東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人打越保育園
事業所名称 打越保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.心身の調和的な発達をはかる事 2.健康や安全など日常生活に必要な基本的な習慣や態度えお養う事 3.自然や社会の事象について興味や関心を持たせる事 4.日常生活に必要な言葉を豊かに正しく身に付ける事 5.いろいろな表現活動を通して創造性を養う事 6 .生活のいろいろな面を通して豊かな情操を養い思考力の基礎と道徳性の芽生えを培う事

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員に求めている事はプロとしての自覚を持って欲しい事 ・社会人としての役割はあると思うので、いつも一般社会人としての考えを持って欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・初心を忘れず各年齢に応じた成長発達の過程を十分理解し、それぞれ園児の個性を大切に考え保育活動を計画・実行する。 ・各クラスは複数担任制となるので、人間関係を円滑にコミュニケーションを上手にとるように心がける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎日が新しい発見と感動で溢れるような子ども主体の環境が用意され、のびのびと生活することができるようになっている

保護者向けの資料に書かれた保育方針には「細かな計画を立てて保育することより、明るくのびのびと楽しい園生活を体験させます」とあり、その言葉通り子ども主体の環境が用意され、それぞれの思いに応じて自由に遊び込めるようになっている。職員はカリキュラムの策定段階から園方針を意識した創意工夫を随所に取り入れており、日々豊かな活動が保障されている。保護者アンケートでも、やる気の尊重、実体験の機会、製作活動、体育指導、音楽遊び、手話等の様々な取り組みが気に入っている点として具体的に記述されている。
2 統合保育の充実を図るという信念のもとで運営されており、園全体で必要な支援ができる体制を構築している

統合保育の実践を柱に掲げ、園全体で強力に推進している。市内のニーズが高まる中で受け入れ数も多くなる傾向にあるが、園としては保護者の思いと生活に配慮し、極力対応が取れるようにしている。看護師3名体制を始め、職員の専門性を高めるための研修等にも力を入れており、個々の子どもの目標達成に向けた取り組みを行う等、求められる機能を高い水準で果たせるようにしている。また、障がい児用の調理設備を持つ新館も運用3年目を迎えており、室内の整備・充実も図られている。
3 食育活動を単体のものとせず、全体の計画とリンクさせることで多様な成果が得られるようにしている

食育は健康的な生活の基本として力を入れて取り組んでおり、年間計画の中にも各年齢に応じた活動内容が詳細に示されている。年齢別のテーマや期毎のねらい等も一覧になっており、全体で共有することで連続性のある活動となっている。また、園の恵まれた自然環境を活かして、園庭に「ビューティフルガーデン」と名づけた一角を設けており、野菜等の栽培と収穫も行っている。バケツ稲からのわらづくりや綿の栽培から糸づくり、玉ねぎの皮で染色等、様々な発展した取り組みがあり、製作等の日々の活動とのつながりを持たせている。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルや各種記録類については体系的に整理されることが望まれる

明確な方針の下で職員も経験を積んでおり、現場の主体的な動きの中で安定した保育が実践されている。一方で、業務マニュアル的なものは安全管理等の一部業務にとどまっており、保育の実務面では十分ではないと思われる面もある。また、各種記録類についても、書式やファイリング方法等が標準化されていない。園としての優先順位が低いと思われるが、今後体系的に整理していくことも望まれる。
2 コロナ禍で見えにくくなっている日常生活を、保護者に伝える工夫も期待される

子どもたちの活動については保護者によく伝わっており、保護者アンケートでも気に入っている点として、幅広い活動内容が具体的に記述されている。一方で、個々の子どもに関する毎日の様子については、要望も示されている。コロナ禍で対面での送迎対応に制約があることが要因と思われるが、園として伝える工夫を取り入れることも期待される。
3 職員の育成指導については、要望を踏まえた対応も期待される

職員は職位や階層、経験に応じて、キャリアパス制度に基づく研修や各種外部研修に参加できるようになってる。また、職員配置にゆとりを持たせていることによって、経験豊かな職員からのOJT等、現場での指導も見込まれる。個別育成支援という面では仕組み的にやや弱い面もあるが、キャリアを積むことでスキルを高められる環境にあると思われる。しかし、今回の職員アンケートでは育成指導に関する点を中心に具体的な要望が示されており、園として必要な対応が行われることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では統合保育を実行して、子どもたち同士の関わりを大切にしている

入園時の重要事項説明の際には、園で実行している「統合保育」についての説明も行っている。現在は15名の園児を受け入れ、3名の看護師と保育士との連携で保育を実践している。保育室では健常児と一緒に生活しており、新館でもゆっくりと生活する保育環境を作っている。子ども同士では、お互いに笑い合って違和感なく楽しい生活を送っている。また、日々のクラス活動から手助けをする優しさが幼児に芽生える等、社会性や協調性が発達していく姿も園生活の中から見られている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 園庭での栽培活動や畑での自然体験を実践している

園庭の日当たりの良い場所では、子どもたちが栽培する夏野菜(トマト・キュウリ・ナス・トマト・エダマメ等)の他、スイカ等も育てている。また、園庭の木々がカキやミカン等の果実を実らせ、子どもたちに季節を感じさせている。5歳児はバケツ稲で米を育てて収穫している。その他、近くの畑を借りてサツマイモやトウモロコシ、ジャガイモ、ダイコン等の収穫を体験している。特に稲の栽培からのわら半紙作りや、綿の栽培からの糸作りも行って豊かな体験へとつなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ これまでの経験を活かし、子どもたちが行事を楽しんでいる

感染症対策に配慮して、夏祭りは子どもたちで園内で行っている。幼児クラスが中心となってお神輿作りやお店屋さんごっこ、盆踊り等を準備しており、これまでと変わらず楽しんでいた様子が見られている。特に5歳児は、お揃いの法被を着用して祭りの雰囲気を盛り上げ皆で喜び合う等、これまでの経験を活かしている。運動会では、昨年・今年と4・5歳児が時間差で入れ替わる2部制で実施している。通常保育で培った体育遊びの経験をもとに存分に力を発揮しており、4・5歳児の保護者も子どもたちの姿を見て喜んでいたようである。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児157名(132世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 157人
利用者家族総数(世帯) 132世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 132人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 57.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約79%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「安全対策」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」、「保育内容の説明」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約半数の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に要望や意見が寄せられている。気に入っている点では、特色ある取り組みや職員の人柄・対応等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.4%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。また、自由記述では、特色ある取り組み等に好意的なコメントが多く見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.8%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が2.6%となった。9割の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼が広く示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が78.9%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が3.9%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、自然や社会とのかかわりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が2.6%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更に対する信頼が表れた結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.3%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.6%となった。8割の高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が68.4%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。自由記述では、感染症等の影響が見られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69.7%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が6.6%となった。約7割の支持が集まり、園に対する信頼は概ね得られた結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が2.6%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.6%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が5.3%となった。7割を超える支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く示されている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が64.5%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.3%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.9%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では8割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80.3%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が2.6%となった。8割の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する高い信頼が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.3%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.9%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が72.4%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が2.6%となった。7割台の支持が集まり、要望や不満への対応は一定の理解が得られた結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が56.6%、「どちらともいえない」が26.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本姿勢を明確に打ち出し、園全体で取り組む形を作っている

活動の豊かさと統合保育という園独自の明確な特色を持っており、この基本姿勢がぶれることがないよう日々徹底した意識づけが行われている。園長はこの点で強力なリーダーシップを発揮しており、会議や日々の保育の中で実践を通して繰り返し園の姿勢を伝えている。園のしおりや全体的な計画、事業計画等の各種資料にも明記され、入園見学や説明会、懇談会等を通して保護者への周知も徹底しており、園の方針への納得性を得られるよう努めている。

案件に応じて会議の役割を定め、効率良く話し合いができるようにしている

月2回の職員会議を意思決定の場としており、各種の会議や委員会での決定事項等について、全体承認ができるようにしている。また、各クラスのチーフ職員と看護師、栄養士による企画会議を毎月開催し、業務に関する重要事項等を審議できるようにしている。カリキュラムについてはクラス担当者と副主任で作り込みを行い、職員会議で全体共有ができるようにしている。テーマを絞って会議を開催することで、効率良く意思決定ができると共に、決定事項の共有もしやすくなっている。

強力なリーダーシップのもとで園長依存になる傾向も一部に見られる

方針の徹底から実務上の工夫まで、様々な場面で園長がリーダーシップを発揮しているため、園方針が揺らがず常に同じ方向性で業務が進められるようになっている。職員も経験を積む中で園方針を理解しており、主体的な判断のもとで園方針を踏まえた取り組みができるようになっている。一方、職員アンケートでは組織運営面に関する意識がやや弱くなっており、園長依存の傾向も見られている。中堅層の位置づけを明確化して、管理者層としての意識を持つよう働きかけることも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望については個々に園としての見解を示している

保護者の意見要望等は毎日の連絡帳への記述や送迎時の会話等を通して把握しており、内容に応じて会議での共有を図る他、必要に応じて園長・主任が直接対応している。また、アンケートも実施し、広く保護者の声を聞き取っている。アンケートに示された意見については、園長が直接文書で回答するようにしており、常に保護者の納得性を得られるよう配慮している。職員については会議や面談等を通して意向を聞き取る他、日常業務中にも必要に応じて個別に聞き取れるようにしている。

地域の保育ニーズ等は、利用者や関係機関との交流を通して把握している

地域の保育ニーズや動向等は園の利用者の他、地域子育て支援事業の利用者等を通して把握できている。特に障がい児や支援児に関する情報については、行政や医師会等の各種関係機関との強力な連携関係を通して詳細に把握できている。地域全体の動向や行政情報等は市の私立保育園園長会や各種保育関係団体等との関係を通して、常に最新情報を得られるようになっている。収集した情報は基本的に園長が整理分析を担い、事業計画への反映や、職員・保護者への情報提供につなげている。

年間事業計画に方針を示し、年間事業報告に評価を掲載している

園としての中長期的な課題として、経年を踏まえた本園舎の建て替えや、少子化を見据えた分園の運営計画等がある。また、平成29年度から運用を始めた障がい児用の新館についても、室内環境の充実等を計画している。単年度の計画としては特に重点項目等は設定せず、保育内容、障がい児保育、保護者支援、職員処遇等の項目に沿って取り組み方針を示している。事業報告書ではこれらの取り組み内容に対する評価を掲載し、実施状況の振り返りができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等については入職時に確認している

保育園職員としての基本となる各種規程や法・倫理・規範等については入職時に確認する他、職員会議の中でも必要に応じて確認している。また、関係資料や書籍等を事務所脇の通路に配置し、職員が随時読むことができるようにしている。行政等が主催する外部研修でも、関連項目について学ぶ機会を持っている。統合保育に取り組む中で、尊厳の尊重や権利擁護に関する学びの機会も多くあり、職員の意識は高くなっている。

虐待防止に関する取り組みは園全体で標準化できるようにしている

虐待防止については市のハンドブックを基本として仕組みを作っており、虐待の定義や気づきのポイント、記録、関係機関との連携等を確認している。また、各種の会議等の場で話し合い、園として統一した対応ができるようにしている。苦情解決制度は第三者委員を含む仕組みの全体像を示し、保護者への周知も行っている。直接の申し入れに対しては園長が回答文書を作成し、直接説明を行うことで納得を得るようにしている。

地域子育て支援事業を幅広く実施していたが、コロナ禍で中断中である

「地域にこの保育園があってよかった」と思われたいという文言が理念にも盛り込まれており、地域子育て支援事業には積極的な取り組みがある。本来であれば、出前保育・保育所体験・出産を迎える親の体験学習等、様々な活動が年間を通して実施され、多くの参加者を得ている。また、障がい児向けの新館を活用した専門性の高い活動もある。本年度はコロナ禍で多くの活動が中止または縮小となっているが、状況を見極めながらできることを工夫して行うこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理の取り組みを保護者にも周知し連携できるようにしている

事故防止や感染症対応、アレルギー対応等、園では様々な安全管理の取り組みを行っており、各種のマニュアルやガイドブック等をもとに、常に最新の情報による対応ができるようにしている。これをもとに内容を整理したものを園のしおりにも掲載し、園の安全管理に関する取り組みの理解を促すと共に、家庭との連携ができるようにしている。また、保健便りや園内掲示等を通して、時期に応じた情報提供にも取り組んでいる。

障がい児の受け入れが多いことから特に安全対策の強化を図っている

統合保育を掲げており、障がい児の受け入れを広く行っている。障がいの種類や程度も様々で、重度のケースも含まれている。そのため、園としては安心・安全を最優先にした仕組みづくりを行っている。現在看護師は3名体制を取り、職員も含めて常に専門的な知識の習得に時間をかけている。また、備品等についても、充実を図っている。市の医師会や保健所、障がい児施設、教育機関等とも広く連携を図り、最新情報の共有ができる体制を作っている。

災害時の対応は防災マニュアルが基本となっている

災害時の対応については防災マニュアルが基本となっており、避難訓練等も年間計画に沿って定期的に実施している。また、実施後の評価反省も行い、次の計画につながるようにしている。大規模災害想定での計画については、3年前の超大型台風をきっかけに見直しを図っている。園の近くを流れる浅川が氾濫する可能性が指摘されたためであり、既に改訂版を作成し市にも提出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、育成計画や将来構想を踏まえて実施している

統合保育に力を入れ多くの支援児を迎えていることから、職員体制には常にゆとりを持たせている。そのため、職員の採用については育成計画や将来構想を踏まえ、中期的な視点で行うようにしている。希望者には必ず見学をしてもらい、園の保育内容を直接見て、方針への理解と納得の上で応募してもらうようにしている。配置については職員の希望をもとに、職員体制の状況を鑑みて園長と副園長で決定している。

職員は階層や経験に応じて各種の研修に参加している

職員はそれぞれの役割や職位に応じて、必要な研修に参加するようになっている。処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修も実施しており、年間計画に沿って対象者全員が受講できるようにしている。園の組織構造は園長・副園長の下に1階と2階のチーフがつくという比較的シンプルな階層となっており、各種の意思決定も会議や委員会方式による合議制を取っている。そのため、階層化の必要性も実感がなく、自身がリーダー層であることへの理解がやや薄い中堅職員も見受けられる。

職員体制のゆとりを背景に働きやすい環境になっている

一人ひとりの職員が継続して働き続けることで質の向上と安定が図られることから、働きやすい職場づくりを進めている。職員体制にゆとりを持たせていることで、研修の参加や有休取得の面では有利になっており、処遇改善も行われている。しかしながら、現場では職員の育成指導面や勤務体制に要望も示されており、改善に向けた取り組みも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 製作や絵画の活動を充実させていく中で、全体的な環境向上にも取り組んでいくことを課題として設定している。具体的な取り組みとして、「1.空気清浄機や殺菌庫等を追加導入して、衛生環境を整える。2.ホールについては各クラスと連携の上で、使い方を工夫する。3.コーナー遊びの部屋については、絵本や図書の充実を図ると共に、図書委員会を設けてレイアウトの工夫や整理を行う。」等を実施している。委員会形式を取ることで各クラスからの参加があり、取り組み内容を常に共有できることがメリットになっている。また、レイアウトの変更は保護者にも影響があることから、取り組み内容や方針を伝えるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎内は以前から廊下やホール等を活用して常に作品展状態となっており、日々の送迎の中で保護者が子どもの作品等を直接見ることができるようにしている。作品のバリエーションも豊かで個性的なものが多く、園の特色を表している。アートプロジェクトとして取り組んできた芸術活動との連携も行い、パンフレットも作成している。活動自体は定着してきたが、一部職員の入れ替わりやコロナ禍の関係で活動がストップしている。次年度は、十分な準備のもとで再開する予定になっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 統合保育の充実を課題として設定している。これは市内で障がい児の受け入れ要請が多くなっていることに起因するが、園の基本姿勢に関わる取り組みでもあり、今回に限らず継続的な課題として取り組んでいるテーマでもある。具体的には、「1.障がい児一人ひとりに年間目標・月の目標を立案し、毎週反省課題を明確にする。2.月の最終週では週の反省及び月の反省を記入し、翌月案に反映させる。」等の取り組みを行ってきた。その結果、障がい児の目標達成にかかる時間が月単位であることを理解し、個々に応じてきめ細かく計画の評価反省を行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
障がい児一人ひとりに応じて目標設定を行い、個別の計画で支援を進めることで、できることが増えてくることを実感できるようになった。それをベースに次のステップへ向かい、計画も丁寧に立てられるようになっており、職員の取り組み意欲にもつながっている。また、取り組みの成果を療育センターのリハビリの進捗状況と合わせて検証し、次の取り組みに反映できるようにしている。テーマ設定は統合保育の充実という大きなものとなっているが、具体的な取り組み内容が絞り込まれており、計画・実施・評価・改善のサイクルのもとで着実に進められるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、写真・イラストを用いたWEBサイトで親しみやすく伝えている

園のWEBサイトでは、園舎風景の写真と共に「日本で一番いい保育園を目指して」と示す他、「この保育園に通ってよかった(子どもたち)・この保育園に通わせてよかった(保護者)・この地域にこの保育園があってよかった(地域の人々)・この保育園で働いてよかった(職場への誇り)」の4点を明記している。また、「元気な子ども・優しい子ども・やる気のある子ども」の保育目標や保育方針についても掲載している。概要では創立が昭和39年、定員125名、保育時間等を示す他、延長保育や子育て支援についても明示している。

掲示板を活用して園の情報を知らせている

園の外にある掲示板では、園前の道を行き交う地域の方に園の情報が目に触れるよう配慮している。主な内容は市からの情報や子育て情報、園便り等の他、行事等の内容も掲示している。外からは、多くの木々に囲まれて自然豊かな広い園庭で子どもたちが遊ぶ様子や活動の様子が見える他、日当たりの良い2階建ての園舎やデッキ等も見えるようになっている。園舎の2階からは電車が走る様子がよく見えるため、乳児の子どもたちはベランダに出て楽しそうに手を振っている等、明るく伸びやかな日々の様子が感じられている。

園見学は、希望の日程で行えるよう配慮している

利用希望者から保育園見学の問い合わせがあった際には、希望の日程を聞いて午前10時から、10時45分からの2回を選んでもらい一日2組で受け入れている。案内は園長・副園長が行い、入園のしおりをもとにポイントを伝えている。また、長年障がい児保育を実施しており、健常児と共に統合保育を実践して生活していく中での育ち合いを大切にしていることも伝えている。その他、障がい児用の新園舎もあること、外部講師による幼児の特色ある保育、長年実践している藍染や自然体験活動等、実際の作品等を見学しながら園の特色を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、入園のしおり(重要事項説明書)で具体的な説明を行っている

説明会では主な内容を園長が説明する他、保健面を看護師、給食面を栄養士が説明を行っている。内容は保育園の沿革・目的・保育目標・保育方針・保育の形態(年齢別・級編成による保育)・統合保育(障がい児と健常児を一緒に保育する)・保育時間・登降園、土曜日の保育等で、丁寧に伝えている。また、給食について・保健について(年間保健行事)・保育園の一日・保育園生活を送るにあたって・持ち物リスト・必要な物・防災・地域交流事業・苦情窓口等も伝えている。

個別面接を行い、子どもの様子を把握して記録している

入園時個別面談を実施する際には、0歳児用と1~5歳児用の面接カードを活用している。面談では、保健・食事・排泄・昼寝・登園・薬等について聞き取る他、1~5歳児ではアレルギーや熱性痙攣の有無・箸の使用(3歳以上)・おむつやパンツの使用等の個別状況を把握している。また、入園後の慣れ保育では、1歳児では2週間程度を予定する等、母の仕事状況や子どもの状況に合わせて対応を行っている。慣れ保育期間中は他クラスの保育者からフォローをもらい、泣きが強い子どもをあやしてもらう等して連携している。

毎月の職員会議で子どもの状況を報告し合い、職員間で共有化を図っている

サービス開始時には、新入園児の状況や保護者の様子等を職員会議で報告して、幼児クラスの職員からのフォローをもらいながら新入園児が園生活に慣れていけるよう配慮している。園舎2階には乳児室が並んでおり、ベランダからは園庭が見渡せたり電車の走る風景が見えるため子どもたちが喜んでいる。また、広いサンデッキにはコンビカーや滑り台、乗り物バス等があり、乳児の子どもたちの遊び場としてにぎわっている。途中転園・退園が見られた場合には、クラスで写真集や作品等をまとめてプレゼントして継続して支援していくことを保護者に伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の記録は児童票にファイリングしている

入園時には、問診した内容を面接カードに記録している。健康診断票では、入園時から卒園までの病歴・予防接種歴・疾病記録・内科健診・身体測定表・歯科健診・3~5歳児の視力検査等の記録を毎年行っている。児童票の成長の記録では、乳児が毎月、幼児が2ヶ月おきに記録している。進級前には、担任が1年間のまとめを記録している。援助を必要としている子どもにおいては、10月頃に必要に応じて保護者と面談を行って園生活の様子を伝えると共に、家庭での様子も把握するようにしており、職員会議で共有を図っている。

全体的な計画を柱に、年齢別の年間指導計画を策定している

全体的な計画では、保育理念・保育方針と共に、保育目標「元気な子ども・優しい子ども・やる気のある子ども」を明示している。また、年齢別での子どもの目標に沿って、養護と教育の年間保育計画を策定している。令和3年度の保育テーマとしては、「たくさん遊んでたくさん笑ってキラキラした毎日を~生きる力を育てよう、褒めて育てよう~」と掲げている。園の特色として統合保育を継続している他、幼児クラスでは専門講師による体育遊び・音楽活動・プールの通級(5歳児)・自然体験・各クラス共通の絵画製作等も進めている。

年齢別年間指導計画を編成して、見通しを持って保育を営んでいる

5歳児の年間目標は「友達と一つの目標に向かって力を合わせて取り組み、最後までやり遂げ、達成感や満足感を味わう」等と示している。7月の月案では、夏祭りに向けて「協力して達成感を味わう」と共通の目標を示している。保育日誌には、盆踊りやお神輿担ぎに懸命に取り組み楽しんでいる様子が記載されていた。カリキュラム会議で検討した内容は、リーダー会議を経て職員会議で報告している。また、保護者の状況に変化が見られた場合には、職員間で共有して対応していくようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの成長発達の様子を把握し、喜んで参加できるよう配慮している

それぞれの活動が達成できた際には、子どもたちが満面の笑みで喜び合っている。年長児では藍染やバケツでの稲作り、わら半紙作り、自然体験で実った野菜や果物の収穫等、子どもたちにとって喜びの体験へとつながっている。各保育室には、毎週のように描いている絵画が見る者を楽しませている。4歳児室では、皆で懸命に編んだ三つ編みの蜘蛛の巣が天井に広がっており、友達と声をかけ合って協力して編み込んでいる様子が見えてくるようである。3歳児室のブドウや5歳児室の柿等もあり、季節を感じさせている。

子どもたちは菜園活動等にじっくりと主体的に取り組んでいる

園庭での菜園活動では、子どもたちが苗植えや水やり等の作業を喜んで行っており、夏野菜やメロン、小玉スイカ、柿やミカンが実をつけている。夏は涼しいグリーンカーテンにより、水遊びをゆったりと楽しめる場所になっている。2階の0~2歳児が遊ぶ人工芝のサンデッキでは乳児が思い思いに遊ぶ中、バスごっこを行う2歳児が年下の子どもをかわいがって遊ぶ姿が見られており、リーダーシップを発揮している。配慮を必要とする子どもにおいては、市の巡回指導を受け、ケースカンファレンスで職員が学び合っている。

子ども同士のトラブルでは年齢別の配慮を行い、子ども同士で気持ちを表出している

遊びの中で生じる子ども同士のトラブルの際、乳児の場合には保育環境や遊具の数等に配慮している。幼児はなるべく子ども同士で話し合い、納得できるよう時間をかけて待つようにしている。時には保育者が仲立ちし、解決の糸口が見つかるよう援助している。5歳児の小学校入学に向けては、保幼小で連携するよう話し合っている。昨年から今年は新型コロナウイルス感染症の影響により小学校への訪問は控えているが、卒園前に保育要録を提出する際に、子どもたちの様子を伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時には子どもの体調面の確認を行っている

登園時には毎朝体温チェックと視診を行い、子どもの体調面に変わりはないかを保護者に確認するようにしている。乳児では、連絡帳の記載内容も活用している。連絡帳は時系列で必要事項の記載を依頼し、家庭と園生活の様子を共有している。乳児の保育日誌では、遊び・食事・生活・健康等の一日の様子を記載する仕組みを作っている。2歳児では「午前中は布パンツで過ごしていたが、タイミングが合わず2回漏らしてしまう」等、トイレトレーニングの個別の様子を記録している。食事面では、箸の使用を7月頃から導入している。

基本的生活習慣の自立に向けて、家庭と連携を図っている

園生活の中で、基本的生活習慣が身に付くよう援助しており、その様子を家庭に知らせている。3歳児のクラス便りでは、トイレで排泄後の手洗いの仕方等を知らせている。一日の流れとしては昼食後に午睡を取り、各クラス共にゆったりとした時間を過ごしている。午睡中は0歳児が5分間隔で睡眠チェックを行い、1・2歳児は10分間隔で行っている。就学を控えた5歳児は、2月頃から午睡の時間をなくしている。乳児の連絡帳では午睡時間を掲載する等、家庭に向けて配慮している。

お迎え時には、子どもの生活や活動の様子を伝えるようにしている

乳児の場合は一人ひとりの園生活の様子を連絡帳に記載する他、お迎え時には子どもが遊んでいる様子や食事面等を保護者へ口頭で伝えている。幼児はクラスノートや各クラスのボードを用いて、一日の活動の様子や連絡事項等を掲示している。夕方はその日の天候にもよるが、幼児は園庭で思い思いに友達と遊んだり、乳児は2階のデッキで遊ぶことが多い。1歳児の保育室では遊びのフロアを保育室内に作っている他、食事や机上遊びの際は保育室前の部屋を使用して、じっくりと絵画や製作に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に遊びを工夫していけるよう配慮している

5歳児の7月の保育日誌では、平均台が上手に渡れたり、鉄棒で連続の逆上がりや空中逆上がりに挑戦している様子等、室内で運動遊びを楽しんでいる内容を記録している。7月初旬の夏祭りは2日間で行い、1日目のお店屋さんの担当を5歳児が喜んで行った様子や、2日目のお神輿では法被を着用して担ぎ、盆踊りも楽しんだ様子も見られている。7月下旬には、園長先生が切ったジャンボスイカを見学した後、給食で食べた他、園の特色である体育遊び・音楽遊び・プール教室・菜園活動等にも、子どもたちが真剣に取り組んでいる様子がうかがえた。

集団活動に主体的に参加して、協調性を育て合っている

幼児クラスからの体育指導では、3歳児からのマット運動や鉄棒、跳び箱等を行っており、子どもたちの成長に合わせて外部講師が指導して子どもたちの意欲を高めている。5歳児になると、プール教室に通っている。子どもたちの情緒面の豊かさは、製作や絵画で表現されており、園内の各箇所にある作品が保護者を楽しませている。階段フロアには、昭和26年からの卒園児作品として、卒園児が作成した藍染めや柿染め等が飾られている。園長先生の指導のもと、子どもたちが気持ちを込めてじっくりと取り組んでいる。

自然体験の中で季節を感じ、友達と協力して喜び合っている

園庭にはミカンやリンゴ等の木々が季節の果実を実らせ、子どもたちにおいしさを与えている。また、ナスやトマト、キュウリ、エダマメ、スイカ等の苗植えや水やりを皆で懸命に頑張り、収穫の喜びを体感している。5歳児ではバケツ稲作りを行い、収穫後にはわら半紙作りの経験にもつなげている。また、近くの畑を借りてダイコンやトウモロコシの収穫も体験しており、大きな喜びとなっている。5歳児は遠足もあり、決まりを守りながら園外の公園にバスで出かけている。園内で培っている植物への愛着が、園外の公園でも優しさとなって発揮されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間の主要行事では、年長児が中心となって行事を楽しく盛り上げている

今年度の夏祭りは、感染症対策に配慮して子どもたちのみで園内で実施している。1日目は4・5歳児が中心となったお店屋さんごっこを行い、2日目は山車やお神輿で練り歩く等、3歳児も一緒に協力して楽しんでいる。2日間で行った夏祭りはコロナ前の行事でも経験しているため、幼児クラスが協力して乳児クラスを喜ばせている。その他、秋の七五三参り、冬のクリスマス会、節分等もあり、皆で楽しんでいこうとする気持ちから子ども・職員が一つになる体験として、子どもたちの心に残っていくことと思われる。

運動会に向け、企画委員会では早期に検討を行っている

昨年度の運動会は4・5歳児が入れ替わりの時間差で実施しており、今年度も同じく幼児のみで行うことを決めて進めている。昨年度の経験を活かしながら、子どもたちは日頃の力を発揮して懸命に練習に励んでる。プログラムは2クラス共に準備体操後にリレーを行い、4歳児はやってみようという種目とバルーンを繰り広げている。5歳児はサーキット運動後に踊りを披露している。運動会を終えた子どもたちは、協力し合った達成感を感じている。

保護者向けの行事に関する連絡は、園便り等で早めに知らせるようにしている

コロナ禍により保護者の参加行事は少なくなっているが、個人面談等を丁寧に行い保護者の要望等を受け止めている。各クラス共に保護者から面談希望が多く出されたようで、各30分程度の時間で保護者の子どもへの思いや悩み等を聞くようにしている。特に就学に向かう5歳児では、就学までに身に付けてほしい生活習慣の確認や、園で行っている体育指導・鉛筆指導、運動遊び、検定カード、絵画・製作、言葉遊び等、日常保育の中で実施している内容を保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
18時から19時の時間帯で延長保育を行っている

延長保育は、1階のホール兼図書室で実施している。図書室内はスペースを分けてテーブルと椅子を並べており、乳児向けの絵本コーナーや幼児向け図書等が手に取れるよう工夫している。図書だけでなく、友達とパズルやカルタ、ままごと遊び、カードゲーム等の机上遊びの遊具も各種用意しており、保護者のお迎えが来るまで家庭的な雰囲気で保育者と一緒に楽しく過ごしている。ホールは園中央にあるため、門を入ってくる保護者の姿が見えることで子どもたちに安心感を与えている。

延長保育の時間帯には、担当保育士の配慮のもとで子どもたちが仲良く遊び過ごしている

異年齢保育を行う中で、子どもたちは好きな遊具や好きな友達と仲良く遊び過ごしている。乳児も一緒の空間にいるため、年中・年長児は小さい子どもを可愛がっている場面も多く見られている。乳児も幼児に懐いており、同じ場所で遊びの様子を見ている姿があるようだ。お迎え時には、担任からの連絡等を保護者へ伝達するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画をもとに、子どもたちが食への興味関心を高めている

園の食育目標は「食に興味を持ち、食の楽しさ大切さがわかる子ども・日本の食文化を伝える」等と示しており、これらをもとに各年齢の年間テーマを設定している。また、給食の時間には献立や3色のグループ等を放送で発表しており、10月からは5歳児が担当している。訪問時には、5歳児の当番が図書室でマイクを持ち、発表する姿を見ることができた。食育活動としては、3歳児からグリンピースのさや出しやトウモロコシの皮むき、4・5歳児はバター・ホットケーキ作り・稲刈り・脱穀・おにぎり作り等を行っている。

旬の食材を多く使用して、バランスの良い食事を提供している

園の食事では旬の食材を多く使用しており、肉や魚・和食や洋食の献立をバランス良く提供している。また、味付けは食物の本来の味を大切に、薄味で調理している。食物アレルギーを持つ子どもについては、保護者と面談の上で医師の指示書に沿って除去代替え食を提供している。園では統合保育利用児の食事作りを別棟で栄養士が行う等、子どもに合わせて個別に食事を作っている。食事を提供する際には、看護師・栄養士の見守りのもとで行っている。

園庭の畑では、季節毎に栽培を行っている

幼児の子どもたちが中心に育てている野菜や果物は、夏野菜、小玉スイカ、メロン等で季節毎に見事に育っており、皆の大きな喜びにつながっている。5歳児はバケツでの稲作りの他、自然体験でのダイコンやサツマイモ、トウモロコシの収穫等も行っている。年齢毎に調理活動も行っており、3歳児が「蒸す」、4歳児が「焼く」、5歳児が「煮る」をテーマに取り組んでいる。保護者に向けては給食便りを発行しており、保育園の食事や行事にちなんだ食事等を知らせている。その他、食育通信では食育に関する事例を取り上げて掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちの健康に向けて援助している

年間保健計画では、子どもたちの年間目標として「生活リズムを整え基本的生活習慣を身に付ける・清潔の習慣を身に付ける・危険や事故から身を守る力を付ける・サポートの必要な子の体を知り安全に配慮する」等の内容を設定している。また、月別の目標や健康管理、保健行事等も掲載して実践につなげている。例えば6月では、「自ら身の回りを清潔にする・歯磨きが食後の週間として身に付く」等を目標としている。健康管理としては、「室内の風通しを良くする・衣類の着替えや調節に配慮する・歯磨き指導をする」等の内容に留意している。

医療的ケアを必要とする子どもについては、専門機関との連携を図って対応している

園では、療育センターとのつながりを大切にしている他、配慮を必要とする子どものかかりつけ医とも連携を図るようにしている。どの子も活き活きと園生活を楽しく過ごせるよう、見守りと援助に配慮している。日々の職員の対応を見ている子どもたちも手伝う姿を見せており、一緒に過ごす楽しさを体感し合っている。リレーの練習時には、伴走の子が笑顔いっぱいに励ましている姿が見られる等、皆が一緒に育ち合っている。

毎月保健便りを発行して、保護者と共に子どもの健康維持を目指している

4月の保健便りでは、園医の紹介や年間保健行事、朝の健康チェック、生活リズムの大切さ等、保護者に気を付けてほしい内容を多く掲載している。また、与薬は基本的に園では実施していないが、慢性疾患等で服薬を日常から必要とする場合には、看護師に相談するよう呼びかけている。入園時に全員に配布している健康ノートには、0歳児から卒園まで使用していくことを掲載している。保健便り7月号では、夏に流行する感染症についての症状・原因・対処法等を詳しく保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に対して、柔軟に対応するよう配慮している

保護者の仕事の状況等により、延長保育のスポット利用が必要になった際には園に連絡してもらい、相談等を柔軟に受け止めていくようにしている。保護者アンケートでも、「大変柔軟であると感じています」等の記述が見られている。園に連絡をする際には電話や連絡帳、WEB等の方法がある他、園からもメール配信等を行っている。

年間行事における保護者の参加行事に配慮している

保護者の参加行事は、昨年度・今年度共に感染症対策のためほぼ実施できない状況が続いている。そんな中、運動会は4・5歳児が時間差で実施する形式で、参加できる家庭の人数や感染症対策をしっかりと伝えた上で、子どもたちの元気な姿を園庭で観覧してもらっている。昨年度後半の保護者会においては、保護者が安心して進級・就学を迎えられるように子どもたちが園で培った様々な面を一年間でまとめ、お便りにしてわかりやすく伝えている。

個人面談の時間を設け、保護者の思いを受け止めている

園生活が中期に入った頃、保護者との個人面談を各クラスで実施している。それぞれの希望を募ることで、ほぼ全家庭の保護者と面談を行うことができている。保護者も子どもの園生活の様子をじっくり聞くことができ、安心した様子である。乳児の育児の悩み等についても、直接相談をしてもらい対応している。昨年度末の5歳児では食育活動、当番活動、自然体験等の他、一年間大切にしてきたことや特色としている保育のまとめ、できるようになったこと等も伝えており、保護者の安心感につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流では、継続できることから実施している

地域との交流としてはお話会の方に来園してもらい、子どもたちに読み聞かせをしてもらう等を継続して行っている。また、フラワーアレジメントでは、町内の生産者の花を活用して、お花の先生による指導を行っている。静かに花と対話しながら作っていく課程も取り入れていることで気持ちも安らぎ、落ち着いて花を生ける子どもたちの姿が見られている。

高齢者施設訪問や実習生の受け入れ等を実施している

今年度は感染症対策により、高齢者施設訪問を控えている。以前まではクリスマス会のプレゼント作りを行ってから出かけていたが、出かけられない状況を前向きに捉え、子どもたちの思いを伝えていきたいと考えている。実習生については昨年度3名を受け入れており、子どもたちとの触れ合いや保育の体験等を行っており、子どもたちにとっても嬉しい交流ができている。地域交流(ぴよぴよ広場)は今年度行っていないが、通常であれば出前保育・保育所体験・出産を迎える親の体験学習・身体測定・お昼寝アート等を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定に沿って保護者に説明を行い、同意を得ている

入園時の説明会では個人情報保護規定に沿って保護者に説明しており、同意書にて「承諾する・承諾しない」の意思表示を提出してもらっている。全体的な計画においても、情報保護について「保育にあたり知り得た子どもや保護者の情報は、正当な理由なく漏らしてはならない」と明記している。羞恥心への配慮としては、夏のプール時にすだれを利用したり、配慮を必要とする子どもはグリーンカーテン内で水遊びをしている。また、排泄時にはドア付きトイレを使用し、乳児は保育士が配慮している。

子ども一人ひとりを尊重する保育を進めている

園の統合保育では、障がい児も健常児も同じ保育環境の中で楽しく活き活きと生活する姿が見られている。訪問時の園庭ではリレー遊びをしている子どもたちがおり、一緒に走っている子が伴走するように走る姿が見られる等、「みんな一緒みんな仲良し」の雰囲気が感じられていた。保育者の子どもを尊重する保育の営みが、子どもたちにも自然に浸透している様子があり、価値観や生活習慣の違い等も乗り越えているように思われた。障がい児には看護師が付き添っていることも、安心感を与えている。

虐待防止や育児困難家庭への援助に向け、職員間で学習を進めている

虐待防止に向けては、市作成の冊子をもとに身体的虐待・ネグレクト・性的虐待・心理的虐待等の種類を学び、通告の手順を理解する等、児童虐待に関する知識を広めていくようにしている。保護者との個別面談では、育児面の悩み等を聞いて寄り添っていけるよう配慮している。保護者アンケートのコメント欄では、「子どもの成長を共に喜んでくれている・障がいのあるお子さんも受け入れて分け隔てなく保育をしている・人に優しくを育てられる」等、園の姿勢に共感している様子が見られている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは各ファイル毎に事務所に常置している

マニュアルは各ファイル毎に分類して事務所に常置している他、各クラスで共通に掲示している。主な内容は危機管理マニュアル、感染症対策、アレルギー対応マニュアル、医療的ケア児保育所受け入れガイドライン、食物アレルギー緊急対応、プール活動・水遊び等を備えている。特にプール活動では、監視員を立てて子どもの安全を見守っている他、毎月実施の避難訓練計画表では、月日・種類・方法・出火場所・誘導・時間・ねらい・備考等の書式をもとに実行しており、支援児(新館利用児)についても特性に合わせて計画している。

新人職員対象の園内研修では、身近な内容から学びを深めている

5月には「嘔吐物処理講習会」を行い、新入職員対象に看護師が指導している。その他、「トイレ掃除について」「全園児健診について」等の内容で行っている。園が力を入れている統合保育については職員間で同じ視点で関われるよう、機会を捉えて職員会議で共有している。体操教室や音楽活動、5歳児のプールスイミング等には、子どもたちが喜んで参加している。企画会議では「今年度の運動会について」をテーマに話し合っており、感染症対策として、昨年と同様に4・5歳児が時間差で実施することを決定している。

散歩に関するマニュアルについて、職員で共通理解を深めている

散歩に関するマニュアルとして、「散歩に出かける前には、出かける場所を一度実踏しておく・報告書を園長に出し了承を得ること・散歩バッグやベビーカーの点検を事前に行っておく」等の7項目を職員間で共通にしている。また、医療的ケアが必要な子どもについての文書をもとに、職員の理解を深めている。医療的ケアの内容としては「呼吸管理・吸引・経管栄養・導尿」等があり、園では統合保育を行う中で、15名の支援児の見守りや対応を、3名の看護師が丁寧に行っている。