東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園一之江
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者78人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、58人(74%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層にオンライン、職員に動画で、第三者評価の目的、手順、回答シートの記入要領等を説明しました。
3.訪問調査は、2022年1月12日(水)、新型コロナウイルス感染防止に係る事業所の対策に留意しつつ、聞取り、保育状況の観察を行いました。
4.評価者はいずれも事業所と事業上の関係を有しないことを確認し第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<保育理念> 一人ひとりを大切に、豊かな人間性や感性、生きる力を育てる ・・・「自立」と「自律」を目指して・・・ <保育目標> 現在をより良く生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培う ~自ら学び、自ら考え、判断し、主体的に行動する~ ・心もからだも健やかに明るく元気な子 ・友だちと仲良くできる思いやりのある子 ・なんでも自分でしようとする子 ・あいさつをしっかりする子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どものことを第1に考える人。 明るくどんな時も笑顔を見せられる人。 素直で向上心を持ち、常に学ぶ姿勢を持つ人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

すべては子どものためにという姿勢で、仕事を進める上で、責任感を持ち自己判断をせずに、どんな小さいことも必ず報告・連絡・相談をする。 環境整備を徹底的にすることにより、気づきの目を養う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は、子ども一人一人の主体性と人権を守ることに重きを置いた保育の実践を心がけています【関連評価項目6-5-2】

 法人の「教育経営計画書」の子どもに対する方針に基づき、日常保育の中で子どもの名前の呼び方や声かけの仕方、言葉の選び方、叱り方などについて具体例を示した独自のマニュアルを作成しています。一人一人を尊重し、大人の都合で子どもを動かさない、見守る保育、スキンシップを図るなど、職員は子どもの主体性と人権を守ることに重きを置いた保育の実践を心がけています。職員が子どもの手本になれるよう身だしなみや挨拶の仕方、言葉遣い等に気を配っていて、訪問調査の日、保育室の出入りの際にもきちんと挨拶する子どもの姿が見られました。
2 安全な食材にこだわり、安心して楽しく食べる工夫に取り組んでいます【関連評価項目6-4-6】

 給食で、「食べることの好きな子、年齢にあった食事マナーが身についている子、意欲をもって食べられる子」を目標に取り組んでいます。苦手な食材は少しでも食べられるとほめるようにしています。乳児にはエプロンや口拭きタオルを着け汚れを気にせずに食べられるようにし、年長児には園庭やテラスでの昼食も楽しめるようにしています。行事の献立で楽しい食事を演出し、年齢に合わせて提供しています。食品添加物が入っていない、特別栽培米、産地指定食品を使用し、マーガリン、窒息の危険がある食材は使用していません。
3 保護者アンケートの結果を公表し、理解が深まるよう取り組んでいます【関連評価項目2-1-1】

 法人は、定期的に保護者に対する、園の保育の状況、保護者への説明、室内の環境、苦情や相談への対応状況などに関するアンケートを実施しています。園は、独自に行事終了後にその運営や行事の内容に関するアンケートを実施しています。園は、これらのアンケートの結果を集計、分析しています。高い評価の項目や課題として今後考えていくべき項目などに対する、園の考え方や取り組みを記載した文書を玄関ホールに備えつけ、公表しています。これらの保護者の意向やニーズを今後の取り組みにいかに生かすか検討を始めています。

さらなる改善が望まれる点
1 独自の運営マニュアルをさらに充実させ、仕事がしやすい職場を作り上げていくことが期待されます【関連評価項目6-6-2】

 日々の保育を運営する中で改善が必要になったことは、毎月開催の職員会議で話し合い具体的な内容や方法、期日などを決定しています。開園して3年目、独自の運営マニュアルを作成し、2021年4月から運用しはじめています。現状、経験の少ない職員からの自主的な相談や発言が少なく、先輩職員が後輩を指導する際に気をつかってしまい伝えるべきことが伝えられない点があるということです。今後、職員が一丸となって、一人一人の子どもを大切にしながら、職員にとって明るく仕事がしやすい職場を作り上げていくことが期待されます。
2 地域との繋がりや地域資源の活用で、子どもの体験を広げる取り組みが期待されます【関連評価項目6-4-9】

 新型コロナ下のもと、地域資源の活用に繋がる活動はこれからとみられます。公園で地域の在宅児と一緒に遊具を使うことがあります。公園までの散歩道の桜並木などで季節を感じたり、地域の人に挨拶したりしています。今後、新型コロナ禍の収束状況をみながら、地域の人々を行事等へ参加してもらったり、子どもが地域の行事に参加したりと、子どもの生活の幅を拡げる機会を作っていきたいと考えています。自分が住む地域を知ることも保育のテーマに挙げていて、今後、安全教室や地域資源を活用した、子どもの体験を広げる取り組みが期待されます。
3 地域のニーズを踏まえ、新型コロナ対策に十分留意しつつ地域貢献活動に取り組むことが期待されます【関連評価項目3-3-2】

 2019年に開園して以来新型コロナ禍が続き、園の地域貢献活動は大きな制約を受けています。そうした中でも、見学会などを通して地域の子育て世帯の声に耳を傾け、必要に応じて個別に専門的なアドバイスを行っています。しかし、地域のニーズを踏まえた、より幅広く子育て世帯への支援や他の福祉施設との交流など地域に働きかける貢献活動が期待されています。現在、子育てに関する相談会などを企画しているということです。地域での知名度や存在感を向上させる観点からも、今後の活動が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人のビジョンや園の保育理念などの理解が深まるよう努めています 

 法人は「自分の子どもを入れたい園をつくる」というビジョンを掲げ、ホームページや職員研修などを通して広く理解が深まるよう周知しています。園は、法人のビジョンに基づき、保育理念、保育目標及び保育方針を定めています。職員に対し、朝礼やミーティングの場で読み合わせや確認を行うとともに、園長は日常業務の中で自らの考えを伝えています。保護者には、入園時に「入園のしおり」で、入園後も「えんだより」などで説明しています。また、年2回保護者代表や有識者が構成員となっている運営委員会で説明しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 多様な研修機会を生かし、職員の相互研鑽に取り組んでいます

 法人は、職員の経験年数及び、主任・リーダーなど職務に応じた研修のほか、運動会、絵本、モチベーションコントロールといったテーマ別研修、非常勤職員も対象とした中途入社研修など多様な研修プログラムを開発し職員に提供しています。園長は、職員一人一人の研修ニーズを聞き取り、勤務シフトを調整し受講を促進しています。受講した職員は受講結果を園内研修で講師役となりフィードバックしています。講師役を担うことで職員自身の学びを深めるとともに、職員全体の自己啓発の意識の向上につながることを期待しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子ども一人一人の様子を捉え、環境設定を工夫し、見守る保育を実践しています

 一人一人の子どもの発達経過と現在の状態を、保護者との連携や保育中に観察したことなどをもとに子どもに対する理解を深め、子どもに合った保育環境の提供に努めています。子どもの「遊び」を大切にし、自主的に自分が遊びたいことを見つけられるようコーナー保育を設定し、見守る保育を実践しています。職員は保護者とのコミュニケーションを密にし、職員間の情報共有と併せて保育内容を検討し、保育の実践に取り組んでます。今回の利用者調査で、園の活動が子どもの心身の発達に役立っているか(問1)に、回答者全員が「はい」と回答しました。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2021年11月現在の利用者(子ども)総数86人の保護者78人(世帯)を対象に実施し、58人(世帯)から回答が寄せられました(回答者割合74%)。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から保護者に対し第三者評価の目的について説明され、保護者へ利用者調査票(保護者用)を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、11月26日(金)に締め切りました。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 74.4%

総括
 回答者の総合的感想は、「大変満足」が31人(54%)、「満足」が24人(41%)、「どちらともいえない」が2人(3%)、「不満」が1人(2%)でした。     回答者の保育園に対する意見・要望には、「若い先生が多く、明るく元気で、退職など少なく安心できる。家で難しい素材遊びをしてくれる。将棋・オセロ・トランプなど積極的に教えてもらい成長に役立っている。玄関の日誌で活動内容や写真と口頭での様子報告が良い。保護者の勤務や家庭状況に配慮していただき、親のメンタルに繋がる重要な対応です。」など複数の記述がありました。また、「保護者同士の情報共有の場があったら良い。連絡帳がスマホアプリだと良いなあと思う。子どもの良いことだけでなく直すべき所もはっきり言ってもらいたい。公園へ行く際にもう一人先生が付き添って欲しい。自転車置き場を使いやすくして欲しい。園庭に遊具が欲しい。園の様子をブログで見たい。基本的生活・保育ををしっかりして欲しい。」という記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」と答えていました。自由意見には、「毎日の出来事を嬉しそうに話してくれる。運動や製作など“こんなことができるの!”と感動する。自己主張ばかりで無く他人への気遣いもできるようになってきた。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が55人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が3人(5%)でした。自由意見には、「多くの体験をしている。外部講師の体操など定期的なプログラムで曜日を覚えてきた。次の活動を楽しみに登園している。字や数字、将棋なども教えてもらっている。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が55人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が3人(5%)でした。自由意見には、「栄養バランスを考え、おやつも手作りで子どものことを考えてくれている。家では食べていないが食べやすく調理してもらい食べてくれている。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が46人(80%)と多く、「どちらともいえない」が10人(17%)、「いいえ」が2人(3%)でした。自由意見には、「公園に出かけて自然に触れ製作などにも活かし、カブトムシの幼虫や野菜を育てている。」の他、「もっといろいろな遊び道具や遊び方ができると良い。散歩に行く公園が増えると良い。社会と関わる機会が欲しい。」という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
 回答は、「はい」が49人(84%)と多く、「どちらともいえない」が1人(2%)、「非該当」が8人(14%)でした。自由意見には、「快く受けてくれる。迎え予定者(父母)の急な変更で連絡が必要なので不自由。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が39人(67%)、「どちらともいえない」が16人(28%)、「いいえ」が2人(3%)、「非該当」が1人(2%)でした。自由意見には、「ケガや感染症に対して引き続き配慮してください。子どもが危ない行動をしたときにしっかり説明し叱ってくれる。」の他、「保育士の数が少ない。目が行き届いているか不安。たまに鍵が開いていて玄関まで小さい子が出ているので心配。ヘアピンや飾りゴムなど再度禁止にして欲しい。」という記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が55人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(3%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「土曜日設定で参加しやすい。事前にお知らせがありわかりやすい。」の他、「コロナ禍で親が参加できるものがなく、同じクラスの子どもを覚えられない。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が51人(88%)と多く、「どちらともいえない」が6人(10%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「悩んでいることがあると時間を取って話を聞いてくれる。1日の報告が細かく丁寧で良くわかる。不安に思うことにも対応してくれる。相談すると親身になって聞いてくれ、判断できないときは上司に相談して回答してくれるなど連係が良い。」の他、「話しづらい。先生の数が少なく、皆と話すのが大変そう。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が55人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(3%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「いつもきれい。保育士だけでなく清掃担当がいると良い。カーテンの汚れは気になる。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が55人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が3人(5%)でした。自由意見には、「先生のマネをするのは困る。」という記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が54人(93%)と非常に多く、「どちらともいえない」が4人(7%)でした。自由意見には、「些細なことやちょっとしたケガでも報告があり安心できる。看護師の常駐で安心。次の日にも様子を聞いてくれる。ケガでの受診にその前後連絡をくれるなど丁寧な対応。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が43人(74%)、「どちらともいえない」が9人(16%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が5人(8%)でした。自由意見には、「トラブルについてお迎えの時に報告があり、よく見てくれていると感謝している。些細な事も報告してくれる。」の他、「見ていないときもあり、一人は目の届く場所にいて欲しい。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が54人(93%)と非常に多く、、「どちらともいえない」が4人(7%)でした。自由意見には、「子どもの気持ちを肯定してくれる。成長を見ながら接してくれる。子どもの話をゆっくり聞いてくれる。子どもの気持ちを第一に寄り添ってくれている。」の他、「先生による。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が45人(78%)、「どちらともいえない」が8人(14%)、「非該当」が5人(8%)でした。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が52人(90%)と非常に多く、、「どちらともいえない」が5人(8%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「お迎え時にどう過ごしたか良く説明してくれわかりやすい。口頭だけでなく、全体活動を玄関の写真や文章の掲示でも伝えてくれ良くわかる。」の他、「手紙は紙で欲しい。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が48人(83%)と多く、「どちらともいえない」が6人(10%)、「非該当」が4人(7%)でした。自由意見には、「柔軟に対応してくれる。聞いてくれるが、申し送りやその後がわからない。言いづらい。」という記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 19人 
 回答は、「はい」が25人(43%)、「どちらともいえない」が11人(19%)、「いいえ」が3人(5%)、「非該当」が19人(33%)でした。自由意見には、「園だよりや掲示板に案内が出ている。知らなかった。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園独自の理念を掲げて、職員への浸透に取り組んでいます

 園を運営する法人(以下、「法人」という)は、保育理念や保育方針を法人全体として策定しています。法人は、新入職員の研修をはじめ、傘下の保育園の職員に対する研修において、これらについて周知しています。園は、法人のビジョンを踏まえ、独自の保育理念、保育目標、保育方針を掲げています。法人や園の理念や方針については、朝礼で定期的に読み合わせを行ったり、会議やミーティングで確認をしながら職員への浸透に取り組んでいます。保護者に対しては、入園のしおりに記載して、入園時や定期的に行っている個人面談で説明しています。

園長は、園の理念実現に向けてリーダーシップを発揮しています

 年度の事業計画に園の組織図や職務分担表を明示して、職員に説明しています。園では、職員会議、クラスミーティングを定期的に開催している他、行事の開催に合わせてその運営に関する会議を適宜設けています。園長は、それらの会議に出席して、理念実現に向けた園の方針を説明し、職員を導いています。また、打ち合わせにおいて、職員からの意見や要望を積極的に取り入れて、職員の事業運営への参画意識を高めるように運営しています。法人全体の理念や方針については、法人の園長会議や研修に出席し、その内容を職員に説明しています。

園の運営に関する事項を保護者に対し運営委員会や各種お便りなどで説明しています

 園の運営に関する事項のうち、園で決定できる事項は法人の規程に定められています。園で決定できる事項については、クラスミーティングや担当者の話し合いで検討し、職員会議で決定します。こうして決定された事項は、職員に対しては、ミーティングで説明するとともに、議事録を作成して全職員が閲覧できるようにしています。保護者に対しては保護者代表も構成メンバーとなっている運営委員会や個人面談で説明しています。また、保護者宛の各種お便りやメール配信により、定期的かつ必要な場合は迅速に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のアンケート結果について、園としての考え方と合わせて公表しています

 職員の意向については、園長と年2回の個人面談を実施して収集しています。このほか、法人の職員や他の保育施設の園長と職員との面談も実施しています。保護者の意向については、保護者代表や有識者をメンバーとする運営委員会で意向を聴取しています。法人が直接保護者に対して実施するアンケートや園独自で行事終了後のアンケートを行っています。アンケート結果は、園としての結果に対する考えも付記して玄関に備え付けています。地域の状況や福祉事業の動向については、地域の園長会や法人主催の会議・研修で収集しています。

園の中・長期計画や法人の教育経営計画を踏まえて、年度事業計画を作成しています

 園は、地域で選ばれる保育園を目指し、各職員が目指すべき姿を示した中・長期計画を作成しています。法人は、「教育経営計画書」に職員の中長期的未来像を提示していて、年度事業計画はこれらを踏まえて作成しています。職員・保護者の声や地域の状況などは、職員会議などで課題を把握しています。年度事業計画には、保育目標をはじめ、定員及び在園児数、開園日及び時間、職員構成表及び運営組織図、職務分担表、年間研修計画予定表、避難訓練計画など基本的な実施事項を明記しています。今後、年度事業計画のさらなる充実が期待されます。

園の年度事業計画の進捗状況は職員会議などで確認しています

 園の年度事業計画の研修や訓練などの進捗状況は、毎月の職員会議で確認しています。毎月、子どもの利用状況を確認しています。行事などに必要な備品の購入にあたっては見積もりをとり無駄のない経費の支出に努めています。予算の進捗状況は、定期的に法人に報告してチェックを受けています。職員の業務遂行や能力開発の状況は、定期的な職員と園長との個人面談で前進点、課題点を話し合い、次期の取り組みを共有しています。保育計画の進捗状況は、カリキュラムの実施状況や子どもの家庭での状況などの情報などを確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人が定めた規範や行動指針の浸透に努めています

 法人は、職員向けに経営理念や基本方針に基づいた職員としての勤務規律及び心構え、基本姿勢を定め、新入職員研修をはじめさまざまな階層の研修において周知徹底しています。園は、法人が定めた方針を受けて園の基本方針として定めています。これらについて、朝礼や会議で読み合わせを行うほか、日常業務の中で確認しています。虐待防止に関するマニュアルを徹底しています。定期的な個人面談において、仕事に取り組む姿勢や法令・規律の遵守状況について振り返り、園長と遵守状況を共有しています。

苦情に対し、園長が中心となり全体で対応しています

 苦情の申し出先や対応体制について、入園時に重要事項説明書で保護者に説明しています。玄関ホールに、法人が定めた苦情解決に関する規程を備え付け閲覧できるようにしています。苦情解決の手続きも掲示していて、園の担当者及び責任者、第三者委員を明示しています。園長は、苦情については全件即座に報告するよう職員に徹底しています。運営委員会や個人面談で保護者の意向を聴取しています。日常業務のなかで園長やリーダーは、職員とともに保護者の連絡帳の記入内容を点検し、苦情や要望などの把握もれがないかを確認しています。

地域の子育て世帯の悩みや要望を丁寧に聴取しています

 見学会を開催し、希望者一組ずつを受け入れ、個別に子育てについての悩みや相談に対しその内容に応じて専門的なアドバイスを行っています。地域の園長会や自治体との交流を通して地域のニーズの把握に努めているなかで、地域の福祉施設との交流や子育て世帯に対する子育て情報の提供などの地域貢献活動は新型コロナ禍のため実施できない状況にあります。開園後3年目で実績の積み重ねはこれからですが、すでに具体的活動の企画を進めているということです。今後、新型コロナ禍の感染防止策を講じながら実績を積み重ねていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を脅かすリスクを優先課題としています

 緊急対応・保健衛生管理・感染症・安全などのマニュアルを整備し、職員に周知しています。安全マニュアルには、乳幼児突然死症候群、光化学スモッグ、熱中症への対応や日常の保育の中での水遊び、遊具点検、遠足などといった活動上の注意事項を定めています。発生した事故やヒヤリハット事例は、記録に残すとともに、その都度朝礼やミーティングで原因と再発防止策を共有しています。また、法人のグループ園などで発生した事故事例を共有し、注意を喚起しています。

災害発生時の事業継続計画を策定し、計画的に訓練を実施しています

 地震災害が発生した際の、基本方針及び発生時の対応を定めた事業継続計画(BCP)を作成しています。地震、火災、不審者、水害を想定した避難訓練を事業計画に組み込み計画的に実施しています。引き取り訓練も定期的に実施しています。訓練実施後は、朝礼やミーティングで振り返りを行い、改善点を検討した上で記録に残し、職員間で共有しています。入園時、保護者に「入園のしおり」で災害時と危機管理について、園の取り組み、連絡方法や避難場所などを説明しています。今後。地域の特性などを踏まえたBCPのさらなる充実が期待されます。

個人情報保護マニュアルを作成して体制を整備しています

 法人で個人情報保護マニュアルを作成しています。園は、これに基づいて入園時に保護者に対して利用目的や対応体制を説明し、同意書を提出してもらっています。職員には、入社時に誓約書の提出を求めています。子どもの個人情報は紙ベースを基本として管理していて、施錠可能な事務室の書庫に保管しています。ファイルボックスやラベルを活用し、職員がアクセスしやすいよう工夫しています。機密情報は、紙ベースの書類は施錠可能なロッカーに保管しているほか、園長のみが使用できるアカウントで電子データ化し、管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で人材の確保、育成、定着に取り組んでいます

 採用は、法人が面接や採用試験で決定しています。園でも採用活動に協力が求められていることから、独自に保育士養成学校を訪問したり、近隣の店舗にポスターを掲示したり、SNSを活用して園を紹介したりしています。育成及び定着のため、法人が、1年目研修、2年目研修といった経験年数ごとの研修、保育士の育成も担うリーダー・主任向けの研修など所定のカリキュラムに沿って研修を実施しています。園は、経験の浅い職員を対象として、指導担当者を任命し、マンツーマンで個別指導を行っています。

中・長期のキャリアパスを明示し、個人面談を通して職員と共有しています

 独自に中・長期計画を作成し、キャリアごとにあるべき人材像を明示しています。園長は、人材像を具体化した「スタッフシート」(評価シート)に基づき定期的に職員と個人面談を行い、就業状況を共有しています。同シートには、方針に対する理解や良識・マナーといった職員としての基本的姿勢から、行事や連絡帳の書き方、安全管理などの実務的なスキルなど職員として総合的に評価する項目が設定されています。個人面談時には、職員の就業状況を踏まえ、個人の研修ニーズを聞き取り、次年度の研修計画について話し合っています。

法人で職員や園の評価制度を確立しています

 職員の評価は、法人が定めた保育力、態度などの項目に基づいて職員が自己評価を行ったうえで、園長と振り返る中で前進点及び課題点を共有しています。保護者に対し法人が直接アンケートを実施し、その結果を園にフィードバックするとともに、職員一人一人の処遇に反映する仕組みを整えています。園長は、法人の研修結果を発表し共有する、園の環境整備に職員が主体的に取り組んで進捗状況を確認する、といった職員同士が話し合い、協力する運営を心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  日常業務において締め切りが守られないことがあり、運営に支障をきたすばかりでなく、園全体の規律保持や良好なコニュニケーションにも悪影響が生じる懸念がありました。そこで、職員の勤務シフトの状況や職務ごとの締め切りを情報共有する取り組みを全体で進めることとしました。
 そこで、①ホワイトボードに当日のシフトを掲示し、②状況に応じ変更の必要が生じた場合、担当者、園長及び主任、職員が共通認識を持てるようスピーディに決定する、併せて、③ホワイトボードの横に行事や業務の締切日を掲示し、④職員が締切日を確認しながら日常業務を遂行することに改めました。
 園長は、主任やリーダーとの話し合いの中で、職員の締切意識が向上した一方、勤務時間を有効に使うためのいっそうの工夫が必要であることを共通認識として確認しています。
 次年度に向けて、業務の効率化など締め切りが守られる環境づくりに向けての取り組みを検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 締切意識が定着していないという状況が、指導する職員の負担感につながる懸念がありました。新型コロナ禍の中で、限られた人員を臨機応変に活用する必要があったことも背景にあったと思われます。そこで、ホワイトボードを関係職員が見て、検討することができ、話し合いをスムーズかつ効率的に進めています。こうした取り組みは、園全体に加え、クラスごとの打ち合わせにも活用しているということから、職員に浸透したことがうかがえるとともに、運営の効率化という副次的効果も期待されます。管理者層の間で状況を分析し、共有化しています。締め切りが守れない原因は、職員の意識だけではないことを認識し、引き続き課題解決に向けてさまざまな面から取り組むとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2020年度、前年(開園年)度の保育活動の課題点を検討する中で、保護者とのコミュニケーションをより充実させる必要性を認識しました。
 そこで、職員会議で、保護者との個人面談のあり方や連絡・周知する内容とその手段の見直しについて話し合いました。保護者との接点を総点検し、①保護者面談に、園長も全て同席し、保護者の要望をより詳細に把握するとともに、園の方針や取り組んでいることをわかりやすく伝える、②保護者への連絡手段としてメールを活用し、連絡漏れがないようにする、③クラスごとの各月の計画などを玄関ホールに掲示したり、子どもたちの園内での様子を写真にして冊子を閲覧に供する、④子どものその日の留意事項を記載した「引き継ぎ表」を活用し、職員全体で共有できるようにするといったことに取り組みました。
 保護者の反応は、法人の保護者アンケートや園の運営委員会における保護者代表からの意見、送迎時における保護者の反応などで検証しています。これらの取り組みは、保護者から好意的な反応を受けています。次年度は、子どもたちの園での様子を保護者に知ってもらう手段を動画にする取り組みを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保護者から、特に登降園時の職員とのコミュニケーションの充実を求める声がありましたが、計画段階では、その背景にある保護者の要望や子どもの情報の職員間での共有化、園全体としての保護者への情報提供のあり方までを含めて話し合いました。その結果をもとに、保護者とのコミュニケーションの充実に総合的に取り組んでいます。これらの対策の効果は、法人の保護者アンケートで検証するほか、保護者と職員との会話の内容を園長が日常業務の中で把握するよう努めています。また、保護者に対する連絡手段をメールを主としたことで、副次的な効果として業務の効率化が進み、新型コロナウィルス感染症の拡大防止にもつながったと総括しています。これらの取り組みは、保護者アンケートにおいて評価が高まり、保護者の反応も良好であることから、次年度も継続していく方針です。また、個人情報保護にも十分留意しながら、子どもの様子を動画などでより生き生きと伝える取り組みを進めていて、保護者とのコミュニケーションのさらなる充実につながることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が必要なサービス情報を、入手しやすく分かりやすい内容で提供しています

 利用希望者は、その殆どが園のホームページ(以下、「HP」という)を参考にしています。HPには、園の保育内容及び入園案内、利用している保護者の声、アクセス情報などを掲載しています。建物や園内の様子、園庭で遊ぶ子どもの姿などの写真を入れ、楽しく分かりやすく構成しています。HPのほか、区の「認可保育施設一覧」及び「保育施設マップ」などにも園の情報が記載されていて、誰でも自由に園の概要を把握することができます。

区の保育課やその他関係機関と連携し、情報交換・収集・把握を心がけています

 園は区の保育課と連携し、保育運営上の情報提供及び情報交換を行っています。必要な場合は、都の児童相談所や区の子ども家庭支援センター、他の保育園、小学校等と連携、情報交換ができるよう連絡先を把握しています。園長は、毎月地区の保育園・施設長会に出席し、地域の状況や子育て情報など必要な情報を交換・収集し把握しています。そうした情報の中から保護者に必要で有益な情報を玄関の見やすい掲示板に、ポスターや情報内容を掲示しているほか、区の図書館のパンフレットを常置するなど地域の情報発信を行っています。

保護者からの問い合わせや園見学の希望者に丁寧に対応しています

 保護者からの問い合わせや利用希望者の園見学希望には、いつでも電話で対応できるようにしています。入園を希望する保護者の見学は、開園時間内で希望者の都合に合わせて随時受けています。特に入園申し込みが始まる10月から11月までには100件以上の見学に対応しています。新型コロナ禍のため、見学者は一組づつ、毎日3~4組、30分から1時間内で案内し、パンフレット及びスケッチブックなどで丁寧に説明しています。現在は園長と主任が対応していますが、今後、どの職員でも対応できるようにしたいと検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、入園面接及び入園説明会を実施、丁寧に説明し同意書を提出してもらいます

 今年度(2021)は、0歳児3人のほか13人を新たに受け入れました。入園前に嘱託医による健康診断、保護者との入園面談及び入園説明会を実施しいています。保護者に必要書類を提出してもらい、「入園のしおり」に沿って丁寧に説明し、併せて重要事項説明書を配付しています。説明後、入園及び個人情報保護取り扱いに関する同意書を提出してもらいます。アレルギーの有無や個別に配慮することなどを確認するとともに、所定の書式に記録し、クラスごとの児童表ファイルに綴じています。これらを職員全員が確認し、情報共有しています。

新入園児が無理なく園生活に慣れていけるよう、状況に応じた慣らし保育を実施します

 新入園児が無理なく園生活に慣れていけるよう、子どもの様子と保護者の就労状況に応じた慣らし保育を実施しています。今年度は育児時間取得期間中の保護者が多かったこともあり、緩やかに日数を設定するなど柔軟に対応しました。降園時に、園での子どもの様子を詳しく報告し、笑顔で過ごす子どもの姿を写真で見て安心してもらえるよう工夫しています。園長は、保護者に声かけしてコミュニケーションを取り不安の解消に努めました。入園後できる限り早い時期に個人面談を実施することを検討しています。

保護者の事情による退園時は、情報提供など必要な支援を行っています

 転園の希望者には、転園先の保育園情報を伝えたり、園と同じ保育方針や使い勝手を重視している場合は転居先にあるグループ園を紹介したりしています。転園先の保育園などから問い合わせはありませんが、保護者の依頼があれば個人情報保護に留意しつつ対応することにしています。退園後、園の夏祭り行事に参加できるよう案内状を送っていましたが、今年度は新型コロナ禍で知らせることができませんでした。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況を適切に把握・記録し、きめ細かな対応で成果を上げています

 入園時の記録として児童表のほか、入園後の子どもの発達経過、内科及び歯科健診、毎月の身体測定の結果などを記録した健康カードを保管しています。日々の子どもの様子を0~2歳児は複写式連絡帳で、3~5歳児は連絡帳で保護者と共有しています。降園時、保護者に子どもの健康状態や保育の様子をきめ細かく伝えられるよう「引き継ぎ表」に記述していて、どの職員も適切に対応し成果をあげています。園の取り組みや行事のアンケート(今年度は運動会)、年2回の運営委員会を通して、保護者の意向を確認しています。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

 年齢別の年間・月間指導計画は、「保育の内容に関する全体的な計画」を踏まえて作成し、年間指導計画は4期ごとに、月間指導計画は月ごとに自己評価を行い次の計画につなげています。毎週金曜日に作成する週・日案は、子どもの姿から保育のねらいを定め、季節や行事に合わせて作成し、反省及び自己評価、見直しをしながら日々保育を実践しています。3~5歳児には、運動・数・造形に関し、目的、活動内容、方法を具体的に明示した月別活動表を作成し、指導しています。0~2歳児や個別に配慮が必要な子どもには個別指導計画を作成しています。

子どもや保護者の情報を適切に記録し、職員間で情報共有しています

 児童表をはじめ、子どもや保護者に関する情報や記録、指導計画等はいつでも職員が閲覧できるよう、文書や記録を見やすくするファイル作りを工夫しています。日々朝礼と昼礼を行い、状況確認と情報共有を行い、その都度連絡ノートに記載し、伝達の漏れを防いでいます。毎月1回時間外に職員会議を開催し、重要事項のほか、ミーティングノートや検討経過の記録、さらにクラスごとの子どもの様子や課題を共有しています。参加できなかった職員は閲覧後確認印を押印しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の子どもが育つ全体的な姿を把握し、適切な支援に努めています

 子どもの今の姿を朝・夕の連絡帳と保護者からの聞き取りで把握し、園での様子をエピソードなどを入れて細かく伝えることに力を入れています。職員は子どもの入園までの育ちや育つ経過を入園時の児童表の記入内容で把握し、入園後の成長を記録した発達経過記録、健康診断や身体測定記録の健康カード、保育日誌や週案の評価・反省の記録などから、子どもの全体的な姿を捉えています。職員間では、朝礼・昼礼、職員会議などで情報共有を図っています。そうした子どもの様子を踏まえ、子どもに適切な支援を行えるよう日々努力しています。

子どもの興味・関心を大切にし、「遊び」の保育に力を入れています

 園の保育方針として、子ども一人一人の興味・関心を大切にし「遊び」の保育に力を入れていきたいと考えています。子どもが主体的に遊びを見つけられるようコーナー保育を実践し、子どもの発達や興味・関心に合わせ、絵本やままごと、ブロック、乗り物、お絵かきなど自由に玩具を取り出して遊べる環境作りに力を入れています。ブロックは、組み立て途中の作品も続けて取り組めるようにし、子どもの製作意欲を大切にしています。職員は、園内・外での遊びを安全に配慮しながら、子どもの気持ちに寄り添い見守ることを基本姿勢としています。

子どもの状況に応じて様々な取り組みを実践しています

 「えんだより」4月号に「お知らせ・お願い」を特集し、乳児の噛みつき、幼児のトラブルや怪我などに関して、園の考え方や取り組みを記載しています。嚙みつきに関しては、子どもの気持ちと対処の仕方、起きた場合の保護者への伝え方を分かりやすく記述し、理解と協力を求めています。特別に配慮が必要な子どもには、保育環境を変えたり、職員対応を密にしたりと状況によって対応しています。小学校への円滑な接続に向けては、ひらがなや数に対する学習をはじめ、食事時間の意識づけや、保育室の雑巾がけなど新しい生活の準備に取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時保護者から子どもの様子を聞き取り、朝礼で情報共有し、保育に配慮しています

 登園時に、保護者が登降園名簿に登園時刻と体温等を記載します。職員は連絡帳を受け取り、視診・触診を行い、さらに健康状態や配慮することなどを聞き取ります。必要事項は職員ノートに記載し、朝礼で報告、対応等の漏れが無いよう情報共有しています。子どもの様子や保護者の希望によって午睡時間を変更したり、まめに検温したりとその日の保育を調整しています。新型コロナ禍の対応を続けていて、子どもは玄関で受け入れています。3~5歳児が登園後の持ち物整理やシール貼りなどを自分でできるよう職員は見守っています。

基本的な生活習慣は、子どもの気持ちや主体性を大切にし家庭と連携しながらすすめます

 食事や排泄など基本的な生活習慣が身につくよう子どもの気持ちや主体性を大切にし、家庭と連携しながら無理なく進めています。一人一人の発達の様子を発達経過記録や個別指導計画に記録しながら、保護者と家庭での子どもの様子も共有し、子どもに応じた適切な援助を心がけています。例えば、子どもが「チッチいく」と2語文で伝えてきた様子から便座に座らせて試みたと記録されていました。食事に時間がかかる子どもには、食事量を加減し、1時間以内に食べ終わるよう工夫しています。

降園時には、保護者に子どもがどんな一日を過ごしたかを丁寧に伝えています

 降園時、保護者にその日子どもがどんな様子で過ごしていたかをきめ細かく伝えるよう心がけています。玄関に、クラスごとのスケッチブックを掲示し、主に午前中の保育でどんなことに取り組んでいたかを分かりやすく伝えています。「引き継ぎ表」に一人一人のエピソードを記載し、職員誰もがリアルに伝えられるよう力を入れています。そのために、一緒に過ごす子どもに丁寧に関わることを大切にした保育の実践に努め、併せて保護者との信頼関係を深めようとしています。今後、保護者への伝え方や表現力を磨くことが課題と考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内ではコーナーを設定し、自分で遊びを選び遊びこめるよう工夫しています

 一人一人の興味・関心を大切に、「遊び」の保育に力を入れています。室内は静の空間、戸外は動の活動とメリハリをつけながら発達に合わせた玩具を用意し、ねらいを持って活動の幅を広げています。コーナーを設置し子どもが自ら遊びを選ぶことができるよう工夫しています。0~2歳児クラスはままごとや絵本、パズル、ブロック等、3~5歳児クラスは多種のブロックや絵を描く用具、ままごと、お手玉、電車玩具等を用意しています。玩具の置き方を工夫し、ブロックやパズルなど子どもが興味を引くもの、年齢に合わせたものに入れ替えています。

園庭や戸外活動で運動機能を高め、社会性を養うなど多くのことを学んでいます

 園庭や公園、散歩等での戸外活動を通して住んでいる地域を知り、自然に目を向け、虫や四季の花木を観察したり、松ぼっくりを拾って製作に使ったりしています。園庭や広い公園、遊具のある公園などでは遊びの中で運動機能を高め、子ども自ら危険を察知することを学んでいます。集団の行動で交通ルールや遊具の遊び方、子ども同士の関わり方、地域の人への挨拶など多くのことを体験しています。どの公園に行くか子どもの意思を尊重し、目的を持って活動しています。現状、園庭に遊具はありませんが、今後設置することを検討しています。

表現や言葉、動植物のお世話等経験を豊かに積重ねています

 制作活動では、絵の具やクレヨン、色鉛筆などと、季節の自然物なども用いて取り組んでいます。行事で道具等を協力して作成したり、合奏やリズム体操(ダンス)等様々な表現活動を取り入れています。歌や絵本、挨拶から言葉に馴染み、ごっこ遊びなど大人とのやりとりから子ども同士で伝え合い、幼児は当番を担い、皆の前で休みの子どもや散歩の行き先等を発表します。ゲーム遊びを通して言葉への興味・関心を広げ、語彙を増やしています。いきものがかりやしょくぶつがかりでは金魚・めだか・カブトムシの幼虫や、観葉植物等の世話もしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を子どもの成長を保護者に知ってもらう機会にしています

 保護者参加の行事は、保護者には子どもの普段の姿や職員とのやりとりを見てもらう機会としています。行事のための練習の成果ではなく普段の活動の延長で成長を見てもらいます。当日の結果だけでなく、それまでの過程を降園時にも伝えながら、子どもの気持ちを保護者と共感しています。保護者参加の行事には運動会や発表会があります。新型コロナ禍のため子どもだけの行事も工夫し、遠足、いもほり、親子遠足など実施できなかったものもありますが、保護者の理解を得ています。

運動会や発表会では日頃の活動の積み重ね、子どもの成長を見てもらいます

 運動会に、毎週外部講師による体操で鉄棒や跳び箱、組み体操等を取り入れ、発達に合わせたプログラムでバルーン、お遊戯、かけっこ等を行いました。クラスごとの入れ替え制とし、親子競技はなく、感染予防に配慮しました。2月の発表会では、劇や合奏、合唱、遊戯などを発表します。子どもが日々の活動を通して作り上げ、整列や組み体操などができるようになる、また、皆の前で台詞が言えるようになるなど達成感や皆で力を合わせる楽しさを味わっています。昨年度は動画を配信しましたが、今年度は保護者が参加でき好評だったということです。

行事のねらいに沿い学びや成長、多くの体験や思い出を作っています

 七夕会やプール開き、クリスマス会、節分会、ひな祭り会、お別れ遠足、健康診断、避難訓練等行事のねらいに合わせて子どもの学びや成長に繋げています。夏まつりでは保護者参加ができませんでしたが、ゲームや盆踊りなど乳児と幼児の2部制にして楽しんだり、ハロウィンではキャラクター等の仮装をして近くをパレードする等新型コロナ下ですが楽しめるよう工夫しています。5歳児はお泊まり保育で食材の買い物やカレー作り、ろうそく作り、花火などを体験し楽しい思い出を作っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一人一人の在園時間と子どもの様子に配慮しています

 朝は7時半頃から登園が始まり8時半頃には揃います。9時20分までは自由遊びの時間で、ブロックやぬりえ、ままごと等好きな静の遊びをしています。夕方は15時から自由遊びで、戸外遊びや室内遊びをしています。順次降園していきますが、お迎え前は室内で落ち着いて遊ぶようにしています。ブロックなど作成途中でも継続できるよう、名札をつけて棚の上に取り置きます。室内ではトランプやブロック、積木バランスゲームなど好きなグループに参加しています。次第に子どもの数が少なくなって一人になることがないよう職員は寄り添っています。

子どもの数が少なくなって、異年齢児との関わりを体験しています

 子どもの数が少なくなってくる状況と職員体制から徐々に合同保育に移ります。19時にはほとんどが降園し、子どもは職員と1対1になりますが、一人用の玩具など希望の遊具で遊べるようにしています。0~2歳児は1歳児の部屋で過ごし、さらに少なくなると全体で合同保育になります。小さい子がおもちゃ等を誤飲しないよう、また、ぶつからないよう注意したり、大きな子が小さな子の世話をする等異年齢児との交流の機会になっています。同年齢・異年齢の友だちと関わることで複雑な対応能力を身につけていきます。

子どもがどの職員とも関わり、落ち着いて過ごせるよう配慮しています

 遅くなると担任が退勤し、担任以外の職員との関わりになります。引き継ぎ表で子どもの様子を共有し、保護者へ伝達しを行いますが、降園までの時間に見られたエピソードなども伝えられるよう子どもと関わっています。園全体で子どもを保育できるよういろいろな職員が関わり、子どもがどの職員でも落ち着いて降園するまでの時間を過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しみにできるよう工夫に取り組んでいます

 給食は、「食べることの好きな子、年齢にあった食事マナーが身についている子、意欲をもって食べられる子」を目標に取り組んでいます。苦手な食材は無理強いせず、少しでも食べられるとほめています。新型コロナ下で、4人ずつがテーブルに着き、ついたてを置き、会話は少し控えめにしています。配膳は職員が行っています。また、乳児にはエプロンや口拭きタオルなどで汚れを気にせずに食べられるようにし、年長児には園庭やテラスでの昼食を楽しめるよう工夫しています。クッキングや子どもが配膳したりお弁当箱給食などもしたいと考えています。

食の安全に配慮し、楽しい食事を提供しています

 行事の献立で七草ご飯、七夕ゼリー、鬼の形のピラフ等楽しい食事を演出し、食材の大きさや硬さも年齢に合わせて調理しています。食品添加物が入っていないもので素材本来の味を大切にしています。特別栽培米、放射能検査で確認した産地指定の牛乳や食材を使用し、マーガリン、餅・白玉・ピーナッツ等窒息の危険がある食材は使用していません。食物アレルギー児のトレー使用や複数の職員による二重確認に加え、テーブルに職員が付き安全を確保しています。今後、こうした取り組みを保護者に周知する機会を工夫したいと考えています。

食を通して自分の身体や社会性に関心を持てるよう工夫しています

 園庭の一角でトウモロコシ、トマト、にんじんを育て、生長や収穫などに触れることができました。今後、様々なの収穫やクッキングなどを工夫していきたいと考えています。お泊まり保育では食材の買い物や包丁を使い、カレー作りに挑戦しました。食事時間を意識できるよう知らせ、お代わりも用意しますが食欲を満たすだけではなく必要な量やペースを自分で考えられるよう工夫しています。食事前にメニューを発表し、野菜や魚など実物を見る機会も作っています。毎月の給食だよりで、保護者に食事に関心を持ってもらえるよう内容を発信しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が危険を回避でき、自分の痛み等を伝えられる力を養っています

 「心も体も健やかで明るく元気な子」を保育目標とし、遊びの保育に力を入れ、自ら考え創造していく遊びの天才を目指しています。戸外遊びを多く取り入れ、自分の身体を思い切り動かして体幹を鍛え、歩くことで体力をつけるようにしています。遊びや遊具等の使用時は毎回約束事を伝え、確認し、子ども自らが危険を避けて遊べるよう取り組んでいます。公園での遊具には必ず職員が付き、正しい使い方やルールを確認しながら見守っています。子どもはケガをした時にしていたことや痛いところを自分で言えるようになっています。

子どもにわかりやすく、健康について知る機会を作り、感染症予防にも対応しています

 内科健診、歯科健診、身体測定を行い、歯科医から虫歯の話を聞くなど子どもが自分の身体に関心を持つ機会を作っています。手洗いやうがいは看護師が子どもの年齢に合わせてわかりやすく伝えています。新型コロナ禍では感染症の拡大予防に力を入れ、消毒や換気等の環境整備と併せ、保護者との連携で健康チェック、爪切りなどを行っています。体調不良時には嘱託医への相談や保護者との連携でかかりつけ医からの投薬指示書等を提出してもらい、また、感染症の発生時は玄関の「お知らせ」を掲示するなど注意を喚起し、拡大を防いでいます。

保護者への情報提供や連携で「昼間のお家」として安心できる場を提供しています

 入園時に、「昼間のお家」として家庭的で安心できる場であることを伝えています。「体調の管理、誤飲となるものを持ち込まない、感染症での登園について、アレルギーについて」も説明しています。乳幼児突然死症候群の予防のため、簡易ベッドや乳児用胎動モニタの使用等安全に過ごせるよう取り組んでいます。毎月「ほけんだより」を発行し、季節等の留意点を伝えています。保湿剤の使用、胃腸炎時の水分摂取・おむつ交換等も記載し保護者の安心に繋げています。新しい応急処置や食物アレルギー、感染症などの情報や対応方法を伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労できるよう体制を整え、配慮に努めています

 保護者の仕事や急な事情でも申し出があれば柔軟に対応しています。登園時間が早い・遅い、日中の予防接種や受診、保護者は勤務に戻る場合なども対応しています。夕方の急な延長も受け入れ、保護者の迎えを安心して待てるよう配慮しています。18時半頃におにぎり等の補食を提供し、用意が間に合わない場合はせんべいなどで代用します。保護者の相談にはいつでも応じられるよう備えていて、気になる様子が見受けられるときは園長や担任から声かけしできる限り速やかに安心できるよう気を配っています。

子どもの様子を伝え、保護者とのコミュニケーションを大切にする努力をしています

 玄関に、各クラスのスケッチブックを備え、日中の様子を書いたり写真を貼ったりして保護者に伝えています。降園時には、担任ではない職員でも連絡帳に記載した以外のエピソードや様子を伝えます。職員は立ち止まって挨拶し、笑顔や気配りなどコミュニケーションを進むよう工夫しています。保護者は職員と話しながら子どもの遊びを観察する時間を作っています。お泊まり保育で途中報告など保護者の安心に配慮しています。日常の写真や行事の写真を専門業者がまとめ販売し、発表会や日常の様子のDVDを貸し出しています。

保護者への養育情報提供の他、さらに養育力向上に繋がる工夫を期待します

 4月の「えんだより」では乳児期のかみつき、トイレトレーニング、食事量等、幼児期では自立や就学を見据えた子どもの成長過程について園の方針を説明し、子どもの嘘や友だちとのトラブル、ケガについての考え方も保護者と共通認識できるようにしています。毎月「えんだより」には給食・ほけんだよりでも具体的なアドバイスを掲載しています。各クラス入り口に子どもの年齢のポイントを示しています。今後、できる範囲で、保育参加や育児講座、保護者同士の情報交換の機会の設定など養育力向上の取り組みが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を積極的に活用し、子どもの体験を広げることが期待されます

 開園3年目で、新型コロナ禍のため、地域資源を活用する活動はこれからと見られます。現在、日々の公園での戸外活動で、地域の在宅児と一緒に遊具で遊ぶことがあります。公園までの散歩道で桜並木など季節を感じたり、地域の人々に挨拶したりしています。お泊まり保育の日、地域のスーパーに食材を買いに出かけました。自分が住んでいる地域を知ることを保育のテーマに取り上げていることから、今後、地域の資源を利用する等、子どもの体験を広げるさらなる取り組みが期待されます。

地域と繋がり、園や子どもの様子を知ってもらう機会を作りたいと考えています

 新型コロナ禍で外部の人を園内に受け入れない状況が続いているところで、行事等に招待することは困難です。園庭での運動会の際は、近隣に声等が響くことから挨拶に訪問しました。子どもが園庭で練習していると声をかける住民もあるということです。今後、園の行事に招待したり、地域の行事に参加したりして、園の存在や活動、子どもの様子を知り、理解してもらう機会を作っていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を明示し、保護者に丁寧に説明して同意書を提出してもらっています

 入園時、保護者に個人情報保護方針について説明し、HPや「えんだより」などに子どもの写真を掲載することや必要な時外部(例えば、医療機関や小学校)に情報を提供することに関する同意書を提出してもらいます。子どもの写真には名前を記載せず個人が特定できないよう配慮し、園外に掲示する場合は、子どもの顔が見えよう修正しています。顔を出す必要がある時は、保護者の承諾を得ています。玄関脇の掲示板に、個人情報保護方針を掲示し、遵守することを明示しています。職員は研修などで学び、適切に対応しています。

一人一人を大切に、質の良い遊びの提供を保育方針に掲げ実践しています

 法人の教育経営計画書の子どもに対する方針には、一人一人を大切に、質の良い遊び、大人の都合で動かさない、過干渉にならないなどが示されています。入園のしおりに記載している保育方針には、『一人ひとりの興味・関心を大切に「遊び」の保育に力を入れていきます。』と記述しています。室内遊びをする時に、コーナーを作り子どもが遊びを自由に選べる環境を設定し、どうやって遊んでほしいか、その遊びでどんな力を育てたいかを考え玩具を用意していることが、訪問調査の日、朝の合同保育で子どもが自由に遊びに取り組む様子から伺えました。

職員は、子どもを大切にすることの留意点を学び合っています

 一人一人の子どもを大切にするうえで職員の配慮事項を、園のマニュアルに子どもの呼び方や言葉かけ、叱り方など細かく明示しています。例えば、叱る時には「ごめんなさい」を言わせることが目的ではない、何がいけなかったのか、どうしたら良いのかを繰り返し教えてあげること、と記述しています。保育中の子どもが発する言葉を、気を付けて聞くことも述べています。虐待防止については、マニュアルやポスターの掲示で意識づけ、事例から学び合っています。必要な場合は児童相談所など関係機関と連携がとれるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
グループ園共通の基本マニュアルを常備し、保育業務の標準化と質の向上を図っています

 法人の基本保育マニュアル「子どもの森のおやくそく」(2020年改定)には、グループ園共通の考え方及び取り組みをまとめていて、各園での取り決めやマニュアル作りの基本として、保育業務の標準化を図っています。職員一人一人は、基本マニュアルに沿って設定された「スタッフシート」(評価シート)で年2回自己評価を行い、その評価結果に基づいて園長が個人面談し、助言と併せて方向性を見つけ、より良い保育の実践、必要な研修の受講、ひいては質の向上につなげています。マニュアル類は常に確認できるよう所定の場所に保管しています。

独自の運営マニュアルや手順書を整備し、よりよい保育を目指すことが期待されます

 日々の保育を実践する中で改善の必要が生じた場合は、毎月の職員会議で話し合い、具体的な取り組み方や実施時期を決めています。開園して3年目を迎え、2021年4月から独自に作成した運営マニュアルを運用し始めています。現状、職員同士の検討を重ねながらさらに充実した内容にしていくことが必要と見られ、今後、新入職員の育成や非常勤職員も含めた保育業務のあり方など改善点を一つ一つ丹念に洗い出し、積み上げ、園の保育理念を実現する保育園に成長することが期待されます。

様々な機会に把握した保護者の意見や提案を保育の質のさらなる向上に役立てています

 日々の登降園時のコミュニケーション、個人面談、年2回の運営委員会などで保護者の意見や要望などを聞き取っています。直接伝えにくいことに配慮して玄関先に意見箱を設置したり、保護者アンケートを実施したりして、保護者の意見や考え方の把握に努めています。今年度は園運営の内容や秋の運動会行事についてのアンケートを実施し、集計結果を公表しました。こうした取り組みから得られた保護者の意見や改善点などを職員会議で検討し、保育の質のさらなる向上に役立てています。