東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人虹旗社
事業所名称 杉並ゆりかご保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.みんなでつくるみんなの保育園。地域の皆さんの運動により設立された保育園。私たちは憲法、児童憲章、子どもの権利条約を基本に保育実践します。 2.子ども1人ひとりを尊重し子ども自身が愛されて、子ども自身が愛されている実感が持てるようにします。 3.保育士の仕事に責任を持ち全ての子ども子どもの発達を保障します。 4.保護者と共に育て共に育ちあう関係を大切にします。 5.地域と共同し子どもと子育てにやさしい社会の実現に向けて行動します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念に基づき保育方針・事業方針を十分に理解し、保育としての質の向上や専門性を高める事に積極的に取り組みことのできる職員。 【職員が求める職員像】 ①嫌がらずにやってみる姿勢 ②一緒に実際にやりながら自ら学ぶ姿勢 ③「意欲」を持って仕事に取り組む姿勢。(主体性) ④ゆりかご保育園の特徴・大事にしていることを理解する(理念) ⑤人の話に耳を傾ける事ができる。 ⑥連携をとることができる(協調性)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会福祉法人の職員として責任を持つとともに、学びと経験に基づいた保育に専念すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体的な遊びを保障する環境を作り込み、一人ひとりのつぶやくを大切にして保育を実践できるようにしている

法人最初の施設として、1955年の事業開始から一貫した姿勢のもとで保育が行われている。その間、園独自に積み上げてきたノウハウも多く、安定した職員体制のもとで理念に沿った保育が実践されている。子ども一人ひとりの個性や主体性を尊重する環境づくりも徹底しており、常に子どもの様子に応じて詳細な計画を立て、柔軟に変化させている。エピソードやつぶやきを専用のノートで記録し、担任同士でも共有し合う取り組みや、子どもとの対話から気持ちを引き出す「絵と言葉のスケッチ」等、実践の中から多くの工夫も生まれている。
2 「実体験」を大切にすることをテーマとして職員間で共有し、子どもたちが五感を働かせて自然に触れる視点を大事にしている

保育内容について検討する会議では、「子どものつぶやき」と共に「実体験」がキーワードになっている。日々の活動の中で実体験を大切にする取り組みは、園の強みとして長く安定したものとなっているが、本年度は年度方針会議での理念の読み合わせ等の際にも意識的に取り上げ、力を入れた取り組みとしている。昨年度以降のコロナ禍による活動制限が続く中で、職員の創意工夫のもとで「実体験」の機会を作る努力が行われ、実際の保育では子どもたちが五感を働かせて自然に触れる機会が数多く用意されることにつながっている。
3 計画に対する評価の仕組みを整え、組織として業務水準を上げていく取り組みが行われている

園独自の発展してきたカリキュラムの体系があり、理念・方針から全体的な計画・年間指導計画・節指導計画・月案・週案とつながり、毎日の活動内容に反映する仕組みが整えられている。これにより、期間毎の評価と年齢に応じたよりきめ細かな計画の調整もできるようになっている。また、園全体のレベルでは、方針会議・中間総括・年間総括の会議が運営と保育に分けて開催され、ここから新年度会議につながるサイクルが確立していることで、質の向上を図るための連続した取り組みとなっており、事業計画書との整合も図られている。

さらなる改善が望まれる点
1 実体験の取り組みの充実に向けて、リスクマネジメントの強化を図ることとしている

実体験を大切にする方針のもと、日々の保育や行事、園外活動等の様々な場面で本物に触れる機会や、自然の中で季節を感じ取る体験等を盛り込んでいる。この取り組みをより充実させていくことと同時に、安全確保の取り組みの強化も必要としており、リスクマネジメント全般に関する研修への参加等、確実な仕組みづくりのための準備を進めるとしている。
2 職員間のコミュニケーションの活性化と連携の強化を課題にしている

職員体制が安定していることで経験豊かな職員も多く、方向性も共有されていることで日々の業務における連携協力の体制も作られている。しかしながらコロナ禍が続き、会議がリモートになる等で日常的なコミュニケーションの機会が減少している。また、部門間の連携等にも課題が見え始めていることから、園としてはコミュニケーション能力の向上や会議の進行方法の工夫等に取り組むことも必要としている。
3 地域子育て支援事業等については、今後の状況を踏まえて活動の活性化を図りたいとしている

園の歴史が長く、常に地域と共に活動してきたこともあり、幅広い交流連携の仕組みが作られている。また、地域子育て支援事業にも取り組み、園行事への招待やバザー、納涼の集い等、様々な活動が行われていた。現在コロナ禍で交流事業を始めとして多くの活動が停止しているが、行政情報等をもとに状況を確認し、可能な取り組みを工夫して再開していきたいとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの気持ちを大切にして、自信を持って自己発揮できるような取り組みがある

一人ひとりの気持ちやつぶやきを大事に個性を引き出し、自己発揮できるよう取り組んでいる。0歳児から職員の柔らかな声を届け、その安心感をもとに段階的に活動空間を広げると共に、エピソードやつぶやきを専用のノートで記録し、担任同士でも共有し合っている。主に大きいクラスでは、描画活動を通して個別に気持ちやストーリーを聞く時間を設ける「絵と言葉のスケッチ」に取り組んでいる。「わかってもらえている」という自信から自分を表出し、自然体験では探索する力を発揮したり、竹馬や縄跳びに挑戦してやり抜こうとする育ちにつながっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの体験や実感を大切にして、次の遊び等が展開されるよう工夫している

子どもの体験や実感を踏まえ、継続した遊びに展開するよう工夫している。例えば5歳児では山登りをやり遂げたことから、次には段ボールでケーブルカーや山のビジターセンター、天狗の腰掛杉等を創意工夫して製作し、「お弁当を開け箸を持つ自分」等の自分の姿を思い思いに配する等、ジオラマへの展開が見られている。また、カナヘビを捕まえ大喜びの子どもの気持ちを大切にしながらも、「カナヘビにもお家があること」を知らせ逃がしている。その後にまた探して楽しんでいたため「見つけたマップ」を作り、探索や発見を続けられるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 楽しい食の提供と共にジャガイモ栽培等を通し、学びや心の育ちとなるよう援助している

食を楽しむと共に、生涯の心と体を作る食に興味が持てるよう取り組んでいる。食事と遊びのスペースを分け、落ち着いた食となるよう環境を整えており、子どもが食べたい量を盛り付け提供している。また、「わくわくデー」と称して自分でメニューを選べる日も作り、自発的な食に向けている。5歳児は畑でジャガイモや大根を育て、全園児で食べられるようにと雑草取り等の手作業に励んで自己肯定感につなげている。年明けには近隣の魚屋さんがブリを捌く様子を見学する等、命をいただくことを意識した取り組み等で食への関心を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児86名(75世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 58.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「職員の子どもへの対応」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持が得られているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割台の認識、「行事日程の配慮」の項目では約6割の支持にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面にいくつか意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、保育内容に関する記述が最も多く見られた他、職員の人柄や対応、戸外活動、食事提供等に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。また、自由記述では、保育内容に関する記述が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.7%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が2.3%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%となった。8割を超える高い支持が集まっており、自然や社会との関わりに対する多くの理解が示された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、約9割の非常に高い支持が集まる結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が65.9%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が2.3%となった。6割を超える支持となり、自由記述ではいくつか意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が56.8%、「どちらともいえない」が31.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が6.8%となった。自由記述では、社会情勢の影響も示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が68.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られており、情報の取り扱いに対する信頼が示された結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が72.7%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が54.5%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が6.8%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念に基づく保育が実践されるよう繰り返し学ぶ機会を確保している

1955年に地域のニーズに応える形で作られた園であり、当初から子どもの最善の利益を基本とした一貫した姿勢で運営されている。しおりには、憲法と児童憲章を最上位に位置付け、子どもの権利条約・教育基本法・保育園の理念と続く形で園の基本姿勢が明記されている。これを基本とした園の保育内容は独自性も強く、カリキュラムの形式もそれに合わせて独特の体系になっている。これを会議や研修で繰り返し学び、検討を重ねることで園内の共通認識が図られるようになっている。

保護者との情報共有を大切に考え、連携した取り組みができるようにしている

保護者の理解を得るため、入園のしおりには園の基本的な考え方や保育内容に関する詳細な記述がある。また、しおりの他にも重要事項説明書や保健・健康管理に関する資料等を別に用意し、園の取り組みを丁寧に伝えている。また、保護者会では事前にテーマについての具体的な資料を作成しており、これをもとに園からの説明と話し合いを行う形を取ることで、各保護者にとって有益となるように配慮している。園便り・クラス便りについても情報を吟味し、保護者の理解につながるよう工夫している。

組織全体の仕組みを整えることで、合理的な意思決定ができるようにしている

法人3園体制のもと、理事長を中心に法人全体の組織体系を整えており、理事会の他に法人園長会や主任会、保健会議、栄養会議等を設定し、常に全体の方向性の共有と情報連携ができるようにしている。園内でも運営委員会を基本に、チーフ会議や職員会議、幼児部会、乳児部会等が体系化されて示され、案件に応じた会議や意思決定の仕組みが明確になっている。園では、重要事項の決定に際しては全体合議を基本とするとしており、体系立てられた会議の仕組みのもとで、手順を踏んで意思決定ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
期間毎に各種の情報を集約する仕組みが作られている

保護者の意見・要望等は日々の対応の中で聞き取り、会議等で話し合うことで必要な対応に常げると共に、記録として整理されるようになっている。また、定例の各種会議や週・月・節といった期間毎の会議でも確認し、全体共有も図られている。職員の意向等はこれらの会議の中で確認し、合議の中で反映できるようにしている。地域ニーズ等の事業環境に関する情報は、管理者層や法人本部によって収集と分析が行われ、内容に応じて各種の会議で職員への周知も行われている。

保育と運営についてそれぞれ総括会議を開催している

園では、保育方針会議と運営方針会議をベースに、取り組みを総括する機会がある。それぞれ中間総括と年間総括という形で年2回開催されており、ここで保育を含めた園の業務全般についての評価・反省と、課題の抽出等が行われる仕組みになっている。職員同士の意見交換もここで行い、現場の声を踏まえた内容となるようにしている。また、この結果は法人本部に提出され、これを踏まえて理事会として次年度の方針が示される形になっている。

事業計画書を詳細に作り込み、園の事業全体の情報を共有できるようにしている

年間の総括会議を踏まえた事業総括という書類が作成されており、ここに、園の事業全体に関する年間総括の結果が示されている。本年度はコロナ禍による全体会議の制約もあり、文書資料として配布して職員からの質問と意見を受け付けるようになっている。これらの手順を踏んだ後に、法人本部から示された全体の方針をもとに、園としての事業計画書が策定されている。書式は法人園で統一されており、保育園の全ての業務分野にわたって詳細な計画が示されるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守については繰り返し確認する場を設けている

園のしおりの冒頭には憲法を筆頭に児童憲章、子どもの権利条約、教育基本法、保育園の理念と続く形で掲載し、園の基本姿勢を示す形になっている。また、事業計画書にも法人及び園の基本理念に続けて、障がい児保育指針、児童憲章等の児童に関わる法律、保育士倫理綱領、職員間における責任等の文章を示し、園としての姿勢を明確にして職員に伝えるようにしている。また、方針会議や総括会議等でも読み合わせや振り返りを行い、常に職員への徹底した意識付けが図られている。

権利擁護に関する取り組みは法人マニュアルをもとに組織的に行っている

利用者の要望への対応としては、把握から共有・改善策の検討・対応・記録等の仕組みが整えられており、都度適切な対応ができるようにしている。また、苦情解決制度も整え、保護者への周知も行われている。虐待防止については法人ベースのマニュアルを基本として、園内で確認するようにしている。「子どもの最善の利益を守るために」といったテキストも用意し、虐待の定義や判断基準、発見と援助、対応の流れ、記録等について具体的に学ぶ機会も作っている。

地域子育て支援事業は状況に応じて可能な取り組みを継続するとしている

例年であれば、子育て委員会を中心に地域事業を計画し、地域の参加ができる行事や園中心のバザー、組合と共催の納涼の集い等を開催し、高齢者施設への訪問等も行っている。本年度はコロナ禍で、交流事業はほぼ不可能となったため、園としてできることを検討しながらの取り組みとなった。しかし、地域との信頼関係を背景に、園内合宿では近所の銭湯を体験した他、魚屋さんのご厚意で鰤を捌くところを見学する等、子どもたちにとって良い経験の機会が作られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関するマニュアルは常に見直し、最新の状態で運用している

財務等の運営に関する総合的なリスク評価は法人レベルでの協議となるが、園に直接関連する内容は園長を通して運営委員会等で伝えられ、会議を通して全体周知も図っている。園内の安全管理については、分野別のマニュアルを整備した上で、手順等を確認している。また、ガイドラインの変更や他園事例をもとにした改訂も随時行い、改訂内容の周知を図ることで、現場の取り組みが標準化できるようにしている。内容に応じて、子どもや保護者にもわかりやすい資料を作成して配布している。

災害時のワーキングチーム会議等で、防災関連の情報を集約している

災害対応についてはワーキングチームによる会議を開催し、園としての対応について検証している。また、運営会議や事業方針会議等でも検討し、幅広い災害想定のもとで準備ができるようにしている。近年の気候変動による大規模な風水害の想定も園の立地を踏まえて実施し、水防対策計画を区にも提出している。BCP(事業継続計画)については法人レベルで統一したものを用意しており、コロナ禍を踏まえたパンデミック対応も含む形で改訂している。

園内の情報管理は事務所が中心となって取り組んでいる

園内で取り扱う情報については、、個人情報保護規程や文書管理規定等をもとに分類し、個人情報を含む記録等は事務所内で施錠管理を行っている。また、ネットワーク上のPCで運用される情報についてはファイルサーバーを活用し、ファイルの共有等で業務の効率化を図っている。アクセス権限の設定等、セキュリティ対策も実施している。今後はICTの活用を進め、出退勤管理等にも活用範囲を広げていく計画もある。個人情報保護に関する園の方針と取り組み状況は、保護者にも周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人の全体的な計画のもとで実施されている

職員の採用は法人として一括で行い、法人3園で協議の上で配置を決定している。法人全体の職員体制は安定した状態を維持しているため採用枠は多くないが、姉妹園の園舎建て替えや年齢バランス等を考慮し、法人全体の将来構想のもとで計画的な採用を行っている。園内では、計画や記録等で法人独自の形式も多く幅広く学ぶことが求められるが、キャリアを積んだ職員も多く配置にもゆとりがあるため、新人職員の育成は個別に時間をかけられる強みがある。

法人のキャリアパスをもとにした研修計画が作られている

法人のキャリアパスが導入されており、キャリアアップ表をもとに各職位や職域、経験に応じて求められる要件が示されている。職員はこの表を基本に、自身が学ぶべき内容を確認し、必要な研修に参加するようになっている。研修内容も私保連、公私立園長会、行政、保育団体等の様々な機関が主催する研修が用意されており、計画に沿って学んでいけるようにしている。昨年度はコロナ禍で参加が限られるケースも多くあったが、本年度はリモートの活用が進んだことで、より多くの参加の機会が確保できている。

園内研修方式で実践を通して学ぶことも多くなっている

法人園は開所以来の長い歴史の中で独自の体系を作り込んでおり、各種の計画や記録類には園独特の形式も多く見られる。詳細な記録をもとにした総括会議等の話し合いの機会も多くあり、職員は実践を通して園方針への理解を深め、スキルアップを図っていくようになっている。また、育成方針や個別課題等については、園長面談等で個別に話し合うことでより良い方法を見出せるようにしている。現在、育成ルートの分岐を増やす等のキャリアパスの改訂にも取り組み、体制に応じた計画的な育成ができるようにするとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人及びゆりかご保育園の認可50年に向けての取り組みとして、キャリアアップ研修・スキルアップ研修の強化と全体の保育の見直しを課題として設定している。これは、法人として3園目を受託したことで職員層が若くなり、ゆりかごの理念や保育をつなげていくことの必要性を感じたことと、中堅層のスキルアップを意識して設定している。
具体的には、「①各職員が必要な研修に参加して報告書を提出する。②自分自身でキャリアパス研修に参加し修了証を受ける。③ICT化を踏まえて園の理念や保育について再検証し、システムとの整合性を考える。④書類作業時間を経減し、職員の保育活動準備や休憩等が取れるようにすることで意欲を高める。」等の取り組みを行っている。
成果については、年4回の会議(方針・保育、中間総括、年間総括、新年度)で確認し、次のステップにつながるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認可50周年に向けた準備を行ってきたが、コロナ禍で行事は中止になってしまった。但し、記念誌の作成は行い、この中でゆりかごの保育について様々な角度からのエピソード等も紹介して、園の保育への再認識につなげている。また、方針会議を筆頭に、園全体で保育について考える機会を年4回設定しているため、理念・方針に沿った保育については安定感がある。一方で、新人職員の受け入れもあるため、経験の浅い職員層を対象とした働きかけの工夫も必要となっている。本年度は、「子どものつぶやき」と「実体験」を大切にすることを再確認するとしている。元々園の強みの部分でもあり、職員の努力で積み上げてきたが、テーマとして意識することで更にレベルアップを図るとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症により緊急事態宣言が発令する等、コロナ禍で職員自体が集まることができない中、ICT化の推進やリモート会議システム等を活用して、意見交換等ができるように工夫すると共に、業務省力を更に進めることを課題とした。また、できることから始める保育と、その中での振り返りを行い、子どものつぶやきからの保育作りをできるよう検討していくこととした。
具体的には、「①多くのことができなくなっていく中で、保育園の持つ役割と、感染症を広めないための取り組みを行う。②子どもたちのできる限りの成長発達を保障していく。③子どもたちの姿やつぶやきを集めていく取り組みを行う。④実体験を大切にするためにできることを行う。」等に取り組んだ。
結果として、新型コロナウイルス感染症により保育園が休園となり、全ての動きが止まったことで人と人がつながる体制が難しくなった。手探りで職員も対応にあたっており、WEBサイトや動画配信サイトを活用して読み聞かせやクイズ、歌等を発信してきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園後も三密を避けた生活を行いながら、看護師とも検討して子どもたちの実体験できることを大事にした活動を取り入れることに努めた。保護者にもドキュメンテーション等を活用して取り組みを伝え、理解を得ることにつなげている。
本年度は、子どもたちの成長発達が見られる合宿や運動会等の行事を、コロナ禍の中で工夫して行っている。その後の絵や言葉のスケッチの中には、子どもたちの心の成長が現れていた。新しい取り組みに戸惑いながらも園全体が協力して取り組んだことで、できない中で何ができるかを模索することを職員が学んだと考えている。今後も子どもたちにとってを考え、子どもたちの姿や発信からどのように工夫できるか等を提案できる職員集団作りに向け、取り組みを継続するとしている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園生活がイメージしやすいよう、園のWEBサイトでは情報を広く詳しく伝えている

広く園情報を伝えるため、園のWEBサイトには園が「憲法」「児童憲章」「子どもの権利条約」を基本にしていることを冒頭に掲げ、園や子どものトピックスを写真で伝えている。その他、園の概要や保育目標として「主体性・能動性・知的好奇心に満ちた、やさしく、つよく、ゆたかなこころの子どもをめざす」と示す他、「食べることは生きること、いのちを育む食育」と食育に力を入れていることも知らせている。また、写真で園の環境を掲載したり、地域の未就園児が活用できるよう一時保育も案内する等、園生活がイメージしやすいよう配慮している。

区のWEBサイトやパンフレットからも、園情報を得られるようにしている

区役所に情報を提供しており、区のWEBサイトの私立保育園のページでは、園庭からの園舎の写真と共に概要、保育時間、延長時間、アクセス、地図等が掲載されている。また、固定遊具や園庭、室内遊具、手作り遊具について伝えられる等、詳しい情報が得られるようになっている。また、A4のカラー版で2つ折りの両面パンフレットを作成し、年間行事や園での生活、行事、山での合宿やリズム遊び等の園の特色について、写真と共にわかりやすくコンパクトに伝えている。

利用希望者の園見学では、食育や合宿、自然体験等について伝えている

利用希望者の園見学の際には、園で力を入れている活動について伝えている。入園希望者からの連絡は随時受け付けているが、コロナ禍のためにWEBサイトの内容から理解してもらえるよう話している。感染状況によっては個別に園庭で対応しており、日常の園生活や行事についてはタブレット端末の写真にて案内している。また、調理室内が子どもの目線で見ることができる環境で、食育活動を充実させていること、一人ひとりの食べる量での提供を大切にしていること等の他、4・5歳児の園内合宿や自然体験活動についても伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
コロナ禍により新入園児説明会をオンラインで開催し、入園前に重要事項を伝えている

新入園児説明会を開催し、重要事項を入園前に伝えている。説明会の前には園のしおりや面接関係書類を郵送するか取りに来てもらうかを保護者に選んでもらって対応し、内容を事前に理解してもらうよう配慮している。園長は理念や方針、園のルール等を園のしおりに沿って説明しているが、コロナ禍の対応としてオンラインで開催した他、参加できなかった保護者には個別面接の際に説明している。また、個別の新入園児面接では、事前に記入してもらった書類に沿って子どもと保護者の状況や健康面、既往歴等を確認し、保護者の疑問にも丁寧に答えている。

入園当初の慣れ保育や0歳児の初日登園では、親子で保育室で過ごす等配慮している

子どもにとっての入園の際の新しい環境の変化が、過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っている。新入園児説明会の際には「慣れ保育について」の文書を配付してその目的を説明しており、1~2週間くらいを目安に段階的に時間を延ばしている。また、保育室に限らずテラスでも過ごして好きな場所を見つけたり、大きい子どもの遊びを見る等の気分転換も大切にしている。また、0歳児の1日目は密にならないよう時間を区切り、保育室で親子で過ごす機会を設けて職員と関わることで保護者に安心してもらい、子どもの安定につなげている。

就学前に大事にしたい子どもたちの活動を支え、保護者の不安の軽減に努めている

子どもたちが自信を持てるように多様な活動を提供し、保護者には保護者会や個人面談等で共通理解を持てるよう支援している。日常から身の回りのことをできるように適応力を養い、子どもたちが意欲を持って友達と思考しながら遊び込み、自信を持てるようにしている。保護者には、五感を研ぎ澄ませる体験から発見したり、気づきがある園での活動が、就学前の今だからこそ大事にしたいこととして保護者会で伝えている。また、個人面談では小学校への保育所児童保育要録送付にあたり、記載事項の概要を確認し合う等、保護者の不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
季節や行事の節目における子どもの成長を大事に捉え、年間を9節に分けて計画している

季節や行事の節目における子どもの成長を大事に捉え、年間を9節に分ける他、子どもの生活を3つの層で考慮して計画を立てている。保育目標を踏まえ、年齢毎の年間指導計画をもとに節案を策定しており、節の目標をもとに1層では生活、2層では遊び、3層では竹馬等の文化活動をそれぞれ計画すると共に、配慮と留意点も記載している。また、週案では具体的な活動を計画している。各々の計画については評価反省を行って次に活かし、10月末には全職員で中間総括を実施して後半期の活動に活かしている。年度末にも、保育総括で評価と反省を行っている。

エピソードを記録したりクラス通信を読み合うことで、全園児の育ちを共有している

子どもの様子やエピソードは「ちょこっとメモ」として記録したり、職員間でクラス通信を読み合い育ちを伝え合っている。コロナ禍により全職員で語り合う機会が少ない中、子どもの思いを大切にした保育実践を目指して子どものつぶやきや気持ちの表れ等、些細なこともメモに取っている。また、担任間で共有し合い、計画作成に活かす等の取り組みも行っている。これらの積み重ねから保護者に毎月発行しているクラス通信では、子ども同士の会話や関わりを丁寧に掲載しているため、職員全員にもこれを配付して全園児の育ちを共有している。

職員間で情報共有に努め、日々の子どもの変化は連絡表に記載して伝え合っている

日々の連絡事項は書面で共有し、朝夕連絡表を用いてシフト職員と引き継ぎを行っている。その日の予定や連絡事項等は園日誌の様式に記載しており、それをクラスや各部署に配付し、読んだ職員は確認欄にチェックをして共有を確認している。また、クラス毎の具体的な週の活動内容のすり合わせ等はチーフ会議にて実施し、クラス間の連携につなげている。子どもの体調の変化や様子、保護者との伝達事項等は朝夕連絡表を用いて記し、シフト職員と担任間で引き継ぎ伝え合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達や興味を理解してその時の気持ちも記録する等、育ちの根拠を大切にしている

子ども一人ひとりの発達や興味、気持ちを把握して保育を行っている。0歳児では「寝る・食べる・遊ぶ」スペースを分離して生理的欲求を確保し、職員の柔らかな声を届けて安定できる環境を提供している。1・2歳児でのイヤイヤ期も受け止め、興味の広がりに向けた環境も設定している。また、散歩に行きたくない等の子どものその時の稀な気持ちにも寄り添い、職員間で連携して対応している。園の取り組みとしては子どもの気持ちやつぶやきをノートに記録して育ちの根拠としており、職員間で共有を重ねながら子どもの個性を捉えた関わりを深めている。

安定した心の育ちを大切に興味を広げ、挑戦して乗り越える力の獲得に向け配慮している

子どもたちが興味を広げ、主体的に活動ができるよう配慮している。1歳児からは、マイドールとして自分だけの手作りの抱き人形を持ち、これを大切にしながら自分の安心感としており、友達との関係ができる2歳児クラスまで大切にして過ごしている。一方、一人になれるパーソナルスペースも各所に作り、2歳児では数人で入り込み秘密基地のようなスペースとして大人気となっている。絵本や構成遊び等も設定し、大いに興味を広げた4・5歳児が協同的な遊びに挑戦している。乗り越えていく力も付けられるよう、自然体験や合宿等の活動も提供している。

小学校との連携を図り、5歳児の担任間で確かな育ちを確認している

小学校との連携を図り、就学への円滑な接続に向けている。小学校から届く「学校だより」を共有して職員間で理解する他、5歳児担任は幼保小連携協議会にて情報交換を行っている。その後、担任間で「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」に日常の保育活動に落とし込み、確かな育ちを確認している。また、コロナ禍以前は5歳児が近隣の小学校を訪問して交流し、就学への期待が持てるように取り組んでいたが、昨年も今年も中止となっているため、今後は小学校と職員との連携を更に強化し、具体的なイメージを膨らませていくこと等が期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、口頭や連絡帳、健康カードにて健康チェックを丁寧に行っている

登園時には健康チェックを丁寧に行っており、特にコロナ禍において登降園時に保護者が集中しないよう短時間で保護者とやり取りをしたり、各クラスの前での人数を3組までとする等、密を避ける工夫を行っている。3~5歳児は健康カードに体温を記載してもらい、園庭から保育室前で受け入れている。1・2歳児は複写式の連絡帳を設け、0歳児では更に詳しく体温や体調、睡眠時間、食欲、排便の項目で24時間を把握し合っている。口頭での確認や連絡帳等をもとに職員間で伝達し合い、子どもの状況に応じて日中の保育に活かしている。

昼のお家として、基本的な生活習慣の習得に向けて育ち合う場となっている

基本的な生活習慣の獲得に向け、例えばトイレトレーニングでは排尿間隔を見て、個人差に合わせて一緒に行っている。2歳児室には着替えスペースも設け、意欲を引き出しながら集中して行うことに興味が持てるよう配慮している。また、5歳児になると保護者に見守られながら布団カバーを自分でかけられるようにしたり、自分たちの午睡布団を敷く等、生活することを丁寧に行いながら解決する力へとつながるようにしている。日々の生活により、園庭に出てきた小さい子の靴下を自然に履かせる優しさも見せる等、園は昼のお家として育ち合う場になっている。

降園時には、子どもの昼間の様子を連絡帳やドキュメンテーションで伝えている

降園時には、子どもの日中の様子を口頭や可視化して伝えられるよう工夫している。0~2歳児は、連絡帳で日中の生活や遊びの様子を伝える他、廊下には主な活動の様子を写真で掲示している。食事については0歳児室に離乳食を、玄関には幼児食を展示している。3~5歳児は、WEBサイトの保護者専用ページにて、毎日の活動のドキュメンテーションとして、写真とコメント入りで掲載している。保護者はお迎えに向かう途中等に我が子の活動を知ることができるため、子どもと再会した際に「会話のきっかけとなる」と好評である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの活動が大きな挑戦や自信となるよう、段階的で一貫した支援がある

子どもの活動が、自発的に展開していくよう取り組んでいる。特に4・5歳児は前の代からの憧れに通じる文化の継承があり、「竹馬をやりたい」「ジャガイモを育てよう」「縄跳び頑張ろう」等と自然に声が上がり、9節の中で時間をかけながら達成できるようにしている。一方で、段階的な体験も年齢に応じて提供し、5歳児の山での合宿に向けては、4歳児のうちに園内合宿を行い、冒険ごっこや5歳児に作ってもらった屋上のお風呂屋さん、夕食後のお楽しみ探検、園舎で眠る等を経験している。段階を経て、大きな挑戦や自信を持てるように支援している。

「絵と言葉のスケッチ」で自己表出や個性の発揮、創意工夫へつなげている

心地良いわらべうたや音に合わせたリズム遊びを楽しみながら、身体を自在に調整していくよう援助している。また、描画から職員との1対1で子どもの気持ちやストーリーを聞き出して書き留める「絵と言葉のスケッチ」も大事にしており、主な活動や行事後に取り組んでいる。これらの表出により、散歩で蜘蛛の巣を見つけると「作ってみたいなー」とのつぶやきから、枝を組み合わせて毛糸でぐるぐると巻いて個性的な作品を仕上げたり、山登り体験からは、ケーブルカーやそこにいる自分も作るジオラマ製作を行う等、様々な創意工夫が見られている。

五感を働かせて自然に触れる視点を大事に、5歳児では川遊びや山登りを体験している

身近な自然に親しみ、川や山での大きな体験を楽しめるよう援助している。就学前の時期だからこそ、五感を働かせて自然に触れる視点を大事にしており、園庭では桜のお花見や梅の実での梅ジュース作り等の他、アジサイやドングリ等でも楽しんでいる。また、畑のジャガイモの花の優しさや、大根のダイナミックな様子も観察画にしている。3歳児では「見つけたマップ」を作り、蛇やバッタのいた所を写真で示し、更なる興味を引き出している。自然の不思議を感じながら探求心を養い、5歳児の川遊びや山登り体験で更に心を動かしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
興味や関心をもとに主体的に取り組み、行事が節目となるよう配慮している

子どもの日常の遊びや興味・関心をもとに主体的に取り組み、行事が節目となるよう配慮している。行事に向けては、朝の会等で子ども同士の話し合いを行って内容を決めている。その練習の過程では「できない・自信がない」等の心の葛藤があったり、一生懸命練習している友達の姿を見て悔しくなって家に竹馬を持ち帰って練習する等、個々の子どもなりの取り組み方が見られている。職員はこれら一人ひとりの気持ちも見守り、年齢に応じたそれぞれへの援助も行いながら、子ども同士で刺激をし合って育ち合える姿を見守っていくことを大事にしている。

葛藤を乗り越え一段と力を発揮し、憧れの対象となる成功体験により自信につなげている

行事に取り組むプロセスを大事にしているため、運動会では子どもたちが葛藤を乗り越え、更に5歳児は3・4歳児の憧れの対象となる等、一段と力を発揮している。4歳児は5歳児の縄跳びを見て、運動会後から挑戦を始めている。竹馬については、更に色々な遊びで体幹やバランス感覚を養い、5歳児になってから取り組んでいる。5歳児の川遊び体験でのマスつかみでは、皆なかなか獲れなかったが、「しっぽをつかむと逃げられるけど、お腹をめがけるんだ!追い込むんだ!」等、体験から獲得した知恵を皆に伝え合い、多くのマスを獲る成功体験となった。

子どもの意欲を盛り立てるよう、保護者への行事案内を工夫している

子どもが意欲を持ちながら行事に向かう取り組みができるよう、また、保護者に行事への興味を持ってもらえるように見どころ集を発行している。運動会では、案内の中で各クラスの「見どころ」を伝えている。例えば5歳児では、「仲間がいたから踏み出せた、大きな一歩です」と、葛藤を経験する意味と仲間と乗り越えられた成長を伝え、親子で運動会に期待を持てるよう配慮している。また、作品展特集号を発行し、作品作りのプロセスや発達段階、気持ち、創意工夫等を伝え、一生懸命自己表現をしている子どもたちの意欲を保護者と園で盛り立てている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間の保育となっても、常に子どもの安定を図れるよう考慮している

園での生活では子どもの意思を尊重した日常であり、長い時間の保育となっても子どもたちが負担なく無理なく過ごせるよう配慮している。0~2歳児室にも、入り込んで一人で落ち着けるスペースを配している他、子どもの目線の位置にある水槽や、コーナーを仕切る衝立を絵本ラックにする等、知的好奇心も誘っている。落ち着けて興味を引く雰囲気を作ることで、長い保育時間でも子どもたちが意思を表出できている。更に延長専用の常勤職員がいることで安心して夕方だけの姿も見せており、職員間でその様子を共有して常に安定を図れるよう考慮している。

おやつ後も戸外で遊び、延長保育の時間は家庭的にゆったりと楽しめるよう配慮している

一日を通して、静と動の活動のバランスを大切にした保育内容を提供し、延長時間も楽しめるよう配慮している。メリハリのある生活の中で子どもたちは集中して充実した時間も過ごしており、おやつ後には園庭や屋上を活用して、日の暮れるまで外遊びを楽しめるようにしている。その後の延長の時間では落ち着いてゆったり楽しみながらマットで絵本を見たり、少人数で遊ぶミニカー等の家庭的な玩具で特別感も味わっている。延長保育は、ここ数年利用人数が少なくなっているという現状であるが、少人数でも楽しく過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べたい量とメニューを選び、楽しい食となるよう工夫している

子どもたちの動線を考えて遊びと食事のスペースを分離し、楽しい食となるよう工夫している。0~2歳児では各々の部屋で区切り、3歳児以上はホールをカフェテリアとして、飛沫防止対策として衝立を設置している。また、個々の食べられる量を職員が把握し、無理のないよう盛り付けている。大きいクラスでは年齢に応じて自分で盛り付けていたが、コロナ禍により食べられる量を子どもが職員に伝えている。「わくわくデー」と称して、例えばホットサンドか海苔ハムチーズサンドか等メニューを自分で選ぶ日も設ける等、楽しい食となるよう工夫している。

旬の食材の使用や季節行事、代替食等、おいしく安全な食を提供している

旬の食材を用いて素材の味を引き立て、出汁を効かせて薄味でもおいしい食となるよう配慮している。毎日違う献立を月毎に作成し、旬の食材では、例えば12月のブリをブリ大根や幽庵焼きにしたり、カボチャもサラダやおかか和えにする等、味付けや形状に変化を付けている。子どもたちは低いカウンターから窓越しに調理室を覗き、匂いを感じる等関心を寄せている。調理職員は献立について話したり、七草粥等の季節行事の由来を説明しており、子どもたちと親しんでいる。食物アレルギーを持つ子どもには誤食防止策を講じ、代替食を提供している。

食すまでの過程を体験することで、食に対する感謝の気持ちを育てるよう取り組んでいる

野菜を育て、食すまでの過程を体験することを大切にしており、園庭での野菜栽培や梅ジュース作り等に取り組んでいる。5歳児は30分離れた畑でジャガイモや大根を育てており、雑草取り等の作業をしている。収穫時には個々のリュックにぎっしり芋を入れ、重くても「園の皆で食べるんだから」と助け合いながら持ち帰っている。数えると140個もあり、その重さも測る等して数や重さを認識することにつなげている。その他、魚屋さんにブリを目の前で解体してもらい、命をいただくことを感じる等、食に対する感謝の気持ちを育てるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分でも病気やケガから身を守れるよう、看護師が健康教育を行っている

大人に守られるだけでなく、自分でも病気やケガから身を守れるよう、3歳児から看護師による健康教育を行っている。手洗い指導ではブラックライトを使用し、きちんと洗えたかどうかの視覚的な理解につなげている。また、夏前には各年齢に即した絵本教材を用いて熱中症やプール遊び、プライベートゾーン等について話し、自身を大切にすると共に相手を尊重する気持ちを段階的に持てるようにしている。また、危険な遊び方については、注意するだけでなく、ケガにつながる行為や行動に自分たちで気付けるよう、考える機会も作っている。

子どもの健康状況を職員全員で把握し、健康で安全に過ごせるよう日々取り組んでいる

全ての職員が子どもの健康状況を確認し、研修・訓練を実施する等の対応策を講じ、子どもが健康で安全に過ごせるよう日々取り組んでいる。職員のリスク管理意識を高め、より確かなものとするため、ヒヤリハットの周知や様々な時間帯を想定した避難訓練の実施、更には振り返りも行っている。事故が発生した際は救急対応策を確認して見直しにつなげ、職員間で周知を図っている。コロナ禍により感染症対策にも重点を置き、検温や玩具・備品の消毒を実践する等、子どもが安全に安心して過ごせるよう取り組んでいる。

保護者と連携して感染症やSIDS等から子どもを守り、健康維持に向け取り組んでいる

子どもの健康維持に向け、保護者と連携した取り組みを行っている。コロナ禍により、区役所からの「新型コロナウイルス感染症予防のための保育の指針」をもとに、保護者に予防対応のお知らせを掲示した他、朝の検温や手指消毒等、6項目を保護者に協力・要請して日々連携を図っている。また、新入園児説明会の際に「慣れ保育」の文書を配付し、環境の変化によるストレスがSIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクを高めると伝え、予防へ向けて注意喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流を大切に考え、保護者会のオンライン開催等を行っている

保護者同士の交流を大切に考え、コロナ禍でもできることを工夫して行っている。保護者と園とで共に子育てをしていけるよう努める一方で、園が仲介を援助し、保護者同士で交流し合って子育ての大変さや楽しさを共有することも大切に考えている。その一つとして、0歳児専用の廊下に親子写真を貼る等、知り合えるよう配慮している。また、オンラインを活用して保護者会も実施している。就学を控えた5歳児は、感染症対策を講じながら対面式で意見交換が活発にできるようにしている。更に父母の会等と連携し、保護者同士で関われるよう工夫している。

個人面談を行う等、保護者と園で子どもについての共通認識が持てるよう取り組んでいる

保護者と園で、子どもについて共通認識を持てるよう個人面談を実施し、家庭や園でのそれぞれの様子を伝え合うことで、お互いにきちんと理解し合えるよう努めている。特に4・5歳児は保護者から離れて合宿等を行う都合上、年度初めに個人面談を行い、家庭での様子を聞いたり保護者の不安にも応えていくよう努めている。また、登園時に泣いたり不機嫌であったりする子どもの保護者には、お迎え時に経緯を知っている担任でなく、あえて園長や主任がさりげなく別の話をしながらその子の育ちを伝える等、気分を変えられるよう配慮している。

通信の発行や保育参加により、子どもの様子をわかりやすく伝えるよう工夫している

子どもたちの様子を、わかりやすく伝えるよう工夫している。毎月発行の園通信やクラス通信では、写真やドキュメンテーションを多用している。園通信では4・5歳児の合宿や川遊び、山登り体験について小さい子の保護者にも伝え、育ちを知らせることで期待が持てるようにしている。クラス通信では、子どものつぶやきや気持ちも載せている。4・5歳児の大きな行事はドキュメンテーションとして示し、個々の気づきや発想も詳しく載せ特別号としている。保育参加の機会も設け、子どもの目線で遊びを体験することで理解を深めていけるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
銭湯体験や魚屋さんとの関わり等の多くの学びを重ね、感謝の心を育んでいる

地域との連携を図り、様々な体験ができるよう取り組んでいる。コロナ禍により、地域や高齢者施設との交流が中止となっているが、園内合宿の際には、銭湯の協力を得て銭湯体験が実施できている。銭湯の人からは体を洗ってから湯船に入り、体を拭いてから脱衣所に戻るというお風呂のマナーも改めて聞き、大きいお風呂を楽しんでいる。帰園後には、子どもたちがお礼の手紙を書いている。また、魚屋さんがブリの解体を見せてくれ、切り身ではない魚の姿に子どもたちは興味津々であった。地域の人と関わって多くの学びを得て、感謝の心を育んでいる。

買い物体験等から社会を感じ、地域で子どもたちが育ち合えるよう援助している

地域の中で社会を感じて遊びの幅が広がる等、皆で育ち合えるよう援助している。食育活動の一つとして八百屋や果物屋、スーパーに買い物に行く経験を通して、四季折々の街の情景を肌で感じたり、そこで働く人々を見ることで、お店屋さんごっこでの品物作りや店員になりきる活動に発展している。また、5歳児が川遊び体験から帰ると、「おかえりなさい」の横断幕と共に小さい子どもや職員が温かく迎えている。5歳児が大冒険から昼のお家に帰り着き、温かく迎えられることでまた地域を歩いて地域を知り、学んでいこうと意欲を持つようになっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーを保護し、プライベートゾーンの話をする等の取り組みを行っている

プライバシーを保護し、羞恥心に配慮した取り組みを行っている。法人の個人情報保護規程に基づき、入園時には「個人情報の取り扱いについて」の書面を保護者に説明しており、利用目的や利用範囲毎に「個人情報の取り扱いについての同意書」にて確認している。また、羞恥心への配慮として、0歳児の頃から全裸にしないよう着替えを介助しているため、次第に上を脱いだら上を着る着替えの仕方を子ども自身でも行っている。また、プライベートゾーンの話をした後は、「ちゃんと隠さなくちゃ」と言う声が子どもたちから聞こえる等、意識につながっている。

子ども一人ひとりを、一人の人間として尊重しながら保育を行っている

個々の子どもを一人の人間として尊重しながら保育を行い、子どもの人権に関する法律や条約等も確認し合っている。「みんなでつくるみんなの保育園」を保育理念に掲げ、その一つに「子ども一人ひとりを尊重します」と挙げており、子どもの人権を大切にした保育を行っている。日常の保育では、個々の体調や意思を考慮した活動を行っていたり、子どものその時の気持ちやつぶやきを聞き取り、受け止める保育を実践している。また、年度初めには児童憲章や子どもの権利条約等を読み合わせ、人権感覚の確認にも取り組んでいる。

子ども家庭支援センターの研修を受講し、職員間で情報を共有している

虐待防止や育児困難家庭への支援について、理解を深めるよう取り組んでいる。年度初めには、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」をもとに確認を行い、「日頃の何気ない行動にも気を付けようと感じた」等の感想が職員から上がっている。今年度は子ども家庭支援センターで「子どものSOSとその対応」の研修を受講した職員からの報告を回覧し、職員全員で理解を深めている。また、虐待防止マニュアルには関係行政機関一覧表に各連絡先を記載している他、対応の流れを具体的に示して理解しやすいよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の明確化と標準化に向け、マニュアルを職員各自に配付して活用している

各種マニュアルを備えて業務を明確化して、標準化に向けている。例えば園のしおりや保育従事者の心得、安全確保・危機管理マニュアルの他、給食関連、保健衛生に関するマニュアル等を備えている。これらのマニュアルはファイルにして職員全員に配付しており、各自で確認するよう取り組んでいる。その際、マニュアルの変更等があれば会議で説明して変更箇所の用紙を差し替えている。嘔吐処理訓練や水遊びの手順確認等では、都度マニュアルの抜粋を再度配付し、読み合せや訓練時に活用している。

一貫した保育につながるよう、全職員で確認し合う機会を設けている

保育の基本理念や保育の姿勢に係る事項は、一貫した保育につながるよう全職員で確認し合っている。事業方針会議では、保育の基本理念を始めとして、当年度の保育や食育、健康、安全災害、危機管理等の書面を配付して確認している。中間総括会議や総括会議では、保育全体や各部署でのそれまでの業務の点検を行っている。今年度の中間総括では、コロナ禍の子どもの育ちと職員の関わりに関する悩みが職員から出されており、皆で意見を交換して後の保育に活かしている。安全維持に向けては、安全チェックやヒヤリハットを重ねながら取り組んでいる。

保護者の意見に耳を傾け、職員間で連携を図って保育環境の向上に努めている

保護者の意見を聞いたり職員間で連携を図り、保育環境の向上に努めている。「保護者とともに育て、ともに育ち合う関係を大切にします」と基本理念で示して保護者と関わり、父母の会との協力関係も築いている。3~5歳児の毎日のドキュメンテーションをWEBサイトで配信し始めたため、「幼児クラス日誌アンケート」を行って伝え方の向上を図っている。また、職員間では「作り物ノート」と称して、クラスで抱えている作業を書き込めむことで、手の空いた職員が作業を手伝うシステムを作っており、業務の効率化につなげている。