東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人康保会
事業所名称 康保会保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.法人としては、子どもの最善の利益を中心に、地域の子どもと働く保護者の応援団として何ができるかを考えている。 2.子どもたちには、自己肯定感・達成感が味わえるような保育、行事内容にしていく 3.生きたうえで、必要とされている食について、今まで通り、食事として力をいれていく 4.園内行事やイベント毎の掲示の作成。また、子どもの成長が感じられる保護者参加の行事内容 5.個人面談・相談等、柔軟に対応し、保護者との信頼関係を築いている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

コミュニケーション能力と対面・対人能力の向上。また、そのとき、その場所の雰囲気を察する能力を身につけ、行動していけるようにして欲しい。自分の置かれている立場を考え、それぞれが役割を意識して自らのスキルアップに繋げていく心構えが欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人一人の命を預かっていることを重んじ、子どもの笑顔のために、自分に何が出来るかを常に意識して欲しい。また、3年間だけの保育と考えず、子どもたちの今後の成長に繋がる重要な3年間だと、使命感をもって日々の保育に努めて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人園としての理念を共有し、園の保育方針や保育目標に対して統一した取り組みができるように働きかけている

法人全体で統一された理念に基づき、園としてのあるべき姿について学習する機会を多く持っている。園の基本姿勢や職員の規範を定めたステートメントブックやポリシーブック等は、法人内での話し合いを重ねることで独自の内容で作り込まれている。これを入職時だけでなく日常の会議や園内研修で学ぶ場も持ち、全体共有を図っている。事業計画書にも園方針に沿った課題が明示され、共通の目的意識のもとで業務が進むようにしている。
2 年間カリキュラムには子ども主体の豊かな遊びの保障と、教育的プログラムがバランス良く取り入れられている

園の保育目標には「健康・元気・明るい子」と書かれており、保育方針では子どもの健康と安全を基本に、自己を十分に発揮しながら活動し、豊かな人間性を育成するとなっている。職員はこれを基本に、全体的な計画のもとでカリキュラムを作り込んでおり、毎日の活動では子どもの気づきや発見を大切にして、好奇心を膨らませていくような環境の設定や働きかけをしている。また、伝統的に教育的プログラムにも力を入れており、美術・音楽・体操・ひらがな指導等の取り組みや生活習慣の取得に向けた援助等について、保護者から高い評価を得ている。
3 一つひとつの活動から遊びの幅を広げ、様々な活動に発展していくような働きかけを行っている

カリキュラムに沿った多様な取り組みを通して、子どもたちがより多くの体験をできるようにしている。表現活動でも職員が適切に関わることで一人ひとりの自己表出につなげており、個性を認めるよう配慮している。造形活動でも個性豊かな表現につながるよう配慮しており、子どもたちが自信を持って伸びやかに個性を表現している。行事についても準備段階から子どもたちの意見を聞き、子ども同士の話し合いの中で方向性を決めていくようにしていることで、より大きな達成感が得られるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 次世代を見据えて中期的見通しのもとで職員の育成を行うとしている

安定した職員体制のもとで多くの職員がキャリアを積んでおり、園として求める水準を確保できる体制になっている。一方で、経験者層で仕事を進めていく中で、経験の浅い職員の役割が薄くなる面も懸念されている。法人全体の中期課題としても次世代育成が掲げられており、園としても経験の浅い層への育成支援策の強化や、現場での指導体制の検証等を行うとしている。
2 職員体制の強化を図ることで、より働きやすい職場環境となるよう取り組むこととしている

現状でも十分な職員配置ができる体制になっているが、7時から20時までの長時間開所による課題も出ている。特に、日中の設定保育に力を入れている分、その時間帯に正規職員が集中し、延長の時間帯の配置が難しくなる傾向がある。園としては常に働きやすい職場づくりを目指しており、法人としても処遇改善やメンタルサポートの仕組みの導入、福利厚生の充実等に取り組み、常に環境の向上を図っている。今後も求人活動の充実等を通して良い人材を確保し、体制の強化につなげたいとしている。
3 園としての中期ビジョン等を明示し、共有することも期待される

法人の中長期計画が示され、これを基本として園の年間事業計画が策定されている。これにより、法人全体の中長期課題に応じた園の課題も示され、取り組み状況の検証がされている。また、新園舎として4年目を迎え、環境面でも安定した状態に移行している。次世代育成等の中期的見通しのもとでの取り組みも複数見られることから、園としてのビジョンの明示等を行い、具体的な園の方向性を職員と共有することも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安心感と、年齢に応じた遊びの創造につながる保育の姿勢と配慮がある

3歳児以上の園として、年齢に応じて子どもが自ら考えていけるようにと、保育の視点を大切にしている。法人内の2ヶ所の乳児園から入園する子が多いため、3歳児も落ち着いて過ごしている。職員間では、日々のエピソードや気持ちを語り合って考察しているため、わかってもらえているという子どもの安心感につながっている。また、子ども同士で協同遊びができるよう、5歳児をモデルとして遊びが伝承していくよう努めている。職員が与え過ぎずに子どもたちが発想を引き出し、遊びを創造して生きる力の基礎となるような保育の姿勢と配慮が見られている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 豊かな遊びの中で、就学を視野に入れたひらがな指導や体操教室等を充実させている

就学を視野に入れ、段階的で計画的な保育を展開させている。歴史ある園として、地域の小学校や児童館と情報交換を行っている。また、就学に向け遊びの中から身の回りのことができるような工夫も行い、段階的に計画的に文字や数字に興味を持ち、自己流の書き方等にならないよう線をなぞる活動を経て、5歳児後半からひらがな指導も取り入れている。体力の向上や挨拶等で社会性や協調性を育む他、外部講師による体操教室も行っている。豊富な絵本や図鑑等も提供し、協同的な遊びやダイナミックな構成遊び、想像性豊かな製作遊び等、様々に展開している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 楽しい食となるよう工夫し、保育士と給食職員との連携により食育活動も大切にしている

コロナ禍により、給食時はアクリル板の衝立を使用した黙食であるが、音楽やオペレッタを流して楽しい食となるよう配慮している。食育活動としては野菜の話やトウモロコシ、そら豆の皮むき等を体験している。また、冬瓜を見た子どもたちはその大きさに「恐竜の卵みたい」と声を上げたり、「おもーい」と驚く様子を見せている。ミルクパン作りの日は朝から生地をこねて成形し、疲れるほどに瓶を振ってバターを作る等、その後のおやつで格別な味を感じている。保育士と給食職員の連携により、コロナ禍でもできることを探りながら実践を重ねている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児93名(81世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 59.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。中でも「食事への配慮」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。また、「安全対策」、「職員の接遇」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「自然や社会との関わり」の項目では4割台、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、戸外活動の更なる充実を求める意見が寄せられている。気に入っている点では、就学に向けた取り組み等の教育面に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。前項同様、9割を超える非常に高い支持を集めており、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持を獲得している。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が45.8%、「どちらともいえない」が31.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が18.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、更なる活動の充実を求める意見が多く見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更に対する信頼は広く得られた結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く示されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が72.9%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が2.1%となった。7割台の支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られた結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が2.1%となった。7割を超える支持が集まり、園への信頼は概ね得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%となった。8割を超える高い支持が集まり、自由記述では職員の対応に好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られた結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.9%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が6.3%となった。7割台の支持が集まり、保育内容の説明に対する理解は概ね得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が2.1%となった。7割を超える支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が58.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が12.5%となった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針の周知徹底を図り、全体的な計画を通して実践に反映できるようにしている

社会福祉法人康保会としての理念を基本に、重要事項説明書や中長期計画書等に園として目指す姿を明確に示している。また、法人及び園職員としてのあるべき姿についてもステートメントブック等に明記し、周知徹底を図っている。保育の基本となる全体的な計画は、保育所保育指針の改定に合わせて見直しを行ったものを基本に、毎年理念・方針を踏まえた検証を行っている。年間カリキュラムも新年度に向けて検討する会議等の場で確認し、園全体の方針に沿って保育が実践されるようにしている。

各種の会議の中で必要事項の共有を確認している

園内の各種案件に応じて職員会議やリーダー会議等が設定されており、年間計画のもとで開催されている。特にリーダー会では理事会の決定事項や法人レベルで話し合われた重要事項等について園長からの説明があり、管理者層・指導者層との共有を図っている。また、職員会議では全体周知や全体承認が必要の事項について話し合っている。速やかに周知、共有すべき内容については、平日毎日行う昼のミーティングや引き継ぎの会議等を活用している。

財務や人事等の案件に関する意思決定が園内に移行されている

法人全体の運営に関する重要案件は理事会レベルでの審議を必要とするが、これまで理事長が担っていた財務や人事については園への移行が進められている。理事長が対外業務等で多忙な側面もあるが、次世代に向けた法人全体の取り組みの一環であり、今後は園運営に関する幅広い内容で園管理職による意思決定ができるようになっている。また、園長の下に事務長を配置することで、園業務が増えることに対応できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向については会議の中で確認している

保護者の意見要望等については、入園時に個別に聞き取ったものを記録としてまとめている。また、入園後も連絡帳やアンケート、懇談会等で随時確認し、その内容を会議で共有している。また、保護者の声を聞き洩らさないよう、日々の送迎時の対応を工夫している。職員の意向は会議での発言の他に、個人面談や申告書の提出等もあり個別に把握している。これらの内容は年度末の振り返りの会議の中で集約され、次につながるようにしている。

地域ニーズの把握は法人理事長が中心となって情報を整理している

園周辺地域の保育ニーズ等は、区内の園長会や行政からの報告等で把握している。また、子ども家庭支援センター等の福祉関係機関との連携の中で収集される情報もある。これらの情報は本部理事長に集約され、法人の事業計画等に反映されている。園内でも、保護者や地域の声等をもとに子育て世代の動向を確認する他、新聞や雑誌等の各種メディアによる情報も確認してまとめている。人事・財務等の組織運営に関わる業務の移行も進むことから、園内での情報集約の仕組みも強化することとしている。

法人の中長期計画をベースに園の事業計画を策定している

社会福祉法人康保会として中長期計画が示されており、法人4施設共通の課題として共有している。その内容は、業界動向や社会情勢の分析を踏まえた課題設定が13項目にわたって記載されており、財務や人事も含む法人運営の全体について課題と取り組み方針が示されている。園内では、年間の振り返りの会議を経て現場の課題集約が行われており、保育施設重点目標という形で5項目が設定されている。年間実績報告という形で課題の達成状況も整理されており、継続した取り組みになるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ステートメントブック等をもとに法・倫理・規範等の基本事項を確認している

園の方針や保育の基本事項、職員の規範等をまとめたステートメントブックやポリシーブックが法人独自の内容で作成されており、入職時に内容の説明を行っている。また、定期的に園内研修も行っている。これにより、就業規則等の基本事項だけでなく、園職員として守るべき規範等について十分な理解が得られるようにしている。また、毎月の職員会議やリーダー会議等の場でも確認する他、職員の自己評価シートでも検証できるようにしている。

権利擁護の取り組みはマニュアルをもとに意識の徹底を図っている

苦情についての対応は第一次的には園内で管理者が対応し、迅速な解決を図るようにしている。また、内容に応じて第三者委員を含む苦情解決制度があることも説明しており、重要事項説明書にも明記している。虐待防止については、区のガイドブックや法人共通マニュアルをもとに学ぶ機会を作っており、気づきのための取り組みや具体的な対応を確認している。園内環境については、新園舎にする際に保育室をオープンな造りにしており、複数担任制のもとで密室を作らない工夫がされている。

地域関係機関との連携を図り、協力した取り組みができるようにしている

地域の子ども家庭支援センターとの連携で、要保護児童支援等の活動に取り組む体制を作っている。また、区内の私立保育園園長会や保育関係団体との連携もある。法人が地域で長い歴史を持つこともあり、町会とのつながり等、地域関係者との交流連携も行われている。地域貢献活動としては、法人3園の連携のもとで行うふれあいルームの活動があるが、コロナ禍ということで本年度は各園主催でリモートでの開催となっている。地域活動は今後も制約が大きいと思われるが、工夫して取り組んでいくこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関するマニュアルの改訂は事務長を通して全体周知を図る仕組みがある

安全管理マニュアルや危機予防マニュアル、感染症マニュアル等、各分野のマニュアルを整備しており、園内に配置することで活用できるようにしている。ガイドラインの変更や行政から通知等については事務長が情報収集を担っており、必要に応じて改訂を行うと共に、園内掲示等で全体周知を図っている。また、事故や感染症等について即時伝達が必要な場合は、園内放送を使って職員の招集を行い、速やかに対処できる体制を持っている。

BCP(事業継続計画)は法人版をベースに園用の修正をして活用している

防災マニュアルをもとに、避難訓練等を計画的に実施している。大規模広域災害の想定では、BCP(事業継続計画)も作られている。内容は法人レベルで作成されたものをもとに園の特性を踏まえた修正もされており、実効性のあるものとしている。法人全体の財務や事業の展望等に関するリスク評価は理事会案件となっているが、園に関する人事と財務が移行されたことにより、園として検討する課題も増えている。

情報管理はシステム上のデジタルデータが基本となっている

総合的な園児管理システムが導入されており、実務に関する情報の大半がデジタルデータとしてクラウド上で管理されている。また、財務等の事務的作業についてもネットワーク上のPCが活用されている。セキュリティについては、システムの運用規定に準ずる形になっている。会議録等の一部紙媒体で管理されるものは、内容に応じて事務所内の所定の場所で施錠管理としている。法人全体でICT化を進めていることで、施設間の連絡もネットワークを介してリアルタイムでできる環境となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と配置は法人が主体となって決定している

新年度新卒者の採用については法人が一括して行う形を取っており、理事長と園長による面接を経て決定されている。配属先については、各園の状況や本人希望を踏まえた上で法人が決定している。経験者の中途採用の場合は、園長面接の後に理事長承認という形式になる。職員の採用は業界全体として厳しい状況が続いており、法人としても求人用のパンフレットやWEBサイトの作り込み、就職フェアの活用等の様々な手法を取り入れながら進めている。

申告書と自己評価をベースに個別の育成計画につなげている

法人としてキャリアパスが構築されており、組織名での職位による役割や要件等も明示されている。これを基本に、職員は自身の職位や職域に応じた申告書を作成し、研修への参加方針等を確認している。また、処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修も実施しており、計画的に進めるようになっている。年度途中には自己評価の提出もあり、その後の面談で次年度の見通しも含んだ話し合いを行っている。理事長面談もあり、個別に理事長と話すことで要望等を伝えられるようになっている。

キャリアの豊かな職員も多く、主体的に行動できるようになっている

キャリアの豊かな職員も多く在籍しており、現場の主体性を尊重することで働きやすい職場環境を作っている。また、経験を積んだことによる幅広い知識を活かした創意工夫等も期待できる。但し、個々の力量に依存する面も見られることから、次世代に担う経験の浅い職員への指導を強化したいと考えている。また、職員体制にゆとりを持たせることで、休暇を取りやすくする等の取り組みも進めていくこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園等における新型コロナウイルス感染症への対応については、厚生労働省、子ども家庭局保育課から届く文面に基づき、その都度社会の感染状況に応じた対応策を講じ、予防と発信に努めると共に、ライフラインに携わる全ての保護者の就労に、保育園として全力で支えていくことを課題として設定している。これは、社会情勢に準じ状況に合わせた迅速な対応が必要と認識し、在宅勤務やテレワークを呼びかけている中、ライフラインに携わる専門職、医療関係者を支えるためであり、子どもたちを預かる場として職員一同予防対策に努め、子どもの命とライフラインの継続に取り組む必要性があると感じたからである。具体的には、「1.緊急事態宣言が発足してから今日まで、在宅勤務者、テレワーク就労者家庭の保育と給食の提供。2.各保育室での換気、 及びアルコール消毒スプレー、アクリル板の設置や全園児降園後の次亜塩素酸水による園内消毒。机やドアノブに至るまで、消毒できる全ての箇所は徹底して行う。3.3歳から5歳の幼児のみの保育園であることから、保護者の方々の理解と協力を求め、園児には給食時、午睡時を除いてはマスクの着用を呼びかける。」等で予防に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
対策としては、園舎内の入り口に消毒マットを設置し、菌の侵入を防止できた。また、アルコール消毒の徹底による感染拡大防止、マスク着用の他、消毒することを日々習慣化させていくことができたので、未だ感染した園児、職員はおらず休園もない。出勤後の連絡事項の確認と午睡中のミーティングによる共通な認識が、感染を未然に防ぐ結果だと感じている。密にならないよう、運動会・保護者会・卒園式・入園式といったイベント類は全て縮小傾向にあったが、今後リモート会議システム等のオンラインを活用し、個人情報の流出に細心の注意を払いながら、保護者への発信を多く試みていくべきと考えている。状況はまだ不確実な要素が多いが、前向きに新たな行動に取り組む姿勢も重要としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区にある一時預かり事業を続けている園では、利用にあたっての理由や時間、金額も限られていたりするため、当園の事業内容の利点ともなるリフレッシュでの利用も含め、区在住の保護者に幅広く知ってもらえるよう宣伝や周知に力を入れて努力すべきことと、認識を新たに取り組むこととした。これは、新園舎建て替えと共に一時預かり事業の導入を始めたが、当初は知名度が低かったため、少しでも利用者の増加につなげたいと感じたことも要因となっている。具体的には、当園の一時預かり事業の内容を区役所のWEBサイトに載せたり、ポスターを区役所や保健所、保健センター、近隣の店舗、町内掲示板等に配布し掲示をお願いした。また、対象年齢の幅を広げたり、料金値下げを行う等の内容を見直し、より利用しやすいように変えていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在、一時保育の登録者が14人程度に増えた。試行錯誤ではあったが、地道な努力の成果と考えている。また、幼稚園に通っているお子さんの夏休み・冬休み等、長期の休み期間に利用したいとの事由とロコミの成果もあり、少しずつ安定してきたようである。3歳から5歳という年齢児の利用は、幼稚園の休園時と限られてきているので、今後は1歳半からの子どもの利用につなげていけるよう考えていく。法人の乳児施設が近隣にあることから、栄養士の協力を得て食事の個別配慮等もできる強みも活かせている。また、一時預かり専任保育士の確保や保育内容の定着を図ることに一層取り組み、独自性を出していくことを今後の取り組み課題としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のWEBサイトでは、歴史ある法人の概要や園の生活がイメージしやすくなっている

法人のWEBサイトでは、90年近く前に地域の幸せを願い創設された経緯や、キリスト教精神に基づき「ひとりひとりの育ちを大切に」という理念を掲げている。施設紹介の園のページでは、保育対象が3~5歳児で、「心身の健全な発育と正しい生活週間を基にした人間形成を図り、聞く、話すことを通して感謝する心、思いやる心を育てていきます」と伝えている。また、砂遊びができる園庭の他、プール遊びや水遊びができる屋上園庭、園舎内、外部講師による体操教室の様子等を写真で紹介しており、園生活がイメージしやすいものとなっている。

行政や小学校、関係機関に園情報を提供し、小学校からも情報を得ている

園では総カラー版のパンフレットを作成し、四季毎のいきいきとした表情の子どもたちの生活や遊びの写真を掲載すると共に、方針や概要、沿革、保育、行事の様子を説明しておりイメージが付きやすいものとなっている。これを法人系列である2ヶ所の乳児保育園や区役所に設置して、継続的な保育がイメージしやすいように配慮している。また、小学校へ園便りを渡して小学校からは小学校便りを受け取っており、これを職員が参考にしたり、保護者へ近隣3校分の便りを配付する等、情報交換を大切にしている。

入園希望者の施設見学では、保護者の希望や都合を優先的に考慮して日時を決めている

入園希望者の施設見学を受け入れ、保護者の要望で日時を選択できるようにしている。園舎外の掲示板や近隣の商店等に一時保育のポスターを貼り、園の存在を地域に伝えている。見学会として園が設定するのではなく、あくまで保護者の希望や都合を優先的に考慮し、日時を決めるようにしている。日時の希望がない場合は、実際に見ながら活動内容がよりわかる午前中を勧めている。緊急事態宣言中は、お互いの安全のため中止としており、解除後は主任が園の特色も説明しながら園内を丁寧に案内して、保護者の疑問や不安に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には園の目標や方針、基本的なルール等の重要事項を園長が説明している

入園が内定した保護者に、入園説明会の日程を知らせている。入園のしおり(重要事項説明書)は施設編と保育内容編とに分かれており、知りたい内容がわかりやすくまとまっている。入園説明会では園長が園の目標や方針、園生活の基本的なルール、緊急時対応等の重要事項を説明し、その際、保護者に説明を受けたことを「園生活についての説明事項確認書」の書面で確認している。また、必要な書類を事前に配付して個別面談当日までに記載してもらう等、効率的に面談ができるよう配慮し、同日に嘱託医の健診も行っている。

園に慣れるための配慮として、慣れ保育や法人内乳児保育園との連携を行っている

法人内2ヶ所の乳児保育園からの入園が主であり、法人内の連携で引き継ぎを行って移行に備えている。外部からの入園者もいるため、児童票や面談書類をもとに成育歴や家族状況、入園までの生活状況、健康状態等を聞き取り、保護者の要望等も書式に記載している。また、園に慣れるための配慮として希望による慣れ保育を行い、保護者に様子を詳しく話して安心につなげている。法人内の園から移行する場合は、度々主任が乳児保育園を訪れて子どもたちと親しんでいる。コロナ禍以前は、5歳児も交流を図り、大きい子に馴染めるよう配慮している。

就学に自信と期待が持てるよう取り組み、地域とつながりを築けるよう支援している

職員は子どもたちが自信と期待を持って就学に向かえるよう計画的に保育しており、保護者とのコミュニケーションも重ねている。また、「就学を見越した生活習慣」として、「早寝早起きや朝の排便習慣をつけていきましょう」といった資料を担任から配付している。卒園後も継続した支援へ向けた配慮があることを伝えており、卒園児が訪ねてきたり、親子二代・三代に渡って入所しているケースも見られている。また、保育実習生として卒園児が園を選んで学びに来る例もある等、地域に根差した園となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各年齢毎に養護と教育の各領域を考慮し、年間指導計画を作成している

全体的な計画を踏まえて、各年齢毎に養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画・月間指導計画を作成している。年間を細かく5期に分け、期ではなく月毎に、月間指導計画をもとに評価反省(自己評価)を行っている。更に担任が作成した月間指導計画を主任が加筆し、指導や提案、励まし等を直接担任とやり取りしており、より実態に即したものとしている。また、具体的な活動計画は週案で示し、日案には環境構成及び配慮事項や準備物を明確にする他、日誌には喫食状況についても記載し、保育記事として活動におけるエピソードを記録している。

子ども一人ひとりの発達の推移は児童票に綴り、日誌にも日々記載している

子ども一人ひとりに関する情報は、児童票や入園時の面談書類等に記して個人別で保管している。発達の記録は各学年が3ヶ月に1回記載して、児童票に綴っている。また、クラスの日誌には個人記録の欄があり、気になったことや個人のエピソードを書くようにしている。食育活動の日には、「とうもろこしの皮は何枚あるのかな」等、子どものつぶやきも書き留めている。今後は、子どもの気持ちやその背景となる考察をさらに記録して、職員間でエピソードを共有するための根拠となるような記載方法をしていくことが期待される。

全職員で子どもの気持ちや育ちを共有し、全職員で子どもを見る姿勢を示している

職員会や毎日の「伝達・確認時間」により、職員間で情報共有を図っている。職員会では、「クラスからの報告」としてクラスの様子や個別情報に関する個々の資料を作成し、事前配付して効率的で確実な共有につなげている。また、14時15分から20分程度、午睡や調理担当以外の全職員が集まり、伝達・確認時間として情報を共有している。ここでは午前中の生活や遊びの様子、その中で起きたケガやヒヤリハット報告の他、子どものエピソードも語り合っている。全職員で子どもの気持ちや育ちを共有し、全職員で子どもを見る姿勢を持つよう図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発想が豊かに育つよう、創造活動を大切にしている

保育環境や玩具の提供については安心・安全で遊べることを優先し、子どもの自発的活動のために想像したり発想が豊かに育つことを大切にしている。その際、先回りして与え過ぎないことも考慮し、その中で子どもが創造して発展できるような保育を行っている。また、自分で遊びを選べるようコーナーを作ったり、ブロック等は自分たちで運んで遊びの場作りができるよう、何も置いていない場所も作っている。設定保育の時間は、指導計画に沿って製作や音楽、体操等の他、散歩では発散したりたくさんの気づきや発見ができるようにしている。

5歳児に3・4歳児が憧れ、意欲を持って遊びを継承して認め合う心を育んでいる

小さい子が大きい子の遊びに憧れを抱き、次の活動につながっていくよう援助している。行事やごっこ遊びでは他の異年齢クラスも巻き込むよう展開する等、遊びが継承されるよう配慮している。5歳児クラスの夏祭りでは、お店作り等で小さい子のために工夫している様子を4歳児はよく見ており、秋になると自分たちでもお店屋さんごっこへの意欲につなげている。日常生活でもお互いの気配を感じて5歳児が意識を高めたり、3・4歳児が刺激をもらって生活している。また、外国籍の子どもとも自然に馴染み、小さい頃からの仲間として認め合っている。

就学に向けた円滑な接続のため、小学校便りを5歳児の保護者に毎月配付している

小学校や教育支援館と連携して、就学に向けた円滑な接続ができるよう取り組んでいる。コロナ禍により、懇談会やクラス保護者会も中止となっているが、例年であれば「立って着替えられるように」等の生活習慣等も含めた就学までに身に付けたいことを、5歳児保護者に向けて「小学校へのかけはし懇談会」として教育支援館の職員が話しており好評である。今年度は小学校から得た情報をもとに担任から資料を配付したり、毎年3ヶ所の小学校便りを5歳児の保護者に毎月配付しており、小学校生活がイメージできるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康確認カードに朝の健康状態を毎日記入してもらい、園で確認している

登園時には健康状態の把握を行い、保護者と口頭でも確認するようにしている。確認には健康確認カードを用いて普段の平熱と朝の検温・健康状態を毎日記入してもらっている。特に、コロナ禍のために体温の記入漏れがないかを速やかに確認し、用紙を忘れても必ず口頭で聞き取っている。園からの伝達事項は「早番への連絡事項」として記載の上で保護者に伝え、保護者からの伝言は「職員伝達票」に記して職員間で引き継ぎ、保育に活かしている。その日の気分で入室が難しい子どもには、主任が親子に対応し安心できるよう声掛けをしている。

基本的な生活習慣の大切さを保護者に伝え、保育環境も整えている

発達や年齢に応じた基本的な生活習慣の習得について保護者に知らせるため、保護者会資料を作成して生活の見通しが持てるよう配慮している。例えば3歳児では、「基本的な生活習慣を身に付け、自分のことを自分でやろうとする力や気持ちを言葉で表現し、伝えるようになっていきます」と示し、思い通りにならず衝突も見られることも知らせる他、園での対応も説明している。また、色々な場面で子どもが自分でできるよう工夫し、排泄の処理の仕方を家庭と連携して行うようにしたり、箸つまみ等の手作り玩具も提供している。

クラス毎の一日の活動を降園時に示す他、口頭でも保護者に伝えている

降園時にはクラス毎の様子を「一日の活動」に記載し、口頭でもその子の様子を保護者に伝えている。各クラスの「クラス連絡票」では、担任から当番の職員へ個々の状態の変化について引き継ぎを行っている。更に昼の確認・伝達時間に語り合う職員集団であるため、担任でなくても誰でもが保護者に成長の様子や興味の変化を話すことができている。「一日の活動」の用紙ではカラフルな色遣いを用いてポイントを強調したり、遊びの内容と子どもたちの様子をイラスト、時には写真も貼る等、わかりやすいものとして掲示している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
創意工夫により継続的に遊べるよう工夫し折り合いを付ける体験もできるようにしている

設定保育時間では皆同じ取り組みを行うが、自由に遊ぶ時間や午後の時間には遊びを選べるようにする等、一日の中でメリハリを付けている。自由に遊ぶ時間には、定型の薄型積み木をたくさん使って積み重ねる遊びだけでなく、傾斜や段差を設けてビー玉を転がす装置を作る子どももいる等、創意工夫に夢中である。作りかけのブロックは作り置き台を設け、継続的に楽しめるようにしている。また、ままごとコーナー等に子どもが多くなると、交代の時間を絵の時計で示し、そこに自分の名前プレートを付けて予約時間を待つ等、期待できるようにしている。

様々な表現活動の中で用具の使い方等のルールも学び、個性豊かな表現を援助している

様々な表現活動を行って自己表出につなげ、個性を認めるよう配慮している。日々の歌やリズム遊びを楽しむ他、月4回外部講師による体操教室を行い、体の使い方や挨拶、返事、声の出し方等の大切さも学んでいる。リトミック指導等の月2回の音楽教室では、皆で曲に合わせる心地良さ等も体感している。また、造形では折り紙の折り方、素材や用具の使い方を学び、個性豊かな表現につなげている。例えばハロウィン製作では、子どもたちが自信を持って伸びやかに個性を表現しており、自由な時間に立体的なままごと用品等を協同して作る姿も見られている。

子どもの気づきや発見を大切にして、好奇心を膨らませていくよう取り組んでいる

園では子どもの気づきや発見を大切にして、学びに向かう力が育つよう取り組んでいる。子どもたちは木々の葉っぱの形や色の違い、雲の形や流れる様子に気づいたり、不思議を感じて比べたり、興味を深めて図鑑で調べ、さらに発見を繰り返す等、身近な自然に探求心を示している。また、文字を手だてにして靴箱を探す等、生活の中で文字や数字の必要性も感じている。園では大きなひらがな表を提供したり線や曲線のワーク等の段階を経て、5歳児秋以降にひらがなを個別に指導している。子どもたちは、様々な物事への好奇心を膨らませ取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの興味や関心に合うように、子どもの意見を大切にして進めている

行事に向けて皆で意見を出し合い、協力して作っていく過程を楽しめるよう援助している。夏祭りは5歳児が中心となって運営していくため、どんなお店にするか話し合い、「小さい子にも喜んでもらおう」と品物作りを楽しんでいる。ヨーヨーやくじ引き、金魚すくいや魚釣り等、子どもたちは工夫しながら作り上げ、当日はお店の呼び込みや3・4歳児と手をつないでお店を回る等、5歳児が大活躍している。興味や関心に合うよう子どもの意見を大切にしており、子どもが主体となった行事として意欲と意気込みが大きく表れている。

行事をやり遂げた5歳児の達成感から、4歳児へと育ちが引き継がれるよう援助している

夏祭りや運動会での組体操では子どもたちが協力して達成感を得ており、更に継承されていくよう配慮している。夏祭りで5歳児が役割を果たす姿や、運動会での恒例の組体操等は、5歳児になったらできることとして皆が楽しみにしている。このイメージを持つことができることで、そこに到達した際には大きな喜びとなっている。4歳児は、夏祭り後の秋に5歳児を真似たお店屋さんごっこの遊びを展開しており、話し合ってみたり品物作り等の協同的な遊びを経験し、遊びが発展していく楽しさを覚えている。5歳児の達成感から、育ちが引き継がれている。

子どもたちの行事への意欲につながるよう、保護者に情報を伝えている

子どもたちの行事への意欲につなげるため、また、保護者に関心を持ってもらるために子どもたちの様子を保護者に伝えている。子どもの行事に向けた様子は「一日の活動」として示しており、親子の会話となるよう配慮している。年間行事予定表も配付して保護者参加行事を設定していたが、コロナ禍により運動会がホール開催になる等、中止や縮小を余儀なくされている。その中でも、子どもたちの取り組みや当日皆が頑張る姿に保護者がたくさんの拍手を送って一体となる等、工夫して開催できたことが評価された結果となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間でも、子どもたちは安心感を持ちながら合同保育でゆったりと過ごしている

園では日中にメリハリのある活動を行い、子どもの気持ちを大切に寄り添って職員間でも情報を共有しているため、どの職員にも「わかってもらえてる」という安心感を子どもたちが持ち、長い保育時間となってもゆったりと生活をすることができている。登園から8時30分までと、18時から降園までは合同保育として3歳児クラスで過ごしている。ゆったりとした雰囲気で床暖房もあるため布を自分たちで敷いて座り、くつろぎながら構成遊びをしたり、人形遊びを楽しめるような家庭的な雰囲気を大切にしている。

合同保育では異年齢の交流があり、少人数で楽しむ遊びを設定する等配慮している

合同保育では異年齢児での交流が増えており、楽しい時間となっている。年下の子がトイレに行く際には5歳児が付き添う等、世話をすることを楽しむ姿があり、年下の子も頼りにしている。3歳児は5歳児の遊びをよく見ており、「おにいちゃんそれどうやってつくるの?」等と指さすと、「つくってあげようか」とブロックを完成させ、作り方を覚えた3歳児が後で自分で作ってみて大満足する等、兄弟姉妹のような関係性があちらこちらにできている。また、大勢で遊べないカードや絵合わせといった、少人数で楽しむ遊びも設定している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい食となるよう音楽を流したり、栄養士から食について話すよう取り組んでいる

「楽しく元気に食べる子ども」を食の年間目標に掲げ、給食職員と保育士の連携の上で工夫している。コロナ禍のためにアクリル板を設置し、飛沫防止策を取りながら黙食をしているため、子どもたちは食に集中することができている。静かすぎないよう季節の音楽やオペレッタを流し、楽しい食となるように工夫する他、担任や栄養士からの食材の話を楽しみにする子も見られている。また、行事食の際は給食室のガラス窓越しに中の様子が見られるよう、高さ調節のための巧技台をドアの外に置くと、子どもたちは興味津々で覗き込んでいる。

旬の食材を使用して出汁を効かせる等、安全でおいしい給食を提供している

給食の献立は毎月栄養士が2週間サイクルで作成しており、出汁を取って旬の食材を用いる和洋中様々なメニューである。行事食も工夫しており、七夕ではオクラで星を作ったり、節分では鬼のこん棒をごぼうの肉巻きにする等、食からも行事を盛り上げ印象深くなるよう配慮している。また、食物アレルギーを持つ子には、給食室からの受け渡し時や提供時に職員間でダブルチェックを行い、トレイの色を変えている。職員の少ない土曜日は登園児全員が同じものを食べられるよう、アレルゲンのない食材を使用した献立にする等、誤食対応に努めている。

冬瓜体験やミルクパン作り等、年間食育計画に基づき多彩な食育活動を提供している

年間食育計画に基づき、栄養素の話や食事のマナー、食具の持ち方等についても年齢や発達に応じて行う等、多彩な食育活動を提供している。例えば冬瓜の話では、「きょうりゅうのたまごみたい」「おもーい」等と実物を見て盛り上がり、触ったり匂いを嗅いで五感を働かせるようにしている。また、トウモロコシの皮むきの他、5歳児のミルクパン作りでは、午前中に生地作りや成形をして生クリーム入りの瓶を振るバター作りも行っている。その後に発酵を待って焼いてもらい午後のおやつで食しており、自分たちで作ったパンに格別の味を感じている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、身を守れるよう援助している

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、事故やケガを予防・防止できるよう援助している。毎月教材の保健写真ニュースを各フロアの廊下に掲示しており、目を引く写真から興味を持つ子や保護者も多くなっている。これに沿って4月には挨拶を、その後トイレの使い方や歯磨き、プールの約束、目の話等のタイムリーなトピックを話し、クイズ形式等で興味を引き出している。また、感染症対策として手洗いやうがいの仕方も担任が指導したり、安全な遊び方について子どもたちと考えることで、皆で楽しく遊ぶ際にはルールを守ることの大切さも知らせている。

嘱託医との連携を図り、職員が緊急時に備えて訓練を重ねている

嘱託医との連携により、職員が緊急時に備えている。近隣の嘱託医による健康診断は春とプール前、秋の3回あり、その他にも外傷に関すること、体の変化や不安等の緊急性のある場合には、園から連絡を取って相談している。また、子どもの手洗い場には、感染症対策の一環として、電解水生成装置を設置している。職員は万が一に備えて病院リストを作成したり、通報訓練を行う他、食物アレルギーを持つ子どものアナフィラキシーに対する治療剤の扱い方を学び、トレーナーを用いてシミュレーションも実施している。

子どもの健康維持のために園から情報を発信し、保護者と連携を図るよう取り組んでいる

保護者と連携して、子どもの健康維持に取り組んでいる。区役所や関係機関からの新型コロナウイルス感染症情報を書面で配付したり掲示を行い、感染予防対策についても保護者に協力を依頼する等、日々連携して対応している。園の罹患状況も掲示してタイムリーな情報発信を心がけ、保護者と感染拡大防止に努めている。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)については、入園時に園として「午睡児確認表」を記録していること、寝ている向きを直す等の対応も話した上で、仰向け寝の習慣を推奨している。ポスターも貼り、定期的に啓発している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とコミュニケーションを取り、子育ての安心感につなげている

「子どもを尊重し、子どもの福祉の向上、子どもにとって望ましい育ちを目指すことを大切にする」という保育方針を保護者に伝えてコミュニケーションを取り、安心感につなげている。また、常に子どもにとって本当に良いことを願うため、保護者からの意見や要望に真摯に耳を傾けるよう努めている。日常的には登園時に機嫌が悪い子どもがいると、主任や職員が親子に対応して「安心して、よくあること」と声をかけ受け入れる他、お迎え時には、その後すぐに遊びだした様子や泣き止んだきっかけ等も保護者に伝え、保護者に安心してもらえるようにしている。

保護者会や個人面談で、保護者と共通認識が持てるよう取り組んでいる

専門性を活かし、保護者と共通認識が持てるよう取り組んでいる。日々のコミュニケーションの中では、生活習慣や発達過程を通した内容等で専門性を活かすだけでなく、よりわかりやすく伝えられるよう心がけている。保護者会ではコロナ禍により資料の配付のみであったが、通常であれば年間の見通し等も話している。また、個人面談は希望者制で、毎月第1土曜日に15分間ほどで家庭と園とで様子を伝え合い、子育ての悩みや不安等も聞き取っている。個人面談は希望が少ないことが課題であり、システムの変更等も視野に入れている。

保護者に保育内容や子どもの日常を知らせ、理解を深めてもらえるよう取り組んでいる

区には幼児教育共通カリキュラム「ちいさな芽」があるため、保護者にそのリーフレットを配付したり入園のしおりに内容を掲載する等、保育実践に取り入れていることを発信している。また、園便りでは日々の保育内容を伝え、クラス別の「一日の活動」をわかりやすく知らせている。その他、キウイが園庭の砂場の棚にできたことも話題にし、都会での小さな自然を親子で喜んでもらう等、子どもの興味や関心に理解を示してもらえるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に出る際は、地域を歩くルールも身に付けられるようにしている

園外活動を通して地域の様子を知り、地域を歩くルール等も身に付けられるようにしている。コロナ禍のために散歩を控えたり、地域の公園へグループ分けをして少人数で行くようにしている。公園では、地域の親子や色々な人が利用する公共の場であることを知らせ、マナーを知って楽しめるよう伝えている。地域を歩く際は、区役所のパトロール員と挨拶したり、横断歩道を渡る際に手を挙げる等のルールを守る等、交通安全を意識した配慮も行っている。今後は感染状況を鑑み、地域の一員として育つよう更に地域を知りながら触れ合いたいと考えている。

外部の大人と接したり交流する中で、感謝したり自信につながるよう取り組んでいる

地域や小学校と連携して多くの体験を重ねていたが、コロナ禍により難しい状況となっているため、外部講師を招いた際は職員以外の大人と接する貴重な機会として、挨拶や返事、態度を考慮して関わり、「ありがとう」という感謝する気持ちの芽生えにつなげている。コロナ禍以前の5歳児は、法人内の乳児園へ出向いて1歳児の食事のお世話をしたり、翌年度入園予定の2歳児と一緒に遊んだり歌ったりと楽しい時間を過ごしていた。小さい子と触れ合いで「小さいきょうだいがほしいな」と家庭で言うほど、自分自身の成長が感じられる取り組みとなっていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、子どもの羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した取り組みを行っている。法人の「個人情報保護規定」に基づき、園では「個人情報保護に関する方針等について」を作成している。誕生表の写真等の個人情報の使用については入園説明会で説明し、「個人情報に関する同意書」の書面にて保護者から確認を取っている。入園のしおりにも取り扱いについて簡潔に記載し、必要が生じた場合は掲示している。また、子どもの羞恥心に配慮し、トイレ奥でおむつ交換を行い、水着の着替えでは女児の「恥ずかしい」との申し出に応じて男女別で行っている。

子どもの人権を尊重し、子どもの声に耳を傾けて意見を大切にしている

子どもの人権を尊重し、一人ひとりと真剣に接する保育実践を行っている。職員入職時に渡しているステートメントブックには、職員の行動規範として「子どもの心のすぐそばに、そっと寄り添う」との項目があり、折に触れ読み返すようにしている。また、マニュアルの「保育基本編」では、差別用語一覧を示して、正しい言い換えを明確にしている。これらを参照しながら、例えば食事では苦手なものは無理強いしないようにしたり、保護者と連携して進める他、子どもの声にも耳を傾けるとして、行事等の継続的な取り組みについても意見を聞いて進めている。

虐待防止についての園内研修やニュース等を取り上げ、職員の理解を深めている

虐待防止について研修等を受け、職員の理解を深めている。「要保護児童ネットワークの対応の手引き」をもとに、通告や虐待の種類、定義、園での対応の流れ等について園内研修により、職員間で理解を深めている。また、保育上で真剣なあまりに過剰な関わり方や不適切な保育があった場合には、園長や主任が必要に応じ都度話したり、全体で気を付けたい事項を伝達・確認時間にて改めて注意喚起を図っている。社会で起きた虐待のニュース等も話題にして園内を振り返る等、気を引き締めて保育にあたっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の標準化のため、各種マニュアルで明確に示している

保育業務の標準化を図るため、各種マニュアルで明確化を図っている。これらのマニュアルは保育の基本や登降園時の対応、園児のための環境整備、人権、入・退園について等の内容を備えている。また、業務の基本となる保育内容一覧や、保育士心得でも明確に示している。マニュアルは職員の誰もが閲覧できる場所に保管し、行事やシフト別マニュアル等を頻繁に確認している。入職時に職員全員に配付しているステートメントブックも、わからないことがあった場合にすぐに活用するため各々で保管しており、確認の上で疑問を残さないようにしている。

業務の遂行ができるようフローチャートを活用する他、環境整備の点検日を決めている

園ではフローチャートを活用し、業務の手順がわかりやすく理解できるよう取り組んでいる。また、慌てないよう必要に応じて「食物アレルギー児の給食提供の流れ」等のフローチャートを作成し、調理室の受け渡し口に掲示して確認している。園児のための環境整備のマニュアルに示している「安全チェックポイント」では、薬品や洗剤、保育用品等について使ったものはすぐ元に戻す、ネジ等が緩んだらすぐ対処する、押しピンは使用しない等の項目を示している。毎月の点検日は月末と決めており、マニュアルに沿った環境整備ができているかを確認している。

保護者の意見や職員の提案を受け、質の向上を図っている

保護者の意見や職員の提案から、保育や保護者支援に向けた取り組みの質の向上を図っている。園長・主任を始め、職員は保護者の声に耳を傾ける姿勢でいるため、口頭で要望等を伝えてもらっており、迅速に検討した上で必要に応じて改善を図っている。行事後はアンケートを取り、次に活かすようにしており、感染症発生時は発生クラスを明記して掲示する他、メールでも配信するように改善して拡大防止に努めている。また、職員と給食職員との連携で、備蓄食品や水の賞味期限前の入れ替え時に子どもたちに提供し、味に慣れるための非常食体験に取り組んだ。