東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人もろほし会
事業所名称 江東区毛利保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人の理念である地域への感謝 2)公的施設の責任として事業の透明性と説明責任 3)危機管理(保育、保健、給食活動を含む) 4)関係機関との連携 5)地域ニーズの把握

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

多様な価値観を受容でき、自己を発揮できる人材を求めている。 子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育施設従事者であることを忘れず、常に専門性を高め、倫理観をもって人と接すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「保育ドキュメンテーション」の作成・掲示により、保護者と園の共通理解を深めるとともに、保育の振り返りと改善を図っている

保護者には、連絡帳や送迎時の会話等で子どもの様子を伝えるほか、毎月のおたより、園内の写真掲示等で園の取り組みについて知らせている。今年度はさらに園の様子や子どもの成長を伝える工夫として、「保育ドキュメンテーション」の作成・掲示を行っている。クラスごとに毎月の保育や子どもの様子を写真を中心に画用紙1枚にまとめ、玄関前に張り出して園全体の活動や成長がわかるようにしている。また、ドキュメンテーションの作成を通して保育士が子どもの姿に気付き課題を明確にするなど、保育の振り返りと改善にもつなげている。
2 自然豊かで大きな公園に隣接し、広い園庭もあり、恵まれた自然環境を活かした保育を行っている

自然豊かな大きな公園に隣接し、園庭にも野鳥や昆虫が飛んでくる。広い園庭は柿の木や畑・花壇があり、保育室から園庭に直接出ることができるので、朝昼夕に屋外で自然や季節を肌で感じながら体を動かして遊んでいる。季節ごとに花・樹木等の植物、昆虫を探して図鑑で調べたり、夏は子どものアイデアを取り入れながら水遊びを行う。秋は落ち葉・木の実等を集めて遊びや製作の材料に使い、作品を園内のギャラリーに飾り付けている。園庭の畑で育てたさつま芋で焼き芋会を開き、冬も縄跳び・鬼ごっこ・ボール遊び等の外遊びを積極的に行っている。
3 絵本コーナーを充実させて、保護者と子どもが一緒に本に触れて楽しめる環境を整えている

以前から季節ごとに蔵書の入れ替え、新刊本・おすすめ本の紹介、貸し出しを行っていたが、さらに絵本コーナーの充実を図った。子どもの様々な興味・発達に応じられるように、幅広いジャンルや種類の本を用意している。外国籍の家庭に配慮して中国語・英語の本も加えると、オリンピック等で外国に興味を持った子が手に取る姿があった。子どもに読んであげたい本を保護者にも伺い、蔵書を選定する参考にした。廊下の一角に背の低い絵本棚とテーブルを設置して、季節等にあわせた本を紹介し、保護者と子どもが一緒に本に触れて楽しめる環境がある。

さらなる改善が望まれる点
1 行事の目的や意味を再確認し、継続的に見直しを図っていく

コロナ禍において保護者参加の行事は、健康確認の協力のもとにクラスごとに時間を分けて実施したり、オンラインやDVDでの動画配信を行うなど、できる限りの感染症対策を講じながら工夫して取り組んでいる。また、子どもだけの行事についても、安全に配慮してクラスごとや少人数での実施とした。こうした行事についての話し合いや検討を重ねる中で、行事そのものの意味や目的についても改めて考える機会となった。今後も行事の目的を再確認し、子どもの育ちが中心に置かれた行事となるよう見直しや工夫を図っていく。
2 延長保育の利用状況に変化があるため、この時間帯の環境や過ごし方をより良くしていく

感染症の拡大で、延長保育の利用が少ない状況が続いている。スポット延長保育の利用が中心で、利用する子どもの構成や人数が変化している。保護者の働き方の多様化で、お迎え時間が早くなる子どもがいる一方で、延長保育を利用する場合は、子どもがお迎えを待つ間も楽しく過ごせることが保護者の安心に繋がっている。そのために、補食・夕食を少人数でも楽しい食事にする配慮や、家庭的で子どもが落ち着ける環境づくり、玩具や遊び方の工夫などを、あらためて職員同士で意見を出し合い取り組んでいく。
3 今後も人材の育成と資質の向上に努めていく

リーダー職員は、各専門分野のキャリアアップ研修を順次受講している。受講後の報告は、コロナ禍で職員が一同に集まることができないため、レポートでの回覧、個別の会議等で報告している。今後は受講した職員同士で学びを深め合い、園内研修の講師となり、自ら提供する中で工夫を図って行きたいと考えている。また園内研修も小グループで、一人ひとりが自身の保育を振り返り次につなげていく。新人の育成は日頃から気持ちを受け止め、リーダー職員との対話を進めてきたが更に内容を見直し、互いに成長し保育への意欲につながるように取り組んでいく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ オンラインでの動画配信、製作キットの配布などを行い、地域の子育て支援に努めている

地域の子育て支援として、出前保育、プレママ・パパ体験等を行っている。出前保育は2ヶ月に1回程度近隣の公園に出向き、手遊び、絵本の読み聞かせ、工作、シャボン玉遊びなどを実施して、公園に遊びに来ている在宅の子育て家庭の親子と交流している。今年度のプレママ・パパ体験はオンラインで実施し、保育士の遊びの動画や保育園体験の動画を配信したり、子育て相談に応じるなどしている。また、季節ごとの製作キットの配布も行い、身近な子育て機関として関わりを深めている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 栄養士と保育士が協力して、子どもたちが楽しく取り組める食育活動を工夫している

食育は栄養士と保育士が協力して、栄養素・食材・食事マナー等を楽しく学ぶ機会がある。5歳児は骨付きの秋刀魚を自分で食べる体験がある。園の畑でさつま芋を栽培して焼き芋会を開き、大学芋・スイートポテト等を作る。味噌・おにぎり・ピザトースト等の調理体験も行っている。餅つき会でもち米を試食したり、「はてなボックス」の中の野菜に触れて当てるクイズ、なめこの栽培、野菜の皮むき・さやとり等、楽しい活動を工夫している。廊下に今日の食材と産地、栄養素の分類、食材クイズ、食育ポスター等を展示して、保護者と一緒に見ることができる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 体幹・バランス遊び、ワクワク体操等で、ケガをしない身体づくりに取り組んでいる

全クラスで体幹・バランス遊びを取り入れて、ケガをしない身体づくりに取り組んでいる。今年度は鬼ごっこを通して年齢別の遊び方、遊びを通した発達をわかりやすく解説し、廊下に掲示して保護者にも伝えている。さらに、3・4・5歳児が対象のワクワク体操では、外部講師に相談して体幹を意識した運動を取り入れている。ワクワク体操はマット運動・跳び箱・隊形移動・縄運動・ボール運動などを、年間計画を立て実施している。2歳児クラスは年度の後半に月1回、短時間のプログラムから開始する。5歳児を対象にプロ選手によるサッカー教室もある。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は108名、世帯数は86世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 74.4%

総括
64名の回答があり、回答者割合は7割であった。 ほとんどの設問で8割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が45名、「満足」が15名で、「満足以上」が9割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、自然に囲まれた良い環境、子どもたちを愛情深く専門性を持って保育してくれる、コロナ禍でも楽しく過ごせるように工夫してくれている、感染症対策・安全対策を日頃からしっかり実施していることなどに感謝を述べるコメントが複数見られた。 個別の設問では、いろいろな遊びや生活習慣が身についてきている、外遊びが多く体を動かしたり自然に触れる機会が多い、園内はいつもきれいで清潔感がある、職員の言葉選びが丁寧で優しいなど、満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
8割の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
8割の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
6割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指すところは、会議などで職員にわかりやすく伝え周知を図っている

当園は区立保育園であったが、平成19年度より当法人による指定管理となった。保育理念、保育方針、保育目標は園のしおりに明示している。保護者に対しては、入園面接や保護者会等で園長から説明をしている。また、おたよりで方針に基づく行事の説明などをしている。職員に対しては、事業計画に明示するとともに、エントランスに掲示している。園が目指すところは、会議などでわかりやすく伝え、周知を図っている。対外的には園独自のホームページを開設して情報を開示している。

閲覧用ファイルを作成し、事業計画、事業報告、決算数値などを公開している

利用者・職員共用の閲覧用ファイルを作成している。同ファイルでは、事業計画、事業報告、決算数値などを公開している。園長の下に、主任と乳児・幼児それぞれの責任者を置いている。経営層を含め各職種の役割と責任を業務分掌表にまとめている。また、前年度末には、リーダー層の心得や職務分担も文書に明示している。職員会議、0・1・2会議、3・4・5会議、リーダー会議、給食会議、カリキュラム会議などを開催している。職員会議では、話し合いの場を多く持てるように配慮している。欠席した際には必ず議事録を確認することとしている。

保護者に対しては、文章の配布や掲示、メール配信や保護者会等により伝達している

重要な案件は、法人園長会やリーダー会などで検討している。職員会議で決定する事項は、意見交換をして納得した上で決定するようにしている。法人での決定内容やその経緯は、毎週の会議や昼会を通じて職員に周知している。保育所保育指針の理解を深め、当園の特色を活かした保育を理解し、全職員が同じ方向を向いて実践していきたいと考えている。保護者に対しては、文章の配布と掲示、メール配信や保護者会の開催などにより伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者参加の行事後のアンケート等により意見や感想を収集し改善できることは対応する

区が利用者調査を実施したり、3年ごとに第三者評価に取り組み、利用者の意向を把握している。このほか保護者参加の行事後にはアンケート等により意見や感想を収集し、改善できることは速やかに対応している。父母の会が組織されているが、コロナ禍のため活動が制限されており、現在は園が中心となって活動している。職員の意向は会議の中で少人数で話し合ったり、園長との面談の中で把握している。私立保育園の園長会には行政の担当部署が参加し、行政説明を受けている。法人内であと2園運営しており、法人内でも区内の保育ニーズを共有化している。

半期、年度末の反省を行い、次年度の計画に反映させている

区の公設民営の指定管理の期間は5年間であり、今回再指定が決定した。委託料の中から門扉の設置や手洗い場の自動水栓への改修など、環境の整備に計画的に取り組んでいる。年度の事業計画は、前年度末の1月から2月にかけて年間計画会議を開催して策定している。半期、年度末の反省を行い、次期の計画に反映している。0・1・2会議、3・4・5会議、リーダー会、職員会議などで現場の意向を把握したり、保護者アンケートなどから把握した保護者の意向も柔軟に取り入れるよう努めている。

保育ドキュメンテーション(写真付き記録)やメール配信等を活用して可視化に取り組む

法人本部で予算の執行状況を把握して、必要に応じて補正を行っている。事業計画書の冒頭には、当年度の重点課題を明示している。保護者支援の項目では、保育の特色の明確化に取り組み、保育ドキュメンテーション(写真付き記録)やメール配信等を活用して可視化することが掲示されていた。職員の自己評価からも、力を入れて取り組んでいることがうかがえる。保育ドキュメンテーションについては掲示するだけでなく、子どもの姿を見ることで、職員の振り返りに活用していくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や倫理等については、「職員の心得」を作成し読み合わせをしている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。就業規則は職員に配布している。さらに、法人で「職員の心得」を作成している。リーダーを中心として、年度当初に読み合わせをすることで内容を確認している。半期に人権擁護についてセルフチェックを実施している。会議でも話し合いをする場を設けて、意識の統一を図っている。保護者に対して、日常の保育の様子を伝えるために、園内にドキュメンテーションとして写真を掲示して可視化を図っている。

苦情解決の仕組みについては、園のしおりや4月の園だよりに明示して説明をしている

苦情解決の仕組みを整備しており、園のしおりや4月の園だよりに明示して説明をする。意見・要望等の受付担当者は主任、相談解決責任者は園長である。また、苦情解決の第三者委員として民生児童委員などの2名に委嘱しており、氏名・電話番号を開示している。またご意見箱を設置しており、書面でも出してもらうことができる。保護者からの意見や要望は重く受け止め、園長・主任が検討し保護者対応を行っている。いつでも職員に声をかけてもらえるよう、職員紹介は一年中掲示している。

今年度の地域の子育て支援は、感染症対策のためオンラインを活用する等して実施した

今年度は感染症対策のために実施を控えたが、小中学生の体験学習等の受け入れに関してマニュアルを整備している。主任が受け入れ窓口となり、事前のオリエンテーションでは文書にて守秘義務など留意点を伝えている。地域の子育て中の親子に利用してもらえる「赤ちゃんの駅」を開設し、施設を開放している。地域の方々を焼き芋会等に招いている。地域の子育て支援として、プレママ・パパ体験、園庭あそび(保育体験)、出前保育、子育て講演会等をオンラインで実施した。今年度は高齢者福祉施設への訪問は実施できなかったためプレゼントを送付した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止のための環境の再確認や職員の危険予知能力等の向上を図っている

事故報告書、ヒヤリハットを基に、昼会、職員会議、半期反省等において再発防止・予防策を検討している。事故防止のための環境の再確認や職員の危険予知能力の向上を図っている。危機管理マニュアルを作成し職員内で周知している。AEDを園内に設置し使用方法について学んでいる。防犯面では玄関前に門扉、また、複数の防犯カメラやオートロックのドアを設置している。災害への対応として火災・地震のほかに、水害を想定した訓練を実施している。法人にてBCPを作成しており、安否確認のメールシステムや災害伝言板等も活用できるようにしている。

情報漏えい対策として機密性の高い書類は、施錠のできるキャビネットで管理している

園舎は平屋であるため、津波が想定される際には、隣の小学校の3階以上に全園児が避難できるよう、小学校との連携に努めている。また、給食の食材の産地を毎日公開している。児童票など機密性の高い書類は、施錠のできるキャビネットで管理している。そのほかノートパソコンもキャビネットに保管している。鍵の管理者を限定しているのに加え、複数の職員の前で声掛けして開錠する。紙ベースの情報・書類は、それぞれの担当者が適切にファイリングを行う。情報の更新時には、〆線や赤字の二重線を使用することを徹底している。

個人情報取扱承諾書にて、使用目的ごとの使用の可否を毎年保護者に確認している

個人情報保護規程を策定している。園の個人情報取り扱いに関する考え方を、園のしおりに明示している。掲示物では、個人が特定できないように配慮している。また写真などを利用する際にも、事前に保護者に確認を取っている。毎年4月には、個人情報取扱承諾書にて、使用目的ごとの使用の可否を保護者に確認している。研修にて個人情報保護について学んだり、「職員の心得」などを使用して説明している。ボランティアにも事前のオリエンテーションで留意事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
翌年のクラス配置は、事前に面談の中で希望を把握したうえで総合的に判断して決定する

法人の求める職員像を「職員の心得」にまとめている。新規職員の採用は、ホームページに採用情報を載せたり、保育士養成校を訪問するなどして公募している。園長・事務長による面接や作文、得意分野を披露してもらい判断している。翌年のクラス配置は、事前に面談の中で希望を把握したうえで個々のスキルやバランスなど総合的に判断して決定している。基本的に各クラス一人は持ち上がるように配慮している。組織の一員としての成長を目指し、少人数での話し合いの機会を設けている。

個人目標シートを活用し、園長と年2回程度面談を実施している

職務の改善と能力の向上に繋げるため、個人目標シートを活用している。同シートに基づき、園長と年2回程度面談を行っている。個々の職員の能力向上に関する希望も考慮して研修計画を策定する。法人内研修、園内研修、区の私立保育園園長会主催の研修等に参加している。キャリアアップ研修にも参加させる。毎月1回園内研修を開催し、外部研修の成果を職員間で共有する。若手職員とリーダーの職員で研修会を実施し、リーダーからアドバイスをして一緒に考える取り組みもある。職員研修も目的として専門家による体操指導を幼児クラスで導入している。

職員の労働意欲向上のため、出来るだけ有給休暇を取得できるよう声を掛けている

法人内に複数の保育園があり、経験と適性を見てリーダー、責任者への登用をしている。法人内での人事異動も行っている。職員の労働意欲向上のため、当番表を作成する際には出来るだけ有給休暇を取得できるよう声を掛けている。また、半日有給休暇も利用させている。夏季休暇のうち2日をリフレッシュ休暇として一年中取得することができるようにしている。パート勤務の職員も特別休暇を取得できるようにしている。時間外勤務の削減のため、シフトの中に事務作業に専念できる日を設けている。今年度より限定正職員制度を導入している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 休園・登園自粛要請期間は、親子それぞれがストレスを抱えている状況が見られた。コロナ禍という状況のなかで園でできることは何かを職員間で検討し、保育園を利用している保護者や地域の子育て家庭への支援に積極的に取り組んだ。保育園での生活や活動を具体的に可視化することで、子どもが成長した喜びを共感したり、保育園での活動への理解が深まるようにした。地域の子育て家庭については、職員がアイデアを出し合い、それを形にして支援に繋げた。取り組みについては、保護者、地域の子育て家庭ともに好評を得た。今後も保護者だけでなく地域の子育て家庭ともつながりを持ち、支援を続けていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では保育園を利用している保護者や地域の子育て家庭ともに、子育てが孤立することがなく、一人ひとりの保護者の状況に応じてつながりを大切にしていきたいとして、積極的に支援を行っている。具体的には休園・登園自粛要請期間は、電話で保護者や子どもと会話をして近況や不安なことについて話を聞いている。また、園だよりやクラスだより、特別号のお便りを発行し、工作やぬりえなどで遊びを提供できるように用意してメッセージ付きで郵送した。体操教室や絵本の読み聞かせ、手遊びなどを映像に撮り、動画を配信した。メールで保育園の近況を配信したり、保護者会をオンラインで実施している。地域の子育て家庭については、オンラインで支援活動を実施し、季節ごとの製作キットの配布も行い、身近な子育て機関として関わりを深めた。取り組みについては好評を得ており、職員のやりがいにもつながっていると認識している。今後も職員と支援の方法を検討しながら継続していくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事務業務の効率化を図ることで、子どもと向き合う時間の確保や共に過ごす内容の充実、研修の充実、日々の保育の振り返りの時間の確保などに取り組んだ。これまでの事務作業を見直し、ICT化を進めた。事務所に出向いて効率よく作業ができるようになったものの、場所と時間の確保、インターネットの環境を広げることが課題となった。その後問題解決のために環境を整備することで、保育室でも作業をすることができるように改善した。職員同士で声を掛け合い、保育から抜けて事務作業をする姿がみられるようになった。今後も保育の質の向上につなげられるように取り組んでいくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士の業務改善と事務作業の効率化に取り組んでいる。最終的には、子どもと向き合う時間の確保や共に過ごす内容の充実、研修の充実、日々の保育の振り返りの時間の確保などにつなげていくとしている。事務作業を見直し、登降園管理、カリキュラム、日誌等の記録をICTのシステムを活用して、データで管理している。インターネットの環境を広げることが課題となっていたが。その後環境を整備することで、保育室でも作業をすることができるように改善している。その際には、保育室の前室を利用したり、衝立等を活用することで子どもには見えないように配慮している。今後も継続して改善に取り組んでいくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに最新の情報を載せ、園の現況や取り組みの様子を広く知らせている

園の独自のホームページを整備して情報を提供している。ホームページには、理念、方針、目標、概要、年間行事などを掲載している。また、保育園での生活の様子がわかるように、写真を使って行事や遊びの様子などを紹介している。ホームページの更新は、主に主任保育士が行っており、最新の園の情報を伝えることができるように定期的に更新をしている。園内には毎月のドキュメンテーションや行事の写真を掲示し、見学に訪れた方に子どもの様子が分かるように工夫している。

区や関係機関のほか、近隣の小中学校や町会とも情報共有・連携を図っている

当園は区立保育園であったが、平成19年度より当法人による指定管理となった。そのため、区の保育課など行政や関係機関とは密接に連携をとっており、園の情報については都度提供することができている。私立保育園の園長会には行政の担当部署が参加し、行政説明を受けている。法人は地域とのつながりが深いため、近隣の小中学校や町会からの情報を把握しやすい。子ども家庭支援センターや児童相談所とも情報を共有し、必要時には連携を図っている。

見学は個別に対応し、質問や相談にも丁寧に答えている

問い合わせや見学の希望があれば随時対応している。見学は、できるだけ普段の活動の様子を見てもらえるよう基本的に午前中に設定しているが、利用者の希望に応じて日時の調整をしている。(現在は感染症対策のため1日2組までとし、保護者1名での来園をお願している)見学の対応は、主任、副主任、リーダーの職員が中心に行っている。園内を回りながら特色を伝え、質問には丁寧に答えている。また、子育ての悩み等があれば相談にも応じている。緊急事態宣言中はオンラインで動画配信を行い、個別の質問には電話やメールで対応した。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に面談を実施し、園での生活やルール等の説明と保護者の意向の確認を行っている

例年、入園決定後に乳児・幼児に分けた全体説明会(同日に検診)を開き、その後面接を実施している。全体会ではプロジェクターを活用して重要事項や園での生活について基本的なルールの説明を行い、保護者に理解を得ている。説明事項や確認すべき事項をチェック表にまとめ、確認漏れがないように面接を進めている。健康上の問題やアレルギーに関しては、看護師や栄養士が個別に面談を行い、園での支援方法を確認している。今年度は感染症に留意し、全体会は中止している。

入園直後は、子どもの様子や保護者の就労状況に合わせて保育時間の調整等を行っている

事前の面接では、家庭でも入園に向けて生活習慣を調整できるよう、個別の状況に合わせた話し合いをしている。利用開始直後は保育時間を調整して、保育園での生活に子どもが慣れるようにしている。子どもの状態や保護者の就労状況に応じて実施し、特に期間は決めず保護者との話し合いにより設定している。園では、家庭と同じように一人ひとりのリズムを大切にして過ごすことができるように支援している。特に乳児は、おむつ交換や食事、睡眠等の個人差、月齢の差があるため、個別に配慮している。

転園や退園後も相談に応じたり行事等への参加を呼びかけ、継続的な支援に努めている

入園後は連絡帳を活用し、子どもについて保護者と園で情報を共有することに努めている。毎日の登降園時や行事などで保護者と話しをする機会を少しでも持つようにし、コミュニケーションを図るように努めている。転園等により途中でサービスを終了する際には、希望があれば個別に相談に乗り、不安を軽減できるよう配慮している。また、卒園後も継続した支援を行えるよう、近隣の小中学校との連携や意見交換を行っている。例年は、納涼会や運動会などの園行事に卒園児の参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や様子、保護者の意向等を踏まえて、保育計画の作成・見直しを行っている

全体の計画に基づき年間指導計画、月案、週案などを作成している。子どもの様子を各クラスで話し合い、事前に把握した一人ひとりの生育歴や心身の発達、保護者の意向なども踏まえ、計画を作成している。作成した計画は、月や半期ごとに時期を定めて評価を行い、反省や見直しをしている。0歳から2歳児、障がい児には発達段階に応じた個人別の指導計画(カリキュラム)を作成している。子どもや保護者の状況の変化など、緊急に計画を変更する必要が生じた場合には臨時で会議を開き、検討している。

児童票、連絡帳、保育日誌等に子どもの姿や発達過程を記録し、計画に反映させている

子ども一人ひとりの情報は、児童票や日々の連絡帳、保育日誌に記録している。乳児と障がい児については個人別の日誌を作成し、個々の子どもの様子や配慮事項を詳しく記載している。児童票の発達記録として、年齢に応じて項目を定めチェックをすることで発達を確認できるようにし、また保育上参考となる事項として子どもの様子を記述している。発達記録は0歳児は2週間、1・2歳児は2ヶ月、3歳児以上は3ヶ月ごとに記録している。保育目標を毎月クラスだよりに書き、家庭と一緒に子育てができるよう働きかけている。

ICTのシステムを活用し、職員間の情報共有を図っている

昨年度より登降園管理やカリキュラム、日誌等のICT化を行っている。各保育室でも作業できるよう園内のインターネット環境を整え、業務負担の軽減と情報共有を図っている。クラス・乳・幼児カリキュラム打ち合わせ、職員会議、リーダー会議などもオンラインで実施している。クラスでは昼会ノート、延長保育引継ぎノートなどを併用して報告や引き継ぎを行っている。特に配慮が必要な場合やヒヤリ・ハットがあった場合の報告、子どもや家庭の支援体制の確認も互いに行い、職員間での支援内容の統一に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票に一人ひとりの全体的な姿を記録し、職員間で共有して個々に留意している

発達の過程・生活環境は児童票に記録し、発達記録は年齢に応じた項目を定めて、0歳児は2週間、1・2歳児は2ヶ月、3歳児以上は3ヶ月ごとに記録する。一人ひとりの発達の個人差、心身の状態に留意している。年齢別のクラス編成だが幼児は縦割りグループで遊ぶ異年齢交流があり、行事でも異年齢児が一緒に楽しむ機会がある。保育活動・行事を写真等にエピソードを添えてまとめた保育ドキュメンテーションを毎月作成している。保育活動を見直し工夫する資料として活用したり、子どもと一緒に活動を振り返り、気づきや喜びを感じる目的もある。

特別な配慮が必要な場合を含めて、子どもたちが一緒に過ごし共に成長できる援助がある

特別な配慮が必要な場合は必要に応じて職員を加配し、個別計画・個別記録を作成して援助している。療育相談等で得た助言・指導を保護者から教えてもらい、それぞれの子どもにあわせた関わり方、環境設定に配慮している。子ども同士のトラブルは、乳児はケガをしないように職員が仲介し、言葉で伝えられない子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。幼児は思い通りにいかない時にその感情を職員が受容、共感しながら、感情のコントロールにつながる援助をしている。4、5歳児はお互いの気持ちを汲み取り、自分たちで解決できるように対応している。

小学校と連携して、就学に向けた保護者への支援、園児と小学生の交流に取り組んでいる

地域の幼保小中連携協議会に参加し、小学校との連携は保育要録を直接学校に持参して必要に応じて説明をしている。感染症対策のために中止したが、5歳児保護者会で小学校教諭による講演会を開き、小学校生活に必要なことを質疑応答を交えて話してもらう機会がある。学童クラブ職員にも来てもらったことがある。小学生と園児の交流が活発で、相互に訪問して一緒に過ごす取り組みがあり、今年度は中断したが感染状況が落ち着けば再開したい意向がある。また、5歳児は同じ小学校に入学する他園の子どもと一緒に遊び、交流する機会も設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と直接話すことに加えて、連絡帳・クラスノート等でも情報を共有している

登降園時は保護者と直接話すことを基本に、0・1・2歳児は連絡帳でも家庭と園で子どもの様子を共有している。連絡帳は食事・睡眠・排泄等を記録し、子どもの状態や生活リズムを把握できる。0歳児は時系列で詳細に記入している。3・4・5歳児は個人ノートに必要な連絡を記入している。降園時は1日の活動の様子を書いたクラスノート、掲示板、作品展示などで保護者に伝えている。健康や食事に関することは、必要な場合は栄養士・看護師が保護者と話すように配慮している。職員間で伝達漏れがないように、引き継ぎノートに記入して共有している。

基本的な生活習慣は、保育士・看護師・栄養士が協力して個々に応じた援助をしている

基本的な生活習慣は子どもの様子を保護者と確認しながら、無理なく身につくように支援している。2歳児クラスでは、着替え・トイレ・寝る・手洗い等の生活動作をイラストで表示して、子どもたちが次に何をするかを理解して取り組める配慮があった。3歳児から夏のプール遊びがあり、トイレトレーニングを詳しく知りたいとの希望に個別相談で応じている。保護者会でも身体の発達、精神面との関連を説明して丁寧な個別援助を心がけている。食事マナー、箸の使い方等は食育計画に盛り込むなど、保育士・看護師・栄養士が協力して取り組んでいる。

午睡時間は一人ひとりの生活リズム、年齢、その日の活動に応じて調整している

子どもの午睡時間は、入園して間もない時期は一人ひとりの生活リズムに合わせて個別に対応している。園での生活に慣れた後も子どもの年齢、その日の活動に配慮して調整している。5歳児は運動量を考慮して3月まで午睡時間があり、卒園前に午睡を徐々に無くして生活リズムを調整している。午睡中は乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に、0歳児は5分ごと、その他のクラスも年齢に応じた間隔で顔色・呼吸・姿勢等を確認し、チェック表に記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な遊びの体験から子どもの興味を引き出し、自ら考えて遊びを展開できる環境がある

様々な遊びから子どもの興味を引き出し、遊びを展開できる環境がある。保育室は遊びごとにコーナーがあり、子どもが好きな遊び・場所を選んで遊び込める。製作途中のものは保管して、後日続けて取り組める。園庭には子どもが遊び方を工夫できるタイヤ・マット等を置いている。保育士は指示を最小限にして見守り、子どもの意見を聞くことを心がけている。様々な表現の体験は自由に材料・道具を使った製作、歌や楽器に触れる音楽、劇遊び等に子ども主体で取り組んでいる。作品を展示するギャラリーが廊下にあり、最近作った作品を多数展示している。

自由に閲覧できる絵本コーナーを充実させて、読み聞かせ等で言葉の感覚を養っている

感染症対策で中断したが、毎月、外部講師の「おはなしかご」(素話)で手遊び・人形劇・パネルを使った貼り絵のお芝居などを鑑賞していた。以前から各クラスで読み聞かせを毎日行い、自由に閲覧できる絵本コーナーの充実にも取り組んだ。子どもの興味・発達に応じられる幅広い種類の本を揃えて、中国語・英語の本もある。蔵書の選定は職員や保護者のリクエストも参考にした。廊下の一角に背の低い絵本棚のコーナーを設けて、保護者と子どもが一緒に楽しめる配慮がある。絵本係が季節ごとに本を入れ替えて、おすすめ本を紹介し貸し出しも行っている。

自然豊かな環境を活かして、戸外・園外活動で季節の変化や自然に触れる機会が多い

自然豊かな大きな公園に隣接し、園庭にも野鳥や昆虫が飛んでくる。広い園庭は柿の木や畑・花壇があり、保育室から園庭に直接出ることができるので、朝昼夕に屋外で自然や季節を肌で感じながら体を動かして遊んでいる。季節ごとに花・樹木等の植物、昆虫を探して図鑑で調べたり、夏は子どものアイデアを取り入れながら水遊びを行う。秋は落ち葉・木の実等を集めて遊びや製作の材料に使い、作品を園内のギャラリーに飾り付けている。園庭の畑で育てたさつま芋で焼き芋会を開き、冬も縄跳び・鬼ごっこ・ボール遊び等の外遊びを積極的に行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
多彩な行事があり、子どもの意見を取り入れて準備から楽しく取り組めるようにしている

感染症対策で一部行事の中止、内容の変更があるが、納涼会・運動会・クリスマス会・新年のお楽しみ会・節分豆まき等、季節行事を開催している。餅つき会・焼き芋会・雛祭りお茶会等の食育行事もある。祖父母とのふれあい会、高齢者施設の訪問は中止し、かわりに手紙や作品のプレゼントで交流した。子どもたちに行事の意味を説明し、運動会の競技、クリスマス会の発表、お神輿・看板・小道具等の製作を子ども達と話し合い意見を取り入れている。誕生会は誕生日に各クラスで行い、保護者や他のクラスの子も誕生日の子どもに声をかけてお祝いしている。

あらためて行事の目的を確認して、感染予防を施しながら内容を工夫している

感染症対策を施した行事の開催を検討する中で、各行事の目的を再確認して内容を見直している。乳児クラスは子どもたちが運動会ごっこを行い、動画を撮影して保護者に伝えた。幼児クラスは運動会をクラスごとに開催して、ワクワク体操の成果が見える競技を選び披露した。運動会は全体開催ではないが全員で作り上げようと、全園児のハンドプリントで作った壁面装飾を作成した。保護者は声援を控えて、応援メッセージを書き込んだ旗を作り当日の応援に使った。また、正月遊び等の文化・風習を、普段の遊び・製作に取り入れて子どもたちに伝えている。

行事の準備段階から、様々な方法で子どもたちの様子を保護者に伝えて理解を得ている

保護者が参加する行事は親子遠足・納涼会・運動会・入卒園式・保護者会等があり、年度初めに日程を記入した年間行事予定表を配布する。今年度は感染症対策で、健康状態の確認、密を避けたクラス単位での開催、オンライン・DVDでの配信など、例年とは異なることが多い。その都度、保護者に説明し協力を得ている。準備から子ども達が参加して作り上げる様子を、おたより・連絡帳・クラスノート等で伝えるほか、毎月、各クラスで保育ドキュメンテーションを作り、玄関ホールに掲示して子どもの様子や成長を紹介している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
温湿度や清潔を保ち、明るく落ち着いた環境で快適に過ごせるように配慮している

園内は白を基調として窓からの採光が明るく、テーブル・椅子は木製のものを使い、柔らかで落ち着いた雰囲気がある。保育室は全て1階にあり、子どもたちが園庭に出入りしやすい。0・1・2歳児の保育室は床暖房があり、全クラスに空気清浄器・加湿器を設置している。0歳児室はオゾン殺菌庫を設置して、洗濯ができない玩具等を定期的に殺菌消毒している。保育室は季節の装飾が施されて、食事・午睡・遊びのスペースを分けている。廊下には子どもが興味を持つ水槽、季節の玩具、絵本コーナー等を子どもの目線の高さに置いている。

延長保育は専任の職員を配置して、家庭的な雰囲気で子どもが楽しく過ごせる配慮がある

延長保育は専任の職員を配置している。専任の職員がいることで、子どもが遊びに連続して取り組めたり、体調の変化に気づきやすく保護者に伝えることができる。少人数なので、日中のクラス活動では体験できない玩具や、子どもたちに人気がある遊びを取り入れて、楽しめる工夫をしている。また、休息できるようにクッションコーナーを設けて、家庭的な雰囲気を心がけている。日中の子どもの様子は各クラスからその日のエピソードを含めた報告があり、引き継ぎノート等も用いて職員間で情報を共有し対応している。

延長保育の利用状況に変化があり、環境や過ごし方をより良くしたいと考えている

感染症の拡大で、延長保育の利用が少ない状況が続いている。スポット延長保育の利用が中心で、利用する子どもの構成や人数が変化している。保護者の働き方の多様化で、お迎え時間が早くなる子どもがいる一方で、延長保育を利用する場合には、子どもがお迎えを待つ間も楽しく過ごせることが保護者の安心に繋がっている。そのために、補食・夕食を少人数でも楽しい食事にする配慮や、家庭的で子どもが落ち着ける環境づくり、玩具や遊び方の工夫などを、職員同士で意見を出して取り組みたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感があり、栄養バランス・味にも配慮した献立で、楽しい食事を心がけている

日本の文化を意識して旬の食材を取り入れた、季節感のある栄養バランスの良い食事を目指し独自の献立を提供している。今年度はオリンピックの開催で子どもたちに外国への興味が高まり、世界の料理も取り入れた。食材は可能な限り国産で、食材の風味を生かす薄味を心がけている。行事食は行事や季節をあわせた特別メニューで、4・5歳児はクリスマス会・お別れ会でバイキング・会食形式の食事を体験する(感染予防のために今年度はワンプレート料理)。毎月の給食会議では、園長・主任・クラス担任・栄養士・調理員が献立や食育活動等を検討している。

食育は栄養士と保育士が協力して楽しい取り組みを工夫し、食材に触れて学ぶ機会がある

食育は栄養士と保育士が協力して、栄養素・食材・食事マナー等を楽しく学ぶ機会がある。5歳児は骨付きの秋刀魚を自分で食べる体験がある。園の畑でさつま芋を栽培して焼き芋会を開き、大学芋・スイートポテト等を作る。味噌・おにぎり・ピザトースト等の調理体験も行っている。餅つき会でもち米を試食したり、「はてなボックス」の中の野菜に触れて当てるクイズ、なめこの栽培、野菜の皮むき・さやとり等、楽しい活動を工夫している。廊下に今日の食材と産地、栄養素の分類、食材クイズ、食育ポスター等を展示して、保護者と一緒に見ることができる。

体調不良やアレルギーは保護者と相談の上で、個々に応じた食事を提供している

体調が悪い場合は看護師と相談して、個々の状態に応じた粥などに変更している。歯の調子が悪い時は、食べやすく刻むことがある。食物アレルギーには、生活管理指導表、アレルギー診断書に基づき、除去食・代替食を提供している。毎月、保護者と献立表を確認して、該当する献立や食材をチェックしている。誤食を防ぐために専用のトレイ・食札で区別し、調理員とクラス担任が声に出して確認する。さらに、保育室でも職員2人で再度確認する。アレルギー食であっても見た目は他の子どもと差がないように、盛り付け方を工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガ・病気を防ぐ方法を子どもたちに伝え、ケガをしない身体づくりにも取り組んでいる

様々な設定の避難訓練、散歩中の交通ルールの確認、遊び方の注意事項などで、子どもに安全を意識づけている。さらに、全クラスで普段の遊びの中に体幹・バランス遊びを取り入れて、ケガをしない身体づくりに取り組んでいる。幼児対象のワクワク体操は体幹を意識した運動も取り入れて、外部講師の指導でマット運動・跳び箱・隊形移動・縄運動・ボール運動等を行っている。2歳児クラスも年度の後半から短時間のワクワク体操を実施する。感染予防は0歳児から保護者とともに手洗いに取り組み、年齢に応じてうがい・歯磨きを指導して習慣にしている。

医療的ケアや緊急時は看護師を中心に対応して、保護者にも対応方法を知らせている

処方薬の預かりは医師の指示に従い、看護師が薬を受け取り保管して、服薬に対応している。点眼薬・軟膏なども同様に看護師が対応する。緊急時に備えてAED(自動体外式除細動器)を園内に設置し、操作方法や救急対応を職員全員が研修を受けている。子どもが体調不良の時は、事務所に横になって休めるコーナーがあり、看護師が付き添って保護者に連絡している。緊急時対応は「園のしおり」で対応方法・嘱託医等を保護者に伝えており、一人ひとりの緊急連絡先、健康管理の情報を児童票等にまとめて備えている。

様々な方法で健康管理・感染予防の最新情報を保護者に提供して連携している

健康診断、身体測定は健康カードに記入して保護者に知らせている。毎月「ほけんだより」を発行し、各クラスに「ほけんのお知らせ」を掲示して、健康管理や感染症の情報を伝えている。感染症の最新情報は掲示板・おたより・お知らせ配信メールで保護者に知らせている。その他に園内には保健ニュースのポスター、手洗い・爪切りを呼びかける掲示もあった。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防は保育室に注意喚起を掲示して保護者にも伝えている。0歳児は5分ごと、その他のクラスも年齢に応じた間隔で午睡中に確認しチェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な延長保育の利用等、個々の事情に応じて可能な範囲で柔軟に対応している

0歳児を除いて、18時31分から19時30分までの補食が提供される1時間延長保育と、18時31分から20時30分の夕食(有料)が提供される2時間延長保育を利用できるようにしている。延長保育は定員を設けず、突発的な残業などの理由でも利用することが可能である。保育時間は保護者の健康状態や就労に応じて、可能な範囲で柔軟に対応している。保護者の負担軽減を図れるよう、オムツは園で廃棄している。第三者評価の利用者調査のほか、保護者参加の行事後にアンケートを取り、できる限り意見を園運営に反映させるよう努めている。

保護者同士や園と保護者の交流を図れるよう、保護者会や保育参観等を実施している

年2回保護者会を開催し、保護者同士が交流できるようにしている(コロナ禍においてはオンラインで開催)。また、行事への参加や保育参観、個人面談の機会を設けている。保育参観は、乳児は保育室の外から普段の園での様子を見てもらえるようにしている。幼児は日にちを設けて、劇遊びの様子を参観できるようにしている。保護者会や保育参観などの機会に子育ての悩みや子どもへの対応についてのアドバイスを行うなど、保護者との共通認識を得られるように取り組んでいる。個人面談では、個々の保護者に子どもの成長について説明している。

園の取り組みや子どもの様子が保護者に伝わるよう、積極的に情報を発信している

日々の子どもの様子は、連絡帳や送迎時の会話で伝えている。毎月の園だより・クラスだよりでは保育内容や成長の様子を詳細に伝え、保健・給食だよりでは健康管理や食育について伝える。園内には「もうりほいくえんギャラリー」として季節ごとの製作物等を設置するほか、各クラスで月ごとに保育の様子をまとめた「保育ドキュメンテーション」を掲示して、保護者に見てもらえるようにしている。休園、登園自粛要請期間中は、おたよりの郵送や動画配信、一斉メール配信、個別の電話連絡等で保護者の不安の軽減に努めた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、小学校や高齢者施設との交流の機会を設けるなど地域との関わりがある

職員以外の人と子どもたちが交流できる機会として、実習生や小・中学生の職場体験などの受け入れを行っている。近隣の小学校との交流も積極的に実施しており、行事などで互いに行き来している。年長児は同法人の園との交流も行い、友達や顔見知りを増やすことで就学への安心に繋げている。運動会や納涼会などの行事は、園の玄関や近隣にポスターを掲示して地域の方にも参加を呼びかけている。近隣の高齢者福祉施設には4・5歳児を中心に訪問している。「ふれあいの会」として園児の祖父母を招き交流する機会もある。

コロナ禍においても地域との交流を継続できるよう工夫して取り組んでいる

昨年度に引き続き今年度も感染症対策のため、地域との直接的な交流は控えている。そうした中でも、高齢者施設にビデオレターや子どもの手作りのプレゼントを届けたり、祖父母には感謝や尊敬の気持ちを込めてプレゼントとカードを送るなど、つながりを継続できるよう工夫して取り組んでいる。焼き芋会では地域の方の協力を得ながら芋洗いや新聞包みなどの準備をしたり、園庭に火を焚いて焼き芋を作ってもらうなど楽しい時間を共有している。玄関前の花壇の手入れも地域住民の協力があり、地域とのつながりを大切に園運営を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては毎年保護者に書面にて確認し、同意を得ている

個人情報の取り扱いに関しては、個人情報保護規程を策定し、規程に沿った対応をしている。ホームページへの写真掲載、園内や誕生カードの掲示、クラスだよりの名前掲載などについて、毎年4月に個人情報の取り扱い承諾書にて保護者に使用の同意を得ている。全園児にシンボルマークを決めて、個人ロッカーやウォールポケット、掲示物等に使用している。乳児の連絡帳は、手渡しをすることで渡し間違えの無いように注意している。隣接する公園から見えないようにフェンスを新設している。

プライバシーに配慮した環境を整備し、子どもに羞恥心が身につくよう支援している

日々の保育の中で、子どもの羞恥心に配慮した支援を心がけている。夏のプールでは紫外線除け用のネットやシートなどを利用して、隣接する公園や外部からの視線を遮るように工夫している。着替えの際はカーテンをする。幼児が使用するトイレには、扉や仕切りを設置している。子どもたちにも人前でオムツを脱いだり全裸にならないことを都度伝えている。

子ども一人ひとりの価値観や生活習慣等に配慮し、気持ちに寄り添った保育に努めている

入園時の面接や個人面談などで把握した保護者の意向や価値観、家庭での生活習慣を尊重した保育を実施している。特に0歳児クラスでは家庭と同じように個々の生活リズムに合わせた保育を行っている。虐待や育児困難家庭への支援については、マニュアルの読み合わせや研修会等への参加等を通して、職員全体での共通理解を図っている。職員は子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、受容共感の態度で関わることを心がけ、性差や個人差等の偏見のない保育に努めている。人権擁護セルフチェックリストでの振り返りやグループ討議等を行い、意識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
わかりやすく活用しやすいマニュアルを整備し、事務所と各クラスに設置している

職員の心得、日常業務、事故対応、行事等の各種マニュアルを「保育基本マニュアル」として1つのファイルに綴じている。項目ごとに手順やポイントをまとめフローチャートで示すなど、わかりやすく活用しやすいマニュアルとなるように工夫している。マニュアルは事務所と各クラスに設置していつでも閲覧できるようにしている。各行事では、係りのノートや前年度の振り返りを活用しながら手順どおり進めている。マニュアルは職員間で読み合わせを行ったり、各種打ち合わせなどの会議において手順の確認を行っている。

マニュアルは年1回見直しを行うほか、必要に応じて改定や作成を行っている

マニュアルは、子どもの様子、職員の動き、手順を考えたうえで、毎年1回見直しをしている。また、保育を取り巻く状況の変化や課題が発生した際など、必要に応じて改訂や新たなマニュアルの作成を行っている。今年度はトイレの掃除方法(使用する洗剤)の見直しや、閉園時間までに保護者が迎えに来られない場合の対応方法をマニュアルとして整備した。サービスの基本事項や手順などについては年度末に振り返りを行い、保護者へのアンケートからも課題を抽出して次年度につなげている。

職員間の情報共有や連携を図り、業務の標準化や保育の質の向上に努めている

乳児、幼児にそれぞれリーダーとして責任者を配置している。乳・幼児のリーダーや副主任、主任保育士、園長を中心に、日々助言や指導が行われている。クラス・乳・幼児カリキュラム打ち合わせ、リーダー会議、職員会議など職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。昨年度よりICTのシステムを導入したことで情報の共有がよりスムーズになり、職員間で受容共感し合いながら園全体の保育の質の向上を図っている、