東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人博友会
事業所名称 足立ひまわり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念  1、健やかな子どもの育ちを保障  2、保護者が安心して働けるよう支援  3、地域の子育てセンターへ ・保育目標  1、健康で明るく丈夫な子ども  2、やさしさと思いやりのある子ども  3、人の話をよく聞き、自分の思いが言える子ども  4、自然との触れ合いに感動できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①心身ともに健全な人   心も体も健全で児童の手本となれる人材 ②思いやりを持って子どもや保護者に対応できる人   相手の事を考え思いやりを持って行動できる人材 ③法人理念に共感し向上心を持って保育ができる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①目標意識   同じことをやり続けるのではなく自分で目標を立て遂行できる職員 ②貢献意欲   自分のためでなくみんなの共通目標のために貢献できる職員 ③信頼に値する事   人間性・社会性・専門性に長け児童・保護者・職員に信頼されること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 実体験を通して学ぶことを大切にしており、常に職員が豊かな遊びの環境を提供できるよう努力している

週案会議では、遊びの内容についてクラス間で情報交換を行う他、施設全体を有効に活用できるように調整を行っている。これにより各年齢の保育室だけでなく、多目的室やホール、図書コーナー、屋上、廊下等も柔軟に活用し、遊びの幅を広げている。また、子どもの表現活動が豊かに養われるよう、歌や製作活動、ごっこ遊び、楽器、体育指導等を日常に取り入れている他、その取り組みが行事へとつながるように工夫されている。職員は常に豊かな遊びの環境を提供できるよう工夫を重ねており、多くの体験ができるようになっている。
2 入園から卒園までの見通しのもとで、子ども一人ひとりについて適切な援助ができるよう職員間での連携が図られている

年間カリキュラムの策定では、各年齢のものを全体で検証しており、話し合いを重ねることで0歳から就学までの見通しを持って連続性のあるものとなるようにしている。また、月案・週案のレベルでもクラス間の連携を図り、各クラスの状況を全員で共有できるようにしている。各種の記録類も子ども一人ひとりについて詳細に記されており、会議の中で確認し合うことで、どの場面でも適切な援助ができる体制となっている。期間毎の評価反省を踏まえた振り返りの記録も丁寧に取り、情報として有効に活用できるようになっている。
3 保護者への情報提供を強化するために様々な手法を取り入れ、日々発信している

一昨年からのコロナ禍で保育参観等の取り組みが制約され、保育の状況を伝えることが難しくなっている。園としては、園内で行っている活動や子どもの様子等を、より丁寧に保護者に伝えることが重要と考えている。そのため送迎時の限られた時間内での効果的な伝え方を工夫し、保護者の安心につなげるようにしている。また、写真を多く取り入れる等の視覚的な情報も活用し、掲示やホワイトボード等を用いて伝えるようにしている。園便り等の配布物も写真を多く入れ、具体的な活動の様子や取り組みのねらい等が伝わるよう配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画を職員と共有するための取り組みも期待される

中長期計画は法人レベルのものが用意されており、資料として職員への通知も行われていると思われる。しかしながら、設定された課題が園の事業計画に文書として反映されていない等の課題も見られている。園としての具体的な課題設定はされており、計画や実施にも反映しているため、これを文書化して職員との共通理解を確認することが期待される。
2 行事の内容や進め方等には一層の工夫が必要としている

入園式、お泊まり保育、園外合宿、保護者参加の夏祭り、プール、運動会、発表会といった大きな行事がコロナ禍の影響で、中止または縮小に追い込まれている。しかしながら、園としては子どもたちの貴重な体験の機会として、できるだけ多くの活動を実施したいと考えている。コロナ禍の先行きは見通せない面もあるが、行政や近隣施設等と情報を共有した上で、開催方法や開催規模等を工夫することで可能な取り組みを探っていきたいと考えている。
3 勤務体制の安定を図るための試行を行っている段階である

昨年度までは、年間変形労働で毎日の勤務時間を短縮して土曜出勤を行っていたが、本年度は土曜出勤に対して振替休日を取れるよう変更している。現時点では、これを今後のシフトルールとして定着できるかを見極める試行として捉えているが、コロナ禍で不規則に休みが発生する状況もあり、判断が難しくなっている。但し、職員アンケートでは現場の人手不足感が示されている中で、働きやすさ等の職場環境については高い満足度を得ている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの発達過程を職員間で共有して、一人ひとりに応じた援助につなげている

園では、一人ひとりの子どもの理解につながる話し合いを全職員で行っている。前期の保育の振り返りを行う会議では、「子どもの姿」「働きかけや配慮してきた点」「今後に向けて」について、各クラス毎に報告し合っている。会議録には、一人ひとりの子どもの姿を肯定的に捉えた援助について話し合ったことを記載する等、会議の中での実践を通して子どもの援助に関する共通理解を行い、日々の保育に活かしている。日誌の個人記録欄では、一人ひとりの子どもに応じた具体的な援助について、きめ細かい記載を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 各年齢の発達の見通しを持ち、子どもたちが無理なく生活習慣を身に付けている

園では就学までの生活面の見通しを持ち、各年齢の指導計画を作成している。月間指導計画では、基本的な生活習慣についての配慮事項と環境を丁寧に記載している。この計画に沿って、子どもへの具体的な配慮や環境を工夫しており、子どもたちが楽しく行う等の意欲的な姿につながっている。例えば2歳児では、扱いやすい個別の容器を使うことで、子どもが自分で脱いだ服を楽しみながら入れている姿が見られている。子どもたちが身の回りのことに取り組む様子等はクラス便りで伝え、保護者と共に子どもの意欲を大切にする援助ができるようにしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもの遊びが豊かに展開されるよう、空間の保証と遊びの提供を工夫している

週案会議では遊びの内容と環境を毎週検討しており、各クラスの部屋以外のホールや多目的室、テラス、屋上園庭等、各部屋を十分に活用して遊びの空間を保証している。また、0歳児では保育者と触れ合う全身運動を楽しくできるように環境を設定した他、4歳児クラスでは友達との遊びがより楽しくなるような様々なゲーム的な遊び、5歳児では友達とイメージを共有した遊び等、保育者が遊びの提供を工夫して豊かな展開が見られている。園で取り入れている体育指導からも運動遊びに発展しており、より活発に身体を動かした遊びへと発展している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児106名(85世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 63.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。また、「プライバシー保護」、「食事への配慮」、「保育時間への対応」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めているが、「自然や社会との関わり」の項目では4割台、「安全対策」、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、社会情勢の影響もうかがえるが、戸外活動の少なさ等に関する意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保護者対応、施設環境面等に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.7%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供に対する多くの理解が示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 19人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が46.3%、「どちらともいえない」が35.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が14.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。社会情勢の影響もうかがえるが、さらなる活動の充実を求める意見も寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更に対する信頼は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が61.1%、「どちらともいえない」が31.5%、「いいえ」が7.4%となった。自由記述では、いくつか意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が79.6%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.9%となった。8割台の高い支持が得られており、良好な信頼関係が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.9%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」では、約8割の高い支持を集めている。また、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が74.1%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が0%となった。トラブル時の対応については、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.9%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.9%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が1.9%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が70.4%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.7%となった。7割の支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を概ね集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が64.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が7.4%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念の理解と浸透を図るための取り組みを行っている

昭和26年に事業を開始した歴史のある法人として、開所以来一貫した理念のもとで運営が行われている。平成28年度に3園体制になったのを契機に理念方針等の見直しを行っているが、文章を一部修正しただけで基本的な内容は従来のものを継承している。また、これを機に理念の周知理解の徹底を図ることとし、3項目の理念の一つひとつについて具体的な取り組みとの関連を示す資料を作った上で、説明も行っている。園のしおり等の保護者向けの資料にも詳しく掲載し、園の理念方針への理解につなげている。

法人理念のもとで園としての特色を活かした計画となるようにしている

理念3項目は法人3園で共通化されており、保育目標についても概ね共通のものとなっている。これを基本に、全体的な計画を作り込む際に、園の特色を反映できるよう全項目の内容について見直しを行っている。年度末の会議ではこの全体的な計画を踏まえて評価反省を行い、次年度計画につながるようにしている。年間カリキュラムの作成も、クラス単位での作成、園全体での検討、更にクラス内での調整といった段階を踏み、理念と園の特色を踏まえたものとなるようにしている。

各種の会議を設定し、必要に応じて迅速な意思決定ができるようにしている

運営に関する重要事項は理事会での審議が主体となるが、業務上必要な場合は幹部会を開催することで迅速に判断できるようにしている。労務管理等の現場に直接影響のある内容については、園の事務スタッフを通して園内に周知するようになっている。園内では職員会議を始め、案件に応じた各種会議が計画的に実施されており、情報共有も確実にできるようにしている。会議の場では「クラスの職員が子どもを一番知っている」として、職員の主体的な話し合いを大切にするようしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等を通して保護者ニーズの把握に努めている

保護者の意見・要望等は入園時に個別に確認する他、毎日の送迎時の会話や連絡帳の記述から把握している。また、懇談会等でも確認できている。行事の際にはアンケートを実施しており、その結果をもとに会議等で対応についての検討を行っている。新園舎建設に伴い、4年前に以前の場所から徒歩10分程度の場所に移転している。駅が近く大型マンションが多い再開発地区に隣接しているため利用者層にも若干変化があり、途中転入もあることから、話し合いの機会を作って常に保護者の意向を把握できるようにしている。

職員の声が計画に反映できるよう会議や話し合いを大切にしている

年間を通して各種案件に応じて会議が設定されており、それぞれの議題に対して職員が主体的に話し合うことで結果を導き出すようにしている。また、目標管理に関連する個別面談の機会も作っており、職員一人ひとりと直接話すことで要望等も聞き取っている。年度末には振り返りの会議が設定されているため、そこで各クラス・各部署の報告や評価反省を通して課題等も確認できるようになっている。

様々な情報を集約して事業計画につなげている

地域ニーズや業界動向等の事業環境に関する情報は、園長が中心となって収集と分析を行っている。区内の私立園園長会が強力な情報力を持つ他、法人内には保育団体の役職者もおり、情報収集については強みを持っている。また、保護者・職員の意向は振り返りの会議で集約され、次年度計画に対する課題等も整理されている。これをベースに、園長が中心となって事業計画の策定が行われている。中長期計画は法人レベルでの策定になっており、保護者や地域のニーズに応えるといった項目が示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士倫理綱領等をもとに話し合いの機会を作っている

法・倫理・規範の遵守については、入職時に就業規則や服務規程等をもとに基本事項を確認する他、保育士倫理綱領等の関連資料をもとに話し合う機会を設けており、職員の理解が確実になるよう配慮している。話し合いはケース毎に具体的な事例をもとに行うようにしており、キャリアのある職員が説明を加えることで、よりリアルな話し合いができるようになっている。

権利擁護に関連する取り組みは、研修等を通して実践的に学んでいる

保護者の意見・要望等についてはアンケート等で確認し、園としての対応を示すようにしている。苦情については、第三者委員を含む解決制度を整備し、入園時に重要事項説明書をもとに説明している。また、園内掲示等で周知も図っている。虐待防止については、東京都や区のガイドブック、全国保育士会の人権擁護のためのセルフチェックリスト等を活用して学ぶ他、研修にも参加している。様々な資料をもとに繰り返し学ぶことで、園として組織的な対応が適切に行えるようにしている。

地域子育て支援事業等は、コロナ禍の制約の中で工夫しながら進めている

地域との交流では、行事への招待や毎月の絵本読み語りへの参加案内、高齢者施設との交流会等を行っているが、今年はコロナ禍で多くの活動が制限されている。家庭的保育(保育ママ)との連携事業では、園便りの送付や行事への招待、園施設の利用等がある。実習生の受け入れは状況に応じて実施しており、ここまで6~7名となっている。また、区内の私立園園長会等の多くの団体との関係も構築されており、課題に応じて連携した取り組みができる体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理マニュアルは、より実効性のある内容となるよう工夫している

安全管理に関するマニュアルは事故防止や感染症対応、アレルギー等の各分野別に作り込んでおり、各担当者が中心となって必要な改訂も行っている。また、それぞれの内容については職員会議等で話し合い、周知と理解を徹底している。時期によってリスクが高まる点も分析・整理されており、それぞれの時期に応じて別途話し合いの機会も確保している。行政の資料等をもとにクラス内で話し合う機会も作り、内容に応じて写真や具体的なアドバイスを盛り込む等、より実効性のあるものとする工夫がある。

災害対応については法人連携の仕組みも取り入れている

災害対応については防災マニュアルを基本として、年間計画のもとで避難訓練や備蓄品の整備等を行っている。特に、大規模広域災害の想定では、BCP(事業継続計画)を策定し、園内で共有している。大型地震による津波で荒川が逆流するケースや、荒川の決壊で水深5mが想定される等のリスクもあり、行政との連携で様々な対策を講じている。法人内の連携も進めており、姉妹園が訓練で当園までの歩いた時間を測る等、具体的な協力体制の構築を行っている。

データに応じてシステムを使い分け効率化を図っている

総合的な園児管理システムが導入されており、保育業務についてはクラウド上でデータの活用・共有・更新ができるようにしている。セキュリティ対策も、システムの運用規定に沿って実施されている。事務的なデータについては、法人姉妹園に配置されたNAS(ファイル共有サーバー)で一元管理されており、各職員のアクセス権に応じてデータが共有できるようにしている。各クラスに配置されたタブレットは管理システム専用となっており、園内のネットワーク内でのみ使用できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ゆとりある配置を行うことで定着率を高めるようにしている

職員の採用は法人の一括管理のもとで実施されており、採用試験も法人で統一した形式で行っている。現状では、園の職員体制が安定した状態になっており、採用数は限られた人数にとどまっている。これは配置にゆとりを持たせることで、働きやすい職場とする取り組みの成果でもある。また、本年度は職員の要望が多かった土曜日の振り替え休日を、試験的に導入している。アンケートでは職員の満足感につながっていることが確認できるが、一方で非常勤職員の負担感についての意見も見られる。

目標シートを活用した個別育成システムがある

人事考課制度を導入しており、職員の等級に応じた考課表が用意されている。作成時には社会保険労務士のアドバイスも受けて妥当性を検証しており、評価者はその際に研修も受けている。この仕組みと併せて目標管理も取り入れられており、年間を通して目標シートの記入、中間の振り返り、面談、年間の振り返り、面談のサイクルのもとで運用されている。評価者からの意見・コメントも文書で職員にフィードバックされており、職員アンケートでは目標管理の仕組みと有用性が職員にも浸透していることが確認できる。

園としての基準の再確認等、テーマを絞った研修を行っている

考課制度との関係で職位や等級に関する仕組みが整っており、職員が学ぶべき知識や技術についても明確になっている。処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修の他、各種の外部研修も積極的に取り入れ、年間計画のもとで実施されている。本年度はコロナ禍の影響でリモートが多くなったが、その結果として同じ内容の研修を複数で受講することができ、研修後の話し合いの精度が上がっている。また、園としての基準の再確認や保育室の環境設定等、具体的なテーマを絞った話し合いも取り入れ、学びが深まるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 設定課題の柱として「地域」を挙げている。具体的には「①地域の子育てセンターとして、地域住民の方に保育所の存在と運営についての理解を求めていく。②複数の町会への加入を行い、積極的に町会行事にも参加する。③就学に向けた小学校との連携の取り組み。」の3項目とした。
これは、令和2年4月で新園舎での運営も4年目となり、ここ数年で園の周辺も保育所が増え、区全体で定員割れが目立つ園も増えてきており、定員割れ問題の対策として地域で広く園の理解を求める必要があると考えたためである。
実際の取り組み状況は、「1.夏祭り、敬老会、お餅つき等の行事では、近隣の方や保育ママ・グループホームに声をかける予定だったが、夏祭りの飲食が中止になり、祖父母の招待やグループホームとのやり取りについてもコロナ過の影響により中止となった。2.町会のお祭り、町会実施の薬剤散布についてもコロナ過の影響により中止となった。3.年長児の学校訪問及び給食体験や職員交流についても実施できなかったが、オンラインでの交流は実施できた。」となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ過の影響と4~5月の休園もあり、行事の見直しが必要となり、行事への招待や参加は実施できていない。最終的に実施が可能だったものとしては、オンラインでの小学校との連携のみとなっている。今後の方向性については感染状況に依存する面も大きいが、年間行事を立てる際にコロナ禍前提で策定をしてしまうと、多数の行事が中止・縮小化となってしまうことから、例年通りの行事を実施することとして立案し、その中でコロナ禍による状況を踏まえ、都度変更及び縮小等を決めていくこととしている。課題解決に向けた取り組みとして、また、地域との関係維持のためにも、状況の変化に応じて柔軟に事業を実施できる体制を作っておくことが重要と考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 組織面での課題として、「①ICTの運用(クラウド型の総合園児管理システム)についてのフォローアップを行う。②東京都保育士等キャリアアップ研修の受講を進める。」の2点を挙げている。これは業務効率化を進めることにより、職員への負担を軽減する必要があることと、研修への参加により保育の質の向上を図ることが必要と考えたためである。
具体的には、「1.運用が開始されているICTについて、新年度になりクラス担当が変わると乳児・幼児で入力項目等が変わり、混乱を来すことがある。そのため、前担当者が後任者に個別で引き継ぎと仕様を伝えていく。2.東京都保育士等キャリアアップ研修の受講については複数の機会を設け、職員に説明を行っており、年度初めの給与辞令により各自の役割を伝えている。しかし、研修受講の予定については単年度で全て実施することができないため、順次進めている現状である。園児管理システムの運用開始直後は不安等もあったが、きめ細かく指導と引き継ぎをすることで職員も習熟し、現在は安定した運用ができている。キャリアアップ研修については、コロナ禍により研修自体が行われなくなってしまったため、令和3年度以降の研修要件が変更された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園児管理システムについては、このシステムが改定された保育指針をもとに作られているため、常に最新の状態で利用することができ、年齢に応じた成長・健康も管理が可能となっている。但し、一部使えていない機能があるため、今後も業者や別の園と連携を図り、子ども一人ひとりの情報の管理を徹底していくこととしている。また、キャリアアップ研修についてはコロナ禍の影響もあり進みづらい状況にあるが、令和3年度より取り扱いが変更されたことも考慮しながら、再度研修計画の見直しを行い着実に消化していくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで、園の情報を利用希望者へわかりやすく伝えている

WEBサイトでは園の情報についてわかりやすく掲載しており、「園で大切にしていること」として園の理念と目的、保育目標等も詳しく記載している。食事に関することも、「給食へのこだわり」として、園で大切にしていることや安全性の取り組みについて載せ、食育を大切に考えていることがわかる内容となっている。「園での一日」では、各クラスのデイリープログラムや行事の様子を写真で紹介して園生活を伝えている。「園の概要」にも、各クラスの遊びや体育指導の様子の写真を大きく掲載しており、保育内容が伝わるものとなっている。

利用希望者に必要な情報が伝わるパンフレットを作成している

法人の運営している3園を紹介しているパンフレットでは各園のWEBサイトを案内している他、園児と職員の定数等の各園の概要をわかりやすく示している。各園の様子がわかる写真や案内図も載せているため、利用希望者が3園の様子を把握でき、入園を考える際に参考となるものとなっている。園独自のパンフレットでは、さらに概要について見やすい表記となっている。見学希望者には2種類のパンフレットを渡しており、園の説明の際に利用している。

感染症対策を取りながら、見学希望者に園の様子が伝わるよう工夫している

コロナ禍においては見学希望者への体調確認と検温、手の消毒を行い、見学日を火曜日と木曜日の週2回設定して、1家庭1名で一日4名までと制限している。園内の見学時間は25分程度で、クラス内の写真を用いて廊下から見学してもらっている。見学時には園での発熱やケガがあった場合の対応、持ち物の準備、慣れ保育の説明、園で取り入れている外部講師による指導内容等、園生活を送るにあたっての必要な情報を伝えている。園に問い合わせがあった場合や、見学日程に都合がつかない場合等にも柔軟に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には、保護者に重要事項についてわかりやすく説明して同意を得ている

入園前には入園説明会を実施し、園のしおりに沿って園長から重要事項について説明し、書面での同意を得ている。入園説明会は、保護者が出席しやすい土曜日に行っている。今年度は感染症対策として0歳児と1歳児クラス、2歳児から5歳児クラスの2回に分けて広いホールで開催し、密にならないよう配慮している。説明の中では、園生活を送る上でのケガや薬の扱い等、子どもの健康管理に関することをより丁寧に伝えている。持ち物等の準備が必要な内容については、園のしおりにも詳しく記載している他、見本を提示してわかりやすく示している。

入園前には、保育に必要な子どもの情報を確認して記録を行っている

入園前には、家庭状況や子どもの発達の様子、家庭での養育状況、健康や食事に関すること等について、家庭状況調査書や個人面接表に沿って保護者と確認しながら面接している。面接は新年度のクラス担任と主任の2名で行い、保育をする上で必要な情報を確実に聴き取ることができるようにしている。保護者が不安に思っていることや事情についても個別に聞き、不安なく入園ができるようにしている。保護者からの質問についても、主任と担任とで面接を行っているため的確に答えることができている。

入園当初は慣れ保育を行い、子どもが無理なく園生活を始められるようにしている

入園前の面談では、園生活を始めるにあたって保護者の就労状況を考慮し、子どもの負担を少なくするために慣れ保育を行っていくことを保護者に伝えている。慣れ保育のおおよその予定を保護者と確認しているが、実際の慣れ保育にかかる日数は子どもの状態によることも説明している。慣れ保育中は子どもの食事や午睡の様子等を保護者に丁寧に伝え、保護者も不安のないようにしている。保育者は子どもとゆったりと関わり、不安な様子がある時には園内の広いスペースを活用する等、気分転換を図りながら保育を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画を踏まえ、子どもの状況に応じて策定している

全体的な計画には、法人の理念・方針・目標に基づいて養護と教育をバランス良く計画しており、0歳から就学前までの継続的な保育内容を示している。全体的な計画は主任が作成したものを全職員で確認し、各クラスで年間計画・月案・週案を作成している。クラス毎の年間計画に沿った保育内容については、年に2回全職員で計画の振り返りを行い、園全体の保育内容を確認している。週案は各計画から連動して作成しているが、日々の子どもの状況に応じた活動や環境構成、配慮事項等、具体的で柔軟な計画となっている。

子ども一人ひとりの発達を定期的に記録し、子どもの状態を把握している

日誌の個人記録欄には、子どもの状況や発達の姿について保育者の援助と共に記載している。毎月行っている職員会議では、各クラスの子どもの様子を情報共有して会議録に記している。乳児クラスでは、連絡帳でも日々の遊びや生活での子どもの発達の姿を記載して保護者と共有している。子ども一人ひとりの発達過程は、日々の記録や毎月の職員会議でも確認して把握することができている。児童票には0~2歳児クラスまでが毎月、幼児クラスが3ヶ月毎に、子どもの成長の様子を記載して子どもの状態や推移を確認できるようにしている。

職員会議で全クラスの指導計画や保育内容を共有している

月2回の職員会議では、月間指導計画に沿って各クラスの保育内容についてや子どもの状況について、毎月共有する時間を持っている。乳児クラス・幼児クラスの会議もあり、クラス間で状況を伝え合って職員間の連携を図っている。週案会議については、毎週各クラスの出席できる職員で週案の具体的な保育内容を共有し合い、翌週の保育準備を行えるようにしている。年に2回行っている半期毎の反省会では、各クラス毎の保育の振り返りを確認し、次期の保育計画に活かせるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達過程や状況を職員間で確認して、保育を実践している

子ども一人ひとりの状況を把握していくために、毎日の保護者との口頭や連絡帳でのやり取りで子どもの家庭での状況を確認している。園では、日誌の個人記録欄にその日の個別の遊びや生活の姿を記録している。児童票の発達の記録にも定期的に記載することで、一人ひとりの子どもの発達の推移を確認できるようにしている。子どもの発達過程や家庭を含めた状況については、会議の中で確認を行って指導計画を立てている。月案には、クラス全体の計画だけではなく、個々に配慮した計画も立てて保育を実践している。

園全体で子どもが意欲的に遊ぶことができる環境を考慮している

各クラスの環境設定や遊具については、職員間で意見交換や検討を行っている。1歳児室では年齢に合わせた構成遊びやままごと遊びを棚に整理の上で設置しており、子どもの状況に応じて棚を可動させて遊べるようにしている等、各室年齢に合わせた遊具や遊びのスペースを整えている。多目的室等の共有できるスペースにも遊具を設定しており、室内だけでなく遊びが発展できるようにしている。絵本を十分に揃えた図書コーナーにも、担当者が月毎の絵本を展示する等、子どもが関心を持てるようにしている。

子どもの特性について職員間で理解し、必要な支援を行えるようにしている

配慮の必要な子どもの支援については、毎月個別の指導計画を立てている。計画は「子どもの姿」「月のねらいと保育内容」「配慮事項」「反省・評価」となっており、きめ細かい支援が行えるようにしている。配慮の必要な子どもには心理士による巡回指導も行っているが、巡回指導後には各クラスが指導内容についての質問を行う等、皆で支援について考える機会を作っている。全体の会議でも子どもの状況や支援について職員間で共有している他、「支援児ノート」の個別記録についても皆で理解を深められるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時に保護者と子どもの様子を伝え合い、一日の生活リズムを考えている

登園時は、早番の担当保育士が子どもの健康状態や家庭での生活の様子について口頭で確認している他、家庭での様子を記載した連絡帳で子どもの状態を確認している。早番の保育士は、子どもの健康状態や家庭での様子等の保育に必要な事柄を伝言ノートに記入し、各クラスに伝達している。登園後は看護師が各クラスの子どもの健康状態を確認し、家庭からの連絡事項を合わせて子どもの一日の生活への配慮を行うようにしている。降園時は、担任が子どもの一日の状態を記載しているファイルをもとに、遅番の担当保育士に申し送りを行っている。

各年齢で見通しを持ち、基本的な生活習慣が無理なく身に付けられるようにしている

各年齢毎の基本的な生活習慣については、月間指導計画に具体的に示している内容をもとに、個別の状態に応じて無理なく身に付けられるようにしている。家庭との連携も図れるよう、生活習慣に関する取り組みを伝えている。1歳児のクラス便りには、友達の様子を見た子がオマルに座っていることや、2歳児が着替えた衣服を個人用に用意した容器に楽しそうに入れている様子等を記載していてる。基本的な生活習慣を身に付けるための援助内容等を、クラス便り等で保護者へ丁寧に伝えている。

子どもの状況に応じて、休息を取ることができるよう配慮している

家庭での睡眠については登園時の口頭での確認や連絡帳で把握し、日中の様子も含めた子どもの状態に応じて必要な休息が取れるようにしている。午睡時間は1・2歳児が12時30分から14時45分、幼児クラスが13時から14時45分を目安としており、個々の状態に応じて入眠できるようにしている。目覚めたら無理に再眠を促すことはなく、静かな遊びに誘うようにしている。幼児クラスでは、目覚めた後は多目的室等も利用して遊べるようにしている。5歳児は11月頃より次第に午睡を減らし、1月からは横になっての休息はしないようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内の環境を十分に活かして、子どもが遊び込めるようにしている

毎週行っている週案会議では、遊びの内容についてクラス間で情報交換を行う他、園内の環境を有効に活用していけるよう調整を行っている。各年齢毎の保育室だけでなく、他の遊ぶスペースとして多目的室や廊下等もあり、子どもたちが活動を広げられるようにしている。その他、図書コーナーは子どもがゆったりと絵本を見ることができる環境となっている。ホールやバルコニー、屋上園庭も子どもが活発に遊ぶことができる十分なスペースとなっており、子どもの状況に応じて遊び込める環境を提供している。

子どもが活動に楽しく参加できるような工夫と援助を行っている

子どもが遊びに楽しく参加できるようにするため、保育者の工夫や援助を発達に沿って丁寧に行っている。0歳児クラスでは遊園地に見立てた設定を行い、保育士と触れ合いながら楽しく全身運動を促す遊びを行っている。2歳児クラスでは、廃材を利用した手作り玩具やお店屋さんを設定し、子どもたちのやり取りが活発になるようにしている。4歳児クラスでは、友達と楽しむことができるゲーム遊びの機会を作り、集団遊びの面白さやルール等を理解できるようにしている。これらの工夫により、皆が楽しく活動に参加できており意欲的な姿を見せている。

子どもの表現する力を養う活動を、日常の保育の中で行っている

子どもの表現活動が豊かに養われるよう、歌や製作活動、ごっこ遊びを日常の中で行っている。0歳児クラスからはピアノの音に親しんで遊んだり、3歳児クラスでは8種類の楽器の中から子どもがやってみたい楽器を選び、音色を楽しむ活動を展開している等、どのクラスでも音楽に親しんでいる。4歳児クラスでは、自分の好きなお弁当を描いて遠足ごっこを楽しんでおり、製作からごっこ遊びへとつなげる遊びも展開している。また、12月に行われる発表会では、子どもが日頃楽しんでいる音楽や劇ごっこを保護者にも観てもらう機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遊びを通して、子どもが伝統行事に興味や関心が持てるようにしている

子どもたちが伝統行事や季節の行事に興味や関心が持てるよう、子ども参加型の内容を取り入れている。年間の中で行っている伝統行事では、新年子ども会、餅つき、豆まき、ひな祭り、節句、七夕等がある。例えば七夕祭の会では、「七夕について親しみを持ち楽しんで参加する」をねらいとして、乳児・幼児別で開催している。七夕の雰囲気が伝わるゲーム内容や盆踊り、人形シアター等を計画して、乳児・幼児がわかる内容で行った他、5歳児は甚平や浴衣を着用して、年長の特別感を味わえるようにしている。

行事は、子どもが友達と協力したり達成感を感じることができる機会となっている

感染症の対策を取りながら、子どもたちが日頃取り組んでいることを保護者にも観てもらう機会として、幼児クラスの運動発表会を2回に分け、保護者の人数制限をして行った。専門の講師から受けている体育指導では、5歳児クラスが組体操の指導も受けて発表につなげている。組体操に取り組む中で、友だちと力を合わせ練習していくことでできるようになり、当日は保護者から拍手をもらって達成感を得る機会となっている。バルーンの発表でも、皆で力を合わせて練習することで協力することの大切さを感じる機会となっている。

保護者に行事の取り組みが伝わるよう発信している

誕生会や行事の写真はクラス毎に掲示して、保護者に様子や雰囲気を伝えている。また、各クラス毎のホワイトボードにも、行事の様子や取り組みについて掲載している。園便りには「あんな一枚・こんな一枚」と題して写真を載せて保育の様子を伝えている他、行事の内容も取り上げている。クラス便りでは、行事での5歳児クラスの姿を2歳児クラスが憧れるように見ていた様子や、5歳児クラスが行ったお楽しみ会での内容から、4歳児クラスでの遊びが展開されていった様子を紹介する等、行事を通したクラス間の関わり等も伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くても、子どもが落ち着いて過ごすことができるよう配慮している

夕方の保育時間には幼児クラスがホールで一緒に過ごしているが、2歳児はそのままクラスで過ごし、1歳児室では0歳児と1歳児が共に過ごすようにしている。幼児クラスは広いスペースのホールで落ち着いて遊ぶことができるよう、机上での遊びの環境も設定している。0歳児と1歳児は一緒に遊ぶため、棚で空間を仕切ったり、畳のコーナーも活用する等、2クラスの子どもの状況に応じて遊ぶことができるようにしている。子どもの人数や状況に応じて遅番担当の保育士を配置する等、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。

保育時間が長くなる中でも、子どもたちが楽しく遊ぶことができるようにしている

保育時間が長い中でも、室内の環境や遊具の提供を工夫することで、子どもが楽しく遊ぶことができるようにしている。幼児クラスは夕方にホールで過ごしているが、遅番の担当者はその日の子どもの様子を確認して遊具を準備している。ホールには遅番専用の教材や遊具を用意している他、1階や2階のスペースにも遊具をケースに収納しているため、そこから選んで環境を設定している。乳児クラスでも子どもが棚から好きな遊具を出して遊んだり、保育者と関わりながら楽しく遊ぶことができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画をもとに、各年齢が楽しく食べられるようにしている

食育計画の目標の一つには「身近な人と一緒に食べる楽しさを味わう」と定め、各年齢の計画にも身近な人と楽しく食事をしていくことを示している。クラス毎の食事では、担任が子どもに寄り添いながら楽しい雰囲気で食べている様子が見られている。食事の献立は行事食の他、「運動会頑張ろう献立」「七草献立」「リクエスト献立」等も取り入れ、楽しく食べられるようにしている。楽しい雰囲気を大切にしながら、食事のマナーや食具・食器の扱い方等も計画に入れ、子どもの発達に応じて身に付けられるようにしている。

子どもの食事の状況を確認して、おいしく食べられるよう工夫している

献立内容は、子どもたちの嗜好や彩り、季節感、安全性を考慮の上で、園長・主任・保育士・看護師・調理担当者が毎月検討して考えている。献立は2週間毎のサイクルメニューになっているが、1回目で食べられなくても乳幼児期には味覚を広げていく大事な時期と考え、2回目は味を覚えて食べられることをねらいとしている。子どもの食べ具合は各クラス毎に記録して献立会議で報告し合い、翌月の献立内容の参考としている。白いご飯を主食として主菜・副菜・汁物という食文化を大切にして、子どもがおいしく食べられるよう工夫している。

食育活動を通して子どもの食への関心を高めている

子どもたちはトウモロコシの皮むきをする等、食材に触れる体験を行っている。2階のテラスにあるプランターでは、5歳児がキュウリとトマト、4歳児がナスとピーマンを栽培し、水やりや生育の様子、収穫を楽しむ活動を行っている。収穫した野菜は子どもたちが調理室に持って行って調理してもらっており、食べて味わうことで野菜を身近に感じられるようにしている。5歳児クラスのお楽しみ会では、自分たちで近所のお店に食材を買いに行き、調理も体験して食への関心を高めている他、友達と一緒に作って食べたことの喜びも感じることができている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるよう働きかけている

年間保健計画をもとに、うがい・手洗い・鼻のかみ方・咳の仕方等を子どもに計画的に伝えていくようにしている。病気予防に関することは集会で子どもに伝えたり、看護師から話したり、担任から必要時に声をかけたりして子どもに効果的に伝えられるようにしている。安全に関することでは、信号の渡り方・道での歩行の仕方等の交通ルールを散歩に出かける際は必ず伝え、公園でも固定遊具の使い方等を知らせている。また、登降園時は保護者と共に行動すること等、身近な安全についての約束事も伝えている。

子どもの必要なケアを、看護師と保育者と連携して行えるようにしている

登園時には、保護者から子どもの健康状態を確認すると共に視診を行い、その様子と内容を職員間で共有している。看護師は全クラスの子どもの健康状態を見て、保育者と共に日中の子どもの様子を見守っている。子どもの慢性疾患等、医師の診断に基づいて与薬を行う必要がある場合は、情報を共有して全職員で対応できるようにしている。SIDSについては業務マニュアル・保健衛生マニュアルで疾病と予防方法を理解すると共に、午睡時の睡眠チェックを0歳児が5分毎、1・2歳児が10分毎に行って睡眠状況を観察している。

保護者に子どもの健康維持に向けた発信を行っている

感染症関連の必要な情報等は、玄関前に掲示して保護者に伝達している。また、毎月保健便りを発行して、感染症罹患情報や流行の可能性のある感染症の主な症状等を園医からの情報として掲載している。季節毎の健康面で注意したいことや、罹りやすい疾病についても掲載し、子どもの健康管理を保護者と連携して行えるようにしている。園のしおりにはSIDSの防止に関するチラシも挟んでおり、保護者にも予防について伝えている他、予防接種のスケジュール表も綴じて接種時期をわかりやすく知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じて柔軟に対応して、安心して子育てができるようにしている

入園時には保護者の就労状況や家庭状況について確認し、保育時間を決定している。変更のある場合は合同保育申請書をもとにして、状況に応じた保育時間となるようにしている。家庭状況の変化や子どもの状況に応じて保護者と個人面談を行い、柔軟な対応を考えていけるようにしている。個人面談や日常の中で要望や依頼があった場合には、迅速に対応できるようにしている。保護者会や行事後のアンケートからも、保護者が意見を発していけるようにしており、保護者の思いを尊重していくことで安心して子育てができるようにしている。

保育内容を伝える工夫を行い、保護者との信頼関係を築いていけるようにしている

今年度の行事参加は感染症予防の観点から縮小しているため、園としては日々の子どもの活動の様子や行事の様子については、写真を掲示して伝えている。各クラス毎の掲示板には、クラスの活動や誕生会の様子等の行事の写真を貼っており、ホワイトボードにも子どもの毎日の遊びの様子を記載している。玄関前のタブレットでも、子どもの遊びの様子を画像で伝えている。保護者参加の行事については、十分な感染症対策を取りながら参加の仕方を工夫しており、子どもの成長の姿を保護者に伝えられるようにしている。

保護者と子どもの成長や育児について共有できるよう発信している

園便りには、子どもの活動の様子がわかる内容を毎月載せている。園が講師を招いて取り組んでいる活動である体育指導やコーディネーショントレーニングについても紹介しており、様子がわかる写真を掲載している。また、5歳児クラスのお楽しみ会については、活動内容の流れを追った形で写真等を掲載しているため、子どもがどんなことを楽しんでいるのかが保護者に伝わるものとなっている。クラス便りでは、子どもの遊びや生活の様子のエピソードを多く載せることで子どもの成長が保護者に伝わり、育児の参考となる内容となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や施設を活用して、子どもの体験できる場を広げている

園では近隣の公園に散歩に行く機会を作り、園では経験できないブランコやジャングルジム、滑り台等の固定遊具がある公園を利用している。固定遊具の利用にあたっては正しい使い方を子どもたちに説明し、安全な遊び方ができるようにしている。近隣にあるプラネタリウムも5歳児が利用しており、天文について知るきっかけになったり、公共の場でのマナーを学ぶ場にもなっている。高齢者施設の利用者とも交流していたが、コロナ禍により中止となっているため、敬老の日に子どもたちがカードを手作りしてプレゼントをする等して関わりを持っている。

子どもたちが園の職員以外の人との交流を継続していくための工夫を行っている

コロナ前の毎年の敬老の日には、3歳児から5歳児の祖父母を園に招待して、子どもたちが合奏や合唱、手遊び等を披露して、子どもの製作したプレゼントを渡す等交流していた。昨年度からは、祖父母へのプレゼントを保護者経由で渡してもらうことで、関わりを持てるようにしている。また、毎月行っていたボランティアによるお話会は、コロナ禍により土曜登園の子や参加希望の子を対象に、参加人数を少なくして土曜日開催を継続している。園としては、地域の方を園行事に招いた交流を積極的に行っていたため、今後も状況に応じた交流を計画している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護を徹底して、子どもの尊厳を大切にしている

個人情報の取り扱いについては、入園前の説明会で園で利用する目的を説明して同意書にて保護者から同意を得ており、利用する目的以外で使用しないことを徹底している。日常の保育では、常に子どもの尊厳が守られるよう対応している。子どもの着替えの際には、見えないように「おしゃれカーテン」を設置している他、屋上やテラスで行う水遊びの際は外から見えないよう目隠しのすだれをかけている。おむつ交換時にはロールカーテンを使用し、各トイレにドアを設置しており、外部から見えない構造としている。

子ども一人ひとりを尊重していくことを大切に考えた保育を行っている

業務マニュアルの保育の基本編には、人権を配慮した保育について「子どもは人格視、同一視すること」と示しており、日常の保育での子どもへの具体的な言葉のかけ方や接し方も記載している。職員打ち合わせの中では毎月子どもについて話し合いを行っているが、必要な援助と共に子どもの肯定的な側面を伝え合っている。クラス便りでも、保育者が子どもの姿を肯定的に捉えられた様子や、子どもの思いに寄り添った様子等を掲載しており、園全体で子どもを尊重した保育を行っていることが保護者に伝わるものとなっている。

虐待防止や育児支援についての理解を深めている

保育マニュアルでは虐待についての知識が得られるようになっており、虐待の早期発見に向けたポイントについて各自で確認している。また、保育者自身も子どもの人格を傷つけたり、強要した関わり方にならないために、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」で自己点検を行っている。保護者支援については、保育者が日々丁寧に保護者に声をかけていくことで、悩みを抱えていたり不安を感じている様子をキャッチして相談を受けられるようにしている。支援が必要な家庭には職員会議で情報を共有して、支援について考えていけるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルを整備しており、手順が明確になっている

園内には、保育業務に必要なマニュアルを整備している。マニュアルは常に確認が必要な事柄や配慮、対応について具体的に示しており、活用しやすいものとなっている。例えば園児のための環境整備の項目では、安全な保育環境、保育室での汚物処理の手順、園庭遊びの配慮、固定遊具の使い方、園外に出る時の配慮等を示しており、新人職員にもわかりやすく、経験者にとっても再確認しやすい内容となっている。わからないことが起きた場合は各自でマニュアルの点検をしている他、園長や主任、保育者で確認のために声をかけ合っている。

業務の見直しや変更がある場合は、職員間で話し合いを行っている

業務内容の変更や見直しがある場合は、職員会議で話し合っている。国や区からのガイドライン等が示された場合は、その内容を踏まえて園の状況に応じた具体的なマニュアルを作成している。マニュアルの案を作成した後には、実際の運用にあたって支障なく行えるかを職員間で話し合い決定している。昨年度からのコロナ禍においては、感染症対策を考慮して更なる業務の手順や行事内容の変更を行ったが、素案を園長・主任で速やかに考えて職員間で検討を行ったため、迅速な対応につながっている。

職員会議で保育内容についての振り返りを定期的に行い、業務の水準を保っている

職員全体での会議が月2回あり、必ず保育内容や子どもの個別援助・関わりについて振り返っているため、職員の資質の向上につながるものとなっている。毎年の担任を決める際には、全クラスの保育がわかるように偏ることなく配置していることや、副主任が保育のリーダーとして助言をしていること等で、園全体のチームとしての専門性を高めている。行事の実施後は保護者からのアンケートや職員の意見をもとに評価を行い、行事に取り組む子どもの姿の写真も含め、行事ファイルに保管することで次年度に向けた行事内容の充実を図っている。