東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 亀戸こころ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「大きなおうち」の理念 (子どもも大人もみんなが互いに支えあい育ちあう) 2.子ども中心 (家庭と保育園が思いをひとつに、子どもを主役に) 3.本物志向 (本物に触れ、本物の体験をする) 4.環境を大切に整えた保育(安全、きれい、楽しめる) 5.子育て支援活動を通した地域社会への貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○自ら考え、判断し、行動する主体性と、規律を尊重し、自らを律する協調性を併せ持つ。 ○自らの役割と責任を自覚し、常に向上心を持ってプラス思考で新しい課題や困難に取り組む。 ○誰とでも分け隔てなく笑顔で挨拶ができ、心身ともに健康でいきいきと仕事を楽しむ。 ○「ありがとう」があふれ、職員一人一人が生き生きしている  笑顔で仕事 ○育ち会える集団となる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1. 自ら考え、判断し、行動する主体性と、規律を尊重し、自らを律する協調性を併せ持つ。 2.自らの役割と責任を自覚し、常に向上心を持ってプラス思考で新しい課題や困難に取り組む。 3.子どもたちが安心して過ごせる環境の中、子どもたちが成長できるような援助に努める人材。(情報共有) 4.誰とでも分け隔てばく笑顔で挨拶ができ、心身ともに健康でいきいきと保育を楽しめる人材 5.日々の保育だけでなく園全体の状況や業界の動向を見渡せる広い視野と見識を持つ人材 6.性別や年齢にとらわれず、互いに人権を尊重し、一人ひとりの個性と能力を発揮しあう。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 表現活動や異文化交流、異年齢活動等では、子どもたちが主体的に活動することができるように、子どもの声を聞き環境を整えている

感染状況に合わせて環境を工夫し、外部講師による体育指導、異文化交流、造形活動、スポーツプロジェクトを行うことでのびのびと活動を楽しんでいる。園の生活では、子どもたちが今やりたいことを自らが選択して活動できるように、職員が子どもの声を聞きながら環境を整えている。異なる年齢の子どもたちとの接点も多く、上のクラスの子が下のクラスのお世話をしたり、年上の活動に憧れを持ってチャレンジする姿も見られている。保護者からは「異年齢活動が情操教育にもなるような場であることが嬉しいです」という意見も示されている。
2 感染予防に対する全職員の意識を高めて子どもの様子を見てもらう機会を作っており、実践と反省、保護者の意向を踏まえ次につなげている

コロナ禍により、感染症対策の徹底に努めている。従来とは異なるやり方や工夫により、子ども・保護者にいかに楽しんでもらえるかを考え実行している。 感染症の収束が見通せない中で感染症予防に対する全職員が意識を高め、最小限に留めることができている。食事中の対策は衝立を設置し、活動中にマスクを着用する等、感染状況に応じて対応策を見直し、安全な環境を維持できるようにしている。 保護者の園内の出入りを制限する中で子どもを見てもらえる機会を作り、実践後の反省や保護者の意向等から改善のための意見を出し、協力し合っている。
3 クラス会議や園内研修を設けてコミュニケーションを取りやすい環境を心がけ、非常勤職員も含めた職員同士が協力し合っている

「保育一問一答」を非常勤職員もできるようになったことで、改めて教育保育について勉強したり確認することができる等、保育技術の向上に意欲的につなげている。子どもに対して丁寧で一生懸命なのはもちろん、目上の職員であっても正しく伝えることを心がけている。職員同士は礼儀正しく後輩と良好な関係がある等、風通しの良い環境で、保育士だけでなく調理師や看護師、事務員等の職種の違いを乗り越え意見交換を行い、積極的に保育参加している。園内で実施している食育活動や健康教育等では、職員同士の連携の中で新しい活動が生まれている。

さらなる改善が望まれる点
1 園庭環境の見直しによりいつでも戸外活動ができるが、近隣の公園での活動や行事等について、保護者へ説明する方法等が課題である

園庭には剪定業者が入っており、安全を保つことができていると共に砂場周辺が以前より広くなったことで、子どもの遊びの幅が広がっている。「亀戸中央公園に隣接した環境を活かした保育」という内容では保護者に説明をしてきているが、戸外活動が十分伝わっておらず、コロナ以前に実施していた行事等に対する意見も多く示されている。保護者には連絡アプリ等で様子を伝えているが、園の考えや方向性を示すことも大事であると考えられる。壁や電気系統の不具合が生じ、修繕や交換等の状況によって異なる対応が必要となり、計画的な修繕も検討している。
2 オンラインによる個人面談やクラス懇談会により、保護者とのコミュニケーションを取るよう心がけているが、職員との関係構築が課題である

オンラインによる個人面談やクラス懇談会により、保護者とコミュニケーションを取るよう心がけている。一方で、信頼していた先生の退職や異動等、成長を長く見ていた職員が少なくなっている。また、感染症対策による登降園時間の短縮等により、送迎の際に引き渡しの先生と少ししか会話ができず、関係を更に深める機会が少ないため、気軽な相談がしにくいと感じる保護者も見られている。分園利用の保護者からは意向が職員を介して伝えられ、園長に伝わっていないと感じるケースもある等、コロナ禍における保護者との信頼関係構築が課題となっている。
3 2~3年目の職員育成に力を入れ、組織を成長させていくための人材育成を行い、経験差・価値観の違いを受け止めた関係づくりに期待したい

園全体のバランスと今後を見据えると、2~3年目の職員の育成に力を入れていく必要があると考えている。また、保育体制を工夫しているが、職員や職員の家族が体調不良で休むことも増えている中、残業が増える職員の健康チェックの大切さを痛感している。心身共に健康であるか日々の表情や体調面から確認することや、経験の差や価値観の違いによる関係づくり等、難しい面もあるが折り合いを付けながら対応している。様々な意見や要望を伝えることができているが、周囲への影響を考えて建設的に発言していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 生活習慣の自立に向け、保護者と連携を図りながら進めている

一人ひとりの子どもの発達や状況に応じて、無理なく生活習慣の自立に向けて取り組めるよう家庭と連携しながら進めている。排泄のトレーニングでは、排尿の間隔が2時間程度になったら連絡帳等で家庭と連絡を取り合いながら開始している。1・2歳児の保育室には生活教具のコーナーとして手作りのボタンやホック遊び、スプーンやトングの移し替え遊び等を設定し、子どもたちが遊びながら取り組めるよう工夫している。保護者懇談会では資料を配布し、成長発達と共に生活習慣が身に付く過程や対応方法を理解してもらっており、連携しながら進めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 季節や発達に応じた感触遊びや表現活動を、0歳児から楽しんでいる

子どもの成長発達や興味・関心、実体験を大切にしながら、様々な表現活動を保育の中に取り入れている。春には5歳児が散歩先で見た桜の木や花びらの特徴を思い出しながら蝋の画材で描き、絵の具を塗ると弾かれる様子に驚きながら楽しんでいる。レインコートを着て雨の日散歩を楽しんだ後には、ビニール傘に長靴や虹の絵を描き雨の日に広げ楽しんでいる。0~2歳児は夏に水や氷、寒天、絵の具等の感触遊びをたくさん体験し、スタンプ遊びやシール貼り等で好きな色を選びながら季節の装飾作りを楽しんでいる。これらの様子は、園便りで紹介している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが食への期待感や興味・関心が持てるよう、様々な食育指導を行っている

感染症対策として、食事の際の衝立の設置やおしゃべりを少なく制限する等を行う中、少しでも食に興味や関心が持てるよう様々な工夫した取り組みを行っている。春には青空ランチ、秋には秋空ランチを計画して調理室がお弁当を用意し、園庭で幼児全員で楽しく昼食を味わった他、一人用キットを使用して5歳児が味噌作りを行い、夏にカビ取りを体験して秋には味噌汁を味わっている。幼児の子どもたちへオンラインで鮭の解体を見せた際には、解体されていく様子に驚きの声が上がっており、命をいただくこと、食べ物を大切にすることを皆で実感している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児130名(111世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 111世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 73.0%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約78%という値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」、「ケガや体調変化への対応」、「保育時間への対応」、「行事日程の配慮」、「プライバシー保護」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「要望や不満への対応」の項目では6割、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子を含め、保護者への連絡面に関する意見や要望が多く見られた他、更なる戸外活動の充実が期待されている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、食事提供、保育内容等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.2%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている他、自由記述では、食事提供に対する好意的なコメントが多く見られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が74.1%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が3.7%となった。自由記述では、更なる戸外活動の充実のを期待する意見も寄せられているが、7割台の支持が集まる結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が80.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が1.2%となった。7割を超える支持が集まり、安全対策に対する信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 65人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80.2%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が4.9%となった。8割という高い支持が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が71.6%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が4.9%となった。7割台の支持が集まり、園に対する信頼は概ね得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割台の高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.2%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が4.9%となった。8割の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が1.2%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が58%、「どちらともいえない」が19.8%、「いいえ」が4.9%となった。自由記述ではいくつか意見が寄せられているが、「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.2%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が80.2%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が4.9%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.8%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が6.2%となった。7割台の支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が60.5%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が6.2%となった。「無回答・非該当」、「どちらともいえない」の値が目立つ結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 24人  いいえ 8人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が45.7%、「どちらともいえない」が29.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が9.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
異年齢の子どもが交わる環境で成長を促し、育ち合っていきたいと考えている

法人理念の「大きなおうち」に、教育保育の思いを込めている。第一のおうちである家庭と絆を結び、園が子どもにとって第二のおうちであるよう保育者が温かく関わり、信頼関係を築いている。教育保育理念でもある「生きる力・夢・思いやり・学ぶ力」を育むよう、園生活を通して家庭的な体験を大切に、異年齢での子どもの交わり、一人ひとりの成長を促す環境下でゆったりと育ち合っていきたいと考えている。園生活において心配事があれば寄り添い、いつでも相談に応じている。年度始めには園の運営に理解と協力が得られるよう、考えを発信している。

毎年テーマを持って教育保育活動や行事を構成し、丁寧に子どもへ関わり実践している

毎年テーマを持って、教育保育や行事を構成している。2020年度は「世界」をテーマとして、世界の料理を毎月楽しむ食育活動や、国旗の色塗りを楽しんでいる。2021年度のテーマは、「わ」に決定し、会話・対話の「話」、友だちの「輪」、平和の「和」等、言葉の「わ」や形の「わ」等、保育の中で子どもたちと一緒に様々な「わ」を見つけている。園便りには、保育の風景・今年度のテーマ「わ」と題して、園の取り組みを掲載している。教育保育理念のもとで全職員が一人ひとりの子どもを見るという考え方で、テーマを作り実践している。

教育保育理念を理解し、必要に応じて職員が声をかけ合い自発的に話し合っている

全職員が教育保育理念を理解し、実践において展開できるよう勉強会や会議等で確認し合う時間を設けている。理念等は会議室や更衣室に掲示し、意識できるよう工夫している。会議しやすい場所づくりをしたことで、職員会議の他にリーダー会議やクラス会議、週案会議、行事会議等、必要に応じて職員が声をかけ合い、自発的に話し合いが行えるように変化している。会議室にはホワイトボードを設置して活用し、仕事の進捗状況が皆にわかるよう工夫し、互いに声をかけやすいようになっている。昼の時間や午睡時間も工夫し、情報共有が図れるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
クラス懇談会・第三者評価アンケート等で保護者のニーズを把握し、翌年に活かしている

2020年度の第三者評価アンケートやクラス懇談会等で保護者のニーズを把握し、年度初めの懇談会において園長がプレゼンソフトを使用して説明している。2021年度はコロナ禍により、園便りや連絡アプリ等で説明している。その他に問題があった場合には、課題を挙げて解決にあたっている。登降園時の滞在時間や受け入れ方法、行事等、感染状況に応じて変更しているため、保護者から直接意見や要望を聞く機会が少なくなっていることで、第三者評価の結果等も踏まえてコロナ禍における現状を受け止め、柔軟に対応していきたいと考えている。

制度の進捗状況を踏まえて長期事業計画・中期事業計画を策定し重点課題を抽出している

事業計画では、保育制度改革における社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画・後期3年計画)を策定し、後期計画は、子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況による計画策定の必要性を踏まえ策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画・事業報告により、着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業の見通しを持ち計画的に策定している。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足等、10年先の法人の姿を見据えて課題を明確化した上で、新しいことへのチャレンジ、業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知され、年度途中で経過報告されている。園の事業計画書・事業報告書は区と法人へ提出し、施設整備の費用等は本部経理担当者と相談して計画に反映させ、実施できるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
SDGs(持続可能な開発目標)の重点課題を示し、家庭でのきっかけをつくっている

法人は、国連において採択されたSDGs(持続可能な開発目標)を踏まえ、子どもの未来と地域の持続的な成長を支援するため、地域の社会・環境課題に取り組み、社会及び福祉の発展に貢献していくことを宣言し、取り組む重点課題3つ(子どもの未来『創造×継承』、子どもの生きる力『教育保育×革新』、子どもの生活『社会×つながり」)を掲げている。様々な企業・団体の協力のもと、子どもたちに学びや気づきの機会を提供している。各家庭にマグネシウムの特性を活かした商品を配布し、家庭でSDGsを考えるきっかけになるよう取り組んでいる。

子どもの育ちを共有し連絡アプリの発信や親子で楽しめるキットの配布等で支援している

3度目の緊急事態宣言が発令されおうち時間が長くなったゴールデンウィークには、子どもの健やかな成長を願い、少しでも楽しく過ごす親子の大切な時間にしてもらえるように、「トントン相撲製作セット」「鯉のぼりのシール貼り」を家庭へ配布している。法人のSNSでは各園の様子を公開し、手作り玩具等の作り方も紹介している。コロナ禍においても地域との関わりやつながりを見出し、地域の中の園という意識を持ちながら検討していきたいと考えている。在園児と地域との活動も少なくなっていることから、感染症対策を講じながらの展開が期待される。

子育て支援のオンライン開催しているが集客には結び付かず、新たな方法を模索している

地区の幼稚園・保育園連絡会に積極的に参画し、運営の中枢を担っている。区のマイ保育園広場に登録し、区内の子育て中の保護者を対象に子育て支援も行っている。職員は年間を通して研修に参加し、子育てアドバイザーの資格を取得している。区で開催のマイ保育園フェスティバルにも参加していたが、2021年度もコロナ禍により中止となっている。2021年度の子育て支援「にじいろひろば」では、年間6回の育児講座を予定していたが、コロナ禍によりオンラインでの開催に切り替えたが、参加希望者がいなかったため新たな方法を模索している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもが安心して生活を送れるよう感染症対策を見直し、協力を求めている

子どもたちが安心して園生活が送れるよう、引き続き安全確保を第一優先に感染症対策を講じている。状況によっては見直し、より強化するために消毒回数や場所を増やしている。朝夕の合同保育を行う時間も短縮した他、分散して教育保育を実施したり、受け入れ場所の見直しで密にならないよう受け入れ・引き渡しを行っている。自分で管理できる幼児を対象にマスクを着用し、衛生面に気を付けながら個々の様子に合わせ管理している。職員は出勤後と食事の際に新しいマスクに替え、衛生面を強化している。保護者には変更点を説明し、協力を求めている。

区の災害時発災マニュアル、園の事業継続計画等で緊急時に備えている

区の災害時発災マニュアルや園の事業継続計画を示し、全職員が閲覧できるようにしている。突発的に災害情報があった場合には、職員・園児の家庭等と安否確認を迅速に行うため、緊急時の災害用名簿を作成している。法人コロナPT、安全衛生委員会、看護師会議等のリスク対応ができる仕組みもある。リスクマネジメント会議では、子どものケガだけでなく起こり得るリスクにもついても話し合っている。子どもが安全に過ごせる環境について、園児事故リスクマネジメント法人研修や、園内の危険箇所について考える時間を園内研修で設け意識を高めている。

個人情報等の取り扱いを法人の規定に従って行っているが、再確認が必要である

教育保育に関する書類については法人の書式で作成し、保管・管理の方法を定めている。作成した書類に関しては誰が見てもわかるように整理整頓し、行政等から提出を求められた場合は迅速に対応ができるよう管理している。保育室に隣接しているオープンな事務所のため、個人情報等の書類に関しては施錠できる書庫等で管理している。子どもの発達等に関する保護者と職員の会話を、他の保護者に聞こえる場所で行っている事例があり、個人情報の書類や肖像権、プライバシーに配慮した会話等について、配慮の必要が求められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員にとって働きやすい職場環境とコミュニケーションが取れるよう工夫をしている

2020年度の2~3年目会議で出た案により、休憩時間は1年目と2~3年目が一緒になるよう順番を工夫し、コミュニケーションを取ることを継続している。コロナ禍に伴い一つの部屋の人数を制限しているが、各自好きな場所で休憩を取れるようになっている。倉庫の手前には休憩が取れるようにスペースを作り、大人もくつろげる場所を増やした他、新たにウォーターサーバーを導入している。老朽化した箇所は修繕を行い、使いづらい箇所や危険な場所を修繕して快適に過ごせるよう整備し、子どもも大人も安心できる環境づくりに努めている。

法人研修内容を周知する園内研修を実施し、職員間で話し合って共有する場となっている

法人研修「園児事故リスクマネジメント」をもとに、園内研修では全職員へ内容を周知した他、危険予知力を高めて身に付けるため、未然に事故・ケガを防ぐための意識を高めている。各クラスの危険箇所を把握して共有し、対処できることを研修の目的としている。各クラスの教育保育環境の写真に危険箇所を付箋で記入し、クラス間で共有後に整備と修繕が必要な箇所を洗い出している。グループワークの時間も設け、全員での本園・分園の危険箇所の確認につなげている。研修実施にあたっては、内容や時間配分を振り返りながら次の実施へとつなげている。

次世代のリーダー育成を目的とした研修があり、実践へつなげる仕組みをつくっている

外部講師による「時代に合わせた人材育成」の研修では、コミュニケーションを取ってチーム力を向上させるために大切なことを学んでいる。全員で話をしたり情報を共有する時間を設け、考え方を整理することで仕事の効率化につながっていることを学んでいる。若手リーダー研修では、Q&A形式で問題点に対しての対応方法等をまとめており、年上の部下に対する接し方、改善が見られない職員への対応等のヒントを示している。お互いを認め合い、肯定的な事実として伝えることで、リーダーとしての力を気持ちや行動の側面から身に付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職場の人間関係や助け合う気持ちを忘れずに過ごしてほしいため、「ありがとう(感謝の気持ちを持ち相手に伝える)」、「笑顔(子ども・保護者・職員と対応し、信頼関係を築き共に成長し合う)」、「楽しむ(気持ちを忘れずに一日一日を大切に過ごす)」の3つを大切に、子ども・保護者・職員間で信頼関係を築き、共に成長していくことを目標とした。園内研修「言葉について」では、グループディスカッションで自分が言われて「嬉しい言葉」「嫌な言葉」を書き出し、話し合っている。また、カインドネスギフトを活用して、システム内で「ありがとう」「よかった」ことをメッセージで送っている。自粛期間中の在宅勤務中には、心得を記載している職員の手引きを読み込んでいる。これらの取り組みにより、子どもに対する言葉がけや職員間での伝え方を意識している。日々「ありがとう」を伝え合い、気になったこと等は上司に相談しながら課題を挙げていけるようにしている。人権研修を実施し、日々の保育や関わりについて考える時間を設けている。時間に追われる中で、自分の行動や言動について意識して関わっていくことの大切さを再確認している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年度の目標を目指して様々なことに取り組んだ結果、3つの課題を見つけている。『①新任職員の育成と年数を重ねた職員も一緒に確認と振り返りができるよう、毎年園内研修に組み込む。②学んだことを実践できる環境を作り、一人ひとりの自信につなげていくため、行事の総括や週リーダーに挑戦できる環境づくりを始めている。③「ありがとう」「笑顔」「楽しむ」は仕事だけでなく、生活の中で必要なことだと感じたため、自分の気持ちを相手へ伝えることや共感することで信頼関係を築き、今後も大切にしていく。』を継続して実施している。2021年度の目標は、「思いやり」「助け合う」「支え合う」につなげていく考えで、これをもとに『①職員一人が業務を抱えるのではなく、一緒に考えて進めていく。②困っている人がいたら、声をかけ助け合う。意見を出し合える環境づくり。③お互いを認め合う。④「ありがとう」を伝え合う。⑤職員の体制が大きく変わったため、一人ひとりのモチベーションや信頼関係をより強くしていく。⑥役職ある職員だけが抱える仕事ではなく、協力して事務作業、保育体制を整え進めていく。』と取り組みを具現化し、目標達成に向けて更なる向上に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人経験2~3年目の職員が多くなっているため、一つひとつ学んで自信につなげ、一人ひとりが責任を持ち、自分ができる仕事を増やしていく等、「トップダウン」ではなく「ボトムアップ」をしていきながら人材育成をしていきたいと考えている。①年数別会議では、在籍年数の職員が課題に沿って話し合っている。1年目「保育をして気づいたこと、保育の中で大切にしていること、していきたいこと」「保育の中で困っていること、わからないこと」「保育の中でやってみたいこと」、2~3年目「保育の中で困ったこと、どうすれば解決できるか」「保護者への教育保育の具体的な発信方法」、中途入職職員「園の課題解決に向けて自分ができること」「保護者への教育保育の具体的な発信方法」、調理中途入職「子どもと関わる中で気付いたこと」「大切にしている・していきたいこと」「困っていること・わからないこと」「栄養士としてやってみたいこと」等をテーマとしている。②保育実践発表会では、2年目の職員が中心となり、研究内容や方法をまとめている。③園内研修での人前で話をする機会、職員会議等での発言する・報告する、職員と考える場を設けた。引き続き、継続している課題もある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人経験年数に関係なく、支え合い助け合うことができるようになってきている。感染症対策として行事や教育保育の取り組みについては、今までの取り組みに工夫を加えて新しい形ができてきており、2019年度からの経過や、子どもの遊びの広がり等を継続して見ていきたいと考えている。園内研修は継続して行っており、職員一人ひとりが係や担当等の役割を持つことで、責任を持って取り組むことができている。自分の仕事で精一杯になる職員もいるが、例えば行事や係の担当で総括となり、確認手順を一つずつ確認する等、一つひとつ経験をして自信につなげていきたいと考えている。新型コロナウイルス感染症に伴い行事の中止や変更をしているが、大きな行事への意識や経験していないことへの不安を感じる職員も見られている。次年度に向けてどんなことができるのか、楽しみの一つとして一緒に考えていく機会をつくるようにしている。コロナ禍における行事開催方法の工夫により、できる限りの行事が実現できるよう取り組んでいきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトやパンフレットで、園の最新の情報をわかりやすく発信している

WEBサイトには、園の概要や法人としての取り組み等を掲載している。ギャラリーには、本園のシンボルとなっている虹が飾られた園内の写真や園庭、分園の保育室の写真を掲載して、園の特徴や雰囲気等が感じられるようにしている。パンフレットの表紙には園の概要の他、WEBサイトへ通じるQRコードも掲載する等、様々な方法で園の情報が得られるようにしている。その他、年間行事予定や一日のスケジュール、よく使う公園や散歩コース、食育の取り組み、特色ある保育内容等の情報をわかりやすい写真と共に紹介している。

地域子育て支援事業等を通して、園や法人の取り組みと情報を広く知らせている

園では地域子育て支援の担当者を決めて年間予定表を作成し、WEBに掲載したり園の掲示板にチラシを掲示する等、地域の方に参加を広く呼びかけている。今年度は感染症対策として、隣接している集会所を借りて先着5名の定員として、6月から「手形足形をとろう・栄養士による離乳食講座・手づくり玩具」等を開催している。感染症の状況によって中止となる会も多いことから、秋以降はオンラインの育児講座に変更している。その他、法人でSNSも開設し、園のWEBサイトからも見られるようにすることで、園や法人の取り組みを広く知らせている。

感染症対策を取りながら、園児の少ない土曜日に見学を少人数制で行っている

10月の土曜日には、入園説明会を開催している。当初は感染症対策として近隣の施設を借り、10名の定員を設け20分程度の時間で写真での園紹介のみを行っていた。その後見学希望者が多い時期になることを考慮し、園児数の少ない毎週土曜日に園見学を受け付けている。その内容をチラシにしてWEBサイトに掲載したり園の掲示板で知らせ、見学対応をマニュアル化して職員の誰もが対応できるようにしている。定数は3名で見学2日前から「園見学用体調等確認書」で見学者の体調を確認の上、園児がお昼寝中の時間に行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染症対策として、オンラインでの入園説明会を開催している

入園内定後には、全体の入園説明会の日程や入園のしおり(重要事項説明書)、必要書類一式を各家庭へ郵送している。全体の入園説明会はオンラインで開催しており、プレゼンソフトを使用して事前に郵送した入園のしおり(重要事項説明書)を参照してもらいながら、園長から法人や園の教育保育理念や方針、目標等の説明を行っている。主任からは園の基本的なルール等について説明する他、園の感染症対策についても丁寧に知らせ、保護者の理解を得るようにしている。個別の質問は電話で受けたり、個人面談の際に答えている。

新入園児面接では、それぞれの子どもの個別事情や状況に対応して聞き取っている。

入園前の全体説明会終了後に、個別の新入児面接を行ってる。感染症対策として近隣の施設を借りて完全入れ替え制として、30分程度で保育士が書類の内容を確認したり詳細を聞き取り、入園後の園生活の参考にしている。その他、持ち物や行事等に関する保護者の疑問や質問にも丁寧に答え、理解が得られるようにしている。食物アレルギーや持病、障がい等がある場合には事前に必要書類を送付してもらい、医師の診断書等をもとに園長と保育士の他、栄養士や看護師も同席して、園生活に必要な内容を確認するようにしている。

転園や退園する際にはアルバム等をプレゼントして、園行事への参加を呼びかけている

転園や退園する際には園生活のアルバムや発達記録を提供し、クラスの子どもたちが描いた似顔絵等を貼り付けたカード等を製作し、クラス毎にお別れ会を行っている。保護者の転園先に関する相談にも応じ、できる限り情報を収集して知らせたり、いつでも相談に応じることを知らせ見送っている。5歳児の卒園式には例年4歳児が参列しているが、コロナ禍により参列を取り止め、その代わりに3・4歳児がランチマットやコースター等を手作りし、「おめでとう」「ありがとう」の感謝の言葉を添えて5歳児に手渡す機会を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの状況を、組織が定めた書式に記録して把握している

入園の際に保護者に記載してもらう書類は、子ども一人ひとりの成長発達や健康面、食事等の状況を確認・把握できる内容となっている。健康面の書類には集団生活に必要な子どもの疾病歴や検診、予防接種歴等を記載してもらうことで、入園後に感染症が流行した場合等に誰が何の予防接種を受けているか等が大きな情報となるため、保育の参考としている。園児台帳の用紙には保護者の就労状況や家族構成、第三者の送迎者を記載してもらい、園児を取り巻く家族の環境や災害時の連絡先を把握するようにしている。

指導計画を見直す時期や手順を明確にして実施している

保育日誌にはねらいと配慮、保育の評価・反省の項目を設けている。短期指導計画(週)では先週の姿を記載して今週のねらいと内容、環境構成・配慮・1週間の活動計画を示して保育を進め、週末にクラス内で振り返って翌週の計画立案を行っている。長期指導計画(月)は月末のクラス内で評価・反省を行い、翌月の案を作成してカリキュラム会議の中で報告し合っている。長期指導計画(年)は4半期毎の終了時にクラス内で見直し、その内容を評価・考察の欄に記載して次の期の参考にする等、見直しの時期や手順を明確にして実施している。

分園から本園へ進級する際には、子どもたちが不安なく移行できるよう配慮している

分園は0~2歳児の小集団となっており、2歳児から本園の3歳児へ進級することを見越して、通常は秋頃から本園の2歳児と散歩先で一緒に遊んだり、本園へ遊びに行って園内で交流しながら、徐々に本園の大きな集団生活に慣れるよう配慮している。感染症対策として、公園や園庭での交流を持つようにしたり、職員間での会議等を通して月の目標や子どもの姿を共有し合い、その内容を園便りで保護者へ知らせながら進めている。3月下旬には、担任と一緒に本園の幼児の生活に切り替え、少しでも不安が少ない状態で移行できるよう配慮している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもが自分で遊びを選択して取り組めるよう、環境を工夫している

0歳児の保育室では遊ぶ・食べる・寝る場所を確保し、子どもの生活リズムを大切にして成長に応じたレイアウトに変更し、押す・引く・引っ張る等や音が鳴る玩具、指先を使う玩具等を設定している。本園の0歳児室には畳のロフトがあり、子どもたちが斜面を四つ這いや伝い歩きで自由に昇り降りすることで、四肢の発達を促している。分園の1・2歳児室は子どもの玩具の取り合いから環境を見直し、異年齢保育の中で子どもが自分で遊びを選択し、落ち着いて遊べるようレストランも活用して遊びのコーナーを広げた他、レイアウトを変更する等工夫している。

異文化交流やオリンピックの取り組みを通して、子どもたちの興味・関心を広げている

幼児クラスでは定期的に外国人講師を招き、様々な外国の文化や言葉に遊びながら触れる異文化交流を行っている。今年度はオリンピックが開催されたことで、異文化交流で知っていた国が出ると話題にしながら、世界の国旗の塗り絵等を楽しんでいる。家で開会式や競技をテレビで見た子どもが、ピクトグラムや様々な国、競技に興味を持ち出した様子に、園でも保育士が競技のピクトグラムやメダルを取った選手の写真を掲示した他、世界地図や日本地図、カード等、様々な教材を用意して子どもたちの興味や関心の世界を広げられるようにしている。

幼児クラスの異年齢保育の中で、思いやりの気持ちや友達関係が育まれている

幼児クラスの壁の活動ボードにあるコーナー表には、文字が開閉する形で遊べるコーナーを示しており、子どもたちが自ら確認して遊びや場所を選択し、異年齢で一緒に遊んでいる。園便りには「花・星・月お楽しみ」という毎月の異年齢での楽しい取り組みを掲載しており、6月号では「雨の日散歩を楽しもう・時計台を見に行こう」、7月号では「七夕会を楽しもう」等を示している。異年齢3グループでの楽しい活動や自由遊びを通して、自然に親しみ声をかけ合ったり、世話をしてあげる等の思いやりの姿が見られており、年齢を超えた友達関係が育っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園の際には、子どもの検温や健康状態を保護者と口頭で確認し合っている

感染症対策として、0~2歳児や3~5歳児の受け入れや引き渡しを全員が玄関で分散して行うようにしている。登園の際には検温してもらい、体温の確認を徹底している。更に直接子どもに触れながら視診を行い、顔色や様子、小さな傷や湿疹等がある場合にはその場で保護者と確認している。口頭で子どもの体調を確認すると共に、保護者の体調等にも気を配っている。お迎えの際には日中の子どもの健康状態の他、子どもの遊びや成長の姿を一言添えるよう心がけている。

生活習慣の自立に向けて、保護者と連携しながら進めるようにしている

春のクラス別保護者懇談会では、1年間の子どもの成長発達の見通し等が伝わるような資料を作成して保護者へ説明している。特に基本的生活習慣への興味が強くなる1・2歳児クラスでは、参考となる資料を用意して園での方法を紹介している。自分でやりたがる時期やいやいや期には、着脱しやすい衣類を用意してさりげなく手助けすることや、トイレトレーニングには個人差が大きいこと、食具の使用に関すること等、写真や動画を通して園での対応等を実際に見せながら説明して保護者の理解につなげ、園と連携しながら進めていくことを知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に参加できる様々な楽しい特別活動を行っている

幼児クラスになると、外部から専任講師を招いた特別活動を実施している。外国の文化や言葉に触れる異文化交流、体育指導等の他、5歳児では造形活動やスポーツプロジェクトにも取り組んでいる。専任講師による年齢に応じたプログラムは子どもたちが楽しみながら学ぶことを目的としており、毎回期待感を持ちながら子どもたちが主体的に参加している。特に5歳児のスポーツプロジェクトでは、トップアスリートから直接走り方やフットサル・ラクビー等の指導を受けることで憧れを抱いており、オリンピック開催時には体験した競技への関心を高めている。

季節に応じた様々な感触遊びや自然を通して、子どもたちの五感を育んでいる

園では0歳児から、様々な感触遊びを取り入れている。外気浴で自然の気持ち良さを肌で感じたり、砂の感触に触れたり、色々な音が出る玩具を用意して見たり聞いたり等が体感できるようにしている。園庭では年間を通して砂遊びを楽しみ、暑い季節には水遊びや泡・氷・寒天での遊び等も取り入れ、子どもたちが様々な感触を体験することで、五感を育めるようにしている。6月には幼児クラスがレインコートを着て雨の日散歩を楽しんだり、10月には公園の草むらに寝転んだり、枯れ葉や虫探しに熱中している子どもたちの様子が見られている。

様々な機会を通して、子どもたちが社会的なルールや決まりを学べるようにしている

感染症対策として、手洗い場にポスターを掲示したり、ランチルームのテーブルに衝立を設置して静かに食べられるよう指導している。3~5歳児には看護師から健康教育を行う他、担任からコロナ禍における生活の仕方やマスクの始末等を都度繰り返し伝えたり、子ども自身でも気が付いて守れるよう環境を整えている。散歩の際には道路の歩き方や交通ルール、標識や信号の見方、横断歩道の渡り方を伝え、公共の場所へ出かける際には挨拶やマナー等を知らせる等、子どもたちが社会的なルールや決まりを学べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の季節の行事に子どもたちが親しめるよう、工夫した取り組みを行っている

季節毎の日本の伝統行事を、子どもたちへ楽しく伝えている。七夕の取り組みでは事前に「折り紙・短冊・飾りの作り方」セットを全家庭へ配布し、家族で七夕に親しめるようにしたり、園内に天の川や織姫のイラスト等を日々増やしていくカウントダウン掲示を行っている。当日は感染症対策として、幼児クラスを3つの仲良しグループに分け、ブラックシアターで由来を知らせたり、5歳児が伝統遊戯を披露した他、献立にも七夕の意味が込められていることも聞いている。その後輪投げやお面作り、お土産の紐引き等を楽しみながら七夕に親しんでいる。

一つの目標に向かって友達と協力し合いながら、やり遂げる体験を重ねている

大きくなった会では、5歳児が会の内容から司会進行までを自分たちで行うことを決めて取り組んでいる。発表内容は5歳児が年間で取り組んでいる伝統遊戯や踊り、組体操に決めて職員と練習した他、友達と協力し合いながら場所を設定したり、出入りや踊りの練習に皆で取り組んでいる。司会進行も全員で行うことにして、たくさん話したい子には長いセリフ、あまり話したくない子は短いセリフにする等、自分たちで話し合って練習している。当日は5歳児の保護者が参観する中で、子どもたちは緊張しながらも頑張って披露できたことを皆で喜び合っている。

保護者が子どもと一緒に行事を楽しめるよう様々な工夫を行っている

感染症対策として、保護者参加行事のほとんどが園内での子どものみの行事へと変更する中、保護者にも行事に興味を持ってもらい、子どもが意欲的に取り組めるよう年間行事予定表を配付したり、行事前後の取り組みを園便りで家庭へ伝えるようにしている。園内の行事の日には、写真とコメントをクラス投稿に掲載して保護者へ送信し、七夕の日には乳児クラスの子どもたちも楽しめるよう、お迎え時に親子でのお土産の紐引きを行っている。9月の運動会ごっこの様子は後日各家庭へ動画で配信して、親子で楽しんでもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
全体的な計画に延長保育の配慮も示し、期毎の指導計画を作成している

園の全体的な計画の中には「長時間にわたる保育」の項目も設け、子どもの発達過程や生活リズム、及び心身の状態に十分配慮して、保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携等を指導計画に位置付けることを明記している。その内容に即して、各年齢の長期的な計画の中に長時間の保育への配慮を記している。これらの内容を踏まえ、期毎の長時間児指導計画について立案・評価・考察を行い、日々の延長日誌に取り組みの様子を記載している。長時間児に対する配慮や環境構成は、職員間で共有しながら延長保育を行っている。

延長保育の職員体制を整え、安心・安全な保育に努めている

子どもや職員の人数が少なくなる夕方の時間帯を安全に過ごせるよう、職員体制を複数にした他、点検や戸締まりのチェック表を作成して確実に実施できるようにしている。感染症対策として保護者の在宅ワークが増えたことで、延長保育時間の利用者や乳児クラスの子どもが少なくなっているため、18時30分を目途にランチルームで補食や夕食を食べ、その後は絵本コーナーで過ごすようにしている。常勤保育士はシフト制で、非常勤保育士は延長保育時間の固定として、その他に臨時職員も勤務する等により職員体制を厚くして安心・安全な保育に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士からの食育指導を通して、子どもたちが食に関する興味・関心を広げている

毎月旬の野菜の一つをテーマ野菜として取り上げ、子どもたちがその野菜について興味や関心が持てるよう栄養士から食育指導を行っている。5月のキャベツではどのように実るか「木の上・土の上・土の中」と三択のクイズにしたり、ビタミンCや食物繊維が豊富なことを知らせた他、春キャベツ・冬キャベツ・紫キャベツを半分に切って見せると、子どもたちが歓声を上げるほど驚いている。9月のナスでは様々な色や形を見て驚き、11月の白菜では大きな白菜を一人ひとりが持ち上げて大きさや重さを体感する等、子どもたちの食への興味・関心を広げている。

5歳児が味噌作りを通して、食べ物になるまでの過程を体験しながら学んでいる

園では毎年5歳児が味噌作りを行い、食べ物ができる過程を楽しみながら学んでいる。感染症対策として今年度は一人用のキットを揃え、春に栄養士から大豆が味噌になるまでの過程を聞き、柔らかく煮た大豆を袋に入れてつぶし、その中に麹を混ぜて空気が入らないように重しを載せ、蓋をするまでを真剣に取り組んでいる。麹がお米の形で甘い匂いがすることに気づき、部屋に漂う大豆の匂いからも完成を楽しみにしている。夏には味噌の蓋を開け、黒や白、青等の味噌のカビに驚きながら丁寧に取り除き、秋に味噌汁で味わうまでの過程を体験して学んでいる。

食育便りを通して、家庭でも参考になる子どもの食に関する情報を提供している

毎月の園便りの中に食育便りも掲載し、子どもの食に関する様々な情報を保護者へ提供している。4月号では園の食事についての年間目標や郷土食、テーマ野菜の取り組みを掲載し、安全・安心でおいしい給食の提供に向けた取り組みや園で提供しない食材等を知らせている。6月号では食中毒予防として、「付けない・増やさない・やっつける」の三原則やポイントを知らせている。8月号では、早寝早起き朝ごはんや夏の子どもの飲み物についての注意点、園の食育活動の様子を掲載した他、食にまつわる季節行事の由来等の様々な情報を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月の避難訓練等を通して、子ども達が災害時の避難の仕方を学んでいる

園では毎月避難訓練を全園児参加で実施し、実際に火災や地震が起きた時に安全に避難できるよう取り組んでいる。園では自衛消防隊組織編成表を示して職員の役割分担を明確にし、年間の避難訓練計画も作成して訓練を実施している。地震の場合には大小の震度を想定し、火災時には出火場所に炎のマークの衝立を置き、職員の消火班が消火活動を行うまでを訓練している。0歳児から様々なバリエーションの訓練に毎月参加することで、子どもたちは職員の指示に応じ静かに避難したり、煙を想定した際には袖やハンカチで口を抑え避難すること等を学んでいる。

子どもの事故を未然に防げるよう、リスクマネジメント研修で職員が学び合っている

園内研修では、法人研修「園児事故リスクマネジメント」の内容について職員全員で学び合い、危険予知力を身に付け、事故やケガを未然に防ぐ意識を高めるよう取り組んでいる。法人研修を受けた職員は、先を見通し考え行動する力が危険予知力であること、子どもの遊んでいるイラストを通して予知する体験、目的を持った保育計画がケガや事故を未然に防いでいること等を全体へ周知している。その後、各クラスの保育環境の写真を見ながらグループワークで危険予知力を働かせ話し合い、学びを深めている。ここでの意見は、実際の環境整備に活かしている。

園の感染症対策を明確にして、保護者の協力のもとで共に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染症の流行を受け、法人や区と連携しながら園内の感染症対策を進めている。感染状況や園の建物の構造、地域性等を検討しながら、定期的に感染症対策を見直し、都度保護者へ園便りやお知らせで詳細に知らせると共に、協力を依頼しながら一緒に取り組んでいる。休園明けの園便りには、保護者の協力へのお礼と朝の子どもの受け入れ場所の分散化、検温や体調管理の徹底、9月からの幼児のマスク着用のお知らせ、職員の衛生管理の強化、園内の消毒回数や場所を増やすこと等について、保護者へ「ご協力のお願い」を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や事情に配慮して、様々な支援を行っている

入園前の面談では、区から認定されている標準時間・短時間をもとに、保護者の就労状況と通勤時間を加味して一人ひとりの子どもの実際の保育時間を決定している。入園後には、保護者の転勤や転職による保育形態の変更、就労状況や子育て状況の変化等の際に相談に応じ、必要な書類を提出してもらって保育時間の変更等の対応を行っている。更に出産前後の保護者の状況に応じて相談しながら、子どもや保護者が無理なく保育園生活が送れるよう送迎時間の変更を行う他、急な残業の場合には電話でのスポット延長保育も受け入れている。

オンラインでクラス毎の懇談会を開催して、保護者同士の交流の場を設けている

春の保護者懇談会はオンラインで開催し、今年度のクラス目標や取り組み、子どもたちの進級後の様子や今年1年間の子どもの成長発達の特徴的な姿を伝え、保護者が見通しを持てるようにしている。後半には保護者の自己紹介の時間も設け、クラス毎にテーマに沿った一言をお願いしている。2歳児クラスでは、子どもの良い所や伸ばしてあげたい所、3歳児クラスでは最近の子どもの言動で笑ったことや面白かったこと等、子どもの様子を一言話してもらうことで保護者同士が和み、お互いの子どもの様子を知りながら交流できる場となるよう配慮している。

個別面談を実施して、子どもの発達等について共通認識が持てるようにしている

園ではクラス毎に個人面談の日程を決めた上で、希望の有無を確認して面談を行っている。感染症対策として、オンラインで25分程度の面談となることを周知し、希望者にはオンラインの操作方法を配布して実施している。日頃ゆっくりと担任と話せないことからほとんどの保護者が希望しており、日頃の園での様子を聞いて安心したり、家庭での生活習慣やリズムについて保育士に相談する等、園と家庭とで共通認識を持つ機会となっている。5歳児は就学に向けて課題を明確にして、園と家庭が一緒に取り組めるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の自然環境を活用して、子どもたちが身体を動かしたり自然に触れている

園の周辺には様々な自然豊かな公園が点在しており、子どもたちの活動内容や成長発達、興味や関心に応じて散歩に出かけている。すぐそばにある都立公園の広大な敷地内の児童広場には、ブランコや滑り台等の固定遊具が設置されており、子どもたちの運動遊びの場所となっている。春には桜、冬には山茶花の花が咲く中、保育士が作成した「おさんぽビンゴカード」を手に子どもたちが虫や自然探しを楽しんでいる。土手沿いの道や分園のそばのグラウンドへ出かけ、思いきり身体を動かしたり走り回る等、地域の自然環境を活用している。

災害時には協力し合う等、近隣の施設と連携を図りながら少しずつ交流を開始している

園は同じ建物内の施設と、災害時の協力体制を整えている。同じ建物内にある高齢者施設や学童クラブとの交流は、現在コロナ禍により中止となっているが、状況に応じて少しずつ再開を検討し始めている。10月下旬のハロウィンの際には、5歳児が造形活動で製作した衣装を着て、学童クラブや公園を訪問している。学童クラブでは子どもたちからキャンディを渡し、お土産をもらう等で交流したり、公園にいる地域の方へキャンディを配る等楽しんでいる。その他、実習生やボランティアの受け入れも行い、職員以外の人との交流の機会を大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護とネット会議に関する同意を、年度毎に書面で確認している

入園時には重要事項説明書内の個人情報保護の取り扱いについて丁寧に説明する他、保護者から「個人情報に関してのアンケートのお願い」を受け取り、法令の遵守とWEBサイトへの子どもの写真の使用に関して同意の可否を確認している。更に外部とやり取りする際には、改めて同意を得るようにしてトラブルにつながらないよう配慮している。オンライン懇談会の開始の際には「ネット会議システム利用に関する同意書について」を作成し、オンラインでの会議に関する注意事項8項目をもとに保護者の同意を確認している。各同意書は、年度毎に確認している。

外国人の家庭の価値観や文化の違いについて、入園時に確認するようにしている

園には、多くの外国人の子どもたちが在籍している。入園児には一人ひとりの子どもの家庭状況を確認すると共に、子育ての方針や大切にしていること、文化や宗教上の心配等も丁寧に聞き取り、宗教食の対応も行っている。更に園の行事には日本の文化や宗教的な行事もあることを知らせ、保護者の確認を得るようにする他、入園後には日本語の理解が困難な家庭へは連絡帳やお手紙、献立表をひらがな表記にしたりルビを振ったり、その国の言語を調べて記載したりしている。理解が困難な場合には電話や面談で直接説明し、保護者の理解を確認している。

園内研修で人権に配慮した保育を学び、職員同士で話し合いながら見直している

園内研修では法人の人権マニュアルを参照しながら、職員間で学び合っている。児童の人権とは権利を行使する主体・児童の最善の利益・生命に対する権利・意見を表明する権利等であることを職員間で再確認し、基本的な生活習慣や生理現象に関しての配慮や文化の違い、性差、長時間保育についての環境づくり、障がい児保育について等を具体的に確認し合い、保育の仕方や接し方の徹底を図っている。また。セルフチェックリストを活用し、職員が自分自身の保育を振り返って職員同士で話し合う時間を設けることで、日頃の保育の見直しにつなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、職員の手引き書を毎年配布して確認できるようにしている

園では毎年4月に「職員の手引き」を配布し、法人や園の教育保育理念・方針・目標、運営方針を再確認し、係の分担や行事の担当等を話し合って決めている。この手引きには項目毎に説明文を添付しており、係とは園運営をスムーズにするためのものであり、「やりたいこと」が基本であること、係全員で目標や仕事内容を決めて、協力して進めること等を記載している。他にも、保育者として、報告・連絡・相談の仕方と大切さ、連絡帳の使用方法や書き方等を詳細に示して業務の標準化を図ると共に、経験年数の若い職員がいつでも確認できるようにしている。

担当業務や経験年数、職責に応じた研修計画を策定し、職員の学ぶ機会を確保している

年間研修計画の中では法人内研修、外部研修、キャリアアップ研修、園内研修を計画している。法人内研修には、新任研修・2年目研修・3年目研修を計画しており、コミュニケーションや保育内容の充実を図る内容となっている。その他、中堅研修や男性保育士研修、栄養士・看護師研修、主任・園長研修等、業種や職責に応じた研修も計画している。行政や民間が実施する外部研修も含め、多くの職員が研修で学べる機会を確保している。園内研修は職員全員が受講することで、保育の姿勢や意識、業務の統一した手順が確認できるようにしている。

社会的な状況に応じて区や法人と連携を図り、園の運営内容を常に見直している

新型コロナウイルス感染症の流行に対応するため、常に法人や区と連携を図りながら運営している。区のガイドラインに沿って園内の感染対策に取り組み、消毒や食事の仕方、保育内容を見直しながら取り組んでいる。更に法人と連携して必要な用品や備品を揃えたり、職員研修を全てオンラインで実施する等の対応も行っている。子どもや保育園に関する事件の情報は朝礼や会議で職員間で共有し合い、保育環境を見直して玩具の大きさを確認したり、人数把握の方法を名簿で確認する方法に変更したり、不審者訓練を実施する等、常に運営内容を見直している。