東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人国立保育会
事業所名称 宮前おおぞら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.理念『かけがえのない命をはぐくむ場』 1)家庭や地域社会と連携を取り合いながら、子どもにとって良い環境を整える。 2)発達や年齢に応じた援助をする中、自ら意欲的に取り組む力を養えるように努める。 3)子どもの健やかな成長を促すため、安心・安全な食材・素材を考慮する。 4)心身の健全で調和の取れた、豊かな人間性をもつ子どもの育成に努める。 5)将来において、親と子の真の幸福を実現することを目標とする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育する上で「子どもがやりたい」と思えるような人間力になって欲しい。 ・若い職員がリーダーシップを取れるような自己肯定感を持ちいきいきした保育をする職員。 ・経験豊な保育士は、自己を見つめて自分自身が自主的に保育し、深い学びに繋げる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・若い職員は、失敗を恐れず経験を自主的にして欲しい。 ・体調や仕事内外の際も一職員としての態度を心得る。 ・経験豊富な職員は、自分に過信することなく、子どもに寄り添い、子どもが常に主体となれる保育をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の保育方針を明確化すると共に意図を理解するための働きかけを行い、確実に実践に結び付くようにしている

法人園として共通の理念・方針のもとで運営されており、全体的な計画も標準化が図られている。これを基盤に置きながら、園としての特色を踏まえた事業方針と保育方針を明示し、職員に対してその意図するところについての説明も行っている。また、全体的な計画と年間カリキュラムのつながりについて検証し、職員の声を取りまとめる形で園長が人的環境と物的環境を軸に資料を作成している。これにより、全体的な計画に示されている理念・方針・目標等の基本的な考えと、実践される具体的な保育内容が確実に結び付くようにしている。
2 法人の施設として中期計画のもとで一貫した取り組みが行われており、計画・実施・評価・改善のサイクルも確立している

社会福祉法人国立保育会として、「かけがえのない命をはぐくむ場」という理念が掲げられており、法人の中長期計画のもとで、方向性を統一した取り組みが行われるようになっている。また、保育改革として「子どもの自主性を引き出す保育」を軸とした取り組みが複数年をかけて継続されており、園の年間事業計画・事業実績評価報告書にも明示されている。年度毎に課題への取り組み方針と到達目標を設定し、その実践内容と評価について確認するようになっており、計画・実施・評価・改善のサイクルのもとで、質の向上を図る仕組みが機能している。
3 職員同士で学び合うことで、子どもの自主性を引き出す保育への取り組みについて成果が上げられるようにしている

「子どもの自主性を引き出す保育」を目指し、自己選択・自己決定できる環境を整えている。人的環境として「子どもと相談し、対話的保育を行う」、物的環境として「遊び込める空間を作る」ことをテーマに外部講師を招いて実践的な研修を行う他、園内でも課題を設定しながら継続的に学び合う場を設けている。また、「自主性を引き出す」とはどういうことか、具体的にどうするのかといった基本的な意味を再確認する機会も持っている。職員間のコミュニケーションを活性化するワーク等も取り入れ、質の高い話し合いを通して成果につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の情報連携については課題も示されている

園内の組織体制が明確になっており、法人を含めた組織全体の連携の仕組みもできている。園内では案件に応じて各種の会議も設定され、決定事項に対する周知の仕組みもある。一方で、職員アンケートでは階層間の情報連携等の点で、課題も示されている。組織としての情報伝達については経営層も課題として認識しており、早々に対応が進められることと思われる。
2 比較的経験の浅い職員へのサポートを強化したいと考えている

法人及び園として職員の育成には計画的に取り組んでおり、研修制度も整えられている。しかしながら、法人規模が拡大する中で施設間での異動もあり、新入職員を迎えることも多くなっている。園でも本年度は5人の新人が配置され、経験の比較的浅い職員の比率が高くなっており、外部研修や法人研修だけでなく現場での指導も重要になっている。指導の際には、技術や知識だけでなくメンタル面でのサポートも重視し、同時に指導を担当する職員への支援にも取り組むこととしている。
3 保護者への情報伝達については、状況を踏まえた工夫も必要になっている

園の取り組みや方針に対する保護者への説明は各種資料等をもとに丁寧に実施されており、日々の対応の中でも常に声を聞き取りながら必要な対応を取っている。また、外部機関による利用者調査を毎年実施しており、その結果を踏まえた取り組みも実施されている。しかしながら今回の保護者アンケートでは、生活の様子等の日常的な伝達について要望も示されている。コロナ禍による対面での会話や行事、園外活動の制約等があった影響と思われるが、状況に応じた工夫を取り入れていくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 幼児放送教育に5歳児が参加して自己発揮につなげている

5歳児では子どもたちがディスカッションする機会を設定し、自分たちの生活に落とし込むことで心を育てている。第7回の11月には、年間目標である「放送教育を通し、自分の意見を伝えながら友達の話に耳を傾けていく」をもとに、「うれしい言葉の魔法」として「ふわふわ言葉とチクチク言葉があることを知り、言葉について考えてみる」をねらいとしてディスカッションを行っている。毎月実施することで、友達の意見を聞きながら子ども同士で意見を出し合う姿が見られており、着地点も見つかっている。
1 ★ 法人共通方針として「子どもの自主性を引き出す保育」を実践している

「子どもの自主性を引き出す保育」を実践し、自己選択・自己決定できる環境を整えている。人的環境として「子どもと相談し、対話的保育を行う」、物的環境として「遊びこめる空間を作る」ことを考慮し、職員一同で「否定語・禁止語・命令語・指示語」を使わない保育を目指している。また、外部講師を招いて保育環境に関する研修を行い、年齢別の保育環境を実際に見てもらい「子どもの自主性を引き出す保育」へ向けてアドバイスを受けている。0歳児の応答的な関わり、1・2歳児の自己主張の経験、幼児の自己選択から、主体的な行動を見守っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 幼児クラスでは、異年齢保育の取り組みから異年齢交流へと保育体制を変更している

異年齢交流では、身体的にも心の発達においても様々な友達と交流し、思いやったり憧れたりする中で、子どもが自主的に行動・活動ができるような環境となるよう配慮している。年齢や力が違っても子ども自身で助け合い、困っている人がいたら手や心を自ら差し伸べる大人になってほしいという観点から設定している。保育士にとっては子どもの成長・発達を理解した上で、異年齢交流を行っていくことが大切だとして、保育の質を高め合うことから職員間の学びを更に進めている。5歳児の姿は4歳児にしっかりと伝わり、絆が生まれていく様子が見られている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児108名(94世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 66.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均で約75%の支持を集めている。「施設環境は清潔か」、「心身の発達に役立つ活動」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」、「興味・関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「自然や社会との関わり」の項目では、約3割の値にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子の伝達を求める声が多数寄せられている他、教育面や戸外活動の更なる充実を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、保育サービスに最も多くのコメントが寄せられた他、職員の対応、施設環境面に好意的な記述が多く示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.9%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持が集まっており、食事提供に対する多くの信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 30人  いいえ 14人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29%、「どちらともいえない」が48.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が22.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、更なる戸外活動の充実を求める意見が多数寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が74.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が3.2%となった。約8割の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が62.9%、「どちらともいえない」が27.4%、「いいえ」が1.6%となった。自由記述では、コロナ禍による影響を示すコメントがいくつか見られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.8%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が8.1%となった。7割を超える支持が集まり、一定の信頼関係が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割の高い支持を集めている。また、自由記述では、施設環境面に好意的なコメントが多く見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.3%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.6%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が4.8%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が54.8%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.1%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.6%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が3.2%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する多くの信頼が集まる結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69.4%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が6.5%となった。約7割の支持が集まり、説明に対する理解は概ね得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が61.3%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が4.8%となった。自由記述では、一部意見も寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が74.2%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が6.5%となった。外部の苦情窓口の存在は、7割台の認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園方針や保育目標に対する共通理解のもとで保育が実践できるようにしている

法人の理念・方針のもとで全体的な計画も標準化されており、法人職員として共通の目的意識を持って業務にあたれるようにしている。特に、園長が法人園での長いキャリアを持つことから法人の基盤となる考え方も理解しており、具体的な資料をもとに説明を行うことで、現場の共通理解を深められるようにしている。また、保育の柱となっている「子どもの自主性を引き出す」ことについても、具体的に何を指すのか、何が求められるのかを考える場を作り、根拠のある取り組みになるよう工夫している。

保護者には園のしおりをもとに詳しい説明を行い、理解を得るようにしている

園のしおりの冒頭には、園の概要として保育理念をトップに目的、理念、目標、法人共通方針、園の方針という形で体系的に整理されたものが掲載されている。更に、年齢別の保育内容や考え方、給食や保健等に関する園の姿勢と取り組み内容等も明記され、詳細な内容で作り込まれている。これをもとに、入園時や春の保護者懇談会で詳しい説明や質疑応答を行い、保護者の理解を得られるようにしている。また、毎月のお便りや園内掲示等でも、時期に応じて園の取り組みと考え方を伝えている。

会議の構成等を工夫して組織力を高めるようにしている

法人レベルの案件については施設長会議や理事会、評議員会等で審議され、園長を通して園内に周知されている。園内では、職員会議や各種の部門別会議を設定し、案件に応じて定期的に開催することで、意思決定と情報連携を図っている。また、園長・副園長・看護師・栄養士(調理リーダー)に1~3名の副主任を加えてメンバーで幹部会議も構成しており、重要事項に対して迅速な判断ができるようにしている。会議の場を活用して、園方針等を再確認する機会も作っており、常に組織力の向上につながるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者調査を毎年度実施し、園としての対応を具体的に示している

3年毎の第三者評価の他、評価実施年度以外にも評価機関による利用者調査を実施しており、その結果について開示している。また、保護者の意見・要望については、園内で協議の上で具体的な改善策を文書で示している。日常的にも、連絡長や送迎時対応、懇談会、面談等の保護者の声を聞き取る機会を多く確保しており、会議等で集約した上で改善策につなげる仕組みを整えている。また、年度末の事業計画策定に向けて内容の整理と分析も行っている。

事業計画策定に向けた手順が明確になっており、取り組み課題も明示されている

年間の事業計画については、法人で標準化された事業計画・事業実績評価報告書という形で作られている。書式も決められており、課題を項目立てて掲載する形になっている。法人理念の理解や実現に向けた取り組みや、保育の柱である子どもの自主性を引き出す保育への取り組み、園としての課題への取り組み等、各項目内容は具体的な記述になっている。年度末にはそれぞれの項目について実際の取り組みと評価を記載する形になっているため、計画・実施・評価・改善のサイクルが機能するようになっている。

法人の中長期計画を反映した計画となるようにしている

法人としての中長期計画が示されており、法人施設全体で取り組む課題に対する指針となっている。年度末には法人から次年度方針の発表もあり、毎年度4月の職員会議で説明を行うことで職員との共有も図っている。事業計画・事業実績評価報告書については、法人全園のものが本部の保育部長のもとに集約された上で施設長会議で報告され、全園で共有するようになっている。これにより各園の取り組み状況を園長が把握し、法人組織として情報連携ができる体制にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等については新人研修で学ぶようにしている

入職前新人研修が法人で実施されており、就業規則や各種規程等の基本事項を始め、法人職員として求められることについて学ぶようになっている。「法人職員としての心構え」等の研修用テキストも独自に作り込まれたものがあり、本部の保育部長や総務部長、各園園長等が講師を務めることで、より実践的な内容で学べるようにしている。また、新年度会議では全職員への確認も行い、基本事項の周知理解の徹底を図ると共に、個人面談等の機会に自己評価をもとに振り返りができるようにしている。

権利擁護の取り組みは法人としての基準に沿って確実に対応できるようにしている

保護者の意見要望への対応については、外部機関による毎年度の利用者調査実施の他、日々保護者の声を集約する仕組みを作っており、園としての回答を示すようになっている。また、苦情レベルの内容については、第三者委員を含む苦情解決制度の活用もできることを伝えている。虐待防止については、区のガイドブックの他に園のマニュアルも活用し、具体的な手順や配慮事項を確認している。また、区主催の研修に参加する他、園長会でも事例をもとに学ぶ機会を作っている。

地域連携の取り組みは可能な範囲で工夫して実施することとなっている

地域内での連携交流については、区内の園長会に参加する他、近隣地域の保育園同士の交流や学校訪問等を中心に実施している。また、ボランティアや、地域の高校からの職場体験も受け入れている。本年度はコロナ禍で多くの活動が中止または縮小となっているが、状況を見極めながら可能な範囲で取り組むこととしている。2017年開所という比較的新しい園でもあるため、地域とのつながりを作っていくことは重要と考えており、方法を工夫していくこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理はマニュアルをもとに周知徹底を図っている

安全管理に関連する取り組みとして、事故防止や感染症対策等の分野に応じたマニュアルの作成があり、内容についても園内研修等で都度確認している。特に心肺蘇生法については毎年度研修を実施し、全職員が受講できるようにしている。災害等については、防災マニュアルや訓練計画をもとに毎月の訓練を実施し、職員による評価反省を踏まえて常に内容をレベルアップしている。また、近隣の警察や子ども家庭支援センターとの連携も図っている。

リスク評価を行い必要な対応につなげている

財務や市場動向等の事業全体に関するリスク評価は法人本部レベルの案件であり、理事会や施設長会議等で確認されている。園内のリスクについては、職員会議やリーダー会議、幹部会議等で検討し、分析結果をもとに必要な対策につながるようにしている。特に、保護者との連携や協力が必要となる内容についてはお便りに掲載する他、別に文章を作成して配布する等、確実に周知できるようにしている。BCP(事業継続計画)についても、法人版をベースに内容を確認している。

ICT化の取り組みが進んでおり、システム的な情報管理ができている

法人としてICT化には早い段階から取り組んでおり、財務や労務等の事務的な業務については法人全体のネットワークシステムによって一元管理ができる体制になっている。保育についても、総合的な園児管理システムを導入しており、クラウド上でデータ管理を行うことで園内各セクションでの情報の利用や更新、共有が効率良くできる仕組みになっている。セキュリティ対策は、システムの運用規定や園の文書管理規定、個人情報保護規定等をもとに確実な対応が取られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は全体計画のもとで法人として一括で行われている

法人規模の拡大が続く中にあり、職員の採用については法人の全体計画のもとで、各園の状況を踏まえながら実施する形になっている。業界全体が人手不足の中、求人活動も工夫が必要になっており、法人本部が中心となってWEBサイトの充実や養成校での説明会の開催、職員出身校への働きかけ等の多様な取り組みを行っている。採用は法人人事部と園長が判断し、本人の希望も踏まえて配置調整を行っているが、6年を基本に施設間異動を実施する方針も示されている。

職位や経験に応じて計画的に研修に参加できるようにしている

職員はそれぞれの職位に応じて、処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修に参加する形になっており、年間計画のもとで参加調整が行われている。また、職位・職責に応じた要件や研修を定めたキャリアパスについては、内容の見直しを行うとして運用を一時保留している。今後各階層に応じた要件の見直し等を行い、職員が現状からより上の階層を目指す意識を高めたいとしている。また、法人の規模拡大に伴い求められる人材像も幅広くなっているため、その点を踏まえた育成も必要と考えている。

目標管理の仕組みをもとに個別の育成に力を入れている

目標管理シートと習熟度指標をもとに、職員の職位や経験に応じた個別育成支援ができるようにしている。個別面談の機会も作り、個々の課題への取り組みについて、その進捗等を確認している。また、仕事の姿やメンタル面等についても広く話し合う機会としており、職員が一人で課題を抱え込まないように配慮している。会議では、職員の主体性を大切にすることで意欲や個性を引き出し、「楽しい」気持ちを大切にすることを伝えているが、指導する立場の職員の負担感につながらないような配慮も必要になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 中期課題として取り組んでいる保育所保育指針に基づく保育改革については、外部講師の監修のもとに環境や人的な配慮について学ぶことを継続して実施している。年度の短期目標では、発達に合わせた保育内容を行うこととしており、地域支援については近隣の各保育園や高齢者施設等に訪問したり、保育園外の子育て支援に力を入れることとした。これは、保育所保育指針に基づく保育改革を、法人プロジェクトとして3年計画で実施しているためである。
具体的には、「1.発達に合わせた保育実践を職員会議のワークで確認し合い、年齢に合ったカリキュラムを表にして職員が目に付く所に掲示した。その際、いつでも増やせるように付箋に書いて貼っている。2.外部講師に環境や職員の保育相談等についてアドバイスをもらい、実践に役立てる等の取り組みを実施した。保育実践のワーク内容を職員会議ワークで確認したところ、年齢別クラスの実践が具体的にできてきていると考えられる。」等が見られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み内容はまだ基盤ではあるので、より一層深い学びになるような保育を目指していきたいと考えている。また、コロナ禍のためにどこかに出かけることや接触することができず、地域支援の取り組みは大半が中止となってしまった。今後の状況を踏まえて、再開できるようになれば実施したいと考えている。
前年度は、保育者の保育姿勢のばらつきや社会的マーナーについて一部に課題も見られたが、本年度は新卒が5人入職したこともあり、研修の徹底で、挨拶や保育観等について、少しずつではあるが統一できるようになったと感じている。今年度は、「組織的役割分担」「保育の質」「保護者支援」等についても、より丁寧にできるように実施していくこととしている。また、外部研修にも優先して行けるように配慮していくことが必要と考えている。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 幼児クラスの異年齢保育を実施することを、課題として設定している。これは異年齢保育をすることで、小さい子は大きい子に憧れを抱き、大きい子が小さい子への思いやりが持てること等の効果も考慮してのことである。元々開所当時から異年齢活動には取り組んでいたが、今回「異年齢」と「縦割り」の定義について再確認し、園としての異年齢保育の実践に取り組むこととした。
具体的には、「1.お店屋さんごっこや行事等を行う際に異年齢交流を取り入れた。2.朝やタ方の自由に遊ぶ時間は各ブースに分け、異年齢で遊ぶ環境を提供する。」等の取り組みを行った。
年間を通して実施したことで、想定していたレベルでの異年齢交流が実施できたと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
従来から異年齢交流は行っていたが、今回課題として取り組むにあたって外部研修も実施し、具体的な内容を理解して進めることとした。活動内容だけでなく、環境面についても職員同士で検討し、異年齢での活動を意識して、幼児クラスの部屋の仕切りを工夫する等にも取り組んでいる。また、年長児は年度後半から午睡がなくなるため、その時間帯の過ごし方や部屋の使い方等も検討した。年間を通して行事やイベント等の際に異年齢での活動を盛り込む工夫を行い、合同の遠足等の機会にも成果が感じられる場面があった。また、園庭での活動では、2歳児以下のクラスとの交流もできている。今後も、異年齢保育という観点で目的やねらいをしっかりと職員間で共有し、実践に取り入れていくこととしている。但し、コロナ禍により、状況に応じた様々な工夫も必要になっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区案内・パンフレットでわかりやすく掲載している

園の案内では、保育理念「かけがえのない命をはぐくむ場」や保育目標等を記している。パンフレットでは青空と園舎全体の明るい写真を表紙に載せており、保育理念・保育目標「心身ともに健康な子ども・誰とでも仲良くできる子ども・自分で考え行動できる子ども」を明示している。「子どもの自主性を引き出す保育」を実践し、子どもが自己選択・自己決定できる環境を整え、人的環境・物的環境・遊び込める空間を考慮し、職員のチームワークの中で「否定語・禁止語・命令語・指示語」を使わない保育を目指している。

利用希望者向けにわかりやすいパンフレットを作成している

三つ折りのパンフレットは、園が保育の中心に置いている保育理念や保育目標を赤字で示す等、見る人の目に留まりやすいよう工夫している。その他の内容では、保育園の一日・年間行事・事業内容・定員・案内図、園舎2階のランチルーム、園舎1階のエントランス等の写真を説明と共に紹介している。エントランスには図書コーナーがあり、お迎えの際に保護同士が交流する場として活用している他、保護者と子どもが絵本を広げてゆっくり過ごしてから帰宅する姿も見られている。エントランスには情報を掲示し、区には園のしおりを届けている。

園見学希望者に対応する際には、感染症対策に留意している

園見学者に対応する際には、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策に留意し、一日1組を対象として10時30分から受け入れている。見学者にはエントランスでパンフレットを手渡し、環境設定の写真等を見てもらいながら説明している。園舎1階には乳児保育室と園庭があり、2階は幼児保育室・ランチルームとなっている。3階は見晴らしの良い屋上で、子どもたちの遊び場となっている。見学者から質問があった際は、説明後に回答を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定者に保育園のしおりを送付して、面接時に説明を実施している

今年度の入園予定者には「保育園のしおり(重要事項説明書)」を事前に送付し、新入園児面接時に確認するようにしている。主な内容としては保育園の概要、保育の内容、健康管理、防災と安全管理、各クラス持ち物、個人情報、運営規定、苦情解決委員、ご意見・ご要望・苦情・相談用紙等を掲載している。説明後には、保護者から重要事項説明同意書の提出をお願いしている。また、個人情報の取り扱いについても、同意書を受け取るようにしている。

新入園児面接の記録は園児管理システムに入力を行っている

新入園児面接は各家庭40分程度で行い、入園までの生活状況・発達状況を把握して園児管理システムの児童票に入力している。サービス開始時には、保護者との面談で確認した慣れ保育期間をもとに個別に対応している。育児期間中等でゆっくり進めたい家庭は、2週間程度で行う場合もある。園舎内の0歳児室は、エントランスを挟んだ静かな環境となっている。1歳児は入園直後に2クラス体制で保育を行い、ゆっくりと関わりながら個別対応を行っている。送迎時には保護者とコミュニケーションを図り、園生活の様子を伝えている。

サービス終了時には保護者と個別面談を行い、不安の軽減を図るようにしている

卒園児に対しては児童要録の記録を小学校へ持参し、直接情報を伝達するようにしている。また、年度末には希望の保護者と個人面談を行い、不安の軽減を図るようにしている。卒園後には子どもたちが担任に会いに来ることもある他、コロナ禍以前は園行事である運動会等への招待も行っていた。途中転園・退園の場合には保護者と面談を行い、保護者の思いを受け止めるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の状況は、法人統一の園児管理システムに入力している

子どもの個別状況は、法人内で統一された様式の園児管理システムで記録している。乳児については毎日入力を行い、子どもの成長・発達を個々に見守り援助している。児童票への入力はPC管理により職員が同時に閲覧することが可能であるため、諸会議で検討すること等が容易となっている。また、保護者のニーズ等を受けた職員が入力を行い、次の会議に提案するようにしている。子どもについては場面によってケース会議を行い、園内の幹部会議で毎年見直しを図っている。

全体的な計画をもとに、年齢別の年間指導計画・月案・週案を実践している

職員会議録のクラスの報告書では、今月の子どもの様子やねらいに対してどうだったか等を全クラスで振り返り、次月の作成に反映させている。2歳児8月案では、「身の回りのことを自分でやってみようとしてみる・砂、泥、水などの自然に触れながら遊ぶ事を楽しんでみようとしてみる」を次月のねらいに設定し、夏ならではの感触遊び等を取り入れている。5歳児では、「夏ならではの遊びを友達と工夫しながら楽しむ・異年齢児や友達に対して、思いやりや協力する気持ちを持ちながら関わる・水分補給や休息をとる意味を知り意識していく」と定めている。

前期の保護者懇談会では全体的な計画を説明し、年齢別の指導計画を伝えている

前期の保護者懇談会では全体的な計画から各年齢毎の保育計画を説明し、保護者からの質問等に答えている。令和3年度の前期保護者懇談会では、法人共通方針として「子どもの自主性を引き出す保育」を実践し、子どもが自己選択・自己決定できる環境を整えていくことを伝えている。また、人的環境では「子どもと相談し、対話的保育を行う」、物的環境では「遊びこめる空間を作る」ことを目標とし、職員一同「否定語・禁止語・命令語・指示語」を使わない保育を目指していくことを園長が説明している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長発達を把握し、日々の保育に活かしている

子ども個別の成長発達の様子は、入園時に家庭から提出してもらった生活状況調査票等をもとに把握し、入園後は園児管理システムに入力している。また、保護者からの連絡帳等の日々の記録から、子どもの家庭生活の様子を把握している。子どもたちが主体的に関われるよう、乳児期から遊具や絵本等は展示型で設置する等、子ども目線でいつでも目に留め遊び出せるよう保育室内の環境を考慮している。また、年2回外部講師により「子どもの自主性を引き出す保育」について学んでおり、環境設定や保育に関するアドバイスを受けて保育改革を行っている。

コロナ禍により、異年齢保育を異年齢交流に変更して実施している

幼児クラスでの異年齢保育は異年齢交流に変更し、遊びの取り組み等を実施している。5歳児では、公共放送等をもとに文化・習慣等について子ども同士で話し合う時間を作っている。40分を目安として、まずは10分の視聴をもとに子どもたち同士でディスカッションを行っている。訪問時には、5歳児室に「ふわふわ言葉とチクチク言葉」が掲示されており、子どもたち同士で話し合った様子がうかがえた。配慮を必要としている子どもについては、巡回指導を受けてケースカンファレンスで学び合っている。

子ども同士のトラブルでは、お互いの気持ちを出し合い気づき合えるようにしている

乳児の遊具の取り合いで生じるトラブルの際には、保育士が代弁しながら仲良くなれるよう援助している。幼児での意見の食い違いや遊びの内容等でトラブルに至った場合には、本人同士で話し合い、お互いに相手の思いが聞けるよう見守っている。5歳児では、10月に小学校の体育館を借りて運動会を実施しており、小学校の雰囲気を感じることができる等、就学への期待が持てる機会となっている。また、地域の保育園との交流も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の保護者からの連絡は、園児管理システムに入力している

登園時には、保護者からの記録と口頭により家庭での様子について確認すると共に、視診と体温チェックを行っている。質問等については、その都度保護者に確認している。保護者には、連絡帳だけでなくブログやお便り、掲示等で生活の様子を発信している。園便り4月号では、お誕生会はコロナ感染症のため保護者参加はないが、ブログや写真掲示で紹介する旨を知らせている。裏面には、降園等についての手順を詳しく掲載する他、近隣住宅への配慮ある対応等を依頼している。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭との連携を図るようにしている

年間指導計画の1歳児Ⅱ期のねらいとして、「身の回りのことに興味を持ち、自分でやってみようとする」と示し、養護面では「生活リズムを整え、食事や睡眠がしっかりとれるようにする」と掲げている。2歳児7月のクラス便りでは、園庭遊びや散歩から帰ってきた後の着替えの際、「自分でやる!」と自分のマークの着替えセットを持ってきて、着替えようとする姿が見られていることを知らせている。5歳児の月次指導計画8月のねらいには「水分補給や休息を取る意味を知り意識していく」等と設定し、その振り返りも行って次月案に反映させている。

昼食後は午睡を取り、お迎え時に保護者に一日の様子を伝えている

連絡帳の記載から睡眠時間を把握し、その日の状況や体調によっては早めの入眠を促している。午睡中の睡眠チェックでは、0歳児が5分間隔、1歳児が10分間隔で行い記録している。午睡の際には、0歳児からコットを使用している。お迎え時は全員エントランスからの帰園として、保護者と連絡帳の記載内容を確認しながら、一日の様子等をわかりやすく伝えるようにする他、掲示でも知らせるようにしている。保護者とのコミュニケーションを大切にして、相談事等を気軽に言ってもらえるような関係性の構築に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発生を尊重する遊びや活動となるよう配慮している

保育環境を設定する際には、幼児クラスでは子どもたちの意見を取り入れながら行うようにしている。3歳児ではブロックやごっこ遊びコーナーの他、遊具等で友達と誘い合って遊べるよう配慮している。ブロックで作った作品は、1週間ほど展示場所に飾っている。4歳児は絵本や粘土、極小ブロック等で遊び合っている。訪問時には、ブロックで作った携帯電話を嬉しそうに見せてくれる様子もあった。5歳児では、いつでも調べられるよう図鑑や物語、絵本等を棚に用意している。乳児でも、コーナー遊びを主として取り入れている。

子どもたちが喜んで集団活動に参加できるよう配慮している

5歳児クラスでは、8月に「おおぞらなつまつり」を実施している。子どもたちが中心となり、「どんなお祭りにしようかな?」「どんなコーナーがあったら楽しい?」「何が必要かな?」「どんなもの作る?」と皆で相談しながら決め、準備を進めている。お店屋さんごっこや迷路コーナー、魚釣りコーナー、綿あめコーナー、たい焼きコーナー、たこ焼きコーナー等、皆で製作した品物を展示している。昼食は自分たちでおにぎりを握っておいしく食べ、最後は盆踊りと花火の映像を見る等して、夏の雰囲気を楽しんだ。

戸外・園外活動では、コロナ禍に対応しながら近隣の散歩を楽しみ季節を感じている

コロナ禍により園外活動は実施できないが、近隣の公園へ散歩に行った際には公園での草花や虫の発見に喜び合っている。近隣には静かな住宅地が多いため、出かける際には騒いだりしないよう目的地への約束事を守るようにしている。また、交通ルールを確認し、避難訓練時の「お・か・し・も」の約束等を思い出すようにしている。幼児クラスの戸外活動では、ドッジボール等のルールのある遊びを取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが意欲を持ち、行事に取り組めるよう配慮している

10月の運動会は小学校の体育館を借り、クラスを入れ替える2部制で実施している。第1部では、0歳児の「HANAさんぽ」、1歳児の「Let’s 親子ダンス」、2歳児の「おおぞらCup2021pon!pon!pon!」、第2部の幼児では、3歳児の「にんじゃで挑戦」、4歳児の「ばるーん!ぶい!ぶい!」、5歳児の「心を1つにソーラン節」等を元気いっぱいに披露している。園では外部講師による体育指導を行っていることから、整列・あいさつ等の所作が身に付いている様子や、力いっぱい頑張る姿に保護者も喜びを見せている。

季節行事や伝承行事等を、皆で楽しんでいる

園の行事として4月のこどもの集い、7月の七夕集会、10月の運動会、12月のクリスマス会、2月の節分・豆まき 3月のひなまつり・お別れ会等がある。季節折々の行事や日本古来の節目の行事について、園生活の中で皆で楽しんでいる。第5回の発表会については、これから検討することとしているが、開催できた際には子どもたちが気持ちを発揮し、楽しく表現する様子が見られる予定となっている。特に5歳児は一人ひとりが行事に向けて自己発揮し、皆で思い出に残る内容となるよう協力し合っていく姿が期待されている。

行事に際しては、保護者の協力を得ながら実施している

新型コロナウイルス感染症により行事の開催が危ぶまれる中、夏祭りやお店屋さんごっこは園内で子どもたちのみで実施した他、運動会は乳児・幼児入れ替え制の二部体制で行った。保護者の観覧等も、従来とは別の仕組みでの開催であったが、保護者からは多くの理解が示されている。日常保育においても、保育室への入室はなるべく避けてもらっている様子等もあり、子どもたちを守ることへの理解が多く得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育については、年齢に合わせて保育室の場所を設定している

延長保育は夕方18時30分~19時30分を予定している。0歳児は0歳児保育室で、1・2歳児は1歳児2組保育室で、幼児クラスは1歳児2組保育室で行う等、いずれも園舎1階で過ごすことで安全にも配慮した対応を行っている。また、人数によっては保育室だけでなく、エントランスも使用している。利用者が多くなってきたこともあり乳児と幼児を一定時間分け、自ら遊びたい遊びを見つけて満足できるよう選べる状態を設定している。スポット利用の家庭も多く見られている。

延長時には、幼児クラスの遊具を選んで持参することも可能としている

幼児では、友達と遊びたいパズルや極小ブロック等をクラスから持参し、延長保育室に来ることも可能としている。また、絵本や図鑑等を友達と一緒に見せ合い過ごす姿も見られている。延長保育時には、補食を用意している。保護者からは「急な残業や土曜日の仕事の際に、臨機応変に対応してもらい助かっている」、「迎えが遅くなった時、子どもが泣いてしまった時等は抱っこして励ましてもらってありがたかった。」等、感謝の気持ちが示されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間目標に沿って、子どもたちが食への関心が持てるよう配慮している

食育年間目標として、「お腹のすくリズムを持てる子ども・食べたいもの、好きなものが増える子ども」等の5項目を定めている。年齢別では6ヶ月~1歳3ヶ月が「離乳を進め、様々な食品に慣れさせながら応じ、食への移行を図る」、3歳児が「食事のマナーや食具の使い方を正しく覚える」、5歳児が「身体に必要な食べ物の種類や働きを知り、バランスを考慮して食事をしようとする」等を目標に示している。月別では7月に「食事のマナーを身につける」、11月に「姿勢正しく食事をする」、2月に「苦手なものもなんでも食べてみる」を目安としている。

子どもたちは行事メニュー等にも喜び、食に向き合っている

季節毎の行事の際には、子どもたちが興味関心を持って喜んで食べられるよう献立も工夫している。4月にはお祝いメニュー・子どもの日メニュー、6月は時の記念日、7月は七夕メニュー、9月はお月見団子、10月は運動会メニュー・ハロウィン、12月はクリスマスメニュー、1月は七草粥・鏡開き、2月は節分、3月はひな祭り・5歳児リクエストメニュー等があり、その間にお楽しみメニューも設定している。また、食育にも力を入れて取り組んでいる。食物アレルギーにおいては、保護者との面談で確認し、医師の指示書に沿って提供している。

年齢別の食育に取り組み、乳児から食事への興味・関心を促している

乳児では旬の野菜に触ってみたりする他、野菜スタンプ遊びやスプーンの持ち方等を援助している。4歳児の5月には箸の持ち方を練習する他、5歳児では三色食品群を理解できるよう指導を行っている。クッキングでは幼児を中心にお月見団子やおにぎり、サンドウィッチ作り、4・5歳児は恵方巻作り等も行っている。毎月給食便りを発行し、4月には「朝ごはんを食べよう」、6月には「食中毒に注意」、8月には「非常食の準備について」等を知らせると共に、毎月食事のレシピを掲載して家庭との連携を図っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画に沿って、子どもたちの健康維持に努めている

年間目標のⅠ期では、「園での生活リズムを整える・手洗い、うがいなどの衛生的な生活習慣を身につける」、Ⅱ期では「歯を大切にする・安全に水遊びを楽しみ、健康な体作りをする」、Ⅲ期では「運動や戸外遊びを通して体力増進を図る」、Ⅳ期では「寒さに負けず元気に遊ぶ・感染症予防に努める」等の目安を立てている。健康教育としては手洗い指導、眼の大切さ指導(視力検査)、暑さ対策等の他、幼児では身体を大切にする話(プライベートゾーン)、就学に向けた生活習慣の話等を実施している。

保健行事を実施し、子どもたちの健康面を把握している

年間保健行事としてはⅠ期に春の内科診断(全園児)、0歳児健診(毎月)、身体測定(毎月)、手洗い指導(2歳児・幼児)、アレルギー・アドレナリン自己注射薬についての職員研修等を行っている。Ⅱ期には眼科健診・視力測定(幼児)、歯磨き指導(幼児)、プールの衛生管理、心肺蘇生の職員研修、Ⅲ期には秋の内科健診(全園児)、歯科健診(全園児)、耳鼻科健診(幼児)、嘔吐処理の職員研修等を実施している。医療的ケアを必要とする子どもについては保護者に状況を確認し、専門機関との連携を図るようにしている。

保健便りを発行して、子どもの健康支援を実施している

保健便り4月号では「生活リズムを整えよう!」をテーマに、「早寝早起きをしよう!ご飯はしっかり食べよう!うんちは出たかな?」等のポイントを知らせている。その他、登園前の体調チェックやマスク着用のお願い等を伝えると共に、裏面には新型コロナウイルス感染症の予防について記載している。7月号では、RSウイルス感染症について状態を詳しく掲載し、注意を呼びかけている。また、感染性胃腸炎が6月頃から出ていることから、注意喚起を行っている。健康記録カードには、健康診断・歯科健診・身体測定の結果を記載して知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てすることができるよう支援を行っている

保護者の就労や個別事情による延長保育スポットについては、保護者の思いを受け止め利用できるよう配慮している。特にコロナ禍により、子育て中の保護者にとっても日々事情が変わる場合もあるため、担任・副主任が対応して子育ての不安等を育児相談で受け止めていくようにしている。令和3年度の4月の前期保護者懇談会では資料を配布し、法人の共通方針から「子どもの自主性を引き出す保育」の実践に取り組んでいることを知らせている。また、子どもが自己選択・自己決定できる環境を整えていくことも伝えている。

子どもたちの実態に合わせた園の保育方針を、保護者にわかりやすく伝えている

園の方針である「遊びや経験の中から学び、生きる力を育む」について、保護者にわかりやすく示している。0歳児の愛着体験(アタッチメント)の心地良さをたくさん与えてほしいことを、保護者に伝えている。1・2歳児では「~したい」という思いを受け止め、一緒に行う経験を見守っている。幼児では、自己選択できるように、体を使ってやってみる・感じてみる体験を大切にしている。また、自分の力が発揮できた時には、達成感が持てるよう配慮している。生活や遊びの中では肯定的な言葉で伝え、選択肢を提供して自己選択できる環境を作っている。

保護者アンケートをもとに、保護者の思いを汲み取っていくようにしている

保護者アンケートでは、0歳児では「園での遊び・保育士は担当制なのか」、1歳児は「いつ頃から公園や散歩に行くのか・園にある玩具はどんなものか」、2歳児では「園でチャレンジしていること・トイレトレーニングや箸の使用について」、3歳児では「歯磨きは昼食後にするのか・戸外遊びについて」、4歳児では「プールや年間行事について・散歩の実施について」、5歳児では「就学への取り組み・夏、高温の際の室内遊びの内容について」等の質問が出されており、それぞれの回答を詳しく記載している。また、園では保護者面談を6月に実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流として、実習生の受け入れを少人数で行っている

実習生との交流では、子どもたちが大きなお兄さんやお姉さんに遊びを教えてもらったり、一緒に絵本を見たりして楽しく過ごしている。10月の運動会は地域の小学校の体育館を借りて行い、大きな会場で乳児・幼児共に親子競技やダンス、リレー等を存分に行うことができている。特に幼児は日頃の体育遊びで体を鍛えているため、とても満足した様子が見られていた。また、就学を控えた5歳児は、小学校の雰囲気を感じ喜びを見せている。

小学校や近隣保育園と交流を図っている

5歳児は、小学校へ訪問して交流することができている。近隣の保育園とは、職員が行事を見学し合えるように準備を進めている。5歳児は公共放送をもとに、子どもたちのディスカッションを活発に行っている。11月には「うれしい言葉の魔法」をテーマに、「ふわふわ言葉とチクチク言葉」について子ども同士で話し合っている。7月には「友達との関わりを振り返り相手の気持ちを考える」ことをテーマに、ネックレスが壊れてしまったエピソードについて話し合い、「わざと壊したわけじゃない」「間違えたと思う」等の感想が出されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心の配慮を行っている

子どものプライバシーに関しては、入園時に個人情報保護について園から説明を行っており、保護者から同意書を受け取っている。また、保育園のしおりでは「園生活において、園児が使用とする個所(ロッカー・フック・靴箱等)や、個人で使用する物品(連絡帳・健康記録カード等)には名前を記載します」等と具体的に示している。羞恥心の配慮についてはトイレにドアを設置している他、おむつ交換や着脱時への配慮として、幼児は着脱時にカーテンの使用や身体測定の際にパーテーションを使用して行っている。

子ども一人ひとりを尊重する保育を実践している

保育の心得や保育士の倫理要綱、虐待の早期発見について、園長が職員会議で講話を行っている。「保育士等の虐待につながる言動」の文書では、名前の呼び方(名前を呼び捨てにしたり、勝手にあだ名をつけて呼ぶこと)、感情的な言葉(「何回言ったらわかるの」「いいかげんにしなさい」等)、脅かす言葉(「寝ないとおやつ食べられないよ」等)、中傷の言葉、権利を誇示する言葉、拒否の言葉等の事例を明記している。また、保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を心がけるよう、法人内研修で「法人職員としての心構えについて」で学び合っている。

虐待の早期発見に留意し、研修の参加やマニュアルを身近に置いて周知を図っている

区作成の「児童虐待の早期発見・対応のために」をもとに職員で学び合い、早期発見の手順の共通理解と周知徹底を図っている。対応の流れとしては、気づきから園長へ相談→園内会議(情報共有)→通告という手順を整備している。虐待における保育園の役割として、①虐待の発生予防、 ②虐待の早期発見、③虐待が発生している家庭への援助等から、子どもへの対応・保護者への対応等を行っていくこととしている。園の虐待対応マニュアルも参考にして、虐待の行為・虐待発見のポイント・虐待が疑われたら等を共通理解している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアル一覧に沿ってファイリングし、閲覧・確認を容易にしている

保育マニュアルは年齢別(0~5歳児)で編成しており、例えば1歳児では、1歳児の保育の目的を示す他、①朝の準備、②登園~受け入れ、③手洗い、④朝の集まり等、一日の流れに沿って具体的に詳しく掲載している。その他、保健業務マニュアル・感染症対策マニュアル・離乳食マニュアル・食物アレルギー対応マニュアル・乳児保育保健マニュアル・園外保育マニュアル・危機管理マニュアル・苦情解決マニュアル・人権擁護のためのセルフチェックリスト・防災危機管理等を整備している。

保育マニュアルについては、年度後半にリーダー会議で改訂を行っている

保育マニュアルについては、全職員の閲覧・確認を経てリーダー会議で決議・確認を行っている。第1回リーダー会議(5月)では、「雨天時の保育場所について」をテーマにエントランスやランチルームの使用方法、振り分けについて確認を行って意見を出し合っている。エントランスの使用については使用優先クラスを曜日で決め、天候やその日の様子によってクラス間で相談していくとした他、ランチルームでは現在クラス間で相談して決めている。また、散歩や水遊びについても、これまでの手順を再確認している。

全体的な計画をもとに幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を幼児異年齢で検討している

幼児クラスでは、「育ちを大切にすること」の視点の中で、身体能力・体幹、言語・理数能力、感覚統合、非認知能力について職員各自からの提案を募っている。提案の際には付箋に記入し、各自の意見を添付している。主に3歳児から5歳児の育ちとしての道筋を整えていくため、例えば数字や文字の取り組みにおいて何が大切か等、年齢毎の連続性を基盤に5歳児までの育ちにつなげていく教育法を考案している。育ちを大切にすることについて集まった提案について、一覧表で確認していく作業が始まっている。