東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童福祉協会
事業所名称 みさと保育所
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き8回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心して保育サービスを提供するために、健全な経営を目指す 2)人が人として心身ともに健やかに生活できるためのケアー・サポートに知恵と愛を持ってあたる 3)職員は、常に、豊かな人間性と専門性の向上に努める 4)『み』 みんな笑顔で 楽しく・やさしく 『さ』 サポートはひとりひとりを大切に 5)『と』 ともにみんなのしあわせを願って

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

みさと保育所にとって必要な人材と考え、一人ひとりの能力・技能を最大限発揮することが役割と考える。 人を好きであること(子どもをかわいいと思えること)、人を慈しみ、人と一緒に悲しみ、喜び、楽しむことのできる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもは世界の宝で、将来を担う人を育み、将来の育成基盤であることを自覚し、チームワークを堅持し、保育・子育て支援の向上に努めることが大切である

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新園舎に移り、今まで以上に怪我や事故についての周知徹底を図り、安全管理に努めている

仮園舎での生活を終え、今年度より新園舎での保育を開始している。園舎全体で木材を多く使用し、温かみのある空間となるようにしている。仮園舎での生活は、感染症防止対策の徹底を図りつつ、増改築工事による事故に合わないように十分な配慮をした。新園舎に移った後にも、怪我や事故防止については今まで以上に注意喚起し、定期的に開催するセーフティ会議で怪我や事故についての周知徹底を図り、安全管理に努めている。
2 今年度はメール配信を行ったり、動画を作成して提供するなど、子どもの様子を伝えるために様々な方法を活用している

感染症対策のため、園内に掲示していたお知らせや毎日の様子、週案などを掲示からメールでの配信に切り替えることで、保護者の園内での滞在時間を短縮する効果を上げている。保護者側もお知らせの確認漏れや、園からの情報を都合の良いタイミングで読むことができるなどの利点があり、連絡の周知徹底や双方のコミュニケーションの活用に繋げている。見学等の代わりに園の紹介動画を作成し配信を行うなど、新たなツールを利用して関係者の理解と協力を得られるようにしている。
3 給食は安心・安全な栄養のバランスを考えたもので、子どもが興味を持てるような食育の取り組みがある

給食は栄養のバランスや子どもたちの成長に応じたメニューや調理方法を考えて提供している。食材は可能な限り添加物を排したものを採用し、出汁も鰹節・昆布から取るようにしている。季節感や嗜好にも留意し、お誕生日メニューや各クラスからのリクエストメニューも取り入れている。毎年テーマを決めて料理を提供しており、今年度は「郷土料理」として実施した。今年度はコロナ禍ではあったが、じゃがいもやさつまいも掘りに行くことができた。3・4・5歳児を対象にクッキング保育を実施しており、調理する楽しさや命の尊さなどについて伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の状況に応じた子育て支援の取り組みがなされるよう、さらなるニーズ把握に努めていく

地域の子育て支援事業については、様々な保育体験や親子同士の交流の場を計画しているが、コロナ禍にあり取り組みが少ないため、今後に向けた連携方法を検討している。地域内のニーズに関する情報は、行政との連携や経営層が参画する連絡会などを通して収集し、課題抽出に努めている。地域の保育ニーズに対応した支援事業の実施に取り組み、園が目指す地域の「子育て力」の向上が期待される。
2 法人の理念・方針に基づき、園が取り組んでいることについて、職員間の理解を深めていく

経営層は、園が取り組んでいることついて、職員間の理解を深めたいとしている。運営面や職員育成については、経営層が資料を示し会議や面談を通して周知しているが、理解されていないことも多いとしている。感染症対策により全体での会議の機会が少なく、共通理解が図る機会が少なかったことも一因と考える。そのため、職員が分かりやすい伝達方法を検討し、全体的な計画の見直しも含め、取り組んでいくことが期待される。
3 職員間で検討し、今まで実施していた行事を行えるような工夫をさらに深めていく

感染症対策を徹底し、感染拡大防止に努め、安全な保育の実施に取り組んでいる。子どもたちは行事を通して多くのことを経験するため、今年度はできるかぎりの対策を講じて取り組んだが、例年のように行事を実施することは難しかった。園では行事をただ中止するのではなく、どこまでできるのかを職員間で検討し、今まで実施していた行事を行えるような工夫をさらに深めていくとしている。今後の取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新しい園舎でのびのび生活できるように、安全性を高めた環境整備に努めている

今年度より新園舎での保育を開始している。環境の変化によるけがなどの発生を防止するために、安全性を高めた環境整備に努めている。園舎はバリアフリー化され、乳児フロア全体にクッション性のある床材を使用し、のびのびと遊べるようにしている。乳児の手洗い場や洗濯機は、使用時以外は可動式の扉で収納している。寝具は、通気性が高い素材のものに変更している。職員はヒヤリハット事例を収集し、セーフティー会議で分析し、昼礼では園内外で発生した事故事例などを情報共有し、注意を促している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 多様な活動を取り入れ、子どもたちが経験・体験を積むことができるようにしている

保育方針に子どもの自主性の大切さを示し、環境構成や保育内容を工夫しながら日々の保育を行っている。今年度は感染症対策のため実施は難しかったが、例年は3・4・5歳児を対象に日常的な遊びの中で異年齢で交流している。モーニングハイク、リズム遊び(今年度は中止)、体操遊び(3~5歳児)、英語でお遊び(4・5歳児、今年度は中止)、茶道(5歳児、今年度は中止)等を保育の中に取り入れ、子どもたちが様々な体験をすることができるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域への保育資源の提供について、継続性を保持している

例年、地域の子育て家庭を対象として、保育所体験や講習会の開催、園庭開放、子育て情報誌の発行、育児相談などを実施している。保育所体験では、毎月の誕生会に参加したり、園での活動の体験や行事参加などを予定している。園庭開放は、平日の午前中に行う。「なかよし文庫」として絵本の貸し出しもある。今年度は感染症対策のため多くの機会が中止となっているが、再開への検討を行い、再開までの継続性の保持に努めている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は155名、世帯数は122世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 155人
利用者家族総数(世帯) 122世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 122人
有効回答者数 92人
回答者割合(%) 75.4%

総括
92名の回答があり、回答者割合は7割であった。 多くの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が41名、「満足」が44名で、「満足以上」が9割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、「子どもが保育園に行くことを楽しみにしている」、「安心・信頼して預けることができる」、「清潔・安全な環境を維持してくれている」、「職員は子どもの様子や出来事をよく教えてくれてありがたい」など感謝を述べるコメントが複数見られた。 個別の設問では、「戸外遊びをたくさんしてくれる」、「食事形態は個別に配慮があり、ありがたい」など園の対応に満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 87人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 84人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 86人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 82人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 70人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 68人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 89人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 81人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 77人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 75人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 21人  いいえ 9人  無回答・非該当 23人 
4割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標は、重要事項説明書に記載し、ホームページや園内掲示で周知している

法人の基本理念・園の基本方針・保育目標は、事業計画に明示している。保育目標は、玄関・各保育室への掲示や、重要事項説明書に掲載している。職員に対しては、年度当初の職員会議において、法人や園の基本理念などを説明し確認している。対外的には、パンフレットや園のホームページに掲載し、見学者にはパンフレットを配布して主任が説明している。保護者に対しては、入所説明会において重要事項説明書を基に説明を行うほか、毎月の保育所だよりでクラスの様子を知らせる欄を作り周知を図っている。

法人内1施設のため、理事会との連携を強化した事業運営がなされている

各職種の職務と職責は、就業規則の別表に明示している。今年度の職務分掌は、事業計画書に記載している。法人は、当保育所1施設の運営をしている。そのため、理事長が職員会議で話したり、理事がスーパーバイザーとして園内研修を行う機会を設定し、園と一体となり、連携を強化した事業運営を行っている。組織としては、所長の下に総括主任、副主任、専門リーダー、職務分野別リーダーを配置している。副主任には、主任候補として業務を引き継げるようにしている。園長は、会議において伝達資料を映像で示し、職員に詳細な説明をしている。

保護者への情報伝達は、懇談会・書面の配布や掲示・メール配信で行っている

重要な案件の検討は、クラスリーダーを通じて各クラスに下ろし、そこでの意見を持ち寄って主任と各リーダーが参加するリーダー会議で話し合い、決定している。決定事項は、クラスリーダーが職員に伝達している。保護者に対しての重要な連絡事項については、一斉メールの配信や印刷物による配布、掲示物でお知らせしている。また、毎月の保育園だより園のホームページに掲載し、広く情報提供している。子どもの様子や日々の保育の意図は、クラス別の懇談会「育ちと保育」で伝達しているが、中止とした場合は書面配布やメール配信で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
所属する地区の会議や連絡会への参加を通じて、地区別情報の収集に努めている

行事後にアンケートを実施し、クラス単位で目を通し反省や改善策をクラスで話し合っている。職員の意向は、所長との面談や、次年度クラス担任希望などの意向書などを通じて把握している。地域の子育てニーズの把握には、特に地区別の情報が必要と考え、市の園長会、地区の小学校の会議や所属する関係機関の連絡会など通して把握している。収集した情報は、理事会に報告し課題を検討している。待機児童の動向は、市の行政説明会などから把握し入所児童の増減を注視している。

事業計画はリーダー会議で検討し、職員の意向や前年度の反省を踏まえ作成している

中長期計画は法人により作成されており、次の10年に向けた新たな計画が検討されている。年度単位では、事業計画、行事計画、年間保育計画、保健衛生計画、食育計画などを策定している。翌年度の計画は、リーダー会議を中心に検討している。職員の意向や保護者からの要望、前年度の反省などを踏まえて策定している。翌年のクラス担任は2月中に発表し、3月にかけて移行の話し合い、引き継ぎを行う。事業計画と連動して予算書を作成し、期中は予算の執行状況について理事長を含めて確認をしている。

園舎増改築工事を完了し、今年度より新しい環境での保育を開始している

経営面では、子ども一人ひとりに丁寧に対応していくために子どもの受け入れ数を抑え職員配置を手厚くしているが、職員の確保は困難な状況にある。リーダー層を中心に業務改善係として複数のチームを編成し、目標を持って業務改善に取り組んでいる。それぞれチームチャレンジシートを作成し、実現に向けて取り組んでいる。法人内1施設のため経営面に関する情報が入りづらいと認識しており、所長が外部の連絡会などに参加し、経営に関する知識や情報を得ている。増改築工事が完了し、今年度より新しい園舎での保育が開始されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則や倫理綱領により、職員が守るべき規範や倫理について周知している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。保育士の倫理綱領を配布し新人研修で説明するほか、保育マニュアルの冒頭にも明示している。職員は年度当初に個人目標を設定し、期中に2回自己評価を行い、その後経営層との面談を行っている。虐待の疑いのあるケースでは、必ず所長に報告して様子を観察し、必要に応じて関係機関と連携して支援している。情報紙「みさと通信」を年数回発行している。地元の社会福祉協議会を通じて参加する夏の体験ボランティアや、職場体験の生徒の受け入れに対応している。

苦情解決の仕組みを整備し、重要事項説明書に掲載し入所時に説明している

苦情解決の仕組みは、重要事項説明書に掲載して入所時に説明するとともに、保育室にも掲示している。苦情受付担当者は総括主任、苦情解決責任者は所長である。苦情解決のための第三者委員を法人監事と市民の方の2名に委嘱している。苦情対応マニュアル、苦情解決マニュアルに沿って対応し、その結果は事業報告書において公表している。玄関には意見箱である「みんなの声」ポストを設置している。行事が終了した後には、アンケートを実施して保護者の感想や意見を把握している。アンケート回収ボックスを設けて出しやすくしている。

地域ニーズに対応した地域とのつながりを、どう継続していくか模索している

地域の子育て支援として、様々な保育体験の場を設け、育児する親子同士の交流の機会を設け、子育て力の向上に努めている。子育て情報誌「みさと通信」を発行し、参加できる園行事や子育てに役立つ情報提供をしているが、例年実施している保育所体験、離乳食講習会、ベビーマッサージ、園庭開放は中止とした。市の子育て支援員の実習受け入れを実施し、保育人材の育成に貢献している。園周辺は高齢世帯が多く、さらにコロナ禍にあり、地域ニーズに対応した地域とのつながりをどのように継続していくかを模索している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
火災や地震に備え、さまざまな場面を想定した訓練を毎月実施している

コロナ感染症対策として、換気・消毒の徹底・3歳児以上のマスク着用など実施している。火災や地震に備えて避難訓練を毎月実施している。シナリオは時間帯や震源地、震度など詳細に設定し、予告なしで行う場合もある。AEDを設置し、職員は上級救急救命の講習を受講している。SIDS防止のため、全年齢の敷布団は通気性の高い素材に変更した。安全管理については、チェック項目を定めて安全点検を実施している。発熱等緊急時の対応・非常災害時の対策や散歩・戸外へ出た時の備えについて、園のしおりに掲載し保護者に知らせている。

セーフティ会議で収集したヒヤリハット事例を分析し事故予防に努めている

登降園時の園の入口の安全管理は、保護者にIDキーを配布して入口を開閉している。ヒヤリハット事例を収集してセーフティー会議で分析し、事故予防に努めている。毎日昼礼を行い、現場の状況を報告・連絡するとともに、園内外で発生した事故事例などについて注意を促している。児童票など子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、施錠できるロッカーにて管理している。パソコンはパスワードで管理し、USBメモリを使用できないように設定している。書類は事務室内で設置場所を決めて管理しており、持ち出す場合は持ち出し表を記入させている。

個人情報の保護に対する方針を園のしおりに記載し、適切な管理に努めている

個人情報保護規程を定め、重要事項説明書において保育所における個人情報の取り扱いについて明示し、入所時や懇談会などで説明している。保育所だよりでは、子どもの氏名や誕生日の記載をしない。また、受け入れ簿にも氏名の記載をしていない。ホームページに写真を掲載する際には、事前に同意を得ている。職員に対しても、個人情報の保護や書類の重要性について理解を深め、取り扱いに注意するよう徹底している。保育所と家庭を結ぶ情報伝達のインターネットサイトを活用しており、欠席の連絡を受けたり、緊急の連絡事項を配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用に当たっては、人柄とチームワークを重視して判断するようにしている

年度初めの職員会議では、理事長より当園の運営の基本方針について話しをしている。職員の採用にあたっては、作文にて各自の保育観を確認している。理事長・所長による面接を行い、人柄とチームワークを重視して判断しているが、人材の確保には苦慮している。翌年のクラス配置は、職員の経験年数や全体のバランスなどを考慮して経営層が決定している。職員の育成は、研修意向書を提出させて、今年度何を学びたいかを確認し、積極的に外部研修に参加させている。研修報告書では、研修の内容をいかに保育所で活かしていくかをポイントに報告させている。

研修への積極的な参加と参加後の知識の共有化に努めている

多摩市が主催する保育協議会の研修会や各職種別の専門部会には多くの職員が参加するが、今年度はオンラインで参加し、情報共有にも努めた。処遇改善の要件であるキャリアアップ研修の該当者には積極的に参加させている。研修の成果は、必要に応じて職員会議などで発表し、知識を共有している。職員の指導には、リーダー層やベテラン職員が多くため指導を任せている。研修参加がしやすいように、シフトや保育体制の調整を行っている。研修には、非常勤職員も園内外の研修に参加できるように配慮している。

働きやすい職場づくりに努め、書類の簡素化・ICT化による業務の見直しを行っている

職員には、4月に自己目標を設定させ、年2回の自己評価とそれに基づく所長評価を実施している。評価の結果は期末手当に反映させ意欲向上を図っている。有給休暇とは別に、夏季休暇を5日付与している。毎月休暇が取得できるよう、主任を中心に調整を図っている。職員の業務負担を軽減するために、書類の簡素化、連絡帳の変更、ICT化の推進、保育行事など制作物の削減などを進めている。良好な人間関係を築けるよう、会議ではそれぞれの職員の良い点、感謝している点を出し合えるよう取り組んでいるが、職員の自己評価が低い結果となった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ感染症対策を徹底し、感染拡大防止に努め、安全な保育の実施に取り組んだ。保護者の協力を得て、送迎時の検温・消毒徹底と保育室への入室禁止をお願いした。また、行事は保護者参加にせず、廊下やホームページで写真を掲載した。園児には、3歳児クラス以上のマスク着用・食事は横並びの黙食・一日の検温回数を増やした。外部講師によるプログラムは中止とし、職員には、健康管理と体調管理を徹底するなど、できることを話し合い取り入れた。これらの取り組みもあり、園が休所することはなく運営することができたと認識している。今年は、さらに衛生管理を徹底し、行事について開催時期や参加人数などを検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画に、感染症対策と活動及び行事についての方針を掲載している。対象は、在所児・保護者・出入り業者や見学等・職員に分け、それぞれの対策と、日常の保育や行事等の実施についての対策と方向性を示している。当園は、定員数が150名を超える大型の保育所であり、大型園の良さを活かした保育展開に努めている。今年度の行事は、クラスや参加者を分散し、園庭に面し換気が可能な開放感のある1階のホールや園庭で実施することができた。また、情報発信の方法として、動画配信による取り組みも検討している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、園舎建替え工事に伴い仮園舎での生活となった。そのため、ゆとりある保育の実現を目標に取り組んだ。工事期間中は、保育室の変更や園庭の利用が制限されたため、園外保育の機会を増やし改善を図り、子どもたちが楽しめるようにした。増改築工事が完了し、今年度より新しい園舎での保育が開始されている。会議等での検証により、異年齢児との関わりを持つ機会がなかったことを確認し、関わりを増やせるよう工夫していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
仮園舎での生活は、感染症防止対策の徹底を図りつつ、増改築工事による事故に合わないように十分な配慮をした。今年度より新園舎での保育が開始されたが、新しい環境において保育者が戸惑うことも想定している。そのため、怪我や事故防止については今まで以上に注意喚起し、定期的に開催するセーフティ会議で怪我や事故についての周知徹底を図り、安全管理に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを活用し、園からの情報発信に努めている

ホームページを活用して園の情報を広く提供している。保育目標、概要、年間行事などを写真やイラストを添えて掲載している。また、しおり、手引き、パンフレット等も用意し、情報を提供できるようにしている。パンフレットには、保育目標、方針、年間行事、一日の生活、園庭開放や育児相談、なかよし文庫についてのお知らせ等、園の基本情報や地域の子育て支援の情報を載せて、情報を提供できるようにしている。カラー印刷でイラストを入れ、大切な箇所は太字にするなど表現を工夫している。

定期的な情報の提供を通し、行政や関係機関と連携をとっている

必要に応じて行政や関係機関と連絡を取り合っている。市の私立園、公私立園の園長会に参加している。このほか、配慮が必要な家庭や虐待の疑いのある家庭の支援には、子ども家庭支援センターを中心に関係機関が連携して取り組み、定期的にケース会議を開きながら支援の統一を図っている。年に3・4回、子育て情報紙「みさと通信」を発行して園の取り組みを紹介している。また体験動画を作成して、実際に保育園を訪れなくても園の様子がわかるようにし、動画へのアクセスも容易にできるように工夫している。

感染症対策に配慮しながら見学希望に対応している

例年であれば見学者の要望に沿う形で個別に説明を行っているが、今年度は感染症対策のため、見学希望者は1回につき1人として制限し室外からの見学に留めている。電話等の問い合わせは主に主任が対応している。例年、保育所体験、講習会・講和会の開催、園庭開放、育児相談など子育て支援事業に取り組み、見学の際にはこうした保育所の取り組みについてもできるだけ詳しく説明するとともに、実際に様子を見てもらい参加を呼びかけている。今年度は感染症対策のために多くを中止としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の状況を把握するために入所説明会や個人面談を実施している

入所決定後、入所説明会、個人面、健診を実施している。例年丁寧な説明に努めているが、感染症対策を優先し今年度は動画を活用して短時間で説明できるように工夫している。しおりや手引きなどに基づき、保育方針や年間行事、延長保育、重要事項などの説明をし、保護者の同意を得ている。面談では、事前に児童票や児童状況票などの記載書類を送付し、提供されたの情報を基に生活状況やアレルギー、健康面など個別の状況を把握している。食物アレルギーや配慮が必要な場合は、担当職員に加え、看護師や栄養士など専門職も面談に加わっている。

入園初期は保護者の就労状況等に配慮しながら、子どもの体調面に配慮している

待ち時間を少なく、短時間で行うなど感染症対策を実施しながら個人面談を行っている。保護者の意向を聞き、個人面談表などに記録している。面談では、保護者に保育園生活への不安を解消してもらえるように話をすることを心掛けている。子どもが園生活に馴染む期間を入所後一週間を目安とし、子どもの不安やストレスを減らすように努め、保護者の就労状況や子どもの体調面に配慮して、柔軟に対応している。毎日、保育士と看護師が参加してミーティングを開いて各クラスの状況を伝え合い、職員間で必要な情報を共有して保育にあたっている。

転・退園後も支援が受けられることを保護者に伝えている

転園や退園する子どもの情報を、必要に応じ転園先に提供している。提供する情報は、ケース会議を開き保護者の同意を得て書類作成を行うようにしている。また、例年は園で行っている行事に参加を呼びかけたり、声かけをするなどして保護者と子ども双方の不安を軽減し、退園後も関わりを持てるよう努めている。今年度は行事自体の中止・縮小のため、声かけのみで案内は出していない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票を中心に定期的に子どもの心身・生活状況を記録し、把握に努めている

児童票、離乳食等についての調査、児童状況票(市)、入所個別面談内容、生活リズム表などの決められた書式で、子どもの個別の状況を把握している。児童票では、0歳から5歳まで各年齢の発達段階の目安と個人の状況が項目分けされ、それぞれ4期に分けて記録している。それぞれの期の総合所見と反省を記録して、次に繋げていく仕組みがある。0・1・2歳児には個々に応じた個別指導計画、3・4・5歳児には年齢別の指導計画を策定している。

個人の記録として、0・1歳児クラスの連絡帳に複写式の様式を採用している

気になる子どもには児童票のほかにケース会議を開催して、細かく状況を把握して記録している。子どもの様子は、保育日誌、週案、月案などに記録している。0・1歳児クラスの連絡帳を複写式の様式に変え、個人記録として保管している。入所時説明会等で計画を保護者に説明し、同意を得ている。行事終了後には、反省会議を行ったり保護者にアンケートを取るなどして意見・要望を把握し、次年度の計画に反映している。

職員間の情報共有に毎日のミーティングや伝達ボードなどを活用している

パソコンをクラスごとに用意している。必要な情報はクラスで入力し、閲覧もできるようにしている。職員間の情報共有は、毎日ミーティングを中心に行っている。各クラス代表が集まり15分程度で日中の様子や伝達事項等の情報共有を図っている。早番と遅番の職員間では伝達ボードを活用し、連携を図っている。特に保護者のお迎え時のコミュニケーションのためにも確実な連携を心がけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
月案や週案、児童票などに改善点を記録して、子どもの全体的な姿を把握している

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境を児童票にまとめ把握している。児童票は発達記録として、1年を4期に分けて各期の発達課題と照らし合わせ個々の状況を記録している。0・1・2歳児は成長による変化が著しいため、さらに1ヶ月ごとに詳細な確認項目に沿って発達状況を記録している。0・1歳児の連絡帳を複写式にし、個人記録としても活用できるようにしている。入園時からの発達記録を児童票にまとめ、長期的に子どもの発達過程が把握できるようにしている。月案・週案に子どもの様子や反省・改善点を記録し、全体的な姿を把握している。

例年は3・4・5歳児を対象に日常的な遊びの中で異年齢で交流する機会を設けている

保育方針に子どもの自主性の大切さを示し、環境構成や保育内容を工夫しながら日々の保育を行っている。今年度は感染症対策のため実施は難しかったが、例年は3・4・5歳児を対象に日常的な遊びの中で異年齢で交流している。また、土曜日の保育や行事などでも子どもたちが自然に関わり遊べるようにしている。子ども同士のトラブルの保護者への報告については、報告すべき内容を決め、子どもの成長に合わせ、双方の保護者に説明するようにしている。子どもが苦手なことがあれば、長い目で見守り発達段階に合わせた支援をしている。

小学校に入ってから困ることの無いよう、「かがやきタイム」として指導を実施している

特別な配慮が必要と思われる子どもには継続的な見守りを基本に支援をし、日々の様子を個人日誌に記録している。職員は園内研修や専門講師の研修・アドバイス等を通し、支援に備えている。多摩市が作成した小1問題への取り組み「かがやきプロクラム」をもとに、就学に向けた話を所長が5歳児に行っている。「かがやきタイム」として15分程度行い、挨拶・人の話を聞く等、小学校に入ってから困ることの無いように準備を進めている。5歳児は小学校に出向いて交流する機会があるが今年度は中止となったため、今後はオンラインでの実施を検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡ノートや健康ノート等を活用して子どもの様子や連絡事項等を確認している

登園時には、保護者に受け入れ簿へ記入をしてもらい、職員が子どもの様子や連絡事項などを確認している。また、連絡ノート(0・1・2歳)や健康ノート(3・4・5歳)などを活用して、健康状態や家庭での様子を把握している。保護者との連絡事項や子どもの様子で職員間で周知が必要なこと、延長時の引継ぎ等は、伝達ボードに記入して、担任以外でも子どもの情報が共有できるようにしている。降園時には、担任が保護者に子どもの様子を直接伝えて引き渡しを行っている。18時まで各クラスでの保育を行っているため、担任が話せる機会が多い。

今年度の「育ちと保育(保護者会)」は、感染症対策のため動画での配信とした

年齢や発達に応じて、食事や排泄などの基本的生活習慣が身につくように支援している。おむつはずしや箸の使用などは、家庭とも連携し無理のないように進めている。また、各クラスでは、服のたたみ方、正しいスプーンの持ち方、朝来てからやることなどを写真を用いて掲示しており、子どもたちにわかりやすく生活習慣が身に付くように工夫している。保護者には連絡ノートや健康ノート、メールでの配信や各種おたよりの他、各年齢で「育ちと保育(保護者会)」を実施して子どもの様子を伝えている。今年度は中止となったため、動画での配信とした。

午睡時間は子どもの成長や発達、生活リズムと安全に配慮しながら設定している

緊急避難に備えて、特に汚れがひどい場合を除いて着替えはしていない。午睡は無理強いせず、年齢や子どもの状況に応じて行っている。0・1歳児の午睡は家庭でのリズムに合わせること、2歳児以上は成長や発達に合わせ心身ともに健康に過ごせるように配慮している。年長児は就学に向けて年明けから段階的に午睡時間を短くしている。また保護者の意向も確認しながら夜の眠りの妨げにならないように個別に時間を調整している。午睡に入る際には、年齢にあった絵本の読み聞かせやオルゴール、静かなBGMなどで眠りやすい環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の保育の中に様々な活動を取り入れることで、子どもの成長を促している

保育目標を基に、年間指導計画・月案・週案等を立案して保育を行っている。週案は各クラスで話し合いをして作成する。様々な遊びや製作を取り入れるほか、モーニングハイク、リズム遊び(今年度は中止)、体操遊び(3~5歳児)、英語でお遊び(4・5歳児、今年度は中止)、茶道(5歳児、今年度は中止)等を実施している。毎月1回「がんばれ大会」として短距離の個人記録を取り、最後まで全力でがんばることの大切さを伝えている。箸の使い方等は、段階を踏みながら取り組めるように一人ひとりにカードを作って進めている。

各クラスではコーナー遊びを大切にし、子ども一人ひとりの好きな遊びを尊重している

園庭で体を動かす時間を設定している。また、茶道(今年度は中止)を取り入れることで座って静かに過ごす経験をするなど、豊富な遊びや経験を大切にして、「生きる力」を培っている。各クラスではコーナー遊びを大切にし、子ども一人ひとりの好きな遊びを尊重する空間作りをしている、各クラスでは生活の流れを示すために時計や写真・絵カードなどを利用し、子どもたちが自主的に生活できるように工夫している。集団活動を行う際には、見通しが持てるように説明を工夫し、みんなで行う楽しさを感じられるように配慮している。

園周囲の環境を活かして、戸外で遊ぶ活動を各種取り入れている

周辺は自然環境にも恵まれ起伏や変化に富んだ公園があり、子どもたちは四季折々の自然を楽しみながら遊ぶことができる。近隣の公園を利用しての「モーニングハイク」は、0・1・2歳児と3歳児以上で曜日を分けて全クラスで実施している。年間行事として春と秋の遠足、夏祭り、お月見会、クリスマス劇遊び会、節分豆まきなど、その時期ならではの行事を取り入れ、季節を身近に感じられるようにしている。じゃがいも掘りやさつまいも掘りのほか4・5歳児は各種野菜の栽培(今年度は中止)や、12月には餅つきで鏡餅を作る等している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度はコロナ禍ではあったが、状況に応じてやり方を変えて行事を実施した

毎月の誕生会のほかに、夏祭り、お月見会、クリスマス劇遊び会、節分豆まきなど、季節ごとの行事を実施している。運動会の鼓笛パレードは、3歳児から段階的に取り組んできたリズム遊びの集大成として披露している。体操遊びで行っている跳び箱やマット運動、組体操などをプログラムに取り入れている。運動会の楽器分担、クリスマス劇遊び会の劇の配役や道具作りなどは、子どもたちが主体となり協力しながら責任を持って取り組めるように支援している。今年度は感染症の状況に応じて、やり方を変えて行事を実施した。

行事などで保護者にアンケートを取り、意見の把握と次回への参考としている

年度初めに行事日程を決め、保護者には日付記載の年間行事予定表を配布し早めの予定把握ができるようにしている。保護者参加の行事はクラスの出入口にも案内を掲示し周知している。行事に向けての取り組みは、今年度は密を避けるため写真の掲示やホワイトボード等は中止して、メールで配信して保護者に伝えている。行事後は保護者にアンケートを取り、寄せられた感想や意見は次回の参考にしている。誕生会の様子はホームページに掲載し、パスワード入力により保護者のみ閲覧ができるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
今年度より木材を多く使用した温かみのある新園舎での保育を開始している

今年度より新園舎での保育を開始している。園舎全体で木材を多く使用し、温かみのある空間となるようにしている。各クラスは子どもたちが落ち着いて過ごせるように小グループ制での保育を行っている。乳児の保育室は、食事や睡眠、活動のスペースを分けている。各クラスではコーナーを設けて、子どもが好きな遊びを選択し、飽きずに遊べるように環境を整備している。安全性を高めるために、乳児クラスのある2階部分は、室内・廊下共に、クッションフロアを採用している。2階部分は床暖房があり、テラスも設置している。ホールも完備している。

活動内容や生活の流れに合わせて環境を変えることで落ち着いて過ごせるようにしている

長時間過ごす子どもの体調や体力に配慮し、静と動のメリハリを大切にしながら活動内容や環境設定を工夫している。活動内容や生活の流れに合わせて環境を変えることで、子どもが気持ちを切り替えながら落ち着いて過ごせるようにしている。個々に合った関わりが持てるように全職員で子どもの様子を把握し、信頼関係の構築に努めている。8時30分から18時までの時間帯は、各クラスで担任が保育をする環境作りをしている。早番や延長保育の時間帯は合同保育となるため、それぞれの年齢に合わせた玩具を揃え、落ち着いて過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感や嗜好に留意し誕生日メニューやリクエストメニュー等を取り入れて提供している

栄養のバランスや子どもたちの成長に応じたメニューや調理方法を考えている。食材は可能な限り添加物を排したものを採用し、出汁も鰹節・昆布から取るようにしている。季節感や嗜好にも留意し、お誕生日メニューや各クラスからのリクエストメニューも取り入れ、子どもたちが楽しみながら食事ができるように工夫している。食事と遊びの場所を分け、食事に集中できるように環境を整えている。今年度は感染症対策のため、食事の位置に配慮し、黙食を基本として実施している。年齢や成長に合わせた机・椅子・食器などを用意している。

食物アレルギーがある場合には、医師の指示のもとで対応している

離乳食は食材や硬さなど、子どもの個々の状況に応じて進められるように配慮している。食物アレルギーがある場合には、医師の診断のもと指示書の提出をお願いしている。指示書に基づき実施前月末までにメニューの中から除去する食材や代替食を決め、保護者に確認してもらっている。また、アレルギー児の除去食品一覧表を各クラスに配布し、職員全員が把握できるようにしている。アレルギー児の食事は記名された専用トレーに配膳し、クラスの保育士が本人を確認しながら直接手渡し、誤食がないように気をつけている。

給食室はホールから中が見えるようになっており調理する姿を子どもが見ることができる

新園舎では、給食室が子どもたちが遊ぶホールから中が見えるような造りとなっており、子どもたちが声をかけたり、様子を見ることができるようにしている。3・4・5歳児を対象にクッキング保育を実施しており、調理する楽しさや命の尊さなどについて伝えている。例年は保護者も一緒に参加しているが、今年度は感染症対策で子どもたちが直接調理をすることができないため、職員が調理をする場面を見せることで、食に興味が持てるようにしている。保護者に対しては、毎月の給食だよりや入り口にサンプルを置くことなどにより食育の様子を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全面に配慮し敷布団を窒息防止のため通気性の良いものに変更した

健康状態は、定期的な乳児健診、健康診断、眼科・歯科検診、身体測定等で把握している。日々の保育では毎朝の視診、保護者からの連絡、健康ノートの記録等で子どもの体調を確認している。今年度は特に感染症の対策に取り組んでおり、受け入れ時と午睡時の体温測定の実施や、3・4・5歳児にはマスク着用の協力をお願いしている。子どもにも朝の集まり等において手洗い・うがいや自分の身は自分で守ることの大切さについて伝えている。安全面に配慮しており、全クラスの敷布団を窒息防止のため通気性の良いものに変更している。

医療的なケアについては必要に応じて園医と連携を取り、相談できる体制を整えている

入所時に健康診断を実施し、慢性疾患がある場合には対応方法の確認をしている。薬の取扱いは基本的に行わないが、慢性疾患などにより特別に必要な場合には、「与薬カード」の提出により薬の預かりを行っている。薬の管理・与薬は看護師が行う。医療的なケアについては、必要に応じて園医とも連携を取り、相談できる体制を整えている。緊急時に備えて、保護者の勤務先や連絡先,自宅までの地図などを記した「緊急カード」も作成している。「緊急カード」は年1回の定期・随時更新をしている。

空気清浄機を設置したり、冬場は加湿を行うなどして感染症の予防に努めている

0歳児のベッドにはベビーセンサーを設置し、0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児は15分として顔色・呼吸・姿勢等を確認し、睡眠時チェック表に記録している。オムツ交換は担当者と場所を決め、専用ガウン・使い捨て手袋を着用して実施する。全クラスに空気清浄機を設置したり、冬場は加湿を行うなどして感染症の予防に努めている。保護者へは保健だよりや掲示により情報提供をし、感染症の発生状況はメールや掲示板で保護者に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な延長保育の希望にも柔軟に対応している

保護者の就業等の事情を考慮して、当日の急な延長保育に応じている。お迎えに来る人や時間の変更方法、急な延長保育の手続き、料金、支払い方法は事前に園のしおりで説明をしている。また、行事の後は必ず保護者アンケートを実施して、感想・意見等を聞き、次回の企画の参考にしている。行事の多くは参加しやすい人が多い土曜日に開催している。

保護者が日常の保育を見学できる機会を設けている

例年は行事への参加・協力等により、保護者同士が交流したり、「公開保育」として年8回見学できる日を設定しており、保護者に保育の様子を見学してもらう機会としている。今年度は感染症対策のため、保護者が保育園行事に参加したり、園の様子を見学する機会のほとんどを中止している。毎日の保護者との情報交換は連絡帳や健康ノートを使っているほか、毎週木曜日には翌週の予定を保護者に向けてメールで配信している。

保護者と話し合う機会を複数設け、双方の交流を図っている

例年は、保護者と共通の認識を得るために「育ちと保育(保護者会)」、クラス別懇談会、個人面談などで子どもの発達や育児について話し合う機会を設けているが、今年度は感染症対策のため多くの機会が中止となっている。保護者からの相談があれば、子どもの受け入れ・引き渡しの際に、各クラスの担任保育士やリーダーが気軽に応じている。相談の内容によっては看護師等が加わり対応することもある。担任やリーダーだけでは解決できない場合は、主任や所長が対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て家庭への支援を通して地域貢献に努めている

例年は地域の子育て家庭を対象として、保育所体験や講習会の開催、園庭開放、子育て情報誌の発行、育児相談などを実施している。保育所体験では、毎月の誕生会に参加したり、園での活動の体験や行事参加などを予定している。園庭開放は、平日の午前中に行う。「なかよし文庫」として絵本の貸し出しもある。今年度は感染症対策のため多くの機会が中止となっているが、再開への検討を行っている。

地域の高齢者や小学校など多くの地域の人と交流できる機会を作っている

例年、夕涼み会や運動会などの行事では、ポスターを掲示して地域にも参加を呼びかけている。また、世代間交流として地域の老人会との交流や老人ホームの訪問などを行っている。老人会との交流では、歌や手遊び、カルタ、折り紙などの伝承遊びや音楽鑑賞を一緒に楽しんでいる。年長児は小学生との交流会で小学校を訪問する機会などがある。今年度は感染症対策のため多くの機会が中止となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真の利用は事前に同意をとり、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている

子どもの個人情報を外部に提供する必要がある場合は、所長、担任保育士、保護者の三者面談を持ち、同意を得ている。また、写真の利用時には保護者の同意を事前に得るようにしている。受け入れ簿の名前の表記は番号にし、職員が重要書類を外部に持ち出す場合には、持ち出し簿に記録して管理する等定めている。子どもの羞恥心については、トイレには扉を設置して周囲から見えないようにしたり、プール後の着替えやシャワー、身体測定では衝立を用意したり、男女別で行うなどの配慮をしている。

会議等の機会を通し、不適切な対応について検討できるようにしている

職員による不適切な対応が行われることがないよう、具体的な事例を出してミーティングや会議の場で互いに意見交換をし、職員が自らの行動を振り返り、子ども一人ひとりに対して細かな支援を行うことができるよう努めている。月1回クラス会議を開き、対応について話し合うことができるようにしている。また、保育士の倫理要領を全職員に配布して人権に対する意識を高めるとともに、子どもの人権を尊重した保育の実践に努めている。

各家庭の価値観や生活習慣に配慮した支援のために、情報の収集と把握に努めている

個人面談で得た情報や毎日の登降園時のやりとりから家庭の状況や保護者の意向を把握し、各家庭の価値観や生活習慣を尊重した支援を心がけている。また日頃から保護者との意思疎通を図るように努め、保護者から相談があった場合には、随時対応している。担任保育士や主任が対応にあたり、相談内容は記録して支援に活かしている。虐待や育児困難家庭の兆候を早期に発見するために、早期発見虐待防止マニュアルを職員に配布して意識を高め、気づいた職員から主任、園長への報告経路を明確にし、複数職員で注意を払うようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が随時疑問点などを確認できるように各種規程・マニュアルなどを整備している

マニュアルは事務所・休憩室などに整備し、職員がわからないことがあった場合に、手順書を見て確認できるようにしている。必要なものは各クラスや職員に設置し周知を図っている。内容の更新は必要に応じて全体で検討し補いながら活用している。マニュアルの更新は職員が担当し、各分野ごとに分担して改定を行っている。各種規程、マニュアル(年齢保育、苦情、感染症など)などを整備している。

次年度の計画や行事の企画に、保護者の意見や要望を反映させるようにしている

保護者からの意見は毎年利用者調査を実施し、意見や要望の把握に努めている。職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、所長、主任、副主任、各リーダーの職員、看護師などが確認し、必要に応じて助言・指導などを行っている。口頭や連絡帳、行事後のアンケートなどで保護者から寄せられた意見・要望などは、職員間で見直したり話し合うことで確認し、次年度の計画に反映するようにしている。