東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人健生会
事業所名称 よつぎ第二保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの人格を尊重し、心身共に健やかに育成する 2) 子どもの最善の利益を守り、最もふさわしい生活の場を提供する 3) 発達過程に応じた保育をする 4) 養護と教育の一体的な保育をする 5) 家庭、地域などと連携して広範な子育て支援をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・新たな発案をしたり向上心を持って、日々の保育の質の向上や業務改善に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自らの職務を誠実に、的確に、責任をもって行う。 ・職位、職責に応じた役割や組織の中で働いていることを自覚する。 ・職員同士が情報共有や連携、協力体制を築き、全職員が一体となって業務に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を育てる保育を目指し、保育内容や環境設定等の工夫・改善に取り組んでいる

保育の質の向上を目指し、保育内容等の改善に取り組んでいる。保育士主導の保育ではなく、子どもたちの自主的な活動や興味・関心を掘り下げて活動を展開させるよう努めている。保育室内に遊びのコーナーを設け、毎日自由遊びの時間を設けるなど、子どもたちが自発的・意欲的に関われる環境を設定し、子どもが自ら選択し、考え、創造する保育を実践している。行事も子どもたちのアイデアや子どもたちが作り出すものを取り入れ、子どもの主体性を大切に実施するよう見直しを図っている。
2 園児や保護者の個別事情や家庭環境を把握・理解したうえで、各家庭に合わせた保育を心がけている

各家庭の価値観・生活習慣などに配慮した対応を心がけている。発熱時には体温を一律に決めるのではなく、子ども一人ひとりの平熱を把握したうえで受け入れるようにしている。日常の保育では子どもの心身の発達段階など個人差を踏まえ、一人ひとりの子どもの気持ちを受け止めた支援ができるように努めている。子どもの発達や育児に関して話すことができるように、普段から送迎時の保護者との会話を大切にし、共に子育てに取り組めるよう働きかけている。
3 保育の質の向上を目指し、職員配置を手厚くし、保育体制を充実させている

園では、基準数より多く職員を配置し、手厚い保育の実施に努めている。職員数が多いが、チームワークを大切にしながらお互いを支えあい様子がうかがわれる。各チーフが主任をサポートすることで、各クラスとの連携を強め情報共有に努めている。副主任の配置により縦の連携を強化し、各クラスの意見を出しやすくした。園内研修は6項目実施してスキルアップに努め、さらなる保育の質の向上を目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの主体性を尊重した保育をさらに深められるよう、行事の見直しを図っていく

子どもの主体性を尊重した保育の実践に向けて、見直しや改善に継続的に取り組んでいる。昨年度からはコロナ禍の中でも安全に保育を行えるよう、保育内容や環境設定、行事等について検討・工夫を重ねている。こうした話し合いを重ねる中で、行事そのものの意味や目的についても改めて考える機会となり、各行事の必要性や内容の見直しを図っている。今後も、子どもの主体的な関わりや日々の保育とのつながりを大切に、行事の見直しや工夫に取り組んでいきたいと考えている。
2 今後も保育の質の向上、職員のスキルアップを目指して取り組みを継続していく

園では、保育の質の向上を図るために研修を充実させている。チーフ職員や主任保育士が中心となり、若手の職員を対象とした園内研修を実施している。これにより、職員全員が技術や能力の向上につながっているとしている。今後もこうした取り組みを継続し、さらに充実させていきたいと考えている。今後の取り組みが期待される。
3 引き続き働きやすい職場づくりに取り組み、職員の意欲向上を図り、職場定着につなげる

今回の職員の自己評価からは、有休や育休・育児短時間などが取りやすく、働きやすい職場の様子が伺われた。また、保育技術の向上を目指し、園内研修の充実を図っているが、新規採用の職員が定着しない傾向もあり中堅層が少なく、保育士の確保を課題としている。休憩時間の確実な確保を含め、引き続き工夫し保育体制を充実させ、職員の意欲向上を図り職場定着につなげることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育環境のさらなる整備に努めている

園舎建替えから3年が経過し、安全面・耐震性を高めた中で、さらに安全管理に努めている。感染症対応として、室内や備品・玩具などの消毒・清掃・点検を強化し、衛生面の管理を徹底している。セキュリティの向上として、オートロックの門扉を導入し、園内各所に防犯カメラを設置するとともに、夜間はセキュリティシステムを作動させている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性や非認知能力を育てる保育の実践に取り組んでいる

毎日自由遊びの時間を設け、子どもが好きな遊びを選択できる環境を作り、自主性を養っている。保育士主導の保育ではなく、子どもたちの自主的な活動や興味・関心を掘り下げて活動を展開させるよう努めており、子どもが自ら考えて行動したなかから様々なことを学び感じ取れるよう働きかけている。保育の中に外部講師による体育活動、音楽活動、就学準備活動などを取り入れ、子どもたちが様々な表現を楽しみ、発達を促せるよう取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 感染症対策を取りながら安全に保育が行えるよう工夫して取り組んでいる

コロナ禍においては、定時の室内換気や昼食時の環境設定の配慮(1テーブル4人までで向かい合わせ禁止)、出入り時の手指消毒の徹底などの感染対策を行い、園児および職員の健康維持に努めている。また、行事は園全体では行わず、クラスごとや短時間での実施にするなどの工夫を図っている。園内で感染症が発生した場合には、お知らせを掲示して全家庭に注意喚起している。緊急性の高い情報や市からの通達は、アプリの一斉配信でもお知らせする。園の対策や対応について保護者に伝え、理解・協力を得ながら安全に保育が行えるよう取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は161名、世帯数は131世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 161人
利用者家族総数(世帯) 131世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 131人
有効回答者数 94人
回答者割合(%) 71.8%

総括
94名の回答があり、回答者割合は7割であった。 ほとんどの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が57名、「満足」が31名で、「満足以上」が9割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、よつぎステップ・体育・音楽指導など充実した保育内容、丁寧な保育、コロナ禍での行事の開催、保護者の気持ちに寄り添った対応などに満足感や感謝を述べるコメントが多く見られた。 個別の設問では、「家ではできない様々なことに挑戦できて嬉しい」、「子どもが楽しそうに過ごしている」、「急な延長保育への対応に助かっている」、「季節や行事に合わせた食事がいい」など園の対応に満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 92人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 89人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 88人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 85人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 86人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 80人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 81人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 90人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 84人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 85人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 88人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 85人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
9割の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 78人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 61人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
6割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は、掲示や閲覧用の情報公開ファイルでいつでも確認できる

保育理念、保育方針、保育目標などを事業計画書・WEBサイト・全体的な計画に掲載している。情報公開用のファイルに綴じ、保護者や来訪者にも公開している。同ファイルには、事業報告書、予算書、決算書、園規則、就業規則、給与規程、経理規程、苦情解決記録などを盛り込んでいる。保育理念や保育方針は各クラスに掲示し、保護者には、入園進級式や全体説明会などでも説明をしており、今年度は、感染症対策として各クラスで分散型で実施した。職員には、定期的な職員会議等で説明し理解を深めている。

副主任2名を配置し、縦の連携を強化した体制により、クラスの意見を出しやすくした

経営層を含む職員の役割と責任は、園規則や事業計画書の組織図、職務分担表に示している。組織として、園長の下に主任、副主任2名、各クラスチーフを置き、副主任の配置により縦の連携を強化し、各クラスの意見を出しやすくした。各役職の職務、選任基準、解任基準、選任・解任者などは、就業規則に明示している。常勤職員が参加の職員会議を毎月1回開催し、当月の反省や翌月の目標設定,給食・事務・保健・園長から報告し、欠席した職員はリーダーが伝達し議事録で確認する。このほか、緊急時や苦情対応を相談するチーフ会議を随時開催している。

保護者への伝達は、懇談会・資料配布・掲示物・アプリでの配信で確実に伝える

法人内各園の園長、主任、看護師、栄養士、経理担当者がそれぞれ会議を開き、法人内の共通の課題を協議している。当園の案件の決定は、各クラス担当者、主任、副主任を通して、園長が決裁をとる仕組みとなっている。重要な意思決定に関しては、主任・副主任の意見を聞いて最終的に園長が判断を下している。決定事項や決定の経緯は、その都度職員会議で報告している。保護者に対しては、懇談会等での説明・園だより等の文章の園内掲示板やクラス前の掲示、ICTシステムのアプリによる配信、緊急を要する場合は電話連絡等をして伝達漏れを防いでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者調査の集計結果から、現状や課題の把握に努めている

朝夕の送迎の際の会話や、個人面談、懇談会などで利用者の意向を把握するようにしている。また、利用者調査の集計結果は職員内で分析し、現状や課題を把握している。職員の意向は、チーフ会議や職員会議、意向調査書に基づく面談を通して把握している。地域の子育てニーズは、市の園長会や近隣の方々との交流の中で把握している。また、東社協からの冊子や専門誌などからも情報を得ている。法人内には認可園5園、小規模保育所2園があり、所在する市も複数に渡っていることから、法人内園長会では様々な情報を共有することができる。

年度ごとの事業計画は、前年度の反省や保護者や職員の意向を踏まえ策定している

法人として社会福祉充実計画を公開しているが、今年度で実施期間が終了となる。それに伴う園舎の改築工事を完了させ、耐震性が高められた園舎で安全安心な保育に取り組んでいる。中長期の計画は、理事会・法人園長会で検討している。経営状況の把握は、経営層により行われ、人材の確保、若手職員の職場定着などを課題とし働きやすい職場づくりに取り組む意向である。単年度計画の策定は、前年度の反省や全体的な計画、保護者の意向を踏まえ、園長と主任で原案を作り、これに職員の意見を出させて作り直していく手順を踏んでいる。

法人内各園の、園長をはじめ職務別担当者が会議を開催し、共通の課題を協議している

法人内各園の園長、主任、看護師、栄養士、経理担当者がそれぞれ集まり、法人内の共通の課題を協議できる体制がある。年度単位の事業計画では、行事、研修、購入予定物品、防災訓練、職員分掌などの計画を盛り込んでいる。各行事では、担当者の役割やスケジュールを明確にして、前年の反省を踏まえて計画を立てている。行事計画を含む年間計画は、月案当で進捗状況を確認し見直しながら取り組んでいる。事業計画と年度予算は連動させており、予算の執行状況は、会計事務所との連携により月次資料に基づき園長と会計担当者で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士の対応基準チェックシートを定期的に読み合わせ、意識向上を図っている

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務の章を設けて明示し、園規則の中でも職務の心得を示し、新人職員に対しては、マナー研修を行っている。就業規則は、新規職員が入職する前のオリエンテーションで園長より説明をしている。職員倫理規程を策定しているほか、「保育士の対応基準チェックシート」を職員会議で定期的に読み合わせしている。ハラスメント防止規程を整備し、事務所に備え置き、会議で説明をしている。定期的に第三者評価や利用者調査に取り組み、結果をWEBサイトで開示するほか、園内でも掲示板に掲示をしている。

苦情解決の仕組みは、入園のしおりに記載し面談で説明・園内掲示で周知している

苦情解決の仕組みを整備し、入園のしおりに記載し、その内容を園内掲示している。さらに新入園児の面談や懇談会において説明をしている。苦情解決のための第三者委員を2名委嘱している。園玄関には意見箱を設置し、書面でも意見・要望を出してもらえる。苦情があった場合には、緊急の職員会議やチーフ会議で内容を検討し、翌日には申出者に謝意と対応方法を示している。また公開できる苦情内容については、情報公開用ファイルや掲示板で解決結果報告書を開示している。

園のWEBサイトや外向けの掲示板で、園の活動状況などを対外的に発信している

実習生とボランティアの受け入れ規程を策定し、基本方針を明示し、社会福祉協議会を通じての夏体験ボランティアや中学生の職場体験などを受け入れる。市内の保育園・幼稚園職員対象の「こどもすくすくのびのび学習会」・地域の子育て家庭に対しての園庭開放や行事の招待など、以上の取り組みは、感染症の状況により休止とし、代替方法を検討している。法人内の小規模保育所とは引き続き連携を図り、3歳児以降の保育を受け入れる。市の民間保育園園長会に参画し各園と連携を図り、WEBサイトや外掲示板では、園の活動内容を発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練・AEDの設置と訓練の実施・防犯訓練・戸外活動の見直しなどを実施している

火災や地震など様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している。AEDを導入し、職員は順次、上級救命講習を受講する。震災や水害など災害時からの復旧・再開に向けた事業継続計画を作成し、職員に周知を図っている。災害時の対策として、保護者との連絡手段や情報収集ができるように蓄電池を準備した。防犯に関しては、行事など不特定多数の方が出入りする時には近隣の交番にパトロールを要請している。戸外活動の安全対策として、戸外活動目的地までの道のりの状況を確認して目的地別の地図を作成し、共通理解を図って安全意識を高めている。

事故防止のチェックリスト・ヒヤリハット事例の収集など、危機意識を高めている。

事故防止対策として、事故防止のチェックリストを作成している。事故が発生した際には、事故報告書で反省と今後の対応を明確にし、職員会議等で再発防止を徹底し、ヒヤリハット事例を収集し職員間で意識を高めている。セキュリティの向上として、オートロックの門扉の導入し、園内各所に防犯カメラを設置するとともに、夜間はセキュリティシステムが作動している。子どもや保護者のプライバシーに関する機密性の高い書類は普段目に付かない場所で、経理関係の書類も鍵のかかる場所で管理し、過去の記録類は年度ごとに整理して倉庫に保管している。

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、職員には守秘義務について共育している

個人情報保護法の趣旨を踏まえて、法人で個人情報保護規程を策定している。入園のしおりに明示し、保護者には入園時に説明している。パンフレットなど子どもの写真については公開の可否の承諾書を取っている。新入職員に対して、園長より守秘義務についての教育をし、ボランティアや実習生に対しても、事前のオリエンテーションで留意事項を伝えている。事前に署名をしてもらう誓約書や活動の確認書の様式を整備している。就業規則、事業計画、決算書などを情報公開簿として一冊にファイルし、事務室に置いて保護者を含め誰でも見ることができる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める職員像を明らかにし、積極的な求人活動に努めている

園が求める職員像を、事業計画書に明示し、学校訪問や就職相談会に積極的に参加し求人活動を行っているが、業界の人材不足もあり保育士確保が厳しい状況になっている。園のWEBサイトでは、若手職員のコメントも掲載して親しみやすくしている。新規職員の採用では、入職後のオリエンテーションや研修で徐々に社会人・保育士としての心構えを教育する方針であり、心身ともに健康であることを重視している。翌年のクラス配置は、事前に希望を把握したうえで、経験やバランスなどを考慮して決定している。法人内の異動についても希望を把握している。

内部研修では、若手職員対象としたクラスチーフによる実践面での指導研修も行われる

職種・階層別の研修計画を策定し、リーダー層にはキャリアアップ研修も積極的に参加させている。法人研修としては、乳児保育研修会や、園内研修としては、クラスチーフの職員による実践指導を行う内部研修も実施している。外部の研修には、どの職員も最低年1回は参加できるよう配慮し、参加した後は報告書の作成と職員会議等での報告を行い、知識の共有を図っている。職員は毎月自己評価を行い、能力向上の希望は年1回の園長による面談で把握される。指導にあたる職員の良い指導のために、チーフ会議で園長・主任からアドバイスを受ける体制もある。

働きやすい職場づくりとして、職員配置を厚めにし有給取得の向上を図っている

職位に応じた賃金体系を定め、業務意識の向上を図っている。また、法人内に7つの保育園と2つの小規模保育事業所があるため、昇格の機会が与えれれるため働きがいにつなげられている。奨学金返済支援手当、住宅手当など、処遇の改善に取り組んでいる。また、働きやすい職場づくりとして、行事内容の見直し、夏季休暇や土曜日の3週2休の導入、ICT化の推進などを行っている。パワーハラスメント防止規程も制定した。職員配置を厚めにして、有給休暇を取りやすくし、連続した休暇も取得が可能としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが安心して生活することができ、保護者も安心して預けられる保育を実践するために、安全安心な生活環境の整備に取り組んだ。昨年度より、感染症の感染拡大防止のため、さらなる対策の徹底を図った。具体的には、定時の室内換気・食事テーブルの人数制限や向かい合わせの禁止・手指消毒の徹底などがあげられる。運動会や生活発表会は、2才児未満と以上とで開催日の分散・クラスごとの入れ替え制・参加人数の制限・時間の短縮等で実施できた。これらの取り組みもあり、現在は保育の実施に影響がない状況にある。引き続き感染症対策の徹底を継続していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
感染症対策を徹底することにより、職員の安全意識がさらに高められた。また、送迎時の保護者とのコミュニケーションは感染症対策以前からテラス側から行われており、保護者の理解と協力を得て行事を開催することができた。今回の職員の自己評価からは、保護者も子どもも楽しめる行事の工夫や感染症対策について検証し、日々の保育に反映された様子が伺われた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが主役となり、自分で考え自分で行動できる保育の実践を課題として、子どもの意欲や主体的な活動を尊重した保育に取り組んでいる。そのため、保育の環境設定は子どもが好きな遊びを選び自由に遊びこめるように、棚やパーテーションを設置しコーナー保育ができるようにした。また、子どもの自由な時間を確保するために行事を見直したり、運動会に向けては子どもが自分の衣装作りに取り組んだ。行事計画については、各クラスのチーフ会議で要望を出し合い、主任と副主任によるリーダー会議で検討・決定している。これらの取り組みの結果、子どもの意欲向上につながったとしている。今年度も、子どもの主体性を尊重した保育を継続していく意向である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、子どもの主体性や非認知能力を育てる保育について、段階的に園の保育の仕方を切り替えている過渡期と認識している。行事については継続して見直し、子どもの興味関心を大切にして主体的な発想から展開するとともに、協調性を育てることも大切にしている様子がうかがわれた。玩具は自由に手に取れる設定にしていることもあり、玩具選びは誤飲防止の観点からも配慮している。玩具ファイルは月1回のチーフ会議で確認し、変更があれば更新し職員間で共通理解を図っている。コロナ禍にあり、さらに安全面での配慮が必要となっているため、今年度は玩具の殺菌庫の設置し強化する意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは今年度リニューアルして、さらに見やすいものになった

法人のホームページに、園の情報を掲載している。また、入園のしおりやパンフレットなどを用意している。ホームページは今年度リニューアルして見やすいものとなっている。内容については今後充実させていくとしている。パンフレットは見学者に配布している。パンフレットには、園の概要、保育理念、保育目標、保育方針、園の特徴、デイリープログラムなどを明記している。また、行事の写真を掲載して分かりやすく紹介している。

市や関係機関には定期的に園の情報を提供して、連携を図っている

園の情報を定期的に市に提供している。市が作成している保育所入所のしおりに、園の所在地などの基本情報を掲載している。また、市の発行する子育て支援情報通信に情報を提供しており、利用希望者や在宅で子育てをしている保護者に、必要な情報が届くようにしている。園では地域に向けた子育て支援事業として園庭開放(今年度は感染症対策のため休止)に取り組んでおり、参加した保護者に情報を提供することで、園の事業内容について理解してもらえるようにしている。

見学は個別に対応しており、今年度は感染症対策のため園内に入らず外からの見学とした

問い合わせや見学の要望があった場合には個別に対応している。見学の日程は、見学者の都合に合わせて設定するようにしている。対応は、主に主任保育士が行っている。離乳食やアレルギーなど食事のことや保育時間、保育内容について理解してもらえるように丁寧に説明を行っている。見学は子どもの活動の様子を見てもらえるように、午前中を勧めている。今年度は感染症対策として、園内には入らず外からの見学とした。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面談を実施し、ルールや重要事項を説明するとともに意向を把握している

入園決定後、園長、主任保育士、担任保育士、看護師が同席して個別面談を行っている。入園のしおり、面接シートなどを用いながら園での生活の基本的ルールや重要事項などの説明を行っている。また、子どもの家庭での様子、既往歴、離乳食の進み具合、アレルギーなどの生活・健康面について、状況の把握と保護者の意向を確認して、保育に反映している。面談で聞き取った内容は、児童票に転記をして子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握している。

入園後の慣らし保育は期間を設けず、子どもの状態を見て保護者と相談の上で実施する

利用開始後に特に慣らし保育などは設定していない。個々の子どもの様子や保護者の就労状況に配慮しながら、子どもが新しい環境に馴染むことができるように、家庭での習慣を把握して個別に対応している。お気に入りのタオルを持つと安心して眠ることができる子どもには、タオルを持参してもらったり、家での子どもの呼び名と同じ呼び方にする、ミルクは家庭と同じものを用意するなど、家からの連続性を保ち、徐々に園に馴染むことができるように配慮している。

退園や転園などでサービスを終了した場合には、いつでも相談に応じる旨を伝えている

途中退園や転園などでサービスを終了した場合には、希望があればいつでも相談に応じることを保護者に伝え、継続した支援に繋げている。今年度は感染症対策で休止としているが、例年であれば地域の子育て支援事業として行っている園庭開放への参加を促したり、園行事で地域に開放しているものに参加を呼びかけている。卒園生には小学校1年生まで、招待の手紙を送付している。就学に向けては、就学支援シートや保育要録などで小学校との連続性を保ち、継続した支援につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や写真をICTシステムのアプリを活用して、保護者に配信している

入園時に、子どもの家庭での様子、アレルギーの有無、0歳児はミルクの種類など、一人ひとりの子どもの発達過程・生活環境について状況の把握をしている。また、保護者の意向を確認してニーズを把握し、保育に反映している。子どもに関する情報は、主に児童票に記録をする。日々の子どもの様子は、0・1・2歳児の連絡帳や写真の配信、送り迎えの際に口頭で保護者に伝えるとともに、保育日誌に記録する。保育日誌は、0・1・2歳児は個別に毎日の様子を記録している。ICT化により、連絡帳や写真をシステムのアプリを活用して配信している。

0・1・2歳児と障がい児に関しては毎月個別の指導計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画をもとに、年間、月間、週ごとの指導計画を作成している。0・1・2歳児と障がい児に関しては、毎月個別の指導計画を作成している。子どもの年齢や発達過程に応じて計画作成を行っており、懇談会や個人面接時に寄せられた保護者の希望等も踏まえて作成する。毎日の生活状況や家庭での様子を日誌に記し、その内容を各年齢ごとに定期的に、児童票に保育経過記録としてまとめている。現在連絡帳等はICTのシステムを活用しているが、その他の計画・記録類については今後移行していく予定である。

各種会議、朝礼や引き継ぎチェック表等を活用して、職員間で必要な情報を共有している

毎朝の朝礼を行い、1日の流れ、前日の状況、その他の報告・連絡事項等について情報の共有を図っている。さらに、毎月の職員会議、必要に応じて随時開催されるチーフ会議、クラスごとの会議があり、その中で子どもに変化があった場合の情報共有も行っている。会議の内容について資料を配布して職員全員が共通認識のもと保育にあたっている。また各クラスに用意している引き継ぎチェック表に子どもの1日の様子を記入して、お迎え時に担任以外の職員が対応する場合にも、その日の様子を伝えられるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
定期的に振り返りを行い、子どもの発達状況や様子に応じた保育につなげている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、入園時の面接や日々の保護者とのやり取り、希望者に実施している個人面談等で情報を得て把握している。発達過程については児童票に記録している。毎日の家庭での様子や生活状況は連絡帳(乳児)や保育日誌等に記載し、月毎および期毎に保育の振り返りを行い、次の計画につなげている。朝礼や職員会議等で各クラスの状況や子どもの様子を共有し、全体的な姿を把握して日々の保育にあたっている。

子どもの自主性や感性を養えるよう、環境設定や関わりに配慮している

毎日自由遊びの時間を設け、子どもが好きな遊びを選択できる環境を作り、自主性を養っている。各部屋にある玩具や絵本は子どもたちの発達段階に合わせたものを用意し、子ども自身が選択し自分で取り出せるよう置き方にも配慮している。園庭での遊びは乳児・幼児で時間を分け、安全に安心して遊べるよう配慮している。様々な文化や習慣に触れられるよう、発表会の題材に海外の童話や昔話を取り上げたり、給食のメニューに外国の食文化を取り入れるなどしている。例年は異年齢での交流の機会も毎月取り入れ、様々な関わりを楽しめるようにしている。

特別な配慮が必要な子どもの保育は関係機関と連携を図り、個々に合わせて支援している

障がい児など特別な配慮が必要な子どもも、普段の生活や行事をクラスの子どもたちと同様のカリキュラムで活動できるよう支援している。必要に応じて担当職員の配置や職員数を多く配置している。また、市の巡回相談を利用したり、通っている専門機関に出向き医師や指導員から直接助言を受けるなど、関係機関と連携して保育を行っている。子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを代弁しながら対応している。喧嘩については一方的に加害者を責めず、お互いに納得できるよう両者の言い分をよく聞き、原因やいけない理由を話し合うようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活の連続性に配慮した保育を行えるよう、保護者とのコミュニケーションに努めている

登園時に必ず保護者から子どもの家庭での様子を直接聞き、変化があった場合等はメモに書き留め、クラス担任に引き継いでいる。また、ICTシステムのアプリを使い、0・1・2歳児は個別に子どもの健康状態や様子、連絡事項等を園と家庭で共有している。3歳児以上は各クラスの活動内容や様子を写真を添えて配信している。お迎え時にはできるだけ一人ひとりの出来事や様子を保護者に伝えるよう努めている。

個々の発達状況や保護者の意向に合わせて、基本的な生活習慣の習得を支援している

食事や排せつ等の基本的な生活習慣については、子どもの様子を保護者と情報交換しながら、どのように支援していくかを話し合い取り組んでいる。また年齢別に目標を立て、個人差を考慮し、子どもの発達状況に応じ個別に対応している。箸の使用はスプーンを正しく持てるようになってから始めるようにしている。トイレトレーニングは嫌がらず便座に座ることから始めるなど、子どもに負担がかからないよう配慮し、保護者と相談しながら子ども一人ひとりの発達状況に応じて進めている。オムツは園で用意をし、保護者の負担軽減にも努めている。

年齢や体調、生活リズム等に配慮して休息の時間を調整している

午睡は発達過程に応じて、年齢で時間を設定している。年長児は就学に向けて年度の後半から徐々に午睡時間を短くしている。午睡時間を短くし空いた時間には、文字練習や卒園製作など静かに集中して取り組む活動を行っているほか、園庭で遊ぶ時間としている。また保護者から、夜の寝つきが悪いなどの理由で午睡時間を短くして欲しいといった要望がある場合には、時間を調整するなど要望に応じて個別に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの興味・関心を掘り下げて展開する保育の実践に努めている

子どもの主体性や非認知能力を育てる保育の実践に取り組んでいる。保育室内に遊びのコーナーを設け、毎日自由遊びの時間を設けるなど、子どもの自発性を尊重し遊び込める環境を整備している。保育士主導の保育ではなく、子どもたちの自主的な活動や興味・関心を掘り下げて活動を展開させるよう努めており、子どもが自ら考えて行動したなかから様々なことを学び感じ取れるよう働きかけている。

外部講師による体育活動、音楽活動、就学準備活動などを取り入れ、発達を促している

3・4・5歳児クラスでは外部講師による体育活動、音楽活動、就学準備活動を取り入れ、子どもたちが様々な表現を楽しみ、発達を促せるよう取り組んでいる。また、劇遊びを取り入れ、子ども同士の言葉の伝え合いや言葉に対する関心を高めることに繋げている。ドッジボールなどルールがある遊びでは、保育士が子どもたちにルールを教え、集団の中に入ることができるよう声を掛けている。

身近な自然に触れ季節を感じられるよう、積極的に戸外活動を実施している

自然豊かな環境を活かし、戸外活動を積極的に実施している。天気の良い日はできるだけ散歩に出かけており、近所の公園や畑等で四季折々の自然に触れている。季節にちなんだ製作や園内の装飾も行い、季節の移り変わりを感じられるようにしている。園庭遊びでは乳児と幼児で遊ぶ時間を分け、子どもたちが安全にのびのびと遊ぶことができるよう配慮している。夏には園庭で水遊びを実施している。遠足や芋掘りなどの園外活動も取り入れ、様々な体験の場を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味・関心を大切に、季節に合わせた行事を実施している

年間を通して様々な行事を実施している。季節に合わせて、元気まつり(夏祭り)、七夕、運動会、お芋掘り、おもちつき、クリスマス会、生活発表会、節分、ひな祭りなどを実施している。子どもたちの興味・関心を大切にし、主体的な発想から行事を展開するように努めている。また、日々の保育を大切に考え、行事に向けての準備や練習で子どもに負担がかからないよう、行事内容や実施方法等の見直しを図っている。今年度は感染症対策として園全体での行事は行わず、クラスごとでの実施や短時間での実施にするなどの配慮をしている。

日頃の保育を行事につなげ、協調性や連帯感を育み、達成感を得られるようにしている

運動会や生活発表会は全園児が参加する行事となっている。(今年度は運動会は2歳児以上で実施)乳児はリズム・手遊び、踊りなど、幼児は体育活動や音楽活動の取り組みを演目として取り入れ、日頃の保育の成果を発揮する機会としている。行事に向けた練習では子どもを褒めたり、励ましたりすることで意欲を持って取り組めるようにしている。また、衣装や小道具を子どもたち自らが作るなど、子どもの主体的な関わりを大切にしている。運動会や生活発表会などの行事を通して、協調性や創造力・連帯感を育んでいる。

感染対策を講じながら、保護者参加の行事の実施に向けてできる限りの工夫に努めている

保護者には、毎年年度初めに年間の行事予定を伝えている。保護者参加の行事は土曜日に設定するなど、できるだけ多くの保護者が参加しやすいように配慮している。今年度は感染症対策として、運動会は2歳児以上で2部制にして実施した。また、生活発表会は0・1歳児と2から5歳児で日にちを分け、さらにクラスごとの入れ替え制にした。状況を見ながら保護者の参加人数を制限するなど、できる限りの感染対策をして行事の実施に努めている。保護者の理解・協力を得られるよう、おたより等で行事の実施方法や詳細について伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安全面や衛生面に配慮し、子どもがゆったりとくつろげる環境の整備に努めている

園内はクラス毎に壁面や柱の色調を変え、パステルカラーを基調とした落ち着いた空間となっている。安全面を考慮し、クッション性のある床にしている。室温や湿度にも留意し、床暖房のほか廊下にも冷暖房を完備している。冬場は各クラスに加湿器を設置する。今年度は感染症対策として各クラスにオゾン発生器も設置した。製作物は月替りで、時期や季節に合ったものを作成して飾る。子どもたちが長時間園で過ごすことを考慮して、リラックスできる雰囲気づくり、ゆったりとくつろげる室内環境の整備に取り組んでいる。

合同保育の時間も子どもが安全に楽しく遊べるよう、環境設定や関わりに配慮している

土曜日や平日の朝と夕方は合同保育になるため、年上の子どもが年下の子どもに優しく接することができるよう、保育士が関わりながら伝えて年齢が違う子どもが楽しく遊ぶことができるよう配慮している。延長の時間帯は安全面を考慮し、0・1歳児と2から5歳児でスペースを分けるようにしている。できる限り子どもが遊びたいものを選択できるように配慮し、おもちゃや絵本等を用意する。子どもの様子を職員間で引き継ぎ、継続的な保育に努めるとともに、お迎え時に保護者に伝えられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事がとれるよう、年齢や発達に合わせた食事環境を整備している

各年齢に応じたテーブルと椅子を使用し、安定した姿勢で落ち着いて食事ができるよう配慮している。0・1歳児は軽量のコップを使用し、2歳児以上は、ある程度の重さがある陶磁器製の食器を使用することで、持ちやすさにも配慮している。スプーンからフォーク、箸への移行は保護者とも相談しながら、子ども一人ひとりの発達に合わせて個別に進めている。哺乳瓶の乳首等は家庭で使用しているサイズのものを使用するようにしている。離乳食は、「離乳食進行表」を使用して家庭での状況を把握しながら個別に進めている。

食物アレルギーや体調に合わせて、除去食や代替食など個別に対応している

食物アレルギーに関しては、医師の診断書、アレルギー検査の結果表、アレルギー除去食品連絡表などを園に提出してもらい対応している。除去食や代替食については家庭と連絡を取りながら個別の献立表を毎月作成している。乳、卵、そば、大豆、ナッツ、えびなどの食材ごとに代替食を作り提供している。誤食を防ぐため毎日朝礼で確認し、専用のトレーを使用して直接配膳し、食べる前にも再度確認をして提供している。子どもの体調がすぐれず、お腹がゆるい場合などには、おかゆや味が薄く消化の良いものに変更して食事を提供している。

食を楽しみ関心を深められるよう、野菜の栽培等の食育活動や献立の工夫を行っている

食育活動として、さつまいもの植え付けから収穫まで体験する機会があるほか、プランターでオクラ・キュウリ等の夏野菜の栽培をしている。収穫した野菜は給食で提供している。また、三色パネルを使い栄養バランスの良い食事を教えている。4・5歳児はおにぎり作りも行っている。献立は月を通して日替わりメニューとし、薄味を心がけ国産で旬の食材を中心に安全なものを提供している。献立に行事食や子どもたちの人気メニューを取り入れたり、食事を選択できる機会(肉か魚かなど)を設けて、食を楽しめるよう工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園庭での遊び方や交通ルール、手洗いの必要性等を子どもたちに伝え、習慣付けている

園庭での外遊びでは、年齢ごとに使用できる遊具を決めたり、遊具の遊び方やルールを子どもたちに伝えている。散歩は行き先ごとに危険個所や注意点をまとめたマニュアルを作成し、出かける際には交通ルール等を子どもたちに伝えている。交通安全教室の実施もある。感染症予防に向けては、看護師による手洗い指導を実施し、手洗い・うがいを習慣化している。午睡の際は、0歳児は5分毎、1歳児は10分毎に子ども一人ひとりの姿勢、顔色、咳などの様子を観察し、2歳児以上も30分毎に様子を確認している。

園内でケガをした際や与薬の必要がある場合に適切な対応ができるよう体制を整えている

園内で子どもが怪我をした場合は必ず、看護師、主任、園長の三者が確認を行い、通院の必要性を判断するようにしている。通院が必要と判断した場合は受診前に保護者に連絡を取り、近くの医療機関に連れて行くなどの対応をしている。原則、園では薬を預かることはしない。医師の指示のもと病気の回復期やアレルギー等の慢性疾患等で園での与薬が必要な場合は、「与薬依頼書」と病院で処方された薬(1回分のみ)を保護者が直接職員に手渡しすることになっている。園にはAEDの設置があり、全職員が上級救命講習を受講している。

保護者と連携して子どもの健康維持に取り組めるよう、情報提供や共有に努めている

発達の状況やアレルギー等により特別な配慮が必要な場合には、保護者と相談しながら個別に必要なケアや対応を行っている。食事や活動への参加など、個々に合わせた配慮をしている。園内で感染症が発生した場合には、お知らせを掲示して全家庭に注意喚起をしている。緊急性の高い情報や市からの通達は、アプリの一斉配信でもお知らせする。感染症や乳児突然死症候群等を防ぐためにポスターを掲示したり、毎月の保健だよりなどで保護者に情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、時間の延長についても柔軟に対応している

18時から19時までの延長保育を実施している。補食も提供している。急な残業や早朝の保育時間の延長などについては、柔軟に対応している。保護者からの相談には、随時対応している。年間の行事予定を事前に配布したり、保護者が参加する行事については土曜日に設定するなど、保護者が参加しやすいように配慮している。感染症対策のため保育参加は中止としているが、懇談会時に子どもの様子をスライドショーで見せるなど工夫をして、子どもの様子を伝えている。

今年度の懇談会は感染症対策を講じながら、2回実施することができている

保護者が参加できる行事として、運動会、生活発表会などがある。今年度は感染症対策のため難しかったが、行事に参加したり、準備や運営などに協力してもらうなかで、保護者同士が交流している。年3回実施している懇談会の際には、日々の生活面や遊び等、園から子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者から話をしてもらう時間を設け、交流できるようにしている。今年度の懇談会は感染症の影響から2回の実施(3回目は書面配布)となった。

コロナ禍で、保護者と思うように意見交換ができないことを課題としている

子どもの発達や育児に関して話すことができるように、普段から送迎時の保護者との会話を大切にしている。保護者の意見・要望を、懇談会や個人面談などの機会を通じて把握し、計画に反映している。また、保育方針や活動内容を説明することで家庭と保育園との連携の必要性を理解してもらい、共に子育てに取り組めるよう働きかけている。コロナ禍においては、感染症対策のために保護者と思うように意見交換ができないことを課題としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度実施が難しかった地域交流は、感染症の状況を見て再開をしたいと考えている

自然豊かな環境を活かし、散歩などで近所の公園や畑等に出かけて四季折々の自然に触れるなど、地域資源を活用している。今年度は感染症対策のため実施は難しかったが、例年は元気まつり(夏祭り)や運動会、クリスマス会などには、近隣住民の参加を募っている。子どもたちが保護者、友達、地域の人々と一緒に楽しく参加できるようにしている。その他にも例年は、にんじんくらぶ(祖父母との交流)や高齢者施設の訪問を実施し、高齢者との交流を図る機会があるが休止としている。感染症の状況を見て、再開をしたいと考えている。

今年度はコロナ禍ではあるが、実習生を受け入れて関わることができた

今年度はコロナ禍ではあるが、実習生を受け入れて関わることができた。夏のボランティアや中学生の職場体験等の受け入れは難しかった。今年度は休止としているが、例年は地域の子育て支援として、園庭開放を実施している。園庭で自由に遊んだり、園児と交流している。今年度は、法人内の小規模保育所の子どもたちが来園し園庭を利用するにとどまっている。交通安全教室では警察の協力があり、交通ルールを学んでいる。また、消防署の協力を得て防災教育を行うなどしているが、今年度は休止としている。感染症の状況を見て、再開をしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

個人情報の取り扱いについては、法人として個人情報保護規程を定めている。子どもに関する情報を外部とやり取りする場合には、公的機関からの要請や緊急を要する場合などの法的に認められたもの以外は、必ず保護者の同意を得ている。掲示物には、個人名を出さないようにしている。子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている。誕生会の際に前に出て話す機会があるが、嫌がる子どもには無理強いはしない。また水遊びの際には外部から着替えが見えないように、すだれ等で目隠しをしている。

子どもの心身の発達段階など個人差を踏まえ、子どもの気持ちを尊重した保育に努める

入園時の面談や日々の保護者とのコミュニケーションなどで、事前に把握した価値観・生活習慣などに配慮した対応を心がけている。日常の保育では子どもの心身の発達段階など個人差を踏まえ、一人ひとりの子どもの気持ちを受け止めた支援ができるように努めている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないように、職員会議などの場で保育士の対応基準チェックシートなどをもとに、職員間で話し合いを行い理解を深めている。

虐待の情報を得た場合には関係機関に連絡を行い、連携できるようにしている

虐待が疑われるケースがあった場合には、経過を観察した上で定期的に子ども家庭支援センターや児童相談所等の関係機関に報告を行い、連携できる体制を整えている。虐待の事実を把握した場合には、園内で状況の確認を行った後、園長の判断により、関係機関に連絡を行う体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して手順を明確にし、いつでも確認できるよう事務室に置いている

各種規定や手順をまとめたマニュアルを整備している。事故防止、保育技術、0歳児マニュアル等を整備している。各種規程やマニュアル類は事務室に整備し、職員がいつでも確認できるようにしている。感染症や緊急時の対応方法などの手順は各クラスに掲示を行い、確認しながら業務を進めることができるようにしている。

職員間の連携に重きを置き、普段からコミュニケーションを密に取っている

法人内各園の園長、主任、看護師、栄養士など各担当ごとに定期的に会議を開き、法人内の共通の課題を協議している。懇談会や個人面談、日々の会話などから、保護者の意見や提案が出た場合には、職員会議の中で検討して対応している。日々の保育や支援に関しては、その都度リーダー層から指導をしている。職員間の連携に重きを置いており、普段からコミュニケーションを密に取り、支えあう体制を整えている。1年を4期に分けて振り返り、年度末の反省を活かして翌年の計画に反映させている。