東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人オーシャンコーポレーション
事業所名称 しながわがくどうえん
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き8回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を午前中に実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子ども達が安心して過ごせるところ、保護者の方々が安心して子どもを預けられるところの提供。 子ども達が健康に明るく元気で、思いやりや感性が豊かな子にしましょう。 日常生活の基本的生活習慣を身に付けた子にしましょう。 自主性のある子、人の話が聞ける子にしましょう。 自分の気持ちが表現できて、相手に伝えることができる子にしましょう。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

個人個人の主体性、意欲の向上 個々の研修等の計画的実施への向上

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員が互いに協働し、組織の一員としての役割を担うこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 可能な限り行事を実施し、伝統や文化に触れる機会を設けている

行事は子どもが経験を積むうえで大切なものと捉え、コロナ禍であっても感染症対策に留意しながら、様々な行事を実施している。感染症の影響により、園内で行う行事が中心となっているが、可能な限り行事を行い伝統や文化に触れる機会を設けている。保護者が行事に参加する機会がないことから、写真や動画を撮影し、希望する保護者に提供している。
2 小規模の特徴を活かし、アットホームで手厚い保育を実践している

当園は0・1・2歳児までの定員25名の保育園で、「明るく元気」を第一に、少人数で愛情のある保育を実践している。ワンフロアでの少人数保育のため、職員は担当クラスの子どもだけでなく、全ての子どもと保護者について把握することができる。外遊びや製作、お絵かきのほか、朝・夕には自由遊びの時間を設けて、子ども一人ひとりがやりたい遊びをできるよう、きめ細かく対応している。子どもが自由な発想で遊びこめるように、過度な声かけは行わず見守るようにしている。
3 子どもの成長を第一とし、保護者や地域との交流に取り組んでいる

子どものプライバシーを保護し、安全対策を実施している。子どもの成長を第一にし、保護者とは可能な限り機会を捉え、子どもの様子を伝えたり、家での様子を把握することに努めている。地域にあっても近くの神社に行って七五三詣等、地域の方々と一緒に伝統の行事を楽しんでいる。今年度は多くの機会が感染症予防対策のために中止や延期となったが、地域や高齢者、ボランティアの方々との関係維持に積極的に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に根差した保育の実現に向けて、感染症終息後の交流方法を検討していく

行事や戸外活動、食材の仕入れなど地域との関わりが多く、地域に根差した保育を実践している。区より公園の笹を提供してもらい七夕まつりを実施したり、七五三や節分の際には、全園児が神社を参拝してお祓いを受けるなど、地域との関わりが深い。例年は地域の高齢者と一緒にお花見や敬老会、お正月の伝承遊びを実施したり、ホームコンサートとしてボランティアによるお琴の演奏やお茶会を開いて一緒に楽しむ機会があるが、現在は感染症の影響により休止している。終息後には再開したいと考えていることから、開催方法を検討していくことが望まれる。
2 ホームページの活用と、SNS利用のためのルール作りを検討していく

ホームページにSNSを組み込み、園の様子を多く発信している。掲載する写真には子どもの顔が映り込まないように細心の注意が払われている。今後は、ホームページやSNSの特性を活かし、利用者や利用希望者にとって便利な情報を掲載したり、園の活動を保護者など限定されたコミュニティで共有化できる仕組みの構築などが望まれる。また、SNSの利用にあたっては情報管理のルールを明文化し、情報漏えいなどのリスクに備えていくことが望まれる。今後の取り組みが期待される。
3 感染症への対策を検討し、今後も継続して予防に取り組んでいく

昨年・今年度と感染症の拡大防止に努め、安全な保育の実施に取り組んでいる。0歳児より手洗い・うがいを習慣づけるとともに、職員はマスクの着用や消毒を徹底するなど感染症の予防に力を入れている。また、保護者には37度5分以上の発熱時には登園を控えるよう要請しており、登園時や保育中の子どもの様子を丁寧に観察している。保護者参加の行事についても中止とした。今後も保護者・職員共に協力しながら対応方法を検討し、感染症への対策を継続していく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの羞恥心やプライバシーの保護に多方面から配慮している

羞恥心に配慮し、下着のままや、着替え・水遊びの時に子どもの姿が外部から見えないようにするなど、特に肌の露出には注意を払っている。着替えは室内に入り、外から見えない場所で行ったり、水遊びでは玄関先にプールを設置して行っているが、日除けと外からの目隠しを兼ねて黒のネットで覆うようにしている。また、排泄で早くオムツが外れるようトレーニングを急ぐ保護者には、気持ちを尊重しながらもよく話し合い、一人ひとりの子どもの成長の様子に合わせ無理のない支援に努めている。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
2 ★ 子ども主体の保育を心がけ自由な発想で遊び込めるよう過度な声かけを控え見守っている

子どもが主体的に働きかけることができるように、室内遊びでは子どもの求めに応じて玩具や絵本を提供している。職員は子どもが自由な発想で遊びこめるように、過度な声かけは行わず見守るようにしている。それぞれの年齢に合わせた手作りの玩具を用意したり、発達を促す手遊び等も取り入れている。季節の製作や歌などを通して自由に表現することを楽しんでいる。製作では、糊を貼ったり、紐を通すなど年齢に応じた道具を使い、お正月の凧作りや節分のお面作りなどをしている。落ち葉拾い遠足では落ち葉や木の実を持ち帰り、製作の材料として使用する。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 手洗い・うがいを習慣づけるほか、運動を保育に取り入れて健康維持に努めている

運営方針の一つに「安全で楽しく過ごせる保育園」を掲げ、子どもの衛生面や安全面に配慮して、換気や空気清浄機・加湿器・冷暖房設備を使用して室内環境を整えている。0歳児より手洗い・うがいを習慣づけるとともに、職員はマスクの着用や消毒を徹底するなど感染症の予防に力を入れている。保護者には37度5分以上の発熱時には登園を控えるよう要請しており、登園時や保育中の子どもの様子を丁寧に観察している。健康維持のため、外遊びや運動を多く保育に取り入れ、区の公園を活用して毎日マラソンを実施している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は25名、世帯数は23世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 56.5%

総括
13名の回答があり、回答者割合は5割強であった。 半数以上の設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が7名、「満足」が5名で、「満足以上」が9割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、子どもが楽しそうに登園していることやスタッフの定着率が高いことへの安心感、保育時間変更への柔軟な対応などに満足するコメントが複数見られた。中には、「保育参観や保護者会があるといい」、「外遊びの機会を増やして」ほしいなどの意見・要望も出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 5人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
3割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
5割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「明るく元気」を第一に、少人数で愛情のある保育を実践している

当園は、区として初めての学童クラブとして、昭和39年に開園した。その後、学童クラブが各地域にできたことで、学童クラブの業務を区役所に渡し、産休明けの保育園に切り替えた。平成14年に当地に移転し、認証保育所B型としてスタートしている。0・1・2歳児までの定員25名の保育園である。「明るく元気に」を第一に、基本的な生活習慣を身につけ、年齢に応じて自主性のある子どもに育つよう、日々の積み重ねを大切に少人数で愛情のある保育を実践することとしている。

運営方針・保育目標等は、重要事項説明書「ご入園のしおり」に明記して伝えている

園の運営方針・保育目標等は、重要事項説明書である「ご入園のしおり」に明記し、入園時に保護者に説明している。また、4月に開催している保護者会(今年度は感染症のため中止)や園だより等を通じても、園が大切にしていることを伝えている。また職員に対しては、就業規則を用いて入職時に説明するほか、いつでも見ることの場所に置いている。職員体制は、重要事項説明書に示している。

毎月職員会議を開いて園長より伝達・指導を行い、意識の統一を図っている

毎月1回、職員会議を開催している。全職員が参加できるよう、日程を調整している。様々な項目について、園長より伝達・指導を行い、意識の統一を図っている。園内で決定する重要な案件は、職員会議で検討し気持ちをひとつにして取り組んでいる。また随時、子どもの成長等について関わっている職員を集めてのミーティングを行っている。重要な決定事項は、おたよりや連絡帳、口頭等で保護者に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者は顧客であるため、連絡帳の文章や言葉遣いには気をつけている

コロナ禍で現在は中断しているが、ゴールデンウィーク、お盆、正月の前には、あらかじめ保育を希望する日についてアンケートを取り、その結果を職員の配置計画に反映している。行事後に口頭や連絡帳を通じて保護者の意見・感想を収集し、翌年の企画に活かしている。職員会議において連絡帳に書く職員からのコメントについて留意点を確認している。保護者は顧客であるため、連絡帳の文章や言葉遣いが、くだけたものにならないよう気をつけている。個々の連絡帳・日誌・個別記録にどの職員が記入したのかを一覧表にまとめ、その後の対応に活かしている。

地域の待機児童は落ち着いてきており、今後の対応方法を考えていく

保育園が増えたこともあり、周辺地域の待機児童については落ち着いてきていると認識している。当園では現在定員は埋まっている状態だが、今後は園児の獲得が困難になっていくことを予測している。そのため、今後はさらに地域や保護者のニーズを把握し、園児を確保できるように対応方法を検討していきたいとの考えを持っている。年度の事業計画は、重要事項説明書のなかに明示している。職員体制、年間保育行事計画、デイリープログラム等を盛り込んでいる。

行事計画は、前年の反省や保護者からの声等を踏まえて検討している

行事は主任保育士を中心に担当者を決め、準備のスケジュールを確認しながら進めている。翌年の行事計画は、前年の反省や保護者からの声等を踏まえて検討している。年度当初に保護者に対して年間予定表を配布している。さらに毎月発行している園だよりでは、2ヶ月分の行事予定を掲載している。地域の子育てニーズは、保護者や地域の関係機関から収集している。また、行政や業界の動向は、都内の認証保育所の園長会等に参画したり、幹事からの情報などから把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている ×
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理に関しては、就業規則に服務規律として明示している

契約書に定めている保育に関する相談、事業全般に係る要望・苦情に対応する窓口は園長である。重要事項説明書において、園の電話番号と園長の携帯電話番号を明示している。保護者からの意見や要望には可能な限り対応している。職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務規律として明示している。入職時に説明するほか、いつでも見ることのできる場所に置いている。また、全国の保育士団体が定めた倫理綱領や、保育士の六則を園内に掲示している。職員会議において、言葉遣いや声掛けに気をつけるように指導している。

園のホームページやSNSを活用して、情報を開示している

第三者評価は、平成30年度に続き今回が8回目の取り組みであり、事業の透明性を高めている。園のホームページやSNSを活用して、より情報を開示できるようにしている。ボランティアの受け入れには、いつでも対応する方針である。中学生の職場体験も希望があれば受け入れている。コロナ禍前は、近隣の公園で遊ぶ際に見守ってもらっている老人会の方を、お正月の凧揚げやお花見に招待して交流を深めたり、敬老の祝いでは、ボランティアによるホームコンサートを行っていたが、現在は感染症対策のため休止としている。

AEDの使用方法等を学ぶ救命講習は、保護者や近隣住民も参加して実施している

園長が、都内の認証保育所の園長会、ブロック会議、幹事会等に参画している。他の保育園や関係機関と関わる機会は多いが、現在はコロナ禍で休止している。園内研修として行っているAEDの使用方法等を学ぶ救命講習には、保護者や近隣住民も参加している。親子で行うヨガの園内研修にも地域の方に参加を呼び掛けていたが休止している。入園の申し込みに対して、空きがない等の理由で入園が困難な場合には、保護者に電話でその旨を連絡するとともに、区の担当部署や問合せ先を案内したり、近隣の幼稚園や他の認証保育所、認可保育園等を紹介する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故対策マニュアルを整備して、対応方法を統一している

火災や地震を想定した避難訓練を毎月実施している。9月の防災の日には、消防署員が来園して指導を受けている。防犯カメラを設置し、事務室でモニターをしている。事故対策マニュアルを整備して、対応方法を統一している。また、お散歩マップを作成してコースや行き先を明確にしている。発生した事故だけでなく、事故につながりそうな事例、ヒヤリハット事例を収集する様式を作成している。ヒヤリハット報告書については活用できていないと認識しており、今後の課題としている。

収集した情報はファイリングして事務室内の書棚にて管理している

児童票など子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、管理を厳しくしている。収集した情報はファイリングして事務室内の書棚に整理している。職員が必要なときに活用できるようにしている。園内で利用するパソコンは使用者を限定している。就業規則において、パソコンに関する遵守事項、機密情報管理に関する遵守事項を明示している。

個人情報の取り扱い、秘密保持については、契約書に明記している

個人情報の取り扱い、秘密保持については、契約書に明記している。守秘義務、保育内容を記載した諸記録の保存期間、保存期間が経過した後の処分方法等を明示している。入園時に保護者に説明して同意を得ている。ホームページに写真を掲載したり、おたよりや園内掲示等で写真を使用する時にも事前に保護者に確認して了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員を採用する場合は、ハローワーク、募集広告等を通じて公募している

園の人事制度に関する方針は、就業規則に明示している。職員の採用にあたっては、ハローワーク、募集広告等を通じて公募している。面接を行うとともに1週間程度保育に入ってもらい、園の方針に合う人物を採用している。新しく職員が入職した場合には、流れを説明した後、ベテラン職員の下について業務を覚えてもらう。園では職員構成は幅広く、保育経験や指導者経験が長い職員もいるためバランスが取れていると感じている。翌年の職員配置は、事前に希望を聞いているが、必ずしも希望に添えていない。特に0歳児クラスには経験者を配置している。

今年度は多くの職員がオンラインで外部の研修に参加している

知識・技術を学ぶ機会として外部研修に職員が参加し、研修内容は資料配布や発表を通して他の職員にも伝えている。研修案内は掲示を行い、希望者を募ったり、園の指名により参加させている。参加者には、必要に応じて交通費や時間外手当を支給している。今年度は多くの職員がオンラインで研修に参加できている。職員の疲労やストレス等に配慮して、休みを取得するよう促している。希望通りに休暇の取得が進んでいる。

職員の就業状況を経営層が把握し、必要に応じてシフトの変更等を行っている

賃金規程にて、昇給は勤務成績・職務遂行能力等を考慮することとしている。ただ、現状では人事考課と報酬を連動したマネジメントは行っていない。職員の休暇取得や疲労・ストレス等の就業状況を経営層が把握し、必要に応じてシフトの変更等を行っている。園長は、職員が相談に来たときにはその都度個別に応じている。職員の福利厚生としては、親睦会の開催、エプロンの支給、慶弔見舞金の支給を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の資質向上を課題として取り組んだ。知識・技術を学ぶ機会として外部研修に職員が参加する機会を増やしている。研修案内は掲示を行い、希望者を募ったり、園の指名により参加させている。研修内容は資料配布や発表を通して他の職員にも伝え、園全体のレベルアップを図っている。コロナ禍で研修参加が難しい時期もあったが、オンラインでの参加が可能になったことで、多くの職員が受講できている。今後も職員体制を整えて研修に参加させていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍となり研修への参加が難しい時期もあったが、オンラインでの研修が徐々に増えてきたため、多くの職員が研修に参加している。研修内容を保育に活かしたり、他の職員に伝えることで質の向上を図っている。今後も継続して参加することで、さらなる職員のスキルアップや保育の質の向上につなげていくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 感染症の拡大防止に努め、安全な保育の実施に取り組んだ。0歳児より手洗い・うがいを習慣づけるとともに、職員はマスクの着用や消毒を徹底するなど感染症の予防に力を入れている。保護者には37度5分以上の発熱時には登園を控えるよう要請しており、登園時や保育中の子どもの様子を丁寧に観察している。保護者参加の行事は中止とし、職員には健康管理と体調管理を徹底するなど、できることを話し合い取り入れた。今後も衛生管理を徹底し、行事の開催についても検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
感染症の流行に伴い、予防対策を優先したために通常の保育や行事の実施が難しい状態にあった。そういった状況の中でも、園長・主任を中心として職員間で検討してできることを模索した。保護者参加の行事は実施できなかったが、日常の保育や行事に参加する子どもの様子を撮影し、写真や動画を保護者に見てもらえるようにしている。今後も感染症の動向に注視しながら、できることを検討していくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや関係機関等を通して園の情報を入手できるようにしている

ホームページを活用して広く園の情報を発信している。運営方針、保育目標、クラスの紹介、年間行事、園での1日の過ごし方等を掲載するほか、散歩などの様子もSNSを取り込み掲載している。アットホームな雰囲気と、体を動かすことを大事にしている方針をわかりやすく伝えるようにしている。利用希望者が保育所を選択する際に、園で目指していることや取り組みについて理解しやすく、他の園と比較しやすいように配慮している。また、区などの関係機関にも園の情報を提供し、区の広報誌にも連絡先等を掲載している。

見学希望者には感染症予防策を実施しながら主に園長が対応している

例年は利用希望者からの問い合わせや見学の希望には、予約がなく突然の場合でも常時対応している。園長が対応し、パンフレットやしおりを用いて説明している。見学は園児の保育に支障がないように配慮しながら、生活の様子や園内を紹介している。見学が昼食時間に重なる場合には、食事風景を見てもらい、希望に応じて昼食を試食することも可能としている。見学の際は不安を解消したり納得するまでゆっくり見学してもらえるよう、時間の制限は設けていない。今年度は感染症予防対策のために見学は園児のいない曜日と時間帯に限定し実施している。

入園が困難な場合には、他園の紹介や区の担当部署や問い合わせ先などを案内している

入園が困難と判断された場合には、利用希望者にその旨を連絡するとともにそれぞれの事情や状況を考慮しながら、地域のネットワークから得た利用可能なサービス等の情報を提供するように努めている。次善策の提案のために区の担当部署や問合せ先を案内したり、近隣の幼稚園や他の認証保育所等を紹介している。利用希望者の事情、要望、配慮する点がある場合は、面談した際に把握して申し込み用紙に書きとめている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時は園長から重要事項説明書と契約書に基づいての説明を実施している

契約書別紙に個別の時間・料金を明記し、保護者の同意を得て、契約書・契約書別紙に署名と捺印をしてもらう。利用時間を変更する場合等には、改めて契約書に署名捺印をしてもらっている。保育時間、料金設定、基本ルール等の重要事項は、重要事項説明書「ご入園のしおり」と契約書に基づいて園長から保護者に説明している。例年は4月に保護者会(懇談会)を開催し、保育方針等を保護者の理解が得られるように丁寧に説明しているが、今年度は感染症予防対策のために書面開催としている。

入園時の聞き取りから、家庭に近い状況を作って支援するようにしている

入園時に家庭での様子、寝る時の対応の仕方、授乳、離乳食等を保護者から詳しく聞き、できる限り家庭に近い状況を作って支援している。特に離乳食の初期や排泄の移行期は成長のうえで大切な時期であり、個々の状況に合わせた支援を検討しながら行っている。子どもの支援に必要な個別の情報は児童票に記録している。さらに母子手帳のコピー、アレルギー検査結果、緊急カード(緊急時連絡先一覧)等も提出してもらい保管している。食物アレルギーを持つ場合は、医師の診断書を提出してもらい保護者と相談しながら対応している。

退園時には成長の記録として、園生活で撮影した写真で個人アルバムを作って渡している

退園の際には子どもや保護者の不安を考慮し、必要に応じて保護者の同意を得て次に通う保育所等に情報提供を行っている。保育所・幼稚園を探すことに苦慮している保護者には、園長が相談に応じて知り合いの保育所を紹介したり関係機関に問い合わせる等、保護者に協力している。転園・卒園時には、これまでに撮影した写真を編集して個人アルバムを作り、成長の記録として渡している。その後も保護者の電話相談に応じたり、必要な時に一時保育で受け入れる等、柔軟に対応して子育てを支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
主に児童票への記録を中心に子どもの様子や発達の経過等を把握している

児童票や健康カードに、一人ひとりの子どもの状況を記録している。全体的な計画や年間指導計画に基づいて、一人ひとりの月案・週案を作成し支援している。月案で当月のねらいと内容を決めたうえで、週のねらいと配慮点を検討し週案を作成している。子どもの様子を生活と遊びに分けて毎日記録している。反省・評価は日・週・月単位で行い、次期の計画と保育の実施に繋げている。0歳児は毎月、1歳児以上は1年を4期に分け、保育指導概要記録に年齢に応じた確認項目のチェックを行い、子どもの様子を記録して個々の発達過程を確認している。

保護者の希望や意見は送迎時の会話や連絡帳等で把握するようにしている

保護者の考えをできる限り尊重し、保育に取り入れるようにしている。入園時の面談、保護者懇談会、日々の送迎時の会話、連絡帳「あゆみ」等で、保護者の希望や意見を把握している。例年、園の指導計画や保育方針は、保護者会等の機会に説明をして同意を得るようにし、年間指導計画は園内にも掲示している。子どもの変化によって個別計画を変更する場合は、クラス毎の個別ミーティングや業務の合間に関係職員が話し合い、子どもの様子に合わせた支援方法に変更する。

職員間での伝達はホワイトボードやノート等を使い情報を共有している

月1回全職員が参加する全体ミーティング(職員会議)では、各年齢の担当職員から近況報告をし、子どもの個別情報を共有して担当以外でも対応できる体制を整えている。日頃からホワイトボードや伝達用のノートを使って、職員間の伝達を行い情報を共有している。個々の連絡帳、日誌、個別記録を、どの職員が記入したのかを一覧表にまとめ、その後の伝達・対応を漏れなくする仕組みとしている。全職員が子ども一人ひとりの状況を把握するため、児童票、月・週別の指導計画等の個別記録は事務室に保管し、いつでも職員が確認できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの発達・成長の過程は、児童票などに記録し把握している

運営方針に「安全に楽しく過ごせる保育園」、「『明るく・たくましく・心豊かに』を目指す保育園」、「保護者や地域とともに歩む保育園」を掲げ、日々の保育を実施している。子ども一人ひとりの発達や成長の様子は、児童票の保育指導概要記録や個別記録に記入して全体的な姿を把握している。0・1・2歳児を対象とした定員25名の少人数の園のため、職員は全ての子どもと保護者について把握することができる。全体的な計画を基に年間指導計画を立案し、児童票の発達経過に応じて個別月案・週案へと繋がるよう日々の活動を検討している。

子どもが主体的に働きかけることができるよう、玩具は子どもの求めに応じて提供する

外遊びや製作、お絵かきのほか、朝・夕には自由遊びの時間を設けて、子ども一人ひとりがやりたい遊びをできるよう、きめ細かく対応している。室内遊びでは、子どもの求めに応じて玩具や絵本を提供することで、子どもが主体的に働きかけることができるようにしている。職員はそれぞれの年齢に合わせた手作りの玩具を用意したり、発達を促す手遊びなどを取り入れて保育を実施している。配慮が必要な子どもには、安心して過ごせるように担当職員を配置し、必要な援助を行う。必要に応じて巡回指導を受けるなど、専門家と連携を図っている。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、けがの無いように職員が仲介し、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。玩具の取り合いやかみつきなどについては、発達の過程で見られる行為であることを、あらかじめ保護者に伝えている。運動不足などのストレスからくるトラブルを避けるため、雨の日にはリトミックやトランポリンなどで体を動かす機会を多く取り入れている。けがの無いよう努めているが、トラブルに発展してしまった場合には、必ず保護者に直接伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や口頭で子どもの様子を確認し、家庭と園で情報を共有している

登園時には園長・副園長・担任保育士が、視診・口頭・連絡帳で子どもの様子を確認している。視診では全身状態や鼻水、目ヤニや充血、顔つき、表情、顔色、色つやなどの項目について確認し、「視診の記録」に記入して全職員に周知している。全園児が複写式の連絡帳に家庭と園での様子を毎日記入し、一部を個人記録として園で保管している。全職員が子どもの現況を把握し、子どもを第一に考えた保育を行うよう努めている。降園時には一日の様子を伝えるとともに、役所などの情報を掲示して保護者に知らせている。

保護者と共通認識を持ち、生活習慣が無理なく身につくよう援助している

基本的な生活習慣が日常生活の中で無理なく身につくように、子どもの様子を保護者と共有しながら援助方法を定めている。体を動かすことで体力を付け、それに伴い食欲が旺盛になるという身体のリズムを大切にしている。着脱は靴下を脱ぐことから畳んで片づけるまでできるよう援助している。排泄の援助では、午睡後におむつが濡れていない子どもからトイレでの排泄を促すなど、個々の発達に合わせて取り組んでいる。0歳児の保育室は1・2歳児と離れて配置し、食事や睡眠のエリアを分けて落ち着いて生活できるよう配慮している。

午睡時間は生活リズムや体調などに合わせて個別に調整している

年齢別のデイリープログラムに基本となる午睡時間を設定しているが、家庭での過ごし方や体調に配慮しながら、いつでも休息できるようにしている。低年齢児は個人差があることから、一日を通して一人ひとりの生活リズムに合わせた保育を行う。安全に配慮して午睡は仰向け寝で行い、室内は暗くせず、子どもが落ち着いて眠れるように職員が付き添っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、午睡中は全園児の姿勢・呼吸などを5分ごとに目視確認し記録している。眠れない子や早く起きた子は、隣の部屋で静かに遊んで待つようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、過度な声かけは行わず見守るようにしている

室内遊びではブロックなどの玩具を用意し、子どもの求めに応じて提供している。子どもが自由な発想で遊びこめるように、過度な声かけは行わず見守るようにしている。季節の製作や歌などを通して自由に表現することを楽しんでいる。製作では、糊を貼ったり、紐を通すなど年齢に応じた道具を使い、お正月の凧作りや節分のお面作りなどをしている。落ち葉拾い遠足では落ち葉や木の実を持ち帰り、製作の材料として使用する。異年齢で活動する際には、年下の子どもと関わることで優しい気持ちを持てるよう働きかけている。

区の公園を活用してマラソンをするなど、外遊びや運動を重視した保育を実施している

脳の発達は足から促されると考え、外遊びや運動を重視している。園の目の前にある区の公園を活用し、毎日マラソンを実施している。園内で準備体操を行うとともに、公園に到着後もストレッチを行い、公園内を年齢に応じて決められた周回数走っている。公園には砂場やブランコ、ジャングルジム、滑り台などの遊具があり、遊び込める環境がある。園内に「お散歩コース案内」を掲示して、コース内で安全に配慮すべき箇所を明示している。散歩コースに地元の商店街を取り入れ、地域の方々と交流を図りながら散歩を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味・期待をもって季節の行事に参加できるよう働きかけている

年間を通して季節に応じた行事を企画している。行事担当の職員により準備を進め、1・2歳児が七夕・敬老会・七五三・クリスマス会・節分などの行事に参加するほか、毎月誕生会を実施している。行事を身近に感じられるように、行事前には子どもに内容を一つひとつ伝えるとともに、絵本の読み聞かせや歌、製作などを通して興味や期待をもって参加できるよう働きかけている。子どもの作品を保育室に展示し、視覚で楽しめるよう配慮している。誕生会や行事の際は特別メニューの給食を用意している。

子どもが夢中になって遊ぶことができるよう、季節の行事を企画している

七夕まつりでは区より公園の笹を提供してもらい、子どもたちが飾りつけを楽しんでいる。七五三や節分の際には、全園児が神社を参拝してお祓いを受けている。クリスマス会は子どもたちの発表の場となっており、例年は保護者も参加して、園児の発表や人形劇、卒園児による発表などを参観し、ケーキを食べて歓談する機会となっている。現在は感染症予防のために、子どもと職員が園内で実施している。お正月遊びでは、子どもが手作りした凧を用いて凧あげに挑戦している。職員は子どもが夢中になって遊ぶことができるよう環境を整えている。

年度初めに年間行事予定を配付するとともに、園だよりでも知らせている

年間行事予定は4月の園だよりに掲載して保護者に日程を知らせている。毎月発行する園だよりには2ヶ月分の予定を掲載して、事前の準備や子どもが行事に取り組む姿を伝えている。日常の保育や行事に参加する子どもの様子を撮影し、写真や動画を保護者に見てもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室を有効に使うため、必要なもの以外は置かないなど日々整理整頓を心がけている

限りあるスペースを安全・有効に使えるように、職員は日々室内の整理整頓を心がけ、必要なもの以外は置かないようにしている。また、毎日清掃・消毒を行い、清潔を保持しながら落ち着いた空間で生活できるよう努めている。保育室には冷暖房設備が完備され、子どもは裸足で過ごしている。空気清浄機や加湿器を設置して温湿度を調節するとともに、換気を行い感染症の予防に努めている。玩具や絵本、個々の荷物はすべて扉付きの棚に収納し、安全面に配慮している。壁面には季節の装飾を施し、温かい雰囲気となるようにしている。

個々の子どもの記録は、作成者がすぐにわかるように記入者を一覧にまとめている

運営方針の一つに「安全に楽しく過ごせる保育園」を掲げ、子どもの衛生面や安全面に配慮した保育を実施している。ワンフロアでの少人数保育のため、職員は担当クラスの子どもだけでなく、全ての子どもと保護者について把握することができる。職員間のやり取りもしやすく、必要時にはすぐに情報共有ができるという利点がある。子ども一人ひとりの連絡帳や日誌、個別記録は、作成者がすぐにわかるように記入者を一覧表にまとめている。

伝達ノートを活用し、早番・遅番の職員と子どもの情報を共有している

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、全職員が子どもの様子を把握するよう努めている。職員は伝達用のノートを活用して子どもの様子を引き継ぎし、早番・遅番の職員と情報を共有している。延長保育の際には、おにぎりなどの補食を提供している。進級時には移行期間として、進級後のクラスで過ごす時間を設けるなど、少しずつ新しい環境になれるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
野菜を多く取り入れ、安全面に配慮した手作りの給食を提供している

厚生労働省が示す栄養摂取量を基に、栄養バランスを考慮した献立を作成している。献立には野菜を多く取り入れ、地域の商店で購入した国産の食材を使用するなど、安全面に配慮した手作りの給食を提供している。盛り付けは、個々の食べられる量を把握して量を調整し、残さず食べられた満足感やおかわりをする喜びを味わえるようにしている。食事の際には、栄養士がクラスを巡回して喫食状況を確認し、食事の改善に繋げている。

食物アレルギーがある場合は誤食のないよう留意し、除去食を提供している

離乳食の移行は個人差があるため、家庭で食べた食材を保護者に確認しながら個々に進めている。授乳や食事の様子は、連絡帳や登降園時に日々保護者と確認しており、子どもの体調などにも柔軟に対応している。食物アレルギーがある場合は、医師の診断書に基づき除去食を提供する。保護者とは事前に献立表で食材を確認し、誤食のないよう努めている。配膳の際には、トレーに名前を付けて区別するとともに、座席を別に設けて職員が介助や見守りをしている。

皆で食事をすることで、食べる楽しさや食事マナーを身につけることを学んでいる

友達と一緒に食事をすることで、食べる楽しさや食事マナーを身につけることを学んでいる。高さを調節できるテーブルやイスを使い、安定した姿勢で食事ができるようにしている。食器やスプーンの持ち方は、職員が個々に指導し、園では箸を用意している。スプーンが上手に使えるようになり、箸に興味を持った子から練習に取り組むようにしている。保護者には毎月献立表を配付するほか、園だよりでレシピを紹介している。また、玄関に給食の写真を展示するとともに、個々の食事摂取量を連絡帳に記入し伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
散歩時には交通ルールなどを子どもに伝えて事故やケガの予防に努めている

運営方針の一つに「安全で楽しく過ごせる保育園」を掲げ、子どもの衛生面や安全面に配慮し事故防止に努めている。登園時には子どもの様子を「視診の記録」に記入している。視診では全身状態や鼻水、目ヤニや充血、顔つき、表情、顔色、色つやなどの項目について確認し、「視診の記録」に記入して全職員に周知している。毎月避難訓練を実施して緊急時に備えるとともに、散歩に出かける際には、交通ルールや遊具の使い方を子どもに伝えて、事故やケガの予防に努めている。

感染症予防の取り組みとして、手洗い・うがい・消毒を習慣づけている

感染症予防の取り組みとして、手洗い・うがいを習慣づけている。また、空気清浄機や加湿器を使用するとともに、玩具などの消毒を励行している。定期的に嘱託医による健康診断や職員による身体測定を実施している。子どもの健康や発育の状態は、「健康カード」や連絡帳に記録して保護者へ伝えている。保育中の急病やけががあった場合には保護者に連絡し、状況に応じて医療機関を受診する。子どものかかりつけ医が近隣に点在しており、保護者や主治医との連携が図られている。与薬については処方薬のみ1回分を預かり対応することもある。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、午睡中は全園児の様子を記録している

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、午睡は仰向け寝で行い、全園児の姿勢・呼吸などを5分ごとに目視確認し記録している。重要事項説明書において、37度5分以上の発熱時には登園を控えるよう要請するなど、登園の目安を示している。AEDを設置しており、職員は乳児を対象とした普通救命講習を受講して緊急時に備えている。季節に応じて感染症の情報を掲示したり、園だよりに対応策などを掲載して保護者に注意を促している。感染症が発生した場合には掲示や一斉連絡をして状況を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流を企図し、各種行事等に参加・協力の声かけをしている

行事予定は入園のしおりや園のカレンダーで年間の予定を知らせ、詳細な日程は決まり次第、複数の手段・経路で伝えている。日時の決定は一人でも多くの保護者が参加できるよう配慮している。例年、夕方以降に行う保護者会では軽食を出したり、懇談の時間を設け、保護者同士の親睦が深められるようにしている。クリスマス会等の行事では保護者にも運営の手伝いを依頼し、職員と保護者が協力して準備しているが、今年度は感染症予防対策のために保護者会の開催や、行事への保護者参加は見送っている。

保育内容や子どもの様子等について保護者と日頃から話をするように努めている

保育参観はいつでも受け入れている。日頃から保護者との間で、保育内容や子どもの様子等について、よく話しをするようにしている。日頃の会話や連絡帳等で、保護者の意見を汲み取るよう努めている。行事の運営は保護者と協力して行うものもあり、準備や実施後に保護者から考えや提案を聞くことができる。保護者から出た意見については、職員間でも会議等を利用してよく話し合い、保育内容や保護者との接し方等を検討している。改善事項や新しい取り組みに、意見を反映させるようにしている。

講習会や園だよりなどを通して保護者に保育の情報を提供している

子どもの発達や育児についての情報やアドバイスは懇談会や園だよりを利用して保護者に伝えている。園だよりでは季節ごとに感染症や発生しやすい病気など保健に関する情報も載せている。カラーで印刷し、写真も多く使用している。例年、AED(自動体外式除細動器)の研修は、毎年保護者も交えて行っている。ほかにも発達障害についてや、キッズヨガをテーマに取り上げた講習会等を実施しているが、今年度は感染症予防対策のために多くの取り組みが中止・縮小となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域への散歩や行事を通して、地域の中での保育を実践している

近くの神社に行って七五三詣等、地域の方々と一緒に伝統の行事を楽しんでいる。例年春は給食を弁当にし、近所の高齢者の方たちと一緒に桜のお花見をしたり、9月には敬老会を実施している。ホームコンサートとして、ボランティアによる琴の演奏を一緒に楽しんだり、園の目の前にある公園に訪れている地域の方や高齢者の方々と毎日のように関わっている。毎年お正月のお楽しみ会に地域の方を招待して、園児と一緒に凧あげやこま・羽子板つき等をして交流を深めている。今年度は多くの取り組みが感染症予防対策にために中止・縮小をしている。

隣接する公園での遊びの機会を増やし、職員以外の人の姿を見せている

感染症予防対策のために外部の人との接触の機会を極力控えているが、隣接する公園での遊びの機会を増やし、子どもたちが職員以外の人の姿もみられる様にしている。地域に子どもと保育所の存在をアピールし、防災対策の一環にも繋げている。例年、中学生の職場体験も受け入れているが、今年度は感染症予防対策のために受け入れはしていない。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
事前に保護者に承諾を得てから個人情報を取り扱っている

個人情報の取り扱い・秘密保持については、入園時に保護者に説明して同意を得ている。また、契約書にも明記している。子どもの情報を外部の関係機関とやりとりする必要が生じた時は、保護者に説明して同意を得た上で行っている。また、雑誌等の撮影に協力したり、おたよりや園内掲示等で写真を使用する際にも、事前に保護者に確認し了解を得ている。個人情報を記載した児童票や記録類は事務室内の棚に全員分を保管している。保護者との連絡帳も一旦事務室に保管し、記録する際に職員が保育室に持ち出すなど取り扱いに注意している。

子どもの羞恥心やプライバシーに配慮しながら保育にあたっている

羞恥心に配慮し、下着のままや、着替え・水遊びの時に子どもの姿が外部から見えないようにするなど、特に肌の露出には注意を払っている。着替えは室内に入り、外から見えない場所で行ったり、水遊びでは玄関先にプールを設置して行っているが、日除けと外からの目隠しを兼ねて黒のネットで覆うようにしている。また、排泄で早くオムツが外れるようトレーニングを急ぐ保護者には、気持ちを尊重しながらもよく話し合い、一人ひとりの子どもの成長の様子に合わせ無理のない支援に努めている。

職員同士でお互いの言動を振り返り、その都度助言・指導をするように努めている

日常の業務の中で互いの言動を職員同士が振り返り、その都度助言・指導に努めている。職員構成は幅広く、保育経験や指導者経験が長い職員もいるため、職員の間で気づいた点を話し合い、職員同士で助言し合う関係を大事にしている。事務室が園の中央に位置し、園児と職員の会話も常に聞こえるため、気になる言動や様子があれば、園長が職員を個別に呼び状況を確認したり、助言・指導をすることもある。職員の言葉遣いの手引書として、区が作成した資料や他園のマニュアル等を参考にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
行事ごとに手順を1冊のファイルにまとめて管理し、確認できるようにしている

保育における基本ルールや重要事項はご入園のしおりにまとめ、職員も把握をしている。行事については、行事ごとに1冊のファイルにまとめて綴じることで、過去の分を振り返り確認することができるようにしている。一日のスケジュール、土曜日の仕事の流れ、手洗い・嘔吐物の処理法等の手順を、感染症予防や注意事項等と合わせて園内の各所に掲示している。職員会議では、一般的な発達の特徴、体調不良時の保育について、感染予防、環境衛生、健康観察など、保育の具体的方法を取り上げて職員間で確認している。

マニュアルの見直しは定期的に行い、必要に応じて改善を図るようにしている

保育の手順や基本事項の見直しは、主に月1回の全体ミーティングで取り上げて検討し、職員間で統一している。定期の見直しは4・5月に行うが、必要に応じて随時会議で検討し、改善している。職員それぞれの保育経験や実習体験から玩具・遊びのアイデアを出したり、手順等を工夫している。職員会議の中で改めて基本事項を確認したり、それぞれの年齢での指導の仕方など保育の質の向上に努めている。職員間の連携をよく取り、話し合う機会を多く設け、業務手順等を統一している。