東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人康保会
事業所名称 康保会乳児保育所
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.ひとりひとりの育ちを大切に、一人一人の心に寄り添い、人の痛みのわかる思いやりの心を育む。 2.地域の方々とのふれあいを大切に、あたたかな愛情の輪を広げ、信頼される保育所であり続ける。 3.責任ある仕事に誇りを持って、仲間とともに成長し続ける。 4.心のこもった明るい笑顔であいさつをする。 5.清潔で気持ちの良い生活空間を作る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めているものとして一番重要視していることは笑顔である。心のこもった笑顔はなににもまして相手を和やかにさせ幸せな気持ちにしてくれる。その上で子どもひとりひとりに愛情を持って接し、日々勉強したことや専門的な知識・技術を様々な場面で発揮し、足りないところは互いに補うような職員集団であってもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「未来をになう子どもたちのために」ということを常に忘れないでもらいたい。乳児保育の場には他の職場には見いだし得ない喜びと輝きがある。また、それと同時に将来の国の担い手を育てているという大きな責任と使命が存在する。したがって、職員一人一人が常に問題意識を持ち、改善策を自発的に考え出して毎日の保育につなげていってもらいたい。また、その実現の為にも個人が能動的にスキルアップに励むことを期待している。これらのことが保育園の底上げや質の向上につながっていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 組織体系について詳細な仕組みづくりを行い、職員の役割と責任を明確化することで主体的に行動できるようにしている

組織図による職務一覧表や保育園業務確認表、キャリアパス等によって組織全体の構造が定められており、各職位や部署に応じた業務内容と、求められる要件も具体的に示されている。比較的大きな職員集団であるが、これにより指示系統も明確になり、部門間の連携も取りやすくなっている。また、組織全体を把握できるため、各自が役割に応じて柔軟且つ主体的に判断できるようになっている。本年度は人事改革として次世代人材育成にも取り組んでおり、将来構想のもとで安定的な組織運営ができるようにしている。
2 計画・実施・評価・改善のサイクルが確立しており、着実に質の向上を図ることができる仕組みを構築している

カリキュラムや給食、保健衛生、リスクマネジメント等、現場に関する各種の会議を踏まえてリーダー会議が開催されるようになっており、園内で検討すべき案件が集約できるようになっている。このリーダー会議を中心に情報の集約を行うことで、園として計画的な取り組みを必要とする改善課題の整理もできるようになっている。集約された情報は園長のもとで分析が行われ、事業計画書に重点項目として明記されている。計画・実施・評価・改善のサイクルを園全体で共有して取り組むことで、着実な成果につながる仕組みとなっている。
3 職員の豊富な経験をもとに日々活動内容を工夫しており、環境を整えることで子ども主体の遊びが豊かに展開している

大正9年に創設され、100年を超える歴史を持っている、その間一貫した理念のもとで0歳から2歳までの乳児園として継続している。園として積み上げられたノウハウは膨大なものがあり、安定した質の確保につなげている。職員体制も安定しており、経験豊かな職員を中心に、個別の計画や年齢に応じたカリキュラムが作り込まれている。職員同士で話し合いを重ね、連携を図ることで環境の整備も行われており、子ども主体の遊びが自由にできるようになっている。行事等も工夫され、日々多彩な経験を得られるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域貢献活動の取り組みには、継続的な工夫も必要としている

平成27年度から始められた地域貢献活動の内容を精査し、より地域のニーズに合った取り組みとしていくことを課題としている。現状ではコロナ禍で地域活動には大きな制約があり、法人3園が連携して行うふれあいルームの活動も、リモートを活用しての実施になっている。今後の状況に応じて様々な工夫を取り入れ、活動の充実を図ることで地域貢献につなげたいとしている。
2 設備面での取り組みを計画的に実施していくこととしている

保育室内は職員の日々の努力もあり、衛生的で穏やかな環境が確保されており、子どもたちが安心して生活できる場を提供している。しかしながら、昭和46年建築の園舎ということで、平成25年度の耐震工事で地震への対応は済んでいるが、設備面で手を入れる必要がある場所も多くなっている。この点については、職員会議やリーダー会議等で優先順位を確認し、理事会に諮りながら順次取り組んでいくこととしている。
3 将来を見据えたブランディングの重要性を意識した取り組みが必要と考えている

園の運営自体は安定しており、周辺地域で少子化が進む中でも、年度中には定員を超える受け入れが必要な状態を維持している。但し、地域の保育ニーズそのものが、今後どうなるかといった見通しは難しいものがある。そのため、引き続き「選ばれる園」を意識した取り組みも重要になっている。園では、3年未満の経験の浅い職員を中心に3年計画の研修を実施する他、中堅層に対しては次世代育成研修を実施する等、将来を見据えた取り組みを開始している。また、ブランディング研修を通して、園の特色を意識して地域に発信することにも着手している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 基本理念「ひとりひとりの育ちを大切に」を柱に保育を実行している

入園のしおりには、園の「基本理念」と「基本理念に込められた想い」をしっかりと明示している。現在は0~2歳児の乳児期の子どもたち122名が生活している園として、開園から100年が経過している。子ども一人ひとりをじっくりと見守り援助している保育の営みの中で、子どもたちはすくすくと大きく育っている。特色ある保育活動では豊かな感性を育み、積極的に身体を動かすことで強い足腰を育んでいる。何よりもおうちと同じくらい安心できる場所であるため、職員が日々研鑽を重ねている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ リスクマネジメント委員会の活動が、職員の意識統一につながっている

園では、リスクマネジメト委員会を設置して10年目を迎えている。ここではヒヤリハット報告書からヒヤリハットマップを作成しており、その過程で職員間でフィードバックを重ねることで皆が関わり合っている。その他、お散歩マップ・キャラクター設定・年間標語等にも取り組んでいる。クラス別のケガの報告書では、「いつ・どこで・だれが・何をした」の記入欄があり、記入者は正確に状況を記録している。保育室の壁にはSIDS予防として「仰向けに寝かせることが重要です」等の標語を掲示しており、いつでも目に留めるようにして意識を高めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ デジタルサイネージを活用し、日常の園生活や行事の様子を保護者に伝えている

園内では2台のデジタルサイネージを活用し、子どもたちの日常の生活や遊びの様子の他、夏祭りや運動会等の行事の様子までを、日々のお迎え時に保護者にリアルタイムで見てもらっている。コロナ禍で行事を共に楽しむ機会が少なくなる中、子どもたちの笑顔いっぱいに楽しむ様子を見られることが保護者から好評を得ている。保護者同士も一緒に笑い合い、言葉をかけ合う等のコミュニケーションが図られている。また、園では一年間の映像を編集したDVDを3月に配布しており、子どもたちの園生活の思い出がたくさん詰まった宝物となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児122名(116世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 116世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 116人
有効回答者数 99人
回答者割合(%) 85.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の接遇・態度」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「プライバシー保護」、「安全対策」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「自然や社会との関わり」の項目では約5割、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、更なる戸外活動の充実を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くの声が寄せられている他、保護者対応面に好意的なコメントが多数集まっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 99人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割を超える非常に高い支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 97人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 91人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供への信頼は広く示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 35人  いいえ 10人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が49.5%、「どちらともいえない」が35.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が10.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、更なる戸外活動の充実を求める意見が多数寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 76人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が76.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更に対する信頼は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 84人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.8%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が2%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られた結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 70人  どちらともいえない 22人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が70.7%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が0%となった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76.8%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が5.1%となった。7割を超える支持が集まり、一定の信頼関係が示されている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 93人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 90人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が2%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応が、気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 91人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が70.7%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 93人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 89人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が89.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 83人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が1%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割台、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 80人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が80.8%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集める結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が8.1%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等を具体的な文書として整理し、職員の共通理解を図るようにしている

園のしおりの冒頭には、基本理念、ショルダーフレーズ、行動指針と共に、基本理念に込めた思いとして具体的な内容についての文章も添えられており、園の姿勢が理解しやすいようになっている。これを基本に、ポリシーブックやステートメントブックという形で、園の保育方針や保育内容、具体的な配慮事項、職員として守るべきこと等が体系的に整理されており、定期的な園内研修等で周知と理解を図っている。また、園長が法人理事長を兼任することから、日々の会議でも理念・方針等への理解を深めるための働きかけがある。

リーダー会議を中心に意思決定を行い、効率良く情報伝達ができるようにしている

園内での意思決定や情報共有の場として各種の会議が設定されているが、50名を超える職員体制では全体会議を頻繁に行うことは難しい面もある。そのため、リーダー会議を中心とする形で会議体系を整備し、職員会議やリーダー・サブリーダー会議等を年間計画に基づいて実施することで、迅速な意思決定と確実な情報共有ができるようにしている。会議参加者から各部署への情報伝達についても、記録をもとに正確な情報が確実に届くようにしている。

職位や業務内容に関する役割分担が明確化され周知されている

職務一覧表と保育園業務確認表を作成し、園の全職員について職位・職責だけでなく、具体的な業務における役割も明確化している。管理者層については、園長が理事長を兼任することで法人全体の業務も担う他、保育団体等で役職を務める立場にあるため、不在時に代行できる立場として副園長を配置している。現場については、主任・副主任・リーダー・サブリーダーという形で階層を構成しており、指示系統を明確にすることで迅速な情報伝達と判断ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業計画の策定に向けた情報の収集は計画的且つ体系的に実施されている

事業計画書には具体的な取り組み課題を明示する形になっており、そのための情報の収集は計画的に行われている。保護者の声は連絡帳、アンケート、懇談会等を通して現場で収集され、会議を通して整理されたものが情報として蓄積されている。職員の意向も会議や面談を通して把握しており、職員提案の仕組みもある。事業環境に関する情報は区内の園長会や行政を通して把握する他、園長が保育団体で役職を担うことから常に詳細な最新情報を得られるようになっている。

収集した情報をもとに事業課題を明示する仕組みが取られている

収集・蓄積された情報は年度末の振り返りの会議等で集約され、園としての課題抽出につなげている。また、事業全体に関する課題については園長が中心となって整理・分析を行い、園の現状分析を踏まえて課題としてまとめられるようになっている。年間事業計画書ではこれらの課題をもとに、「保育施設重点項目」が示されている。令和3年度事業計画では、施設整備やリスクマネジメント、研修の充実、地域支援活動、働き方改革等の項目が立てられ、個々に具体的な取り組み方針も示されている。

中長期計画を策定し、事業計画の取り組みが連続性のあるものとしている

法人として中長期計画も策定されており、業界動向や社会情勢も踏まえて法人全体として取り組むべき課題を明示している。内容は、社会福祉法人改革への対応や人材確保、設備、財務、地域貢献等、多岐にわたっており、法人4施設の現状を踏まえて今後取り組むべきことが具体的に記述されている。園の年間事業計画の設定課題とリンクする内容となっており、改善活動が組織的に連続性を持ってできるようになっている。事業報告との組み合わせで、計画・実施・評価・改善のサイクルも確立している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守については各種の資料をもとに学ぶ機会を持っている

入職時の研修では就業規則等の各種規程類の他、「乳幼児保育の職場について」「養育業務上の要点」「保育士倫理綱領」等の資料やテキストを用いて基本的なことについて確実に学ぶようにしている。また、法人職員としての基本等は、ステートメントブックやポリシーブック等の基本マニュアルをもとに園内研修を行うことで確認している。職員の自己評価を通して確認する機会も作っており、面談を通して実践上の課題等も確認できるようにしている。

権利擁護の取り組みは組織的に行い、検証もしている

利用者の要望対応については、アンケート等を通して把握した内容について都度必要な対応を取る仕組みがあり、会議等でも確認している。苦情レベルの案件があった際には、第三者委員を含む苦情解決制度があることを周知しており、仕組みについての説明も行っている。虐待防止については、マニュアルや区のガイドブックをもとに具体的な対応について確認すると共に、外部研修にも参加して学んでいる。園内設備として15台のカメラを設置しており、常に確認や検証ができる状態になっている。

地域関係機関との連携は幅広く行われている

地域に向けた情報の発信としてはWEBサイトの活用があり、掲載する情報内容の充実を図っている。また、コロナ禍で対面での対応が制限される中、地域向けのふれあいルームや保護者懇談会、入園前面談等にもリモート会議システムを活用しており、お互いに顔を見て話ができるよう工夫している。園長会主催の子どもフェスティバルや秋の夜長のちびっこ祭りにも参加し、積極的に地域との交流を深めている。また、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関や保育団体、町会等とも常に連携できる関係を作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント委員会を中心に危機管理の取り組みを充実させている

リスクマネジメント委員会を園内に設置し、安全管理に関する取り組みを集約している。各種のマニュアルについても分野毎の担当者を中心に検証を行い、毎月の委員会活動で報告することで確認している。また、ヒヤリマップや注意箇所を示す「パトチュウ君」のマーク等、現場での実践も継続的に行い、常に職員全体で施設の安全を確保する意識を持って行動できるようにしている。各種情報はリアルタイムで園内共有を図る仕組みを持つ他、委員会でまとめられた内容はリーダー会議でも確認している。

事業全体のリスク判定は理事会が中心になって行われている

事業全体のリスクの洗い出しと評価は、理事長を中心に理事会のもとで審議検討されている。少子化等の人口動態を踏まえた将来的なリスクも含め、事業継続上のリスクを全て洗い出し、法人全体として今取り組むべきことについて確認している。大規模広域災害を想定した事業継続についても、マニュアルを整備して対応できる体制を作っている。事業計画書や中長期計画でも様々なリスクへの対応を盛り込み、計画的な取り組みが園全体でできるようにしている。

ICTを活用して情報管理のシステム化を図っている

ICT化の取り組みを積極的に行っており、案内で取り扱う情報のほぼ全てについてデジタル化が完了している。園児管理等も総合的なシステムを導入しており、園内での情報連携が確実にできる体制になっている。システムのセキュリティも、常に最新の状態で維持されるようにしている。今後これを更に進めることで、オンライン配信やダウンロード対応等で園の活動を伝えることも予定している。園のシステムと切り離した形で保護者向けフリーWi-Fiも導入し、セキュリティを確保しながら保護者の利便性も高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定的な職員体制のもとで計画的な採用を行っている

職員体制が安定していることで採用のニーズは比較的少ないが、産休や育休への対応、短時間勤務等、多様な働き方への対応を踏まえて職員体制を強化する必要性もあり、中期的な見通しの中で着実に良い人材を確保していくこととしている。求人活動は、学校等への求人活動の他、就職フェアの活用、WEBサイトの充実、退職者のネットワークを通した声かけ、短時間勤務からフルタイムへの移行等、多様な方法を取り入れている。施設の見学では、リモートを活用することで対応できるようにしている。

職位や経験に応じた研修への参加等でスキルアップを図っている

職員規模が大きいことから、処遇改善Ⅱに関連するキャリアアップ研修の対象者も多くなっており、年間計画のもとで着実に参加できるよう配慮している。また、職員の申告書と自己評価をもとにした個別育成支援の仕組みもあり、法人のキャリアパスに応じてそれぞれ必要な研修に参加できるようにしている。本年度は大幅な人事改革に取り組んでおり、次世代を担う指導者層・管理者層の育成に力を入れている。期待される役割を明確にして、外部研修等にも参加することでスキルアップを図っており、組織体制の強化につなげている。

職場環境の向上に努め、意欲を持って働き続けられるようにしている

働きやすい職場づくりには継続した取り組みを行っており、役割分担の明確化、業務の効率化、研修の充実、職員体制の強化等、様々なことを実施している。衛生管理者の配置と相談窓口の設置、メンター制の導入、メンタルサポートの外部業者委託等、側面からのサポートにも力を入れている。現状では職場環境に対する職員の評価は高く、組織全体が良い回転をしている状況と思われる。園としてはコロナ禍で制約が多くなっている職員同士のコミュニケーションの場を工夫する等、更なる取り組みを進めたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度保育施設重点項目として、「1.園内研修の充実、2.救命救急講習実施」を挙げている。内容としては、「1.園内研修の充実では、外部講師を招いて園内研修として“プロジェクトコンサルティング研修”を行い、職員の質の向上を目指す。2.救命救急講習の実施では、事故防止のためにも定期的に行う必要があり、AED交換に伴い救命教急講習に職員全員が参加する。」とした。
具体的には、1の園内研修の充実では、年5回の研修で3つのチームに分かれ、人材育成の指針をプランニングしていくことに取り組んだ。2の救命救急講習の実施では、前回実施した時には消防署の署員の方に来てもらい、救命救急講習を実施し、平成29年度からは消防署で定期的に開催される救命救急講習に継続して参加している。平成29年度からは年度からは救命救急講習を受けてない職員、及び過去に講習を受けたが年数が経過している職員を対象に実施し、受講漏れがないようにしている。この取り組みを通して、1では参加者一人ひとりのプロジェクトに対する意識改革ができた。2では、日頃の救急業務への貢献により、 消防署より救急の日に感謝状をいただくこととなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2つの課題は事業計画書にも明記され、園として取り組む課題としての意識を持って、全員で関われるようにしている。1の園内研修の充実では、新卒採用された人材の、成長過程におけるプロセスを今後に活かすこと、また、全職員への周知を徹底するために発信方法の工夫等を行いたいとしている。2の救命救急講習の実施では、今年度も継続的に救命救急講習を受講し、園児の危機管理に万全の体制を作るとして年間計画に盛り込んでいる。園では、事業計画の策定段階で現場を含めた課題整理の仕組みが機能しており、取り組むべき課題を計画に明記することで全体共有を図っている。課題と求められる成果を明らかにして取り組むことで、職員は成果を実感できるようになっており、継続した取り組みにつながると思われる。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度保育施設重点項目として、前項に続き、「3.地域支援活動の実施、4.有給休暇取得率」を挙げている。具体的な取り組みの方針として、3の地域支援活動の実施では、法人姉妹園である康保会保育園・東上野乳児保育園と協力し、地域支援活動である「ふれあいルーム」の計画・実行・充実を図り、今求められている子育て支援を模索し提供していく。4の有給休暇取得率については、職員の定着率及び新規職員の獲得のため、有給休暇取得率を上げると共に、職員の配置増を行って有給休暇を取得しやすい環境を整えるとしている。
3の地域支援活動の実施では、コロナ禍で園での開催ができなくなり、リモートでの実施を検討することとした。4の有給休暇取得率については、リーダー会にて有給休暇取得の向上について検討を行うと共に職員の配置増を行い、有給休暇が取得しやすい環境を整備している。また、取得しやすい雰囲気づくりにも取り組んだ。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前項同様、令和2年度保育施設重点項目として挙げられている課題のうちの2つである3の地域支援活動の実施では、令和2年度にリモートでの企画・開催を検討し、オンラインでの実施の流れを作ることに到達している。4の有給休暇取得率についても現場への浸透があり、着実な成果につながっている。この評価を受けて、本年度も地域支援活動の実施を継続して挙げているが、コロナ禍の情勢を鑑み、地域ニーズの把握に努めていくことを重点としている。また、4の有給休暇取得率については、前年度より取得率を向上させることを課題としている。課題への取り組みは、年間事業計画や中長期計画に明示されており、複数年にわたる取り組みも年度毎の評価を踏まえた修正ができるようになっており、現場での実践に着実につながるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のWEBサイト・パンフレット等で乳児保育所についてわかりやすく伝えている

WEBサイトには、保育理念「キリスト教精神に基づき乳幼児の心身の健全な発育と、正しい生活習慣をもとに人間形成をはかるものです」の他、基本方針や園の特徴等を明示している。その他にも園内設備、クラス編成、一日の出来事、年間行事等、利用希望者が知りたいと思われる内容と共に写真を掲載して紹介している。パンフレットでは、基本理念「ひとりひとりの育ちを大切に」を柱に園の姿勢を具体的に伝えている。関係機関との連携については、区役所・子ども家庭センター・保健所・保健センター等に情報提供を行っている。

パンフレットには写真を多用する等、園の様子がわかりやすく伝わるよう考慮している

パンフレットには、特色ある保育「豊かな感性を育みます、積極的に体を動かすことで強い足腰を育みます、おうちと同じくらい安心できる場所であるために」を明記している他、デイリープログラム・年間行事等も掲載している。また、写真を交えて遊びや生活の様子を紹介しており、子どもたちの嬉しそうな声や笑顔がリアルタイムで伝わってくるようなものとなっている。その他にも、情報誌「すまいる」の配布や、園掲示板で「ふれあいルーム」開催をお知らせする等、利用希望者へ伝えている。

利用希望者の園見学においては少人数で実施するようにしている

昨年度・今年度においては新型コロナウイルス感染症対策のため、見学は2~3名程度に人数を制限して受け入れている。また、来園の際には来訪者ノートへの記入と、手指消毒等をお願いしている。見学者にはパンフレットを手渡して説明を行い、30分くらいの予定で保育室の様子や屋上・ホール等をクラスリーダーが案内している。見学後には、「ふれあいルーム」のお知らせを配布している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には、入園のしおり(重要事項説明書)を保護者に郵送している

入園予定の家庭には、個人面接を実施している。主に「入園のしおり」を基本に、康保会の沿革、康保会乳児保育所の基本理念に込められた想い「ひとりひとりの育ちを大切に」「いつも子どもたちの元気な声が周囲に響きあう、そんな笑顔あふれる保育園」等を具体的に伝えている。一日の保育プログラムとして、各年齢毎の詳しいデイリープログラムを掲載している。しおりの「保育内容編」では、事業内容や事業の目的及び運営方針等をわかりやすく伝えている。また、台東区幼児教育共通カリキュラム「小さな芽」を掲載する等、特徴も伝えている。

個人面接では、説明に関する同意を保護者から得るようにしている

給食・保健についての説明は、栄養士・看護師が同席して実施している。個人情報の取り扱いについては、しおりを用いて園長から説明を行い、各保護者から同意を得るようにしている。園生活開始時には慣れ保育は実施していないが、保護者が希望した場合は個別対応で行っている。子どもが落ち着かず泣きが続く場合には、家庭からハンカチやタオル等の持参も受け入れている。送迎時には保護者とコミュニケーションを図り、子どもの様子を具体的に伝えている。また、お迎え時には一日の生活の様子が見られるデジタルサイネージの視聴を勧めている。

サービス開始・終了時には、職員間で個々の状況を共有して対応に努めている

0歳児は、2クラス編成で保育を実施している。個々の状況は入園前の個人面談時の保護者からの聞き取りや、生活状況表から把握を行い、保育会議で共有している。保育士間の連携は、互いの阿吽の呼吸によりスムーズな保育を進めている。家庭の事情で転園等が見られた場合には保護者と面談を行い、不安の軽減に努めている。保育終了の際には、これまでの生活や遊びの様子を収めた写真等をDVDにまとめてプレゼントしている。同法人園への転園の場合は、定められた申し送り書での情報提供も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長は、園児管理システムに記録している

園の記録等は、園児管理システムに個別記録として入力している。チェックシートでは、養護と教育の領域で具体的な項目に到達した時点で〇表記で示している。また、毎月末に「気づいたこと」を記録をするようにしている。日々の記録は職員全体で閲覧可能としているため、会議等にも活かしている。保護者のニーズについては、入園時の問診表や各クラスの連絡帳記載欄、リーダー会議の報告等から把握し、検討するようにしている。アセスメントの計画的な見直しについては、毎週1回クラス会議を行い、週案の反省や担任間で気づきを提案し合っている。

全体的な計画を策定して年間・月間指導計画に反映させている

全体的な計画では、保育方針「キリスト教の精神に基づき児童の心身の健全な発育と正しい生活習慣を基にした人間形成をはかる」と示している。1歳児の子どもの保育目標は「身の回りのことや簡単な着脱や支度が進んでできるよう援助する」と定めている。2歳児8月の月案は、基本的な生活習慣として「排泄を自分でしようとする・着脱は保育士に手伝ってもらいながら一人でできるようになる」等と示しており、1~2歳児の成長過程を具体的に記している。

子どもたちがじっくりと遊び合えるよう、環境に留意している

2歳児8月の週案では、一人ひとりが好きな遊具に喜びじっくりと遊べるよう配慮している。室内にはブロック・おままごと・人形・ぬいぐるみ・パズル等があり、子どもたちは近くの友達と仲良く見せ合いながら楽しんでいる。環境面ではホールやベッドルーム等も使い、コーナーで遊べるよう配慮している。子どもたちの様子はデジタルサイネージを活用して、お迎え時の保護者に見てもらえるようにしている。毎週のクラス会議では遊びや活動の様子を振り返り、保育計画に反映させている。保健面は看護師と、給食面は栄養士との面談を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の様子は園児管理システムに記録し、個別の様子を把握している

保育日誌には子ども個別の記録欄もあり、2歳児では健康・機嫌・検温・睡眠・便の有無・食事・おやつ・子どもの様子等の項目で記録している。連絡帳は一日の生活を時程に沿って記入する書式となっている他、園からは食事量と様子等も記している。家庭では、帰園してから翌日朝までの様子が記入できることで、園と家庭との共通の育児記録となっており、各家庭でファイリングしてもらっている。2歳児8月の連絡帳には、水遊びの様子が楽し気に記録されていた。

子どもたちが好きな遊具で遊び合えるよう環境に配慮している

雨の日の0歳児保育室では、前期の子が音の出る玩具を歌に合わせて保育者と一緒に鳴らして喜んでいた他、後期の子は電車等の玩具を走らせたり、ごっこ遊び等で思い思いに遊ぶ姿が見られている。その他数名の子がベットで睡眠を取っている等、前期と後期の子どもたちがそれぞれの部屋で自分のペースで過ごしている様子が見受けられた。2歳児の保育室では、子どもたちがブロックやままごと等で遊んでいる。また、一人でゆっくり遊びたい子どもが、柔らかいパーテーションで区切られたコーナーで集中して遊ぶ姿も見られている。

わんぱく広場を設定して、人工芝マットの上で元気に遊具遊びを行っている

雨の日でも遊べるわんぱく広場では、1・2歳児の子どもたちが少人数で乗り物やボール遊び等を楽しんでいた。子ども同士のトラブルの原因には、玩具の取り合いが多いようであるが、数量的には満たされているように見受けられた。持っている子の色や形、遊びやすいタイプ等と子どもなりの思いがあるようで、保育者は両方の思いを優しく受け入れ、取り合いになった様子を確認してヒヤリハットに記録し、改善点を考慮するようにしている。また、取り合いに至った経緯を双方の保護者に伝え、園としての見守りを謝罪する場合もある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時には、感染症対策を踏まえた対応を行っている

感染症対策のため、朝の受け入れ時には親子共に手指消毒をお願いしている他、保護者の入室も取り止めている。そのため、保護者が行っていた朝のお仕度については保育士が対応しており、預かって個別ロッカーに収納している。園では通常布オムツを使用しているが、現在は感染症対策のため紙オムツでの対応に切り替えている。職員はオムツ交換時には使い捨て手袋を使用して行っている。様々な感染症対策に取り組む中でも、0歳児は機嫌良く登園して園生活に馴染んでいる。また、保護者も安心して職場に向かう様子が見られている。

基本的生活習慣の自立に向け、各年齢の連続性を視野に計画を立てて実践している

0・1歳児の保育室はつながりのある配置となっており、互いを感じながら園生活を送っている。園便りでは、各クラスからの様々な伝達事項を家庭に知らせている。10月号では、0歳児が食事のあいさつをすると、手をぱちんと合わせる姿が見られるようになってきていること、7月号では1歳児が「排泄する感覚を身に付けトイレに慣れる」を目標に、トイレに行って座る経験等を徐々に進めていること、9月号では2歳児がパンツトレーニングを進め、子ども同士で素敵なパンツを見せ合いっこしている様子等、子どもたちの様子と目標を知らせている。

食後は午睡の時間としてゆったりと過ごしている

昼食後の時間帯は静かな保育として、絵本や紙芝居を読んでもらって静かに眠りについている。午睡の時間帯は12時30分から14時30分としており、個々の眠りの様子や体調面は午睡チェック表を用いて確認している。お迎え時には保護者に育児日記を見てもらいながら、個々の様子やエピソードを伝えるようにしている。また、デジタルサイネージで一日の主な活動の様子を流し、保護者にわかりやすく様子が伝わるよう配慮している。利用者アンケートで寄せられたコメントでも、一日の様子や給食も流してくれてわかりやすいとの記述があり好評である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を受け止め、遊びを発展させている

子どもたちの遊び場である小ルームでは、お絵描きや小麦粉粘土遊び等を楽しむ他、大ホールでは体操や運動遊び、コンビカーや大きい車等で活発に遊んでいる。2歳児の場合は大ホールをパーテーションで区切って3ヶ所コーナーを作り、ままごと遊び・乗り物玩具遊び・絵本等を楽しんでいる。その他、わんぱくひろばやあおぞらひろばを使い、子どもの思いを受け止められるよう遊びの内容を計画している。夏の水遊びは屋上のあおぞらひろばで行い、水鉄砲や洗濯ごっこ等で楽しく遊び合っている。屋上には遊具も設置しており、景色も良い環境となっている。

外気に触れ、身体をたくさん動かして遊ぶことを楽しんでいる

5月の園便りでは、1歳児クラスが一生懸命に階段を上って屋上の「あおぞらひろば」に向かっていること、太陽の下で元気に走ることや体操を楽しんでいる様子を伝えている。6月の園便りでは、0歳児の高月齢クラスがベランダや屋上でトンネルやマットで喜んで遊んでいる様子を掲載している。その他の各クラスでも体操やゲーム、遊具等で活発に身体を動かす活動に取り組んでおり、天気の良い日には子どもたちの元気な声があおぞらひろばに響き渡っている。また、0歳児がつかまり立ちや伝い歩きが始まってきていること等も伝えている。

遊んだ後の片付けや遊具の貸し借り等について、言葉で伝え合うことを知らせている

あおぞらひろばへ向かう階段を上り下りする際は「手すりをつかんで一歩一歩上がることや下りること」が自然に身に付くよう言葉をかけている。また、子どもたちは“順番”の約束もよく理解しており、友達を押したりすることもしておらず、階段の上り下りにより足腰も鍛えられている。玩具の貸し借りの際も、子ども同士で「かして」や「ちょうだい」が伝えられるよう取り組んでいる。遊んだ後の玩具の片付けも、自分から同じ場所にしまうことができている。子どもたちの所持品には個別のマークを付けているため、生活習慣の自立へとつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への取り組みは、子どもたちが楽しみにできるよう工夫している

子どもたちが楽しみに待っていた7月の夏祭りは、コロナ禍のために会場を園内ホールとして、1日目が0・1歳児クラス、2日目が0・2歳児クラスと分けて2日間の日程で実施している。1・2歳児クラスのお祭りには、主に2歳児が製作したかき氷・たこ焼き・チョコバナナ・ヨーヨー・光るペンダント等の出店が登場している。当日の様子は、8月の園便りで保護者に伝えている。また、10月実施の運動会は従来の3園合同ではなく、各園毎の実施となった。10月の園便りでは、2歳児が曲に合わせて体操する等、元気な姿を見せている様子を伝えている。

令和2年に実施した運動会をモデルに、今年度も子どもたちと共に取り組んでいる

7月の園便りでは、今年度の運動会についての変更点として、10月の平日に園内行事として実施するとを案内している。昨年度は0歳児が綱引きや車レース、1・2歳児が玉入れ・障がい物競走・果物狩り競走等を行っている。運動会前には万国旗作り等にも取り組み、雰囲気を盛り上げている。保護者にはデジタルサイネージで様子を見てもらっており、好評だったようだ。12月のクリスマス会では、各クラスにサンタクロースとトナカイが登場したり、2歳児が各グループの発表にも取り組んでいる。

コロナ禍においても、子どもたちが楽しみにしている行事を考案して進めている

夏祭りや運動会等の大きな行事を経験している1・2歳児は、12月のクリスマス会、1月の餅付き、2月の豆まき等を昨年の経験をもとに楽しみにしている。職員は子どもたちの夢を叶えるため、一丸となって取り組んで行く姿勢を見せており、2歳児が3歳児の幼児園に就園した時には、思い出としてつながっていくことと思われた。保護者も十分理解しており、その場で直接見られなくても、後に様子を知ることができる等の安心感もあり、皆が頑張る姿に喜びを見せている。2歳児の遠足ごっこでは給食でお弁当を作ってもらい、屋上で皆で楽しく食べている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯について、システムの再構築を行った

園では保護者の就労状況を見極めながら、子どもの家庭生活を大切にとこれまで22時まで実施していた延長保育を、今年度から20時までへと変更している。これは昨年度から続いているコロナ禍により保護者の就業形態も変化してきていること、また、子どもの長時間保育を考慮したこと等である。令和3年度からの延長保育は18時~20時までとしており、19時頃から全クラスが合同保育で進めている。補食は0歳児が17時過ぎ頃、1・2歳児は合同保育になってから食べている。延長保育ではコーナー遊びや遊具等を通して、異年齢交流を行っている。

夕方の延長保育も楽しく過ごせるよう、担当保育士が計画を立てて進めている

補食を済ませた0歳児の低月齢児は少し眠りたくなる時間帯となるため、ベットや保育士のそばで仮眠が取れるよう配慮している。1・2歳児は19時頃に補食を済ませ、排泄や着替え、オムツ交換を行って、お迎えの時間まで遊んで過ごしている。保護者のお迎え時には、一日の様子をデジタルサイネージで確認してもらっている。その他にも、クラス別での個人の育児日誌からの様子や、延長保育での様子を伝えている。延長保育は20時で終了となるが、突発的な20時以降の延長保育依頼があった場合には、柔軟に対応していくこととしている。

延長保育の時間帯には、2歳児がリーダー性を発揮して皆が仲良く過ごしている

園では2歳児の子どもたちが最年長であり、0・1歳児を可愛がる姿が多く見られている。異年齢で関わって遊ぶことも多いため、行事や合同保育等での2歳児の姿が、1・2歳児からは大きいお兄ちゃん・お姉ちゃんとして見られている。延長保育の時間帯に異年齢の子ども同士が関わる姿は、さながらきょうだいのように優しい関係性が芽生えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、子どもたちが食に関心が持てるよう配慮している

食育計画では、クッキングや食材に触れる体験等を毎月計画している。2歳児は5月に「ヨーグルトのトッピングをしよう」、6月は「スイカを食べよう」、7月は「トウモロコシの皮をむいてみよう」等に取り組んでいる。10月には2歳児が芋掘りを体験し、その後に0歳児の高月齢と1歳児が芋掘りを体験している。1月には1・2歳児がケーキのデコレーションに取り組み、大きな喜びにつながっている。また、給食の献立には毎月郷土料理を取り入れ、岐阜の鶏ちゃん焼き、鳥取のどんどろけ飯、鹿児島のさつま汁、長崎の長崎ちゃんぽん等を味わっている。

給食の献立はサイクルメニューで提供し、離乳食や除去食にも対応している

入園のしおり内の「給食について」の項目では、園の献立は2週間のサイクルメニューで提供していること、離乳食の進め方や幼児食への移行について等を詳しく掲載している。食物アレルギーについては、栄養士と面談の上で医師の指示書をもとに除去食の提供を行い、家庭と一体となって進めていくことを伝えている。また、宗教食への対応は保護者と相談の上で対応している。サイクルメニューのため、子どもたちの喫食・残食状況をチェックして、1回目の反省を2回目に活かしている他、毎月の献立会議で出された各クラスからの意見等も参考にしている。

給食便り「おおきくなあれ」を発行して、食事について保護者に知らせている

年4回発行の給食便り「おおきくなあれ」では、保護者に園の給食や食育等を知らせている。春号は園の給食について伝え、献立は和・洋・中と様々なメニューの他、毎月郷土料理も取り入れていることを掲載している。また、献立は2週間のサイクルメニューで提供し、昆布と鰹で出汁を取って素材の味を活かしていること、給食の見本を毎日デジタルサイネージに掲載すること等も知らせている。その他、レシピや行事メニューを紹介する他、6月には「スイカを食べよう」として、丸ごとのスイカを目の前で切って見せる様子等も掲載して保護者に喜ばれている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちが健康な生活を送れるよう配慮している

年間保健目標は「心身ともに健やかで楽しく安全な園生活を送る」と定めており、感染予防、病気・異常の早期発見、事故防止、健康の保持増進の4つに分けて具体的にポイントを立てている。保健行事としては5月に歯科健診、6月に園児の検便等を行っている。身体測定については測定結果を記録表に記入して保護者に手渡し、確認の押印をもらっている。4月の保健便りでは、園医の紹介を始め、園生活での約束事として「発熱後の登園について」「投薬についてのお願い」等を掲載し、子どもに負担なく家庭と園で連携が図れるようにしている。

医療的ケアが必要な子どもについては、園医と相談したり対応手順を明確に示している

熱性痙攣等の不安を持つ園児については、医師の指示書の提出を保護者に依頼すると共に、面談の機会を設けている。その後、園医の指示のもとで薬の預かりを行っている。入園のしおり内の「健康管理」の項目には、与薬についても詳しく掲載している。0~2歳児を預かる保育所として、職員は様々な研修を始め、専門家からAEDや救命救急の講習を受ける等してスキルアップを図っており、消防署から感謝状もいただいている。7月の避難訓練実施記録には、火災を想定した訓練で子どもたちが防災頭巾を被っている様子の写真が記録されていた。

保健便りでは、子どもの健康について等をわかりやすく保護者に伝えている

保健便りはA3用紙の二つ折りをカラー印刷で発行しており、留意点等をわかりやすいイラストを多く用いて保護者に伝えている。春号では登園前の体調チェックや爪のケアについての他、子どもの様子が気になる時は必ず保育者に伝えてほしいと、具体的な項目をわかりやすく挙げて保護者に協力をお願いしている。夏号では、水遊び前のチェックや食中毒、あせもについて等の他、RSウイルス感染症、ヘルパンギーナ、プール熱、手足口病、流行性角結膜炎等の夏に多い感染症に関する家庭での配慮点等を詳しく掲載して注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の事情に留意して保護者の子育てを支援している

入園時の慣れ保育は保護者個別の事情に合わせて行うこととして、園としては期間を設けていない。子どもの不安の軽減を図るため、ゆっくり進めたい等の希望があった家庭には、慣れ保育を設けて受け入れている。また、延長保育や延長スポット利用等も、申し出により受け入れている。園生活で使用するオムツは、園で布オムツとオムツカバーを用意し、保護者の負担軽減となるよう配慮している。長年子どもたちを見守り、援助し続けて100年が経過した法人の取り組みについて、保護者も信頼を寄せている。

個人面談を実施し、保護者の思いを受け止められるようにしている

コロナ禍の状況ではあったが、参加者はマスクを着用の上でアクリル板を設置し、換気する等の感染症対策に努めながら、6月には各家庭で15分程度の個人面談を実施した。0歳児では離乳食をよく食べていること、1歳児では食事の時に食物を口に溜めて飲み込めない等、園と家庭での様子を伝え合っている。リモートで実施した2歳児面談では、生活習慣についての他、食事は園でよく食べているが、家庭では残すことが多いこと等を話し合っている。面談時には家庭での悩みも聞き取り、家庭と連携していくことを保護者に伝えている。

リモート懇談会を開催し、保護者同士のやり取りから子育ての悩み解決へつなげている

懇談会時には、歯の仕上げ磨きの方法・一緒に出掛ける際に言うことを聞かなかった時・テレビ等が長時間になってしまうこと・野菜を食べなくなった・育児で疲れた時のストレス発散法等、様々な話題が保護者から自由に上がり、皆でアイデアや方法等を語り合う良い機会となっている。「病院受診の待ち時間について」の質問には、絵本を見せる・病院の玩具で遊ばせる等の意見が寄せられている。実施後の保護者アンケート内の「今後取り上げてほしいテーマ」の設問にはレシピのレクチャー、前年度の歯磨き講習、おうちで工夫している遊び方等が寄せられた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流は開催方法を工夫しながら実施している

例年、法人三園協働で地域支援「ふれあいルーム」を行っていたが、今年度は各園で実施することとなった。園では8月に第14回地域支援事業「ふれあいルーム」をオンライン配信にて実施している。この配信は2部構成の各30分で行い、一部7組、二部10組の参加があり、概ね好評であった。一部は、開始前の操作説明、参加者全員での挨拶、スライドによる園紹介、手作り玩具紹介、手作り玩具での演奏、お悩み相談会、終了の挨拶といった流れで実施しており、自宅で子どもと気軽に参加できると喜ばれている。第2回は、11月を予定している。

地域との触れ合いが少なくなる中、地域支援につなげる力を発揮している

コロナ禍により、地域の子育て家庭を誘って園内で一緒に遊ぶこと等ができないため、地域の子育て家庭にはオンラインで参加してもらい、一緒に遊びを通して楽しめる企画を実践している。一部では手作り玩具作りからの演奏等、二部では人形劇や栄養士によるオレンジシャーベット作りの実演、園の離乳食の紹介、お悩み相談会等を実施したが、参加者からは「自宅から気軽に参加できて良かった」等の声が届いている。その他、毎年3回地域情報誌「スマイル」を発行したり、近隣の高齢者にクリスマスカードのプレゼントも行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

入園時には、個人情報保護規定及び個人情報に関する同意書について説明している。特に「写真を掲載する事項」に関しては、園のWEBサイト・情報誌「すまいる」・パンフレットへの掲載等について、「同意する・同意しない」の意思表示を紙面にて受け取っている。羞恥心への配慮では職員へ保育士倫理綱領を周知する他、夏季の屋上での水遊びの際には、外部から見えないようグリーンカーテンをかけたり、排泄時やオムツ交換の際にも見えないよう配慮する等の対応に努めている。

子ども一人ひとりを尊重する保育を営んでいくよう周知徹底を図っている

保育理念・保育方針は園内に掲示し、常に確認できるようにしている。会議の際には掲示されている理念の読み合わせを行い、心に常に留めて仕事に向かうことができるようにしている。また、保育士倫理綱領の読み合わせ等も行い、不適切な関わりにならないよう努めている。国籍・生活習慣・文化の違い等にも配慮し、職員間で共通理解の徹底を図っている。子ども同士のトラブルへの対応については、保育士が仲立ちして相手の気持ちが伝わるよう配慮している。また、職員は人権研修等に参加し、受講後には報告書を作成して学びを共有している。

育児困難家庭を支え、虐待の早期発見・予防に努めている

「台東区要保護児童支援ネットワーク対応の手引き」をもとに、職員間で共通理解と周知を深めている。「児童虐待の早期発見と適切な対応のためのチェックリスト」も参考に、子どもの様子に気づきがあった場合は主任・園長に相談し、園長から関係機関へ相談・通告を行うこととしている。また、園のポリシーブックにも虐待予防の方針を掲載しており、いつでも学習して日常生活の中での気づきを職員に促している。都作成のミニ冊子「体罰によらない子育て」も用いて、「保護者と子どもに寄り添うための接し方」等を学び合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、業務の標準化を図っている

24のセクションから構成された園のポリシーブックは子どもたちの様子がわかる写真を多く掲載しており、約50ページに及ぶ冊子となっている。セクション1では、保護者へのメッセージとして「子育ての専門家として使命感をもって保育を行っています」と示している。セクション2では、園の保育目標「健康・元気・明るい子」を具体的に伝えている。セクション3では、園の「全体的な計画」の一連の流れ等を示している等、園生活から幼児期を見通し、園の精神と保育がより理解しやすいよう作られたこの冊子は、保育者に勇気と希望を与えている。

ステートメントブックでは、職員の倫理観を高めている

ステートメントブックでは、職員の行動規範、基本行動マニュアル、就業規則、安全管理の基礎知識、情報管理、保護者とのコミュニケーション、不審者対策等、多岐に渡る項目で構成されている。各クラスには、その他のマニュアルも常置している。また、ヒヤリハットマップや食物アレルギー対応マニュアル、BCPマニュアル冊子等も職員間で周知徹底を図っている。日常保育の中では沐浴・監視員設定の水遊びについて、散歩マップ、避難場所と避難所地図等がある他、ヒヤリハット標語を各クラスに掲示する等して共通理解を図っている。

リーダー会議で必要事項を話し合い、職員へ伝えて見直しを行っている

BCP計画等は全職員で毎年見直し、検討を行っている。リスクマネジメント委員会では、職員の意識向上を図るためポスターを掲示している。また、1歳児室に「仰向けに寝かせることが重要です」等と貼り、乳幼児突然死症候群防止に向けて啓発している。保護者・職員からは意見が出しやすいよう園内に意見箱を設置している他、アンケートの実施も行っている。今年度の職員アンケート結果からは、コロナ禍によりオンラインを活用する等、多面的に活動できていることを評価する意見が見られている。