東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つばさ福祉会
事業所名称 おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育理念・方針の理解と実践 ・対話を重視した人間関係の構築 ・保育園版ネウボラ事業の周知と関係機関との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員同士の関係性を良好に保つことに努められる 積極的に自己研鑽に努められる 主体的に行動できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもと共に成長することを喜ぶことができる 保育を創造することへの責任感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の制約の中、子どもたちにさまざまな体験の機会を設けるべく行事等を実施し、成長の機会となるようにしている

運動会はクラスごと時間差での保護者参観を受け入れ、かけっこや団体演技といったさまざまな競技を行っている。生活発表会も、日々の園生活の中でできるようになったことや、成長した姿を保護者に見せる機会となっており、年齢や発達に応じた内容の合奏や劇に取り組んでいる。また「お泊まり保育」では家族と離れて過ごすことによって自立心が養われるとともに、友達と力を合わせて取り組むことの楽しさを味わい、協調性が育まれている。盆踊り会や餅つき等の季節の行事や遠足も設けられるなど、行事を通じて子どもたちの多様な体験がなされている。
2 年間の食育計画に基づき、栽培活動や食事マナーの指導など、さまざまな食育活動を行っている

栽培活動は土作りから行い、プランターを使用してさまざまな作物を育てている。収穫した野菜等は給食室に持ち込み、茹でるなど簡単な調理を施してもらい、素材の味を体験している。日々の食事の時間を、食事マナーについて指導する機会としても位置づけており、栄養士による「お箸の教室」では、絵や写真を用いて箸の使い方を説明し、小さく切ったスポンジを食べ物に見立てて、動作の習得を図っている。また、子どもの年齢に応じて食や栄養の働きについて話したり、野菜の皮むき等の食材に触れる機会も設けるなど、さまざまな食育活動を行っている。
3 感染防止にも配慮しつつ多様に取り組む地域支援「ネウボラ」は、子育て家庭の学びやつながりの基点となっている

コロナ禍拡大後、地域の未就園の家庭が保育の専門性に触れたり、他の子育て世帯と出会う機会が限られる中で、そうした場の提供を積極的に行っている。法人の事業「ネウボラ」の一翼として、乳児の保健や食事、授乳や男児の発達、出産後の身体のケアなど、多様なテーマでオンラインイベントを実施するほか、同区内の「こども食堂」や鍼灸師の協力を得て行う「産前産後保健室」を、社会の感染状況等を見つつ活発に開催している。いずれの企画も、参加世帯同士の交流や個別相談対応など、地域の子育て家庭が育児の知見を得られる機会となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 現場の実務で共有されている手順や考え方の「見える化」と、法人共通の諸々の基本を組織として周知させることを課題としている

業務の標準を記した各種の手引書は、公的なガイドラインやマニュアルのほか、旧法人から引き継いできたものなどがあり、即時対応すべき手順や連絡先等については必要箇所に掲示している。一方、職員間で暗黙知として現場に最適化した手順や決まり事もあるほか、新法人に移管し、旧法人による手引書から、新法人全体で採用している手引書への移行や、前述の組織内の実践知の明文化と、職員間の共通認識の形成が課題となっている。保健衛生に関する一部手引きについては整理が終わり、活用が始まっており、今後のさらなる進展が期待される。
2 法人の理念等への理解を組織全体で深め、子ども一人ひとりの声や思いに寄り添った保育と関わりをより充実させたいと考えている

行事等の内容は、普段の保育活動とのつながりを持たせるほか、具体的な内容や流れなどを決める際には子どもの希望や着想を採り入れるなど、子ども一人ひとりが主体的・意欲的に取り組めるよう考慮している。子どもたちが興味・関心に応じ、毎日の保育活動に主体的・自発的に参加できる、環境や保育内容のさらなる工夫を課題と考えている。法人の理念等も踏まえ、そうした子ども主体の保育の創造について、保育者の側もより理解を深めるべく、実践の観点での学びにも注力しており、取組の継続と深まりを保育の充実へとつなげてゆくことを期待したい。
3 今後数か年の中・長期的な課題を改めて検討し、年度の計画とも関連づけながら取り組んでゆく仕組みを整えることも期待される

経営層は現場の総意を大切にし、種々の課題は話し合いのもとで検討し、園の方針としてゆくことを、マネジメントの基本的な方針としている。その土台となる会議の議題や検討すべきテーマを、経営層間でより密に話し合うための体制づくりと時間の捻出や、上記2点の各課題について、来年度以降に取り組んでゆく意向である。現体制となって1年が経過し、園の運営や組織の全体像も把握されつつある現在の状況を好機として、改めて今後数か年の中・長期的な課題を明確にし、年度の計画とも関連づけつつ取り組んでゆく仕組みを整えることも一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人共通に目指すものを実務レベルで理解し、日常に還元する取組を続けている

法人の理念等を日常の実務で各職員が体現するために、登園・受け入れから延長・補食・夕食まで、毎日の保育場面ごとに「大切にしたいこと」を明確にする取組を続けている。各クラスで分担して場面ごとの「目標」を定め、それをもとにグループ討議を行い、年齢に応じた具体的な関わり方の方針を定めている。また年度当初には法人テーマ「心地よい関係」をもとに組織内で話し合い、関わりを持つあらゆる人に感謝と受容の心で接し、豊かな対話を紡ぐことを組織の行動目標とするなど、目指すものを実務レベルで理解し、日常に還元する取組を行っている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 園としての基本を確認する活動が、理念・手順の両面から進められている

当園では勤続年数の長い職員も少なくなく、職員間で暗黙知となっている手順や決まり事のほか、実務上のコミュニケーションを通じて業務の標準化が図られている。今年度の新規採用職員を複数名採用を契機として、園全体で業務の基本の明文化と職員間の共通認識の再構築への取組が始まっており、現法人の保育理念への理解を深める活動も行われるなど、園としての基本を確認する活動が、理念・手順の両面から進められている。保健衛生関連の一部手引きは整理を終え、活用が始まっており、次年度以降も標準化への活動に引き続き注力することとしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもの様子や保育の内容を保護者に伝える取組が、さまざまに行われている

送迎時の対話や連絡帳のやり取りをはじめとする、子どもの様子や保育の内容を保護者に伝える取組に注力している。年2回の懇談会のほか、個人面談は年1回に加えて、必要と希望に応じて随時対応している。コロナ禍後の対話の時間の減少を補うべく、幼児クラスでは写真も用いた活動報告を掲示して、言葉だけでは伝えきれない、子どもの様子を保護者に伝えるほか、行事後にはアンケートを実施するなど、保護者の意向の把握にも努めている。例年は保護者の保育参加も行われ、生活や遊びの様子、保育者と子どもの関わりなどを伝える機会となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯75(在籍児童数80)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 74.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」46.4%・「満足」46.4%の計92.8%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「保護者に配慮した行事日程」など全17問中16問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「担任以外の先生も子どもの名前を覚えてくれているので安心でき、縦割り活動を採り入れているので年齢にとらわれず交流できているのが素晴らしく、コロナ禍でも対策を考えて子どもたちのためにイベントも中止せずやってくれて本当に感謝しかない」「子ども一人ひとりのことを注意深く、愛情を持って見てくれ、その様子や成長を保護者に伝えてくれるところがよく、コロナ禍でも工夫して行事を開催したおかげで子どもの楽しい思い出が増えているように感じる」「戸外遊びでは多数の公園に行き季節に合った遊びをしており、先生たちが話しやすく気になることも聞きやすい雰囲気である」「園庭があり、遊ぶことができる点や、自然に触れる機会が多くある点がよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの様子の報告・発信、職員体制や保育・設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見には「たくさんのお友達からよい刺激をもらっていると思う」「保育園での活動のおかげで、箸の使い方が身についた」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見には「晴れの日は必ず外へお散歩に行ってもらっているようで好奇心が増えていると思う」「誕生日会等、とても喜んでいる」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.3%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は5件で、「まだ小さいので、食べたことのないものや家ではなかなか作れないものなどを食べさせてくれるので助かる」「苦手な食べものも食べられるように工夫してくれていると思う」「胚芽米ご飯になり、栄養はよいと思う」のほか、食事・おやつの内容や提供量などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見には「いろいろな公園へ行ったり、イベントごとに行事をしてくれている(今はコロナで親が参加できなくとも、子どもたち・先生だけでしてくれるのでありがたい)」「コロナ禍でも運動会などの行事や、子どもたちだけでも夏祭りなどを行ってくれてすごくよかった」「園庭が小さいので近所の公園・土手に出かけることが多く、たくさん歩く環境でさまざまな経験をしている」の3件があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%となっている。 自由意見は2件で、「急な残業利用を経験していないのでわからない」のほか、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.9%となっており、「はい」の値は前回(2020年度・以下同、59.6%)から改善されている。 自由意見は4件で、「ケガはほとんどしたことがなく、自分で遊んでいる玩具が顔に当たったり……そんなのはまったく気にしない」「安全対策をしていると思う」のほか、保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっており、「はい」の値は前回(75.4%)から改善されている。 自由意見は2件で、「土曜日にしてくれていてありがたい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が14.5%となっており、「はい」の値には前回(71.9%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「とてもかわいがってくれるので、逆にそんなに優しくていいのかな? と思くらいである!!」「お迎えの際、一日の出来事を報告してもらっている」のほか、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声や、その一因となっているコロナ禍に言及する声もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は10件で、「昔は整理されていた」のほか、各室内の清掃や衛生管理について、さらなる工夫を望む声や、コロナ禍の影響による保護者の園内へのアクセスの制限に関する声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は4件で、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見には、ケガや体調急変等の把握・対応、保育中の安全衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が3件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は2件で、「いつもありがたい」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%となっており、「はい」の値は前回(80.8%)から改善傾向が見られる。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が10.9%となっており、「はい」の値は前回(63.6%)から改善されている。 自由意見には「クラス全体に対しては日々記載されているため、何をしたのかわかるが、その中でわが子がどうだったのかも把握できるとよい」の1件が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が4.4%となっており、「はい」の値には前回(78.8%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には「不満や要望は特にない」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 25人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%となっており、「はい」の値は前回(61.5%)から改善されている。 自由意見は2件で、「不満や要望は特にない」のほか、外部の相談窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育成、園の運営などにおいて目指すものが、保護者に発信されている

利用者の安全・安心や施設との信頼関係、園に集う人々の感動・感謝・共感を象徴する「安・心・感」、子どもの「愛されている実感」の育みを謳う保育理念や、これらに基づく保育の方針・目標について、保護者には見学・入園時の説明のほか、毎月の園・クラスの便りや定期的な懇談会での園の保育と子どもたちの様子の具体的な発信などを通じ、共通理解の形成に努めている。また一昨年度に現法人への運営移管がなされた経緯から、玄関には基本的人権の尊重や利用者本位のサービス提供など、前法人当時に掲げていた運営の方針なども掲示されている。

法人の理念・方針や保育において大切にすべきものを、組織として共有すべく努めている

職員には入職時に、上記の現法人の理念・方針等の理解と実践を求めている。また法人が打ち出している利用者・地域及び職場の仲間との「心地よい関係」づくりに向けて実践すべき心がけを園内で話し合ったり、保育実践の各場面などで「大切にしたいこと」を各クラスで検討し、実践方針として具体的に定める取組を続けるなど、目指すものを組織内で共有する取組をさまざまに行っている。園長・主任が園の意思決定や現場の保育などの統括を担い、その他の役職者の役割や現場への指導・連携体制の明確化など、組織の基盤の強化を課題と考えている。

必要なことを話し合い、決定事項等を組織全体や保護者に周知させる仕組みを整えている

経営層は職員の声に耳を傾け、現場の総意のもとで組織運営を行うことを重視するとともに、子どもや保育者の日々の様子の把握や、保護者とのコミュニケーションにも努めている。園全体としての意思決定は、検討したいテーマを園長・主任が随時抽出して昼礼で現場に発信し、各クラスでそれを受けて実務の視点で話し合われた内容を、職員会議で集約し、必要な検討・決定を行う流れを基本としている。欠席者などには議事録や昼礼で決定事項や検討の経緯などを周知させ、保護者には園公式のSNSグループや書面により、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域の子育て家庭の声や、行政の制度・政策の動向を把握している

職員の意向を前述の各会議や園長との面談などによって把握するとともに、保護者の声は日々の送迎時の交流や個別の面談のほか、懇談会や行事後のアンケートなどによって把握し、それぞれ課題抽出の参考としている。コロナ禍発生後は懇談会・面談ともオンライン形態で行い、対話の継続に努めている。また入園前見学や地域支援活動「ネウボラ」を通じ、未就園の子育て世帯の声から地域の教育や子育て等の傾向とニーズを把握するほか、区の私立保育所園長会や区・都の各種発信物、法人内の園長会などを通じ、関連の行政の制度・政策の情報を把握している。

年度の事業計画と、保育その他の各種業務の具体的な実行計画が作成されている

年度の事業計画書には、理念浸透に向けた取組と子ども・職員・保護者・地域の各分野の目標、人材育成の方針・取組のほか、環境・設備整備や情報発信、安全・防災、マニュアルの更新・整備、行事及び地域子育て支援などの取組と、想定される支出の予算を記載している。また保育・行事や防災など、日常で行う各種業務の分野ごとに、年間の活動予定を示す計画と、取り組む事柄や目標・ねらいなどを定めた具体的な実行計画を作成し、保育の年間指導計画の毎期の評価・反省や行事の準備の工程管理など、計画の期間や内容に応じた進捗確認を行っている。

園の保育を職員が振り返り、「大切にしたいこと」を具体的に検討する取組を行っている

年度の予算の作成・管理は園長と法人東京本部が共同で行い、法人・園間で収支の状況を随時共有している。また毎年度作成する事業報告書には、上記の年度の事業計画書の各分野について、園の取組や成果などを詳細に記述することとなっており、保育については各クラスで「大切にしたいこと」を具体的に検討し、日常の場面ごとの実践において心がけることを明確にする取組がなされている。目指している子ども主体の保育を、行事などの限定的な場面だけでなく、日常の全般において体現してゆくことを課題として、実践に根差した研鑽に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として心がけるべき事柄について、組織的な啓発に取り組んでいる

職員には入職時に、就業規則などをもとに社会人・保育者としての規律や倫理について初期教育が行われるほか、日常の手引きとして全職員が所持する「みんなの家の保育」に、保育の各場面での子どもへの関わり方が示されている。また法人理事による研修が行われ、子どもの人権への配慮や自己肯定感の育みなどについて啓発がなされている。前述の「大切にしたいこと」に関する各クラスでの検討では、登園・受け入れ、自由遊びから延長保育時まで、一日の場面ごとに、年齢に応じた子どもへの望ましい関わり方の方針が話し合われている。

保護者の意向への適切な対応や、子どもの虐待の発見・防止に努めている

苦情解決制度や区の福祉オンブズマン制度について、入園時の説明や玄関への掲示によって保護者に周知を図るとともに、毎日の会話・連絡帳などから、保護者の個別の意向を把握し、案件に応じて相談の場を設けるなど、誠実な対応に努めている。虐待の発見から通告・対応までの流れや手順を示す大田区作成の手引きを事務室に掲示するほか、区子ども家庭支援センターなどとの連携体制を整え、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には、関係職員間で情報を共有し、基幹と適宜連絡を取り合いながら対応にあたっている。

保育と子育ての社会資源として、地域に園の情報や機能をさまざまに提供している

法人全体で注力する地域子育て支援「ネウボラ」を、当園でも法人や地域の関係者と協力して実施し、鍼灸師の方による「産前産後保健室」を定期的に開催するほか、オンライン形態で乳児の食事・保健や睡眠・抱っこ、男児の身体の仕組みやタッチケア、産後の母体のメンテナンスなど、多様な内容を提供している。また園のホームページと大田区を通じた当園の情報の提供、上記ネウボラの近隣の児童館での広報のほか、実習生等の受け入れや、区の私立保育所園長会などの地域内のネットワークを通じた区内の保育・教育施設などとの連携・交流もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種災害や新型コロナウイルスなど、重要性の高いリスクへの対策を行っている

立地上懸念される水害を含め、各種災害を想定した避難訓練を毎月実施し、職員・子どもの動きや保護者との連携を確認しており、昨年度までは水害時の向かいの小学校での階上避難も実施している。また新型コロナウイルスへの対策として、行政や法人の看護師会が策定する対応方針をもとに、各種のまん延防止対策を日常的に行うほか、子どもの睡眠時の状態確認やAEDの設置、適時の水分補給と夏場の戸外活動等の自粛など、SIDSを含む子どもの心肺停止や熱中症への対策も行っている。救急救命やAED操作の訓練も今後実施予定としている。

不審者発生や保育中の各種事故など、さまざまな危険への対策に取り組んでいる

不審者発生に備え、敷地内複数箇所に防犯カメラを設置するほか、園内への侵入を想定した訓練を実施している。また子どものケガや散歩中の見失い、誤食などの保育中の事故や未遂事例について、発生のつど担当者と看護師・園長が原因や対策を検討し、主に昼礼で職員に注意喚起を行っており、重要な事例はより詳細に原因究明や考察を行っている。ヒヤリハットの掘り起こしと共有・検討の活性化を課題とするほか、それらを含む事例の集計・分類と分析にも今後取り組みたいと考えている。災害や感染症を想定した事業継続計画(BCP)の作成も期待される。

各種情報の管理や利用について、環境整備や関係者への啓発・説明がなされている

就業規則や法人の関連規程に、個人情報の取り扱いに関する各種規定、機密保持の厳守などが定められ、職員には入職時にこれらが伝えられている。また実習生等には受け入れ時に守秘義務等を説明することとなっている。一部書類の保育室内での管理には課題も見られたが、重要書類の施錠管理、情報端末類のログイン制限など、情報漏洩防止に努めている。また職員の在宅勤務増加を想定した仮想デスクトップシステムの導入など、情報利用の効率化も図られている。保護者には入園時に、利用目的やプライバシー保護等に関する説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人による人材の確保と、適材適所の人材配置や労働環境の整備が図られている

職員の配置は各クラスの状況をもとに、各人の意向やそれぞれの得意分野、前年度からの担任継続による保育の安定などを考慮し、適材適所の人材活用を図っている。また職員の出退勤や残業・休暇取得の管理のほか、全職員対象のストレスチェック、「ノー残業デー」の設定など、働く環境の向上に努め、職員自己評価で示された現場の声も踏まえ、さらに改善を図りたいと考えている。職員の募集・採用は、法人が特設サイトの開設や各種養成校・採用機関との連携など、多様な方法・媒体によって行い、園での見学や面接を経て法人が承認する流れとなっている。

面談を通じた各職員の目標・課題等の確認など、個別の人材育成に努めている

園長と各職員との面談が、定例のほか必要に応じ随時行われ、各人の育成・処遇などに関する意向や、それぞれの成長に向けた課題・目標等が適宜確認されている。これらを継続的に管理する計画様式等の整備・運用が期待されるほか、それらの参考ともなる職員のキャリアパスについては、法人内で検討が続けられており、先行して策定された栄養士に関するものについて、適用に向けた準備が進められている。新人や後輩の育成を担う現場のリーダー層には、園長・主任が随時助言を行うほか、法人内の主任会等でも関連する話題が話し合われている。

各種研修の受講や、職員が話し合い、保育の質と組織の活力を高める取組がなされている

法人の主任会での議論を踏まえ、子どもの呼び方について各職員から意見を集め、それをもとに話し合い、園としての方針を定めている。これを含め、日々の会議では日常の諸課題に関する検討がなされ、前述の保育において「大切にしたいこと」を各クラスで議論する取組も続けられている。また法人内外の各種研修によって各職員の専門性や知見の向上を促し、外部の研修については会議での報告や資料・報告書等の確認により、各人の学びが組織内に伝えられている。職員自己評価では研修成果の共有について課題も示されており、さらなる工夫も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人全体で、共通の理念等を踏まえ、保育や子どもへの関わり、保護者・地域への支援など、運営全般において「大切にしたいこと」を職員が主体となって考え、実践に反映させる取組に注力している。当園においても現法人への運営移管後、取組に着手しており、昨年度も現場の話し合いと共通理解の形成を図ることとした。
5月の会議では朝の受け入れの場面を想定し、互いの意見を肯定的に受容し合い、また正解のない議論であることを前提に正しい・正しくないなどの評価は行わないことなどを議論のルールとして、話し合いを行った。幼児・乳児それぞれのクラスから、子どもや保護者への対応などに関する意見が出され、子どもが気持ちよく園の一日を開始し、保護者も不安なくわが子を預けることのできる関わり方について、認識の共有が図られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、6月の会議ではコロナ禍に伴うさまざまな制約のもとで、行事をどのように企画・実施するかについても、各職員の意見の発表やそれをもとにした話し合いを行っている。
年度開始当初からのコロナ禍の急拡大に伴い、日常業務の各場面で感染対策に注力せざるを得ない状況となり、春先の緊急事態宣言発令中をはじめ、職員同士の話し合いの場の設定にも少なからぬ制限が生じた。職員体制上の事情もあり、「大切にしたいこと」の検討はその後は思うように進まず、当初の目標の達成には至らなかった。
今年度は園長の交代など体制が改まった中で、年度の後半から取組を開始している。各クラスでのグループ討議により、登園・受け入れや朝の集まりから、給食や午前・午後のおやつ、午前中の主活動や自由遊び、降園・引き渡しと延長保育まで、一日の各場面での「目標」を考え、実践の具体的な方針として定める取組を続けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は現法人への運営移管後2年目にあたり、移管初年度から法人本部の支援のもとで続けてきた各職員の法人の理念等への理解を進め、それぞれの職種に応じ、専門的な立場から理念について把握・理解することを意識するとともに、職種間で連携を図りながら、子どもたち一人ひとりの発達状態に応じた支援に取り組むことを目標とした。
毎日の保育提供にあたり、保育・看護・調理が密に連携し合い、保健や食事・食育を含め、子どもたちへの発達援助の質を恒常的に高く保つことを目指し、協力を図った。またそれらの一環ともなる研鑽の場として、外部の専門家を招き、子どもの性に関する興味・関心や行動について、発達の視点から学びを深める園内勉強会を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年間を通じ、子ども一人ひとりの育ちの状況や特性などに応じた発達援助に努めたが、職種間の連携については、上述のコロナ禍の影響や体制上の事情もあり、目指す状態での実践は困難であった。園内勉強会は2回にわたり行い、関連の書籍も参考として、プライベートゾーンについてのとらえ方と対応、性虐待・性被害の防止や、それらに関する日常の保育での取組について、包括的性教育の一環としての研鑽に取り組んだ。
今年度、法人が新たな長期テーマとして発信する「心地よい関係」づくりに向け、年度当初に職員間で話し合い、組織としての行動目標を定めるとともに、人的体制の充実が図られた中で、保育提供における職種間の連携の促進や、上述の各クラスでのグループ討議による「大切にしたいこと」の検討など、保育の質と組織のチーム力の向上に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページなどを通じて、入園希望者に園の各種情報を発信している

園のホームページには、所在地・連絡先・年齢別定員数・開所時間などの園の概要のほか、保育の理念として大切にする園の基本的な考え方や、保育をする際の6つの基本方針、保育者の願う4つの子ども像に関する説明を掲載し、一日の保育内容・年間行事予定・法人の概要などの情報も発信している。今後はホームページの内容の充実を図り、保護者や地域の方が関心を持ち、日常的に情報を確認したいと思えるようなコンテンツを目指したいと考えている。また法人共通の地域子育て支援事業では、SNSを活用した広報活動もなされている。

地域の掲示板や行政のホームページを通じて、園の情報の発信を行っている

コロナ禍以前には地域に開放していた運動会の開催案内や、今年度もオンラインで開催している保育所版地域包括支援「ネウボラ」事業の開催情報を、地域の掲示板を活用して掲載している。またホームページやSNSでも開催案内の情報を発信している。区のホームページでは認可・小規模・事業所内保育所における入園の手続きや各園の概要、定員の空き状況などが掲載されるほか、当園のページが設けられ、保育理念や保育の基本方針、園が大切にする思いや考え方などが、所在地・連絡先・交通アクセスなどの基本情報とともに掲載されている。

入園前の見学は感染防止に配慮しながら受け入れ、園の保育の特色などを伝えている

入園前の見学は感染症対策のもとで1回につき1~2組を受け入れ、来園者にパンフレットを渡し、保育の特徴と環境面の工夫について説明している。見学は散歩に出かける前の時間から開始し、子どもの姿や、保育者が子どもと関わる様子を見てもらえるようにしており、援助の場面から、保育実践において大切にする子ども主体の保育の説明を行うこととしている。現法人に運営が移管されて3年目であり、前法人時代に積み重ねた保育から、現法人の保育理念に基づく保育に移行している段階にあることについても触れるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育開始に必要となる情報を、各家庭との面談などを通じて把握・記録している

入園決定者には、保育開始に必要となる「児童票」「健康調査票」「食事状況調査票」や緊急連絡先の記入様式等の書類を配付し、個別の面談時までの必要事項への記入と提出を依頼している。面談はコロナ禍発生後はオンライン形態で行い、前述の各書類をもとに、送迎者と保育時間、集団生活の有無や食事の状況、与薬対応に関する承諾確認や後述の「プレ保育」の希望日程のほか、園への要望や子どもの好きな遊び等に関する情報を把握し、「フェイスシート」に記録している。これらの情報をもとに一覧を作成し、職員間で共有する仕組みとしている。

入園予定の各家庭にオリエンテーションを行い、重要事項の説明を行っている

個人面談後にはオリエンテーションを実施し、重要事項説明書に関する説明を行っている。園長・主任保育士・看護師が分担し、園の方針や食事・延長保育の利用等の基本的なルール、毎日の保育のデイリープログラムや行事、園の生活で利用する日用品など、保育に関する内容や保健面について、それぞれ説明を行っている。また保育開始前には、ケガをした場合の通院・輸血、虫除けやワセリンを含む薬の使用のほか、個人情報の利用及び重要事項説明に関する同意を、書面への署名によって確認している。薬品については必要に応じ、成分の説明も行っている。

入園直後の負担軽減やサービス終了後の支援の継続に努めている

入園直後の子どもと保護者の不安と負担の軽減に向け、プレ保育を行っている。徐々に時間を延ばし、経験を増やしながら、2週間程度を目安として実施しており、保護者と一緒に食事を摂ったり、きょうだいがすでに園に在籍している新入園児の場合にはともに過ごす時間を設けるなどの配慮を行うほか、保護者の不安や質問には丁寧な応答に努めている。卒園児には、6年生まで年賀状のほか、例年は盆踊り会と運動会の案内を送付し、就学支援シートの活用についても関する説明を行い、希望する世帯への対応を行うなど、就学への不安の軽減につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報を収集し、発達の評価や家庭との連携にも取り組んでいる

保育に必要な子どもや家庭の情報等は、入園前に行われる面談や提出される各種書類などによって把握を行っている。子どもの発達状況の評価は、年齢に応じて現れる発達の姿を項目に示した所定の書式を用いて随時行うほか、性格や行動、情緒の傾向などを、概ね3か月に一度文章で記録している。また、保護者との個人面談を年2回希望に応じて実施し、園での子どもの様子を伝えるとともに、家庭での様子や保護者の要望等を聴き取り、必要に応じて助言を行うなど、園生活と連続した援助の実現に向け、家庭と連携して取り組んでいる。

全体的な計画を踏まえ、長期・短期及び個人別の保育計画を作成している

保育の内容に関する全体的な計画には、保育理念や方針、各年齢の子どもの保育目標などが定められており、これを踏まえて年・月・週・日単位の保育計画を作成している。年間の保育計画は3か月ごと4期に分けてねらいや目標などを定め、養護と教育の各領域を踏まえて作成し、期ごとに保育士の自己評価を行うこととなっている。また1・2歳児に対しては、月ごとに個人別指導計画を作成し、より細やかな援助に向けて取り組むとともに、3歳以上児でも発達の状況に応じ、引き続き個別計画を作成して、特性や発達に応じた援助に活かしている。

定期的に行われる会議等により、子どもの様子やクラスの近況を共有している

毎週決まった曜日に行われる昼礼や週案会議では、各クラスの子どもの様子や次週の活動予定を共有し、職員間の連携を図っている。議事録を見た職員は名前欄にチェックを入れる決まりとして、情報の伝達漏れの防止につなげている。また月に2回行われる職員会議では、クラスの近況報告や子どもの興味関心・課題、家庭状況などの共有を行うほか、配慮が必要な子どもの状況等を共有し、保護者支援の検討なども行っている。また1年の中で定期的に保育状況の中間報告を行い、見通しを持って保育を進められるよう工夫している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
手の届く場所への多様な玩具等の設置など、自由に遊べる環境づくりに努めている

保育室には各所に玩具を設置した棚があり、遊びたい玩具をテーブルやマット上に持ち出して遊ぶことができる環境とっている。玩具の内容は子どもたちの興味やその時の流行などを考慮し、随時入れ替えや追加をするようにしている。また子どもの発達状況に合わせ、遊び方や文字・数字の理解が必要なものを用意しているほか、ドレスなどの衣装を用意してごっこ遊び等が楽しめるようにしている。4・5歳児になると、はさみや糊等の道具を自分で管理して自由に持ち出せるようにし、廃材等を使って自由に制作活動が楽しめるよう配慮している。

子どもの特性や発達に配慮し、異年齢での活動やトラブル等への対応に取り組んでいる

子ども同士のけんかやトラブルの際には、保育者が互いの状況や思いを公平に聴き取って双方の気持ちを受けとめ、年齢に合わせた伝え方をするよう努め、一緒に考えて互いの納得を引き出せるようにしている。また発達の過程で発生するかみつきや引っかきなどについて、発生時の対応を入園時に保護者に説明している。コロナ禍発生以降、基本的にはクラス単位で保育活動を行っているが、2・3歳児と4・5歳児はそれぞれ同じ保育室で生活し、一緒に散歩に行ったり、園庭で遊んだりといった、異年齢での活動も行われている。

必要に応じて個別の援助に努め、小学校教育への円滑な接続に向けて取り組んでいる

個別の支援が必要な子どもには支援計画を作成するほか、保護者との面談や外部の専門機関との接続を図り、連携して援助にあたっている。またなるべく固定の職員がそばにつくようにし、保育室の外で一人で行動することを見守ったり、狭い場所を用意して落ち着けるようにしている。5歳児は就学に備え、年度末には園内で上履きを履き、ハンカチとティッシュを持ち歩くように習慣づけるほか、日々の生活の中で時間を意識するよう促している。担任は地域の保・幼・小の連携会議を通じ、進学先の学校の教員と面談するなど、円滑な接続への支援に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況等を聴き取り、降園時には園での様子等を伝えている

登園時に子どもの状況等を対面で保護者から聴き取るほか、検温や視診により健康状態を把握している。前日に園で起きたケガの様子など、朝に確認してほしいことや登園時に把握した情報、降園時に伝えてほしいことの申し送りは、連絡票を用いて随時行うこととしている。降園時には保護者一人ひとりに子どもの様子等を口頭で伝えるほか、玄関にホワイトボードを設置して当日の活動等を記載している。口頭で伝えることが難しい場合は別の場所に案内したり降園後に架電するほか、保護者の都合のよい時間に個別面談を行うといった配慮も行っている。

家庭との連携と個々の発達に応じた関わりに努め、基本的生活習慣の獲得を援助している

基本的生活習慣の獲得は、送迎時の会話や個人面談等により家庭との連携を図り、子ども一人ひとりの状況に合わせて援助できるよう努めている。また、保護者懇談会では園でできたことや家庭での様子を共有し、ともに成長を喜び合う機会としている。着脱は個々の発達状況に合わせて声かけや援助を行うほか、保護者に見本の服や靴を示し、脱ぎ着しやすい服を用意してもらうよう呼びかけている。排せつの習慣は、折に触れて便器に座ってみるなど慣れるところから始め、個人別の指導計画の中で個々の関わり方を定め、計画的に進められるようにしている。

午睡や休息は、子ども一人ひとりの体調等に応じて取れるよう配慮している

送迎時の会話や連絡帳等により、家庭での睡眠時間や体調等の把握に努め、午睡時間の調整依頼があった際には、できる限り調整するようにしている。早く起きた子どもや眠れない子どもに対しては、体調や状況に応じて横になって過ごすことを勧めたり、廊下や園庭で個別での過ごし方を提案している。5歳児は冬季から徐々に午睡の時間をなくしていき、小学校就学に向けた生活リズムの構築を図っている。睡眠時には年齢に応じ、定期的に寝ている向きや顔色等を確認し、仰向けに直すなど、SIDSをはじめとした体調の変化への対策を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の生活の中で多方面への興味や、気持ちを切り替える力の成長を促している

科学教室の取組では外部の講師に依頼し、摩擦による静電気実験や目の錯覚による長さ・色の濃さの紹介などを行い、さまざまなものへの興味の伸長や思考力の芽生えを促している。保育室にはリバーシやカードゲームなどの玩具を常設するほか、椅子取りゲームやリレーなどを日々の活動の中で行い、ルールがあり勝ち負けがつく遊びを通じて、自分の気持ちを調節する力を養っている。また近隣の警察署の協力を得て行われる交通安全教室で交通ルールについて学び、日々の生活の中で種々の決まり事と関わるなど、ルールを守ることの大切さを伝えている。

日々の生活の中で表現活動を楽しみ、文字や言葉に対する感覚を育んでいる

保育者は子どもからの言葉に対して応答的な関わりを心がけ、言葉を遣う楽しさを伝えていき、徐々に子ども同士で会話を楽しめるよう努めている。季節の歌や合唱などを行うほか、その日の当番の子どもが皆の前に出て歌うなど、大勢の前で話す機会を設けている。また、絵や制作の作品に自分の名前を書くなどの工夫により、文字や言葉に対する感覚を育んでいる。折り紙や塗り絵等が自由にできるようになっており、季節の制作を積極的に行っている。歌やダンスなどは子どもたちが好きな曲を採り入れて行い、さまざまな楽器で遊べるようにしている。

近隣地域の環境を活用し、戸外活動を通じてさまざまな体験ができるよう努めている

近くに広大な土手がある環境を活用し、積極的に戸外に出かけ、リレーなど身体を動かす活動や、虫や植物などに触れる活動等に加え、土手滑りや凧揚げなども行っている。また園庭や近隣の公園へ目的を持って出かけ、道中の樹木の色や景色の変化を伝えている。戸外に出る時にはビニール袋を持って行き、葉っぱやドングリなどをお土産に持ち帰っている。園庭に植えられた柿の木は秋には実をつけ、収穫の状況により、園で味わったり子どもが持ち帰ったりしている。また保育室には種々の図鑑を設け、虫や花を実物と比べるなど、多様な体験へとつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は子どもたちが関心を持って参加し、楽しめるよう、さまざまに工夫している

運動会の種目や生活発表会で行う合唱の曲、配役や担当したい楽器などは、候補を挙げて子どもと話し合って決めている。ハロウィンや節分など季節の行事を行う際には、行事の意味や由来などを写真や絵本などを用いて丁寧に説明し、子どもたちの関心を高められるよう工夫している。「芋掘り遠足」「お別れ遠足」では、日頃の散歩先とは違った場所でさまざまな遊びや自然を楽しめるよう企画している。盆踊り会では浴衣や甚平を着て参加し、給食に焼きそばやチョコバナナを提供するなど、祭りの雰囲気を味わい、特別な楽しさを感じられるようにしている。

子どもが協力し合って作品を創り上げたり、行事等の余韻を楽しめるよう工夫している

行事等を行う際には、行事の内容にちなんだ制作活動を積極的に行い、作られた作品は保育室や園内に展示して雰囲気を盛り上げている。また運動会や発表会などの後には、思い出に残ったことや楽しかったことを振り返り、思い出を絵として描くほか、皆で作った大道具等を日常の遊びに使用するなど、余韻を楽しめるよう工夫している。運動会の団体演技や、生活発表会の劇・合唱・合奏、「お泊まり保育」など、友達と協力し合って一つの大きな作品を創り上げる楽しさや、達成感を味わえるような体験ができるよう、行事等の内容を工夫している。

保護者参観の受け入れや写真販売など、保護者からの理解獲得に向けて取り組んでいる

年間の行事予定表は年度初めに配付している。運動会と生活発表会ではプロのカメラマンに依頼し、当日の様子の写真と動画を撮影して販売している。また行事後にアンケートを行い、保護者のニーズや感想等の把握に努め、次年度に活かせるようにするほか、アンケートの内容は集計し、保護者に配付している。保護者の参観も受け入れており、運動会では1歳児のみ親子競技も設け、日程は土曜日に設定して、保護者が参観しやすくなるよう配慮している。行事や日々の取組の様子は、写真を玄関に掲示し、送迎時の会話等により保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちの不安を軽減し、安心してくつろげる環境で過ごせるよう努めている

延長保育用の日誌を備え、当日の活動内容や補食の献立を記録に残すほか、早番の職員への伝達事項を記載し、申し送り等を行っている。補食は市販のおやつのほか、おにぎりなど空腹を満たせるものを用意し、空腹による不安の軽減を図っている。園に残る子どもの人数が少なくなった時は、床の全面にマットを敷いてある1歳児の保育室に集まって過ごすこととし、温かい雰囲気で安心して過ごせるよう配慮している。また、年齢が離れている子どもの活動場所を柵で分けたり、部品の小さい玩具を持ち込まないなど、安全面にも配慮している。

園に残る子どもが楽しく過ごせるよう、さまざまな工夫に努めている

園に残る子どもの人数が少なくなった時は、子ども一人ひとりに手厚く関われるよう配置を考慮し、それぞれにしたい遊びを聴くほか、延長保育の時間のみ使用できる玩具を用意して特別感を演出している。また幅広い年齢の子どもが一緒に過ごす異年齢の環境となることを活用し、年上の子どもに年下の子どもがいることを伝え、責任感や思いやりの心を育む機会としている。保育室の掃除等の職員の仕事を手伝ってもらうなど、普段の保育活動とは違った活動の機会を設ける工夫も行い、楽しく過ごして保護者を待つことができるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や味つけなどを工夫し、子どもたちが楽しく食べられる食事の提供に努めている

献立は和食を中心に多様な料理が楽しめるよう工夫し、味は薄味を基本として食材の味を大切にし、米は胚芽米を使用している。日々給食室の職員が保育室を巡回し、子どもが食事を摂る様子を確認している。また月に1回給食会議を開き、子どもの喫食状況を確認するほか、食べやすさや見た目などの要望を伝え、よりよい給食の提供に向けて取り組んでいる。ちらし寿司や鬼の形にかたどったドライカレーなど、季節の行事に応じた献立の提供や、5歳児にアンケートを採って作られるリクエストメニューの取組など、楽しく食べられる食事の提供にも努めている。

食事状況や食物アレルギーなど、子ども一人ひとりの状況に応じた個別対応を行っている

1歳児のうち入園の時点で配慮が必要な場合は、軟飯の提供など個別の対応を行っている。食物アレルギーのある子どもに対しては、入園時の面談に栄養士が同席し、医師の診断のもと、具体的な対応を検討している。専用の献立表を作成して毎月保護者に確認してもらうほか、毎日翌日の献立内容を改めて確認してもらっている。配膳の際には専用のトレーと食器を使用し、栄養士と保育士が献立と見比べて確認したうえで提供するなど、誤食事故の予防に努めている。また、必要に応じておにぎりやパンなどの持ち込みにも対応している。

多様な行事食や食育活動の実施に努め、食への興味の伸長を図っている

昼食の時間には、食前にその日の献立・食材にちなんだ絵本や紙芝居を用いて栄養の話や献立の由来の説明などを行っている。食事は4歳児から自分たちで取りに行くこととしており、食具は箸・スプーン・フォークから選んで食べることとし、姿勢や食具の使い方、食器の位置などを日々の食事の中で指導するほか、クイズ形式で伝えるなど、子どもたちが関心を持てるよう工夫している。栽培活動で収穫した野菜は自分たちで味わうほか、野菜スタンプに加工するなど工夫し、餅つき体験を行い、ついた餅を鏡餅に加工するなど、食への興味の伸長を図っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康に対する意識を育み、所作を伝える保健指導が行われている

子どもの衛生意識の育みに向け、鼻水を拭き取ったり、手を洗ったりする際の援助において、快・不快や清潔になる心地よさを言葉にして伝えるようにしている。幼児クラスの手洗い指導では、汚れ残りがわかる手洗いチェッカーを用いるほか、歌を用いて手順を身につけられるよう、手洗い場には手順とイラストを掲示している。また手洗いの意味や必要な場面を理解できるよう、紙芝居などを用いて、わかりやすく伝えている。水分補給の大切さや鼻かみ、排便後の処理、衣服の調節や発汗時の着替えなどについても、保育の中で伝え、歯磨き指導も行っている。

医師との連携体制や薬の預かりに関する決まりを整え、職員への実技研修を行っている

嘱託医・嘱託歯科医による健康診断や歯科検診が行われ、結果とともに、予防接種や既往歴、健康状態や体質、アレルギー等の配慮事項、かかりつけ医なども把握・記録している。職員に対する保健指導・実技研修として、熱性けいれん時の対応・エピペンの使用方法などについて、手順や留意事項を確認しており、心肺蘇生法と嘔吐処理に関する研修も今後実施予定としている。薬に関しては、医師の診断書・指示書・保護者の依頼書を整えたうえで、エピペンやけいれん時の座薬、慢性皮膚疾患の外用薬を預かり、必要に対応することとなっている。

感染症対策を講じ、子どもにもコロナ対策の意味や身を守る術を伝えている

感染症対応として、登園時には検温を行うほか、園舎に入る前に外の水道で手を洗うことになっている。保育室内には、空間除菌用の噴霧器や加湿器を用いるほか、玩具は定期的に消毒し、人の手が触れる箇所については遅番担当が消毒を行っている。またコロナ対策として、2歳児クラス以上では、食事の際にパーティションを用いるほか、3歳以上児についてはマスクの着用を勧めており、それぞれの意味を、コロナ感染症に関する話とともに子どもにも伝えている。交通安全教室や避難訓練など、自分の身の安全を守るための術を伝える機会も設けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向の把握に努め、利用時間の変更などには柔軟に対応している

入園時には子どもの特性のほか、家庭の状況、保護者の意向など、保育や保護者支援に必要となる情報を聴き取っており、入園後は、送迎時の対話や連絡帳のやり取り、個人面談などを通じて、保護者の意向の把握に努めている。要望や相談が寄せられた場合には、できうる範囲内で個別に必要な援助に努めている。就労状況や通院などの健康上事情などによる、利用時間や利用日に急な変更があった場合には、柔軟に対応しており、安全にお迎えに来られるよう、急かすような言葉がけはしないようにしている。

保護者同士の交流の機会を設け、懇談会等を通じて、保護者との信頼関係を深めている

保護者との信頼関係を深めるための取組がさまざまに設けられており、日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取り、個人面談、懇談会(年2回)のほか、コロナ以前においては、保育参加などを行っている。懇談会では子どもたちの様子や育ちの見通し、保育の目標などを伝え、保育参加では日頃の保育を体験してもらう機会としている。今年度の懇談会はオンラインで行っており、保護者同士の対面での話し合いと交流に代えて、自己紹介の時間を設けている。また運動会や生活発表会は保護者参加で行われており、保護者同士の交流のきっかけとなっている。

子育てに役立つ情報を、さまざまな方法で保護者に発信している

クラス便りには、クラスのねらいのほか、写真とともに先月の子どもたちの様子、誕生児の紹介などが掲載されている。園便りには園長のコラムのほか、「私の幼少期」として職員の幼少期が写真とともに紹介されている。保健便りでは、感染症の報告や、身体や健康に関するコラムのほか、コロナウイルスや夏場には熱中症に関する情報を掲載し、栄養便りでは食事と健康に関するコラムやレシピの紹介を行っている。また行政から発せられる子育てや保育園に関する各種の情報も、紙媒体や園公式のSNSグループでの配信などによって保護者に提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源や地域の人たちとの関わりの中で、子どもたちがさまざまな経験を重ねている

地域資源の活用として、例年は運動会や発表会の際には、向かいの小学校の施設を借りて行っており、今年度は運動会を行っている。また近隣の小学校の教諭が夏休みにボランテイアとして来園しており、子どもたちと交流し、年長児を対象に取り組んでいる「科学タイム」は、外部講師によるプログラムとなっている。園児のきょうだいが保育士体験に来園し子どもたちとふれ合い、保育士を目指す学生の実習も受け入れている。そのほか区と警察署の交通安全教室も行われているほか、例年はバスを使って「芋掘り遠足」や「お別れ遠足」に出かけている。

例年、子どもたちが多様な人と関わり、社会性を育む機会が設けられている

コロナ禍以前においては、多様な人との関わりの機会が設けられており、「お泊まり保育」では子どもたちが商店街へ食材の買い出しに出かけ、店員とのやり取りを体験している。高齢者施設で歌や踊りを披露するなどの交流もあり、「敬老ふれあい会」では祖父母を園に招待し、ふれ合い遊びを楽しんでいる。またボランティアの方の絵本の読み聞かせや中高生の職業体験など、保育者以外のさまざまな人たちとの交流が持たれている。 地域の他園の園庭に出かけて一緒に遊んだり、近隣の町会の協力のもと、祭りに太鼓を叩いてもらう機会も設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日々の取組や規程の整備等により、子どものプライバシーの保護に努めている

保育の中で子どもたちにプライベートゾーンに関する話をし、自分の身体を守ることの大切さを伝えている。水遊びの際にはカーテンを閉めて外部からの視線を遮り、おむつの交換場所は外から見えない場所に設置している。日々の生活の中で着替えは男女別で行うこととし、男女の違いについて伝えるようにしている。排せつの失敗には静かに対応するようにし、別室で着替えるなど、羞恥心への配慮に努めている。保育を行ううえで取得した子どもに関する情報等を第三者に開示する際には、保護者の同意を得ること等を個人情報保護方針に定めている。

それぞれの子どもと家庭の状況や意向に配慮した支援に取り組んでいる

特段の配慮が必要な子どもへの対応では、個別の計画を策定し、専門家の助言を参考にしたり、家庭とも連携を図るなどして、個々の特性に応じた援助に反映させている。子ども一人ひとりの成長・発達や個性の把握にも努め、子どもの状態を記載する児童票には、発達の主な現れに関するチェックリストだけでは現れない、情緒面の情報を書くように心がけ、職員間の対話などを通じて共有するようにしている。外国語を母国語とする保護者への支援として、連絡帳をローマ字で記載するほか、宗教食にも適宜対応するなどの配慮も行っている。

保護者の育児不安や虐待の早期発見等について、職員の学びの場が設けられている

保護者に育児不安の兆候が見られる場合には、気づいた職員が園長に報告し、職員間で共有することとなっており、関係機関との連携体制が整えられている。今年度、保護者対応・保護者支援に関する法人理事による園内研修が行われるほか、保護者支援に関する行政主催の研修会に職員を派遣し、研修報告を供覧するなど、保護者の育児不安や虐待の早期発見に関する学ぶ機会が設けられている。次年度に向けた法人の内定者研修が行われており、子どもの人権を尊重した「保育者として大切にしたい行動」に関する説明と、グループワークが行われている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全衛生面を中心に、業務に関する基本的な考え方や手順を手引書等に明示している

各種の手引書等が一つのファイルに綴られ、必要時にいつでも活用できる状態となっている。保健業務や事故防止及び事故発生時の対応といった総合的な内容のもののほか、小規模プールの安全・衛生管理やけいれん時の対応、救命処置、トイレや手洗い場の清掃などの保健面の実務的な対応に関するもの、内科健診・歯科健診や子どもの身体測定、虐待の発見・防止に関するマニュアルと対応フロー」など、安全面を中心に業務の基本的な考え方・手順が文書化されている。これらに加え、玩具の消毒表・シフト別の業務分担表なども作成されている。

即時対応や随時確認が必要となる手順等を掲示するほか、実技研修を行っている

保育室にはインフルエンザの登園基準や不審者への対応、消火器・避難訓練経路図、非常ベルの復旧方法などの手順書や留意事項を示したリストなどを、必要時に確認できるよう掲示するほか、事務所内にも119番通報のガイドや、警察署・消防署・医療機関の連絡先などが掲示されている。また実技研修も採り入れており、毎月の消火訓練に加え、熱性けいれん時の対応・エピペンの使用方法などアレルギー対応などを行うほか、プライベートゾーンに関する研修を、助産師を講師として行っている。心肺蘇生法・嘔吐処理についても今後行う予定としている。

職員や保護者の意見を参考に、業務の最適化への取組が行われている

環境構成の工夫や行事の進め方、特段の配慮を必要とする子どもへの対応など、保育実践に関する最適化に向けた活動は、職員間で気づきを伝え合いながら行っている。職員会議では、職員が意見を出し合って協議する機会が設けられており、今年度は土曜保育の職員数や子どもの呼び方などに関する検討が行われている。保護者の意見を踏まえた業務改善にも取り組んでおり、行事後にはアンケートを実施しており、結果は次年度の参考とするほか、保護者にも伝えている。今年度は運動会のアンケート内容を踏まえ、行事への保護者参加のあり方が検討されている。