東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社暁コーポレーション
事業所名称 第四暁愛児園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。前回の評価を踏まえた改善への取り組みや工夫点などにも着目して評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育理念 「安全と安心を追求し、真心をこめて保育を行います」 2) 保育方針 ①子どもの育ちの支援        ②育児・就労両立支援        ③地域の子育て支援 3) 保育目標 「健康で心豊かな人間の育成」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

健康で明るく、優しく、なおかつ信念は強く、保育に対して常に向上心を持てる人                  色々な面で自分を磨き、その内面の輝きが自然と表に現れるような人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

しっかりと保育にあたれるよう技術を磨き、魅力ある保育者になってほしい。                 子どもたちの為、保護者の為、園運営の為を相互に考えられるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 きめ細かい保育

小規模園としての強みを活かして、子ども一人ひとりをきめ細かく見ていく保育を実践している。0歳から5歳までの子どもが、家族のように交流しながら生活している。職員は一人ひとりの子どもの成長度合いや家庭環境を把握して、全職員で全ての子どもをみていく方針で保育にあたっている。保護者からは、「アットホームな保育園であると感じている」、「認証ならではの柔軟な対応」、「職員が大切に子どもに接してくれる」との意見がみられ、保護者から評価されたものとなっている。
2 状況に応じた柔軟な対応

理事長・統括園長・事務長が各園を回って問題解決にあたり、状況に合わせて迅速に対応する体制になっている。新型コロナ感染症への対策としては、高性能空気清浄機を予定を早めて購入したり、おもちゃ消毒機も導入された。また、子どもの活動についても、年長児に向けて縄跳び、跳び箱、鉄棒についての購入がなされ、子どもが園内で様々な活動を楽しめるようにされている。
3 職員が働き続けられるような支援の仕組み

職員が働き続けることができるよう支援する様々な取り組みがみられている。職員がゆっくりやすめる職員休憩室の設置、早番・遅番勤務が集中しがちな子育てをしていない保育士への早番・遅番手当の支給、職員の出産・育児への積極的な支援(産休・育休中の職員あり)、遠方から就職する職員に向けた借り上げ社宅制度、リゾート会員権の取得、高度医療相談(名医の紹介)の提供等様々な取り組みがみられている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に向けての情報発信

新型コロナ感染症の流行により園内に保護者が入れず、保護者が子どもの活動の様子を知ることが難しくなっていることに加え、ホームページ中の保護者に向けたページ(入るにはパスワードが必要)用の写真のアップが遅れたことも重なり、保護者向けの情報発信が多少弱いものとなっている。園でも状況改善が必要と認識されており、今後の改善に期待したい。
2 地域交流の復活

地域との交流に力を入れて運営されてきた園であり、地域の人が参加する行事が夕涼み会、運動会等も多くみられてきた。現在新型コロナ感染症の流行により、地域交流行事は実施が困難な状況になっているが、状況が変わった段階でさらに充実した形で復活がなされることに期待したい。
3 継続した業務改善に向けた取り組み

子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組む以上、書類の作成等の事務作業は多くならざるをえない面があり、職員の負担も小さなものではない。事務作業の軽減は、保育の質にも関わるものであり、慎重な判断が必要な面があるが、継続して負担軽減についての取り組みがなされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの園生活が安全安心なものとなるよう継続して取り組んでいる

保育理念にある「安全と安心を追求し、真心をこめて保育を行います」を実践すべく、安全・安心については力を入れて取り組んでいる。安全、安心に関する設備について場合によっては計画を早めて導入がなされる場合もあり、今回の新型コロナ感染症の流行に関しても、空気清浄機を計画より早めてより高性能なものに置き換えている。また、おもちゃの消毒機も導入され、消毒をより確実なものとした。保育士については、全員上級救命士資格を取得している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 多様な活動を導入して子どもの生活を豊かなものにしている

園では、園長の知り合いによる和太鼓指導が行なわれている。小さい子はすずを鳴らすことからリズムに対する感覚を養い、導入を図っている。場所的に音を気にしなくても良い環境もあり、子どもは大きな音を出すことを楽しんでいる。また、移動しながら太鼓を叩くことで、子どもの立ち位置に関する感覚も向上してきている。大きな太鼓も購入され、活動はさらなる充実化が図られている。加えて、外部講師によるリズム教室、英語が取り入れられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの食が豊かなものになるよう取り組んでいる

栄養バランスや季節感に配慮し、子どもたちの食事がおいしくなるよう取り組んでいる。献立は本部の栄養士が1か月単位で作成している。給食はクラス担任が試食し、味・量・温度を評価してノートに記録することで、給食担当者にフィードバックし、さらなる改善につなげている。主食の米は信頼できる農家から有機無農薬栽培の米を直接調達することで保護者に安心を提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数48名に対する保護者世帯(36世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 72.2%

総括
「利用している第四暁愛児園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して、回答者の約88%が「満足」以上(「大変満足」が約46%、「満足」が約42%)、「どちらともいえない」が2名、「不満」が1名という結果となり、「大変不満」という回答はみられなかった。回答者の多数が園の支援を評価していると考えられる結果となっている。回答者からは、「園の雰囲気も良く、大変満足している。子どもが毎日楽しそうに登園し、笑顔で降園してくるので、本人も楽しいのだと思う」、「アットホームな保育園であると感じているので、担当クラス以外の園児に対しても、職員が気にかけてくれている事は大変ありがたく、安心して子どもを託すことができる」、「子どもへの安心・安全、愛情はとても感じる」、「認証ならではの柔軟な対応を日々職員がしてくれ、本当に感謝している」との意見がみられている。一方でホームページの更新等園からのさらなる情報発信を求める意見も一部にみられている。個別の質問項目についても、「はい」とする回答が過半数を占めており、保護者から評価されたものとなっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約89%が「はい」と回答している。回答者からは、「家とは全然違って、しっかりしているらしい。職員のおかげ」、「たくさんの行事と体験をさせてくれている」との意見がみられている。回答者の多数が、園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる活動を求める意見も一部にみられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が「はい」と回答している。回答者からは、「大好きなキャラクターを取り入れてくれている」、「制作も数多く、とても楽しそうにしている。リズム遊びも大好き」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の約77%が「はい」と回答している。回答者からは、「園ではたくさん野菜を食べているらしい」、「手作りで、とてもおいしい様である。写真を貼り出してくれているので、安心できる」、「家であまり凝った料理ができず、色々なメニューを園で食事でき、楽しい様である」との意見がみられている。回答者の多数が園の食事を評価していると考えられる結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約89%が「はい」と回答している。回答者からは、「複数の公園に行ってくれるので、飽きる事がないよう」との意見がみられている。回答者の多数が園での関わりを評価していると考えられる結果となっているが、さらなる関わりを求める意見も一部にみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約92%が「はい」と回答している。回答者からは、「とても柔軟に対応してもらい、助かった」との意見がみられている。回答者の大多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約92%が「はい」と回答している。回答者からは、「何時も安心している」との意見がみられている。回答者の大多数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、気になることがあったとの意見が一部にみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約57%が「はい」と回答している。回答者からは、「土曜で助かる」との意見がみられている。回答者の過半数が園の設定を評価していると考えられる結果となっているが、より早く発表して欲しい、兄弟姉妹の行事と調整して欲しい、平日の行事は参加しづらいとの意見もみられており、行事日程の設定の難しさを感じさせるものとなっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約85%が「はい」と回答している。回答者からは、「クラスの職員は本当に親身になってくれる」との意見がみられている。回答者の多数が、園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっているが、職員による、コロナで園の中に入れずわからないとの意見が一部にみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約73%が「はい」と回答している。回答者からは、「玄関や写真を見る限り、とてもきれい」との意見がみられている。回答者の多数が、園の衛生管理を評価していると考えられる結果となっているが、中に入れずわからないとの回答が複数みられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約81%が「はい」と回答している。回答者の多数が職員のビジネスマナーを評価していると考えられる結果となっているが、気になる職員がいるとの意見が一部にみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約92%が「はい」と回答している。回答者の大多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対応を求める意見も一部にみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の約54%が「はい」と回答している。回答者の過半数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる報告を求める意見や、わからないとの意見も一部にみられている。また、そういったことになったことがないとの意見も複数みられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約89%が「はい」と回答している。回答者からは、「園長やクラス担任はその通りだと思う」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、一部の職員に対しての疑問などの意見が一部にみられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約89%が「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約73%が「はい」と回答している。回答者の多数が職員の説明を評価していると考えられる結果となっているが、より詳しく知りたいとの意見が一部にみられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者の約73%が「はい」と回答している。回答者からは、「クラスの担任はきちんと対応してくれると信用できる」との意見がみられている。回答者の多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、子どもを預けているという立場からか、不満や要望の言いづらさを感じていると考えられる意見も一部にみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
回答者の約38%が「はい」と回答している。回答者の4割弱が園の伝達を評価していると考えられる結果となっている。知らなかったという意見が一部にみられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
安定した園運営体制が構築されている

理事長・統括園長・事務長により構成される経営層は各園を回り、その状況を把握して必要な対応をとっている。最高責任者である理事長、運営面の責任者である統括園長、経営面の責任者である事務長と役割が明確化され、意思決定がなされている。長く続くこの体制により、園は保護者の支持を受けつつ安定して運営がなされている。

現場の力を強化する取り組みがみられている

今年度の第三者評価における訪問調査時には、主任保育士の同席がみられた。従来は経営層と園長が訪問調査における園側の参加者であったが、今回は主任保育士も参加した形で行われた。園内における保育のまとめ役でもある主任保育士がより経営的な面に関わってくることは、園運営の体制強化につながるものと考えられる。

園が保育をするにあたって目指すものが明確化され周知が図られている

園が目指すところは、保育理念、保育方針、保育目標の形で明確化されている。保護者に対しては、見学時の説明、入園説明、重要事項説明書への記載、玄関への掲示で周知を図っている。職員に対しては、保育についてのマニュアルや重要事項説明書の読み合わせで周知を図る他、特に新人については、複数担任体制を組む職員が現場で必要な事を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育ニーズに合わせた事業展開をしている

地域の関係機関(小学校、中学校、保育園、幼稚園、学識経験者、民生委員(児童委員)、警察)が参加する日野市子ども子育て支援会議に理事長が参加して、地域の子育てについてのニーズ把握に努めている。把握されたニーズや日野市からの要望も踏まえて、第三暁愛児園、第四暁愛児園が、複数年にわたって連続して開園されたという成果がみられている。

保護者や職員の意向を反映した運営になるよう取り組んでいる

保護者の意向については、送迎時の会話や連絡帳のやり取り、アンケート、希望者に実施される個人面談等で把握がなされている。職員については、個人面談の機会が設定され、意向確認がなされている。また、経営層や園長は、これらの意向を踏まえて、園運営が実情に合わせたものとなるよう、取り組んでいる。

専門家のアドバイスも受けながら的確な園運営に取り組んでいる

園の運営状況は、子どもの在園状況や予算の執行状況等をみながら、経営層により把握されている。経営の状況については、税理士によるアドバイスを受けながら、的確なものとなるようにしている。一方で、子どもの安全・安心に関わる事項については、機動的な対応がなされており、合理性と機動性のバランスをとった運営に取り組まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する職員としての意識付けに取り組んでいる

保育に従事する職員として適切な行動がとれているかどうかを自己評価するための職員チェックリストが作成され、その項目についてチェックしていくことを通して、職員の意識付けを図ることができるようになっている。また、マニュアルの読み合わせによっても意識付けは図られている。加えて職員としての規範や倫理に関する研修に参加した職員がその成果を他の職員に伝えることを通しても、意識付けが図られている。

地域貢献活動に継続的に取り組まれている

子育て相談へについては、随時対応することとされ、そのためのスペースも確保されている。防災用品については、地域の分も含めた確保がなされている。日野市が実施しているオムツ処理袋の配付も継続して実施されている。日野市の保育に関するパネル展に出店し、子育て支援についての情報発信もなされている。

要望や苦情への解決制度について仕組みが整えられている

要望や苦情の解決に関しては制度が明確化されており、園における受付担当者、園における苦情解決責任者、日野市のオンブズパーソン、日野市の保育課の連絡先が重要事項説明書に明示されている。上がったものについては、経営層の役割分担に基づき速やかに対応することとされているが、日頃からの保護者とのコミュニケーションにより上がる前での解決に取り組まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクに対して訓練等で対応力強化を図っている

リスクについて優先順位をつけて訓練を実施している。避難訓練については様々な状況を設定して、対応力の向上を図っている。不審者訓練も実施されている。園が被災した場合にはグループ園相互で助け合う体制を構築している。保護者との連絡については、災害伝言ダイヤル等も活用して、直接確認を取る体制となっている。

組織として個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護ポリシーを作成し、園の玄関に掲示している。職員については雇用契約の中に守秘義務を盛り込み、退職後も含めて秘密を守るよう意識づけを図っている。子どもや家庭についての重要書類は事務室にて鍵のかかるキャビネットで管理している。パソコンは事務室と給食室で使用されており、保育内容の記録等には使われていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の方針にあった人材採用に取り組んでいる

子どもや保護者、地域に向けたきめ細かい支援を行なう園として、その考え方にあった職員の採用に取り組んでいる。採用時には面接を行ない、保育に対する考え方を文章で提出してもらい、採否を決定している。一貫した考え方で継続して運営してきた園の実績により、採用について直接希望者から連絡してくることも多く、園の考え方にあった人材獲得を容易にしている。

研修や役割分担等で組織力向上に取り組んでいる

東京都や民間保育団体が実施する研修に参加し、スキルアップを図っている。処遇改善にも関わるキャリアアップ研修についても、職員に積極的な参加を促し、受講した研修も増加しつつある。研修に参加した場合には研修記録の作成及び回覧、職員会議での発表を通して成果を園全体で共有するようにしている。クラス担当や行事担当についても様々な役割を経験できるようにして、職員のスキルアップを図っている。

職員のモチベーション向上に取り組んでいる

職員の自己評価に基づく面談、査定という評価システムがあり、職員のやる気を引き出す仕組みとなっている。また、毎月の給与は明細書とともに手渡しとされ、明細書には園長からのメッセージがつけられ、ひと月の働きに対する評価としても意味も持っている。法人との職員面談では職員の仕事に対する考え方を聞きながら、良い点を伸ばせるようアドバイスをしている。また、当園では独自に園長と職員の面談の機会も設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 従来より子どもの食に関する安全、安心に配慮して、主食である米を東日本大震災時に発生した原発事故の影響を受けにくい八ヶ岳山麓にある農家から直接購入することとし、1年分を玄米で保管し、必要に応じて事務長が精米・運搬して各園に配っていたが、生産者が高齢となり米作りを継続できなくなった。そこで別の農家から購入することにして、候補を選定することとなったが、その際地球温暖化も考慮してより標高の高い場所で生産する農家と直接契約することができた。新しい農家についても米不足の問題が生じないよう1年分をまとめて購入することが可能となり、子どもたちが美味しい米を安定して食べることができるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
従前より子どもに提供する食事についてはこだわりを持ち、良質な食事やおやつの提供に心がけてきた園である。主食である米の調達についての取り組みはその一貫であるということができる。生産者について様々な条件を考慮した上で選定がなされており、今後も安定した主食の提供が期待できる。主食に限らず食の提供については今後も力を入れていくことが期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナ感染症の流行という状況を踏まえて、園内感染の防止の取り組んだ。これは園内感染により陽性者や濃厚接触者が発生すると、園児のみならず保護者も長期に仕事を休むなど、子どもの家庭全体全体に大きな影響を及ぼしてしまうこと、またこのことは園の職員についても同じことが言えることによるものである。具体的には、園内における消毒の徹底や、子どもの受け入れを入口外で行うこと、行事についての見直し、高性能空気清浄機の導入、おもちゃ消毒機の導入などに取り組まれた。それにより前年度は園内感染がなく、自治体から要請された一斉休園期間を除き園が休園することはなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理事長・統括園長・事務長で構成される経営層が各園を回って状況を判断し、検討・決定がなされるという機動的な園運営ができる特色を活かした取り組みであると評価することができる。残念ながら本年度は子どもからの感染で一部のクラスが登園自粛という結果となった。園では子どもが元気であっても登園を控えて健康観察を行なうなどより一層の周知に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページや市の便利帳の広告掲載など多様な方法で情報提供している

入園を希望している保護者に対して、グループ園全体が掲載されているホームページや日野市の便利帳の広告などで園の情報を提供している。これらの媒体には、園の概要、保育理念、園の活動や行事の様子、一日の流れ、開園時間、料金表などがわかりやすく掲載されている。

利用希望者や見学希望者の個別状況を配慮し対応している

利用希望者からの問い合わせや見学希望には年間を通して対応し、日程調整をして1日一組としている。「面接の参考までに」のノートに保護者の情報や希望などを記録している。細かな質問にも対応できるようにしている。保育中の子どもの活動を見てもらえるように、見学会は平日の日中に行なっており、園内の設備や子どもの制作等を見ながら、発達や環境設定、保育者との関わりなどについて、わかりやすく説明するように努めている。

当園の利用ができない希望者には他園の紹介を行なっている

利用が困難な場合は、空席待ちの数を、リストをもとに明らかにする等理由を説明したうえで、系列園や行政についても案内するなど、利用を希望する保護者の要望に応じて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、しおりや重要事項説明書で基本事項を説明して同意を得ている

入園時には、保育についての園の基本的な考え方等を記した園のしおりや、園運営の基本的なしくみを記載した重要事項説明書を交付し、面談しながら説明して納得してもらったうえで記名押印をもらい、契約を結んでいる。契約後には、担任が再度面談を行ない、子どもや家庭の状況を詳細に把握している。

新しい環境に慣れるため、子ども一人ひとりに柔軟に対応している

入園時には、子どもの不安やストレスが軽減されるように、子どもの成育歴・年齢・保護者就労状況などを考慮したうえで、保護者と話し合いながら、個別の保育時間の設定に取り組んでいる。短い時間から進め、子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもの不安やストレスが軽減するように配慮しながら個別に対応している。

サービス終了時にはいつでも相談に応じる取り組みをしている

転園や認可保育園への入園等により当園のサービスが終了する場合には、子どもが新しい環境に慣れ、楽しく生活できるように、保護者には、いつでも電話等で相談に応じることや、園の行事への参加を呼びかけ、支援の継続性に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を、統一した様式によって記録し把握している

子どもの心身状況や生活状況は、園が定めた統一した様式(個人記録・生活記録・児童票・家庭調査表など)に記載し、子どもの生活の様子や発達の過程を把握している。連絡帳では、家庭からの連絡事項など、家庭と情報を共有している。

全体的な計画に基づいて、指導計画を作成している

全体的な計画をもとに、クラスごとに年間指導計画へと展開し、月間指導計画、週間指導計画、日案が作成されている。子どもの状況に応じてねらいや内容を設定し、評価・反省を定期的に行い、次期の保育にいかせるように取り組んでいる。また0~2歳児に関しては、個別の指導計画を作成し、年齢や発達に応じて、日々を楽しく過ごせるよう配慮している。

子どもや保護者の状況を全職員で共有できるように取り組んでいる

日々の子どもの様子、活動内容は保育日誌、週案の反省、月案の評価として記録しており、定期的に児童票や個人記録に記載している。毎月実施している職員会議および毎日の朝のミーティングにて、クラスの報告、子どもに関する情報や保護者の状況について報告し、全職員が共有することができるように取り組んでいる。また、園独自でクラスミーティングを開催しより細やかに子どもの様子を話し合えようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿や発達過程を把握して保育を行なっている

入園前には保護者が家庭状況調査票を記入して提出し、それを基に園では子どもの発達の過程や生活環境など子どもの全体的な姿を把握している。入園の面接では、より具体的に子どもの様子や園に対しての要望などを聞いて、家庭調査表に記録している。子ども一人ひとりの今までの姿を十分把握し、個別の月間指導計画を作成して保育を行なっている。

子どもが主体性に遊べるように環境を工夫している

子どもが自主的・主体的に遊びに取り組めるよう、また子どもが自ら遊びたいものを取り出せるよう、コーナーなどを作り環境を整えたり、子どもの成長に合わせた玩具を用意することにより、子どもが自ら興味をもって活動したりといった形で、子どもの自主性・自発性を引き出すことを意識して環境設定をしている。

けんか、かみつき等のトラブルに対して子どもの気持ちを尊重した対応を行なっている

発達の過程で生じる子どものトラブル「けんか・かみつき」等に対しては、担当職員が双方の個々の状態をよく見極め、言葉がけをしている。お互いの気持ちに寄り添い、気持ちを尊重した対応をしている。まだ状況がよく把握できない小さな子どもについては、ケガの痛みと心のケアを丁寧に行なっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、家庭での子どもの様子を確認している

登園時には視診とともに保護者から直接家庭での様子を聴き取ることで、子どもの状況の把握をしている。また、できる限り担任が受け入れ、子どもの様子を見るようにしている。乳児クラスの個別の連絡帳には、食事・睡眠・排便・健康状態等の家庭での子どもの状況が記入され、それを確認したうえで当日の保育にあたることができる。

基本的生活習慣については家庭と連携して取り組んでいる

基本的生活習慣の確立については、保護者に家庭と連携して取り組む必要があること、発達の状況に応じて一人ひとり異なった対応が必要になること等を伝え、理解を求めている。園では、家庭の希望等も考慮しながら、排泄については子ども一人ひとりの間隔を把握してタイミングに合わせて声かけをして誘導する等、子どもに合わせて無理なく習慣がつくように取り組んでいる。

休息の時間は一人ひとりの子どもの状況に配慮している

登園時の保護者との会話や連絡帳から子どもの状況を把握し、午睡の設定時間以外にも随時必要な休息がとれるよう配慮している。0歳児はその子どものリズムで眠れるようにし、個々の子どもが無理なく過ごせるよう配慮している。5歳児からは徐々に午睡をなくしていき、就学に向けての生活リズムを作れるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重した遊びを考え実施している

子どもの自主性や自発性を尊重するために、子ども達が好きな遊びを十分できる時間と空間に配慮している。自由遊びの時間は、好きな遊びを自分で選び十分楽しめるようにコーナー(ままごと・ブロック・絵本等)を設置し、子どもが主体的に遊べるように心がけるとともに、保育者が遊びの広がるきっかけを環境との関わりとの両面から行なうように心がけている。

戸外活動に積極的に取り組んでいる

天候や子どもの体調が悪くない限り、園外に出かけて活動をしている。園の周囲には公園が多数あり、散歩の目的に合わせて行く場所を決め、活動している。周囲の自然をいかし、春のお花見散歩や秋の落ち葉拾い等、季節を感じることができ、拾ってきた落ち葉や木の実を制作活動にいかしている。

子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるように支援している

友だち同士のやり取りの中で、友だちの気持ちや自分の気持ちに気づき、関わりを知ることで、子どもが自分の気持ちを調整する力を育て、遊びが展開していくように支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育と連動する形で行事を設定している

夕涼み会や運動会、発表会などの大きな行事の題材は、日々の保育の中で子どもたちが興味や関心をもっているものの中から選んでいる。日々の関心や興味を行事につなげているので、子どもたちの興味も深まり、楽しみながら行なっている。

行事を通して達成感を得られるように取り組んでいる

子どもが積極的に自分から参加するような興味のある内容の行事を計画し、子どもの気持に寄り添うことを心がけている。また、行事の準備や当日にその子が少しでも行事に参加できた達成感を得られるように配慮している。

行事のお知らせをして、保護者の理解を得て、行事に取り組んでいる

行事は4月に年間行事予定表を配り、園だより、各種お便り、お迎え時にお知らせしている。内容を詳しく説明して保護者の理解を得られている。今年度は新型コロナ感染防止対策を取りながら、保護者参加であった。しかし、子どもたちのみで楽しむ行事も多く行なわれた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような配慮をしている

保育時間の長い子どもがくつろげる雰囲気を心がけ、安心して過ごせるよう配慮している。明るい照明で不安を解消し、子どもの自主性を尊重した遊びで楽しい時間を過ごしている。

合同保育でも子どもは安心して過ごしている

全年齢の子どもが一つの保育室に集まって合同保育をする中で、「お茶とおやつの時間」を設け、楽しい遊びの時間とともに休息の時間を設けている。また室温にも配慮している。異年齢の子ども同士で過ごす中、個々にゆったり遊んだり、友達と遊んだり、一人ひとりの子どもの気持ちに沿った過ごし方で、安心して保護者のお迎えを待てるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は楽しく落ち着いた雰囲気の中で提供している

子どもたちがおいしく食べられるように、栄養バランスや季節感に配慮し、味・量・温度を工夫して提供している。給食はクラス担任が試食し、味・量・温度を評価して、毎日ノートに記録することで、給食担当にフィードバックしている。当日のメニューを子どもに伝え、楽しい食事になるように心がけている。

アレルギーのある子どもには除去食で対応している

アレルギー児については医師の意見書の提出を依頼した上で、アレルギー源の完全除去食を提供しており、メニューを保護者と共有している。提供時には、専用トレイに名前をつけて、器も替えて、誤飲、誤食のないよう、職員同士声をかけ合って、アレルギー食の確認を行なっている。

食への関心が深まるような取り組みを行なっている

園では、野菜栽培を行っている。小松菜、ミニトマト等を植え、観察しながら収穫を楽しみに取り組んでいる。収穫した野菜を給食メニューに加えてもらうこともあり、給食を楽しみにする姿も見られる。また季節ごとの旬な野菜に触れることで、子どもたちは季節感を味わい食材に興味を持てるようになり食への関心につながっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもつように支援している

定期的な身体測定や健康診断等を通じて、子どもたちが自らの健康に関心をもつように支援している。感染症の予防対策として、手洗い、うがいに取り組んでいる。また、交通ルールの指導を行なったり、散歩先の公園などの危険な場所や固定遊具などについてチェックを行ない、安全な遊びができるように支援している。

子どもの健康や体調について医療や保護者と連携している

年6回の健康診断を行ない、嘱託医からは随時必要なアドバイスをもらいながら、子どもの健康を守れるように連携している。登園後の子どもの発熱・下痢・嘔吐等の異常が見られる際には、保護者に連絡・相談のうえ引き取りを依頼しているが、ケガや緊急時には応急処置後、嘱託医もしくは近隣の病院を速やかに受診している。

乳幼児突然死症候群などの防止に家庭とも連携しながら取り組んでいる

入園のしおりにて乳幼児突然死症候群の危険性とその予防法を家庭に伝えている。園では子どもは仰向けに寝かせることとして、0歳児は5分おき、1歳児は10分おき、2歳児は15分おきといった形で、時間を決めて午睡チェックを行ない、呼吸の有無や体の向き等について確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況を把握し個々の状態に合った支援を行なっている


入園面接時に保護者の就労時間、家庭状況を個々に把握し柔軟な対応をしている。保護者が急な残業でお迎えが遅れる場合であっても、可能な限り受け入れている。また、場合によっては、保育時間については、中抜けなどを認め、柔軟に対応している。

保護者と職員との信頼関係が構築できるように取り組んでいる

登降園時の保護者と職員との会話を通じて、子どもの園での様子や過程での様子について、相互に情報交換を行なっている。また、連絡帳の記載内容について職員と保護者が共有することにより、相互の信頼関係を構築することができるように取り組んでいる。

育児上の悩みなど、保護者からの相談にはいつも応じている

保護者との個人面談や連絡帳のやり取りなどを通じて、育児に関する保護者の悩みや疑問に関する相談を受けた場合には、丁寧に対応するようにしている。積極的に相談に乗ることで、保護者との共通認識を得るようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方や公園等で、多様な体験を通して交流の機会を得ている

近くの農家の畑を活用して、子どもがサツマイモについて芋掘り体験等をしている。地域の方に和太鼓指導をお願いして、子どもが園関係者以外と触れ合う機会となっている。

今後の地域交流についての検討がなされている

今年度は新型コロナ感染症の流行により、行事への地域の方の参加はみられなかった。園では、コロナが収束したら「ご近所の皆様へ」と題するチラシを配布して、運動会や夕涼み会への参加を促したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部に提供する場合には保護者の同意を確実に取るようにしている

秘密保持・個人情報の保護については保育契約書に記載し、子どもの写真の使用等の個人情報の使用に関する同意を取っている。これに加えて、児童支援機関と連携した支援を実施する必要があるときなどには、改めて同意を取るようにしている。また、子育て支援機関以外が子どもの画像の使用を希望する際にも、改めて同意を得ている。こまめに保護者の同意を得ることで、保護者からの信頼を得るようにしている。

研修への参加や他機関との連携のもの虐待防止や育児困難家庭への支援に取り組んでいる

東京都や民間保育団体の実施する研修(テレビ会議システムのものや対面式のもの両方がある)に参加し、健康チェックのやり方など虐待に関する知識を得てそれを他の職員にもフィードバックしている。日野市において警察、小学校と中学校、保育園と幼稚園、子ども家庭支援センター、民生委員(児童委員)などで構成される団体に加盟し気になる子どもや家庭についての情報を得て、地域で見守る体制を構築している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の業務への取り組みが一定以上のものになるよう取り組んでいる

園では園の業務に関するマニュアルが作成され、職員の業務標準化が図られている。また、園の重要事項説明書も園の基本的な考えや取り組み方が記載されており、業務標準化に貢献するものとなっている。これらについては職員に配付されており、新年度に読み合わせを行なうことにより、意識付けが図られている。また保育への取り組み姿勢を自己評価するための職員チェックリストも業務標準化に貢献するものとなっている。

新型コロナ感染症への対応を強化している

新型コロナ感染症の流行という状況に対応するため、新しい機材の購入がなされている。保育園に関係する社会状況の変化などに合わせて、業務に関しての見直しは絶えずなされている。その他給食の危機管理体制の見直しや、気になる子どもへの巡回指導の指摘を受けての日誌の文言変更など、必要があれば素早く見直す姿勢がみらている。