東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恵信会
事業所名称 狭山保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、16回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的人権の尊重 2)利用者本位の処遇 3)職員信頼度の向上 4)職員満足度の向上 5)地域社会への貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・周りに感謝しながらお互い様の精神でまた周りに信頼されて協調性・責任感を持つような人であってほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・仕事に対して「責任」をもってほしい ・物事が起こった時に上司に答えをすぐに求めず自分でまず考え保育園全体の事としてとらえ、判断し考えてもらいたい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「じょうぶなからだ、やさしいこころ」を目標に、体育あそびや異年齢交流を計画的に実施している

相手を思いやる優しい心を育てるには、まず体づくりから始まると考えて、積極的に戸外で体を動かし遊ぶことに取り組んでいる。さらに、4・5歳児は有資格者の指導で毎週「体育あそび」を実施している。子どもが意欲を持ち挑戦すること、協力してやり遂げる喜びを味わうことを目標に、鉄棒・綱引き・縄跳び・マラソン・ボール遊び等に取り組んでいる。また、幼児クラスは縦のつながりを強める縦割り保育を計画的に取り入れている。さらに、自由遊び・散歩・当番活動等でも異年齢交流があり、相手を気づかう気持ちを育むように職員が配慮している。
2 感染予防対策を施しながら、行事の開催方法、内容などを工夫して開催に向けて取り組んでいる

今年度は感染予防のために行事の中止・変更があったが、できるだけ開催できるように工夫している。運動会・生活発表会は観覧者数や演目を減らして開催した。例年、年長児が行事の様々な役割を担当して運営に参加し、小道具等も製作している。作品展を中止したかわりに、一人ひとりに写真と作品をコラージュしたフォトフレームを贈る予定がある。日本や世界の文化に触れる季節の行事は、園内で子どもたちが楽しめる内容で開催した。子どもが小道具・飾り付けを製作できるように材料・廃材を用意して、子どもの創造力が活かせるようにしている。
3 栄養バランスの取れた手作りの食事を提供し、食育にも力を入れている

新鮮で安全な旬の食材を使い、栄養バランスに配慮した手作りの食事を提供している。平日のおやつも手作りで、旬の果物を多く取り入れている。食材の切り方や色彩にも配慮し、行事食は旬の食材、行事にまつわる食材を使って季節を感じる献立を工夫している。食育として子どもたちが食材に触れる機会を設けている。毎年、とうもろこし狩り、ジャガイモ・さつまいも掘りがある(今年度は年長のみ)。感染予防のためクッキングを縮小したかわりに、栄養士が七草粥などの風習や食材の話をしたり、魚の三枚おろしを観察する等、食育活動を工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 きめ細かなサービスの提供ができるように、園の方針について職員間の共通理解をさらに深めていく

これまで園が大切にしてきたことを柱に、職員の意識統一を図ることを課題としている。そのため、リーダー会議を軸に報連相を徹底し、各会議の充実を図っている。リーダー層が自分の役割を少しずつ意識し始め、リーダー会議を中心に話し合い事案を決定していく形が見えてきたこともあり、職員の提案を取り入れてさらなる改善に取り組んでいきたいと考えている。今後は、計画に沿ったきめ細かなサービスが提供できるように、新園舎に対応したマニュアル類の整備を予定としている。
2 ICTシステムのさらなる活用を進め、業務の効率化については継続的に取り組む意向である

職員の業務負担の軽減を課題とし、ICTシステムの活用や行事の見直しに取り組んでいる。来年度は、書類や様式などの見直しも計画している。また、新園舎完成を予定しているが、地域的に定員割れの傾向も見られる。そのため、園のホームページをリニューアルし、保育園選びをしている保護者や現在利用中の保護者、また就職希望者にとっても有益な情報を公開・更新を進めていくことも期待される。
3 安全に保育を進めることができるように、継続して取り組んでいく

昨年度年明けより仮園舎での生活が開始し、新園舎は令和5年度4月の完成を予定している。仮園舎は旧園舎よりも広さが限られるので、玩具・道具等を子どもに合わせて厳選して整理し、収納棚やレイアウトを子どもの目線で工夫している。マニュアルの見直しも進めている。感染症の対策を講じながら、安全に保育を進めることができるように、継続して取り組んでいく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 課題であった園舎建て替え計画については、完成に向けて着実に進めている

これまで課題としてきた園舎建て替え計画を実行した。コロナ禍の影響もあり、計画の延期もなされたが、既存園舎の改築は令和5年4月を完成予定とし、現在は敷地内の仮園舎で保育を行っている。仮園舎での保育は、子どもや保護者への影響を十分に配慮し、感染症対策と安全管理に努めている。また、地域的に定員割れの傾向にあるため、新園舎の完成に合わせてホームページのリニューアルを検討し、園からの情報発信を強める意向である。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 仮園舎での保育となったが環境を整備し、異年齢での交流も対策を講じて継続している

今年度は仮園舎での保育となったが、保育室は子どもたちが玩具・道具を取り出しやすいように収納し、絵本・パズル・ままごと等の遊びのコーナーがある。室内用鉄棒、跳び箱、サーキット等の運動用具も備えている。工事で園庭が使えないが公園に出かける等工夫している。3・4・5歳児は2グループに分かれる縦割り保育を取り入れ、異年齢児の交流を深めている。当番活動で年下のクラスを訪れて、食事・午睡等のお世話をする機会もある。今年度は感染予防対策の為に中止・縮小したが、自由遊び・散歩等で年齢が異なる子どもが一緒に過ごす機会がある。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの健康を守るじょうぶな体づくり、感染予防、安全対策に取り組んでいる

じょうぶな体づくりを目標に、4・5歳児は有資格者の指導で体育あそびを毎週実施している。鉄棒・綱引き・縄跳び・マラソン・ボール遊び等、毎月テーマを決めて取り組む。子どもは外で思いきり体を動かして遊ぶことが大切と考えて、近隣の公園等で戸外活動を積極的に行っている。感染予防にも重点的に取り組み、今年度は1ヶ月分の検温を記録する健康カードを導入した。安全対策は避難訓練のほかに、警察の協力を得て交通安全教室・防犯教室を開催する。年長児は小学校への通学を想定して、ランドセルを背負い傘をさして横断歩道を渡る練習を行った。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は75名、世帯数は65世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 27.7%

総括
18名の回答があり、回答者割合は2割であった。 多くの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想では、「大変満足」、「満足」ともに6名ずつで、「満足以上」が6割を超えている。 自由意見では、子ども一人ひとりの個性を大切にしてくれていると感じる事、できることが増えてきた事などに感謝を述べるコメントが複数見られた。中には、「行事の観覧人数が少ない」、「おむつの持ち帰りが無くなるといい」などの意見・要望も出ていた。 個別の設問では、子どもが意欲的に取り組むことが増えた、愛情を持って接してくれるので子どもが安心して色々なことを経験している、楽しく過ごせていると思うなど、園や職員の対応に満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
5割の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「無回答」だった回答者を除くと、7割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標は、入園のしおりや園だよりに記載し、ホームページでも公開している

園が目指していることとして、理念、概要を事業計画書や園内の掲示等で伝えている。園の保育目標は、「じょうぶなからだ、やさしいこころ」とし、入園のしおりやホームページ等に記載している。保護者に対しては、今年度は、個別対応の入園説明会や、書面による保護者会で保育目標を理解してもらえるように説明している。メールシステムを導入し、行事や緊急時の連絡に役立てている。職員には、理念等を事業計画書、マニュアルに示し、ファイルにしたものを各クラスに置いている。職員会議や園内研修時には、ファイルを持参して確認・周知している。

リーダー会議を軸に各会議の充実をさせ、報連相を徹底し、職員の理解浸透に努めている

経営層および各職種の役割と責任は、運営規程にて明示している。事業計画書においても、職務分担表において各職種の職務と担当者名、各係の職務と担当者名を明確にしている。園長の下に、主任、副主任、乳児・幼児リーダーを配置している。園が大切にしていることを主任・副主任・リーダー層が理解し、リーダー会議を軸に各会議の充実を図り、職員の理解が深められるようにした。園が目指すことについて、職員会議において必要に応じて繰り返し説明を行っている。これまでの良いものは残し、さらに職員からの提案による新しいものも取り込んでいる。

検討すべき事案は、ブロック会議で職員の意見を抽出し、職員会議にかけ話し合っている

職員会議を月1回、ブロック会議を月2回開催している。ブロック会議では、月の前半でヒヤリハット・安全チェックの確認、行事計画等、月の後半で当月の保育反省と翌月の計画を話し合う。園内で検討すべき重要な案件は、ブロック会議で職員の意見を抽出し、職員会議で検討している。ブロック会議で発言しやすいように、雰囲気づくりに努めている。職員会議でまとまらない場合には、ブロック会議にて再度検討している。理事会での決定事項は、職員会議や昼礼において園長より職員に周知している。非常勤のリーダーを配置し情報共有に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は、利用者調査や行事後のアンケートにより把握に努めている

毎年度継続して福祉サービス第三者評価を実施し、利用者調査から保護者の意向を把握している。集計結果は職員に周知し、改善に向けて職員会議や部会等で検討している。また、行事の後は保護者を対象としてアンケートを実施している。これを集計してその結果を職員間で話し合い、次年度の企画に活かしている。地域の子育てニーズは、町内の公私立園長会、地区の保育園連合会等との連携を通じて収集し、行政や業界の動向は、町の担当課との連携や社会福祉協議会の保育部会、各種研修会への参加や、福祉関連団体から提供される文書から把握している。

仮園舎での安全な生活と、新たな環境での保育に向けて、意識の統一を図っている

中長期の課題としてきた園舎建て替え計画を実行し、現在は敷地内の仮園舎で保育を行い、既存園舎の改築工事は令和5年4月を完成予定としている。進捗状況は、理事会にて園長より報告している。保護者にはおたよりやメールで説明し、仮園舎での保育については、子どもや保護者への影響を十分に配慮し安全管理に努めている。園長は、園が大切にしていることを新たな環境での保育計画に落とし込み、園目標の実現を目指し検討している。新園舎の完成に合わせてホームページなどによる情報発信を強めていく意向で、他園と連携を図り情報収集に努めている。

年度計画は、年度末に課題を明確にし、各部署の意見を反映してまとめている

年度計画は、年度末に事業報告において課題を明確にし、各部署の職員の意見を吸い上げて年度の事業計画書をまとめている。行事は毎年同じ内容ではなく、保育内容と業務効率の両面から考えて工夫するようにしている。行事ごとの担当者を明確に定めて年間計画に盛り込んでいる。未満児、以上児のブロック会議であらかじめ前年度の反省点や課題について話し合い、全体会議で取りまとめて事業計画に反映する等、全職員参加型の計画作成としている。予算の執行状況は、園長が月次資料に基づき確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法や倫理については、規定やマニュアルに示し、周知に努めている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設け、服務の基本、服務の心得、信用保持、服務規律等を明確化している。就業規則は入職時に園長・主任保育士から説明をしている。「職員としての倫理」を作成してマニュアルの冒頭に綴っている。保育に関するマニュアルの中で、職務関係として電話の対応、服装、身だしなみについて定めている。園のホームページでは、園の行事や活動内容を詳しく紹介し、園だより、給食だより、献立表等を公開している。

苦情の受付窓口について、入園のしおりやホームページに明示し、連絡先を開示している

入園のしおりや園だより、ホームページで苦情の受付窓口を設置していることを明示している。都の社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会の連絡先も紹介している。苦情の受付担当者は主任保育士、解決責任者は園長である。苦情解決の第三者委員として民生児童委員2名に委嘱し、氏名、住所、電話番号を委員の了解のうえで開示している。申し出のあった苦情に対しては、その内容や解決への経過を苦情受付簿に記録している。保護者とのコミュニケーションを図り、苦情となる前に対応できるようにコミュニケーション能力の向上に取り組んでいる。

地域との交流事業については、感染症の状況に対応し安全な再開に向けて検討していく

これまで実施してきた、中学校の職場体験、社会福祉協議会を通じての夏のボランティアの受け入れ、地域のお祭り時の園庭の開放や臼・杵等の貸し出し、園行事への地域の方の招待、5歳児クラスの高齢者施設の利用者との交流などの地域との交流事業については、感染症予防対応により先方との話し合いの中で休止とし、感染症の状況により再開を予定している。子育て相談については、対応できるように整備している。園長は、町の法人連絡会に参画し、その取り組みの中で、園で福祉の相談窓口を設置し、地域との関係づくりに貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
火災や地震を想定した避難訓練を、ほぼ予告なしで毎月実施し安全対策に努めている

火災や地震を想定した避難訓練を、ほぼ予告なしで毎月実施している。防犯カメラを複数台設置して、事務室内でモニターしている。AEDを設定し園内研修で使用方法を訓練している。安全配慮チェックリストを作成し、毎月クラスごとに点検し、不備があった点はすぐに改善に取り組んでいる。発生した事故やけがに関しては、事故簿において内容、反省点、今後の対応等を記録し、再発防止策を周知している。ヒヤリハット事例を収集し、会議で検討している。事業継続計画については町作成のものを活用し作成ており、今後は職員への周知を図っていく。

個人情報や守秘義務に関して、職員には入職時で説明し、職員会議でも周知している

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、法人として個人情報保護規程を制定している。職員には入職時に個人情報保護、守秘義務等に関して説明をし、誓約書を得ている。現任職員に対しては、職員会議等で必要に応じて周知する機会を設けている。また、実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションにおいて周知・徹底している。保護者への周知については、入園時の書類等で保護者向けに説明を行っているほか、掲示物、おたより、ホームページ等に個人情報を使用することについて保護者に説明し、同意書をもらっている。

プライバシーに関わる機密性の高い書類は施錠管理し、情報漏えい対策を強化している

作品展や園だよりに子どもの写真を用いることについて、入園時に保護者の了承を得る等、個人情報の利用目的を説明している。クラスの掲示では子どもの誕生日を表示しない等、プライバシーに配慮している。子どもや保護者のプライバシーに関わる児童票など機密性の高い書類は、事務室の施錠のできる書庫にて管理している。園内で使用しているパソコンは、パスワードを設定してアクセス権限を限定し、情報の管理・保護を図っている。パソコン等のセキュリティーの強化を図ると共に、職員による業務関係書類の持ち帰り等を禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の配置は、職員個々の力を発揮できる組み合わせを考慮し決定している

就業規則に、園の人事制度に関する方針を示している。職員の採用は、保育士養成校への公募や、園のホームページからも応募することができるようにしている。採用は、園長による面接により判断している。職員には、感謝の気持ちと信頼感や責任感を期待している。職員の確保が難しい状況にあり、1年を通じて採用活動に努めている。半期ごとに園長が職員と面談を行い、職員の気持ちを確認している。翌年度の職員配置は、個々の職員が力を発揮できる組み合わせに配慮して、園長・主任・副主任が相談して決定している。

職員の育成は、職員の意向を考慮し、園内外の研修受講を通して行っている

職員の経験年数や希望を考慮して、外部で開催される研修に参加させている。事前に年間の研修予定表を職員に提示し、参加の希望を提出してもらった後、園で調整して参加者を発表している。外部の研修はオンラインでも受講できるようにし、参加後は研修報告書を提出させ事務室に備え置くとともに、職員会議や園内研修で内容を報告し知識を共有化する。園内研修は、仮園舎の環境もあり実施ができていないため、昼会や各会議を通して共通理解を図っている。ICT化を進めており、使用する機能を増やし業務効率化につなげ、職員の負担軽減に努めている。

園舎改築では職場環境の向上のため休憩室など職員がくつろげる場の設置を計画している

今後の課題として職員のやる気向上のため、人事考課制度を取り入れ、透明性のあるシステムを実現したいと考えている。現在、職員が自己評価を行い、定期的に園長との面談を行っている。休暇や休憩など職員の就業状況は園長を中心に把握している。休暇を取得しやすい環境づくりに努め、職員の申請どおりに取得することができている。職員の意欲把握のため園長や主任から声掛けを行い、意見が引き出せるようにしている。園舎改築計画では、休憩室を設置し、職員くつろげる場を提供し、職場環境の向上に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間で園の方針の共有を図っていくことを課題として取り組んでいる。今年度は、リーダー会議を軸に、報連相を徹底し、各会議の充実を図った。リーダー層が、自分の役割を少しずつ意識し始め、昨年度より意識の統一がなされた。ただ、目標とする処には達していないため、さらに意識改革をしていく意向である。また、リーダー会議を中心に話し合い、事案を決定していく形が見えてきた。そのため、来年度に向けては、キャリアアップ研修などを通してリーダーのスキルアップを図り、自信をもって指導にあたることを目標としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取組みについては、さまざまな会議を通じて課題に取り組んでいることが確認できる。来年度は、園舎建替え終了後の新たな環境での保育を計画に落とし込み、園目標の実現を目指す意向である。そのため、計画に沿ったきめ細かなサービスが提供できるように、新園舎に対応したマニュアル類の整備を予定としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで、園舎の建て替えが中長期的な課題となっていた。コロナ禍の影響もあり、関係機関との十分な協議がなされず当初計画より一年遅れたが、ようやく昨年度より、利用者の生活環境の向上、職員の業務効率化、定員の拡充を目的として、園舎改築工事に取り組んでいる。保護者には、文書や掲示、メールなどで周知を図り、保護者の動線のなど安全管理に努めている。保育については、仮園舎設置のため園庭が利用できなかったが、戸外活動を行っている。昨年度年明けより仮園舎での生活が開始し、令和5年度4月の完成を予定している。園の保育方針に基づき、新園庭プランを作成し、行事も園内で行えるように園庭の有効活用を検討する意向である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
計画については、理事会において、園長より進捗報告がなされている。地域の保育ニーズについては、現時点では町に待機児童がなく、当園でも定員割れの傾向にあるため、町や関係機関と相談しながら乳児クラスの定員を検討している。仮園舎での保育の様子は、毎月の園だよりで写真と共に保護者に説明し、不安の解消に努めている。計画の実施については、給食の提供など、子どもや保護者への影響を十分に配慮している。さらに可能な限り新園舎での生活が充実できるよう、引越し時期の前倒しも検討しているため、引き続き着実な計画の実施が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページやリーフレットなどで得ることができるようにしている

ホームページやリーフレットの内容を充実させ、これらを主軸として園の情報を外部に提供している。ホームページは、最新の写真を豊富に掲載し園の1日の様子、活動、行事等を詳しく紹介しているほか、これまでの園だよりや給食献立表等も閲覧することができる。行事の様子も写真で紹介している。リーフレットは、園のしおりの内容から概要を抜き出したもので、見学者や来訪者に希望に応じて提供している。

行政や関係機関への情報提供を定期的に行い、連携の強化に努めている

行政や関係機関等へは、リーフレットを主に町の福祉課に提出している。また、毎月初めには園だより、保健だより、クラスだより、給食献立表等も町や児童館等の関係機関に届け、園の活動の様子を広く提供している。町のホームページでも園の基本情報(定員、所在地、電話番号、受け入れ状況等)を確認できるように、町に対し定期的に情報を伝え、連携を取っている。町内の公私立園長会、地区の保育園連合会等への参加を通じて、地域の情報の収集に努めている。

見学を受け入れており、今年度は感染症対策のため短時間で実施している

電話等による問い合わせや見学の希望には、園長・主任保育士が対応している。相談内容に応じて、専門職の職員が対応できるようにしている。見学は、在園児の保育活動に特に支障がない範囲で積極的に受け入れている。丈夫な体作りのために外遊びを大切にしていることや、手作りでおいしい給食等については必ず説明するようにしている。また見学者からの様々な気づきや意見を得て、園としての振り返りに役立てている。今年度は感染症対策のため、短時間での見学としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者には、入園時に園の基本的なルールや重要事項などを説明して理解を得ている

例年は入園決定後に入園説明会(今年度は個別に実施)を開催している。開催日は土曜日を設定し、園長と主任から入園のしおりに沿って園の基本的ルールや重要事項について説明している。その後、健康診断と個人面接を実施している。入園の決定通知に面接個人表やならし保育票等を同封し、あらかじめ記入のうえ、個人面接時に持参してもらうことで、効率的に進めるようにしている。面接時に保護者の意向を確認し、入園についての不明な点や不安に思うこと等も解消できるように努めている。

入園時の面接の際に、保育に必要な個別事情や要望などを聞き取り把握している

子どもと家庭の状況は入園説明会後の個人面接の際に、面接個人表を活用しながら把握している。保育に必要となる個別事情や要望等の情報を記入し、年齢ごとの子どもの特徴を把握できるように、0歳、1歳、2・3歳、4・5歳の年齢別にした様式に記入している。面接は一人20分程を目安にしており、アレルギー、排泄、睡眠の状態等を確認し、子どもの全体像を把握している。

入園後は慣らし保育を実施し、子どもの不安やストレスの軽減を図っている

入園前の生活を考慮して保育を進め、無理なく新しい環境に馴染めるように配慮している。ならし保育は入園直後の子どもの不安やストレスを軽減することを目的とし、徐々に通常の保育に移行している。ならし保育の実施期間や時間は、子どもの状況や保護者の就労状況に配慮して、園と保護者で相談しながら実施している。サービス終了の際には、子どもや保護者の不安を軽減できるように言葉がけをし、気軽に相談してほしい旨を伝えている。例年卒園児には、夕涼み会への招待状をハガキで出しているが、今年度は感染症の対策のため実施していない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
具体的な支援内容と、子どもの状態の推移・発育状況は保育経過記録に記入している

指導計画に沿った具体的な支援内容と、子どもの状態の推移・発育状況は保育経過記録に記入する。0歳児は毎月、1歳児は2ヶ月ごと、2歳児以上は3ヶ月ごとに記録している。様式は項目ごとのチェックと記述ができるようにしている。子どもの心身の状態、生活の状況、保育の記録等は、児童票・日誌・健康の記録等に記入している。新たな状況を随時書き加え、子どもの全体像を把握できるようにしている。0・1歳児は、保育日誌を個別に記録している。

0・1・2歳児は毎月個別に指導計画を立てて、保育にあたっている

全体的な計画をもとに、各年齢別の年間・月・週毎の指導計画を作成して保育にあたっている。たてわり保育や体育遊びについても年間の指導計画を立てている。毎月の指導計画は、0・1・2歳児は子ども一人ひとり個別に、3歳児以上はクラス毎に作成する。月の目標をクラスだよりに掲載したり、連絡ノート等で指導計画について保護者に説明し、理解を得ている。3才以上児・未満児で分けているブロック会議でその月の反省を行い、それらを活かして年間の指導計画を基に、翌月の指導計画を作成する。行事は終了後の会議で見直しをする。

昼礼、各種会議、早番ノート、伝達用紙などを活用して職員間で情報を共有している

乳児・幼児クラスごとのブロック会議や職員会議を開催して、職員間で情報を共有している。今年度はリーダー会議の機会を多く持った。職員会議の議事録は、ICT(情報通信技術)のシステムを活用して確認することができる。毎日の昼礼は各クラスから職員が出席し、内容は専用のノートにまとめている。昼礼後に出勤する職は、勤務前に目を通すようにしている。子どもに変化があった場合の情報は、クラスごとの早番ノートやクラスの伝達用紙に記入して職員間で周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりについて、児童票・保育経過記録・日誌等に記録して把握している

子どもの支援に必要な生育状況、生活、健康状態などを、入園時に保護者に確認して児童票に記録し把握している。一人ひとりの保育経過記録は、0歳児は毎月、1歳児は2ヶ月ごと、2歳児以上は3ヶ月ごとに記録する。発達段階に応じた確認項目に沿ってチェックするとともに、子どもの様子を記述している。さらに、乳児クラスは月案を個々に作成し、0・1歳児は保育日誌も一人ひとりの様子を毎日記録している。子どもの様子は昼礼や各種会議で職員間で情報を共有し、園長・主任が毎日各クラスを巡回して確認している。

様々な違いを持つ子ども同士が交流して、お互いを認め合う心が育つようにしている

3・4・5歳児は2グループに分かれる縦割り保育を取り入れ、異年齢児の交流を深めている。また、当番活動で年下のクラスを訪れて、食事・午睡等のお世話をする機会もある。今年度は感染予防対策のために中止・縮小したが、自由遊び・散歩等で年齢が異なる子どもが一緒に過ごす機会を設けている。外国籍の子どもがいる時は言葉・習慣・文化の違いを日常の中で体験したり、理解が深まるように絵本等を用いて伝えている。特別な配慮が必要な場合は専任の職員を配置して、療育機関・行政と連携して他の子どもと同じく一緒に過ごせるように援助している。

子ども同士のトラブルは年齢に応じた対応を心がけて、就学に向けた援助も行っている

子ども同士のトラブルは、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲み、子どもが良い点・悪い点を考えて気づけるように対応する。年長児は子ども同士で解決できるように見守り、状況に応じて援助する。保護者にも子どもの発達過程で起こることを説明して、トラブルが生じたら保護者に状況を報告している。年長児の就学に向けて、保育要録を作成し小学校へ提出するほか、小学校の担当者とクラス担任が直接話し合う機会がある。年長児が年数回小学校を訪問し見学や交流をする機会もある(今年度は中止)。就学前学習、交通安全教室も実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は口頭や連絡ノート・掲示等で、子どもの様子を保護者と確認し共有している

仮園舎では登降園時の保護者との引き継ぎを玄関で行っている。登園時は子どもの様子を視診し保護者と確認している。今年度は朝の検温を1ヶ月分記録する「健康カード」を導入して、体調の変化に注意している。さらに、0・1・2歳児クラスは、連絡ノートに家庭と園での様子を記入して共有している。各クラスの様子をホワイトボードに記録して、子どもの様子は保護者に口頭で報告する。玄関に保護者に向けた掲示スペースを設けて情報を伝えるほか、園だより・クラスだよりに写真を掲載して、仮園舎での近況を詳しく伝えている。

子どもの個々の成長に応じて、無理なく基本的な生活習慣が身につくように援助している

基本的な生活習慣の習得は、子どもの発達に応じた指導計画に基づき取り組んでいる。排泄は0歳児クラスで子どもが興味を示したらおまるに座ってみて、タイミングに応じてトイレに行く機会を増やしている。箸の使い方、食事のマナーは食育の一環で、栄養士と協力して3・4歳クラスでお話をして取り組んでいる。4・5歳児はお道具箱を持ち、自分で準備・片付けや道具の管理を行っている。クラスだよりには乳児が靴や服の着脱に興味を持って取り組む様子、おむつからトイレへの移行、幼児に向けた良い姿勢の解説などが掲載されていた。

子どもの年齢や生活リズム、当日の体調に配慮して、休息の時間を設定・調整している

午睡(お昼寝)は子どもの月齢・年齢に合わせた長さ・時間帯に配慮して、各保育室で休んでいる。その日の体調や個々に異なる生活リズムも考慮して、必要であれば午前中に休む時間を設ける等、個別の対応も行っている。5歳児クラスは就学に向けて10月頃から徐々に午睡を減らし、2月中旬までに午睡をしない生活にしている。午睡しない時間は、ひらがな・数字等の学習に取り組むなど、静かな活動を行っている。また、給食時間を小学校と同じく12時から始める等、小学校生活に向けて生活リズムを調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びを選び楽しめる環境があり、保育内容の充実にも取り組んでいる

仮園舎に移った後も、保育室は子どもたちが玩具・道具を取り出しやすいように収納し、絵本・パズル・ままごと等の遊びのコーナーがある。室内用鉄棒、跳び箱、サーキット等の運動用具も備えている。言葉に対する感覚を養う取り組みは、日頃から年齢にあわせた言葉がけに努めて、絵本・紙芝居等の読み聞かせを行っている。幼児クラスは外部講師による年齢に応じた就学前の学習支援がある。様々な題材で子どもたちの興味を深めて体験ができる内容で、3歳児は布の縛り方、4歳児は右手・左手の確認などにも取り組んでいた。

じょうぶな体づくりを目標に、体育あそび、体を積極的に動かす活動を実施している

「じょうぶなからだ、やさしいこころ」を保育目標に、相手を思いやる優しい心を育てるには、まず体づくりから始まると考えて取り組んでいる。体育指導計画を策定し、4・5歳児クラスは、有資格の職員が指導する体育あそびを毎週実施する(今年度は感染状況によって中止した時期がある)。鉄棒・綱引き・縄跳び・マラソン・ボール遊び等、毎月テーマを決めて取り組んでいる。体育あそびは子どもが意欲を持って挑戦すること、皆で協力してやり遂げる喜びを味わうことを目標にしている。毎朝の体操や日頃の遊びでも、体を動かす機会を多く設けている。

屋外で遊ぶことを大切にして、近隣の様々な公園等へ自然を感じながら出かけている

子どもは外で思いきり体を動かして遊ぶことが大切という園のビジョンがあり、園の立地を活かして戸外活動を積極的に行っている。今年度の後半は園舎建設工事が始まり園庭が使えないが、近隣の様々な公園に目的に応じて出かけて、外遊びを行っている。園庭が使えた今年度の前半は、プランター・花壇で季節の花・野菜を育てて子どもたちがお世話をしていた。また、年間行事では遠足のほかに、じゃがいも・さつまいも掘り、トウモロコシ狩り等があり、自然に触れる機会がある。夏の水遊び、園庭での泥んこ遊びを毎年行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会・生活発表会等、日頃の取り組みを活かした内容で子どもの自主性を尊重している

今年度は感染予防対策のために行事の中止・変更があったが、できるだけ開催するように工夫して、子どもの自主性を尊重しながら取り組んでいる。例年は運動会で5歳児が開会宣言・選手宣誓・体操のお手本等を担当し、4・5歳児が体育あそびの成果を発表する。生活発表会は遊戯・歌・合唱・劇の練習の成果を発表し、5歳児が進行係・小道具作りを担当する。いずれも、今年度は観覧者数や演目を減らして開催した。中止になった作品展は、例年はテーマを子どもたちと話し合い、年齢別クラス・縦割りグループ単位で作品づくりに取り組んでいる。

子どもの興味・関心を引き出し、子どもの意見やアイデアを反映して取り組んでいる

行事は子どもたちの意向や気持ちを聞きながら、テーマを決めて取り組んでいる。事前に行事について子どもたちにわかりやすく説明して、興味・関心を持って取り組めるように配慮している。今年度は保護者や地域の人と交流する行事を中止・縮小したが、日本や世界の文化に触れる季節行事は、子どもたちだけで楽しめる内容で開催している。行事で使うもの、飾り付けも子どもたちが製作するので、普段から職員を中心に利用できそうな材料や廃材を集めて、子どもの豊かな創造力を育てようと取り組んでいる。

行事の準備や当日の様子を、時には写真を用いておたより・掲示等で保護者に伝えている

行事日程は4月上旬に年間予定表を保護者に配布し、行事が近づくとおたより・メール配信等で再度周知する。行事の準備や当日の子どもたちの様子を、連絡ノート・ホワイトボード・園だより・クラスだより等で保護者に伝えている。おたよりは写真を掲載して、よりわかりやすく工夫している。例年、保護者が参加する行事は遠足・夕涼み会・運動会・生活発表会・作品展等があり、行事後にアンケートで感想・意見を聞いている。今年度は作品展のかわりに、子どもの作品と写真をコラージュしてまとめたフォトフレームを、一人ずつに作り手渡す予定がある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
仮園舎は子どもにあわせてレイアウト等を工夫し、安全で過ごしやすい環境がある

新園舎を建設するために、今年度は秋から敷地内に仮園舎を建てて12月末に引っ越し、1月から使用している。そのために調査時は園庭が使えず、登降園の動線も工事の進捗に伴いその都度変更している。仮園舎は旧園舎よりも広さが限られるので、玩具・道具等を子どもに合わせて厳選して整理し、収納棚やレイアウトを子どもの目線で工夫している。また、旧園舎に比べると死角が少ない、ドアの開口部が広い、トイレが保育室に近い等の利点があり、安全で子どもたちが過ごしやすい環境がある。

日頃から異年齢交流が多く、合同保育でも子ども同士が落ち着いて過ごせる関係がある

日頃から異年齢児が交流する機会をつくり、年上の子が年下の子を気遣うように職員から働きかけている。幼児は異年齢児による2グループを編成し、年間計画を作成して縦割り保育を取り入れている(今年度は年齢別クラスの活動が中心で、感染状況が落ち着いた時期に実施した)。年度の後半は年長児の当番活動で他のクラスを訪れて、年下の子の食事や午睡のお世話をする(今年度は子ども同士の接触を避けて、布団の片づけ等のお手伝いにとどまる)。異年齢児との交流が多いので、保育形態が変わっても落ち着いて過ごせる関係がある。

動・静の活動バランスを考慮して、合同保育は子どもの年齢・人数に応じた環境を整える

1日の活動は動と静のバランスを考えて計画している。現在は園庭が使えないが、日中に散歩に出かけて、外遊びを積極的に行っている。また、保育時間の長い子どもが飽きたり、淋しい思いをしないように、玩具や遊びごとにコーナーを設けて、子どもが自由に遊びこめるように配慮している。延長保育は少人数の合同保育になるので、子どもの年齢や人数に応じて職員の配置を配慮している。子どもの様子は昼礼や伝達用紙・ノートを使って職員間で引き継ぎを確実に行い、子どもたちが安心して過ごせるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養のバランスや季節に配慮し、安全で子どもが楽しい食事を工夫している

新鮮で安全な旬の食材を使い、栄養バランスに配慮した手作りの食事を提供している。平日のおやつも手作りで、旬の果物を多く取り入れている。毎日かつおぶし・昆布で出汁をとり、料理に応じて鶏がらスープ、無添加コンソメを使う。食材の切り方や色彩にも配慮し、行事食は旬の食材、行事にまつわる食材を使って季節を感じる献立を工夫している。毎月のお楽しみ給食メニューは、年長児と一緒に考えている。園長・栄養士・調理員も子どもたちと一緒に食事をして、毎月の給食会議で献立や調理方法を検討している。

アレルギーは除去食で対応し、おいしい給食であるように配膳や雰囲気づくりも配慮する

食物アレルギーは医師の診断書に基づき、除去食で対応している。アレルギー専用のトレー・食器を使い、給食室からクラス担任へ渡すときは双方の職員が一緒に確認する。食事が終わるまで、職員が付き添って誤食を防いでいる。また、子どもの体調に合わせて、個別に量の調節などを行っている。楽しく安全な食事のために、汁物は鍋のまま保育室へ運び、幼児の保育室はご飯も食べる直前に炊飯器から器によそっている。食べる前に子どもたちにメニューや食材、調理方法について話し、興味を持って楽しく食事ができるように配慮している。

子どもたちが食材に触れる機会を多く設けて、栄養士と協力して食育活動を工夫している

食育として、子どもたちが食材に触れる機会を多く設けている。毎年、とうもろこし狩り、ジャガイモ・さつまいも掘りがあり、今年度は感染予防対策のために年長児のみが参加した。また、現在は新園舎の建設で中断したが、例年は畑・プランターで子どもたちと野菜を育て収穫する。幼児クラスは年数回クッキングを行い、年長児がカレー・すいとん等を作る。感染予防のためクッキングを縮小したかわりに、栄養士が七草粥などの風習や食材の話をしたり、魚の三枚おろしを観察する等、食への関心を深める食育活動を工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全を意識できるように、年齢に応じた援助や習慣化を行っている

体のしくみや健康について、絵本・紙芝居・パネル等を使い子どもたちに伝えている。感染予防のために手洗いは0歳児から習慣づけて、うがいは成長に応じて指導している。歯磨きは3歳児クラスから6月に虫歯教室があり、染め出しをして正しい磨き方を学んでいる。安全に関しては毎月様々な設定で避難訓練を実施し、警察と協力して交通安全教室・防犯教室も実施している。また、子どもの年齢に応じて、ブランコの乗り方、鉄棒の握り方等、遊具の正しい使い方を教えている。はさみ等の道具の使い方も、年間指導計画に盛り込み伝えている。

一人ひとりの健康状態を把握して、看護師を中心に医療的ケアや救急対応に備えている

医療的なケアが必要な場合は、看護師を中心に対応する。予防接種の状況、罹患病名、アレルギーの有無等を、一人ひとりの「健康の記録」に記入して把握している。また、今年度は毎朝の体温を記録する健康カードを導入して、子どもの体調の変化に注意している。保育中に体調の変化や怪我があれば、保護者に確認をした上で、必要に応じて園医や専門医に受診している。小さな傷や怪我等は専用ノートに記録して職員間で情報を共有し、保護者に報告している。緊急時に備えて園内にAED(自動体外式除細動器)があり、職員は研修で操作方法を習得している。

健康のしおり、保健だより、掲示板等で、保護者に健康管理・感染症の情報を伝えている

子どもの健康管理や感染症の対策などを「健康のしおり」にまとめて、入園時に保護者に配布している。看護師が毎月保健だよりを発行して、季節に応じた健康管理の情報を提供している。感染症が発生した時は掲示板、一斉配信メールで保護者に最新情報を知らせる。子どもの身体測定結果は連絡ノート等に記入し、健康診断・歯科検診の結果は専用の記録用紙に看護師が記入して保護者に伝える。乳幼児突然死症候群の予防は、午睡中に0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上も一定時間ごとに子どもの様子を確認する。0歳児はセンサーも併用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
土曜保育や延長保育などを実施し、必要な保護者が利用できるようにしている

延長保育を実施している。延長保育は登録制で、基本的には事前に申し込みをしてもらうことで対応している。ただし保護者の就労状況に配慮して、当日の申し込みも電話で受けて対応している。土曜保育は申請したうえで、利用することができる。利用する際には、金曜日の朝までに申し込んでもらっている。

コロナ禍ではあったが、運動会や生活発表会を実施して保護者に見てもらった

保護者が参加できる行事として、例年は遠足、夕涼み会、運動会、作品展、生活発表会等を設定している。今年度は夕涼み会は中止としたが、運動会や生活発表会は実施することができた。行事の日程は、多くの保護者が参加できるように、できる限り土曜日に設定している。生活発表会等の行事終了後はアンケートを実施して、翌年の計画に意見を反映させている。特に対応が必要な意見があった場合には、職員会議等で話し合い、検討するようにしている。また、園からのお知らせ等をメール配信で届けられるようにし、日々の連絡に活用している。

例年のような保護者との関わりができないため、伝達方法を工夫している

例年は、子どもの様子を保護者が見ることができる機会として、保護者会、保育参観等を実施している。園内では、日々の活動の様子や製作の過程等を、ホワイトボード等で知らせている。今年度は感染症の対策のため、保育参観は実施できなかった。保護者会は年度当初に1回実施することができた。保護者の園内への立ち入りを制限しているため、子どもの様子を伝えられるように、個人面談や園だよりの内容を充実させるなど工夫している。保護者との情報共有や交流の方法等の検討を重ねている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩や遠足、いも掘りなど、地域資源を活かして体験や交流ができるようにしている

とうもろこし狩り、ジャガイモ・さつまいも掘りは、地域の協力のもとで実施している。コロナ禍ではあるが、普段の散歩や地域の公園への遠足等を通して、地域の人たちとの交流を絶やさないように努めている。例年は、5歳児クラスによる年2回の高齢者施設の訪問や、中学校のボランティアクラブの生徒の訪問の受け入れ等、地域の人々との交流の機会があるが、今年度は感染症の対策として、多くの取り組みが中止となっている。感染症の状況を見て再開をしていきたいと考えている。

コロナ禍で例年のような地域交流が難しい状況があるが、終息後は再開を考えている

地域の子育て家庭を対象として、毎週木曜日の10時から11時に園庭開放「ワイワイひろば」を行っている。例年は、園の行事(夕涼み会・運動会・クリスマス会・おもちつき等)を地域に開放しており、行事に合わせて園庭開放を設定することで、ひろばの参加者と園児が交流している。そのほかに、一時保育の受け入れを行っている。同じ年齢のクラスに入ってもらうことで、交流ができている。ただし、今年度は感染症の対策として多くの取り組みが中止となっている。感染症の終息後は再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、事前に保護者に同意を得ている

法人で個人情報保護規程を策定している。園児・保護者に関する個人情報の取り扱いについては、同意書を作成し署名をもらうようにしている。掲示物やホームページ等への写真掲載は、入園時に保護者に説明をし同意を得ている。個人情報保護マニュアルには、記録物、子どもの家庭環境、他人に知られたくないこと、園だより・クラスだより作成時のプライバシーへの配慮、ボランティア・実習生を含む外部の人の写真撮影の場合に、了解を得ること等の項目を盛り込んでいる。子どもの誕生日の日付も、園内には表示しないようにしている。

子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した支援を日頃から心がけている

マニュアルの虐待の項目に、制止する言葉は使わない、独自の価値観を押し付けない、穏やかに話をする等、職員心得として具体的な内容を記載している。子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮として、着替えの際に男女を分けて、さらに全裸になることがないように上から下へ順序立てて着替えられるように、幼児期に入る時期から練習している。おむつ替えは周囲を囲うなどして見えないように配慮する。子どもの気持ちを傷つけるような、不適切な職員の言動等が行われることのないように、職員会議やブロック会議等で確認しながら取り組むようにしている。

虐待の情報を得た場合には関係機関に報告し、連携を図ることができるようにしている

虐待防止・育児困難家庭への支援に向けて、職員会議・研修等を利用して知識の共有を図り、支援方法を検討している。乳児・幼児の各ブロック会議では子どもの様子を話し合っている。状態に問題はないか確認しながら、心配なケースは職員全体の問題として検討をしている。また、虐待の疑いのある子どもの情報を得た場合には、子ども家庭支援センターや児童相談所等、専門機関との連携を取る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要なマニュアルを作成し整備しているが、園舎建て替えのために見直している

業務に関するマニュアルを作成して、勤務年数や経験の長さによらず、職員が同じレベルで保育を提供することができるよう平準化に努めている。マニュアルは朝の受け入れ、クラスごとの保育、たてわり保育、遊び、散歩、安全、健康管理等それぞれの保育場面ごとに作成している。また、運動会等の行事についても、別途マニュアルを作成している。マニュアルは事務所や各クラスなど各所に置いたり配布する等して、職員が必要時に確認できるようにしている。園舎建て替えのため、マニュアルの見直しを進めている。

年度末に会議を実施して見直しを行い、次年度の計画に反映させている

マニュアルを見直す機会として年度末に会議を開催し、1年間の保育について振り返り、さらなるサービスの向上に向けて話し合っている。子どもの様子、保護者からの意見・提案、要望等を参考にしながら見直しを行っている。職員会議やブロック会議で出された困難事例や効果のあった事例等も参考にして、基本事項や手順の改善に取り組んでいる。特に行事は毎年繰り返しではなく、職員間で新しいアイデアを出し合い、作り上げていくようにしている。