東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 光聖寺
事業所名称 蓮美幼児学園祐天寺ナーサリー
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)乳幼児教育保育をとおしての社会貢献 2)佛(明るく)法(正しく)僧(仲良く)の三宝の教えを守る 3)地域の保育ニーズに応える 4)子ども達が知・情・体のバランスのとれた育成の手助けを最も大切な使命とする 5)職員が明るく楽しく自己実現できる職場となるよう最大限の待遇・援助を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・正しい言葉使いや文章表現、身だしなみ、礼節などを大切にする人 ・教育保育の技術向上のために進んで研修に参加する向上心のある人 ・明るい職場作りのために挨拶を欠かさず、常に前向きな意見交換に努める人 ・保育者として子どもの気持ちに寄り添った保育が出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

どんな場面でも子供の健全な育成のために配慮を行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの意思を尊重し認めることで自尊心を高め、さらに誉めることで持っている力を引き出しています

子どもが自分の意思で「○○を作りたい」と言った場合、頑張って時間をかけて出来上がった作品がどのようなものであっても、一生懸命作ったことを誉め、認めています。また、喧嘩した時には「何が嫌だったのかな」「どうしたのかな」と子どもの気持ちを引き出すような声掛けを行っています。子どもの成長する過程において、気持ちを尊重し、認めることで、「また挑戦してみよう」「喧嘩は良くないな」と反省もできるようになります。職員は子どもへの対応の方法を状況に応じて変えることで、力を引き出すようにしています。
2 職員の力を合わせより多くの知恵を出し合うことで意欲や働きがいが高まり、組織力の向上へと繋がっています

日頃から職員一人ひとりが毎日の保育や行事について意見を出し合い、話し合える環境が整っています。認証保育園から認可保育園への変更では園内の工事や保育室の整備等、様々な出来事に直面しましたが、その都度、何度も話し合いを重ね、協力し、助け合いながらチームワークで乗り越えました。それらは意欲や働きがいへと繋がっています。そして職員は、誰かに気持ちを伝えながら自分らしく働く事が出来ていると実感しています。職員の定着からも日頃のコミュニケーションが取りやすく、働きやすい職場となり、相談しやすい雰囲気が作られています。
3 感染症から子どもを守るために、手洗い・消毒を徹底しています

子どもを感染症から守り、保育できる環境を整え、保育を実施しています。看護師が感染症を予防するために、健康チェック表(睡眠、食事、排泄、検温等)には保護者の検温記録欄を設けています。登園時に玄関入り口で、子どもだけでなく、保護者の検温を確認し、健康チェック表、連絡帳を預かり、口頭で子どもの様子を聞き、受け入れています。子どもは部屋に入ると、手洗い・消毒を行います。園庭で遊んだ後や散歩後、食事の前後、トイレ後に手洗い・消毒を徹底し、感染症から子どもを守っています。

さらなる改善が望まれる点
1 緊急事態に遭遇した場合にダメージを最小限にとどめて園の継続あるいは早期復旧を可能とする事業継続計画(BCP)の策定を期待します

事業継続計画(BCP)を策定していない状態でリスクに見舞われた場合、混乱によって十分に対応できず事業の継続あるいは早期復旧が速やかに図れなかったり、復旧が遅れる事によって園の存続を脅かす事態に陥ってしまう恐れがあります。その為、自然災害・大火災・深刻な事故等の事業を停止させるほどの緊急事態に遭遇した場合においてダメージを最小限にとどめて園の継続あるいは早期復旧を可能とする為のBCPを策定し、組織的として平常時から行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法や手段を職員に浸透させておくことが望まれます。
2 具体的な基準を示したキャリアパスを策定し、それに連動した人材育成計画によって職員の育成を計画的に実施する事が望まれます

組織として求める人材像を職種や階層別等で体系的に整理し、それぞれの人材像が持つべき昇進や昇格の基準、必要となるスキルを具体的に定め、職員に理解しやすいように明示した上で実践することは、長期的な展望が分かりやすくなり、職員は自らの将来を描くことができるようになります。また、園が目指していることの実現に向けて、職員一人ひとりの意向やスキルに沿った人材育成計画を作成することも望まれます。職員が能力向上に取り組みやすい環境を整える工夫はできているので、今後は一人ひとりの育成計画を計画的に実施することに期待します。
3 感染症の影響で地域交流が限られているため、今後は子どもの生活の幅を広げられる取り組みに期待します

感染症の影響もあり、地域の人々との交流は、外出した時に出会う機会のみに限られているようです。今後、卒園生を送り出すことを考え、小学校との連携や園行事への参加の呼びかけ、地域子育て支援の開設、育児相談事業の開催等、感染症の状況を踏まえながら、子どもの生活の幅が広げられる取り組みが行われていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は自らの役割と責任を明らかにし、具体的な働きかけによって園をリードしています

園長は園が目指している事を実現するため、常日頃から自らの役割と責任を職員に伝え、体制を組みながら共通意識や環境の整備を進めています。特に行事担当(役割分担)を作成する際には、常勤や非常勤といった勤務形態に捉われることなく、向き不向き等の職員の性格や特徴、関りが深い役割を重視し自覚と責任を持ちつつも楽しみながら取り組みが進むよう、配置に工夫をしています。その取り組みは日々の保育の中で職員同士が連携し、助け合い、協力し合う働きやすい職場へと繋がります。園長は園をリードする具体的な働きかけを行っています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 職員研修計画を立て、保育士の適性を見て、保育サービスの質の向上を図っています

職員の入職時に「保育ルールブック」や「蓮美クルド」を渡し、社会人としてのマナーや心構え、保育士として求められる専門性、サービスの基本事項や手順等を理解してもらい、保育業務につくようにしています。今年度から認可保育所になったため、職員研修計画を作成し、全員が研修を受講できるようにしています。また、職員の人数も増え、保育に対する意識の違いもあったため、園長が職員と面談を行い、職員の適性を見るために他のクラスを2日間体験してその様子を知り、自己評価表で振り返ることで保育の質を高めています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもは遊びの中で思いきり体を動かして集中力を高め、豊かな情緒が育まれています

園の特色である「教育の出来る保育」「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ=知・情・体 三位一体の総合乳幼児教育」を実践しています。自由遊びの中では友達との関わりや協調性を身につけます。日課活動では0歳児から毎日繰り返し行う活動(カード遊びやパズル、巧緻性を高める手先を使っての活動、フラッシュカード等)や音楽を行い、集中力を高めます。様々な用具を用い、思いきり体を動かし、リズム・運動あそびを行います。外国人教師によるネイティブ英語で国際感覚を養います。様々な遊びから子どもは成長しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者25世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果19名から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 76.0%

総括
利用者25世帯に対し、有効回答19件で76.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が11名(57.9%)、「満足」が8名(42.1%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「都会の保育園で自然と触れ合うことがそもそも少ないなか、公園にたくさん連れていってくださり、稲や野菜の成長を見守ったり、芋堀りに行ったり、創意工夫がたくさんで我が子を預けて本当に良かったと感じております。」「子供の成長に応じて対応下さるので、信頼して預ける事が出来ています。子供の変化(発達や体調)に気付いて下さることが多く、よく見て下さっているなと思います。降園、登園時に子供が機嫌が良い事が多いので楽しく過ごせていると思います。」等の回答がありました。一方で「園での日頃の様子をもっと知りたい。今日の出来事を毎日帰る際に伝えてくれたらと感じます。」「希望としては、1歳到達以降延長保育を可能にして欲しい点、連絡帳や手紙などのデジタル化、集金方法を振込みにしてほしい点などがあります。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見では「1階、2階と乳幼児の過ごすスペースが別々になり広くなりました。それはそれで良いことだと思っていましたが、別々になっても学年別の交流が変わらずあるのでありがたいです。他学年との交流も本人の成長に大きく影響していると思います。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見では「自宅での食事の際に『保育園ではね○○なんだよ』と園の給食の話題が出るので、本人にとっては楽しみの1つになっているのかなと思っております。」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が26.3%、「無回答・非該当」が15.8%という結果になっています。自由意見では「大いに柔軟にご対応していただき、またその料金設定も適当だと感じております。」との回答がありました。一方で「0歳児の時間外保育にも対応してくれたのはありがたがったが、保育時間外になった途端一律5,000円(15分程度の延長でも)となったのは、金額が高いと感じた。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見では「どんどん成長して活発になっていますが、新しい設計になってからも、ケガ等の報告はないので、対策されているのかなと思います。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%という結果になっています。自由意見では「土曜に実施の場合、業務都合で保護者は参加出来ない。」「日付はわかるが、時間の詳細が直近にならないと分からないのが不満。」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が21.1%という結果になっています。自由意見では「お迎え時、担任の先生以外だと日中の様子が全く分からない。」「信頼関係は築けているが、話すタイミングが子供の送り迎えの時だけなのであまり話せない。今は感染症対策で玄関での受け渡しなので、待っている人がいるとなおさら。」との回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%という結果になっています。自由意見では「コロナ禍で園内施設をきちんと拝見した事がないです。」「玄関より中に入れないので中の様子がわからない。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が26.3%という結果になっています。自由意見では「子供に対しての先生方の人数が多いのが…2歳児になってもいさかいが激しくなってしまったという報告を受けた事がありません。」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%という結果になっています。自由意見では「ほとんどの職員は信頼できるが、中には送り迎えの時の子供への対応で、雑な対応をされていると感じた事はある。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%という結果になっています。自由意見では毎月発行される『園だより』『クラスだより』がとても凝っていて、園の様子が分かり易く、毎日の連絡帳もとても内容濃く記載していただいております。」との回答がありました。一方で「お迎え時、担任の先生以外だと日中の様子が全く分からない。」等の回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%という結果になっています。自由意見では「全体の人数がちょうどよく、先生方も『親と子』が一致しているため、送迎時の短い時間でも『○○ちゃん今日はね…』と様子を話して下さります。おそらく何かあった時もご対応いただけるのかなと思っております。」との回答がありました。一方で「車での送迎の不可、煙草が外に捨てられていることが改善していない。」との回答もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が10.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針・保育目標・保育園像で目指ざしている方向性を明示しています

保育園の特徴となる方針や考えに加え、目指すべき保育園像を明確に掲げています。それらは職員に配布される蓮美クレドにも記載されいつでも確認することができ、職員への着実な浸透が図られています。また、法人の会議や研修、職員会議でも保育園の特徴となる方針や考えに加え、目指すべき保育園像を繰り返し伝えています。園の特色である教育方針については、HPやパンフレット、入園のしおり、重要事項説明書の中で具体的な実践内容や教育内容も記載し、入園説明会や面談の機会を通じて保護者の理解を得る為の取り組みを行っています。

園長は取り組むべき方向を示し、職員の意欲を高めてリーダーシップを発揮しています

園長は中期計画や毎年作成される事業計画で取り組むべき方向性を提示し、そして組織表・職員配置・行事担当(役割分担)の中で責任と役割について伝えています。また園長は職員一人ひとりが自分らしく働けることが重要と考え、誰かに気持ちを伝えられる環境や、毎日の保育を楽しめる環境を整えることを大切にしています。職員自己評価の結果から、それらの取り組みは職員に浸透し、理解を得ることができていると言えます。園長は運営をリードしながら職員一人ひとり意欲を引き出す取り組みを積極的におこない、リーダーシップを発揮しています。

法人や本部、園長だけでなく主任にも意思決定が行える仕組みがあります

法人全体では、月2回本部と園長の幹部が集まる全体会議で重要な事項の決定や、それぞれの地域の情報を収集しています。その中では、認可保育園の中で選ばれる園を目指し、プロジェクトチームを立ち上げる等、法人として全体が同じ方向を目指して未来を見据えることを重視した事柄が決定されています。そして、主任会議を月1回開催し、オブザーバーとして幹部を配置する事でスピード感のある決定ができる仕組みを整えました。それらの会議で決定した重要な事項は園長・主任・リーダーで共有した後、職員会議やクラスミーティングで周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者の意向や意見は、定期的なアンケートで確認し積極的に活用しています

保護者の意向や意見は行事の後や、年度末のアンケートで確認しています。園での様子を見たいとの意向には動画配信システムを導入しました。その他、親子参加型の行事を企画した際には好意的な見解が散見されています。アンケート結果は取り組みの参考として活用し、またニーズを把握するための資料として役立てています。職員の意向については園長が定期的に面談を実施する等、必要時に応じて把握・検討する時間を設けています。また、園長は目黒区園長会で地域の情報を収集しながら、行政から発信される情報を整理し事業の動向を把握しています。

中期計画と単年度計画を連動させ、着実に計画を実行する事に期待します

中期計画と単年度計画は法人の理念・方針や方針を基に園長が策定しています。中期計画は注力すべき3つの項目について年度毎にどのように取り組むかが示されています。それを反映させ、単年度の事業計画が策定されています。しかし、中期計画の3つの項目が単年度の事業計画に明示されていないため、中期計画に記載している内容の経過が分かりにくくなっています。中期計画を踏まえ、内容を具体的に示す単年度の事業計画を策定することで、課題の解決や改善に向けた取り組みが具体的に示すことができると思われます。着実な計画実行を期待します。

達成度合いを測る指標を明確にし、進捗状況を確認しながら取り組む事が望まれます

園が目指していることの実現に向けて、中期計画・単年度の事業計画の達成度合いを測る指標は明確にされていませんでした。取り組みの過程や取り組みの後に、目標の達成度合いや達成状況を測る指標を具体的に設定しておくと、取り組みの内容を振り返ったり、さらなる改善に向けた取り組みが実施できたり、着実な目標達成に向けて進むことができます。計画の推進にあたり、半期や月単位で進捗状況を確認し、見直しをしながら計画の実行に取り組んでいくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
蓮美クレド・保育士ルールブックにより、守るべき法等についての理解が浸透しています

社会人・保育に従事する者として、守るべき法・規範・倫理について蓮美クレドに掲げている他、保育士ルールブックを全職員に配布し周知しています。また、入職時研修や法人内のフォローアップ研修の中で定期的に理解を深める機会を設けています。職員自己評価の結果からその取り組みは浸透している事が分かります。園長は日頃から職員の言動をこまめに確認し、気になる事があった場合には個別に助言を行い、必要に応じて本部の同席を伴っての指導をおこないます。その他、職員は自身の活動を振り返る自己評価を定期的に実施しています。

虐待防止や不適切な対応について、組織として対応する体制を整えています

苦情対応に関しては重要事項説明書に明記しています。その他入園のしおりに相談・ご意見受付窓口と担当者を記載して、入園時に配布しています。虐待防止については外部研修を受講して理解を深めています。子どもをニックネームで呼ばない等の適切な対応はリーダーが中心となり職員に伝えます。園長と主任は毎日の出来事が言いやすくなるように相互が話し合える環境作りに努めています。職員は午睡前に全身を確認し、虐待を受けている疑いのある子どもの情報は品川区と目黒区が合同で開設している児童相談所と連携を図り対応する体制を整備しています。

新型コロナが収束後には、地域の中で更に役割を果たしていく取り組みを検討しています

目黒区園長会議に参加し、区内保育園の空き状況等の情報を共有しています。また、その中で近隣の公園に集まり園児同士の交流を図ることを予定していましたが、現状はコロナ禍によって開催時期について再考中です。コロナ禍以前は近隣の小学校の職場体験や、一時預かりを行っていましたが、状況が落ち着けば再開したいと考えています。そして、園の特徴を活かしてホールを利用した子育て支援等で地域のニーズに応えていくことも検討しています。その他、法人の繋がりから近隣園の園長の研修を受け入れ、1年間にわたり助言や指導を行いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や深刻な事故等に遭遇した場面に備えて、事業継続計画を策定することが望まれます

想定されるリスクについては入園のしおりで保育園の安全対策・危機管理、非常災害時について記載して周知、理解を得ている他、それらのマニュアルが整備されています。しかし災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事情継続計画(BCP)は策定されていませんでした。自然災害・大火災・深刻な事故等で事業を停止せざるを得ない緊急事態に遭遇した場面において損害を最少にとどめながら、事業の継続あるいは早期復旧を可能とする為に、緊急時における利用者へ安定的なサービスを提供していく為の方法や手段を取り決めておくことが望まれます。

けがや事故は、毎月「けが・事故集計シート」に取り纏め、再発防止に努めています

毎月避難訓練を行っている他、毎年災害時引き取り訓練も実施しています。それらは入園のしおりや年間行事予定表に明記し、全体的な計画の安全対策・事故防止にも明示しています。発生した事故やケガは、けが記録シート、事故・トラブルシートに記入し、毎月集計しています。集計結果は園独自のけが・事故集計シートに取り纏められ、職員会議で状況や要因、対応を分析して、再発防止に努めています。職員自己評価の結果では必要な対策や自分の役割を理解して対応できると感じている職員が多く、園全体でリスクに取り組んでいると推測されます。

収集した情報を外部に流出させない管理体制が整っています

園で収集した情報の取り扱いについては入職時の研修で説明を行い、確認したことの署名を得ています。情報を持ち出す際や使用する時には、必ず園長や主任に許可を取る等のルールを徹底し管理しています。情報の重要性や機密性を踏まえて、園長・主任・事務員のパソコンにはアクセス権限が設定され、情報が漏洩する事を防いでいます。子どもに関する記録は鍵の掛かるキャビネットに整理して保管され、それらも園長や主任の許可を得て持ち出す仕組みが整っています。保護者には個人情報の取り扱いについて入園時に書面を用いて説明し、承諾を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材を採用するために、本部の保育顧問と連携しながら工夫を凝らしています

採用活動は主に、本部と人事担当チームで行っています。就職フェアや求人広告に加えて、学生に向けて就職相談会も開催しています。今年度は本部の保育顧問の提案で10名の学生が説明会に参加しています。その中で、園長が理念や方針を伝え、主任や保育士が保育の内容を説明しながら学生の質問に答える機会を設ける等、人材の確保に向けて工夫をしています。採用については園長が一次面接し、その後代表と本部が最終面接をして決定します。その他、本部と園長は事業所の状況を踏まえて、育成や人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいます。

キャリアパスに沿ってスキルアップができる体系的な仕組みを構築する事を期待します

園長は保育士自己評価や自己評価に基づき、年に2回面談を行い職員の意向や希望を確認し、理解度や就業状況に合わせて指導を行っています。そして、他クラスを体験する研修を実施する取り組みも積極的に実施しています。しかし、人材育成計画の策定やキャリアパスの設定は明確にされていないため、職員自己評価ではそれらについての理解度が低い結果となっています。職員が自らの将来を描く事ができるキャリアパスを設定し、それに基づく人材育成計画を策定することで、体系的な仕組みが構築される事を期待します。

課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように取り組んでいます

園長は「みんな仲良く、協力して」と日頃からこまめに声を掛け、相談しやすい環境を整えています。その為、定期的な会議の他、ミーティング中に日々の保育で職員一人ひとりが気づいた事や工夫したことをお互いに話し合える環境が整っています。また、目標達成や課題解決のため、チームを組んでのゲーム大会やレクリエーションを取り入れ、楽しみながら団結する事の大切さや、相手の考えを知る機会を設けています。その他、研修後にはレポートを作成し、それらは共有されています。今後、研修の内容を保育に活用していくことを検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
認証から認可への移行
【目標】
認可保育園としての環境を整える
【取り組み】
認可保育園としての幼児を受け入れる為の準備、保護者対応について職員とのミーティングを幾度も開催した
【検証】
職員が一致団結し、認可保育所として開設する事が出来た
【検証結果の反映】
5歳児の受け入れ体制を整え、入学の準備や小学校との連携に取り組んでいく
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人運営の安定化の観点から認証保育園から認可保育園への移行を課題とし、増築するなどの取り組みが行われてきました。課題に対し、「認可保育園の環境を整える」と目標を立て、さらに具体的に開設後の保育の流れや役割分担、係とそれぞれが取り組む内容を可視化したことで、目標の達成が推進されたと推察します。園長の子ども達の気持ちに寄り添い、心と体の成長を見守っていきたいという姿勢の下、常勤・非常勤を問わず、幼児受け入れのための開設準備を行ったことは、素晴らしいチームワークだと思います。取り組みの結果を振り返り、今年度の継続的な取り組みに繋げる事ができています。課題の抽出から目標設定、具体的な取り組み、結果の検証、検証結果の次年度への反映と、PDCAを回す仕組みが確立しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
保育について学ぶ機会を設ける
【目標】
希望する職員全員が東京都のキャリアアップ研修を受講する
【取り組み】
職員配置に余裕を持たせるため、シフト作成に工夫をした
【検証】
希望する職員は全員研修を受講する事ができた
【改善】
キャリアアップ研修を活用する保育
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念の実現のために更なる成長が必要と考え、職員の保育技術の向上に向けて学ぶ機会を設けることを重要な課題として設定しました。希望する職員全員が東京都のキャリアアップ研修を受講する事を目標とし、職員との面談や日々の保育の様子を確認しながら、それぞれの意向や経験に基づいた研修内容を提示し、本人の同意を得ながら研修計画を作成しました。数日間に及ぶ内容の研修もあり職員配置に余裕を持たせたシフトの作成に工夫をし、研修を希望する職員は全員受講する事ができました。事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組むことができたことは大きな成果だと考えられます。そしてその取り組みを振り返り、研修の内容を周知・活用していくことを改善点にあげ、それらの実施の為の様々な場面を検討して次年度に反映しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「教育の出来る保育」を目指し、「知・情・体」の総合乳幼児教育を実践しています

園では利用希望者等に園の特色である「教育のできる保育」を目指し、「知・情・体」三位一体の総合乳幼児教育を実践していることをホームページやパンフレットで情報提供しています。「安心・安全・清潔」な環境で、0歳児からカード遊びやパズル、詩や俳句の暗唱、巧緻性を高めるために手先を使っての活動、フラッシュカード等遊びの中から、子どもが自ら学ぼうとする姿勢が育つように保育を行っていることを紹介しています。また、保護者にブログ等を通し、毎月行っている保育活動や「おうち園」で子どもの1日の様子や活動等を配信しています。

区のホームページの施設案内・保育園から園の特徴、定員を知ることができます

園の情報については、区のホームページの施設案内/保育園(私立)で、園児の定員数や特徴等が提供されています。園では毎月区に登録数の報告を行っており、利用希望者等は区の保育施設利用調整分空き状況一覧表で、空いているクラスの人数を知ることができます。今年度から認可保育園になったこともあり、利用希望者等がいつでも問い合わせができるように、園のホームページに問い合わせフォームを設け、質問や資料請求等ができるようになっています。

見学時は園の方針や保育内容を説明し、子ども達の活動を見てもらっています

電話やホームページからの問い合わせには園長・主任・事務員が対応し、予約名簿に記録し、見学日時(火曜日・木曜日の午前10時からと午後15時半から)を調整し、見学を実施しています。見学時には利用希望者にパンフレットを配布し、園の方針や保育内容等を丁寧に説明し、園内を案内します。保護者からの質問にも答えるようにしています。見学時には子どもの活動や園内の雰囲気等を感じてもらえるようにしていますが、園児が行事前の練習を行っている時は、集中できるように部屋の外から様子を見てもらうように配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり個人面談を行い、重要事項説明書や個人情報等について説明しています

今年度から認可保育園になり、園ではサービス開始にあたり保護者と個人面談を行い、重要事項説明書と個人情報の取扱いの内容について説明し、同意を得た上で、重要事項の確認書、個人情報の取り扱いの承諾書をもらっています。また、「入園のしおり」を用い、園生活(園の特色や運営方針、1日の流れ、給食、健康、緊急時の事等)についての説明を行い、準備する物や入園時に提出してもらう書類等を渡しています。面談では家庭での子どもの様子を保護者から聞き取り、保護者の意向や要望等についても確認し、記録に残しています。

入園する子どもの状況を全職員が把握し、慣らし保育を実施します

新入園児の情報は、保護者から家庭での生活状況(食事・排泄・入眠・アレルギー・癖等)を記入した書類「子ども一人ひとりをよく知るために」を提出してもらい、個人面談で情報収集した内容記録と合わせて、全体ミーティングで職員に周知しています。非常勤職員にも連絡帳で情報共有し、入園する子どもの状況を全員が把握し、慣らし保育を実施します。慣らし保育の期間は子どもの情緒が落ち着くまで1対1で対応し、園での生活を安心できるようにしています。保護者とは連絡帳を通し、家庭での様子、園での様子を詳細に伝え合うようにしています。

サービスを終了した子どもの保護者から相談を受け、継続支援も行っています

今年度は認証保育園から認可保育園への切り替えもあり、保護者の都合で近隣の保育園へ転園した子どももいました。いったん退園し、転園先の園に馴染めず戻ってきた子どももいます。保護者からの子育てについての相談に乗っていることもあり、その不安を軽減できるように支援しています。現在、園では年長児はいませんが、幼児クラスの職員は近い将来の課題として、小学校との関わりについて検討が必要だと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人面談記録、保護者提出書類から子どものニーズに応じた保育を提供しています

保育をする上で子どもの必要な情報(子どもの心身の状況や生活状況等)を、個人面談の記録や保護者からの情報、入園時に提出される児童票、アレルギー疾患に関する調査、健康診断書等を基に、子どもの成長・発達状況等を把握し、記録しています。入園後、子どもは日々変化していく為、連絡帳や個人記録・健康チェックカード等で変化を見逃さず、クラス担任同士で情報共有し、子どもの二ーズに応じた保育が提供できるよう、試行錯誤しながら努めています。保護者の状況や変化等にも連絡帳や送迎時の会話で把握するようにしています。

保育指針に基づき全体的な指導計画が作成され、年齢に応じた保育を実践しています

保育所保育指針に基づき、蓮美幼児学園の全体的な指導計画が作成されています。0歳児から5歳児までの子どもの保育目標を立て、養護(生命の維持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域・食育を意識し、年間指導計画が立てられています。幼児クラスの月案のねらいは、週案、児童票、心身の発育記録を基に担任同士で話し合い決めています。月案は月末前に評価・反省を行い、翌月の月案を作成しています。月案・週案が作成されると、主任、園長が内容を確認し、承認を得て実施しています。

個別指導計画は担任が立案して発達会議で検討され、職員間で情報共有しています

個別の指導計画は、3つの視点を取り入れ、「①身近な人と気持ちが通じ合う②身近なものと関わり感性が育つ③すこやかに伸び伸びと育つ」を目標に担任が立てています。0才児は月1回発達会議を開き、担任・主任に看護師が加わり、個別指導計画に基づき個別月案、週案・日案の記録から子どもの変化について評価・反省し、発達状況に応じては個人面談を行っています。子どもに関する情報は昼礼や月1回行われるミーティング、個人ファイル、指導計画、職員間の連絡帳、早番・遅番ノート等で情報共有でき、全職員が把握しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの発達を把握し、子どもの全体像を捉え、考慮した保育を行っています

個別面談記録と保護者から提出してもらう「子ども一人ひとりをよく知るために」の書類から、子ども一人ひとりの発達状況を把握して全体像を捉え、それを考慮した保育が行えるようにしています。全体的な計画に基づき、0歳児から2歳児までは個別指導計画、3歳児以上はクラス別指導計画を作成し、毎月子どもの発達に応じたねらいを設け、保育を実践しています。職員は子どもが興味・関心をもって活動できるように、玩具は数種類を出す、お散歩から帰ったら調べものができるように図鑑等を目の高さの位置に置く等、室内の環境づくりも工夫しています。

異年齢児で活動することで相手の表情を読み、お互いを尊重する心が育まれています

保育室では異年齢で活動することがあり、幼児クラスがリトミックの時に2歳児が加わり、両者が遊びながら人との関わり方を学んでいます。また、幼児と2歳児がお散歩に出かける時には、違うクラスの子どもと手をつないで出掛けています。言葉を交わさなくても、お互いを尊重する心が育っています。幼児が乳児に「いないないばあ」と声を掛け遊ぶと、子どもはお互いの目を見て通じ合い、笑顔をみせます。日課の活動ではフラッシュカードを使い、視覚から入る情報で国旗や数字やローマ字等を学んだりしています。

子ども同士のトラブルでは、相手の気持ちを考えることを学んでいます

特別な配慮が必要な子どもの保育は保護者と看護師の間で情報共有し、緊急時に対応する方法をを確認し、支援を行っています。子どもの発達の過程で起こる子ども同士のトラブルに関しては、入園時に保護者に説明し、起こった場合は被害を受けた保護者に園の責任であることを伝え、謝罪しています。0・1歳児は話すことができないために噛みつき等が起こります。噛んだ子どもに「お友だちは痛いよ」等と分かりやすく伝えています。職員間でも未然に防げる方法を検討し、繰り返される場合には家庭と連携しながら子どもの気持ちを考えて対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を口頭で確認し、健康チェックカード等を確認して受け入れます

保護者には入園のしおりの中で、登園時に園に伝える事等を説明しています。現在、感染症対策として玄関先で子どもを受け入れ、保護者に家庭での子どもの様子・体調を口頭で確認し、健康チェックカード(体温、保護者も記入)と連絡帳を受取り、子どもを視診した上で受け入れています。子どもの様子がいつもと違う場合(熱がある場合等)は、家庭での様子を詳細に聞き、看護師に情報を伝えています。早番は受け入れ時の家庭からの連絡事項・個別連絡事項をクラスノートに記載し、ボードや保育日誌にも記入し、クラス担任に伝えています。

一人ひとりの発達状況を考慮しながら、基本的生活習慣が身にくように支援しています

園では一人ひとりの発達状況を考慮しながら、家庭と連携をとり基本的生活習慣(食事、着替え、歯磨き、排泄など)を個別に支援しています。例えば、2歳児は個人差もありますが、子どもから排泄の意思が出始めたらトイレトレーニングを始めています。保護者の意向も確認し、おむつを替える時にトイレに座ってもらうことから始め、園での状況を伝え、自宅でも実践してもらうようにしています。また、登園したら手を洗い、外出後は着替えて手を洗うことや、食事、おやつ、トイレ後にも手を洗う等、生活の中で自然に身につくように支援しています。

子どもの生活リズムや体力に合わせ午睡時間を設け、良眠がとれるように配慮しています

子どもの生活リズムや体力に合わせ、休息や午睡の時間に配慮しています。乳児の午睡時はうつぶせ寝にならないようにセンサーを付けて、タブレットで5分間隔でチェックを行っています。職員は傍で見守りながら、安心して眠れるようにしています。幼児の午睡中も体位・呼吸チェックを行い、様子観察し、室内の明るさや温度にも注意して良眠できるようにしています。降園時には短い時間ですが、保護者に日中の子どもの様子を口頭で伝え、連絡帳を渡しています。延長保育の場合は、遅番の職員がクラス担任から申し送られた内容を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の保育では丈夫な体を作るために体を動かし、静の活動で知・情を育てています

日常の保育では午前中、体育ローテーションやお散歩に出かけ、集中して身体を動かしています。お部屋に入ってからは、静の活動で絵本やパズル、お絵かき、水曜日には英語遊びで歌を歌う、口づさむ等、遊びの中で静と動の活動を集中して行っています。乳児においては安全を第一に考え、手の届くところには何も置かない、口に入る大きさのおもちゃを出さず、角があるところはできるだけ覆う等環境に配慮し、子どもが自由に動ける空間を作っています。また、月齢や発達の違いを考慮し、子どもの表情や行動に合わせ、楽しく遊べるように心がけています。

日本語だけでなく、英語で国際感覚を養い、子どもは表情や感性が豊かになっています

乳児は単語を発するようになると、職員が文字や数字の頭の文字「あ」や「1」を声に出し、絵で単語が分かるようになっていきます。興味を持った絵本を読み、言葉への興味を深めています。幼児は日課活動でフラッシュカードを使い、日常生活のものと関連付けて四字熟語や図形から言葉(漢字)を読み、オリンピックに興味を示して万国旗を覚える等、遊びの中から学んでいます。外国人講師によるネイティブ英語で国際感覚を養い、音楽やリトミック・制作活動で子どもは表情も豊かになり、リズム感や表現力、感性を豊かに育んでいます。

戸外活動で心身の発達を促し、遊びの中から社会のルール・気持ちの調整を学びます

子どもの心身の発達が促されるように、1日1回散歩や戸外活動を行っています。玄関の入口には散歩マップを掲示してあり、子どもの年齢に合わせ、公園を選んでいます。公園で落ち葉やどんぐりを拾い、虫を探す、広場でかけっこや鬼ごっこ・砂場遊びやブランコ、シャボン玉遊びなど季節を肌で感じながら体を動かし、体力をつけています。また、子どもは遊びの中から、使いたいおもちゃを使うために順番を待ち、友達の気持ちを考え、伝え方を学び、我慢もできるようになります。様々な体験をすることで生活や社会のルールを身に付けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとに行事を行い、子どもが興味・関心を持ち自主的に取り組めるようにしています

日常の保育に変化と潤いを持たせるために季節ごとに行事を行い、行事の意味を子ども達に伝え、子ども達が興味・関心を持って自主的に動けるようにしています。感染症の影響で行事の取り組み方を検討し、運動会は子どものみで行ない、幼児は屋上で、乳児はホールを利用し、かけっこをしたり、音楽に合わせお遊戯を行ったり、退場する時には電車ごっこをしたりと、子どもが活躍している姿を動画に撮り、保護者に配信しました。子ども達は自主的に練習を行い、楽しみながらやり遂げたことへの達成感が育まれ、成長へとつながっています。

子ども達が楽しめる行事を企画して皆で練習し、披露することで達成感を得ています

職員は子ども達が楽しみにしている行事を実施できるように感染症対策を講じ、企画を立てています。室内の装飾にも力を入れ、子ども達が創作した絵を飾る、保護者が作った万国旗を吊るす、子どもの誕生月を英語で表示して文字を学ぶ等、子ども達が部屋の中でも楽しめるようにしています。発表会では子ども達が音を合わせ練習し、皆で協力し成果を披露することで達成感を感じることができました。クリスマス会では職員がサンタの格好をして、子ども達に歌やパネルシアターでプレゼントをして、子ども達を喜ばせています。

保護者が子どもの成長を共感できるように、行事内容を工夫し実施しています

保護者には年度初めに「年間行事予定」を配布し、行事に参加してもらえるように配慮しています。今年度は感染症予防のために、保護者が参加する行事が少なくなっています。運動会を子ども達だけで行ったため、走っている姿や頑張って意欲的に取り組んでいる姿をブログで配信したり、DVDに編集し販売することで、成長した姿に共感してもらえました。保護者参観は参加方法を工夫し、0歳児は園のピロティーで遊んでいるところを見てもらい、1・2歳児は散歩に変装して参加してもらい、園での子どもの姿を見てもらっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の子どもが自由に遊べ、ゆっくりできる環境で過ごせるようにしています

早朝から19時頃まで長時間過ごす子どもは、体も疲れてきます。そのため自由に遊べ、ゆっくりできる環境で過ごせるようにしています。時間の経過と共に人数が少なくなると1歳児クラスの部屋で合同保育を行い、日中には使えない玩具を出し、退屈しないで保護者を待つことができるようにしています。特に乳児は個別に対応して寂しくないようにスキンシップをとり、子どもの気持ちを受け止めています。延長時間は子ども達は異年齢児と過ごすことになるため、遊ぶ相手の様子や動きを見て刺激を受け、遊びながら人間関係を作っています。

異年齢で遊び、子ども達が寂しくならないように配慮しながら見守っています

安全な遊具で異年齢で遊べるように配慮しています。大きい子どもが小さい子どもと一緒に遊ぶことで、相手を思いやる気持ちや優しさが芽生え、乳児を可愛がることもできるようになります。乳児も大きい子どもから刺激を受け、好奇心が芽生えます。遅番の職員は子どもの人数も少なくなるため、子どもが寂しくならないように、ワンツーマンで膝の上で絵本を読んだり、傍で見守りながら、保護者のお迎えを待ちます。18時30分を過ぎると補食を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気で、新鮮な食材を使った彩豊かな手作り給食が提供されています

食事の前に手洗いを習慣づけ、全員が洗い終わるまで絵本を読み聞かせ、落ち着いた雰囲気で食事を摂るようにしています。皆が席についたら「いただきます」を唱和し、給食を食べ始めます。給食は自園で調理し、安全で新鮮な食材を使い、素材を活かした薄味で、彩り豊かにして子どもが楽しめるよう手作りで提供しています。栄養士は献立を作る時に「まごは(わ)やさしい」を基本に、まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも、他の穀物類を中心に、体づくりに配慮した給食が提供できるようにしています。

アレルギー食や離乳食については保護者の確認を取って給食を提供しています

入園前の個人面談で保護者にアレルギーの事を確認し、除去食が必要な場合は医師が記入した「食物アレルギーに関する診断書」を提出してもらい、委託業者にその情報を伝えています。アレルギー児の献立表は園長・看護師が確認後、保護者に食材内容を確認してもらっています。その確認が取れ次第、献立表を全戸に配布しています。配膳時には調理師と担任がプレートのアレルギー食を確認し、誤食がないように注意しています。離乳食については家庭で始め、保護者に食材チェックをしてもらい、園で初期・中期・後期の献立表で実施していきます。

食育で食に興味を持ち、食への感謝と食から栄養を摂り成長することを学んでいます

食育では「様々な食材を感じ、食事を味わう」「身体の健康と食事の関係を知る」等、年齢ごとに目標を持ち、自然の恵みを知り、子どもが食に興味を持ち、食事を摂ることの大切さを学んでいます。ホワイトボードに献立内容を書き、使われている食材が体を作るためにどんな栄養になっているかを説明し、食事と健康への関心を促しています。食材(お米や夏野菜等)を栽培し、収穫し、調理してもらう。食する体験を通し、食への感謝、食事を提供してくれる人への感謝等、食事のマナーを守り、楽しみのある食習慣を身に付けるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症対策を強化しているため、子どもの健康予防に手洗い・消毒を徹底させています

今年度は感性症について、区の対策指示書に基づき、法人の方針・対策、園内のガイドブックを活用し、園内で発生した場合に備え最小限で抑えられるようにクラス単位で保育を行っています。保護者には「保健だより」を号外で配布し、感染症対策の強化に努めていることを伝えました。子どもには病気や怪我を予防・防止できるように、登園時や外出から戻ったら、手洗い・消毒を徹底し、病気等から身を守ることを伝えています。乳児については部屋の環境を整え、棚の上に物を置かない、口に入るものを置かない等の安全面に配慮しています。

医療的ケアが必要な子どもを全職員で把握し、緊急時に対応できるようにしています

健康診断と歯科健診を年2回、身体測定は毎月、登園時の視診・連絡帳等により、子どもの健康管理を行っています。個人面談で保護者から個別の健康状態について聞き取り、お薬の服用が必要な場合は「投薬に関する医師の意見書」を提出してもらい、対応しています。医療的ケアが必要な子どもの場合、看護師が保護者から緊急時の対応方法や症状が出た時の注意点等を聞き、全職員が対応できるようにしています。また、職員室には緊急時の連絡体制や症状別の応急手当等のカードが用意され、慌てず対応ができるようになっています。

「保健だより」を発行し、子どもの健康や感染症の流行等について情報提供しています

入園前の個人面談で保護者に、入園のしおりに記載の「乳児突然死症候群の防止策」を説明しています。園では午睡中、定期的に子どもの様子を見ていること(チェックシステムと目視)、うつ伏せに寝ていた場合は顔が見えるように仰向けに体勢を変えることを伝え、家庭でどういう寝方をしているか確認をしています。4・5月は入園直後で環境の変化に馴染めないこともあるため、看護師が子どもの体調管理に注意を払い、様子観察を行っています。保護者には保健だよりを通じ、歯の健康や感染症予防について家庭でできることを伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもが落ち着いて園生活を送れるために、保護者支援を行っています

保護者とは入園前、入園後と個人面談を行い、子どもの様子(発達状況等)を伝え、保護者の個々の事情(就業状況や子育て等)を聞き、安心して子育てができるように支援しています。通園している子どもが普段とは違い情緒不安定になっていることがあり、保護者から状況を聞くと下の子が生まれたばかりで子育てが大変だったということもありました。保護者の情緒が不安定だと子どもにも影響するため、子どもが落ち着いて園生活が送れるように保護者を支援することも必要だと考えています。そのほかでは保護者同士の交流会も行うことを検討しています。

保護者と子育てに対する共通認識を持ち、信頼関係を深めています

感染症の影響で保護者と担任が子どもの送迎時にゆっくりコミュニケーションをとることできず、短い時間でも日々報告重ねることで信頼関係を築いています。また、連絡帳を活用して子どもの成長を毎日記録し伝えることで、保護者と子育てに関する共通認識を持てるよう努めています。今年度は保育参観を乳児はピロティで行い、普段活動している場面を保護者に見てもらい、子どもが園と家庭で見せる表情の違いや行動等から新たな発見や気づきが生まれ、子どもとの関わり方に役立ててもらっています。

職員は保育の質を高め、保護者の養育力のため活動にも期待します

園では毎月、園だより、クラスだより、保健だより、食育ひろば等で子どもの様子と保護者へ子育て情報を提供しています。今年度は保護者の養育力向上のための取り組みを工夫し、保護者会で「子どもの様子を伝える」というテーマで、行事の練習風景や「一人でここまでできます」という動画を作成し、見てもらうことで、普段家庭では見られない子どもの姿を伝えています。認可化して1年目ということもあり、職員も保育の質の向上に努めています。今後は保護者の養育力向上のための活動にも期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域でたくさんの人と交流できる機会を設け、社会性を育んでいます

日々の生活の中で地域の人と関わり、社会性を育むようにしています。戸外活動で近くの公園まで出かけるため、園内で交通安全教室を設けています。警察署のおまわりさんが園に来てくれ、交通ルールを教えてくれました。信号の見方や横断歩道の渡り方等、新号が青になったら「右見て、左見て、もう一度右見て」手を挙げて渡ることを教えてもらいました。そして散歩途中にある交番のおまわりさんに挨拶をしたり、パトカーの中を見せてもらう等、身近な存在となって交流しています。

子ども達の挨拶から人の輪が広がり、今後さらに地域との交流が増えることを期待します

感染症の影響で地域の人達と交流する機会が減っていますが、ハロウィンでは子ども達が衣装を纏い、園の近隣を歩き、おまわりさんや近隣の人達から「可愛いね」「似合っているね」と声を掛けられ、子ども達ははにかみながらも喜ぶ顔が見られたとのことです。園以外の人と子ども達が挨拶を交わし、人の輪が広がっています。来年度は近隣の小学校との交流会を検討したいと考えているようです。全体的な計画には地域子育て支援の開設や育児相談事業の開催が書かれています。アフターコロナには実施できることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いについては「個人情報保護規程」に基づき、慎重に取り扱っています

入園前の個人面談で保護者に対し、個人情報の取扱いについて「個人情報保護規程」に基づき、乳幼児並びに保護者に関する個人情報の取扱いに慎重を期していることを園長が説明し、同意を得て、承諾書に署名・捺印をもらっています。保育サービスの提供にあたっては、職員は「保育士ルールブック」の中で研修を行い、子どものプライバシーや羞恥心への配慮に意識を持つように研修を行っています。年齢によってトイレトレーニングも始まります。失敗したときには怒らず、他の子どもにわからないように着替える等、配慮した支援を行っています。

子ども一人ひとりを尊重した保育が行えるように、個性や価値観を大切にしています

日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した保育ができるように職員に「蓮美クルド」「保育ルールブック」を配布し、年度初めに再確認をしています。一人ひとりの子どもの個性・価値観を大切に、子どもの作ったものに対して否定せず、誉める保育を行ない、喧嘩した時も怒らず、「何が嫌だったの?」と配慮した声掛けを行うよう、子どもの尊厳を尊重する関わり方を実践するようにしています。保護者の価値観等で子どもの生活習慣や考え方に個人差が出てきますが、個人記録を参考にその子どもに応じた保育ができるよう職員は柔軟に対応しています。

「障害児教育」「保護者支援・子育て支援」等の研修を受け、保育の質を高めています

園では職員の研修計画を立て、保育士のキャリアアップ研修に参加させ、「保護者支援・子育て支援」を受講しています。保護者に対する相談援助や具体的な支援の在り方等を学び、内容は職員会議で報告し、保護者への対応に活かしています。その他に「子どもの権利条約時代の保育」や「障害児教育」「幼児教育」等、園が求めている研修に参加し、障害児保育の指導計画や幼児教育の指導計画、記録及び評価、小学校への接続等、職員が必要とする知識を習得し、子どもへの保育の質を高め、職員同士の意識も高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育士ルールブック」「蓮美クルド」を理解した上で、業務を遂行しています

職員には「保育士ルールブック」「蓮美クルド」が渡され、社会人としてのマナーや心構え、保育士として求められる専門性、指導計画や提供しているサービスの基本事項や手順等を理解した上で業務を遂行しています。今年度から認可保育園になったこともあり、今までとは違ったやり方に戸惑いながらも保育の質の向上を図っていることがうかがえます。感染症については区からの指示に基づき、世間に感染者が多い時には人との接触を極力抑える等、朝の子どもの受け入れも玄関入り口で子どもを預かり、検温・消毒・衛生管理を強化しています。

職員ミーティングで意見交換を行って情報共有し、保育に入ることができています

今年度は職員数が増え、業務をスムーズに行うために職員ミーティングで意見交換し、書類提出期限を設けたり、毎週の安全点検や情報共有するために園日誌やボード、クラスノートを活用する等、全職員に周知して業務に入ることができています。また、職員に業務に対するアンケート(自己評価)を取り、園長と面談を行い、職員が業務の振り返りを行い、指導・助言を受けることで業務に専念している姿も見られるとのことです。園長も職員との面接を行うことで職員一人ひとりの特徴を知り、能力を伸ばし育てることにつながっています。

保育サービスの質の向上を目指し、研修後は日々の業務に活かしレベルアップしています

認可化した今年度はサービスの質の向上を目指し、職員の研修計画を作成して全員が受講できるようにしています。職員が障害児教育や保護者支援・子育て支援の研修等を受けて子どもと保護者への対応方法を学び、職員会議での報告のみに終わらず、日々の業務にどう活かし、認識を持ち対応していくかを考え、保育のスキルアップを図ってほしいと園長は考えています。感染予防に重点をおきながら、子ども達のためにより良い保育サービスができるように検討していることが姿勢がみられました。