東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人国立保育会
事業所名称 上井草保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「かけがえのない命をはぐくむ場」という法人理念のもと保育にあたり、子どもたちが「自分の命を   かけがえのないもの」と自覚し、「友だちをはじめ、みんなの命もかけがえのないもの」そう考えら   れるように保護者と共に育んでいくこと。   目標3点を目指す保育実践   ①心身ともに健康な子ども ②誰とでも仲良くできる子ども ③自分で考え行動できる子ども 2.職員のチームワークのもと、一人一人の子どもの心身ともに健康で心豊かな成長を育んでいく   こと。 3.安心、安全な保育を目指すこと。 4.子どもの自主性を引き出す保育の実践   子どもが自己選択、自己決定できる環境を整え、環境をとおして保育をおこなうこと。 5.指示語・命令語・禁止語・否定語を使わずに、子どもと相談し、対話的な保育をおこないながら   子どもの自己肯定感を育んでいくこと。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育に関する知識、理論を正しく学び、自分なりの保育観を確立させたうえで、法人及び園の保育理念を実現させるために、自分の行動を考えられる職員になってほしい。そのためには仕事の一つひとつに疑問をもち、より良くなる方法を常に考える習慣をもつことが必要だと考える。先輩や上司に言われたから、或いは何年も続いている習慣だからという理由で行動するのではなく、保育理念の実現のためにどのような行動をとればよいかを考えられる職員集団を目指したい。その意味で、理念は掲げられてるだけのものではなく、一人ひとりの行動の細部に宿っているべきだと考えている。 ・人間の能力にはばらつきがあり、得手不得手が均一でないことは当然であると考えている。それが30人近い職員を抱える組織となればなおのことである。全ての職員に一律な行動とその効果を期待するのではなく、それぞれの長所を発揮し、短所をフォローしあえる同僚性を組織として身に付けていきたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・福祉従事者として他者を支援するということは、その対象者の人生に介入するということであり、とりわけ保育及び幼児教育に携わる者に関しては、数十年後の世界に直接影響する人材を育てているのだという意識を強く持ってほしいと考える。目先の活動や行事を成功させるために保育をするのではなく、卒園したあとの学校生活、そして社会に出た後に生き抜く力、その土台を育てるために保育をするのだと強く意識してほしい。 ・「子どものために」という思いを強く抱き過ぎるあまり、過度な自己犠牲の精神を自他ともに強要してしまうような心持ちにならないようにしていきたい。サービス残業や持ち帰り残業をなくし、自分を大切にすることが最終的には子どものためになるということを理解し、意識できる保育士になってほしい。 ・保育士として、子どもだけではなく保護者も支援の対象だと認識し、年齢や子育て経験に関わらず、専門家としての関わりをもてるようになってほしい。一方的なアドバイスをするのではなく、保護者の気持ちを受け止め、自己決定を促し、その選択を支えるという関わりを行えるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念を実現するため、子どもの主体性を引き出す具体策として「子どもと相談する保育」について探求し、実践につなげている

公立園からの移行から4年が経過し、公立の保育を継承しながら園の保育理念が浸透される時期を迎えている。保育所保育指針との整合性を踏まえ、子どもの主体性を引き出す「子どもと相談する保育」を具体的な実践に移している。園庭の遊具の選定、保育室での環境構成、遊び込める時間や空間の設定、異年齢の交流、行事のテーマ等、保育活動の様々な場面で、職員一人ひとりが子どもとのコミュニケーションを取りながら活動を進めている。クラス担当職員は子どもの個性や集団特性を把握しながら、随時保育室の環境構成を魅力あるものに変更している。
2 毎日の保育の様子が保護者に理解されるよう、保育の可視化のために工夫を凝らしている

子どもたちの成長過程を保護者にわかりやすく伝えるため、個人連絡帳とは別にクラス単位で日々ドキュメンテーションを作成して掲示し、ブログでも保育活動の様子を紹介している。活動のねらいや特徴的な取り組み等の解説には工夫が見られ、職員一人ひとりの視点が反映されている。保護者は送迎時に全クラスのドキュメンテーションを見ることができ、現在の子どもの姿のみならず年齢を重ね変化していく様子も理解できるようになっている。公立園からの移行時と比べ、保護者の園への理解や信頼、満足度が高まっていると園は感じている。
3 クラス運営等の保育活動は職員の裁量に任されており、主任等の指導職がアドバイスに入る等、保育現場で職員を育成する仕組みができている

園の保育理念や「保育改革3年計画」等の運営の根本的な考えは、園長や指導職から職員に伝えられ、これに基づくカリキュラム等は職員が指導職の支援を受けて作成している。クラス運営等の保育実践については職員に裁量権があり、課題や問題が生じた際はクラスで協議した上で、経営層に上がってくるボトムアップの仕組みができている。そのため職員は保育活動に工夫を凝らし、子どもと共に成長している。また、外部研修への参加の機会も毎年全職員に設定され、業務改善提案制度等も作られており、保育の現場で職員が育成されることとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 民営化4年を経過した中で、様々な取り組みに対しての職員の自己評価を明確化する時期にある

開園当初は保護者からの要望も強く、保育活動の継承と園らしさ、法人理念の定着には相当の時間がかかっている。現状では保育所保育指針の趣旨に沿った子ども主体の保育実践が進んでおり、ドキュメンテーションの作成等の保護者への情報提供も功を奏している。一方で職員のアンケート結果を見ると、園としての取り組みへの自己評価が十分とはいえない傾向にある。今回の第三者評価をきっかけとして、職員や園が努力した成果、良い取り組みを再検証する等、前向きな意見に光を当て、5年目の再スタートに向けて意欲を高める時期にある。
2 子どもへの丁寧な関わり方については、更なる職員育成が重要であると園は考えている

「保育改革3年計画」では、子どもと相談して行う対話的な保育を進めており、行事の実施や遊びの環境整備等が大きく変化して成果が表れている。一方で今回の保護者アンケートには、担当職員によるばらつきを指摘する声もあった。子どもの発達を捉えた丁寧な関わりは、保育所保育指針の中で最も重要な課題の一つであり、園も取り組みを続けている。職員の理解度や能力の差によるばらつきが生じないよう、職員への働きかけや個別的な育成が重要であると園は認識している。
3 新年度からの園児の定員増に対応し、組織力の更なる強化が今後の課題となっている

区から移管される際に、令和4年度からの子どもの定員増が定められている。待機児もほぼ解消する中で、人気のある園とはいえ将来の経営上の課題となってくる。また、次年度4月から職員数も増加し、新規採用職員の定着や保育方針への理解の促進、チームワークの強化等も新たな課題となる。園では職員相互の連携を更に強化しながら、子どもの育ちを丁寧に見る現在の状態を維持したいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 基本的生活習慣の自立に向けた子どもたちの取り組みを、丁寧に保護者へ知らせている

日々の園生活の中では一人ひとりの子どもの成長や発達に合わせ、トイレトレーニングや着脱の指導、手洗い指導、箸の指導等を行い、都度繰り返しその大切さも知らせるようにしている。保護者には子育ての喜びが伝わるようエピソードを交え、連絡帳や園便り、保護者会便り等を通して子どもたちの取り組みを丁寧に伝えるようにしている。更に日々のブログにも、子どもが生活面に興味を持って取り組もうとする姿、試行錯誤しながら取り組んでいる様子、チャレンジする姿等をわかりやすい写真とコメントで掲載して保護者へ知らせている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 日々の園庭遊びを通して、子どもたちが多様な体験や挑戦を重ねている

3年計画の一つとして、子どもたちが遊び込める環境作りに取り組んでいる。今年度は園庭の植栽を替え、土いじりのコーナーを作ったり、玩具の置き場所を精査して自然と遊ぶスペースが分かれるよう工夫を施している。春には虫探し、夏にはプールや水遊び、冬には園庭の霜柱を踏んで音を楽しんだ他、霜を拾い集め冷たい感触に驚きながらも遊びに活用している。2歳児が泥の中の山登りに三輪車で挑戦したり、4歳児の氷づくりの実験や雪遊び等、園庭での遊びを通して子どもたちが多様な体験や挑戦を日々行っており、園のブログでも紹介している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の負担の軽減のため、様々な工夫に取り組んでいる

保護者からの意見として挙げられていたオムツやお尻拭き、エプロン等の日々の準備や、園へ持参する荷物の多さの負担感、更に職員の手間や手違いの軽減等を熟考した結果、おむつやお尻ふき、エプロンを園の経費で賄い、全て用意することに変更している。保護者にとっては荷物の準備面でも、費用面でも大きな負担の軽減となっている。更に幼児クラスで秋から開始したマスクの着用の際には、子どものマスク入れを園で用意して、看護師や担任から子どもたちへ扱い方を知らせる等、様々な負担軽減に向けて配慮しており、保護者から高い評価が示されている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児166名(143世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 166人
利用者家族総数(世帯) 143世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 143人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 60.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「職員の子どもへの対応」、「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」、「職員の接遇・態度」、「保育時間への対応」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられているが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。また、保育内容・教育面の更なる充実を求める意見が寄せられているが、保育内容については、気に入っている点においても多くのコメントを集めている。その他の記述では、施設環境、職員の人柄や対応、子どもを尊重した対応等に好意的な記述が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が2.3%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.1%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する多くの信頼が示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が6.9%となった。自由記述では、社会情勢の影響も示されており、更なる活動の充実を期待する意見も見られたが、7割を超える支持が集まる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が80.5%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 67人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が4.6%となった。7割を超える支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が63.2%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が4.6%となった。7割を超える支持が集まり、園に対する信頼は概ね得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 82人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が3.4%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも、約9割の支持を集めている。また、自由記述では、施設環境面に好意的なコメントが多数寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が4.6%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が4.6%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が67.8%、「どちらともいえない」が20.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 83人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.4%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.1%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割台の支持を集めている。また、自由記述では、子どもを尊重した対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が88.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が3.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.2%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が4.6%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、9割の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が73.6%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が3.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 10人  無回答・非該当 24人 
「はい」の回答が44.8%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が11.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約4割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の理念と園として築き上げた方針について職員の理解を得ている

法人の保育理念である「かけがえのない命をはぐくむ場」を基本に、法人内の全園で保育方針が統一され全体的な計画の上部に掲げている。園は公立園から業務を引き継ぐという特殊性を持っており、法人理念を基本として3年間の運営方針(保育改革3年計画)を構築し、法人理念の定着と共に園らしさを築き上げるよう取り組んでいる。園長は運営方針において、子どもの自主性を引き出す保育の実現に向け、人的環境と物的環境の両面から園が取り組むべき方向性を明確にしている。職員アンケートでは、理念・ビジョンについて極めて高い理解が示されている。

法人及び園が目指す保育方針について、時間をかけて丁寧に保護者に知らせている

公立園の民営化として新たな場所に開設した園であるため、初年度である平成30年以来保護者からの理解を得ることに尽力してきた。園児に対しての保育内容は公立園からの引継ぎ通りとし、保育所保育指針に基づいた保育を徹底している。方針の変更を伴わない範囲で保育計画を作成し、子どもの自主性・主体性を引き出し子どもと相談して作り上げる保育を続けている。保育方針等は毎年園のしおりや懇談会、園便り等で知らせてきたが、2年前からはブログを通して毎日の活動の様子や子どもたちの変化を丁寧に伝え、理解を得るようにしている。

運営に関する諸事項について職員参加による意思決定を取り入れている

園運営や保育に関する案件は、職員参加で解決方法を検討して決めることとしている。日常の保育活動は職員に裁量権を持たせ、クラス単位で検討する。課題が生じた場合や改善のための提案がある場合は、クラスで話し合った後に主任・副主任が主導する運営会議に上げ方向性を検討し、園長が最終決定を行っている。園長は日常の保育の状況を把握しているが、ボトムアップで園運営ができるよう意識している。事業計画等は法人に報告し、提案する案件については主任等の指導職の意見も取り入れながら、園長がリーダーシップを取るという分担ができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向の把握は保護者会や個人面談、アンケート等を活用して行っている

例年各クラス毎に保護者会を実施しているが、コロナ禍のため書面開催としている。事前にアンケートを配布し、園に聞きたいことや意向の把握を行い、個別面談又は保護者会等で回答している。保護者会では園の取り組みや成果、計画等情報提供をしている。公立園時代からの父母の会があり、民営化に際して要望された「クラス替えをしない・保育内容を継承する」等の項目は履行している。園では毎日の様子をブログとして発信し、保護者とのコミュニケーションを図っている。保護者同士の交流のため、対面による保護者会を再開したいとしている。

園を取り巻く状況把握や地域との交流のため、多様な団体との交流を行っている

法人では11ヶ所の保育園を運営しており、毎月1回施設長会を開催して理事長の講話や各園の課題や取り組みについての情報交換を行っている。区内の保育施設や待機児情報等経営に関わる事項については、毎月の私立園長会に参加すると共に行政との交流を行っている。区が主催する「中核園」の取り組みや、社会福祉協議会が主催する公共施設のネットワーク「結の会」に参加し、保育園同士の交流や地域内の公共施設のネットワーク作りにも積極的に協力している。公立園からの移管を受け4年が経ち、地域の中で園らしさが理解されるようになっている。

法人共通様式の事業計画書により、中期展望に立った年間計画を作成している

法人理事長から毎年当初に次年度に向けた経営方針が打ち出され、各園ではこれを踏まえて事業計画書を作成している。園では4年前の開園時から、「自主性を引き出す保育」として3年をスパンとする保育実践計画を立て、進捗状況に応じて年次計画に反映させている。計画は人的環境・物的環境に分け、各年次毎に子どもの理解、職員のあり方等の面から具体的な取り組みを設定している。事業計画の中でも、この保育実践計画は園長が毎年の評価をもとに作成しているが、その他の保育指導計画等は職員の意見を反映させボトムアップで作成することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる職員の基本姿勢について、園長は年度当初に職員に周知している

園では年度初めに新規採用者を含む全員に職員の手引きを配布し、これをもとに職員として保育に携わるにあたっての基本姿勢を確認している。職員の手引きは、法人が作成した基本部分に園としての基本姿勢や3年計画等を加えたものとなっており、保育士の倫理綱領、職員の役割、個人情報保護等の規範的部分の他、保育に当たっての基本事項がマニュアル的に網羅されている。手引きは、必要に応じて会議等で話題にして振り返っている。職員アンケートの結果では、職員の規範意識や倫理意識に対する自己評価が非常に高くなっている。     

虐待につながる言動や不適切な対応が起こることのないよう、全職員が注意を払っている

子どもの気持ちを傷つけたり、虐待につながるような不適切な職員の言動がないよう、組織として注意を払っている。管理職や指導職は日常的な保育の場面を把握して、職員の言葉が厳しすぎる等の気になることがあれば、職員会議や保育指導アプリの伝言メモを活用してすぐに注意喚起している。園の虐待対応マニュアルや保育士セルフチェックシート等を活用し、自分自身を振り返る機会も作っている。また、子どもの様子への違和感や変化が見られる時、気になる子どもがいる時は必要に応じて関係機関と連携してサポートすることとしている。

保護者には保育の様子を日々WEB上で知らせ、透明性の高い保育を目指している

園では開園時から保育の様子を保護者に知らせるため、連絡帳を使用しない幼児クラスで毎日掲示板を作成することとした。その後写真入りに発展させたところ好評だったために全クラスに導入し、現在も玄関で全クラスのドキュメンテーションを見ることができる。昨年度からはブログでも保育の様子を毎日配信し、活動目的やエピソードを加え日誌の形態としており、コロナ禍で保育が見られない保護者にも、安心感を与えている。また、コロナ禍によって制限はあるものの、実習生や学生ボランティアの受ぇ入れにも熱心で、様々な形で園の透明性を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的な様々なリスクを洗い出し、それぞれ対策を講じている

園では新型コロナウイルス感染症対策の徹底、防犯・防災への訓練の実施等の様々なリスクを洗い出しそれぞれ対策を講じている。広い園庭は保育室に面した通路でも遊べるよう、コの字型になっている。子どもが隠れて遊ぶ空間もある上、年齢毎のクラスは2クラスに分かれて部屋で遊ぶ子どもとの人数が入り混じることが多く、職員は常に子どもの人数を把握してその動きにも注意を払っている。毎月園庭の修繕を行う際には、危険箇所や遊具の遊び方を確認している。また、ヒヤリハットはその都度職員に周知し、事故防止や対策に活用することとしている。

法人の災害対策マニュアルを基本として、園での訓練時等に活用している

法人として災害対応マニュアルができており、園ではこれをカスタマイズしたマニュアルを職員に周知している。園の立地は地震や水害等には強く、耐火性能も十分であるが、災害から自分自身の身を守る必要性を考慮して毎月の防災訓練を実施している。事業継続計画については作成中であるが、大規模災害、感染症等の分野別に整理した上で、大規模広域災害発生後の初動対応から避難、復旧までの手順を示した行動フローチャートが用意されており、職員体制の確保や保護者との連絡方法、関係機関との連携等が確認できるようになっている。

個人情報保護に関する規程を定め、適切な情報管理を行っている

法人として個人情報保護規程や保護方針(プライバシーポリシー)を作成しており、園はこれを順守している。また、法人独自の保育業務支援システムを構築し、園児情報等の多くのデータをシステム上で管理しており、できる限り紙ベースでの情報管理を減らしている。ICTの活用は法人共通のネットワークシステムが運用されているため、セキュリティ体制も構築されている。保護者に向けては重要事項説明書等で個人情報の利用制限を説明しており、第三者提供については保護者向けに文書を示した上で同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
開園4年目を迎え安定した職員構成が確立している

公立園からの移行の際に、4年間をかけて定員数を増やすことが決められていたため、毎年職員を増員する必要がある。採用は全て法人が一括して行っており、実習生への働きかけ、リファラル採用、短期保育制度等の確実な採用方法も使い積極的な人材確保を行っている。職員の定着に向けてはメンター制度を導入し、新規採用職員には2年間、経験者採用には1年間指導者を付けている。メンターもメンティも共に育ち合えるよう、また、法人間の異動者も受け入れることから、職員同士のコミュニケーションやメンタルケアを重視している。

園長・主任面接や個別指導計画書により、計画的な人材育成を行っている

法人としてキャリアアップの仕組みが設けられており、職員には管理職・指導職・一般職の職位とそれぞれの昇給システムが説明され、職員にはアンケート形式で意向調査がされている。また、園長・主任と各職員との面談では、自己目標の設定、進捗管理とアドバイス、ワークライフバランス等への意向等が話し合われている。常勤職員には個別指導計画兼研修計画があり、保育活動における具体的なテーマを設定した上で、本人の振り返りや指導職からの所見、必要な研修等が明示されている。職員一人ひとりについて、計画的な育成の仕組みが構築されている。

職員一人ひとりの提案や意見を大事にし、やりがいを感じられる組織作りを行っている

令和4年度には園児定員が200人に引き上げられ、職員の数も65名近くになる。園運営には職員の意見が取り入れられるボトムアップの会議を取り入れ、業務改善への提案や組織として課題にしてほしいこと等を運営会議に上程する仕組みがある。クラス運営は担任に任され、職員は常に環境構成を考えながらレイアウトを変更する等、裁量のある保育を行っている。権限移譲と情報の共有に努めることで、大規模組織にあって職員がやりがいを感じることのできる組織作りに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの自主性を引き出す保育」をテーマとする保育3年計画の最終年に当たり、「人的環境である職員」として「子どもと相談して対話的に保育を行う」を課題とした。園では開園時を初年次とし、法人理念や保育目標の実現に向けた3年計画を定めた。実現のためには人的環境・物的環境に分け、人的環境では職員の子どもに関わる姿勢を「否定語を使わない」等、具体的な行動に置き換え実施した。新型コロナウイルス感染症のため、4月から2ヶ月間休園扱いとなる等、園児の生活や行事等のクラス運営には大きな制約や変更が余儀なくされた。これを見直しの好機として、職員が一方的に保育内容を決めるのではなく、子どもの声を聞きながら新しい生活に合った保育を模索した。職員は子どもの関心や成長に応じて柔軟にレイアウトを変え、地球や自然、世界等の興味を持つ遊びに没頭する環境を設定した。「否定語を使わない」取り組みは3年目を迎え定着していたため、対話的な保育を園全体に浸透させる総まとめの一年となった。
職員の資質や能力のばらつきがあり、慌ただしい中で丁寧さに欠ける対応も見られたが、概ね取り組みは達成できている。今年度は計画の2巡目と位置付け、深化させたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の特性として日常的に職員間の関係が良く、短時間でも効率的に話し合いを行い、お互い傾聴的で穏やかに意見を受け入れる雰囲気がある。そのため目標や方向性が理解できれば、協力して前に進む組織となっている。一方で60名を超える人数がいる中では、理解の程度に差が出ることもあり、徹底できないこともある。「否定語を使わない」という比較的わかりやすい取り組みから、「子どもに相談する・対話的な保育」へと進展させたが、職員の力量の差も出るところとなる。園長始め指導職には、クラス毎に異なる環境設定と、声のかけ方等の職員の行動を見ることで、子どもの気持ちがどこにどう反映されているか、そうではないかがわかっているが、職員への指導を強めるだけでは職員が成長しないと考え、職員同士の話し合いや気づきの機会を作り出すようにしている。
令和3年度からは同じ目標のもとで、「子どもと相談して対話的に保育を行う」取り組みの2巡目となる。保育目標の裏側には、職員によるばらつきの解消と職員の成長という目標が隠されており、いずれの目標も達成されることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの自主性を引き出す保育」をテーマに、保育3年計画を作成している。その中の物的環境面「子どもの興味・関心に応じた環境作り」に対応し、安全・安心な環境を含めた取り組みを課題とした。より良い環境の設定に向けて子どもを観察し、クラス会議等で子どもの姿を振り返ることを基本とした。観察には担当職員だけでなく、複数の視点から子どもの姿を把握して共有することとし、その上で安心・安全な環境作りの視点から危険な場所や危険箇所がないかを振り返るようにした。  
毎月のクラス会議では子どもの姿を把握・分析し、月案の確認を行っている。また、各クラスから担当者を決め、看護師も加わった園庭会議を定期的に開催した。植栽や自然と触れ合えるスペースと、大きく体を動かす場所の確保、危険箇所の点検と修繕、吊り輪等の子どもが希望する遊びの検討、乳児・幼児が一緒に遊ぶ際の職員の留意事項等、細部にわたり話し合いを重ねている。
クラス会議や園庭会議の内容は職員会議で共有することで、職員の意識が全体に高まったと評価している。
令和3年度も園庭会議等は継続しており、今後は職員の育成面からメンバーを入れ替え更に充実させたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、毎月の指導計画の振り返りの会議の持ち方一つで、保育活動の質が向上するという視点を持っている。子どもの丁寧な観察が基本であるという考えから子どもへの理解を深め、職員間の意識のずれがないように会議の持ち方や運び方を改善してきた。クラス会等は各担当職員の主導としながら、随時主任や指導職が入ってファシリテートしたり、相談に乗りながら各年齢やクラスの課題を考えている。会議によって子どもの姿を振り返り、共有する習慣が付いてきたと経営層は評価している。各クラスでは、子どもの成長具合や関心事に応じて、遊びの構成や室内環境の構成を変更している。また、棚下の空間の活用はクラス担任の個性が出るところで、隠れ家にしたり学びや個人作業のスペースにする等、見ていても楽しい工夫に溢れた場所が創り出されている。
職員の自由意見の中にも、園庭の遊具や玩具の見直しの成果についての声が出ており、職員のやりがいと子どもたちの遊びの多様性が両立される好循環が感じられる。今後の展開にも期待が寄せられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトを活用して、園の最新の情報を利用希望者へ提供している

園ではWEBサイトを活用して、園の概要や最新の保育の様子等の情報を、利用希望者に提供している。WEBサイトの保育園紹介には、園が平成30年に公立園の民営化に伴い、国立保育会の9番目の園として運営が開始されたこと、理念「かけがえのない命をはぐくむ場」、目標に健康・人間関係と人権・自主性を掲げていること、受入れの定員等を掲載している。アルバムのページには、各クラスの最新の保育の様子がブログで紹介されている他、お便りには直近の園便りや保健便り、給食便り等を掲載して、園の最新の情報を提供している。

行政や地域等、広く園の情報を提供している

園の基本的な情報は区へ提供しており、区のWEBサイトや保育施設入所案内、アプリに掲載される等、様々な媒体から園の情報を見ることができるようにしている。更に区の中核園の取り組みに参加して近隣保育施設と情報交換をしたり、自治会にも加入して、地域で子どもに関する事業を開催する際等には、チラシを園に置く等して保護者へ情報が届くようにしている。毎月の子どもの転園や退園の情報も区へ報告しており、その情報をもとに区では保育園空き情報サイトの内容を更新して、利用希望者が閲覧できるようにしている。

感染症対策として、直接見学からオンラインでの見学に切り替えて対応している

見学希望は電話で受け付けており、その際に感染症対策としてオンラインでの見学実施、時間帯は子どものお昼寝中の対応であることを伝えており、日程はできるだけ柔軟に対応している。見学の案内は事務員が対応してカメラで園内を案内しながら、園の保育方針「子ども主体の保育」「子どもと相談する保育」の実践や、外部講師の特別カリキュラム等は行っていないことをしっかりと伝えるようにしている。園のWEBサイトには、日々の保育の様子をブログで掲載していることも伝える他、希望があれば園のパンフレットを配布していることも話している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染症対策として、個別での入園前面談を開催して保育に必要な内容を確認し合っている

入園が内定すると、入園に必要な書類とその入力方法等を保護者へ送っている。入園前の面談では、感染症対策として時間差を設け個別面談の形式で行っており、事前に保護者に入力してもらった内容を園で確認した上で、保育士が内容を詳細に聞き取り、園長や主任から入園のしおり(重要事項説明書)を説明している。同時に、保護者の質問や意向も確認している。離乳食や食事に関しては栄養士が、健康面については看護師が面談で確認を行い、終了後には同意書を配布して入園式で受け取っている。

保育開始の際には、子どもや保護者の不安軽減のために慣れ保育を実施している

入園前の個別面談の際には保護者へ「慣れ保育について」のプリントを配布し、初めて経験する集団生活が子どもにとって大きな変化となることや、子どもがスムーズに保育園の生活に慣れるよう、家庭との連絡を密に取りながら保育を進めていくことを知らせている。このプリントには、慣れ保育のステップや目安の表も掲載し、保護者が見通しを持てるようにしている。担任と保護者で開始日を相談しながら決め、初日は1時間程度を親子で一緒に過ごすことから開始している。2日目からは保護者と離れて過ごし、様子に応じて時間を伸ばしている。

5歳児の卒園時には、子どもたちのお別れ会を開催してお祝いの気持ちを伝えている

5歳児の卒園の際には、幼児クラス全員でのお別れ会食を毎年開催しているが、感染症対策として昨年度から中止となっている。その代わりにお別れ会に変更し、5歳児がやりたいことを計画して楽しんだり、3・4歳児が手作りのプレゼントを製作して、一緒に遊んだことへの感謝や就学に向けてのお祝いの言葉と共に渡す機会を設けている。昨年度は5歳児が園庭で民踊を披露したが、今年度はお別れ遠足を計画しており、自分たちでしおりを製作してスタンプラリーを楽しむ他、3・4歳児から手作りのプレゼントで就学を祝う予定としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に即して、養護と教育の各領域を意識した指導計画を作成している

全体的な計画の内容に即して、各クラス毎に長期的な計画(年)を作成し、その内容を長期的な指導計画(月)、短期的な指導計画(週)に連動させて日々の保育を行っている。長期的な指導計画(年)には養護と教育のねらいを示し、内容には養護「生命の保持・情緒の安定」、教育には0歳が3つの領域を記載し、1歳児以上が「健康・人間関係・環境・言語・表現」の5つの領域を意識した内容を記載している。月の計画や週の計画も同じ領域で立案し、園全体で統一した書式を使用して毎月の会議で前月の反省と今月の内容について確認し合っている。

週案を保護者向けに掲示して、クラス毎の保育のねらいや取り組みを知らせている

玄関の子どもの下駄箱の上にある棚には、全クラスの当日のブログや過去のファイリング、その上の壁には今週の計画を掲示しており、保護者に見てもらえるようにしている。毎週金曜日の夕方には今週の計画を張り替え、保護者が来週の予定を知ることができるようにしている。5歳児クラスでは、週末に翌週の活動について職員と子どもたちで話し合う時間を設けており、その内容が反映された週間指導計画となっている。この掲示により、活動内容を確認し、散歩の日には遅れないよう登園したり、泥遊び等の場合には降園用の靴を持ってくる等参考にしている。

指導計画の見直しの時期や手順を明確にして、保育を実施している

保育日誌にはねらいと配慮、保育の評価・反省の項目を設けており、短期指導計画(週)には先週の姿を記載して、今週のねらいと内容、環境構成・配慮・1週間の活動計画を立てて保育を進め、週末にクラス内で振り返りをして翌週の計画立案を行っている。長期指導計画(月)については月末にクラス内で評価・反省を行い、翌月案を作成してカリキュラム会議の中で報告し合っている。長期指導計画(年)は4半期毎に期の終了時にクラス内で見直し、その内容を評価・考察の欄に記して次の期の参考にする等、見直しの時期や手順を明確にして取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの全体的な姿を、定期的に把握の上で記録している

園では一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境の変化等、子どもの全体的な姿を職員間で把握して記録している。0歳児が1ヶ月に1回、1~5歳児が3ヶ月毎に、一人ひとりの子どもの成長の記録を行うように決めている。子どもの記録は全てシステム上で管理しており、年齢毎の特徴的な発達の姿の確認と共に、保育上参考となる事項に子どもの様子を詳細に記録している。食事や着脱への興味・関心、意欲に関する内容、遊びや友達関係に関する内容等の他、感染症の罹患や家庭状況に関する変化等も記載している。

子どもの自主性を引き出す保育について、職員が学びながら環境構成に取り組んでいる

子どもの自主性を引き出す保育を目指して職員が日常的に取り組む中で、日頃の保育のエピソード記録を取り、それをもとに少人数でグループワークを行って理解を深めている。更に定期的に外部講師を招き、室内や園庭の環境構成、担任の悩み等を相談して、具体的な対応方法や環境設定等を学んでいる。0歳児の室内環境の相談に対しては、低月齢児は高月齢児の姿を見て学ぶこと、衣類の着脱の介助は対面で行うこと、次の行動の目安となる声かけの大切さ、子どもの捉え方等についてアドバイスを受ける等、日々の保育の実践に取り組んでいる。

特別な配慮や支援の必要な子どもに、適切な援助や配慮ができるよう取り組んでいる

園では、様々な支援や援助が必要な子どもたちを受け入れている。障がい等がある場合には必要に応じて職員配置を行ったり、保護者と相談しながら対応方法や環境の整備等に配慮している。育児困難家庭へは支援機関と相談し合いながら、適切な援助が家庭へ届くよう連携を図っている。区では子どもの発達等の専門家により、定期的な保育施設の巡回を行っている。この機会に気になる行動のある子どもの様子を見てもらい、保育の仕方や環境設定等のアドバイスを受けることで、子どもへの適切な援助や配慮の参考とするようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時には、保護者と直接子どもの健康状態を確認して伝え合っている

感染症対策として、広い玄関ホールから各保育室へ向かう廊下にゲートを設け、検温センサーを設置した。入室する全ての人にそこで検温をお願いしており、反応が出た場合には隣接する事務室の職員が対応している。その上でクラス毎に受け入れ場所を廊下にしたり、出入口に区切りを設ける等の工夫も行っている。受け入れの際には子どもの顔を見て触れながら全身状態を確認し、気になる様子がある際にはその場で保護者と直接確認し合っている。お迎えの際にも、健康面に関する箇所を見せながら経緯や対処方法等を伝えている。

基本的な生活習慣の自立に向けて、園の取り組みや子どもの姿を保護者へ伝えている

春のクラス別保護者懇談会では、1年間の子どもの発達の見通し等がわかるような資料を保護者へ配布して説明している。0歳児の発達の特徴としては、身体の発達と共に喃語を発すること、感情や自分の欲求を表現するようになること、1歳児では走る・飛ぶ等の身体の動きが巧みになり指先も発達していくこと、基本的な生活行動に興味を持ち自らやろうとすること等を知らせている。2歳児になると依存から自立に向けて自己主張が強くなることと共に、生活習慣の自立を通して自分でできる喜びや自信につながるよう援助すること等をわかりやすく伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員と子どもたちが相談し合いながら、生活や遊びを進めている

園の保育方針は「子ども主体の保育」「子どもと相談する保育」としており、各クラスではその実践として、常に子どもと相談して活動を決めたり、子ども自身が選択して遊びを進められるよう環境や時間を工夫している。幼児クラスでは、保育の中で話し合いの時間を多く設け、活動内容を相談し合って決めたり、子どもが自分の思いや考え等を言葉で伝え合う機会を保障するようにしている。乳児クラスでも、子どものもっと遊びたい時や早くお部屋に帰りたい等、一人ひとりの子どもの選択や思いに対応できるよう、クラス間で連携を図りながら対応している。

子どもたちは四季の移り変わりを肌で感じながら、自然への興味や関心を高めている

園舎を取り巻く園庭やテラスは全面土となっており、季節の自然の変化が感じられる環境となっている。1階の各保育室からは直接園庭へとつながっており、ターザンロープにぶら下がる3歳児や、水道の水を出して靴のまま感触を楽しみ、そのうち靴も脱いで素足で遊ぶ1歳児が見られている他、園の両サイドの長い土のテラスでは、三輪車やかけっこで走り回っている子どもたち等がいる等、全年齢が同じ空間でそれぞれの遊びを楽しみ、異年齢で刺激し合って遊ぶ姿を訪問時に確認することができた。更に団子や氷を作る実験等も行い、ブログでも紹介している。

子どもたちが生活に必要な決まりやその意味が理解できるような取り組みを行っている

園では遊びや生活等の様々な場面を通して、子どもたちが自分の生活に必要なルールや決まりの意味を理解して守っていけるよう取り組んでいる。4歳児の製作棚が乱雑になりがちな時には子どもたちにどうするかを相談し、色鉛筆に番号を書いたり、お絵描きした紙がなくならないように特製ノート等を作る等を話し合っている。この様子は自分たちの部屋を整えるという気持ちで協力し合う姿として、また、気持ち良く生活するために行動を起こす姿として保護者へ紹介している。園外へ出る機会には、交通ルールや社会的なマナー等も丁寧に伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節毎の日本の伝承行事等には、製作物等を通して楽しめるようにしている

季節毎の日本の伝承行事を保育に取り入れ、子どもたちと楽しみながら由来等を知らせている。7月の七夕前には、各クラスで折り紙や切り紙を楽しみながら笹飾りを製作したり、乳児クラスの保護者に短冊作成を依頼する等で園内を飾り付けている。お月見の日には4歳児が団子づくりを行ってお供えしたり、12月のクリスマスに向けたツリーやリース等の製作をクラスで楽しみ園内を華やかにしている。1月には新年会に獅子舞が来園した他、2月の節分では鬼のお面作り、3月の雛祭りではお雛様製作等にそれぞれ取り組みながら楽しんでいる。

行事を通して5歳児が友達と話し合ったり協力し合いながら、達成感を味わっている

コロナ禍により、昨年度は保護者参加行事のほとんどが中止となっているが、今年度は状況に応じながら開催できるよう工夫して取り組んでいる。秋の運動会は近隣の小学校の校庭を借り、3~5歳児の子どもと保護者の完全入れ替え制で開催している。内容は全て子どもたちと保育士が話し合いで決め、5歳児は昨年度の5歳児の動画を見ながらイメージを膨らませた結果、「海の中の運動会」に決定している。冬の大きくなった会では「巨大お店屋さんごっこすごろく」に決め、準備から子どもたちが積極的に取り組み親子で楽しんでいる。

行事までの子どもたちの取り組みの様子を丁寧に保護者へ知らせ、理解につなげている

幼児クラスの行事では、子ども同士の話し合いを重視している。どんなことをしたいか、そのための準備やスケジュール管理等、行事に向かう過程や期間が子どもたちの成長につながることを意識して取り組んでいる。これらの様子は園便りやブログに掲載している他、時系列で追えるようドキュメンテーションを作成して、クラス前の廊下の壁に掲示している。これを送迎時の保護者に見てもらい、子どもたちが行事を作り上げていく過程や成長の軌跡を共有できるようにしている。乳児クラスでは、日々の生活の中で楽しめる取り組みとなるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕は乳児保育室を使用して、子どもたちがゆったりと過ごせるよう配慮している

朝や夕方の時間帯の保育は全年齢の合同保育としており、2歳児室を使用することで乳児クラスの子どもたちの移動等の変化を最小限にするよう配慮している。更に夕方は18時半までクラス保育にして、その時間に2歳児室に集合して補食を食べてから遊び出すことで、小人数で過ごせるようにしている。献立には温かいスープを必ず入れ、おにぎりや肉まん等の栄養士手作りの補食を提供している。夕方の小腹が空く時間帯に温かい補食を食べることで子どもたちがお腹を満たし、安心して遊びながらお迎えが待てるよう配慮している。

職員体制を整え戸締まり確認等も行い、延長の時間を安心して過ごせるようにしている

子どもや職員の人数が少なくなる夕方の時間帯には、安心・安全に過ごせるよう職員体制を複数にして、点検や戸締まりチェック表を作成して確実に実施するようにしている。常勤保育士はシフト制、非常勤保育士は延長保育時間の固定とする他、子どもの保育時間に応じて職員のシフトを組んでいる。月次クラス計画の中には長時間保育及び個別的配慮の項目を設け、年齢毎の配慮事項を記載して取り組んでいる。5歳児の1月の計画では、「静と動の活動をバランス良く取り入れていく」と示して、日中の保育の中で配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食等の提供を通して、子どもたちが食に対する期待を持てるよう取り組んでいる

年間行事予定に応じて、給食でもその行事にちなんだ食材を提供したり、形や飾り付けを工夫して子どもたちが見て楽しめるよう工夫する等、子どもたちの食への期待感につながるよう努めている。クリスマスの昼食ではトナカイの顔の形にしたご飯にレーズンで目を付け、更に盛り付けたり、おやつにはココアムースの横にイチゴをサンタの形に工夫して添える等、子どもたちが楽しく食事ができるようにしている。他にも、5月の端午の節句には鯉のぼりご飯、節分の日には鬼ご飯等を提供し、子どもたちの食への期待感を高めている。

毎月の食育会議を通して、年齢や発達に応じた食育指導に取り組んでいる

園では毎月食育会議を開催して、今月のクラスの様子やねらい、取り組み、食育活動計画について栄養士も交えて話し合い、取り組む情報の共有を図っている。12月の食育会議の記録には、1歳児が先月のきのこ割きの取り組み後から、食事の際にきのこ類を探したり、進んで食べるようになったことが報告されている。同時に食べこぼしが増えていることから、今月のねらいに「食具の持ち方、お皿に手を添えることに取り組む」ことが伝えられ、食育活動計画として栄養士が食事の時間に巡回に行き、上手に持てる子を誉めるようにする等に取り組んでいる。

感染症対策を取りながら、野菜の栽培や食に触れる等の体験を行っている

園庭では、主に幼児クラスが野菜の栽培に取り組んでいる。新しい土と肥料を混ぜる土作りから保育士と子どもたちが一緒に取り組み、育てる野菜を話し合いで決めて苗を取り寄せ、子どもたちで植えて水やりや草取り等をしながら、プランターで育つ野菜の様子を観察している。収穫した野菜は、感染症対策として調理室で調理し、子どもたちが給食で味わえるようにしている。他にも感染症の状況を見ながら、秋には3歳児クラスが米研ぎや炊飯体験を行い、炊きあがったご飯を自分でラップに包んで味わったり、4歳児がお月見のお供え用に団子を作っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導を通して、子どもが自分の健康に関心が持てるよう取り組んでいる

保健指導計画を作成して月毎のねらいを明確に示し、園児に向けての取り組みや職員全体の保健行事に取り組んでいる。園児に向けては、全年齢の発達や理解力に応じた保健に関する取り組みを記載し、保育士と一緒に進めるようにしている。4月の3歳児には幼児トイレの使い方を教え、5月の2歳児には看護師から直接子どもたちへ歌を活用した手洗い指導を行っている。7月からの水遊びの時期には、3歳児に着替えの方法を指導している他、4・5歳児には方法の違いによる菌の減り方を写真で見せる等の手洗い指導を行ってる。

子どもたちが安全な行動を身に付けられるよう、交通安全教室や避難訓練を実施している

園では警察署の方による防犯訓練を行い、子どもたちの防犯意識の向上を図る予定としていたが、コロナ禍により警察官が来園できなくなり、代わりに動画での防犯教室を行っている。子ども向けのわかりやすい内容のために皆で理解しながら鑑賞でき、「いかない!」等と大声で画面に話す場面等が見られていた。終了後には「いかのおすし」の合い言葉を、保育士と一緒に確認している。更に出火場所や地震の想定を都度変化させる等の避難訓練も毎月行い、子どもたちと職員が一緒に訓練を繰り返すことで安全な避難方法を身に付けている。

子どもの健康維持に向けて、園と保護者が協力し合いながら取り組んでいる

入園の際には、子どもの出生状況や既往症、体質、予防接種の状況等を書面に記載してもらうと共に、入園前健康診断を園医のもとで受けてもらっている。入園後には毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断や歯科検診があり、その結果は園で記録すると共に保護者へアプリで送信し、早期の治療につなげている。家庭で予防接種を受けた時は園へ連絡をもらい、個別健康記録に記して継続して把握している。感染症対策は保護者の協力のもとで園内に入る時の検温の徹底や、園児や保護者の体調の変化を毎朝伝えてもらう等、協力し合いながら取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や事情に配慮して、様々な支援を行っている

入園前の面談の際には、区から認定されている標準時間・短時間をもとに保護者の就労状況と通勤時間を加味して、一人ひとりの子どもの実際の保育時間を決定している。入園後には保護者の転勤や転職による保育形態の変更、就労状況や子育て状況の変化等の相談に応じ、必要な書類を提出してもらって保育時間の変更等に対応している。更に出産前後の保護者の状況等の相談にも応じ、子どもや保護者が無理なく保育園生活が送れるよう送迎時間を変更する他、急な残業の場合等により電話でのスポット延長保育等も受け入れている。

保育参観や個人面談を行い、保護者と共通認識が得られるようにしている

園では、緊急事態宣言下やまん延防止等重点措置等の期間以外には、保育参観や個人面談を希望に応じていつでも受け入れており、広く開かれた保育園を目指している。実際には、今年度の保育参観や個人面談の実施人数は少なかったものの、参観や面談を通して子どもの様子を担任と共有し合い、家庭での子どもの姿について相談したり、担任の意見を聞いて共通認識を得られることで保護者の安心感につながっている。また、保護者向けのドキュメンテーションの掲示や、送迎時の担任とのコミュニケーション等を通して、共通認識を得られるようにしている。

園便りやブログ等を通して、子どもたちの発見や学びの姿を保護者へ丁寧に知らせている

園では毎月園便りを発行して、園や法人の基本理念や保育の方法、取り組み等を知らせている。更にクラス便りでは子どもたちの今の成長の姿や保育内容を知らせる他、保健便りや給食便りにも家庭の育児の参考となる情報を掲載して保護者へ伝えている。WEBサイトも活用して、日々のクラスの保育の様子を写真やわかりやすい説明のコメントを載せて配信している。例えば0歳児が靴を履こうとする写真には、子どもが様々な手法を編み出しながら困難に取り組んでいるコメントが掲載されており、思わず声援を送りたくなる内容となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な地域資源を活用して、子どもたちの体験や交流の場を確保している

園のすぐそばには電車が見れる側道や思いきり走れる公園、スポーツセンター等があり、子どもたちの活動に応じて散歩先を選んで出かけている。出かけた先ですれ違う地域の方やスポーツセンターの職員等と、保育士と子どもたちが一緒に挨拶を交わしたり、公園で一緒に遊ぶ等の大切な交流の機会となっている。地域の図書館では、年4回絵本や紙芝居を50冊まで借りることができるため、事前に職員が訪問して選び、子どもたちへの読み聞かせに活用している。地域の様々な資源を活用し、子どもたちの保育の充実や体験、交流の機会としている。

色々な専門家から直接子どもたちが話を聞いたり、交流することを大切にしている

清掃局へ依頼して、子ども向けのエコ教室を開催している。ゴミぱっくんという清掃車を用意してもらう予定が雨天のために中止となったが、清掃局の職員からリサイクルマークの意味や、海の魚たちが餌と間違えてビニールを食べてしまう大変さ等を聞いている。また、リサイクルに関するゲーム等を楽しみながらその取り組みを学び、終了後には子どもたちで相談し合って使用した紙やプラスチック等を分類して再利用するリサイクルコーナーを設けている。防犯訓練では警察署の方に来園してもらい、子どもたちへ直接防犯の話をしてもらう計画を立てている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の同意について保護者に確認の上で、ブログへの写真掲載を行っている

入園のしおり(重要事項説明書)の中には「個人情報の利用目的について」を掲載し、園で取り扱う個人情報の内容と、利用目的を明確にして保護者へ説明している。写真やビデオ等は園の様子を保護者へ知らせるために使用することや、園の様子を知らせるためにWEBでも使用すること、報道機関への情報提供には個別に確認をすること等を明記している。園ではブログも開設しており、掲載する子どもの顔に星マークを貼り付けて個人が特定されないよう配慮していることも知らせ、その上で同意書への署名による保護者の同意を確認している。

子どもの人権やプライバシーに配慮して、クラス毎に様々な工夫を行っている

着脱の際には、0歳児から外部の視線を遮る場所で行い、上衣を脱いだら上衣を着てズボンや下着を着替えることを介助する職員が徹底し、都度子どもたちにも指導している。訪問時には、1歳児の子どもたちが自分で着替えを持ってきて、上衣を脱ぐとすぐに新しいシャツを着てからズボンを脱いでいる様子を確認することができた。他にも、0歳児や1歳児のおむつ交換は沐浴室やトイレの中で行ったり、2階の幼児クラスのトイレは入口や内部を男女が分かれて使用できるよう工夫する等、子どもの人権やプライバシーに配慮した環境となっている。

子どもの虐待防止に向け、関係機関と連携を図りながら取り組んでいる

入園のしおり(重要事項説明書)の「園児及び園の安全対策・危機管理」の項目では、「虐待防止のための措置に関する事項」を設けている。法律に基づき職員は子どもの虐待の早期発見に努める義務が規定されていること、誰でも児童相談所等に通告する義務があることを明記している。虐待マニュアルも整備し、日々の受け入れ時に子どもや保護者の異常に気づけるよう丁寧に観察したり視診を行い、気になる傷や言動は全て記録に残している。更に園長と相談の上で関係機関へ連絡する体制を備える等、連携を図って虐待防止に取り組む内容を記録している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に関するマニュアルを整備して、いつでも職員が活用しやすいようにしている

園では、業務に必要な各種マニュアルを整備しており、その内容をデータ上で管理することで、どこのクラスからも閲覧できるようにしている。各クラスにはPCを設置しており、指導計画や日誌等の職員が日々使用する書類一式をデーター入力としていることで、必要時に誰もがマニュアルの内容を見ながら確認したり、照らし合わせることができるようにしている。運営会議や職員会議の内容はペーパー化して、常勤職員・非常勤職員の全員が内容を確認したら名簿をチェックする方式にする等、全職員で情報の共有化に努めている。

職員の手引きを配布して、年度初めに職員全員で確認し合っている

園では毎年職員の手引きを配布して、法人の教育保育理念・方針・目標、運営方針を再確認したり、係の分担や行事の担当等を職員会議の中で確認している。保育の準備や手順、散歩や食事等といった項目毎に、園の状況に合わせた詳細な内容を示しており、これをもとに業務の標準化を図っている。不審者対応マニュアルや事故発生時の対応、大きなケガが生じた場合の動き等はフローチャートでわかりやすく掲載し、見てすぐに動けるようにしている。年度初めの職員会議では、理念・方針や目標の確認の他、特に子どもの命を守る手順等の周知を図っている。

社会的な状況に応じて、区や法人と連携を図りながら常に運営内容を見直している

新型コロナウイルス感染症の対応については、常に法人や区と連携を図りながら進めている。区の対応方針をもとに、園内への保護者の立ち入る場所や時間を制限したり、子どもへの健康教育を行い、手洗い・うがいの更なる徹底、食事の仕方、マスクの着用、生活や遊びの中の注意事項等を年齢に応じて知らせる等、感染症対策に努めている。保育園に関する事件やニュースの情報は、新聞記事を事務所に掲示して職員間で共有し合ったり、その内容に関する自治体の検証報告が出ると内容を確認し、運営内容と照らし合わせながら見直している。