東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人砂町友愛園
事業所名称 砂町友愛園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、10回目の第三者評価への取り組みである。昨年に引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「ありがとう」、「ごめんなさい」、「お先にどうぞ」が自然に言える子 2)創造性を持った子ども 3)元気で楽しく遊べる子ども 4)たくましくて丈夫な子ども 5)自分で考えて行動する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者、同僚などの相手の立場に立った考え方のできる職員 ・行動力、実践力のある人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士という自覚を持ち、責任のある行動をとる ・後輩職員への指導力 ・責任感を持ち最後までやり遂げる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様な体験を通して子どもの成長を促せるよう、感染症対策を取りながら工夫して行事を実施している

子どもが様々な体験を楽しみながら成長を促せるよう、年間を通して多彩な行事を実施している。七夕・クリスマス会・節分・ひな祭り等の季節行事や、運動会・観劇(人形劇)・コンサート等がある。例年、5歳児がジャガイモ掘りに出かけて、収穫したイモで5歳児がカレーライスを作り、年長児はお泊り保育で親元を離れての宿泊と山登りを体験している。今年度はお泊り保育の代わりに園内で夕涼み会を開催し、お別れ遠足は大型バスで都内の名所を見て回る形で実施するなど、感染症に配慮しながらできる範囲で工夫して行事に取り組んでいる。
2 ホームページのリニューアルに加えて、毎月活動の様子を更新して園の様子がわかりやすく伝わるよう工夫している

園の情報を外部に提供する媒体としてホームページやリーフレットを作成している。リニューアルしたホームページには、写真を用いて保育方針や目標、保育の特色、施設紹介、一日の流れ、年間行事、登降園時のお願いや持ち物などをわかりやすく掲載している。10月からは各クラスの活動の様子を毎月「お知らせ」に掲載する取り組みを始めており、さらに園の様子が伝わるよう工夫している。
3 子どもが安全で快適な生活が送れるように園舎の改修を進めている

現在の園舎は建築から30年が経過して老朽化が進んでいるが、安全に気持ちよく使用できるように毎年改修を重ねている。今年度は保育室のロッカーを入れ替え、床材の研磨とコーティング処理を施している。また、テラスに設置している靴箱の入れ替えも行い、木材の劣化によるけがの予防に努めている。絵本コーナーには新たに木製のサークルを設置している。今後はベンチを設置して、サークルの中で落ち着いて絵本を読んだり、地域の子育て家庭を対象とした「マイ保育園ひろば」を利用する子どもが遊びを展開できるよう検討している。

さらなる改善が望まれる点
1 今後も外部研修・内部研修を活用して、職員育成につなげていく

今年度は感染症の影響で難しかったが、例年は外部研修には満遍なく参加できるよう配慮している。外部研修に参加した後は、報告書を提出したり、内部研修として職員内で発表して知識を共有している。キャリアアップ研修は順調に受講が進んでいるが、それ以外のものについては参加が難しい状態がある。コロナ禍ではあるが職員の育成にもつながることから、今後も外部・内部研修に力を入れ、保育の質の向上に努めていく。
2 選ばれる園となるように「いつも明るく笑顔で挨拶」を徹底するなど、職員一人ひとりが意識を高め実践につなげていく

周辺地域では近年新規の保育園開園が続き、その結果待機児童が解消されている。経営層は、今後園児の獲得が困難になることが予想されるため、選ばれる園となるように取り組んでいく必要があると認識している。そのためには地域や保護者のニーズを把握し、それに合った保育の提供や質の高さが求められる。「いつも明るく笑顔で挨拶」を徹底するなど、職員一人ひとりが意識を高め実践につなげていく。
3 感染症対策が必要な状況が続くことが予想されるため、行事の見直しをするなど職員間で検討していく

今年度は各種対策を講じて、できる範囲で行事などを実施してきた。今後も感染症の対策が必要な状況が続くことが予想されるため、保護者の意向を把握しつつ、職員間で行事の見直しをするなど対応を継続していく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全園児の成長を個別日誌や児童票に記録して詳細に把握している

連絡帳・保育日誌・児童票などに子ども一人ひとりの生活状況や心身状況、発達過程などを記録し把握している。保育日誌はクラスの様子と併せて個人の記録が残せる書式となっており、全園児の日々の様子を個別に記録している。児童票についても個別の指導記録として全園児の発達の経過を毎月記録するなど、子どもの成長を詳細に記録している。0・1・2歳児と配慮が必要な子どもには、個別の指導計画を作成している。指導計画は看護師や栄養士の意見を取り入れて、各クラスの担任保育士が作成している。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 外部講師による様々な活動を取り入れ、子どもの創造性を養い個性を伸ばしている

運営方針の一つに「『ありがとう』『ごめんなさい』『お先にどうぞ』が自然に言える子ども」を掲げて、会話を通して人との関わり方・マナーを身につけて、思いやりの気持ちを育てるように取り組んでいる。また、情緒豊かで創造性を持った子どもの育成を目指して、外部講師によるリズム遊び・英語・読み聞かせ・造形・宗教等の活動を取り入れている。活動の中で歌・楽器演奏・ダンス・劇等に取り組み、行事でその成果を披露して、表現する楽しさや達成感を味わえるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが食を楽しめるよう、献立の工夫や食育活動に取り組んでいる

給食は給食指導指針に基づき、年齢別に調理形態や味付けを区別し、献立作成・調理している。季節感や素材の味を大切にしたバランスのよい食事の提供に努めている。郷土食・行事食を取り入れて伝統や食文化を伝え、3月は年長児によるリクエスト給食を実施するなど、子どもが食を楽しめるよう工夫している。また、野菜の栽培や調理活動等を通して、食への関心を高め、食べる意欲や感謝の気持ちを育んでいる。毎月の「給食会議」で献立・調理の工夫、楽しい食事にするための取り組み、食習慣・マナーを含めた食育等を検討している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は83名、世帯数は75世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 34.7%

総括
26名の回答があり、回答者割合は3割であった。 多くの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が19名、「満足」が6名で、「満足以上」が大半を占めており、総じて満足度が高い。 自由意見では、温かな保育、子どもを大切にした保育、子どもへの丁寧な接し方、英語や音楽など専門講師による活動などに満足感を示すコメントや感謝を述べるコメントが多く見られた。 個別の設問では、「先生により差はあるがとても信頼できる」、「全ての職員が素晴らしい」、「園舎内がいつもきれい」、「給食を楽しみに登園している」など園や職員の対応に満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8以上割の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
4割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針や目標は、事業計画書での明示、事務室内の掲示、ホームページで公開している

園の保育理念は、「キリスト教の精神により、保護者がかかえている子育ての悩みについて共に考えながら、集団生活への適応性を養う。幼いときから「ありがとう」という感謝の心、「ごめんなさい」という反省の気持ち、「お先にどうぞ」という思いやりのある子どもを育てる」である。方針や目標は、事業計画書での明示、事務室内の掲示、ホームページでの公開を行っている。ホームページはリニューアルした。保護者に対しては、入園のしおりと重要事項説明書に掲載し、入園式や保護者会等で説明している。

重要な案件については、リーダー会議で検討した後、職員会議に諮り決定している

経営層を含む各職種の職務分担を事業計画書に明示している。また、法人として組織規定を定めている。組織としては、園長の下に主任保育士(乳児・幼児)を置いている。リーダー会議、ケース会議、職員会議、サブ会議と、諸会議を定例化している。それぞれの会議には園長も参加する。重要な案件の決定に際しては、リーダー会議で検討した後、職員会議にかけて全職員から合意を得て決定することとしている。

各クラスの様子を把握できるように「明日の保育のために」という書類を提出させている

毎日、各クラスから「明日の保育のために」という書類を園長に提出している。明日の保育の活動とその準備内容、今日の反省、連絡事項と購入希望物品を記入しており、園長が全て把握している。また、日々の朝礼で連絡事項を各クラスに伝えている。理事会で決定した事項は、園長より職員会議で伝えている。保護者に対しては、園だよりや掲示にて決定事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を把握して反映させるため、毎年福祉サービス第三者評価を受審している

毎年度、第三者評価に取り組み、保護者の意向を把握している。ただ、利用者調査の提出率が高くないため、年明けに再度アンケートを取って要望を確認している。日々伝えられる保護者からの意見や要望も含めて朝礼や会議で報告し、保護者に寄り添った柔軟な対応を心がけている。保護者から寄せられた意見・要望については、掲示板に貼り回答している。

予算の策定時には職員から要望を聞き取り、執行状況は毎月園長が確認している

地域の子育てニーズは、行政の担当部署等から把握している。行政や業界等の動向は、社会福祉協議会や保育園の団体等からの情報や各種研修、専門誌等から把握している。内容に応じて職員会議等で職員に伝達している。周辺地域では近年新規の保育園開園が続き、その結果待機児童が解消されている。園児の獲得が困難になることが予想されるため、今後の課題としている。予算の策定時には、給食や各クラスから要望を聞き取っている。予算の執行状況は毎月園長が確認し、必要に応じて補正予算を組んでいる。

園舎外壁塗り替え、園児のロッカーや引き出しの交換、床の補修等を実施した

現在の園舎は、建築後30年を超え老朽化が目立ってきており、大規模修繕により対応していく方針である。園舎外壁塗り替え、園児のロッカーや引き出しの交換、床の補修等を実施してきた。次年度の事業計画は、全職員から保育の取り組みについて希望を出してもらったり、各部署で原案を策定し、取りまとめて調整を図っている。行事や係分担等の短期的な活動は、年度当初に役割分担を明確にして取り組んでいる。行事後には、職員内で反省を行い、翌年の計画に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき事項は就業規則に服務の章を設けて明示し、マニュアルも作成している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。新人職員向けに職員の心得等を記載したマニュアルを作成して指導をしている。毎年度、第三者評価に取り組み、その結果を開示している。園のホームページでは、写真を多用して園の様子を伝えている。今年度は感染症の対策のため中止としているが、例年は地域活動として、近隣のお年寄りを招いて園児・職員とともに年数回コンサートを聴いている。また、地域の特別養護老人ホームのお年寄りと4・5歳児が交流を行っている。

苦情解決のための第三者委員として卒園児の保護者2名に委嘱している

苦情解決の仕組みを整備し、重要事項説明書に明示している。苦情受付担当者は主任保育士、解決責任者は園長である。苦情解決のための第三者委員として卒園児の保護者2名に委嘱し、入園式等で紹介している。園玄関には意見箱を設置して、書面でも提出してもらうことができる。苦情等への解決の結果は、原則として事業報告書やホームページ等にて開示することとしている。保護者から話しかけてもらえるよう、職員紹介の掲示を一年中行っている。

職場体験は中止となったが、実習生は受け入れることができた

地域の子育て家庭に対して、授乳・おむつ替えの場所を提供する「赤ちゃんの駅」を行っている。今年度は感染症の対策のためほとんどの活動を中止としているが、例年は区が実施するマイ保育園ひろばの参加園として、地域の子育て支援を実施している。園庭開放、栄養・健康相談等を行っている。夏休みのボランティア受け入れや中学生の職場体験は中止となったが、実習生は受け入れた。地域のネットワークとして、幼保小中連携会、区内の私立園長会等に参加している。今年度は中止が多いが、例年は保育園間の情報交換や関係機関との連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員の意識を高めるため、避難訓練を毎月様々なシナリオで実施している

火災や地震など様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している。水害発生時の避難場所も決めている。園内にAEDを設置しており、看護師が講師となり、職員が使用方法を学んでいる。発生した事故を事故報告書に、ヒヤリハット事例をヒヤリハットシートに記録し、原因分析や再発防止策・未然防止策を立てて職員に周知している。収集した事例は、看護師を中心に確認している。不審者の侵入対策として、防犯カメラを複数台設置している。不審者対応の訓練も行っている。今年度は新たに隣接地との境界線にセンサーを増設して、防犯面を強化した。

プライバシーに関する機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している

衛生面を向上させるため、水道は全て自動水栓にしている。感染症が流行する時期は、手洗い、換気、消毒を徹底するとともに、十分な睡眠をとるように呼びかけている。加湿器を全クラスに導入している。児童票など子どもや保護者のプライバシーに関する機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している。その他、職員が日常的に使用する書類は、項目ごとにファイリングし、事務室内で自由に閲覧することができる。重要事項説明書に個人情報保護の方針を明示し、入園時に説明をしている。園内にも掲示を行っている。

職員には入職時に守秘義務に関する誓約書を提出させている

ホームページに子どもの顔が写った写真を使用する際には、保護者に確認をしている。職員には、入職時に守秘義務に関する誓約書を提出させている。中学生の職場体験や実習生の受け入れの際には、事前のオリエンテーションで守秘義務など留意事項を伝えている。各クラスから毎日、「明日の保育のために」という書類を園長に提出している。明日の保育の活動とその準備内容、今日の反省、連絡事項と購入希望物品を記入しており、園長が全て把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員を採用する際には、ハローワークや保育士養成校等に募集を出している

人事制度に関する方針は、就業規則や賃金規程にて明示している。新規職員を採用にあたっては、ハローワークや学校に募集を出している。実習生から職員に採用する場合もある。園長・主任による面接等により決定している。職員の経験年数のバランスを考慮して採用している。翌年の担当クラスの希望を把握して、希望に沿うように配慮している。人事考課制度の導入により、園長と職員との面談を年3回と多く設定している。

園内研修は、外部研修に参加した職員が講師となって実施している

今年度は感染症の影響で難しかったが、例年は外部研修には満遍なく参加できるよう配慮している。外部研修に参加した後は、報告書を提出したり、職員内で発表して知識を共有している。キャリアアップ研修は受講できている。事業計画に園内研修の計画を明示している。園内研修は、外部研修に参加した職員が講師となり、時間を短縮して実施している。新人職員向けの園内研修も行っている。毎月、音楽リズム・造形・英会話・読み聞かせ等の専門講師による指導を子どもたちが受ける際も、職員の指導にもつなげている。

人事考課制度を導入し、評価結果は処遇改善手当の配分に反映している

人事考課制度を導入している。決められた考課項目に対し、半期ごとに自己評価・上司評価を行い、評価結果は処遇改善手当の配分に反映している。職員に対して休暇を取ることを促し、休暇の取得申請があった場合には可能な限り対応している。職員ごとにその日の休憩時間を表に示して明確にしている。職員の休憩場所も確保している。行事を早めに準備する、会議の時間を延ばさない等、なるべく残業をさせないように配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現在の園舎が建築後30年を超え老朽化が目立ってきていたため、大規模修繕により対応していく方針を決めた。それまでの計画を見直し、修繕計画を進めた。修繕計画を立て、玄関ホールの照明機器交換、保育室の扉のレール交換、園庭のビオトープの一新等を進めた。今年度はさらに、園舎外壁塗り替え、園児のロッカーや引き出しの交換、床の補修等を実施した。今後も子どもたちが快適に過ごすことができるように、保育環境を必要に応じて整えていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内の環境整備に取り組んでいることが、事業報告書や各種会議録、書類等で確認することができる。園児用のトイレ3ヶ所の改修工事、玄関ホールの照明機器交換、保育室の扉のレール交換、園庭のビオトープの一新等を進めてきている。さらに今年度は園舎外壁塗り替え、園児のロッカーや引き出しの交換、床の補修等を実施しており、職員や保護者からきれいで使いやすくなったとの意見が挙げられている。今後も修繕を計画的に実施していくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 引き続き人材の育成に力を入れ、適材適所となるように人員を配置している。育成については各種研修の制度を活用しながら、計画的に実施している。人員については毎年度入れ替わりがあることから、採用活動を続けている。人数は足りているが、場面によって人員を手厚くしたい時に、迅速に対応できるように余裕を持たせたいと考えて人員を配置している。保育業界の保育士不足の状況を踏まえると、人員を補充しようとしてもすぐには採用に結びつかないことも考えられるため、今後も余裕を持った人員配置に努めたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人材の育成については研修計画に基づいて取り組んでいることが書類等から確認できる。感染症の影響もあり外部への研修参加は難しい状態が続いているが、園内研修を充実させている。キャリアアップの研修には参加できている。場面によって人員を手厚くしたい時に、迅速に対応できるように余裕を持たせたいと考えて人員を配置している。今後も余裕を持った人員の配置を継続していきたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに保育の特色を掲載し、園の様子をわかりやすく伝えている

ホームページやリーフレットを作成し、利用希望者などに園の情報を提供している。ホームページには、保育方針や目標、保育の特色、施設紹介、一日の流れ、年間行事、登降園時のお願いや持ち物などを掲載している。写真を用いて園の様子をわかりやすく伝えているほか、新たに、各クラスの活動の様子を毎月「お知らせ」に掲載する取り組みを始めている。リーフレットは園に設置して利用希望者に配布している。

区や関係機関に園の基本情報や利用状況などを提供し、連携を図っている

園の情報を行政や関係機関に提供する際は、その都度速やかに対応するよう心がけている。主に利用状況などの情報を区に提供して、行政や関係機関との連絡調整をしている。保育理念など園の基本情報や定員の空き情報は、区のホームページでも公開しており、園のホームページよりアクセスすることができる。

見学の際は事前に予約をしてもらい活動の様子を見ることができるように日時を設定する

利用希望者の見学や問い合わせには園長が対応している。見学を希望する際は事前に予約をしてもらい、園の様子を理解してもらえるように、子どもが活動している午前中の時間帯を設定している。園内を案内するとともに、疑問点などが残らないように園のしおりを用いて丁寧に説明することを心がけている。区が実施している地域の子育て家庭を対象とした「マイ保育園ひろば」を利用して見学することも可能となっている。育児相談には、子どもと同じ年齢のクラスを担当する職員が応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後の面談・説明会では、保護者の意向などを把握し重要事項を説明している

入園が決定した保護者を対象に個別面談を実施している。園長と各クラスの担当職員が子どもの状態や家庭での保育状況、保護者の意向などを聞き取り記録している。食物アレルギーなどで特別な配慮が必要な場合には、看護師や栄養士が面談に同席して状況を把握している。面談後に行う説明会では園のしおりや重要事項説明書を用いて、園の方針や具体的な保育内容、基本的なルールなどを説明し、保護者より同意の署名を得ている。園医による健康診断は別日に実施している。

慣らし保育は、保護者の就労状況や子どもの様子に応じて個別に対応している

入園後は「慣らし保育」を実施し、子どもが無理なく新生活に移行できるよう配慮している。子どもが徐々に園生活に慣れていくことを基本とし、一律に期間を設けることはしていない。家庭の状況や就労条件などの事情を考慮し、子どもの様子を見ながら保護者と相談のうえ個別に対応している。事前の面談や提出書類をもとに各家庭の事情や要望を把握し、入園前の生活を踏まえた支援が行えるようにしている。

退園の際は楽しく過ごして不安を軽減するよう配慮し、退園後も来園を歓迎している

転園や卒園などでサービス終了となった後も、園で行うバザーや運動会への参加を歓迎している。個別に行事案内や通知を行うのではなく、ポスターを掲示して参加を呼びかけることで希望者が自由に参加することができる。入学後に卒園児がランドセル姿を見せに来るなど行事時以外での来園も多い。転園などで退園する際には、最後まで楽しく過ごせるよう配慮し、クラスでお別れ会を開催してメッセージカードをプレゼントするなど思い出作りをしている。保護者の相談事には、その都度対応して関係性を維持するようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの姿や活動内容を記録し、当月の評価・反省を次月の計画に繋げている

0・1・2歳児と配慮が必要な子どもには、個別の指導計画を作成している。計画は子どもの姿や活動内容を毎月記録し、当月の評価・反省を次月の計画に繋げる仕組みとなっている。計画は各クラスの担任保育士が策定し、必要に応じて看護師や栄養士の意見を取り入れている。保護者にはクラス別の保護者会を開催して、園の取り組みや子どもの様子、指導計画などについて伝えている。希望者を対象に個人面談を実施している。面談の希望がない家庭には、声かけを密に行うことを心がけている。

個別の指導記録として全園児の情報を毎月保育日誌・児童票に記録している

連絡帳・保育日誌・児童票などに子ども一人ひとりの生活状況や心身状況、発達過程などを記録し把握している。連絡帳は0・1歳児が共通の書式を使い、睡眠・食事・排泄・健康状態、家庭と園での様子などを詳しく記入している。2歳児は0・1歳児の書式を簡略化した専用の様式を使用する。3・4・5歳は園が用意したノートを使用し、必要に応じて家庭と園での連絡に活用している。保育日誌には個人の欄を設け、各クラスの様子と併せて個々の状態を記録している。保育日誌・児童票は、個別の指導記録として全園児の情報を毎月記録している。

朝礼や各種会議、早番・遅番ノート・回覧メモを活用して職員間の情報を共有している

ICTのシステムを活用し、登降園の管理をしている。家庭事情により保育時間が変更になった場合や援助内容・対応方法に変更が生じた場合など、早急に全職員への周知が必要な内容は、毎朝行う朝礼や「早番・遅番ノート」、「回覧メモ」を活用して周知を図っている。また、定期的に職員会議、リーダー会議、乳・幼児別の会議、ケース会議、給食会議などを開催して職員間で情報を共有している。会議に出席した職員が責任を持って各クラスの職員に伝達し、伝達漏れのないよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態や様子を毎月児童票に記録し、全体的な姿を把握している

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、児童票にまとめて把握している。日々の子どもの様子は、連絡帳・保育日誌に記録している。0・1・2歳児は連絡帳を使い、家庭・園それぞれの子どもの様子を毎日記録する。3歳児以上も連絡用のノートがあり、必要に応じて使用している。保育日誌はクラスごとにその日の活動や子どもたちの様子、必要に応じて個別の状況を記録している。乳児クラスは必ず一人ひとりの様子を記録する。これらをもとに、毎月、全園児の発達記録を個々の児童票に記入して、全体的な姿を把握しながら保育を行っている。

様々な遊びのコーナーの設置等、子どもが主体的に活動できるよう保育環境を整えている

保育室は、生活や動・静の遊びに応じてエリアを分けている。自由遊びは室内を遊びごとのコーナーに分けて、子どもが好きな遊びを自分で選び、遊び込める環境を整えている。1階には絵本コーナーがあり、子どもの目線に合わせた本棚を設置し、自由に絵本を選ぶことができる。絵本の貸し出しは返却期限がなく、読み終わったら返すことだけをルールにしている。5歳児の就学に向けて、幼保小中連携会議や保育要録によって小学校と連携を図っている。毎年、小学校教諭と電話で話し合い、必要な配慮や援助を協力して行っている。

ケース会議等で子どもや家庭の状況に合わせた対応を検討し、個別の援助を行っている

特別な支援を要する場合は、保護者の意向を確認しながら、子ども家庭支援センターの専門家の助言を受けている。育児困難家庭は、児童相談所等と連携して対応している。けんか・噛みつき等の子ども同士のトラブルは、双方の様子を見守りながら、自分たちで解決できるように職員が仲介する。子どもの気持ちを汲んだ丁寧な対応を心がけて、ケース会議で支援内容を検討している。外国籍の子どもも受け入れており、日本語の理解度や活動への参加の様子などを見ながら、必要に応じて保育士が間に入り他児との関わりを持てるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や送迎時の会話等において、子どもの様子を保護者と共有するよう努めている

登園時は視診と口頭で子どもの様子を確認し、出席簿に登園時間・降園予定時間・連絡事項等を保護者が記入する。毎日の朝礼で、保護者からの情報、出席簿・連絡帳の内容を職員間で共有している。保育中の子どもの様子は「早番遅番ノート」・回覧メモ、口頭での伝達で担当職員に引き継ぎ、降園時に保護者に伝える。けがや特別な連絡事項がある場合は、手紙を使用したりクラス担任が直接保護者に伝えている。乳児は毎日連絡帳に子どもの様子を記録し、3・4・5歳児はその日の活動内容を各クラスのホワイトボードに記入して掲示している。

基本的な生活習慣の習得は年齢ごとの目安を設けて、個々の発達に合わせて援助している

食事・排泄・着替え・片づけ等の基本的な生活習慣は、年齢や発達に応じた支援方法を指導計画に定めて、無理なく身につくように個別に援助している。箸への移行は2歳児の後半から職員が給食時に指導している。1歳児から歯ブラシを持参して給食後に歯磨きを行う。オムツからトイレへの移行は家庭の様子を確認しながら、1歳児で興味を持った子どもから支援している。園と家庭で連携して取り組めるように、保護者会で発達の目安を説明したり、連絡帳・クラスだより等で子どもの様子、園の取り組みを伝えている。

年齢(月齢)、生活リズム、体調等に配慮しながら、休息や午睡の時間を設けている

0歳児は生活リズムに個人差があるので、家庭での睡眠の状況を把握し一人ひとりに合わせた休息を調整している。1歳児からクラスごとに午睡時間を決めて、寝る前に絵本の読み聞かせ、静かな音楽を流す等で子どもたちが落ち着けるように配慮している。眠れない時、早く起きた時は寝ることを無理強いせず、体を休めることを目的に静かに過ごしている。5歳児は1月頃から午睡時間を徐々に減らし、その時間は製作・散歩等の活動を行って、小学校生活に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な遊びや関わりを通して成長を促せるよう環境設定や保育プログラムを工夫している

子どもが自ら遊びを選択して展開することを大切にして、自由遊びの時間を設けて遊び込める環境を整えている。身体を動かすだけでなく室内で落ち着いた遊びもできるように、動・静の遊びの空間を設けている。異年齢交流の機会もあり、幼児は週3回朝の合同体操を行った後、園庭で年齢の違う子ども同士が自由に遊んでいる。例年、運動会では幼児クラスが一緒にダンスに取り組み、互いに協力している。様々な活動・行事の後は子どもたちが取り組みを振り返り、面白かった場面を絵で表現したり、皆の前で発表する場を設けている。

外部講師によるリズムあそび・英語・読み聞かせ・造形等を取り入れ、感性を育んでいる

運営方針の一つに「『ありがとう』『ごめんなさい』『お先にどうぞ』が自然に言える子ども」を掲げて、会話を通して人との関わり方・マナーを身につけて、思いやりの気持ちを育てるように取り組んでいる。また、情緒豊かで創造性を持った子どもの育成を目指して、外部講師によるリズム遊び・英語・読み聞かせの活動を取り入れている。5歳児は造形指導もあり、活動を通して自己表現ができるように取り組んでいる。今年度は感染症の流行により活動が中断することもあったが、できる限り継続できるように努めている。

園庭遊びや散歩等で草花や生き物に触れ、自然を身近に感じている

園庭は子どもが走り回って遊べる十分な広さがあり、乳児の保育室がある2階にも広いテラスがあり、乗用玩具・ボール遊び等を楽しむことができる。園庭には桜・アーモンド等の花・果実がつく樹木、様々な草花が植えられている。ビオトープは自然を身近に観察して魚等の生き物に触れることができる。天気のよい日は近隣の公園へ散歩に出かけており、探索活動等で落ち葉・木の実を拾い集めて製作の材料に使っている。子どもたちが園内外で自然に触れて、季節の変化を感じるように職員が接している。夏はプール・水遊びを実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会やクリスマス会などを通して、みんなで協力しやり遂げる大切さを経験している

例年、七夕・クリスマス会・節分・ひな祭り等の季節行事や、運動会・観劇(人形劇)・コンサート等を実施している。運動会では幼児が合同でダンスに取り組み、一人ずつ縄跳びを披露したり団体で大縄跳びに挑戦する。クリスマス会は練習を通じて皆で1つの目標に取り組むことを経験し、0歳児は音楽に合わせてリズム楽器の演奏、1・2・4歳児がダンス、3・5歳児が劇を披露する。コンサートでは幼児クラスが日本の歌、英語の歌、鍵盤ハーモニカ等に取り組んでいる。みんなで協力して、最後までやり遂げることの大切さを経験できる内容にしている。

感染症に配慮しながら、子どもが楽しく様々な体験ができるよう工夫して取り組んでいる

例年、5歳児がジャガイモ掘りに出かけて、収穫したイモで5歳児がカレーライスを作る。今年度はお泊り保育は中止となったが、代わりに園内で夕涼み会を開催した。また、秋の遠足はクラスごとにバスに乗って大きな公園に出かけ、帰園後に園庭・テラス・ホールでお弁当を食べたり、お別れ遠足は大型バスで都内の名所を見て回る形で実施するなど、感染症に配慮しながらできるだけ子どもが楽しく様々な体験ができるよう工夫して取り組んでいる。

保護者に園の取り組みや子どもの様子が伝わるよう行事の実施方法等の工夫に努めている

年度初め(在園児は3月末)に年間行事予定表を保護者に配布している。行事の詳細や子どもたちが行事に向けて取り組む様子は、園だよりやクラスだよりで伝えている。例年、運動会は事前に保護者会で親子競技の説明や練習を行っている。今年度は運動会が中止となった代わりに園庭で年長児の縄跳び発表会を開いたり、クリスマス会はクラスごとの入れ替え制で入場制限を設けて実施するなど、保護者に園の取り組みや子どもの様子が伝わるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で子どもが楽しく過ごせるよう、異年齢で関わる機会を設けている

子どもが園で長時間過ごすことを考慮し、家庭的な雰囲気でゆったりとくつろいで過ごせるよう努めている。早朝・夕方・土曜日には合同保育を行い、異年齢の子どもが一緒に過ごしている。4・5歳児は給食を一緒に食べる日を設けたり、散歩先の公園等でも年齢の違う子どもが一緒に遊ぶ機会がある。乳児は危険のないよう職員が見守り、幼児は自由に遊べる環境を整えている。園での生活を通して、年上の子どもがいたわりや優しさを持って年下の子どものお世話をしたり、年下の子どもが憧れを抱いて年上の子どもの仕草や遊び方を模倣する姿が見られる。

子どもの主体性を大切にしながら、安全・快適に過ごせる環境の整備に努めている

保育室は冷暖房設備のほか遠赤外線ヒーターを天井に設置し、その日の気温に応じて使い分けて調整している。冬は全室に加湿器を設置し、換気を行いながら湿度を保ち感染症の予防に努めている。保育室は活動内容に応じてスペースを分けて、自由遊びは様々な遊びのコーナーに仕切りを設置し、子どもが好きな遊びを選択できる環境を整えている。1階に絵本のコーナーがあり、子どもが自由に絵本を選ぶことができる。今年度は園児用ロッカーや引き出しの交換、床の補修等を行い、より快適な保育環境となるよう整備した。

朝夕の合同保育時にも子どもや保護者が安心できるよう、職員間で引き継ぎを行っている

登園時は出席簿に登園時間・降園予定時間・連絡事項等を保護者が記入し、職員は毎日の朝礼で、保護者からの情報、出席簿・連絡帳の内容を確認し共有している。保育中の子どもの様子は「早番遅番ノート」・回覧メモ、口頭で担当職員に引き継ぎ、勤務時間が異なっても職員が子どもの情報を共有し、子どもたちが安心して過ごせるように努めている。延長保育等での合同保育は、その日の子ども人数・構成により職員の配置を調整している。年齢の異なる子どもが一緒に遊べるように、遊びの内容、玩具、室内環境を配慮して整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食を楽しみ関心を持てるよう、郷土食や行事食を献立に取り入れている

園独自の献立で給食・おやつを手作りで提供している。季節感や素材の味を大切にしたバランスのよい食事に努めている。栄養士が各クラスを巡回して喫食状況を確認するほか、クラス担任にアンケート調査を実施して献立の改善に取り組んでいる。離乳食は毎月「離乳食会議」を開き、一人ひとりの食事を検討している。園長も出席する「給食会議」が毎月あり、献立・調理の工夫、楽しい食事にするための取り組み、食習慣・マナーを含めた食育等を検討している。郷土食・行事食で伝統や食文化を伝えて、3月は年長児によるリクエスト給食を実施している。

食物アレルギーのある子どもの食事は個別に献立を作成し、安全な提供に努めている

食物アレルギーは入園時に看護師・栄養士・クラス担任が保護者と面談を行い、「保育所生活管理指導表」の主治医の指示に従って除去食で対応する。毎月、アレルギー対応献立表を保護者に事前に渡して、アレルゲンとなる食材、除去食の献立を園と保護者がともに確認する。盛り付けは給食室で行い、色の異なる専用トレー・食器を使い、食器にラップで蓋をして食材・園児名を記入する。除去食内容を記入した用紙もトレーに付けて、栄養士からクラス担任に直接手渡す。箸も専用のものを使い、食事席も決めて混入を防いでいる。

例年、野菜の栽培や調理活動、食材に触れる活動を取り入れて食への関心を深めている

5歳児を中心にプランターでキュウリ・ミニトマト等の野菜を栽培・収穫している。例年、4・5歳児はジャガイモ掘りを行い、収穫したイモで5歳児がカレーライスを作る。また、子どもの年齢に応じて野菜のさや取り・皮むき等を行うほか、野菜を見ながら絵を描く、野菜スタンプを行うなどで食材に触れている。今年度は感染症予防のため食材に直接触れる活動はほとんどできなかったが、給食の際にメニューを確認しながら使用している食材の話をするなど、食への関心が深まるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがいを習慣化するほか、避難訓練等で身の回りの危険への意識を高めている

園庭・公園の遊具の使い方、散歩中の交通ルール等は、その都度子どもに伝えて注意を促している。また、毎月避難訓練を実施し、身の回りの危険を確認して意識を高めている。避難訓練では地震・火災・津波等の防災訓練のほか、不審者対応等の防犯訓練も行っている。日頃から手洗い・うがいを指導して習慣にしている。感染症の予防に重点的に取り組み、幼児はマスクの着用、取り扱いも保護者と協力して行っている。歯磨き指導は例年、6月の歯科検診に合わせて実施している。

看護師を中心に子どもの健康状態の把握に努め、感染症等の予防に努めている

健康診断・身体測定の結果を「健康カード」に記録し、保護者に伝えている。身体測定は健康カードの成長曲線に記録して、一人ひとりの成長を確認している。登園時の全園児の視診や、乳児は毎日「健康チェック表」に体温・顔色・食欲・鼻水・咳・食事等を記録して、その日の子どもの体調を確認している。さらに、看護師が毎日3回、全クラスを巡回して子どもの体調確認を強化している。通常は薬の取り扱いはないが、主治医が必要と判断した処方薬に限り、重要事項説明書に記載した方法で1回分のみ預かり看護師が対応している。

毎月のほけんだよりや園内掲示で健康管理に関する情報を保護者に提供している

乳幼児突然死症候群を防ぐために、午睡中は0歳児は5分、1・2歳児は10分おきに顔色・呼吸・姿勢等を確認しチェック表に記録している。園での健康管理体制、感染予防、体調不良・けがへの対応等は、重要事項説明書で保護者に伝えている。健康管理に関する情報は、毎月ほけんだよりを発行して保護者に提供している。園内で感染症が発生した時は、最新情報を掲示して保護者に注意を促す。地域の保育園サーベイランスに参加して関係機関と連携し、地域の最新の感染情報を把握することにも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、急な保育時間の変更にも柔軟に対応している

各家庭の子育てや就労などの個別事情を把握し、細やかな対応を心がけている。18時15分から19時15分までは延長保育を実施し、1時間利用する子どもには補食を提供している。急な保育時間の変更にも柔軟に対応しており、スポットでの利用も可能となっている。保護者の相談には連絡帳でのやり取りや送迎時に応じるほか、希望により個人面談を実施している。保護者とコミュニケーションを図り、心配事や悩み事などには園長が対応するよう心がけ、事務室が開かれた交流の場となるよう努めている。

保護者会や保護者参加の行事は、時間を分散するなど開催方法を工夫して実施している

保護者が参加する行事に、運動会・クリスマス・卒園式などがある。在園児の保護者には年度末に年間行事予定を渡すなど、早めに日程を伝えている。保護者会では園の取り組みを伝えたり、保護者同士が交流を図っている。毎月開催する誕生会には、誕生月の子どもの保護者(年長児のみ)も参加して給食試食会を実施している。感染症予防のためバザーは中止となったが、運動会は縄跳び発表会として年長児が園庭で縄跳びを披露している。クリスマスはクラスごとに発表しており、いずれも人数制限や座席を指定して実施するなど工夫している。

連絡帳やおたよりなどを通じて、保護者と共通認識が得られるようにしている

0・1・2歳児は連絡帳を使用して家庭と連絡を取り合っている。3歳児以上はホワイトボードに活動内容や写真を掲示して保護者に伝えている。また、毎月園だより・クラスだより・ほけんだより・給食だよりを発行し、子どもの様子や次月の予定などを知らせるほか、子育てに役立つ情報を提供して保護者と共通認識が得られるようにしている。パソコンを使用した出欠確認や緊急時の一斉メール配信のほか、インターネットを利用した写真販売をしている。使用済みのオムツは自園処理を行い保護者の負担軽減に繋がるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが様々な体験や職員以外の人と接する機会として地域との交流を大切にしている

園では敬老感謝コンサートを開催して、近隣の方への参加を呼びかけている。消防士の指導による避難訓練、中学生の職場体験、卒園児や小学生のボランティアの受け入れなど、様々な体験ができる機会を設けている。現在は感染症予防のために地域交流を制限しているが、実習生の受け入れは実施しており、職員以外の人と交流する機会となっている。

感染症対策を講じながら、可能な範囲で地域の子育て支援を実施している

地域の子育て家庭と交流を深めるために、育児相談や緊急一時保育の受け入れを実施している。「赤ちゃんの駅」事業に参加して、授乳やオムツ替えの場所を提供している。区が実施する「マイ保育園ひろば」に登録しており、絵本コーナーや園庭の開放、育児相談などに応じている。今年度は絵本コーナーに木製のサークルを設置し、サークル内で遊びが展開できるよう整備を進めている。現在は感染症予防のため、在園児と交流する機会はないが、終息後に交流が持てるよう準備している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては入園時に保護者へ説明のうえ同意を得ている

個人情報の取り扱いについては、法人で策定した個人情報保護規定に定め、規定に基づき管理している。入園時に重要事項説明書を用いて保護者に説明のうえ、同意の署名を得ている。ホームページに写真を掲載する際は、その都度保護者の了承を得るようにしている。ホームページには子どもの後ろ姿の写真を使用するなど、個人が特定されないよう配慮している。職員には、保育で知り得た情報を外部に漏らさないよう、守秘義務について指導を行うとともに誓約をとっている。実習生を受け入れる際にも、同様の指導を行い同意を得ている。

年齢や発達を考慮して、子どものプライバシーや羞恥心に配慮した支援を心がけている

年齢や発達を考慮して、子どもの羞恥心に配慮した支援を心がけている。プール遊びの際には、男女に分かれて着替えをしたり、衝立やカーテンなどを用いて周囲の視線を遮るようにしている。幼児用のトイレには扉を設置するほか、排泄の失敗があった場合には、ほかの子どもの目に触れないよう速やかに処理を行うようにしている。着替えはトイレで行うなど子どもの気持ちに配慮している。保護者には重要事項説明書を用いて、子どもの気持ちを尊重して保育を行うことや、プライバシーに配慮して着替え・排泄の援助を行うことを説明している。

虐待防止に取り組み、必要時には関係機関と連携を図りながら対応することとしている

虐待防止や育児困難家庭への支援が必要になった場合に備えて、関連する研修などがあれば参加している。研修後は職員会議で報告を行い、発生時の対応方法を職員間で共有し、統一した支援を行うようにしている。職員は外傷の有無や小さな変化にも気を配り、虐待の早期発見に努めている。虐待が疑われる場合や虐待の事実を把握した際には園長へ報告することとしており、その後は児童相談所などの関係機関と連携を図るなど対応策を定めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員に配付するとともに、事務所に設置して随時確認することができる

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明示している。業務に必要な手順をまとめたマニュアルを作成し、全職員に配付するとともに、事務所に設置して随時確認することができるようにしている。行事ごとに作成するマニュアルは、翌年の行事の見直しに活用している。「明日の保育のために」と称した書類を毎日作成している。クラスごとにその日の反省・連絡事項、翌日の保育と活動・準備内容、購入希望物品などを記入して園長に提出し、園長が全てを把握するようにしている。

基本事項やマニュアルを見直しする際は、職員の意見・提案を反映させている

ヒヤリハット・事故報告は月ごとに集計し、会議の中で分析や対策を講じている。分析結果により業務手順の変更が必要と判断した場合には、マニュアルを整備して安全に保育ができるよう努めている。戸外活動や衛生・感染症対策の手順は、現状に即した内容となるよう改訂を重ねており、改訂後には会議などで読み合わせを行い職員に周知している。サービスの基本事項やマニュアルの見直しを行う際は、職員の意見や提案を反映させて、園長や主任が更新している。

保護者より寄せられた意見・要望は、次年度の計画に反映するようにしている

職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、園長・主任・クラスリーダーが助言・指導を行い相談に応じている。新規採用職員は研修期間から保育現場に入り、担当職員より指導を受けている。口頭や連絡帳、第三者評価の利用者調査、行事後に行うアンケートのほか、年度末には園独自のアンケートを実施している。保護者より寄せられた意見・要望は、可能な限り次年度の計画に反映するようにしている。