東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人あすなろ福祉会
事業所名称 あいあい保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)明るくのびのびとした子ども 2)率直で素直な子ども 3)自分のことは自分でしようとする子ども 4)思いやりのある子ども 5)そして何より生命を大切にし、おともだちと仲良く遊び、困難なことに出合った時、惜しまぬ努力のできるたくましい人間に成長するよう家庭と協力しつつ、より良い保育を目指していきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直さ、思いやり、判断力、責任感、向上心

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

⑴を具体的に行動に表すことが出来る人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の保育の振り返りの機会と、一人ひとりの人材育成を根付かせ、職員の定着率の向上に繋がっている

月に一度の職場会議、リーダー会議、毎日の昼ミーティングにて、保育について共有を行っている。また日々の保育の中や、クラス会議では、クラス内の保育の進め方や気になる事の意見を出し合うことで、一人ひとりの振り返りになっている。研修では、職員一人ひとりがどのような能力を高める必要があるのか、また、年間の目標を設定しいつまでに達成したいのか、コンサルタントによる研修で個人別能力向上シートを作成している。研修も含めて、職員同士が話し合う機会が増加し、職員のチームワークが改善し、結果として定着率の向上に繋がっている。
2 コロナ禍の中で、個別面談機会を増やし、意向の反映にも取り組み、利用者満足度は継続的に改善が進んでいる

コロナ禍で親子参加行事が少なくなる中で、保護者から寄せられた意見を踏まえて、運動発表会などの開催を工夫し、保護者からは大変好評となった。また、以前から仕組みはあったが、子どもの年間目標を家庭といっしょに立て、それを3か月ごとに保護者と保育者からコメントを記録し、計画の進捗の振り返りを行っている。また、入園に際しても、コロナ禍対応として、家庭訪問により丁寧な面接を行う機会を設けている。こうした経過を経て、利用者満足度は昨年よりもさらに改善傾向が明確となるなど、職員と家庭と子どもの改善のサイクルが回っている。
3 地域に根差した歴史ある保育園として、地域子育て支援拠点の充実に向け、弛まぬ努力を継続している

数年前に建て替えた瀟洒な園舎の1階には赤ちゃんの駅が設置されている。都内の密集地域にある保育園だが、3階の屋上の眺望は抜群で、温水設備を活かした温水プールは夏には毎日行い、地域にも解放している。屋上の火災報知器は、視覚と聴覚の障害に配慮され、事務室への内線も設置するなど安全性も抜群である。園長の経験をもとに、毎日のシーツ替えは園で対応し、玄関先で受入れる仕組みとするなど、働く親への配慮もある。園庭スペースも広がって遊びの内容や遊具も充実しており、コロナ禍ではあるが、地域子育て支援事業も継続している。

さらなる改善が望まれる点
1 データや記録ベースの共有に加え、クラスミーティング等でリーダーから直接伝える方法なども工夫したい

情報の全職員共有のためにクラウド型ストレージサービスを利用しファイルを共有しており、各クラスに配置されたPCをどの職員が使用しても常に最新の更新されたデータを使用できる環境にした。このことで、他クラスの取り組みの情報共有が進展した。また、各クラスから1名ずつ参加して毎日昼ミーティングを行い、ノートも活用しているが、クラスに持ち帰る段階で情報の連絡漏れや、保護者への連絡事項の伝達漏れ等の課題があるとしている。データや記録ベースの共有に加え、クラスミーティング等でリーダーから直接伝える方法なども工夫したい。
2 あいあい憲章に記された、子どもの権利条約の精神を具現化し、”子ども一人ひとりを大切にする保育”の展開をさらに進めてほしい

社会福祉法人 あいあい憲章には、1989年に批准した子どもの権利条約、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利を冒頭に紹介し、本園設立の理念にその精神が息づいていることを伝えている。本園には、来年度、外国人の子どもが増える予定であったり、要支援児を含む包括的な保育の実践も行われている。園長が地域や区内の私立保育園として担う地域福祉推進上の役割も大きい。今後、保育・教育の一体化が進展する方向も踏まえ、未来の園の土台として、子ども一人ひとりを大切にする保育の理解とその具体化に、さらに、取り組んでほしい。
3 職員の働きがいのある職場づくりの成果が見えており、職員の主体性が発揮される環境整備を一層進めたい

職員の定着は常に課題としてきたが、令和2年度の事業計画の報告では、定着率は着実に改善が図られている。さらに、職員の働きやすい場づくりを進めたいと、外部のコンサルタントによる研修で今年度の重点課題を確認したり、チーム形成のステップを学んでいる。チーム形成のプロセスとして、職員の意見をぶつけ合う経験が重要であり、将来の相互承認をもたらす事なども確認している。この流れを止めないよう、理念に則りながら、職員の意向を運営に活かす取り組みを継続し、検討を重ねて職員の主体性が発揮される職場づくりを、引き続き進めてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園希望者への個別訪問を行い、保護者との面談機会も年4回に増やしている

コロナ禍対応で、以前から行っていた玄関先での家庭訪問の形を変え、入園希望者への個別訪問を行い、オリエンテーション、面接の時間を取っている。以前は、オリエンテーションは全体で行っていたが、その替わりに、個別訪問のスタイルとし、園のしおりを用いて説明を行っている。保育園のことを伝えるDVDも別途配付し、質問等に応じている。個別に話がゆっくりできたことで、母親の不安の声なども把握できている。園の離れにある面談室も有効に活用し、コロナ禍の対応として面談機会も年3回から4回に増やすなど、保護者対応を充実させている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 屋上のプールを地域に開放するなど、豊富な設備を活かして保育の充実を図っている

都内の密集地域にある保育園だが、3階の屋上の眺望は抜群で、温水設備があり、温水プールは夏には毎日行い、地域にも解放している。たまには、給食室でお弁当を作ってもらい、屋上で食事をとることもある。火災報知器は、視覚の障害と聴覚障害の両方に配慮し、光と音の両方で通知するようになっている。また、内線も整備され、いざという時には、すぐ事務所への連絡がつきやすいよう安全性にも配慮されている。また、ソーラーパネルが設置されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 美味しい食事の提供と栽培やクッキング等の食育活動は子どもの関心や意欲を育てている

園独自の献立は出汁のうま味と風味を生かした和食を中心の栄養バランスの良いもので、素材を活かしたうす味の給食は子どもと保護者に好評となっている。安全な食材の購入にもこだわり、野菜は新鮮な物を、果物は国産を使用している。弁当持参で公園に出かけるピクニック、お誕生会、クリスマス会、ひな祭り等行事にちなんだ食事の提供は、子どもたちの食への関心を高めている。食育にも力を入れ、カレーライスや手作りの梅干し入りのおにぎりなど調理にも取り組み、世話をした夏野菜の収穫を楽しみ、スイカを収穫してスイカ割をして楽しんだ。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年12月1日現在の施設の利用者(保護者) 63世帯(利用者総数 69名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 68.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、93%(40人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (95%、41人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 93%、40人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
茶道、クッキング、英会話、ジャガイモ堀りなど活動が充実していると思います。 入園してからハイハイもできるようになりました。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
運動発表会では子どもができないと思っていたことを見ることができて園でいっぱい教えて練習させてくれたんだなと思い感動しました。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
家では好き嫌いがあり偏食気味ですが、園の食事は残さず食べているようで助かっています。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
雨の日以外は積極的に屋外遊び(公園や園の周りを散歩など)してくれている。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
急な研修・通院のために土曜保育をお願いすることもありますが、いつも快く対応して頂いています。 利用時間の変更を急にお願いした時も嫌な顔せず対応してくれ助かりました。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に大きなケガをすることはありません。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
コロナの影響でしばらく行事がなかったこともあり、色々考えて行事に参加できるようにしてくれ、子どものイベントも力を入れてくれて感謝しています。 コロナ禍でもできる限りできる範囲で企画して下さるのがありがたい。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
食事など日常のことにもアドバイスを頂けています。 こちらから相談する事はよく聞いて、必要であれば対応もしてくださいます。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
限られた空間の中で、園児にも整理の教育・工夫をさせている点が良いと思います。(風呂敷を広げたスペースの上で着替えるなど) といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
こちらから相談する事はよく聞いて、必要であれば対応もしてくださいます。 何度か意見を伝えさせていただきましたが、都度早急な対応やリアクションをして下さっている。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
説明したDVDを渡すなど、園ビジョンへの理解を深める工夫を重ねている

年度初めの職場会議で子どもにとっての様々な権利や保育目標と保育方針等を記載した法人の「あいあい憲章」や保育理念や運営方針、中期事業計画等を記載した機関紙である「あすなろ福祉」について読み合わせを行い、職員に園のビジョンの理解を深めている。利用者に対しては、ホームページに保育目標を記載していることに加え、入園のしおりや入園前の家庭訪問時に園の基本方針やビジョンを説明するオリエンテーションのDVDを渡すなどして、園のビジョン等への理解を深めている。

園長は役割分担を指示し取り組むべき方向を示してリーダーシップを発揮している

理事長や園長は年度初めの職場会議にて組織図や係分担等について確認した上で、「あすなろ福祉」の読み合わせと説明を行っており、役割分担を指示し取り組むべき方向を示すなど、リーダーシップを発揮している。また、園長は法人の幹部会議や園長会の内容、および研修等の活動報告をリーダー会議や職場会議で伝えている。さらに運営計画で目標としたICT活用による業務効率化や人的環境の整備を進め、職員の定着率向上を推進している。

重要な事項の決定手順を設定しており、決定事項を職員や保護者に周知している

昼ミーティングやクラス会議等で話し合った上で、重要事項はリーダー会議や職場会議にあげて検討し、正規職員が参加する職場会議で決定している。決定事項は職員掲示板に掲示したり、職場会議の欠席者には議事録を回覧し、周知を図っている。保護者には園だよりや掲示物を用いる他、重要なことは文書を配付して伝えている。また、コロナ禍の対応として、職員との面談の機会を増やしたり、保護者会が中止となったため、個別面談の回数を増やし、保護者に園の方針を理解してもらう取り組みをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を把握し、職員と共有して課題の改善につなげている

毎年の第三者評価の利用者調査により保護者の意向を把握しており、行事後アンケートの結果とともにリーダー会議や職場会議で職員に周知し、課題を整理している。保護者には第三者評価の結果と、抽出された課題を改善につなげた内容や園だよりを配布して周知しており、保護者からの意見が改善に活かされている。コロナ禍で保護者会や保護者参加行事が中止となったため、保護者との個別面談回数を増やして、きめ細かく意向を把握することに努めている。職員には園長との個別面談や職員調査等から意向を把握している。

地域貢献活動や幅広い情報収集を通して、保育園に求められる役割を把握している

地域の現状は、出産を迎える親の体験学習、プールの一般開放、保育体験、見学会等への機会を通して支援のニーズを把握している。また、地域の防災訓練への参加、町会への参加等の地域交流の機会を通し、地域社会での保育園の役割などを見出している。福祉事業全体の動向は、法人の園長会や区の私立保育園園長会、要保護児童連絡会等への参加を経て把握する他、保育系雑誌、新聞等の購読で情報を収集し、課題を把握している。これらは、園内部の課題とともに運営計画の「重点課題」に落とし込んでいる。

運営計画の重点課題について、達成すべき目標の更なる明確化が期待される

現在令和3年度から3か年の法人策定の中長期計画を実行中であり、事業の目的や保育方針、保育理念、保育の目的等を明記して、その達成を図る諸レベルでの計画を網羅した計画として、今年度の園の運営計画を策定している。計画の内容は、理事長、園長、主任、コンサルタントを交えた本部会議で精査しており、職員の役割や目標を話し合っている。中長期計画を踏まえて、毎年の運営計画(事業計画)を作成し年度の方向性を明確にしているが、なお、重点課題などから、達成すべき目標の更なる明確化を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
あいあい憲章に則って、社会的責任の遵守に取り組んでいる

「あいあい憲章」には、子どもの権利と保育目標、保育方針を明記しており、保育に携わる者として守るべき規範等を就業規則や業務マニュアルに明記している。職場会議では、期ごとに、児童虐待防止マニュアルを読み合わせ、あいあい憲章に謳っている内容と実務マニュアルの対応事項を再確認している。「全体的な計画」には、子どもの人権に配慮し、人格を尊重した保育を行い、保育の内容を適切に説明し、個人情報を適切に取り扱う園の社会的責任を明記しており、その遵守に取り組んでいる。

園内の報告の仕組み化とともに、専門機関と連携し、虐待の早期発見・防止に努めている

子どもの虐待を防止するため、児童虐待防止マニュアルに示したチェックリストを用いている。日常の保育活動の中で、子どもに対して不適切な言動がないように、職員間で振り返りをして話し合っている。虐待の疑いがある児童に対しては、速やかに子ども家庭支援センターや児童相談所などの外部機関と連携を取っており、要保護児童対策協議会にも定期的に参加し、情報共有し、検討に参加している。登園時の目視等による虐待の疑いがある園児に対しては、速やかに園長、主任に報告し対応する仕組みを定めている。

園の機能を活かし、制度の手の届かない家庭への支援も検討している

園では、地域のニーズに基づき、地域に対してプールの一般開放の呼びかけを行ったり、保育所体験や出産前の親に対して看護師等が育児相談に応じるなど、園の機能や専門性を活かした地域貢献の取り組みをしている。地域の一員として法人の園長会や私立保育園園長会、要保護児童連絡会、町会等のネットワークに参加して協働できる体制を整えている。園の歴史や地域との深いつながりを土台に、今後、制度の狭間で支援を必要としている家庭への対応なども視野に入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPなど、リスク対策について職員の理解度が高く、浸透が図られている

感染症対策や災害、経営環境、自己怪我予防、侵入等の優先順位をつけて園のリスクに対する対策をマニュアルに沿って講じており、職場会議でも説明し周知している。特にコロナ禍においては換気やアクリル板の設置等対策に取り組んでいる。深刻な災害等に遭遇した場合の事業継続計画(BCP)を策定しており、災害時の初動対応や緊急時待機者リストの作成、保育室内の安全な場所のチェック等を定期的に見直しをして職場会議で読み合わせをして確認しており、職員の理解度も高い。

保育事故等の発生を予防すべく、ヒヤリハット報告の活用を進めている

各クラスから、毎週金曜日に必ず1枚のヒヤリハット報告を提出するよう位置づけている。提出した報告は、昼ミーティングや回覧等で職員に共有し、職員間の話合いをもっている。リスクマネジメントについての研修を行うことで、新任職員であっても、リスク意識が高まるように取り組んでいる。新型コロナ対策については、階ごとの子どもや職員の移動を原則なくし、休憩時も対面でなく平行並びで取り、黙食を徹底するなど、包括的な対策を講じ感染症拡大の防止に組織をあげ、取り組みを行った。

パソコン内の情報はパスワードでアクセス制限するなど情報管理に取り組んでいる

情報の管理については職場会議で個人情報保護規定を配布し、読み合わせをして周知している。実習生に対しても受け入れ時にマニュアルを使って説明している。パソコン内の情報はパスワードでアクセス制限をし、特定の職員のみ使用可能になっており、個人情報等の重要情報の漏洩防止に努めている。閉園時に重要情報は鍵のかかるキャビネットで保管し、持ち出しを禁止している。個人情報保護条例の解釈・運用の規程に従い、利用目的の明示および開示請求への対応をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
マネジメントに関わる役割の分担を通して職員の園運営への理解と関心を高めている

人材の採用は園長と主任が派遣会社訪問や就職フェアに参加するなど積極的に募集活動をしているほか、実習生へのアプローチも行うなど、多様な方法で人材確保に努めている。また、園が求める人材として将来の主任、副主任層の育成を踏まえ、リーダーとなる職員が主任や副主任の業務を理解できるようにしたいと、土曜保育(の責任者となること)や、見学対応の機会をとらえて可能な分担をしている。マネジメントに関わる業務の経験をすることで、職員の園運営への理解と関心を高めている。

明確な評価基準を周知し、職員の納得度の高い人材育成が行われている

職務内容に応じた役割や昇進、昇給等のキャリアパスに基づき、6段階の等級を設定した「評価項目基準」を運用している。コンサルタントによる研修では、個々の職員がどのような能力を高める必要があるのか、また、年間の目標を設定しいつまでに達成したいのか、個人別能力向上シートを職員と作成している。園長との個別面談では、このシートをもとに職員の希望や、適切な研修をアドバイスしており、”個人別育成計画には個人の成果が反映されている”と多くの職員が考えている。園は、引き続き、職員個々の研修機会を充実したいとの考えを持っている。

職員のチームワークを、継続的な保育の質向上に繋げる動きが活発になっている

月に一度の職場会議、リーダー会議、毎日の昼ミーティングにて、保育について共有を行っている。また日々の保育の中や、クラス会議では、クラス内の保育の進め方や気になる事の意見を出し合うことで、一人ひとりの振り返りになっている。研修も含めて、職員同士が話し合う機会が増加したことで、職員のチームワークが改善し、結果として定着率の向上に繋がっている。若手職員には、教育係を配置し、OJTを充実させる取組みも昨年から継続している。園は、引き続き、職員からの要望を積極的に取り上げ、園の改善に繋げていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】令和2年度の運営計画の重点課題として、IT環境の整備を挙げており、ICT化の推進により業務を効率化して職員の業務負担を軽減し、良好な職場環境づくりを図ることを目標とする。

【取り組み】・情報の全職員共有のためにクラウド型ストレージサービスを利用しファイルを共有した。各クラスに配置されたPCをどの職員が使用しても常に最新の更新されたデータを使用できる環境にした。・写真販売サービスを導入し、保護者に行事や日々の保育の様子を伝えている。・園のHPで子どもたちの日々の様子を動画や写真で伝えている。

【取組みの結果】・写真販売サービスで職員の写真に掛ける業務が軽減し、保護者もネット上で子どもの写真を購入できるようになった。・クラウド型ストレージサービスの使用ですぐ情報に入力ができ、他クラスの取り組みがわかるようになった。園内掲示の内容をHPでも確認でき、保護者が保育に必要な準備物を確認できるようになった。

【今後への反映】・ICTの活用で業務効率向上や職員の業務負担軽減だけでなく、保育の質の向上で保護者の利便性を図り、満足度の向上につなげるために次年度以降もICT化を推進する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務のICT化という以前からの課題を令和2年度の運営計画において目標を明確にして、PDCAのP(プラン)を策定している。D(実行)の取り組みは保育施設向けの写真販売サービスの導入やクラウドの導入、当園のホームページのさらなる活用推進という体制を整え、クラウド使用でデータのバックアップ作業の負担を軽減したり、保存容量を気にせずにどこからでもアクセスできる利点を活用している。ドロップボックスの利用はファイルやフォルダを誰とでもタブレットで簡単に共有できるため、取り組みの結果(C)に書かれた成果が生じている。PDCの結果の今後への反映(A)として、令和3年度の運営計画においても、本来の保育業務以外の事業や行事、提出書類の業務量が増えてきているところから、クラウドの活用で保育書類を共有管理し、情報の管理を安全にして誰でも最新のデータを使用できる環境にしていくことを明記している。また業務の効率化で得られた時間を保育に向け、保育の質の向上を図り、子どもたちや保護者の満足度向上につなげるという方向性に反映している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】令和2年度の運営計画で重点課題としている人的環境整備として、保育士や利用者に選ばれる保育園となることを課題とし、その課題に対応するために保育士の知識や技術の向上を図り、職員の定着率向上を目標とする。

【取り組み】コンサルタント会社から運営面だけでなく、職員の研修についても指導を受け、自分の階層で何をしなければならないかを研修で学び意識改革に努めた。・キャリアアップ研修やリモート研修、園内研修、外部研修、コンサルタントによる研修を強化した。

【取組みの結果】・保育施設用の教育システムの教具の使い方を講師を呼ぶことなく職員が相互に教えあい、実践で学んだことが日々の保育で役立っている。・コンサルタントによる研修で職員個々の意見を持ち、意見交換が積極的になった。

【今後への反映】・次期運営計画でも引き続き人的環境を整備し、人材採用と定着率向上を重点課題とする。・保育士や利用者に選ばれる保育園となるよう、利用者のニーズに合わせて取り入れた行事のうち、好評なものは残すようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園が目標とする人的環境の整備と保育士の知識や技術の向上を図り、職員の定着率向上は、令和2・3年度の運営計画にも記載され、全体的な計画にも質の高い保育を展開するため一人ひとりの職員についての資質向上及び職員全体の専門性の向上を図るとしており、課題に対処するべく計画が策定されている。そのため職員の定着率向上のために区内でも高水準の賃金を支給したり、職員の自己実現の達成感をもって働く意欲を増進させる様々な研修、特にコンサルタントによる研修の強化に取り組んでいる。また、若手保育士のニーズに沿った職場環境の整備や園長による個別面談等で職員の意向を把握することも積極的に取り組んでいる。そのような取り組みの結果は、組織的な活動の本文中で成果として記載されている。次期運営計画においても、待機児童数の分析から定員割れの傾向を予測し、ますます保育士や利用者に選ばれる保育園としての必要性を実感し、引き続き人的環境の整備に努めるとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでの発信内容の充実や、多言語版のしおりなどを用意している

ホームページは、日々の保育園の状況を伝えるよう毎日の更新を行い、利用者が最新情報を得られるようになっている。園からのお知らせも見られるようになっている。園のしおりについては、英語版、中国語版を準備し、保育の手引きにも同様に対応している。ホームページには、年末特別保育の園児外受入れや、赤ちゃんの駅など、地域の子育て家庭向けの情報も発信している。板橋区の保育情報誌、保育ナビゲーション、板橋子育て情報ブック、板橋区私立保育園協会などにも情報を提供し、発信媒体を充実させている。

研修を受けた色々な職員により見学対応を充実させている

園舎見学については、新型コロナ感染症対策として、緊急事態宣言中は取りやめにし、その後は、土曜日のみに限定し、午前、午後5組に絞って対応を行っており、実績は毎週ほぼ満席となっている。申し込みは見学者名簿、日程表に記録し、施設日誌に当日の対応を記録している。見学対応については、園長や主任のみならず、研修を行って、リーダーなど多くの職員も担えるようにし、質問には丁寧に答え、電話の質問にも応じている。利用希望者にとっては、統一的でありながらも職員の創意工夫ある説明に触れる機会にもなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
家庭への個別訪問を行い、オリエンテーション、面接の時間を取っている

入園予定者には、家庭への個別訪問を行い、オリエンテーション、面接の時間を取っている。コロナ禍以前は、オリエンテーションは全体で行っていたが、それができない代わりに、個別訪問のスタイルとして保育園のしおりで説明を行っている。また、保育園のことを伝えるDVDも別途配付し、見ていただいた上で質問等に応じている。個別に話がゆっくりできたことで、母親の不安の声なども把握ができている。把握した内容は、保護者から提出された児童票、入園までの生活状況、アレルギーについての書類をもとに職場会議で報告し、周知を図っている。

入園当初は、一週間職員の勤務固定化や慣らし保育を行っている

サービス開始時には、家庭訪問、面接で、アレルギーや生活状況について個別に聞取り、家庭訪問記録、児童票、入園までの家庭状況、アレルギーについてなどの定めた書式に記録している。また、年間を通して一週間職員の勤務番を固定し、決まった職員が朝や延長時に落ち着いて過ごせるようにしている。子どもの様子を見ながら慣れ保育を考慮し、状況によって期間の増減にも個別に対応している。事前に家庭で使用している哺乳瓶、ミルクを聞き、一人ひとりに合わせて用意するなどの対応も行っている。

卒園や進級間近の個別面談などで、不安や悩みの軽減に努めている

卒園、進級前の1月~2月に個別面談を行い、不安や悩み等を聞くようにしている。就学に向けて発達に不安を抱えている保護者に対しては、他の機関とも連絡を取り対応している。卒園していく子どもの環境変化の緩和の為に一人ひとりに困った事があったらあいあい保育園に必ず来てねと伝え、実際に卒園児が訪問してくれている。ここ2年間は、コロナウイルスの影響で卒園児の集まる同窓会が行えていない為、何らかの形で交流を深めていきたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間目標の面会を3か月ごとに行い、園と保護者が共に、子どもの成長を確認している

年度初めの個別面談にて年間目標を保護者と一緒に決めている。個別面談を行って、子どもや保護者のニーズや課題を把握し、職場会議や昼ミーティング時に職員間で話し合っている。年間目標については、コロナ禍の状況も踏まえて、今年は面談回数を増やし、3か月ごとに、園と保護者が共に、子どもの成長を確認している。また、独自に発達評価表を用い、毎月の評価を行って、その結果は毎月のクラス会議で確認し、子どもの個別の対応について話し合っている。

全体的な計画は、1年に一度見直しを行うため、リーダー会議で話し合っている

保育の内容に関する全体的な計画に沿って年間計画、月案を作成している。要支援児に対しては、さらに要支援児年間個別指導計画を作成している。全体的な計画は、1年に一度見直しを行うため、リーダー会議で話し合っている。全体的な計画には、本園が導入している発達評価の考え方を反映している点は、特徴となっている。また、指導計画の期ごとの評価を踏まえた年度末の振り返りの際には、全体的な計画に沿っているかを確認するよう園長や主任から指導している。さらに、指導計画の自己評価について精度を高めていきたいと考えている。

昼礼などの共有漏れの課題については、職員で話し合い解決を図りたいとしている

指導計画は、月案と週案をクラスに掲示し、保育担当職員が共有できるようにしている。指導計画に沿った保育の推移などについては、クラス会議等で毎月話し合っている。また、園内の情報共有の機会として、朝の引継ぎ、昼ミーティング、クラス会議、リーダー会議、職場会議を設定し、子ども個人の情報を職員間で共有している。職場会議については、会議記録のチェックなどが定着しているが、昼礼は出席した代表者がクラスに伝えることになっているものの、共有漏れなどの課題もあり、職員で話し合い解決を図りたいとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長する姿を見守りながら、一人ひとりを大切にする保育に取り組んでいる

入園時の家庭訪問は子どもを知る大きな手掛かりとなっている。登降園時の保護者との会話や連絡帳、日々記録する日誌、個別月案、発達の経過記録などから職員は子どもの全体の姿を把握している。月齢ではなく成長する姿を見守る姿勢で子どもを大切にする保育に取り組んでおり、成長著しい時期の子どもたちの動線を考え、保育室は子どもの発達に合わせて過ごしやすい環境になるように職員が工夫している。子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組めるように机上遊びのコーナーを設定し、同時に活動的な子どもも満足できるように室内環境を工夫している。

個別の手厚い支援のもと、子どもたちは違いを意識せずのびのびと生活している

文化や生活習慣の違いのある外国籍の親を持つ子どもが在籍しており、子どもたち同士が違いを認めたり理解したりする場となっている。職員は該当する保護者から丁寧に話を聞き、翻訳機を使うなどして対応している。日常の保育では国旗カードや世界地図等で子どもたちの興味を誘い、合わせて日本の文化を大切にする心が伝わるようにしている。障がいのある子どもや発達面で気になる子どもについては、毎月来園する専門職に心理判定をお願いし、配慮事項を個別ケース記録に纏めアドバイスを保育に活かしている。

子ども同士のトラブルには、環境を整え、双方の気持ちに寄り添いながら仲立ちしている

発達の過程で生じる喧嘩など子ども同士のトラブルは、大切な経験であると考え、お互いが成長できる機会と捉え保護者にも理解を求めている。職員は双方の子どもの気持ちを丁寧に聞き、年齢に応じた支援を行っている。幼児では職員の見守りのなかで、ゆっくり話しながら自分の気持ちを表現して、お互いの気持ちが相手に理解できるようにしている。すぐに手が出たり、噛みつくといった行動に対しては、そこに至った子どもの背景や気持ちを受け止め、未然に防ぐことが大人の役割と考え、職員の立ち位置を考えたり環境設定を整えることで対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は職員と保護者が丁寧に子どもの様子を伝え合っている

登園時の受け入れでは、職員が保護者から連絡帳を受け取り、保護者の記載した家庭での子どもの様子、食事、睡眠、健康状態についても確認し、排便は済んでいるか、咳や鼻水の有無、嘔吐、下痢、目やに、発疹など、子どもの細かな症状についても気にかけている。子どもの顔色や機嫌なども確認している。職員は、園での様子を詳しく知りたいとの保護者の気持ちを理解し、降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。日々の子どもの変化に気づくように、1週間は同じ職員が対応することと定め、引継ぎ表を活用している。

年齢の異なる子ども達が共に過ごす環境を通して、基本的な生活習慣を身につけている

子どもたちが楽しく園生活を送る中で、担任がそれぞれの子どもに合った声かけをし、励ましながら自信につなげるようにしている。職員は、基本的な習慣の獲得では、年齢的な課題にとらわれず、目の前の子どもの姿から課題を捉える事が大切と考えている。離乳食は家庭で食べた食材を園で提供できるようにし、離乳食から順を追って幼児食へと進めている。外遊びから帰った後の手洗いも年齢に合わせて上手に促し、着替えなどに意欲的に取り組むなど、自分でできる範囲を広げ、園での体験から学んだことを自分なりに表現できるようにしている。

午睡は子ども一人ひとりの生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応している

子ども一人ひとりの生活リズムに合わせて休息を取れるようにしている。日中の活動の中で十分に体を動かした時は休息時間を多く取るなど、その日の活動も考慮し細かい配慮をしている。午睡の時間帯は、各保育室や所定の場所に布団を敷き、安心して心地よく午睡ができるようにしている。1・2歳児は園児用のベッドを使用している。5歳児は小学校入学に向けて午睡時間を設けていないが、保護者からの要望があった時や、子どもの体調に留意して短時間体を休めたり静かに過ごす時間を作っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
落ち着いて遊べる成長に合った環境の中で、自主性を尊重した保育に取り組んでいる

各保育室には温度・湿度計を設置し、加湿器も設置し子どもたちが快適に過ごせる環境を保つように努めている。住宅街にある3階建ての園は、南向きの大きな窓から陽光が射し明るい印象となっている。子どもたちの自主性を尊重し、保育室内は積み木、ブロック、絵本、ぬいぐるみなどの玩具を低い棚のかごに分けて置いたり、制作に使う教材も置いて、子どもたちが好きなものを選べるようにしている。思い切り体を動かせる環境や、ゆったりと関わりあって遊ぶコーナーの設定など、保育室内が子どもの成長に合った空間となるように努めている。

季節の制作、手遊びや歌、絵本などで自然に言葉に触れるなど、多彩な活動をしている

年齢や発達に合った集団遊びやリズム遊びを取りいれ、子どもたちは沢山の歌を覚えて歌っている。3階の3・4・5歳児の部屋を広く使って、体を動かしたり音楽に合わせてリズム遊びなどをしている。季節の制作では、公園で見つけた木の実や落ち葉等の自然物を持ち帰り作品を完成させている。自分たちで育てた朝顔で押し花や色水遊びも楽しんでいる、絵本に親しむ機会も多く、異年齢で過ごす環境も影響して、友達や職員との言葉での伝え合いや関わりの中で自然に言葉を覚えている。モンテッソーリ教育を取り入れ五感の発達を促している。

戸外遊びを楽しむ中で、自然に触れ季節の変化を感じる機会を大切にしている

自然体験にも工夫を凝らし、天気のいい日は散歩など体を動かす機会を作っている。近隣には戸外遊びに適した公園が数多くあり、季節を感じながら自然の中で存分に体を動かしている。小さい子どもに適した公園もあり季節ごとの花、虫、鳥などにも触れている。弁当持参で公園に行くピクニックもある。夏は屋上のプール設備で水と親しむ機会も作っている。室内遊びも充実させブレキエーション(室内雲梯棒で肩や肩甲骨を鍛え、脱臼予防に有効)に取り組んでいる。月案、週案でバランスを取り、園全体で子どもの健康増進に力を入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが楽しく参加して、満足感や達成感を感じ取ることが大切と考えている

行事企画を担当する際に職員は、日常の保育の中から子どもたちの興味関心を把握して、そこから内容を引き出すようにしている。年間計画を立てて取り組む行事としては七夕、遠足、お楽しみ会、新年子ども大会、豆まき、ひなまつり、お別れ会などを予定している。日本の伝統行事では、その由来を絵本や紙芝居で知り行事にちなんだ歌や制作に取り組み、子どもたちが関心をもって行事の日を迎えることができるようにしている。職員のアイデアで保育室の壁面を子どもたちが制作した作品で賑やかに飾り、雰囲気を出して季節の行事を楽しんでいる。

運動遊びや劇遊びやお別れ会の歌とダンスなど、子どもたちの発案を大切にしている

園行事は子どもたちが無理なく雰囲気を楽しみ、満足感、達成感を感じる内容で企画している。行事は日常の保育の延長として子どもの主体性が発揮できるようにしている。発表会では、どんな出し物にするか、筋書きや役も子どもたちが考え役決めの際もやりたい役を聞いて決めている。お面などの小道具の用意も子どもたちが話し合って意見を出し合って行った。5歳児のお別れ会のダンスは、曲、振り付けも自分たちで考え、途中で自分の好きな決めポーズを取る部分もあり、何回も練習して見事に仕上げ披露した。運動発表会でも多くの拍手を貰っている。

作品展のテーマを「オリンピック」とし国立競技場見学等からヒントを得て企画している

昨年度は新型コロナウイルス感染症対策で作品展、卒園式以外は保護者の参加は不可とし、その反省から今年は感染症予防を徹底し、形を変え、工夫を凝らして行った。職員は、行事が子どもたちにとって豊かな体験の場となるようにしたいと考え、職員が意見交換しながら企画し準備の時間を十分取って、ねらいを明確にした。今年の作品展のテーマを「オリンピック」とし、国立競技場に遠足で行き、その経験からオリンピック競技をスクリーンに流す事となった。実際の見学から興味と関心を高め、制作への取り組みの意欲も増す結果となった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的でホッとできるスペースを作り、子どもが安心して過ごせる環境を作っている

例年は異年齢児交流保育を見据えた計画のもと合同で日中活動することが多いが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策の強化で、密を避けるために日中の全体活動は少なめであった。そのため、延長保育の時間に年齢の違う子どもたちが集まって過ごす時間帯は、昼とは違うメンバーでテーブルを囲み遊んだり補食を食べることになり、子どもたちはそれぞれ楽しみを見つけて過ごしている。職員は子どもたちが安全で快適に過ごせるよう、最適な環境をめざして工夫している。現在、延長保育利用者は多くないためゆったりと穏やかに過ごすことができている。

働く保護者の立場に立った保育をめざし、職員がきめ細かい対応をしている

パンフレットには園が大切にしている考えとして「働くお母さんの立場に立って保育いたします」を記し、朝7時から19時までの保育時間の中で、保護者の就労やニーズに合わせて保育時間を設定し、きめ細かい配慮をしている。18時から19時を延長保育とし、現在の登録は30名で常時5名位の園児が利用している。子どもの様子を職員間で確実に引き継ぐために、伝達事項を「引継ぎ表」に記録し、担任から担当者への申し送りもメモをつけたりして丁寧に行っている。子どもたちが安全で快適に過ごし保護者が安心して預けられる環境づくりに努めている。

「朝・夕の合同保育週案」を立て、週の反省、自己評価、改善点を次週につなげている

園は職員配置を手厚くしており、1週間同じ職員が保育を担当することで継続した保育に力を入れている。中でも長時間園で過ごす子どもたちが落ち着いて過ごせるように環境を整え、その週の当番保育士が、乳児、幼児別に「朝夕合同保育週案」を作成し、「延長保育日誌記録」と合わせて振り返りをしている。「朝夕合同保育週案」には、その週のねらいと共に各日の指導内容を明記し、それぞれの日に準備する物品も記している。週の反省、自己評価、改善点を記し、次週の計画の作成につなげている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材をふんだんに取り入れ、和食中心の栄養バランスのよい食事を提供している

栄養士が作成した園独自の献立は、出汁のうま味と風味を生かした和食を中心の栄養バランスの良いものとなっている。素材を活かしたうす味の食事作りを心掛け、適温給食にも努めている。安全な食材の購入にもこだわり、野菜は新鮮な旬の食材を使い、果物は国産を提供している。栄養士は昼食時には子どもたちの喫食状況を確認している。毎月の給食会議には栄養士の他、園長、主任、看護師も参加し献立や食品衛生、食材、調理方法等について検討している。保育室を整理整頓し一人ひとりの子どもが落ち着いて食事が摂れるように環境を整えている。

離乳食やアレルギー食の提供は、保護者と連絡を密にして個別に対応をしている

離乳食を進めるときは、離乳食連絡票を使用して家庭との連絡を密にし、家庭で食べてみて問題なかった食材を園で使用するようにしている。家庭の状況、メニューや食事の摂取状況などを個人別に確認しながら完了食へと進めている。食物アレルギーの対応も給食会議の中で確認し、除去食、代替食を提供している。食事の提供時は二重三重にチェックする体制を敷き、誤配膳を防いでいる。現在、食物アレルギーを持つ子どもの人数が多めなので、職場会議や幼児・乳児クラス会議において子どもそれぞれの状況を確認し、職員間での共有を強化している。

クッキング保育に取り組み、夏野菜やスイカの栽培と収穫などで食への関心を深めている

「行事食計画表」に基づいた行事食の提供では2か月に一回のお誕生会、クリスマス会、豆まき、七夕、ひな祭り等行事にちなんだ食事を提供している。「クッキング食育計画」に基づき、カレーライスを作ったり、梅干しを作っておにぎりの具にして食べるなどを楽しみ、同時に調理で使用する器具の名前も覚えた。食材に触れ、その感触や重量感を感じる体験もあり、皆で世話をして育てたナスやトマト、ピーマンやゴーヤなどの夏野菜を収穫する活動を通し、食材が実って調理される過程を実感した。夏にはスイカをいくつも収穫し、スイカ割りをして楽しんだ。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育等では子どもたちが自ら身の回りの危険に気づき回避できるように説明している

毎月看護師による保健指導を行い、病気や怪我の予防や命の大切さを話している。子どもの年齢に合った方法で身体の仕組みや公共の場でのマナーも理解できるようにしている。衛生面でも、咳エチケット、手洗いの必要性について「なぜ必要か」を説明している。散歩マップを作り危険個所・配慮箇所を職員が共有し、子どもたちと散歩に出かける時は年齢に応じて理解できるように危険について話している。遊びに入る前には遊具の使い方や約束などを話している。毎月避難訓練を実施し日々の保育の中で身の回りの危険についても子どもたちに伝えている。

嘱託医の健康診断や日常的な観察で、子どもたちの健康状態を把握している

定期健康診断は、0・1歳児は月1回、全園児が年2回受診、0歳児は月2回体重を測定する。年1回の歯科検診と歯磨き指導、ぎょう虫・細菌検査も行い、毎月身体測定をするほか、毎日の子どもたちの様子をしっかりと把握し「保育日誌」に記録している。健診・身体測定の結果は健康カードや連絡帳などで保護者に報告している。また、子どものかかりつけ医を把握しており、すぐに受診できるよう園医とも日常的に連携が取れる体制ができている。医師の処方薬を預かって与薬対応しており、アレルギー、慢性疾患等はマニュアルに沿って対応している。

新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、検温の回数を増やし消毒などに力を入れている

新型コロナウイルス感染症予防のため消毒を徹底し、園児の検温回数を増やし、職員全員も検温と健康状態を記録し、早期発見と感染予防に努めている。手洗い、うがいや冷水乾布摩擦を行い、子ども自身が健康維持できるように、日々取り組んでいる。感染症予防に関するマニュアルの共通理解のための職員の園内研修を実施し、嘔吐物処理セットを保育室に常備している。乳幼児突然死症候群については、対応マニュアルに沿って予防に努めており0歳児は5分ごとに、1歳以上児については10分起きに呼吸チェックをし睡眠チェック記録に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労支援など、それぞれの立場に立った柔軟な対応で信頼関係を作り上げている

遅刻、早退、欠席が前もってわかる時は連絡ノートに記入をお願いし、送迎時に確認している。登園・降園時間への配慮も個別の申し出を受け対応している。職員は送迎時の保護者との会話や連絡ノートの記載事項で積極的にコミュニケーションを取り、保護者の気持ちを汲み取っており、急な残業等にも柔軟に対応している。バランス良く安定した保育が行われていることを理解してもらいたいと考え、活動の詳細を説明し、保護者からの要望を聞く機会を作っている。育児相談や不安の解消にも努め、園だよりにも保育に関係する多くの情報を載せている。

新入園児保護者園長面談や個人面談の回数を増やし保育への理解が深まるようにしている

新型コロナウイルス感染症予防の影響で、保護者参加行事も致し方なく少なくなっているが、その中でも新入園児歓迎会、新入園児保護者園長面談は人数を制限して実施し、個人面談の回数も増やし、園が特に力を入れている保育方針や、年齢に応じた生活習慣の獲得について、行事や保育の見通しなどを分かりやすく説明することができた。新たに保育見学会と運動発表会を行い、保護者が日常の保育の様子をそっと見学できる機会を作った。クリスマスキャロルは、昨年同様保護者は園内に入らず、外で集合して人数を制限して誘導の手伝いをお願いした。

保育の内容を丁寧に伝えるためホームページを毎日更新し、園だより等でも知らせている

ホームページには「幼児組の一日」のコーナーを設け一日の様子を知らせている。更新頻度を上げており、子どもたちの大好きな活動や、行事、給食やおやつの写真、食育活動などを写真で紹介することで保護者にも園の様子が伝わると好評となっている。降園時の直接対話を更に大切にし、子どもの小さな怪我などは報告書に記入し翌朝も保護者に声をかけている。乳児の連絡帳には朝の検温から睡眠、食事、今日の様子、健康状態で気になることなどを記入している。毎月の園だよりでは季節の話題を取り上げ保護者宛「遠足のお知らせ」等のお手紙も出している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症対策を徹底し「クリスマスキャロル」では園医や消防署との交流を継続している

日本の伝統行事と、地域の商店街の飾りつけや雰囲気を、合わせて体験できるように散歩ルートを考える等して、子どもたちが地域を知る機会を作り、特に七夕飾り、夏祭り、クリスマス、年末年始等は子どもの興味関心を誘っている。クッキングで使う食材を地域の商店街に買いに行くこともある。新型コロナウイルス感染症予防を徹底し、職員が様々な工夫をして保育活動に取り組んでいる。区の農業体験学習(じゃがいも堀り)に参加し、農園の人と収穫しながら交流した。クリスマスキャロルでは園医、消防署、同法人の他園と交流の機会を作っている。

園の存在は地域に周知されており、地域の子育て家庭支援などが期待されている

駅から近い住宅街の中の伝統ある園として、その存在は地域の人に広く周知されている。地域の子育て家庭の支援等、園の資源の活用については、歴史ある園としての取り組みが期待されおり園もその点を理解している。保育士、看護師、栄養士等の専門職が勤務する園として、地域の子育て世代が困った時に相談に来てもらえればと考え、可能性を探っている。屋上の温水設備を活かした温水プールは、感染症対策を敷く前は毎日地域に解放していた。屋上の火災報知器は視覚と聴覚の障害に配慮され、事務室への内線も完備しており安全性も群を抜いている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時には個人情報承諾書、重要事項同意書を取り交わしている

子どもに関する情報の外部とのやりとりに備え、入園時には個人情報承諾書、重要事項同意書を準備し、あらかじめ、保護者の同意を得て、承諾書をもらっている。必要に応じて、要支援の判定を受ける際には、保護者と個別に事前の面談を行い、同意を得た上で、対応を進めている。着替えの際には全裸にならないようにしている。トイレやオムツ交換時にはパーティションを置き、他児から見えないようにしている。

あいあい憲章に則り、子どもの権利条約についての学びの機会を検討したい

社会福祉法人 あいあい憲章には、1989年に批准した子どもの権利条約、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利を冒頭に紹介し、昭和44年の本園設立の理念にはその精神が息づいていること、一人ひとりの子どもを大切にする旨を記載して大切にしている。本園には、来年度、外国人の子どもが増える予定であったり、要支援児を含む包括的な保育の実践も行われている。園長が地域や区内の私立保育園として担う地域福祉推進上の役割も大きいことを踏まえ、子どもの権利条約についての子どもを含めた学びの機会を検討したい。

虐待防止への研修機会を持ち、育児困難家庭には個別面談などを重ねている

虐待の疑いのある家庭や、育児に悩みを持っている家庭にはこまめに話を聞き、個別面談の機会を増やす対応を取ることとしている。また、必要に応じて外部の機関とも連絡を取り合い保護にも動いている。地域との関係では、要保護児童対策地域協議会(代表者会議や個別ケース会議)に参加しており、虐待の早期発見や予防などの対応に関係機関と協力してあたっている。職場会議では、整備した虐待防止マニュアルの読み合わせを行い、全職員の理解を深める機会を作っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアル、チェックリストは、職員室、保育室に配置して活用している

保育園のサービスの基本事項や手順については、業務マニュアル、入園のしおり、保育カードに方法を明示している。各保育室には、毎日使う点検表や衛生チェック表を手近に置き、開口部の閉鎖障害などの有無も、毎日確認している。これらのマニュアルについては目的・やり方を明確にし、活用できるようにしている。最近では、園見学の対応を、幅広い職員に拡げるため、園見学時の施設説明マニュアルに沿って職員に対して研修している。園で使用するマニュアル一覧で、見直しの時期を明確にしている。

保護者からの意見を踏まえ、サービスの提供方法の見直しの機会が増えている

保護者からの意見を受けたサービス提供方法の見直しの機会は増加している。最近では、保護者の提案によって、日常の保育の姿を動画に収め、在園児用のホームページに掲載するよう対応を行うほか、日々の様子も月に一度ソフトを活用して写真を掲載し、子どもの姿を伝えられるようにしている。第三者評価の満足度調査から得られた意見についても、取り入れられるものは、積極的に改善につなげるとともに、園だよりなどで保護者にも伝えている。

職員間では、ICT化や行事のよりよいあり方について、検討を重ねている

現在、紙べースとしている連絡帳は、ICT化を進めて標準化を進めながら、定期的な情報配信などの効率化を進めたい案も出されている。また、行事についても、今年はコロナ禍対策として、運動発表会を行い保護者には概ね好評であった。一方で、運動発表会は、コロナ禍の中、イレギュラーな企画でもあり、次年度以降の対応については、意見交換を職員間で重ね、全体の合意を形成しながら、進めて行きたいとの考えを持っている。