育を提供している。また、事業所として虐待防止に取り組み、事業所内外の研修を通して職員に虐待の防止に取り組んでいる。日ごろから子どもたちの様子を良く観察し虐待の発見や防止に努めている。また、育児困難家庭には個別の支援を行っている。事業所では虐待を疑われるケースを発見した場合には速やかに、子ども家庭支援センターと連携を取りながら、保護者や子どもに対して適切な支援を開始できるように体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所では各種マニュアルを整備して、職員が随時その内容を確認することができる

事業所では保育・保健・調理・事務などの業務や、感染症・災害・緊急時対応にマニュアルを整備して、それぞれ必要と考えらる場所に配置している。マニュアルはフローチャート形式となっており、業務の流れを細かく体系的に理解できるように作成されている。例として、看護師が不在時に子どもが発熱や嘔吐などで体調を崩した場合の対応についても分かりやすく記載され、職員が冷静に適切な対応が取れるようになっている。また、コロナ禍により、感染症対策についてもマニュアルを再整備して適切な対応が講じられるよう体制を整えている。

職員が日常業務の点検を行うために、マニュアルチェックシートを作成している

職員が各業務マニュアルの特に大切な項目について十分理解できているか日ごろから確認できるよう、事業所では一人ひとりマニュアルチェックシートを配布して職員が随時、業務の点検をできるようにしている。職員は日常業務の中でわかないことが起きたときには、マニュアルチェックシートを実施することで正しい業務手順を確認することができるよう構成されている。また、職員会議などの開催時にも日常業務の振り返り、意見交換を行う中で一人ひとりが基本に立ち返り、質の高い保育を提供できるように研鑽を積んでいる。

各種マニュアルが実状に合っているか定期的に見直し、必要に応じて改訂している

事業所では各種マニュアルの内容が、実情に合ったものになっているか定期的に確認を行っている。マニュアルに改訂が必要となった場合には随時必要な変更を行っている。マニュアルの見直しや、新規作成は保護者からの意見・提案、子どもの様子などを反映し、各職種から複数の職員が参画して行うこととなっている。現在はコロナ禍により感染症対策について重点的に対策を講じ、マニュアルの見直しを行ったが、引き続き事業所では優先順位を定めて、その他のマニュアルについても定期的に見直を行っていく方針である。