東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慈光会
事業所名称 加美平保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.一人ひとりを大切にし基本的人権を尊重する 2.利用者が安心して任せられる事業所でありたい 3.職員が仕事に対してやりがいを感じられるような事業所 4.保育サービスを可能な範囲で実践し常に丁寧な対応をする 5.地域において子育ての情報発信の場となるような信頼される仕事を実践する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを愛する気持ちを強く持ち、保護者支援の重要性について理解し、育児支援につながる適切な対応が出来、受容的な対応を心掛けることが出来ること。 保育内容については創意工夫に溢れ、前向きに物事を考え、充分に自己発揮すること。 日々考察、反省をし忍耐強く仕事に取り組む人物。職員間での協調性を持って勤務できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育所保育の役割と重要性を認識し、安心して子どもが生活できるように保護者の気持ちに寄り添い、包容力を持って対応できること。 職員との協調関係を大切にし、お互いを敬い、礼儀正しいこと。自分自身に課せられた役割を理解し、子どもや保護者の最善の利益のために努力し、自己発揮すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ダイナミックに体を動かす運動を中心に据えることで生活リズムが整い、健康的な生活習慣を育んでいる

豊かな自然環境に恵まれた広大な園庭を活用し、毎週月曜日の集会と朝の体操を通年で行っており、夏以外は園庭を周回するマラソンも取り入れている。年度途中からは0歳児も加わり、全園児がそれぞれのペースで楽しく取り組んでいる。園庭での自由遊びの際には異年齢での活動も自然に行われており、職員はそれぞれが適切な立ち位置を意識して全体を見守っている。思いきり体を動かすことで食事や午睡、午後の活動へのつながりもでき、生活リズムが整うことで自然と生活習慣も身に付くようになっている。
2 子どもの主体的な遊びを大切に考え、日々の活動の中で個性を発揮できるよう職員が準備に工夫を凝らしている

子どもの主体的な遊びの環境を保障することを大切に考えている。自由な遊びを保障することで自ら考え工夫して自己発揮ができるようになるとして、毎日の活動を組み立てる際に職員が子ども主体の意味を理解し、計画に反映できるようにしている。製作活動では仕上がりを型にはめず、豊富な材料を準備することで、子どもの自由な発想のもとで作り込めるようにしており、実際にどの作品も個性豊かなものとなっている。園庭遊びや日々の活動等のどの場面でも子どもの個性の尊重を柱に据え、職員もそのための準備を通して個性が発揮できるようになっている。
3 安心・安全な環境を提供することを第一に、園内での取り組みを総点検して最善の仕組みを取り入れるようにしている

安心・安全な環境は保育園にとって基本であり、常に最重要課題として取り組みが進められている。マニュアルの整備や設備点検等は従来から力を入れた取り組みであり、法人本部や法人姉妹園との情報共有のもとで常に改善を図ってきた。園では、更に前年度以降、安全管理の取り組みの充実を図るとしてマニュアルの全面見直しや、環境衛生の向上等に取り組んでいる。安全管理に関する事項として4月の職員会議でも全体共有を図っており、園全体の取り組みとすることで、着実な成果を得られるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 指導者の育成等、次世代を見据えた取り組みも必要と考えている

法人全体の組織が整えられており、理事長を中心とした体制のもとで理念の共有も図られている。方向性が共有されていることで施設間のばらつきもなく、園長を始め管理職は基本的に内部昇格で継承することが可能となっている。しかしながら、中期的な視点で見た際には、次世代の管理者層の育成も必要と考えている。そのため園長の仕事を具体的に伝える等、管理者・指導者層の職員が、自身の一つ上の階層の仕事について意識を持ち学ぶ機会等も作りたいとしている。
2 事業の全体像について関心を高める働きかけも必要としている

法人本部の強力なバックアップと経験豊かな園長のもとで、職員は現場の仕事に専念できる環境が整っている。働きやすさの面でも数多くの配慮があり、安定した職員体制を維持することで質の高い保育を提供できるようになっている。一方で、保育園に求められる機能は、保護者支援や地域貢献等を中心に年々幅広くなっており、人口減少と少子化等の社会情勢も変化している。そのため、特にリーダークラス等の中堅層の職員については、事業全体を意識することも必要と考えている。
3 保護者ニーズをきめ細かく掴んでいくための工夫も期待される

保護者アンケートの総合満足度は満票に近い水準で維持されており、自由記述でもコロナ禍による対面の機会の減少等、要望が限られたものとなっている。一方で、中期的な視点での課題設定には情報がやや少ない印象もある。園からの働きかけにより保護者の関心を高め、よりきめ細かなニーズについて把握していくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の特色である広々とした園庭を日常的に活用している

幼児クラスでは、毎朝の体操やマラソンで身体を動かす等、丈夫な身体づくりに向けて子どもたちが主体的に取り組んでいる。時間によっては乳児も保育士と一緒に参加しており、幼児が乳児を労り、優しく声をかけている姿も見られている。運動の後には、毎朝の集まりで季節の歌を歌ったり、今月の約束を復唱する等、朝一番に身体と気持ちを整えている。広い園庭の周りには、季節の花や柿、ミカン、梅等の果実も多く実り収穫する楽しみもある等、自然に恵まれた環境の中で健康な身体づくりを実践している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちの発想を活かした製作活動に取り組み、園全体で行事を楽しんでいる

今年の夏祭りごっこでは、子どもたちの発想を活かして6月から準備に取り組んでいる。一日目は5歳児だけで行い、自分たちで製作したゲームコーナーで金魚すくい・輪投げ・ヨーヨー釣り・もぐらたたき等を楽しんでおり、乳児に優しく教えてあげる姿等も見られている。その後、幼児で盆踊りを踊ったり、元気なかけ声と共にお神輿を担いだりと、お祭りの雰囲気を身体いっぱいに楽しんでいる。11月に5歳児が段ボールを使って迷路遊びに取り組んだ際には、4歳児も色塗りに協力する等、皆で遊び合っている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食育活動として園庭や裏の畑で野菜の栽培を行い、成育を楽しみにしている

園庭や裏の畑では、5歳児がキュウリやサツマイモの苗植えを行い、4歳児ではオクラやパプリカの栽培から収穫を経験しており、昼食のサラダで味わっている。秋には5歳児がサツマイモを収穫し、大きい芋に歓声を上げた他、他のクラスにも見せながら喜び合っている。掘り上げた芋は給食室でふかしてもらい、皆でおいしく味わっている。春には園庭の桜の下でお花見ランチを楽しんだり、夏には梅もぎ、冬にはミカン狩りに参加して梅やミカンの香りを知って収穫を喜ぶ等、自然の恵みに感謝しながら食を満喫している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児118名(95世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 66.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「行事日程の配慮」、「施設環境は清潔か」、「安全対策」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「職員の子どもへの対応」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子の伝達を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、施設環境面等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供について多くの信頼が示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まっており、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が74.6%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が1.6%となった。9割の非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.7%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、設定に対する多くの理解が得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が74.6%、「どちらともいえない」が25.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。7割台の支持が集まり、一定の信頼が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.1%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割を超える非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.5%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が7.9%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が3.2%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が1.6%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.6%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が58.7%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が7.9%となった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人園として安定した取り組みの継続を保障する仕組みがある

法人理念を基本に、法人6園で全体的な計画を共通化しており、法人全職員が共通の理解のもとで保育が実践できるようにしている。年度当初の職員会議では、理念・方針・目標の確認を始め、職員体制、職員の心得、保育・安全・地域・保護者との関係等について、園として取り組む年度方針の確認が行われている。本年度は当園で長く務めた園長の退職に伴い、市内の同法人園の園長が異動により新たに就任している。新園長も法人で長く園長職を担っており、法人理念に沿って安定した取り組みが継続できるようになっている。

方針を明確にした上で、現場の声を聴きながら着実な取り組みにつなげている

園長就任に先立ち前園長との引き継ぎが行われており、その際に重要な引き継ぎ事項を特記した文書を作成し、法人本部に提出している。これを踏まえて、新年度を迎える段階で園長から所信表明として全体に向けた説明も行っている。その際に、法人園としての基本事項の確認と共に、園の周辺環境や保護者の特性に応じた園ならではの配慮についても説明し、職員への周知を図っている。また、個別の面談も行い、園職員としての基本や保護者に寄り添うことの重要性等を丁寧に伝えるようにしている。

組織全体の仕組みが強化されており、様々なルール等も明示されている

理事長を中心に法人の本部体制が強化されており、組織全体に関する仕組みが明確に構築されている。理事会、法人園長会、法人主任会等の重要事項について検討と共有を行う場も定例で確保され、法人トップの考えが現場職員に確実に伝達されるようになっている。また、園内においても、職員会議や副主任会議等の各種会議が体系立てられ、案件に応じて検討する場が明確になっている。職務分掌等で各職位や職域に応じた役割と責任も示され、職員間の連携・協力や情報共有がしやすい環境となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望等を丁寧に聞き取ることに力を入れている

保護者の意見要望は送迎時や連絡帳等で日々確認しており、更に毎年度実施する第三者評価に伴う利用者調査でも把握している。収集した情報をもとに会議での検討を行い、記録として整理することで次の計画への反映を行っている。本年度は園長交代という組織変更もあり、また、コロナ禍での自粛等の特別な状況でもあったため、必要に応じて園長から直接働きかけることにも積極的に取り組んでいる。経験豊かな職員も多いことから、各職員の工夫によって園の取り組みを保護者に伝えることも行っている。

年度末に向けて園全体の課題の集約を行う仕組みが整えられている

職員会議やリーダー会議等の各種会議を年間計画に沿って実施し、方針の共有、実施状況の確認、評価反省を踏まえた報告等が行われており、次年度計画の策定に先立つ課題抽出に向けたPDCAサイクルが確立している。また、クラス会議等を通して職員の意見を聞き取る場もあり、情報を集約していく段階で職員同士の話し合いを行い全体共有につなげている。また、地域ニーズ等の事業環境に関する情報も法人本部や法人園長会等で共有し、職員会議を通して園内共有を図っている。

事業計画書と事業報告書の書式を整え連続性のあるものとしている

年度末近くに行われる年間の振り返り会議では、園の全ての業務に関する情報が集約され、全体共有のもとで話し合いが行われている。このタイミングまでに理事長から次年度方針についての説明もあり、園としての取り組み課題を確認した上で事業計画書の策定が進められている。現場では事業計画原案をもとに園としての次年度課題を確認し、次年度の年間カリキュラムの策定に向けた準備が行われる。また、事業計画と事業報告の書式の統一も図り、連動性を明確化することで、継続した取り組みへの評価もできるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職務及び業務についての心構えを基本に、常に学習する機会を持っている

法・倫理・規範等については、入職時の新人研修や配属時のオリエンテーション等で就業規則等をもとに確認している。また、個人情報保護や虐待防止等についても各種の規程やガイドブック等をもとに確認している。別途、職務及び保育についての心構えというテキストも作成し、4月の職員会議の資料として配布し、読み合わせ等を通して周知している。また、日々の会議でも事例等をもとに園長から説明を行う機会も作り、常に職員への意識付けを行うようにしている。

苦情対応等の利用者の権利擁護の取り組みは法人として標準化されている

保護者の意見要望等については、毎日の送迎時対応や連絡帳の記述から得るものが中心となっており、都度必要な対応を取ることで迅速な解決につなげている。また、苦情については第三者委員を含む苦情解決制度を用意し、説明も行われている。虐待防止については、市のガイドブックと園のマニュアルをもとに具体的な手順や配慮事項を確認している。コロナ禍で休園になった際には個別に連絡を取る等、それぞれの家庭の状況に応じた配慮ができるようにしている。

地域子育て支援事業については状況に応じて取り組みを進めるとしている

地域子育て支援事業には以前から積極的な取り組みを行っており、年間を通して多くの活動がある。本年度も、ナーサリィークラブや園庭開放等を感染症対応を徹底して実施するとしており、年度後半には月2回の園庭開放を実施する計画を立てている。世代間交流として実施する高齢者施設訪問は現時点で中止になっているが、職員が工夫することで交流事業が止まらないようにしている。また、市は地域子育て支援に積極的な取り組みをしており、今後も連携しながら内容を工夫して進めていくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日々の安全チェックに力を入れ施設環境の向上も図っている

事故防止や感染症対応等の園の安全管理に関する各種のマニュアルについては、法人で標準化されたものをベースに園の状況に応じた改訂を加えながら活用している。特に保健衛生面については看護師を中心に情報収集も行い、常に最新の情報に基づいた対応ができるようにしている。園内の環境整備にも取り組み、衛生面での向上は職員にも実感されている。また、4月の職員会議の資料にも園全体の安全管理業務と、それに対応するマニュアルのリストを掲載し、全員で確認している。

総合的なリスク判断は法人を中心に行う形になっている

財務を含むレベルの事業全体に関するリスク判定は、理事長を中心とした法人本部で検討されている。本部体制が組織的に強化されており、財務、労務、IT等の各分野について専門性を持つ体制になっており、幅広い情報や見識の上で判断できるようになっている。BCP(事業継続計画)についても、法人本部が主導する形でまとめられ、随時必要に応じた改訂もされている。園内でも園周辺の環境を踏まえたリスク評価を実施しており、法人園長会等で共有している。

法人全体でICT化の取り組みが推進され、園でも広く活用されている

法人全体としてICT化の取り組みを推進しており、業務全般についての導入が進んでいる。法人本部とのネットワークを通して労務や財務を一元化すると共に、相互的な園児管理システムやタブレットによる登降園管理等も導入されている。一部紙媒体で管理されるデータについても、個人情報保護規程や文書管理規程等をもとに適切な保管管理がされるようになっている。また、コロナ禍でのリモート会議や研修の受講、オンラインでの保護者向け情報提供等でも活用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は新卒者を中心に計画的に進めるようにしている

職員の採用については各園応募の形を取っているが、人手不足の現状を踏まえ、求人活動については法人本部が全面的にバックアップする形で取り組んでいる。就職フェア等では各園も協力して取り組んでおり、新卒者を中心に計画的な採用ができるよう努めている。法人園はどこも安定した職員体制を維持しているため採用枠は多くないが、各園の状況や法人全体としての中期的見通し等のもとで採用を行っており、全体的にゆとりのある職員配置が実現している。

職員が意欲的に研修に参加できるよう機会の充実を図っている

キャリアパスの運用については法人独自の体系になっており、現状では職位や階層を細かく分けた形にはなっていない。しかし、職務分掌等で個々の役割等を明示しており、現状で求められるスキルが把握できるようになっている。これを基本に研修への参加計画を園と共有するようになっている。外部研修についてはコロナ禍でリモート形式が多くなっているが、その分時間的には効率化されている。法人主催の研修も多彩に用意されているが、コロナ禍で対面できないため、園内での開催方法を工夫して実施している。

職員との信頼関係を構築し、個別の育成支援につなげるとしている

園長は法人内異動により本年度から就任しているため、園長としてのビジョンを明確に伝えると共に、個々の職員との信頼関係構築が重要と考えている。そのため、異動後すぐに職員との個別面談の時間を作り、直接話し合うこととした。夏には2回目として一人1時間から1時間半の時間を取り、時間をかけて話し合うことで個々の事情や考え方を理解するようにしている。更に年度末にも時間を取る予定にしており、職員を理解した上でビジョンを伝えることで個々に応じた育成支援を行うとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各種マニュアルについて、非常時や緊急事態、感染症予防、事故予防等について職員が知っておくべきことを整理し、わかりやすい拠り所として見やすく、利用しやすくすることを課題にしている。また、順次アップデートさせていくことを目指すとしている。これは、毎年新任の職員やパート職員等を迎えるにあたり、年齢や経験、職種に関わらず、保育園では全職員が知っておくべき基本的な対応の方法が多く、 偏らない情報共有が重要であるためであり、 新任職員や短時間のパート職員についても内容を周知することで保育向上、意識向上につながるためである。
具体的には、「1.職員会議録の体系を見直して、各種マニュアルと連動するようにした。2.新年度より全職員参加の職員会議で確認した。3.他市での散歩中の事故を受けてリーダー会を開き、散歩のマニュアルを見直した。4.園外保育や散歩に出かける際に、保護者の安心につながるよう手紙を配布した。」等の取り組みを行っている。これにより、職員も園外での諸注意について詳しく周知ができ、安全に対する意識向上につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一連の取り組みにより、感染症・ケガ等の緊急時に迅速に対応していることが確認できている。また、各項目毎に見出しを付けてファイリングしているためわかりやすく、分類分けを細かくすることで取り出しやすくなっている。これによりどの職員が対応しても、ばらつきが出ないようになっている。散歩の際は、お散歩マップから事前に安全なルートを確認して出かけるように職員の意識も変わり、現場での具体的な成果につながっている。
基本的な形は整っているため、今後は最新の情報や新たな課題が生じた場合に内容を追加していくこととなっている。また、新たな項目が必要になった場合は順次追加して改訂する仕組みを作り、常に最新情報に基づいたマニュアルが運用できるようにするとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の理念や方針の実現に向けて、現在までに培ってきた知識や技術、保育のノウハウの伝承と更なる向上を目指して、全職員で共通意識を持ち保育全般について学ぶことを課題とした。これは改訂された保育所保育指針について、その改訂の意図を学んだり、様々な制度改革について幅広い知識が求められることから、より保育について学ぶ必要が多くなったと感じているためである。また、キャリアを重ねた職員も柔軟に新しい知識を取り入れると共に、新任職員も保育を通して、当園の方針や先輩から多くの技術を学ぶ必要があることから設定している。
具体的には、「1.研修の案内があった場合は職員に通知し、希望する研修に参加できるようにしている。2.職員も自分の求める内容から選択し、外部研修に積極的に参加している。3.参加者以外の職員も研修報告会によって伝達講習を受け、知識や技術の向上に努めている。」等の取り組みがあり、併せて園内研修の充実によって具体的な成果が確認できている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
外部研修で得た実践的な内容は即保育に活かし、子どもたちに還元するようにしている。例として、市の講習会や乳児・幼児部会で得た情報は、音楽やリズム、製作、集団遊び等の広い分野にわたっており、日々の活動や行事等に活かしている。子どもが喜ぶ表情や反応を見て保育内容が向上していることを感じ、職員一人ひとりの充実感につながっている。また、保育指針についての研修により、 指導案や記録内容に向上が見られている。
外部研修の活用だけでなく、園内研修にも力を入れ、各クラス毎に実践的な研修を行い、日案を提出することにより併せて実務的な研修も行えるスタイルとしている。参観した職員からは、子どもへの適切な対応について、言葉かけの仕方、働きかけや配慮の仕方等、細かな部分までお互いに指摘し合い、全体での保育力向上に向けて取り組んでいる。また、園長からの助言により、園としての方針を周知させている。
取り組みを通して全体での保育向上が見られるが、個人での習熟度に差がある場合もあるため、引き続き研修機会や報告会の場を作ると共に、個人が得た情報や知識を実践の中で活かす工夫も取り入れるとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト、パンフレットでわかりやすく伝えている

園のパンフレットでは、「加美平保育園の主な行事」を写真と共に掲載しており、子どもたちの姿や様子をわかりやすく伝えている。また、「加美平保育園で大切にしていること」として、「私たちの保育園は、広い園庭と様々な木々に囲まれた豊かな自然に恵まれています。思い切り体を動かしながら保育士や友達と遊んだり、自主性を大切にした自由遊びを楽しむことでお昼にはお腹が減り、美味しく食事ができます。乳幼児期に必要な健康的な生活習慣が自然に身についていきます。」と明記している。

園のブログでは、日々の生活の様子をトピックスのように伝えている

園のブログでは、全クラスを対象に日々の遊びや活動の様子等を撮影した動画を配信しており、子どもの顔がはっきりとわからないよう配慮しながら、11月に5歳児が看護師から手洗い指導を受け、ブラックライトを使用している様子や、3歳児が園庭の落ち葉で土俵を作り相撲をとっている様子、12月には1歳児のトナカイのプレゼント袋作りや、2歳児のサンタ帽子作りの様子等、日々の活動の様子をブログから各家庭に知らせている。園でも、プリントして掲示している。園の案内は、市にも置いてもらっている。

園見学は随時受け入れ、希望の日程で行えるよう配慮している

園見学の希望については、新型コロナウイルス感染症に配慮して人数を調整しながら受け入れ、園長・主任が対応を行っている。見学の際にはマスク・検温・手指消毒をしてもらい、パンフレットを見てもらいながら説明している。園舎内の見学では廊下から案内を行っており、園庭で子どもたちが遊びや活動をしていない時には、園庭の様子も見てもらうようにしている。10月頃から12月初めまでには、12名の見学者を受け入れている。見学者からは行事に関する質問が出されており、丁寧に回答している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始前の個人面談では、「入園のしおり」に沿って説明を行っている

入園説明会は、保護者の都合を考慮した上で実施しており、主に入園のしおりをもとに、主任・副主任・看護師・栄養士等が説明している。保育の理念・方針を踏まえた「保育のねらい」では、「明るくて、元気よく遊べる子ども・基本的な生活習慣が守れる子ども・すべての活動に意欲的に取り組んでいける子ども」と知らせ、保育目標として6項目を掲載している。その他、保育園のきまり・給食食材費のご負担について・入園時に提出していただく書類・健康について・災害における児童の安全対策・年間行事予定表等の内容を伝えている。

入園時面接で説明を行い保護者から同意を得るようにしている

入園時面接では、主に入園のしおり(重要事項説明書)に基づいて説明を行った後、保護者から説明を受けたことに対する同意書を得るようにしている。また、事前に児童票・家庭状況調査票への記入をしてもらい、面談時に確認を行っている。入園時の状況把握としては、熱性痙攣やアレルギー等について看護師・栄養士が問診を行っている。また、「園生活を送る上でのお願い」の文書で項目の説明を行い、保護者から同意を得るようにしている。

サービス開始・終了時には不安の軽減を図るように努めている

園生活開始時の慣れ保育については、保護者の意向を受け止めるようにしている。入園直後の新入園児の不安軽減を図るため、保護者と離れづらい状況が続いている際には保護者と相談し、家庭で遊んでいるぬいぐるみやハンカチ・タオル等の安心できる物を持参してもらうようにしている。送迎時には子どもの様子を伝え、安心してもらえるよう配慮している。転園・退園が見られた際には、保護者に情報を提供したり、園行事への参加を呼びかけている。卒園児1年生には、夕涼み会や運動会の招待を出しているが、今年はコロナ禍により行っていない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長・発達の様子を児童票に記録している

児童票の記録の手順としては、0歳児が毎月、1・2歳児が2ヶ月毎、幼児が期毎に行っている。乳児では、連絡帳・個別月案・日誌・健康の記録をもとに記載している。幼児は月案の評価・反省時に個別の様子を出し合い、記録を行っている。送迎時に保護者から相談を受けた内容等によっては、個別面談の時間を設け話し合いを行うようにする等、保護者のニーズに対応している。園では、事務室の相談窓口からも随時受け付けており、気軽に声がかけられるよう配慮している。

全体的な計画を踏まえ、年齢別の指導計画を構成している

園の全体的な計画では、園の保育目標をもとに各年齢の保育目標を立てており、それをもとに保育計画を進めている。2歳児では「行動範囲が広がり探索活動が盛んになる」、5歳児では「集団活動の中で意欲的に活動し、興味を広げ豊かな感性や表現力を身につける」こと等を目安としている。「特色ある教育と保育」の項目では、「一人ひとりを大切にした子ども主体の保育・サッカー教室(5才児)・広々とした園庭での活動・自由遊びの中で自主性が発揮され、充分に体を動かして遊ぶことにより、健康的な生活リズムが整えられる」等を掲げている。

指導計画は子どもの実態を踏まえて実践し、会議で報告を行っている

配慮を必要としている子どもについては、個別支援計画を作成して見守りや援助を行っている。各年齢の生活や活動の様子は、園便り・クラス便りを配布して保護者にわかりやすく伝えている。指導計画の見直しにあたっては、職員会議やカリキュラム研究会で、月毎・学期毎の反省を行い、見直しにつなげている。月案報告では次月のポイントを話し合い、子どもの発想を取り入れたり、その子らしさが出る活動を多く計画する等、職員間で検討を重ねている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の生活状況や成長発達の様子を、児童票に記録の上で把握している

入園時面談により、入園までの生活状況表から子ども個別の生活の様子・成長発達の様子等の把握を行っている。入園後は、日々の送迎時の保護者との会話から、子どもの様子を把握している。乳児は連絡帳で日々の様子を確認し、成長の様子を保護者と共有している。保護者から面談の要望があった際には個人面談の機会を設定し、育児の悩み等を受け止めながら共に共有できるよう進めている。記録は児童票に記載し、職員全体で把握できるよう図っている。乳児は個人月案・個人日誌で、子どもの成長を記載するようにしている。

子どもの主体性を尊重して遊びや活動に取り組めるよう配慮している

子どもたちが自ら遊びや活動に取り組めるよう、保育環境面でも配慮している。毎年継続して実施している幼児の朝のマラソンや集会等は、子ども自らが進んで行っている様子が見られている。1歳児の保育室では、子ども自身が絵本や遊具・ブロック類等を見つけやすいよう工夫して並べる他、遊び込んだ後に収納するケースを職員が段ボールで作成し、子ども自身で片付けがしやすいように配慮している。また、収納コーナーも、子どもの目線の高さに設定している。2階に上がる階段には、子どもたちの作品を展示している。

配慮を必要とする子どもへの対応や、子ども同士のトラブル等に配慮している

園には外国籍の子も多数在籍しているが、日々の生活の中で国旗やポスター、絵本等から各国の文化や習慣等を見たり聞いたりしているため、どの子も自然に溶け込み無邪気に遊び合っている。乳児で玩具の取り合いがあった際には、保育士が仲立ちをすることも多いが、幼児では自分の気持ちを出し合い、お互いの気持ちがわかり合えるよう見守っている。小学校との連携に向け、幼保小連携に参加している。運動会の見学に行った際には、年長児が小学校の雰囲気を感じることができている。その他、保育要録の提出や年3回の小学校教員との交流を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の玄関では、登園時刻をタブレットに記録している

登園時は玄関にあるタブレットに時刻を記録し、検温・消毒等を行っている。また、子どもの体調面について保護者に確認すると共に視診を行い、気になる点は保護者に直接確認している。0・1歳児は個人連絡帳の記載欄を確認し、保護者との会話の中で子どもの機嫌等を把握している。早番保育士からの連絡は引き継ぎノートに記載し、各担任に申し送りを行っている。お休み等の連絡は、アプリを活用する家庭も多くなっている。園では、クラス別に今日の活動の様子や遊びを園のブログで配信しており、保護者から喜ばれている。

基本的生活習慣の自立に向け、年間カリュキュラムで見通しを持って援助している

年間指導計画の3歳児4期では、ねらいに「生活習慣が身に付き、自分で考えて行動しようとする」と示し、子どもの姿を見通している。排泄面では、家庭と連携の上で紙おむつから布パンツへ移行している他、食事面では箸の使用を始めている。4歳児3期の養護面では「身の回りのことを自分から丁寧に行えるようにする」ことを設定している。1歳児9月のクラス便りでは、「簡単な衣服の着脱に少しずつ挑戦しています」と伝えている。各年齢に合わせた取り組みについては、個人面談の機会やクラス便り等で、具体的な目安を伝えるようにしている。

昼食後には静かな保育に切り替え、その後午睡の時間に入っている

乳児は個別の生活リズムを把握し、ゆっくりと午睡に入っている。午睡中の0~2歳児は、5分間隔で睡眠チェックを行い記録を取っている。0歳児では、併せてICTを活用して様子を記録している。幼児は朝の状況から睡眠時の様子をチェックしたり、健康面も確認している。眠れない子がいる場合は、静かに体を休めることの大切さを伝えている。お迎え時には、保護者にその日の健康状態や遊びの様子を伝えている。職員間では、引き継ぎノートを活用して共有化を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
広い園庭では子どもたちが活発に遊び込む様子が見られる

園庭は広く、全クラスの子どもたちが一緒になっても遊び込める環境となっている。春には大きな桜の下で花見ランチを楽しんだり、夏にはプール遊び、秋には運動会、冬には竃で芋煮会を行う等、四季折々の行事を開催している。また、固定遊具のアスレチック・滑り台・鉄棒・太鼓橋・築山・砂場・ハウスでのままごと遊び等の他、スクーターや三輪車等の乗り物も充実しており、子どもたちは自由に走り回って元気に遊んでいる。2階の0・1歳児の保育室横のテラスでは、人工芝の上でコンビカーで仲良く遊ぶ等、自主的な遊びが見られている。

自発的な遊びの中で肯定的な言葉を心がけ、子どもたちの気持ちに寄り添っている

5歳児のクラス便りでは、夏祭りに子どもたちが自身で考えたゲーム等を、他クラスの子どもたちと共に楽しんだ様子を伝えている。6月の中旬から夏祭りに向けた準備を始めており、今年はゲームを楽しんでもらおうと金魚すくいやヨーヨー釣り、もぐらたたき、輪投げ等のゲームを考え、それぞれで分担してグループの友達同士で製作している。前日はクラスだけで楽しみ、当日には他クラスの子どもたちに優しく教えながら楽しんでもらう等、優しい5歳児の姿が見られた他、お神輿や盆踊り等も行っており、皆で存分に楽しんだ様子が見られている。

子どもたちは季節を感じながら、収穫の喜びを満喫する生活を楽しんでいる

園庭では春に桜を見上げ、果実が実る頃にはビワや柿、ミカン、梅等の収穫を楽しんでいる。また、園庭や裏の畑では、野菜の栽培を行っている。近隣の公園に散歩へ出かけた際には、季節感を感じながら楽しんでいる。年長児のサッカーや毎朝のマラソン等の集会では、カリキュラム会議で検討した大切な約束事を子どもたちと確認し合っている。また、理事長先生から贈られた本を参考に、自分の気持ちに向き合うことの大切さを、子どもたちにわかりやすく伝えている。毎月の防災訓練の折には、決まりを守ることの大切さも伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の経験を活かして、楽しい迷路を作り上げている

子どもたち主体の行事の取り組みになるよう、職員間で検討して実施へと向かっている。11月の5歳児では、夏祭りの経験を活かして段ボール迷路作りが始まっている。5歳児が段ボールを一つずつ組み立てる様子を見て、3・4歳児も色塗りで協力しており、できあがった段ボールを園庭でつなぎ、迷路遊びが始まっている。2~3日の間で各クラス別で迷路に挑戦し、ゴールでメダルをもらって喜んでいる姿等が見られている。子ども主体の迷路作りでは、子どもたちの考えや発想を大切にじっくりと取り組むことができている。

子どもたちが日頃の力を出し合って行事を楽しんでいる

5月に行ったミニ運動会では、子どもたちが進級の喜びと共に楽しむ姿を見せている。秋の運動会では、三部形式で、各家庭2名までの参加と限定して実施した。子どもたちは毎日遊んだり活動している園庭で開催されたことで、のびのびと参加している。0・1歳児の一部では、親子遊戯・遊戯・かけっこ、2・3歳児の第二部では、かけっこ・競技・遊戯、4・5歳児の三部ではかけっこ・遊戯・競技・5歳児リレー等に取り組み、日頃の活動の成果を元気いっぱいに披露している。12月の訪問時には、5歳児が人形劇ごっこに取り組んでいる様子があった。

主要行事について園の方針を知らせ、保護者から協力を得ている

新型コロナウイルス感染症への対応として、主な行事の開催の可否や内容変更については、6月に「行事予定のお知らせ」を配布して伝えている。夕涼み会や5歳児のカレーパーティーは中止し、夏祭りごっこを開催すること、運動会は時間差を付けて実施する予定等の他、クラス懇談会の予定も知らせている。園では、前年度の行事記録をもとに主任が議題を作り、各委員会で打ち合わせを行い、伝統的な日本の行事は季節感を大切にして取り入れている。子どもたちは自由な製作にも楽しく取り組んでおり、「製作活動をする上での留意点」の資料を共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間に渡る保育では、子どもの遊びと生活や環境設定等について期毎に計画している

全体的な計画では、「長時間にわたる保育」への配慮点を示しており、「子どもの発達過程、生活のリズム及び心身の状態に十分に配慮する。保育の内容や方法を工夫し、職員の協力体制を整える。」「家庭との連携を図り、安心できる家庭的な雰囲気を作る。人数に応じた保育室、玩具等の用意。」等を計画している。延長保育では、0・1歳児、2歳児、3~5歳児に分かれ、お絵描きや粘土遊び、年齢に応じた玩具等を用意する他、衝立やござ、机を用いる等、子どもたちが満足できる遊びや環境を工夫して提供している。

乳児では、子どものそばに寄り添って見守ることで安心して過ごせるよう配慮している

子ども一人ひとりの思いを受け止めながら、そばに寄り添って好きな遊びができるよう配慮している。子どもの好きな木製パズルやぬいぐるみ・食べ物等の玩具・人形等を用意し、ごっこ遊びができるよう遊びに誘ったり、ブロックや車の玩具、紐通し等の好きな遊びを一緒に楽しめるようにしている。また、前日の遊びを考慮して当番が工夫して環境を設定しており、クラス間での遊具の貸し借り等により、遊びの内容が楽しめるよう配慮している。お迎え時には引き継ぎノートを活用し、保護者に伝達するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って子どもたちが落ち着いて食事を楽しんでいる

1歳児4月のねらいには「保育士や友達と食事をすることを喜ぶ」、7月には「野菜の名前を聞いたり、言おうとする」、3歳児8月には「自分たちで育てた食物の生長と収穫を楽しむ」、11月には「行事に興味を持ち、成長を喜ぶ」、5歳児4月では「花まつりの意味を知り、健康に過ごせるように祈る」、6月には「梅の収穫を喜び、自然の恵みに感謝する」、10月では「育てた野菜の収穫を喜び、調理することを楽しむ」等とそれぞれに設定している。これをもとにした食育活動では、4歳児がオクラを収穫して食べる等を経験している。

食に興味や関心を持ち、栽培活動の喜びを体験している

5歳児は5月に「きゅうりとさつまいもの苗を植え、生長や収穫を楽しみにしながら大切に世話をする」を食育活動のねらいとしており、プランターに苗を植えて当番で水やりを行う他、そら豆の鞘むきを体験している。6月にはきゅうりの収穫を行い、洗って包丁で切り実際に味わっている。10月には、さつまいもの収穫を行っている。4歳児では、5月中旬にオクラとパプリカをプランターに植えている。10月には色鮮やかに生長した野菜を収穫し、給食室で副菜にトッピングしてもらい喜んで食べている。

子ども個別の様子を踏まえて献立表に反映させている

法人では献立会議を行っており、情報を共有している。食物アレルギーを持つ子どもについては、入所時の保護者面談において相談を受けた内容と医師の指示書をもとに、除去・代替え食を提供できるようにしている。また、出身国による宗教食等についても、献立に配慮するようにしている。提供する際には個別のネームプレートをトレイに付け、配膳に間違いが生じないよう気を付けている。給食便りを発行し、朝ごはんの大切さ、夏野菜や旬の野菜、七夕の行事食等の他、おすすめメニュー等を掲載して保護者に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちの健康な身体づくりに努めている

保健計画では毎月目標を立て、子どもたちの健康支援に努めている。5月は「ケガなく過ごす」、6月「歯を大切にする」、8月「暑さに負けずに過ごす」、10月「体力づくり」、12月「寒さに慣れる」、3月「不安なく進級準備ができる」等を設定している。保健行事では毎月の身体測定、春の健康診断、歯科健診・歯磨き指導(幼児クラス)、秋の健康診断等を実施しており、「けんこうの記録」に必要事項を記載している。ケガの防止に向け、固定遊具の遊び方や三輪車の使い方、片付け方、手洗いの仕方等を一人ひとりが身に付くよう援助している。

医療的ケアを必要とする場合には、専門機関との連携を図っている

医療的ケアを必要とする子どもについては保護者と看護師が面談を行い、医師の指示書をもとに対応している。入園のしおり内の「健康について」の項目では、「お子様に持病がある場合は前もってお知らせ下さい(ひきつけ、小児ぜんそく、脱臼、アレルギー等)」と記載している。専門機関との連携については、保護者の同意を得た上で行うこととしている。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防については、午睡中に0・1歳児が5分間隔で安全チェックを行うと共に、監視モニター(センサー)の導入も行っている。

保健便りを発行して、保護者と子どもの健康維持について連携を図っている

保健便り4月号では、「子どもに多い病気の年間カレンダー」を掲載している。4月はインフルエンザ・感染性胃腸炎等、6~8月では手足口病・アデノウイルス・とびひ、11月からはマイコプラズマ肺炎・RSウイルス感染症・溶連菌感染症等が流行することを知らせている。保健便り6月号では、歯磨きのポイントや食中毒について、7月はRSウイルス感染症の症状等を記載し、早めの受診を知らせている。9月号では朝ご飯について、ご飯とパンの良い所やメニュー例を掲載している。9月号では「救急の日」にちなみ、救急箱の点検を勧めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の事情に合わせ、柔軟に対応するよう配慮している

保護者の就労事情等により、延長保育の利用に関する配慮を行っている。特に急な残業が発生した場合には連絡をしてもらい、延長スポット利用等に応じており、急な延長であっても利用児が不安にならないよう、職員間で連携を図り見ていくようにしている。送迎時に育児相談等の会話が見られた場合には個人面談を設定し、保護者と会話しながら子どもについての悩みや相談を受け止めている。職員誰もが普段から話しやすい雰囲気づくりを心がけており、随時面談に応じている。

4月の保護者懇談会では、連絡事項を配布して理解を依頼している

新型コロナウイルス感染症に対応し、4月の保護者会では駐車・駐輪の件、門扉ロックの時間等、日常生活の中での全体に向けた連絡事項17点について配布し、確認を依頼している。5歳児の保護者懇談会は毎年就学に向けて実施しているが、令和2年度はコロナ禍のため中止となっている。令和3年度は11月に実施することができ、保護者から就学に向けた不安や家庭での様子を聞き取っている。同時に、早寝・早起き等の生活習慣や人の話を聞くことの大切さ、食事のマナー等を伝えている。

子どもたちの生活を保護者に見てもらうため、保育参加・保育参観について知らせている

入園説明会では、子どもたちの園生活の様子を見てもらうための各年齢の保育参加・保育参観について保護者に知らせ、ぜひ来園してもらえるよう勧めている。参加時には子どもたちの興味・関心や友達関係、年齢別の活動等を見てもらっており、安心につなげてもらえるよう取り組んでいる。園庭が広いため、年間行事の夕涼み会や運動会で一同で集まれることが魅力の一つになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流は例年のように実施できていないが、地域子育て支援を月2回行っている

園では、ナーサリィークラブ・地域子育て支援向けに園庭開放を実施しており、広い園庭で園児と共に遊んで楽しむ機会となっている。今年度後半には、月2回園庭開放を実施する計画を立てている。世代間交流として高齢者施設訪問は現時点で取り止めているが、子どもたちが描いたポスターを職員が届ける等、子どもたちの気持ちを伝えている。地域のお祭りや健康フェスティバル等も中止となっている。毎年夏ボランティアや中学生の職場体験実習等も受け入れているが、今年度は実施に至っていない。

前年度には、保育専門学校等からの実習生を受け入れている

前年度には、保育専門学校等から5名の実習生を受け入れている。感染症対策として、衛生面やマスク着用等の厳しい対応があったが、子どもたちは大きいお兄さん・お姉さんとの出会いを大いに喜んでいる。また、市のなかよしクラブに職員が参加し、地域向けに動画配信等を行っている。ナーサリィークラブについては掲示板・ふわふわだよりの他、市や園のWEBサイトで紹介しており、例年であれば運動会・季節行事・音楽コンサート等の行事に招待している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

入園説明会・入園時面談では、「園生活を送る上でのお願い」の説明を行い、文書の中の個人情報保護について等の内容を含め、保護者から確認書の提出をお願いしている。職員においても、「個人情報保護に関する規定」の文書で、一人ひとりに注意事項を伝えている。羞恥心への配慮としては、おもらしをした時・プール時の着替え・給食をこぼした時・プール終了時の着替え等へ配慮する他、室内ではカーテンを引くこと・排泄の後始末では見えない場所で行うこと等、保育者の配慮を共通にしている。幼児は、ドア付きトイレを使用している。

子ども一人ひとりを尊重する保育を実践している

年度初めの職員会議では、保育理念・保育方針・保育目標の読み合わせから、「職務及び保育についての心得」の内容を確認し、周知徹底を図っている。「加美平保育園運営規定により、順守すべき事項について」では、「虐待等の禁止事項」として「殴る・蹴る・体罰等、廊下に出す、小部屋に閉じ込めるなどして叱ること、食事を与えない又は無理に食べさせること、乱暴な言葉かけ(呼び捨て・怒鳴る等)」等と示すと共に、「園では子どもの人権・尊厳を尊重し、常に『○○ちゃん、○○君』と呼ぶ習慣をつけて下さい」と呼びかけている。

子どもの権利擁護による保育上の配慮を周知するようにしている

児童の権利擁護による保育上の配慮として、「①暴力的な言葉を使用しないこと、②体罰を行わない、③無視(ネグレクト)をしない、④行動制限をしない、⑤差別的な待遇をしない、⑥わいせつな行為をしない、⑦強制をしない、⑧子どもの羞恥心に対する配慮をする」等と明記している。特に虐待防止については、「虐待防止マニュアル」を理解し、外部研修からの報告等で学習会を開く他、地区連絡会に参加し、地域子育て関連施設との連携を図っている。職員間では早期発見の手順を理解し、報告・連絡・園長による関係機関への相談等の流れを周知している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルの整備を行い、職員の閲覧と確認を容易にしている

主なマニュアルにはケガの対応、AEDの対応、感染症予防、延長保育時間帯、緊急対応、災害時緊急対応、侵入者・不審者の対応、災害計画、安全の計画、食物アレルギーの症状の対応、誤飲、虐待防止、水遊び・プール、散歩、職場体験受け入れ、ボランティア受け入れ、リスクマネジメント等の様々な内容を揃えており、職員がいつでも閲覧して業務の手順を確認できるようにしている。また、昨今の新型コロナウイルス感染症に対するマニュアル等も新たに整備して、皆で確認している。

マニュアルの手順を、フローチャートでわかりやすく示している

緊急対応マニュアル内の「不審者発見時」では流れを図式化してわかりやすく明記すると共に、「子どもの安全確保・生命維持最優先・冷静で的確な判断・適切な対処と迅速正確な連絡・複数体制」を「ポイント」として示している。また、このマニュアルには火災発見時、地震発生時、ケガ・病気発生時、感染症の発生時等の項目もあり、同様にわかりやすく記している。また、下痢・嘔吐物・処理マニュアルでは手順を写真と説明文で記載する等、わかりやすく作成している。散歩・園外保育については、内容の振り返りをリーダー会で改めて行っている。

サービスの質の向上を目指し、会議の中で研修・学習に取り組んでいる

各会議を基本に、保育研究及び共有化を図っている。カリュキュラム研究会では、翌月のカリキュラムについて話し合っており、各クラス間での共通認識を持つことにより、保育力の向上を目指している。教材研究では、令和2年度から「WEBサイトの作成と動画撮影の技術を学ぶ」をテーマに学んでいる。研修報告会では、受講した研修についての報告と実技講習等を行っている。園内研修では、歌・音楽カリキュラムや製作物の予定等と併せて、「製作活動をする上での留意点」の一覧表を策定し「年間の保育の進め方」を表している。