東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人道灌山心育会
事業所名称 道灌山保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を午後に実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園内外の環境を整え、豊かな自然とも積極的に触れ合います。(環境の保育) 2)年齢や発達、一人一人の興味に合った遊びを大切にします。(遊びの保育) 3)教材・教具・遊具の工夫を行って、楽しい保育を実践します。(楽しい保育) 4)薄着を奨励し、運動・散歩などで健康な体を作ります。(健康の保育) 5)保護者や友だち、近隣社会の人達と沢山触れ合い思いやりとやる気を育てます。(心の保育)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

配属されたクラスの子どもの発達に合わせた保育活動を調べ実践する事を大切にする。乳児組リーダーは幼児組リーダーと打ち合わせ、スムーズな移行が出来る様に配慮する。複数でクラス担任を行う場面では横の連絡を密にとり、同じ方針で子ども達に接する事が出来る様に配慮する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

各家庭で大切に育てられたお子さんをお預かりして園で保育する立場を充分認識し、子どもには丁寧に対応する様に務め子ども達が安心、安全に過ごせる様環境作りをする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ホームページのリニューアルや施設・保育環境の整備に取り組んでいる

園舎正面の土地を購入し、第二園舎を整備している。乳児クラスが遊べるスペース、収納スペースを充実させることができており、計画を立てて施設や保育環境の充実に取り組んでいる。このほかにも今年度はホームページをリニューアルしている。地域に向けて園の情報を発信しており、新たにホームページに採用専用ページを開設することで、職員の採用に繋げられるように工夫している。
2 風通しの良い園運営を心がけており、職員の意見のなかで可能なものは積極的に取り上げ、やる気の向上に努めている

風通しの良い園運営を心がけており、多くの重要事項について、全職員から意見を集約して職員会議にて決定する仕組みとしている。職員がそれぞれの職責のなかで子どもや保護者のニーズに合わせて創意工夫を出せる環境づくりに努めている。職員の意見のなかで可能なものは積極的に取り上げ、やる気の向上に努めている。また、職員間でコミュニケーションを取り、チームとしてより良い人間関係の中で仕事ができるように配慮している。
3 食事献立の工夫や食育活動を通して、子どもたちが食事に関心を持てるよう様々な取り組みを行っている

月1回の給食会議は、栄養士・調理員・園長・保育士が喫食状況や献立内容を検討しており、子どもたちの好きな献立もリクエストメニューとして取り入れている。食育活動では、幼児はとうもろこしの皮むき、年長は夏野菜の栽培、調理保育などを通して、食に関心が持てるようにしている。リクエストポストで保護者の質問・提案を受けているほか、給食やおやつの人気メニューのレシピを作成して配布できるようにしている。家庭とも連携しながら子どもの食に対する意欲・関心を深められるように配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 研修の実施や丁寧な指導を通して、園として一貫性のある対応を行えるようにしていく

子ども中心の保育を心がけ、保育での対応や配慮に欠けることのないよう努めている。職員構成は幅広く、経験年数のある職員から、経験の浅い職員もいる。そのため、接遇に関する研修の実施や、新人や経験の浅い職員に対して丁寧な指導を通して、経験年数に関わらず園として一貫性のある対応を行い、保育の質の充実に努める意向である。
2 保育体制の充実を図り、職員の意欲向上につなげていく

保育の質を維持するために、職員配置を充実させ、職員の意欲向上につなげたいと考えている。新規職員の採用は、系列の保育福祉専門学校だけでなく、近隣の短大や大学からも積極的に行っている。ただ、業界全体の採用難もあり、今年度より、園のホームページに職員採用の専用ページを設けた。そのほかに、実習生のアルバイト、非常勤職員の正規化や中途採用、派遣会社からも広く採用を行っている。また、消毒に非常勤職員を増員し対応しているが、引き続き正規職員の確保に努めるとともに、職員の処遇改善を検討している。
3 子どもの健康と安全を確保するため、今後も引き続き感染症対策に力を入れていく

昨年・今年度と子どもの健康と安全の確保を最重要課題として捉えて対策を講じてきた。感染症対策として、保育室の換気扇の増設・空気清浄機・玩具の殺菌庫を設置した。体調管理は、体温測定表により徹底に努めた。感染症への対策が今後も必要な状況が続くことが予測されるため、子どもの健康と安全を確保するため、区のガイドラインに沿って引き続き感染症対策に力を入れていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの健康と安全を第一に、感染症対策の強化に取り組んでいる

子どもの健康と安全の確保を第一に対策に取り組んでいる。感染症対策として、保育室の換気扇の増設・空気清浄機・玩具の殺菌庫を設置し、対策を強化した。園内や玩具の消毒には、非常勤職員を多く確保し環境整備にあたった。体調管理については、体温測定表により家庭と園での情報共有を図っている。緊急時に備えて、安否情報などを共有できるインターネット上の掲示板を導入している。また、職員が統一した対応ができるようマニュアルについては、リーダーがやり方を見せて方法を伝えるようにしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 人間性豊かな子どもを、良い環境の中で育み育てる保育の実践に努めている

「情操豊かでやさしい心を育てます、健康で意志の強い子に育てます、社会性を身につけ知性を育てます」を保育目標に掲げ、人間性豊かな子どもを、良い環境の中で育み育てる保育の実践に努めている。自由遊びや活動に選択肢を設けて、子どもが自分の意志で選び、行動できるように環境を整えている。また、普段の生活や行事などを通して、異年齢児が一緒に過ごしたり、幼児が乳児の世話をする経験などを積めるようにしている。安全に配慮した園庭を整備し、隣接したグラウンドも活用する等、子どもたちがのびのびと遊ぶことができる環境を整えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 運動会や発表会などの行事は、感染症対策をとりながら開催できるよう工夫をしている

運動会・発表会は普段の保育で行っている運動・遊び・音楽・劇遊び等を取り入れて、みんなで1つのことに取り組む経験ができる。2歳児から楽器に触れ、3・4・5歳児はアンサンブル演奏を発表会と卒園式で行っている。今年度は感染症対策を講じながら、行事を開催できるよう工夫をしている。運動会は密を避けてクラスごとに行ったり、発表会の劇中での歌声は事前に録音したものを使用するなど感染症対策をして取り組んでいる。遠足やデイサービス訪問など例年のようにできなかった行事もあるが、可能な範囲で実施できるように工夫をしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は88名、世帯数は85世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 40.0%

総括
34名の回答があり、回答者割合は4割であった。 全ての設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が9名、「満足」が21名で、「満足以上」が8割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、一生懸命な保育で安心して仕事に専念できること、担任の先生が子どもたちに丁寧に接してくれること、子ども一人ひとりの個別性を尊重してくれることなどに感謝を述べるコメントが複数見られた。 個別の設問では、「色々な子どもと関わりを持つことで成長している」、「自分の好きなことを選んで楽しんでいるように感じる」、「給食が手作りで安心している」、「コロナ禍での行事(運動会など)は動画の配信で助かった」など満足するコメントが挙げられていた。中には、「保育の様子を見る機会があるといい」という意見も出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
5割の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「無回答」だった回答者を除くと、6割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「無回答」だった回答者を除くと、3割の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針や保育目標は、入園のしおりやパンフレット、ホームページに明示している

当法人は、系列に幼稚園2園、保育福祉専門学校があり、共に連携して広く福祉・教育に貢献している。保育目標は、「情操豊かでやさしい心を育てます、健康で意志の強い子に育てます、社会性を身につけ知性を育てます」である。保育目標や保育の方針は、入園のしおりやパンフレット、園のホームページなどに明示している。職員には採用時に伝えたり、月2回開催する職員会議の折りに説明する。理念や基本方針については、経験年数や職種によって理解に差があると感じており、新人職員や非常勤職員を含めてさらに徹底していく意向である。

各職種の役割と責任は、事業計画に明示し責任を持たせている

経営層を含む各職種の役割と責任は、園規則、職務分担表、事業計画書などに明示している。園の運営について園長が全責任を持ってあたることを日頃から職員に伝えている。毎月2回、職員会議を開催し、細かく打ち合わせを行い、全職員で意思の疎通を図っている。このほか、毎週月曜にリーダーが集まる定例会、毎月の給食会議などを開いている。それぞれ園長が出席し、内容の確認や指導を行っている。対面の会議を補い、SNSを利用する場合もある。保護者には園が大切に考えていることを、入園希望者の見学時に園長から丁寧に説明している。

職員が意見を出し合い、保護者のニーズに合わせて創意工夫できるように努めている

風通しの良い園運営を心がけており、多くの重要事項について、全職員から意見を集約して職員会議にて決定する仕組みとしている。職員がそれぞれの職責のなかで子どもや保護者のニーズに合わせて創意工夫を出せる環境づくりに努めている。職員の意見のなかで可能なものは積極的に取り上げ、やる気の向上に努めている。理事会にて決定する事項は、職員会議にて職員にも周知している。施設整備など行う際は、その工事を行うことでどのような利便性が出てくるかなどを、保護者に手紙・メール配信や保護者会で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
収集した保護者の要望は、園内で検討し、出来ることから対応するようにしている

第三者評価の利用者調査の結果から把握した保護者の意向や要望は、職員全体で検討し、出来ることから改善を図っている。保護者の意向を踏まえ、個人面談に夕方の時間帯を設けた。園玄関に開示ファイルを置いて結果を開示している。行事後に口頭や連絡帳等で意見や感想を収集している。地域の子育てニーズは、私立園長会において行政の担当部署と連携を図ることなどにより把握している。行政や業界の動向は、社会福祉協議会からなど様々な専門誌・情報誌を通じて把握している。

計画策定においては、職員の健康にも留意し、無理のない計画となるように配慮している

令和3年度までの社会福祉充実計画を開示している。充実残額を活用して園舎正面の土地を購入し、第二園舎を整備した。乳児クラスが遊べるスペース、収納スペースを充実させ、駐輪場も設置した。年度単位の事業計画は、3月の職員会議の中で年度の反省を行って課題を洗い出し、翌年度の計画に反映している。現場職員の意向は、全体の会議だけでなく、各種会議のなかでも意見や要望を聞き、これを反映するよう配慮している。職員の健康に留意し、無理のない計画策定に配慮している。また、予算と連動を図り、無駄を極力省くことに留意している。

行事や各係の役割分担を明らかにし、会議で打ち合わせ、スケジュール管理を行っている

行事や各係などの役割分担を年度当初に明らかにし、主任や担当者を中心に会議や打ち合わせを細かく行いながら計画を実施している。行事の計画は、月2回行っている職員会議の中で、それぞれの行事について反省を行い、次年度の計画に活かしている。先を見通しながらスケジュール管理を行っている。これらの打ち合わせ記録は、日々職員間で情報伝達を行う連絡簿と合冊にしており、職員がいつでも確認することができる。行事については、子どもの成長の度合いに配慮し、出し物や競技などを検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
クラスの定例会で子どもの対応について相互に振り返り、改善点を検討している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則のなかに服務の章を設けて明示している。規程類は事務所に備え置いて、誰もが閲覧できるようにしている。職員採用時には、園長・主任から守秘義務などを徹底している。職員には、気持ちの良い挨拶をするよう指導し、子どもたちが安心して安全に過ごせる環境づくりに心がけている。毎週行う各クラスの定例会において普段の保育を反省し、乳幼児の対応を話し合っている。職員がお互いに振り返り、不十分な点があれば、どのように改善すればよいかを検討することにしている。

苦情解決の仕組みにより対応した結果について、園のホームページで公開している

苦情解決規程を整備し、保護者が遠慮なく苦情を申し出ることができるよう配慮している。苦情解決のための第三者委員として2名に委嘱し、電話番号などを園玄関に掲示している。苦情を受け付けた際には、問題点を洗い出し、解決に向けて対応を行う。園のホームページにおいて、受け付けた苦情の内容とその対応結果を公開している。園長を中心に、区の私立保育園協会、地域の子ども家庭支援ネットワーク会議などに参加している。区の児童虐待防止マニュアルに沿って、地域支援の現状を踏まえて対応している。

実習生の受け入れの際は、事前のオリエンテーションで配慮事項などを説明している

ボランティア・実習生の受け入れに関するマニュアルを整備している。ボランティアは、中学生の職場体験を中心とし、実習生は、毎年6名程度、幅広い学校からの受け入れを整備している。今年度は感染症対応とし、終息後は再開を予定している。それぞれ園長・主任が受け入れ担当となり、事前のオリエンテーションで留意事項を伝えるとともに、守秘義務などについて誓約書を取っている。勤労感謝日には、消防署・警察・郵便局などに子どもたちが訪問する計画もある。緊急時の避難場所としても連携し、地域関係機関との協力体制に積極的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの健康と安全の確保を第一とし、リスク管理に取り組んでいる

子どもの健康と安全の確保を最重要課題として捉えている。感染症対策として、保育室の換気扇の増設・空気清浄機・玩具の殺菌庫を設置した。体調管理は、体温測定表により徹底に努めた。火災や地震など様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している。緊急時に備え、安否情報等を共有できるインターネット上の掲示板を導入している。事故発生時は事故報告書を作成し、職員会議や定例会議で報告・検証し、再発防止・予防に取り組んでいる。職員が統一した対応ができるよう事故対応・感染症予防マニュアル等を整備し、リーダーが方法を伝えている。

子どもや保護者に関する機密性の高い情報は、施錠管理している

児童票や健康管理ファイルなど、子どもや保護者のプライバシーに関する書類は、施錠のできる書庫にて管理している。園外への持ち出しを禁止し、情報漏えい対策している。必要のなくなった名簿等は、裁断処分している。事業計画書において園内の備付書類の一覧を示している。新しい情報を得た際には随時更新するとともに、年度が終了した書類はまとめて別の場所で保管している。園内に複数台設置しているパソコンは、パスワードを用いてアクセス権限を制限している。外部からの侵入者への対応として、防犯カメラを増設している。

個人情報保護規程を策定し、職員には定期的に守秘義務について説明している

個人情報保護規程を策定し、利用目的の特定や訂正・追加等の依頼への対応、ボランティアを含む職員等の責務などを明確にしている。職員には、会議などで定期的に研修を実施し、守秘義務について説明している。実習生やボランティアに対しても、誓約書の提出を求めている。ホームページにおいて子どもの写真を掲載する際には、子どもが特定できないような写真を用いるよう配慮している。また、雑誌の取材なども事前に保護者の了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園のホームページに採用の専用ページを開設し、広く情報提供している

職員に対しては、子どもへの温かい対応を第一とし、子どもの保育をするための能力や意欲を育てたいと考えている。採用情報は、園のホームページの専用ページからも公開している。新規職員の採用は、系列の保育福祉専門学校だけでなく、近隣の短大や大学からも積極的に行っている。実習生がアルバイトを通して採用につながるように機会を提供している。業界全体の人材不足もあり、非常勤職員の正規化や中途採用、派遣会社からも広く採用を行っている。翌年のクラス配置は、バランスよく保育にあたれるよう、経験年数などを考慮して園長が決定している。

保育士職務分掌表において、各役職の詳細な内容などを明示している

外部研修の案内を職員室内の見やすい場所にファイルし、職員が自らの課題を踏まえて参加できるよう配慮している。非常勤職員を含めて全員年1回は外部研修に参加するよう促している。研修参加後には報告書を提出させるとともに、職員会議にて発表させて職員間で知識の共有を図っている。職員育成にはマニュアルでは限界があると感じており、今後さらに研修に参加させ、資質向上に取り組みたいと考えている。保育士職務分担表において、各役職の詳細な職務内容と心持ちを明示している。

人事考課制度により、職員の処遇改善と意欲向上を図っている

給与規程において、昇給は人事考課によって決定することと明示している。経営層が各職員の人事考課を行い、賞与にも反映している。職員のための屋根付き駐輪場を整備し、処遇面の改善を図った。経営層と職員との面談の機会を持ち、配置や働き方などの希望を把握している。翌月の勤務時間表を作成する担当者を決め、労働時間や休暇取得の管理を行っている。業務負担が特定の職員に偏らないよう配慮している。職員が意見を述べる機会をできるだけ多く設定し、良いアイデアは積極的に取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 核家族化、少子化等の社会環境により、子どもの心が育つ機会が欠如してきていると認識していた。園では、地域デイサービスセンターのお年寄りとの交流の機会を設けるなど、敬老の日の行事に因んで地域の施設を訪問し、地域の方々と関わる機会を活動の中に取り入れることとしている。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、地域社会への参加は余儀なく休止とし残念な結果となった。そのため、今年度は感染症の状況に対応し、玄関にて手作りのプレゼントを行う交流とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取組みはコロナ禍により休止となったが、今年度は交流の形を変えて、当初の目的である機会を持つことができた。幼児組がデイサービスセンターを訪問し、玄関で手作りのプレゼントを通しての交流をすることができた。今後に向けては、感染症の終息後の再開を予定し状況を注視する意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 業界全体が人手不足の状況下にあり、当園でも職員の確保が課題となっている。年度開始時を目標に、保護者から信頼される職員の採用に取り組んだ。現在の高校生・大学生・短期大学生を一番の担い手として考えている。そのため、中学生・高校生時代に行われる職場体験学習など、園での活動に興味を抱く学生に、保育の現場で子どもたちと楽しむ活動、一緒に時間を共有し子どもを理解する活動をより多く体験してもらおうと考えた。昨年度より感染症対応となったため、園内での体験学習は休止としたが、実習生は状況により受け入れることができた。それにより、実習の経験を通してアルバイトとして働いてもらい、園の様子を知ってもらう機会とすることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、新規職員は系列の保育福祉専門学校だけでなく、近隣の大学や専門学校からも採用することができた。また、実習生がアルバイトを通して採用につながるように引き続き機会を提供した。当初の目的が達成できるように、園のホームページに採用専用ページを開設するなど広く採用情報を提供し、計画を継続している。職場体験学習については、感染症の終息後の再開を予定し、状況を注視する意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園独自のホームページは、今年度リニューアルしてさらに見やすいものとなった

園の情報を発信する媒体として、ホームページを開設している。ホームページは今年度リニューアルした。ホームページでは、園の保育目標・方針、給食、クラス編成、デイリープログラム、行事予定など園が行っている保育内容について、また、ギャラリーとして写真を用いて分かりやすく掲載している。そのほかにも区のホームページや区内の保育園ガイドブックにも情報を提供している。園の保育時間、定員、空き情報などの基本的なサービス情報を掲載している。

行政や関係機関には必要に応じて情報を提供し、連携が取れるようにしている

区の担当課など、行政や関係機関と連携をとっており、園の情報についてはその都度提供している。区のホームページや保育園ガイドブックなどで、園の基本的な情報を公開しており、定期的に情報を伝えている。区内の私立園長会などに出席し、行政の担当部署と連携を図っている。また、地域の幼稚園・保育園・小学校などが集まって行われている連絡協議会に参加し、情報を交換している。

今年度の見学は1日2組として、時間を短縮して実施している

問い合わせや見学については、随時受け付けている。見学については希望の日時を聞き、見学希望者の都合に合わせて設定している。パンフレットを使って丁寧に説明を行い、アレルギーや離乳食など見学者からの質問に答えるようにしている。その際には、園の方針を伝えるとともに、なるべく子どもの活動を見てもらえるように、午前中の見学をお勧めしている。今年度の見学は感染症予防対策のため、1日2組として時間を短縮して実施した。質問でよく聞かれることはあらかじめプリントにまとめる等工夫している。緊急事態宣言中の見学は中止としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本的なルールや重要事項などを、入園のしおりに沿って詳しく説明し、理解を得ている

入園決定後に、入園面接を実施している。その際に必要な書類を渡して、3月中に提出してもらう。面接は園長,保育士,状況に応じて看護師,栄養士が対応している。基本的なルールや重要事項などを「入園のしおり(重要事項説明書)」に沿って詳しく説明し、理解を得ている。また、新入園面接表を用いて面接を進め、保護者の意向や要望を聞き、できる限り希望に合わせるように配慮している。子どもの状態や入園前の生活状況などを確認して記録している。

利用開始直後は保育時間を調節して、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

利用開始直後は、子どもが園での生活に無理なく馴染むことができるように保育時間を調節している。目安は伝えるが特に期間を定めず、子どもの状態や保護者の就労状況に応じて相談しながら、期間を設定するようにしている。子どもにとって負担のない形で生活を送ることができるように配慮している。入園直後は子どもの様子や気になる点について、送迎時や連絡帳等で保護者と密に連絡を取り、細かな変化にも対応できるようにしている。

転園後も希望があれば園行事に参加することができ、相談にも応じている

入園時の面接で得た情報は面接記録として個別のファイルに保管し、担当保育士が閲覧できるようにしている。職員会議にて面接結果を担当者から全職員に伝え、情報を共有する。記録には全職員が目を通し、特記事項があれば会議にかけて全体で確認を行い、対応方法に差が出ないようにしている。退園児に関しては、転園後も希望があれば園行事に参加することができる。参加があった場合には近況を聞いたり、希望があれば相談に応じている。同窓会を組織しており、転園した子どもにも案内を出している。今年度は感染症予防対策のために中止としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過は、連絡帳や保育日誌、児童票等に記録している

入園時の提出書類に入園までの家庭の様子を記入してもらい、入園前の個別の状況を把握している。入園後の子どもの状況の変化は、0・1歳児は保育経過記録として毎月児童票に記録を行い、2歳児からは児童指導要録として期毎に分けて記録し把握している。また、日々の計画に沿った具体的な支援の内容や子どもの成長の様子などは、クラスごとに作成している保育日誌や連絡帳などに記録している。日誌では、0・1歳児は個別の状況を記録し、2歳児からはクラスの様子を記録し、必要に応じて個別の状況を記録している。

懇談会は感染症対策のため実施ができなかったが、個別にプリントを配布し様子を伝えた

子ども一人ひとりの状況を把握し、全体的な計画、年間指導計画を基にして0・1・2歳児は個別に、3歳児からはクラス毎の月間指導計画を作成している。毎月、評価・反省を行い、目標や具体的な活動計画、支援方法を見直している。計画は、例年であれば年度初めのクラス懇談会にて、1年間の保育の進め方を説明し、個人面談では子ども一人ひとりの具体的な内容を話すようにしている。今年度の懇談会は感染症対策のため実施ができなかった。そのため、個別にプリントを配布してクラスでの様子を伝えるようにした。

職員間では、連絡表を活用したり会議を行うことで、情報を共有できるようにしている

職員は、勤務シフトを細かく分け、乳児・幼児で区切らず両方の保育に携わり、職員一人ひとりが全体を見ることができるように体制を組んでいる。職員同士で子どもの様子や連絡事項を引き継ぐ時は各クラスの「連絡表」に記録し、お迎えの保護者に伝えることを確認している。必要な場合は、クラス担当の保育士が保護者に直接伝えることもある。乳児は、連絡帳でその日の様子を記録して伝えている。ホワイトボードを使い、当日のクラスの取り組みを伝えている。職員会議(オンライン)を定期的に開催し、職員の間で子どもの情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票等で子どもの発達過程や生活環境を把握し、全職員が対応できるようにしている

児童票・家庭調査書等で一人ひとりの発達過程・生活環境を把握し、毎日の様子は保育日誌に記録している。0・1・2歳児は個別指導計画を作成している。児童票に、子どもの発達の経過を年齢ごとに定期的に記録し評価している。年長児は就学に向け小学校と連携して学校訪問(今年度中止)を取り入れている。保育要録には子どもの様子を具体的な内容で記載しプラスの視点で小学校へ引き継げるようにしている。職員シフトを工夫し、乳児・幼児の両方に携わっている。乳児クラスと幼児クラスのリーダーが打ち合わせ、幼児へのスムーズな移行に努めている。

周囲に関心を持ち行動できる環境を整え、互いに尊重し楽しく過ごせるようにしている

自由遊びや活動に選択肢を設けて、子どもが自分の意志で選び行動できるように環境を整えている。朝・夕方の合同保育は、感染症対策を講じて、一緒に過ごす子どもの人数や遊びの内容なども配慮しつつ、子どもの年齢や発達に応じた遊びを用意している。普段の生活や行事などを通して、異年齢児が一緒に過ごしたり、幼児が乳児の世話をする経験を積んでいる。年上の子は責任感を自覚し、年下の子は年上の子を真似ながら新しいことを学んでいる。年齢や言語・文化・習慣の違いをお互いに尊重し、楽しく過ごせるように配慮している。

子ども同士が良い関係を築けるように、それぞれの気持ちを汲みながら援助している

0・1・2歳児前半は保育補助の職員を配置し、ケガの防止に努めている。外遊び・体操・知的遊び等で子どもの気持ちを発散し、落ち着けるように保育士が関わる。幼児は自分の気持ちを言葉で相手に伝える援助をしている。子ども同士の喧嘩は原因を聞き、トラブルが長引かないように、それぞれの意見を聞いて納得できるよう支援する。ひっかき・かみつき等は職員会議で個別対応を検討し、子どもの気持ちを汲み取りながら、全職員で見守る。特別な配慮が必要な場合は、必要に応じて区の巡回指導を受けて職員会議で全職員で援助方法等を共有している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
その日の子どもの様子を連絡帳等を用いて保護者と保育士が確認し引き継いでいる

家庭と園の双方が子どもの様子を伝える手段に、0・1・2歳児は連絡帳がある。登園時に保護者と保育士が連絡帳を見ながら、口頭でも家庭での様子を確認している。感染症対策のため体温測定表を作成し、体調の変化を捉えるようにしている。降園時も連絡帳を使い、クラス担当か遅番担当の保育士が口頭で子どもの一日の様子を伝えている。またクラスにはその日の活動の様子を伝えるホワイトボードを設置している。職員同士が子どもの様子や保護者への伝達事項を引き継ぐ時は、各クラスの連絡表に記録し、伝えた職員がサインをして連絡漏れを防いでいる。

家庭と連携し、個々の発達段階に応じて基本的な生活習慣が身につくようにしている

食事・排泄・着替え等の生活習慣は、子どもの発達段階に応じて習得できるように家庭と連携して個々に支援している。乳児は個別の月間指導計画に援助方法を盛り込んで実施し、毎月末に個別支援を見直している。1歳児から自分のオムツ・帽子等が分かるようにセットして、好奇心を持ち自ら取りに行く意欲を育むように関わっている。服をたたむ、箸を使ってみる、当番活動を始める等、毎月の各クラスの取り組みをクラスだよりに掲載し、保護者に伝えている。幼児には言葉遣い・挨拶・姿勢等の社会生活のマナーを、子どもにわかる言葉で説いている。

個々に合わせて休息時間を設け、年長児の午睡は2月下旬から徐々に減らしていく

乳児は月齢・年齢で生活リズムが異なるため、個々に合わせた休息(午睡)時間を臨機応変に設けている。寝つけない子どもには無理強いせずに、静かに身体を休めるように環境を設定している。年長児は就学に向けて、2月下旬から3月にかけて徐々に午睡時間を減らしていく。子どもたちの疲れ具合や、活動の内容も考慮しながら、曜日ごとに午睡をしない日を設けるなど、状況に合わせて段階を踏みながら生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で選べる選択肢を用意して、遊びが自由に展開するように配慮している

午前は主活動を中心に実施し、午後は自由時間があり、子ども同士で遊びを展開できるように配慮している。遊びや活動ごとにコーナーを設置したり、複数の選択肢を用意し、子どもが自分で考えて選べるようにしている。玩具・材料等は子どもが取り出せる場所に収納し、ゲーム・製作等が途中の時は急に止めず、説明をして子どもが納得してから終わるように努めている。廊下と仕切られた図書コーナーは子どもが自由に本を取り出し、集中できるように座って読む場所がある。(現在は感染症対策により、職員が子どもの好みの物を複数選んで提供している)

当番活動・異年齢交流で役割を持って行動し、製作・音楽等の様々な表現を体験している

3歳児から当番活動を行い、異年齢交流で年下の子と遊んだり面倒を見る機会や、役割や責任を持ち行動する経験ができる。幼児は週1回「ほめる子集会」で良いことをした園児を各クラスで選び、みんなの前で発表する(今年度は、感染症対策のためクラスごとの実施としている)。認められた経験が意欲につながるように工夫している。また、絵カードや読書で文章を組み立てる力を育て、年上の子が乳児に絵本を読んであげることもある。様々な素材を使った製作、歌や楽器演奏などがあり、行事ではそれを活かした表現を楽しめるように内容を工夫している。

園庭や広いグラウンド等で、季節を感じ自然に触れながら遊ぶことができる

隣接したグラウンドが広く、毎日のように駆け回り遊んでいる。桜・銀杏等の樹木が多く、遊びながら季節の変化を感じることができる。グラウンドの端に小さな畑を作り、食育の一環でトマト・きゅうり等の夏野菜を育てる。例年は近隣の公園に散歩に出かけている。大小の公園や憩いの森があり、虫を探したり、落ち葉・どんぐり拾いなどを楽しめる。園の周辺の環境を活用して、四季折々の自然に触れている。遠足が近づくと、長い距離を歩く練習や交通ルールを学ぶために、散歩を取り入れている。今年度は感染症対策のため、園外での活動は控えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
作品展は園内で期間を設けて開催し、登降園時に親子で見てコミュニケーションを深める

2月に開催する作品展は0歳児から参加して、全園児が1年間の活動の成果を発表している。フィンガーペイント・ちぎり絵・水彩画など、年齢に応じた様々な技法で、材料も様々な素材を使い工夫して製作している。作品展は園内で期間を設けて開催し、登降園時に親子で作品を見てコミュニケーションを深めることができる。運動会・発表会は普段の保育で行っている運動・遊び・音楽・劇遊び等を取り入れて、みんなで1つのことに取り組む経験ができる。2歳児から楽器に触れて、3・4・5歳児はアンサンブル演奏を発表会と卒園式で行う。

保護者が参加しやすいように配慮し、子どもの成長が見える行事内容を工夫している

行事の日程は年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者が早めに日程を調整できるように配慮している。さらに、行事前に詳細を書いたおたよりを配布する。保護者参加行事のうち、運動会・発表会は参加しやすいように土曜日に開催している。その他の保護者参加行事は、例年、春の遠足、保育参観・保育参加、作品展、入・卒園式、移行式があり、子どもの成長が見えるように内容を工夫している。行事の後は連絡帳や保護者との会話で感想・意見を聞き、次年度の行事計画の参考にしている。

感染症対策を講じながら、行事の実施方法や内容の検討を重ねている

今年度は感染症対策を講じながら、行事を開催できるよう工夫をしている。運動会は密を避けてクラスごとに行ったり、発表会の劇中での歌声は事前に録音した音源を使用するなど感染症対策をして取り組んでいる。遠足やデイサービス訪問など中止を余儀なくされた行事もあるが、可能な範囲で実施できるように工夫をしている。保育参観はクラス毎に日程を分けて行い、密を避けるよう配慮している。今後も感染症の流行状況等を踏まえた対応をしていきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
衛生面にも十分配慮して、安心して過ごせる空間づくりに努めている

各保育室に冷暖房を完備し、また加湿空気清浄機も設置して温・湿度を調整している。昨年度から感染症対策のため、保育室に換気扇を増設している。掃除は職員が分担して行い、室内は感染症対策に留意して環境整備に努めている。衛生面に配慮して、安心して過ごせる空間づくりを心がけている。壁面収納で室内を広く使い、遊びごとにコーナーを設けて自由に遊べる環境がある。乳児の保育室はコルク材の床で床暖房を設置し、和室のほふく室が隣接している。毎月、季節に合わせた壁面製作を飾りつけ、廊下には子どもの作品を多数展示している。

合同保育は個々の気持ちに配慮し、落ち着いて過ごせるよう保育士が対応している

平日の早朝・夕方、土曜日は合同保育で、異年齢の子ども同士が一緒に過ごす。子どもの構成・人数に応じて保育士の人数を調整し、異年齢同士が遊べるように玩具や遊びを工夫している。夕方の子どもの様子を踏まえて、合同保育のねらいを毎月話し合い、月案に記載している。異年齢交流は普段の生活でも実施して、子どもたちは経験を積んでいる。夕方から夜の時間帯は子どもに疲れがあるため、ゆっくり過ごすことを心がけて、遊びや玩具もそれに合わせて工夫している。また、子どもとスキンシップを多く持ち、子どもが安心できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月、給食会議で子どもたちの喫食状況・献立内容を検討し、献立や調理を工夫している

献立は和・洋・中と変化があり、季節の食材を使い、出汁を活かした薄味で食材の味を引き出す調理をしている。胚芽米、麦を混ぜたご飯、食材の切り方等で、噛むことや栄養バランスに配慮している。月1回の給食会議は、栄養士・調理員・園長・保育士が喫食状況や献立内容を検討している。子どもたちの好きな献立をリクエストメニューとして取り入れている。調理方法、味付けは、子どもの発達や年齢に応じて調整している。離乳食は保護者・栄養士・看護師が話し合い、個々に合わせて個別計画を作成し提供している。

落ち着いて食事ができるように、個々の状態に合わせた食事環境を整えている

子どもたちが落ち着いて食事ができるように、月齢・年齢に応じたテーブル・椅子を用意し、子どもの体格に合わせて高さを調整している。今年度は感染症対策を考慮し、対面にならないように席の工夫をしている。また、なるべく黙食となるように子どもたちに促している。食器の並べ方、三角食べ等のマナーを職員から学べるようにしている。スプーン・フォークの使い方が定着した1歳児に三指持ちを意識づけて、2歳児クラスの年度途中から箸を使い始める。3歳児の後半から当番活動があり、食事後の片づけの手伝いなどに取り組んでいる。

野菜の栽培や食材に触れる機会を通して、食に関心を持てるよう取り組んでいる

年長児がトマト・きゅうりなどの野菜を栽培して収穫し、給食でみんなで食べる。幼児はとうもろこしの皮むき、出汁を取ることからの味噌汁づくり、カレーライス・おにぎり作り等の調理体験がある。また、リクエストポストで保護者の質問・提案を受けているほか、給食やおやつの人気メニューのレシピを作成して配布できるようにしている。食物アレルギーは、入園時に医師の診断書・食物アレルギー除去食指示書に基づき、除去・代替食を提供している。誤食を防ぐために専用のトレーや名札を使い、職員が二重のチェック体制で取り扱っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危険や病気、けがについてわかりやすく子どもたちに伝えるよう工夫している

身の回りの危険や病気・けがについて、わかりやすく子どもたちに伝えるように工夫している。乳児期から感染症予防として、手洗い・うがいを生活の中で行っている。ケガを未然に防ぐために、乳児にも危険な行為や場所を教えて、玩具の遊び方を事前に伝えている。運動遊びで反射神経を育て、四足歩行で腹筋を強化するなど、転んでもケガをしない丈夫な身体づくりに取り組んでいる。様々な想定の避難訓練を毎月実施し、散歩では子どもに交通ルールを教えて、注意を促し意識づけている。また歯科検診時等に歯みがき指導を実施している。

子どもの健康管理や体調不良時の対処は、看護師を中心に支援体制を整えている

子どもの健康管理に関する個別の配慮は、年度初めの職員会議で職員に周知し把握している。薬は原則預からないが、主治医の指示がある場合は承諾書の提出を受けて、処方薬のみ対応する。塗り薬は保護者の依頼を受けて、看護師が対応する。発熱・嘔吐等の感染症を疑う症状がある時は別室で安静を保ち、速やかに保護者に連絡する。必要な場合は園医に相談して、看護師が付き添い受診することがある。

健康管理に関する情報を、園内掲示板・保健だより・懇談会等で保護者に提供している

玄関に消毒薬を置き保護者に協力を呼びかけるほか、感染症予防・対処方法をポスター・しおり等で伝えている。感染症が発生した場合は、玄関と保育室に最新情報を掲示して注意を促す。子どもの病気や健康に関する知識・情報を集めて、月1回ほけんだよりを発行している。乳幼児突然死症候群の予防は、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸・顔色・身体の向き等を確認し、午睡チェックリストに記録している。感染症対策も考慮し、今年度、体温・咳の有無・家族の体調変化の有無等を記録する体温測定表を作成し活用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労時間の変更等の申し出があった場合には、その都度書類の提出を受けて対応している

入園時に必要保育時間等を聞き対応しているが、保護者の就労時間の変更等の申し出があった場合には、その都度変更について必要保育時間届け・就労証明書等の書類の提出を受けて、柔軟に対応している。行事の日程は年度初めに年間予定表を配布し、保護者が早めに日程を調整できるように配慮している。保護者参加の行事である運動会や発表会は、参加しやすいよう土曜日に設定している。今年度の行事に関しては、感染症の予防対策のため、中止したものや内容を変更して実施したものがある。

運動会はクラス単位での実施や動画配信をし、発表会は合奏に変更して開催した

保護者が参加する行事は、遠足(親子で参加)、運動会、発表会等がある。例年は行事に参加・協力するなかで、保護者同士で関わることができるようにしている。今年度は感染症の予防対策のため、遠足は中止とした。運動会はクラス単位での実施となり、動画を配信した。発表会は合奏として実施した。乳児クラスでは連絡帳のやり取り、幼児クラスではクラス前のホワイトボードや口頭等により、家庭と園との間で情報を交換している。園だより、ほけんだより、クラスだより、献立表等を毎月発行し、保育内容や子育ての情報を伝えている。

コロナ禍ではあったが、個人面談は実施することができた

コロナ禍前は、保育参観を希望する保護者には、日常の保育に支障がないように見てもらうことで受け入れていた。また、保育参観の後に外部講師を招いて育児のヒントとなるような講演会を行っていたが、いずれも感染症の予防対策のため中止としている。懇談会は年1・2回実施していたが、今年度は個別にプリントを配布してクラスでの様子を伝える形に変更した。個人面談は年度当初に行っている。それ以外にも個別の相談を常時受け付けており、保護者と意見交換ができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度は感染症の予防対策のため、交流を計画したが取り組みの多くが中止となった

例年は、運動会や発表会は事前にお知らせのポスターを掲示し、近隣の方に手紙を渡して参加を呼びかけている。デイサービスを利用する高齢者と毎年交流があり、5歳児が敬老のお祝いをプレゼントしたり、3・4歳児が高齢者と一緒に昔の遊び等をして過ごしている。勤労感謝の日には3歳児は給食室、4歳児は郵便局、5歳児は警察署と消防署を訪問して、日頃のお礼に園児が作った切り絵等をプレゼントする。今年度の交流については計画したものの、感染症の予防対策のため、取り組みの多くが中止となっている。感染症の終息後は再開を予定している。

保育の実習生については受け入れることができたため、子どもたちと交流している

今年度は感染症の予防対策のため中止としているが、例年は中学生の職場体験、ボランティアなどを受け入れ、子どもたちと交流ができるようにしている。また、隣接している支援学校との交流や就学を控えた5歳児が、近隣の小学校と交流する機会を設けている。実際に学校に出掛けて見学を行い、小学校1年生と一緒に遊ぶなどして交流を行っているが、今年度はいずれも中止となっている。保育の実習生については受け入れることができたため、子どもたちと交流をしている。中止となっているものは、感染症の終息後は再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う場合には、保護者に事前に承諾を得るようにしている

個人情報保護に関する規程を定めている。子どもの情報を外部とやりとりする必要がある場合には、必ず保護者に同意を得るようにしている。ホームページにおいて子どもの写真を掲載する際には、子どもが特定できないような写真を使用し、園内での掲示などについても事前に保護者の了解を得ている。職員に対しても、保育で知り得た情報を外部に漏らすことがないよう指導している。入園時の面接や日々のやり取りで得た情報を基に、各家庭の個別の状況を把握し、課題がある場合には話し合いながら、子どもや保護者の気持ちに沿った支援を心がけている。

各年齢ごとに子どものプライバシー保護、羞恥心に配慮した支援を心掛けている

子どもの羞恥心に配慮した支援として、トイレには仕切りや扉を設置して周囲から見えないように工夫している。夏場のプール遊びの着替えは室内で行い、プールに入る際には必ず水着を着用し、外部からの視線に配慮している。排泄の失敗があった場合には、子どもの羞恥心や自尊心に配慮した言葉がけを行うとともに、他児にわからないよう対処することで子どもの気持ちに配慮している。子どもを呼ぶ際には、呼び捨てにせず、必ず「くん」、「ちゃん」をつけるようにしている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関に報告し連携を取る体制を整えている

各クラスはベテランの職員と若手職員で構成されており、ベテラン職員が折に触れて子どもの権利に十分に配慮することを伝えている。不適切な対応や発言がなかったかどうか、午睡の時間等を利用して職員同士で互いに話し合い、不十分な点があれば相互に注意し合える環境を整えている。虐待についてはマニュアルを整備している。虐待を受けている子どもの情報を把握した際には園長へと報告を行い、ケース会議を開催して児童相談所などの関係機関と連絡を取りながら、速やかに対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要と思われるものについてマニュアルを作成し、事務所に整備している

感染症予防マニュアル、事故防止マニュアルなど、保育に必要と思われるものに関してマニュアルを作成し、手順を明確にしている。そのほかにも、安全管理、食物アレルギー、虐待などについてのマニュアルを整備している。マニュアルは職員が必要時に確認することができるように事務所に整備している。日常の保育の中で工夫や改善しようとしたことは申し送りで伝えられ、直近の職員会議等で提案、検討される。感染症への対策については、区からガイドラインが出されていることから、当園でもこれに沿って対応している。

業務の記録を整理したり話し合いを定期的に行うことで、業務の一定水準を確保している

前年度の業務の記録をまとめて職員が参考にできるように書類を整理したり、職員が話し合いを定期的に行い見直すことで、業務の一定水準を確保できるように取り組んでいる。職員が日常の業務の中でわからないことが起きた場合には、まずクラス内で検討を行い、各クラスリーダーから助言・指導を受けるようにしている。リーダーに関わらず、内容によって主任、園長が指導を行っている。連絡帳や日々のやり取りのなか等で保護者から寄せられた意見・要望などは、職員間で見直したり、話し合うことで確認し、次年度の計画に反映するようにしている。