東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人あゆみ会
事業所名称 国立あおいとり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.あいさつは元気に!お互いを認め合えるようにしよう。 2.おもいっきり遊び、学ぼう。 3.いっぱいの自然の中で、のびのび育てよう。 4.得意分野を持てるよう、子どもの可能性を信じ長所を伸ばそう。 5.理解し合える保育園と家庭になれるようコミュニケーションをしっかりとり、必要な支援を行っていこう。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員自身が好きなこと、得意なことを追及する中、当保育園においてその能力を発揮できることが、職員にとっても保育園にとっても良いことと考えている。 従って、自分自身をしっかり持ち、チャレンジ精神・向上心を持った職員を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.自らを磨き、常に学ぶ姿勢を持ってほしい。 2.自己責任で考え、行動してほしい。 3.プロ意識を持って行動してほしい。 4.常に危機感を持って行動してほしい。 5.チャレンジ精神・向上心を大切にしてほしい。 6.相手の立場になって考え、行動してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念・方針の共有を図り、園の特色を意識した取り組みが実践の中で着実に展開できるようになっている

「あゆみ会が大切にしていること」として法人のハンドブックが作られており、経営理念・ビジョン、運営ポリシー、保育理念、保育方針・目標等について、一つひとつ項目を分けて詳細な解説が付けられている。園の理念については日常的に園長からの働きかけもあり、園内の職員体制が安定していることで全体周知が図られているが、具体的な拠り所を明確にすることで、取り組みの根拠性も含めて正確な理解につながるものとなっている。方向性を統一することで、指導計画の策定でもぶれることなく実践に結び付けられるようになっている。
2 職員の育成支援の仕組みを整え、園が求める水準を常に確保した職員体制を維持できるようにしている

キャリアパスをもとに、職位に応じて求められる要件や能力、役割と責任、必要な研修等が詳細に規定されている。また、これとリンクする形で研修体系も作られており、「資質向上のための計画書」と「資質向上を図る項目とそれに伴う研修」という形で明示されている。個別の研修計画も作られ、各自の目標に対する取り組みへの評価も共有できるようにしている。人事考課制度も導入されており、各職員は自身の現状を踏まえて計画的に学ぶと共に、その技術や知識を実践に結び付けることで園が求める水準を確保できるようにしている。
3 常にテーマを持って学ぶ機会を作り、実践を通して身に付けられるようにしている

明確な理念のもとで保育が実践されており、法人園の特色でもある自然の中で多くの体験を通して感性を磨く保育については活動内容も豊かで、常に保護者の高い支持も得ている。園としては現状にとどまらず常にレベルアップを図っていくことを大切にしており、子ども主体で行える行事やインクルーシブ保育についての研修、子ども主体の遊びが展開できる室内環境づくり等、複数のテーマを掲げて取り組んでいる。職員の個性や主体性が発揮できる機会も作り、職員自身が実践を通して身に付けられるように工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との交流を深め、情報を発信していくことを課題にしている

園周辺の自然環境を活かした活動があり、稲作や野菜づくり等では近隣の農家の協力も得て本格的な活動ができるようになっている。また、園の前の清流では日常的に水遊びができる等、周辺の自然環境を活かした園外での活動も多く取り入れられている。その中で、近隣地域との交流の機会も多く、園の特色ある取り組みの一つにもなっている。今後は更に交流の幅を広げ、地域の子育て支援活動として情報発信等も充実させていくこととしている。
2 降園時を中心にした保護者対応については要望も示されている

今回の利用者調査でも前回同様に高い満足度を獲得しており、自由記述欄には園の豊かな自然体験活動や教育的プログラムを含む多様な取り組み、職員の子どもへの関わり等について多くの支持が示されている。一方で、降園時を中心に、保護者との情報連携には要望も見られる。コロナ禍での制約による面も考えられるが、改善に向けた取り組みも期待される。
3 職員の要望に対する園としての方針を示すことも期待される

常に質の向上を求める園の姿勢について、職員も会議や研修等を通して積極的に学ぶ機会を作っており、実践の中で具体的な成果につなげている。また、職員の自己分析では園の取り組みに対する納得性や意欲も、高い数値が得られている。一方、自由記述では育成指導や業務分担等で一部要望も示されており、園としての対応が進むことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個々の子どもの表情やつぶやき、思いを多角的に洞察し、意欲と主体性を育んでいる

個々の表情やつぶやき、思いを多角的に見通し、発達や興味関心に沿った子どもの意欲を育んでいる。0~3歳児は少人数グループで活動しているため、0歳児が「あっ!」と指差した一つひとつに共感している。4・5歳児では、好奇心からの失敗を乗り越え学んでいけるよう、職員は先回りせずとも目配りを絶やさないよう配慮している。また、子どもの心を感じた写真の数々を育ちの根拠として園内研修を重ね、人権感覚を確かなものとした職員のもとで、子どもたちが安心しながら興味を広げている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 湧き水遊びや畑作業、稲作等の他、就学前プログラム等の豊かな遊びを提供している

自然体験を日常として就学前プログラムも取り入れ、豊かな遊びを提供している。春には田植え、夏には湧き水にジャンプしたり虫や沢ガニを捕まえ、秋にはサツマイモの収穫、稲刈りや脱穀からおにぎり等を作っている。冬にはきれいな湧き水にたくさん魚が見えるが網でなかなか捕れず、皆で考えて「また明日出直すことにしよう」等と話す等、自然の中から身体や自立心、協同性、思考力を培っている。一方、外部講師を招いた就学前プログラムでは、5歳児が机に向かって姿勢を正し、話を聞く経験も取り入れる等、多様な体験と取り組みを提供している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍において感染症対策を施し、新たな方法で行事を楽しめるよう工夫している

コロナ禍でも工夫して行事を開催しており、子どもたちの大きな育ちの節目としている。感染症対策を講じて縮小しながら運動会を開催したが、頑張りや悔しさをも経験した子どもたちが成長を見せており、4歳児は5歳児の鼓笛隊への憧れを継承している。リレーでは、消毒液のバケツにバトンを入れて次につなぐルールにする等、感染症対策を意識して新たな方策を試みている。遠足ではバスを1台増やし、間隔を空けてゆったりと座る工夫をする等、行事を中止しないための対策による工夫が新たな楽しみへとつながり、子どもたちの適応力も生み出している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児80名(69世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 69.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約88%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「自然や社会との関わり」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の接遇・態度」の項目でも、9割台の非常に高い支持を集めている。また、「保育時間への対応」、「職員の接遇・態度」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられており、特に子どもの様子も含め、保護者への情報提供に関する意見が多く見られた。気に入っている点では、環境を活かした戸外活動に最も多くの記述が寄せられた他、職員の人柄や対応等にも好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも、9割を超える支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、自由記述では環境を活かした戸外活動が、気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.1%となった。約8割という評価が示された結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が20.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。約8割という支持が集まっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。また、自由記述でも「寄り添ってくれる」等の好意的なコメントが見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割を超える支持を集めている。また、自由記述でも子どもを尊重した対応に、好意的なコメントが示されている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が4.2%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が54.2%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が2.1%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念に対する共通理解を確実にするための働きかけが常に行われている

「あゆみ会が大切にしていること」についてまとめられた法人のハンドブックがあり、経営理念・ビジョンを筆頭に、運営ポリシー、保育理念、保育方針・目標、職員心得、将来構想について記述されている。項目毎に詳細な解説文も付けられており、意図することを具体的に理解できるように作られている。これを基本にカリキュラム策定時や園内研修、振り返りの会議等の際に常に検証しながら進めることで、法人理念が園全体に浸透している。安定した職員体制もあり、常に共通の目的意識のもとで実践に取り組むことができるようになっている。

保護者には具体的な子どもの姿として、園の保育を伝えられるようにしている

保護者への情報提供に力を入れており、園のしおりもイラストや写真等を活用してわかりやすい形式で編集されている。玄関ホールや通路も日々の園生活が伝わるような掲示を心がけ、子どもの姿を捉えた写真も多く用意されている。また、食育や保健等の分野では園の活動だけでなく、保護者向けの情報も数多く提供されている。園の理念・方針等はできるだけ平易な言葉で、具体的な子どもの姿を通して伝えることを大切にしており、園の取り組みに対する保護者の支持も常に高い状態を維持している。

会議の体系を整え合理的に開催することで、効率良く意思決定ができるようにしている

会議に応じて検討事項や参加者、開催スケジュール等が予め決められており、年間計画に沿って開催されている。但し、リーダー会議等の一部の会議は必要に応じて招集する等、話し合いが必要な案件に絞ることで効率化を図っている。また、定例の会議も事前に議題を確認し、準備をして臨むことで合理的な話し合いができるようにしている。労務や財務等の運営に関する重要事項は園長を中心に経営層で検討されており、必要に応じて理事会での承認を得る形になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望はアンケート等で把握している

保護者の意見・要望等は毎日の送迎時の会話や連絡帳の記述等から把握し、都度必要な対応を取ると共に、記録として整理している。また、行事の際にはアンケートを行い、その結果について会議等で話し合うと共に、内容に応じて文書で回答している。第三者評価実施の際には利用者調査も行い、集計結果をもとにして要望に対する対応を話し合っている。把握した内容は記録をもとに分類され、会議の中で全体共有も行われている。

地域ニーズ等の事業環境に関することは、園長が中心になって情報整理を行っている

地域の保育ニーズ等は定例の園長会で情報交換が行われており、行政からの情報提供もある。また、各種保育団体を通して、業界動向や制度に関する情報提供も得られている。市の児童課や子ども家庭支援センターとの定例の会合もあり、市社協を通じて民生委員との協議も行われている。また、経営層が地元出身であることから地域との関係も密にあり、周辺地域の動向等は随時把握できている。収集された情報については園長が整理分析を行っており、内容に応じて職員や保護者にも提供されている。

様々な情報を集約して事業計画につながるようにしている

事業計画書の策定時期に向けて、保育と業務のそれぞれについて情報の集約を行っている。保育については、年間の振り返りの会議を通して全体の評価・反省を行い、次年度のカリキュラムにつながっていくようにしている。その際、主任・副主任を中心に課題の整理を行っており、その内容が次年度の事業計画書の序文に反映されるようになっている。業務面については園長を中心に事務所で情報を整理し、全体を統合する形で事業計画書が策定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守等の基本事項は、マニュアルや各種規程類をもとに確認している

入職時にオリエンテーションとして就業規則を始めとした各種規程について確認しており、その際にはハンドブックをもとに法人職員としての基本も確認している。ハンドブックには、理念・方針等に関する詳細な解説文の他、職員心得も盛り込まれている。また、児童憲章や保育士倫理綱領等も掲載されている。在職者についても年度更新時の会議で確認する他、状況に応じて随時会議等で内容を振り返る機会を持っている。

権利擁護の取り組みは組織的に実施されるよう標準化を図っている

保護者の意見・要望等については、把握から共有、検討、対応、記録までの手順が現場で明確になっている。苦情等については解決制度を整えており、第三者委員を踏む仕組みについて説明も行っている。虐待防止については、園の虐待対応マニュアルをもとに虐待の定義、園の役割、気づきから対応までのフローシート、予防チェックシート、関係機関との連携等について、詳細な内容を確認している。また、全国保育士会の人権擁護のためのセルフチェック等も活用して、常に職員の意識を高めている。

地域子育て支援事業については、状況に応じて工夫のもとで実施している

地域に向けた情報開示という点では、WEBサイトを通して詳しい情報を発信する他、園便り等を外に向けた掲示コーナーに張り出す等の取り組みがある。また、ボランティアの受け入れ等にも取り組んでいる。地域子育て支援事業として、園庭開放や家庭的保育室の支援員のサポート等も実施している。園では、周辺の環境を活かして自然体験や散歩等で地域に出る機会も多くあり、常に地元との交流ができる環境を作っている。今後も、感染状況を踏まえた工夫をしながら取り組んでいくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク委員会を設置することで情報が集約できるようになっている

リスク委員会を設置しており、保育活動における園全体のリスクについて話し合う体制ができている。安全管理に関する各種のマニュアルについても体系的に整理されており、担当者によって都度必要な改訂も行われている。また、ガイドラインの変更等への対応では、行政や医師会との協議を踏まえて実施する仕組みもある。リスク委員会を中心に毎月リスク会議も開催されており、ここで情報共有を図ることで、園全体への周知が徹底する仕組みになっている。

事業全体のリスク判定は経営層が中心となって実施している

園長が保育団体で役職を担う等の強力な情報力を持っており、財務を含む総合的なリスク評価は園長を中心とした経営層の役割となっている。事業環境の変化や、社会情勢等を踏まえた将来構想も策定されている。災害対応の面では、園周辺の立地を踏まえたリスク評価を行っており、パンデミックの想定等も含めたBCP(事業継続計画)としてまとめられている。また、多摩川に近いため氾濫を想定した水防計画も立て、市内にある法人姉妹園との連携体制も整えている。

園内の情報管理はデジタルデータが中心となっている

法人として比較的早い段階からシステム化に着手しており、園内における情報管理はほぼネットワーク上のシステムで運用されている。園児情報等も総合的な管理システムが活用され、記録に関する効率化が図られている。また、事務的作業についても共有フォルダの活用等で情報の利用、更新、共有等が効率良くできるようになっている。アクセス権限の設定等のセキュリティ対策も取られている。一部紙媒体で管理される情報については、規定に沿って施錠管理を行う等、利用手順が定められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は計画的に行い、質を維持できるようにしている

職員体制が安定した状態が続いているため採用枠自体は多くないが、業界自体の人手不足の状況もあり、常に採用活動は行っている。園としてはより良い人材が確保できるよう、信頼できる関係先からの紹介制度を中心に採用を行う形になっている。また、実習生への働きかけ等も行っている。養成校等の講演に協力する等、関係作りにも力を入れている。常に配置にゆとりを持たせることで、安定した質の維持や働きやすい環境づくり、計画的な育成等につながるようになっている。

育成のための仕組みを整え、確実なレベルアップにつながるよう支援している

キャリアパスが設定されており、5階層に分かれた職位に応じて求められる役割と責任、求められる業務、知っておいてほしい専門知識、求められる能力、求められる取り組み姿勢、必要な研修、給与について細かく規定されている。また、組織図と職務分担も明示され、職員が自身の職位に応じて求められる要件が具体的に理解できるようにしている。これを基本に個人別研修計画書が作成されており、職員は各自の目標と見通しのもとで計画的に学んでいけるようになっている。

職員の個性や主体性を発揮できるよう個別の育成支援に力を入れている

キャリアパスに基づく体系的な研修制度があり、人事考課も導入される等、職員の育成については組織的な仕組みが整えられている。資質向上のための計画書や、資質向上を図る項目とそれに伴う研修等も明示され、積極的に能力向上に取り組むよう働きかけている。同時に、園の保育を実践する上ではクリエイティブであることが求められており、職員個々の個性や主体性を発揮して楽しく働けることが重要としている。そのため、日々の実践の中での学びを得られるよう、随時個別サポートができる環境も作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園周辺の自然豊かな環境の中で、子どもたちが主体的に活動できることを大切にする保育を目指すことを課題として設定している。
これは、現在子どもたちが自ら考え行動する力が求められており、当園ならではの恵まれた環境を活かした保育を進めていくことが重要と考えたことによる。
具体的には、「①一年を通して、自然に触れ合う遊びを多く取り入れていく。②生き物を飼う・散歩・川遊び・自然物を使っての造形遊び・作物の収穫等、年齢に合わせた活動を行う。」等の取り組みを実施している。
特に、「②生き物を飼う・散歩・川遊び・自然物を使っての造形遊び・作物の収穫等」については保育士も学ぶことが多くなり、道具等の準備も必須になるため、職員間の連携や細かな計画も必要になる。
取り組みを通して、子どもの主体的な活動の場面が多く見られるようになっており、職員も着実に経験を積んでいると感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ある意味保育の本質に関わる難しいテーマでもあり、まずは「主体性」という言葉自体についての定義を共通に理解することが必要になっている。そのため会議で繰り返し話し合う時間を持ち、「主体性」につながる活動の内容や方法について学んできた。豊かな自然の中での活動は法人の特色でもあり、今後もより充実した活動につながる取り組みを継続するとしている。また、自然の中での体験や活動により、非認知能力が高められるような保育を目指していくとしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「一人ひとりを尊重する保育」に取り組むことを課題として設定した。
これは、この取り組みを通して、個人を尊重したインクルーシブ保育を目指すためである。
具体的には、「①診断名が付いているケースはもちろん、 発達の偏りや家庭環境から問題行動を起こす子どもを理解し、保育ミーティング等で情報を全体共有したり、支援の仕方を検討したりする。②医師、臨床心理士等の専門家のアドバイスをもとに、子どもの特性に配慮した関わりを行っていく。」等の取り組みを実施している。
取り組みの中で、見通しが持てるような言葉がけや絵カード等の視覚的支援等も実行している。
その結果として、一つのケースについてクラス内にとどまらず、他のクラス等の色々な職員の意見を参考にして話し合いを進めたことで、子どもへの対応がうまくいくことが多くなっていると感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題への取り組みにあたっては保育ミーティングを行い、その中でインクルーシブ保育について基本から学ぶ機会を持っている。また、保育ミーティングとケース会議の連携を密にすることで、必要な情報を必ず共有することと、それぞれのケースに応じた個別対応の検証等も行っている。
園全体で共有する中で進めたことで、一人ひとりの子どもを尊重する関わりを意識して行うようになったと感じている。また、子どもや保護者にも職員の意図や園全体での雰囲気が伝わり、温かみが感じられることが良い点として上がっている。
今後も継続し、全ての職員に必要な情報がスムーズに伝わるような仕組みの構築を目指すと共に、園内研修においても人権を尊重する関わりについて学ぶ機会を設定し、園全体の意識を高めていくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBで園の特徴を写真で紹介し、園のしおりも工夫する等、情報を確実に伝えている

WEBサイトには、湧き水に勢いよくジャンプする子どもたちの写真を冒頭に、園の概要や保育理念、保育所体験・子育て支援について掲載している。また、行事や日々のエピソードを子どものいきいきとした表情溢れる写真で伝え、随時更新していくことで、園の特徴や保育内容を視覚的で明確に紹介している。また、園のしおりを作成し、「園の特徴ってなあに?」や「保育士さんは何人いるの?」等のQ&A形式で、理念や職員配置等をわかりやすく表現したり、表紙を大事にラミネート加工してなくさないよう工夫する等、園の情報を確実に伝えている。

アイデアを盛り込んだ子育て情報誌を発行して、地域へ園を紹介している

専門性を活かして保育所体験・子育て支援を実施することで、子育ての役立つ情報を伝え、園への理解にもつなげている。カラー写真やイラストも豊富な子育て情報誌を発行し、園庭開放等の予定の他、エネルギーに満ちた保育の一コマの写真や子育てアドバイス、手遊び、給食メニュー、保健衛生の話等を掲載している。その他の内容として、職員が持つ資格を活かして、顔タイプアドバイザーからはメイクレッスン、パティシエからはおやつレシピ等、アイデアを盛り込んだ情報誌となっている。これは子育て支援センターにも置き、地域へ園を紹介している。

園見学では園のしおりを渡して案内し、写真からも自然体験の様子等を伝えている

入園希望者の園見学を受け付けており、しおりをもとに園を案内している。見学希望者の都合を考慮して日時を設定しており、その際、園からは子どもが遊んでいる様子を見てもらえる時間を勧めている。主に園長か事務職員が施設紹介を担当し、園のしおりを渡して案内している。通常は、一日に2~3組を案内しているが、コロナ禍により感染症対策を講じながら1組ずつに変更している。玄関や廊下には、保育の様子を始め川遊びや畑の収穫、稲作、田んぼでの泥んこ写真等が大きく飾ってあり、その様子も紹介することで保育の特徴が理解しやすくなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明のDVDやしおり等を大切に保管できるよう工夫し園の理解につなげている

コロナ禍により、入園決定の保護者に重要事項説明のDVDと親子写真付きの園のしおりを渡し、家庭でゆっくり理解してもらっている。面接当日は親子写真を撮って園のしおりの表紙に貼り、卒園までしおりを大切にできるよう配慮している。個別の新入園児面接では子どもと保護者の状況、成育歴、健康面等を聞き取り、保護者からの質問にも答え、必要であれば園長・栄養士・看護師・事務員も対応している。更に重要事項説明をDVDで渡し、入園式前に保護者から同意書を届けてもらっている。入園式では、園長が改めて園の理念や方針を説明している。

子どもが安心してゆっくり園に慣れるよう、徐々に保育時間を延ばしている

子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、徐々に保育時間を延ばしている。これを「慣れる保育」と称して、保護者と相談しながら柔軟に対応し、一人ひとりに合った日程でほぼ一週間で通常保育になるよう進めている。親子の不安な気持ちに寄り添い、子どもが保育室に限らず好きな遊びや場所を見つけたり、大きい子の遊びを見て気分転換となるようにしている。特に初めての子どもを預ける保護者に配慮し、細かい部分まで説明を加えたり、保育園での子どもの様子をしっかりと伝えている。

親子で就学に期待を持てるよう、自然体験と就学前プログラム等の経験を重ねている

自然体験を重ねた保育に加え、就学前プログラムの時間を設ける等のバランスの良い活動により、就学への不安を軽減している。五感と体全体で自然を感じる活動と共に、5歳児からは外部講師による就学前プログラムの学びから座る姿勢を意識したり、文字や図形、数等の遊びの要素を取り入れ、学ぶ楽しさを伝えている。この両方の活動視点により、親子で就学に期待を持てるようにしている。また、卒園後も小学生ボランティアとして夏休みに園児と一緒に川遊びを楽しみ給食を食べて過ごす機会を作り、育ちの確認や継続した支援があることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
理念や方針を踏まえて、発達段階を押さえた各指導計画を作成している

全体的な計画をもとに、理念や方針を踏まえた法人の「発達過程」を参考に発達段階を捉えた年間組別指導計画を4期に分けて作成している。これをもとに月案組別指導計画、週案計画を立案している。計画は養護と教育を領域毎に立て、期・月・週毎の評価反省も行っている。また、ICT化により時間の効率化が図れたことで、ドキュメンテーション作成に力を入れて保育の可視化にもつなげている。今後は、PDCAサイクルをもとに毎年全体的な計画を見直し、その年度の特色や重点課題を踏まえて園の全体像を示していくことが期待される。

一人ひとりに合った保育を進めていくため、個人指導計画や個人記録を記している

一人ひとりの成長や発達状況を観察し、個人指導計画や個人記録を記載している。0~2歳児では月案組別指導計画の他、個別に子ども一人ひとりの発達に沿った計画を立てている。これに伴い「家庭と一緒に」の欄を設け、一人ひとりに合った保育を保護者と同じ方向で進めていくことを大切にしている。配慮の必要な子どもには、関係機関の心理士による巡回指導から職員が助言を受け、計画作成や子どもの支援を行っている。また、成長記録のチェックと個人記録の記載は0~2歳児が毎月、3~5歳児が期毎に行っている。

子どもに関する情報共有を行い、子ども一人ひとりの理解に努めている

職員間では子どもに関する情報を共有し、子ども一人ひとりの理解に努めている。また、朝礼で伝えた当日の連絡事項は園日誌に記載し、園児管理システムからも見ることができるようになっている。毎週水曜日には、午睡時の見守りの職員を除いた全職員が集まって情報交換を行っている他、毎月の職員会議やリーダー会等でも、子どもや家庭状況の変化や保育状況を伝え合っている。また、子どもの状況の変化等の日々の引き継ぎは、担任とシフト職員で行っており、保護者への伝達事項は漏れのないよう朝夕引き継ぎ簿を用いて伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
じっくり遊ぶ意欲を引き出し、興味を広げ五感で感じられるよう年齢に応じ配慮している

年齢に応じ良質な玩具や自然との触れ合いを大切にして五感を伸ばし、生きる力の基礎を育んでいる。0~2歳児室は木製サークルやコーナーを設け、玩具を自分の興味で選べるようにしたり、室内外でじっくりと少人数で遊ぶことで意欲を引き出している。3歳児室でも遊びと友達との関係を広げながらも、畳でクールダウンできるコーナーを設けている。また、カルガモを発見した仕草に優しく職員が応答し、水面に手を伸ばして気持ち良さが感じられるよう1歳児のその背中を職員が支える等、先回りして教え込まないよう見守っている。

異年齢や自分以外の様々な人と尊重し合いながら関わり心を育んでいる

多くの様々な人との関わりの経験を通して、お互いに思いやる心の育ちにつなげている。夏休み期間は、ほぼ毎日小学生の卒園児が友達を誘ってボランティアで来園しているため、一緒に川遊びをして関わりを楽しんだり刺激を受けている。また、配慮の必要な子どもも、小さい頃から一緒に過ごしている。一方職員は文献やケース討議をもとに園内研修を重ね、地域の専門施設の心理士の巡回からの助言を活かすこと等により、職員の適切な振る舞いや、言葉がけがある。それを子どもたちは感じ、更に異年齢や自分以外の人を尊重し合うことで心が育っている。

小学校との連携を進めて、就学への引き継ぎがスムーズになるよう取り組んでいる

職員間の交流も大切にしながら小学校との連携を継続して行うことで理解を深め、就学へ向けた円滑な接続となるよう図っている。小学校教諭が就学前の子どもの理解を図るため、来園しての保育体験を受け入れている。ここでは自然体験を一緒にしながら運動面や危機回避能力、発想力等を感じてもらっている。また、職員が小学校の運動会等の行事を参観して育ちを確認したり、学校の戸外授業等では川遊び用具やトイレを提供している。小学校との連携を深めることで、就学への引き継ぎがスムーズに意味のあるものとなるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康チェックをきめ細かく行い、子どもの状況に応じて保育に活かしている

登園時には健康チェックをきめ細かく行っており、特にコロナ禍では体温測定や家庭での健康状態の把握を強化している。玄関にサーモグラフィーを設置したり手指の消毒を重ねて依頼し、子どもの体温測定や健康状態を把握している。また、視診時からの様子や伝言は連絡日誌に記載し、職員間で周知している。0~2歳児は連絡帳で体温や体調、睡眠時間、食欲、排便等を家庭と園の双方で記入し合い、職員が一人ひとりの24時間を把握しながら、子どもの状況に応じた日中の保育への配慮に全職員で活かしている。

日々の保育の中での遊びを通して、基本的な生活習慣の習得に向けた援助を行っている

日々の保育の中から、基本的な生活習慣の獲得に向けた援助を行っている。例えばトイレトレーニングでは、排尿間隔が開いてくるとその様子を保護者に伝え、一緒に開始すると共に焦らず無理なく進められるよう協力している。また、手先を使った玩具や戸外遊び等で掴む経験を重ねている他、食事用エプロン入れはファスナー付きであるため、1・2歳児は毎回自分で出し入れすることで手先の練習となっている。保護者には発達の見通しが持てるよう、懇談会の資料やクラス便りで伝えて共通認識を持てるようにしている。

降園時には、連絡帳や「おかえりなさいボード」、写真等で様子を知らせている

降園時には、連絡帳や「おかえりなさいボード」を通じて、保護者に子どもの日中の様子を知らせるよう工夫している。0~2歳児では連絡帳で個々の日中の様子を伝えており、3歳児以上ではその日の活動内容を記載した「おかえりなさいボード」を掲示し、保護者が親しめるようにしている。ここでは遊びや子ども同士のやり取りを伝える他、週3回程度は写真でドキュメンテーションを製作し、活動のイメージが付きやすいよう工夫している。担任と延長保育の職員は専用の日誌を用いて引き継ぎを行っており、その時の遊んでいる様子等も伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
皆で力を合わせて自然の楽しさや厳しさに向かい、協同できるよう支援している

仲間や集団で自然を体験することで皆で楽しむことを見出し、協同した遊びに発展している。自然体験を重ね、その自然の厳しさや危険も感じており、皆で力を合わせることで、自然の楽しさや美しさを満喫している。日常的な鬼ごっこ等でも、自分たちでルールを確認しながら遊んでいる。また、カナヘビを捕まえ、「くるるん」と名付けて世話をしているうちに動かなくなってしまったが、皆で話し合って埋めてあげ、最後は葉っぱの布団をかけてお別れしている。協同した関わりや自然遊びから、思考することを繰り返す日常を支援している。

自然豊かな環境での生活や遊びで豊かな感性が育ち、素直な表出と吸収力が見られている

自然豊かな環境で、生活や遊びを支援している。園舎裏には緑豊かで湧き水に囲まれた自然が広がり、0歳児も土の感触を楽しみながら隣接する大きな畑でじゃが芋掘りを楽しんでいる。大きくなると夏の定番は川遊びで、ダイナミックに飛び込み沢ガニを捕ったりして大いに達成感を得ている。田植えではトカゲを発見して大喜びしたり、里芋の大きな葉を傘にしてファンタジーの世界に浸っている。その豊かな感性が、表現活動の充実にもつながり、個性豊かな描画や季節の製作へ発展している。また、英語や体育、音楽遊びでも素直な表出と吸収力が育っている。

試行錯誤の体験と就学前プログラム等で、子どもの思考力への道筋を培っている

自然体験、就学前プログラムを通し、道筋を持った考え方となるよう取り組んでいる。自然の中では試行錯誤を繰り返し、例えば魚が捕れなくても、子どもたちで「どうしたら捕れるか」を考え、次の機会にまた挑戦する体験となっている。一方、誕生会の時は園長が鳥や昆虫の説明をすることで、自然の不思議をじっくり感じて、調べることが楽しいと思える探求心につなげている。また、朝夕の集まりの会での発表や話し合いで折り合いを付けて調整したり、就学前プログラムからは概念を感じる等、多様な遊びの提供により考える道筋を培うようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けては、子どもたちが主体的に準備していくプロセスを大切にしている

行事を実施するにあたっては、当日の結果だけでなく、子どもたちが主体的に準備していくプロセスを大切にしている。お泊まり保育に代わるお楽しみ会では、会のネーミングを決め、皆で楽しみにしている。また、系列園との合同運動会の園対抗リレーに向けては、練習で負けると悔しがって自分たちで走る順番の作戦を立てたり、バトン渡しも練習している。お遊戯会では劇の役決めを話し合い、主張し合いながらも何とか折り合いをつける等、行事に向けて子どもが準備段階から関わって挑戦し、その過程の中で葛藤したり励まし合う姿を職員が援助している。

行事を通して挑戦し、やり遂げられたという成功体験を味わえるよう配慮している

運動会の鼓笛隊には毎年恒例として行っており、大きな拍手をもらったり小さい子どもたちからの憧れの眼差しも感じる等、5歳児にとって大きな自信となっている。4歳児は次は自分たちの番だと文化が継承されており、自覚を持つことへとつながっている。また、作品展前には段ボール遊びの共同製作の機会を提供し、3~5歳児を中心にやりたい子どもが参加して盛り上げ、ロボットを2体作り上げている。皆で作った作品を自慢したりと、子ども同士で関わりを感じながら大きな育ちとなっている。

職員が行事を工夫することで保護者の協力が得られ、子どもの意欲につながっている

コロナ禍において行事を実施するにはどうしたら良いかと見直し、子どもに無理のない方法等のアイデアを職員間で出し合っている。感染症対策を講じて縮小しながらも、楽しい行事に向けて工夫し、リレーのバトンは消毒液の入ったバケツに入れ、次につないでいく等の時節柄のアイデアが出されている。遠足のバスも1台増やし、間隔を空ける等の対策を講じたことで、ゆったり楽しい時間となっている。これらの取り組みは保護者からも好評で、職員の積極的な思いから協力が得られる等、子どもが行事に意欲を持って取り組める要因となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間でも、落ち着いた雰囲気の中で子どもが負担なく過ごせるよう配慮している

園舎内は落ち着いた雰囲気で、子どもが長い保育時間となってもゆったりと過ごせるような環境となっている。木の温もりが感じられる安らぎのある空間であり、エントランスの水槽コーナーでは、生き物の動きに癒しと興味を引き付ける等の工夫がある。また、生活を通して個性を認められた子どもたちが負担なく過ごしている。長い保育時間となる場合は子どもの動きや興味を考慮し、0~2歳児、3~5歳児が18時まで別で過ごし、それ以降を合同保育としている。その際は大きい子は世話を楽しみにしたり、小さい子も大きい子を真似しながら過ごしている。

夕方の保育では家庭的に甘える姿も受け止め、楽しく過ごせるようにしている

夕方の合同保育時間も楽しく過ごせるよう、職員それぞれが考慮している。シフト職員はその日の子どもの活動を把握した上で、子どもたちの希望も聞いて玩具を選び、年齢に応じた安全な環境の提供に努めている。また、絵を得意とする非常勤職員が同じ時間帯にいつも勤務しているため、子どもの希望で絵を描いて渡すと毎日持ち帰り、大事に集めて袋に入れたり翌日も持参している子どもも見られている。夕方の合同保育では、家庭的でゆったりと遊びながら甘える姿も受け止め、楽しく過ごせるよう心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
作り手の姿を見て給食を楽しみにする等、落ち着いた食となるよう配慮している

給食室には低いカウンターがあり、大きなガラス窓越しに作り手の姿を見ることができ、子どもたちが匂いを感じたり作業を見たりすることができるため、皆で食事を楽しみにしている。また、各部屋では遊びと食事の場を分けて配置し、落ち着いた食となるよう配慮している。特にコロナ禍では、0歳児が皆で一方向を向いて介助し、1歳児以上は透明な衝立を設置して飛沫防止策を講じている。また、収穫した野菜を調理して提供し、獲れたて野菜を味わった子どもたちは「おいしい!」と感動し、苦手な野菜を少しでも食べられ喜ぶ姿も見せている。

安全でおいしい食を提供して、行事では特別献立で食からも盛り上げている

健康を維持して成長を支えると共に、味覚の形成や食べる基本を身に付けるために食を大切にしており、季節が感じられて栄養バランスが良く、彩りや見た目にも配慮した献立を立案している。また、サイクルメニューであるため、栄養士や調理職員が喫食状況を見ながら次の献立に活かし、切り方や形状等を工夫している。誕生会や行事にちなんだ特別献立の日もあり、例えばクリスマスの際は、お星様ピラフやフライドチキン、イチゴケーキ等で盛り上げている。食物アレルギーを持つ子どもには誤食防止策を講じ、安全でおいしい食を提供している。

野菜栽培や収穫体験、稲作等から、その手作業の楽しみと苦労する体験を大切にしている

食への興味を引き出すよう、野菜栽培や収穫体験、稲作等の食育活動に取り組んでいる。朝にはその日に使用する野菜を、夕方には給食やおやつを展示することで、親子で食を意識できるようにしている。また、夏野菜を栽培した他、秋に育てた人参が小さかったため、小さい子どもたちのままごとの楽しみとなっている。畑でのジャガイモ掘りでは、自分で掘ったものは家庭にも持ち帰っている。また、田植えから刈り取り、脱穀までの作業を経てラップでおにぎりを作る等、その苦労と楽しみを体験して命をいただき、感謝する気持ちを育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自然体験をする中で、子ども自身がケガを回避する力も身に付けられるよう援助している

子どもが健康や安全に関心を持ち、ケガを予防・防止する力が身につくよう援助している。コロナ禍により手洗い指導を増やし、2歳児には看護師が紙芝居や手洗いスタンプを使って教える等、年齢に応じてわかりやすく指導している。3歳児からは、外から帰った際に手洗いの仕方を再度伝えており、接触を意識した子どもたちは、手の平をグーにしてタッチし合っている。また、川遊びや自然体験を行う中で、子ども自身で安全な遊び方が前提であることを感じていけるよう職員が伝えると共に、目を離さず見守る等きめ細かく援助している。

訓練の実施や玩具の消毒等、安全と衛生のための対策に取り組んでいる

子どもの健康維持に向け、職員は訓練等を実施して緊急時対応を学ぶことで職員のリスク管理意識を高めている。例えば嘔吐処理訓練、アナフィラキシーショックに対する治療薬のトレーナーを使った訓練等の他、心肺蘇生法も学んでいる。また、定期的且つケガが起きた際は随時リスク委員会を開いて予防や改善対応に努め、周知徹底を図っている。コロナ禍により玩具殺菌庫や除菌ボックス等も活用し、玩具や備品の衛生を保つ等、子どもが安全に安心して過ごせるよう取り組んでいる。

子どもの健康維持に向け、検温の協力依頼等で保護者と連携している

子どもの健康維持に向け、保護者と連携した取り組みを行っている。保健便りを発行して子どもの健康情報を提供しており、「5月のイヤイヤ期」と題して、体の健康だけでなく心の健康についても掲載している。また、園内や地域の感染症情報は保健ボードで掲示し、感染症対策として保護者に検温等の協力を依頼している。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に向け、0歳児はセンサーと目視で管理する他、1歳児以上も午睡チェックを行っているが、今後は保護者へうつぶせ寝の危険性を更に周知していく取り組み等も期待される。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
動画配信や個人面談等を通して、保護者と子どもの状況について共通認識を図っている

保護者と園とで、子どもの状況について共通認識を持てるようにしている。コロナ禍以前は、懇談会で保護者同士や園と交流を図り、個人面談を実施する等の取り組みにより、同じ方向で子どもに向き合えるよう配慮していた。今年度は感染状況を考慮しながらできる工夫を行い、懇談会に替えて動画配信を行っている。この動画では日常のイメージが湧くよう作成したことで、生活や遊びを詳しく知らせることができている。秋に予定していた個人面談は6月に行い、保護者と園とで子どもの状況や就学に向けた生活習慣等の共通認識が持てるよう取り組んでいる。

少人数の保育参加により、保護者が更に能動的に過ごせることにつなげている

開園以来取り組んできた保育参加では、保護者が保育内容や子どもを理解することにつなげている。今年度はコロナ禍により保育参加の期間を広げ、一日の参加人数を1クラス4名までと少人数に変更したことにより、子どもの様子をよく理解できることにつながり、保護者の理解がより深まっている。サツマイモ掘り等には積極的に保護者も参加しており、能動的に活動を体験できるようになっている。以前から、保護者の職業紹介や、我が子の小さかった頃の写真をもとに話してもらう機会も設けている。

ドキュメンテーションや各種お便りにて、保育内容や子育てのヒントを発信している

保育内容や育児のヒントを発信し、安心した子育てとなるよう支援している。ドキュメンテーションでは写真を掲示して子どもたちのエネルギーを伝えたり、園便りでは方針に沿った保育活動を掲載する他、献立レシピの紹介や季節毎に多い感染症等も取り上げている。クラス便りでは、例えば「大人がやってあげ過ぎることが、かえって成長の機会を逃してしまうこともある。やろうとしている過程を大切に。」等と子どもの状況を踏まえた子育てのヒントを掲載する等、季節や子どもの発達、興味に応じた内容を伝える等、工夫して発信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な人との交流により社会を知り、人とのつながりを大切にする心を育んでいる

様々な人との交流により、社会や人とのつながりを大切にする心が育っている。小学生ボランティアと称して、夏休みに子どもたちの先輩が入れ替わりで毎日のように訪れている。その姿を見て小学生への憧れを抱いたり、様々な人の個性を感じたりと貴重な経験となっている。また、保護者が勤務している「郵便局の話」を聞き、皆で地域の郵便局を訪ねており、スタンプを押す作業や仕分け、配達等を見学した後には、各作業を再現しながら手紙ごっこが盛り上がっている。地域を巻き込み社会の仕組みを知ることで、人とのつながりを大切にする心が育っている。

地域の豊かな自然を活かした活動の展開により、原風景が心に残るよう支援している

地域の自然を大いに活かした取り組みの数々がある中、稲作作業では稲刈り鎌を使った刈り取りや、機械を持ち込んだ脱穀作業等、農家の方の協力を得て多くの経験につなげている。作業後には「ありがとう」の言葉と共に、自然の恵みにも感謝の気持ちを込めている。その他、地域の湧き水の美しさや草木の変化、生き物との戯れ、畑や田んぼでの手仕事の大変さと喜び等から心を動かし、一人ひとりの忘れられない原風景の形成につなげている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した保育を行っている

子どものプライバシーを保護し、年齢に応じて羞恥心に配慮した保育を行っている。入園時には、個人情報の取り扱いについて説明し、写真や動画掲載、WEBサイトへの写真掲載等、確認事項毎に可・否の意思を示してもらい、保護者自身にもWEB等に掲載しない約束を個人情報同意書の書面で確認している。また、子どもの羞恥心に配慮した保育を行い、裸にしないような着替えの仕方で職員が介助しているため次第に習慣づき、川遊びではTシャツを着用したり、水遊び後の大きいクラスの着替えは衝立を活用して男女別で行っている。

人権感覚を高めながら個性を大切にして、子どもの心を育てる保育を心がけている

園内研修を重ねて人権感覚を高めながら、個性を大切にして子どもの心を育てる保育を心がけている。職員に配付している法人作成のハンドブックには、法人保育理念の「子どもらしい子どもを育てよう」や児童憲章、全国保育士会倫理綱領等を掲載し、期毎に会議で読み合せて確認している。また、特別支援教育の書籍を抜粋し、園でわかりやすくイラストも加えた「きほんのき」と称した冊子を作成し、園内研修を行っている。「様々な特性をレインボーとし、どんな色があっても当たり前」等との感想が見られる等、職員間で人権感覚を高めている。

虐待防止に向けたマニュアルを通して、職員の理解が深まるよう取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、マニュアルで学習して職員の理解が深まるよう取り組んでいる。虐待の概念や園の役割、虐待予防チェックシート等の項目を理解できるよう虐待防止マニュアルを作成して周知し、各クラスに配置している。また、疑わしい時は園長や主任に報告することを周知し、マニュアルにも、「189(いち早く)」の番号や、児童相談所の電話番号を掲載している。職員間では人権擁護のチェックリストをもとに、不適切な保育がないかを点検しており、「言葉や態度を意識して関われるようになった」との声が上がっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
給食管理、災害時マニュアル等を備えて業務を明確に示し、標準化を図っている

各種マニュアルを備えて業務を明確化して、標準化につなげている。例えば虐待防止や防犯対応、感染症、給食管理、災害時等のマニュアルを定めている他、土曜保育やパート職員等の基本的な事項や手順に関するマニュアルも備えている。また、職員の誰でもが閲覧できる場所にこれらを保管し、わからないことがあった場合はマニュアルで確認するようにしている。中でも行事マニュアルは行事の前に頻繁に活用しているが、コロナ禍により変更事項が多くなっている。これに限らず変更点は改訂を図り、常に最新なものとなることが期待される。

サービスに関する点検・見直しを適宜行い、基本事項に沿っているかを確認している

サービスに関する点検・見直しを適宜行って、現状と差異があった場合は職員会議で検討して、見直しや修正を行っている。例えば感染症に対しては職員へ周知していたが、感染症状況の拡大によって対策を見直し、消毒の仕方や保護者との受け渡しの際の手順等を変更する等、より安全で衛生的な保育環境の確保を目指している。また、トイレ清掃チェックシートを用いて衛生環境を保つよう努めており、朝の保育(早番)や夕方の保育(遅番)では、園庭や室内の安全や衛生についての点検事項に沿って当番職員が確認している。

保護者や職員の意見を反映させ、サービスの更なる向上を目指している

連絡帳や口頭で保護者の意見を傾聴し、保育環境や子育て支援に努めており、自転車置き場の屋根の設置や、門扉入口の水はけを良くするためのゴムチップの舗装等を行っている。また、職員からは多くの主体的な声が上がる一方で、職員間の意見箱も設けて更に多くの声を受け止められるよう努めている。ドキュメンテーション写真のバックナンバーはファイリングして玄関に設置したり、園庭の遊び方を毎年確認して約束事項として積み重ね記載する等、都度環境の改善に向けている。