東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ドン・ボスコ学院
事業所名称 ドン・ボスコ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもたちが「自分が愛されている」と感じることができる保育を行う。 2.子どもたちの個々を大切にする。 3.毎日の生活の中で神を敬う心を育てる。 4.思いやりの心を育てる。 5.情操豊かな人間を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人生80有余年の最も大切な0~5歳児の養育に関わる尊い仕事に就いていることを意識し、豊かな人間性を育む同伴者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人生の最も大切な時期をサポートする職員として、ワクワク・ドキドキする日々の保育を提供できるよう、日々鍛錬を積み、人として成長する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の保育理念である“子どもが大切にされている”という実感を持つことのできる関わり方を大事にしている

園では聖ドン・ボスコの教育法を保育理念とし、子どもが愛されていると実感できる保育、一人ひとりを大事にして思いやりの心を育てる保育を実践している。乳児期のスキンシップ、子どもの発達に合わせた保育活動、安全でおいしい給食、園長と子どもの「3つのやくそくごと」等は保護者からも理解と支持が得られている。子どもたちはきちんと挨拶をし、靴を揃える等、基本的な生活習慣を身に付けながら広い園庭でのびのびと遊び、自分のやりたい遊びを選び取っている。幼児では就学に向けて数の概念を学ぶ等、バランスの良い保育活動が展開されている。
2 様々な面からリスクマネジメントを捉えており、職員の危機管理意識も高く維持されている

園では地震等の大規模災害や感染症、不審者対策、遊具や保育室の設備でのケガ等、幅広い面からリスクを捉えており、適切な対策を講じている。経営者のみならず看護師、保育士、給食等の職員の問題意識が高く、食物アレルギーや禁忌食材のある子どもたちが多い中で、約180人の園児の健康と安全を維持しようと努めている。新型コロナウイルス感染症への対策、遊具の安全点検、子どもの事故等、危機や困難がある時には園長・主任・看護師等がそれぞれの役割を自覚し、職員一体となって対応する組織風土も園の強みとなっている。
3 研修の機会を充実させ、子どもの主体性を活かした保育についての理解を深める取り組みを行っている

新型コロナウイルス感染症のため、様々な研修がオンラインの形式となっている。この機を捉え、園では常勤・非常勤職員が共に参加できる研修を増やし、危機管理研修やコーチング研修等にも多くの職員が受講できるようにした。また、聖ドン・ボスコの教育法については、全職員が連続講座を受けられるようにした。子どもの主体性をどう捉えるか、問題行動に際して感情に流されない姿勢、愛情を持って子どもに関わる心構え等、理念を実践に捉え直して理解を深め、職員の成長につながる内容となっており、多くの職員から前向きな感想や意見が出されている。

さらなる改善が望まれる点
1 新規職員の採用が難しい中で、安定した人材確保と定着促進を行うことが課題となっている

長く続く人材難の中で、若手職員の採用と定着が課題となっている。更にカトリックの教育・保育方針という園の特長を理解し、理念に沿った保育活動のできる人材を求めており、コロナ禍のため実習生の受け入れを自粛していることで大きな影響を受けている。当面は産休から復帰する職員もあるため、落ち着いた園運営が維持できると思われるが、今後更にZ世代・ゆとり世代といわれる若い職員を受け入れ、定着支援できるよう柔軟な人材育成や体制作りにも取り組む必要性が見られている。
2 職員の保護者対応については意見も出ており、理解されるような対応が望まれる

地域に根付いた施設として長く実績のある園では、保護者満足度も非常に高く維持されている。一方で、保護者アンケートの自由意見には保護者対応に関して、職員による対応のばらつき、送迎時の言葉かけが十分でない、言葉遣いが良くない等の不満が出ており、職員にも一部同様の意見が見られた。職員の資質や対応のばらつきは、チームワークや働きやすさにも影響が出る。保護者とのコミュニケーションやチームワークの強化については組織として改善し、保護者にも理解を求められるような対応が望まれる。
3 保育に関する業務の改善について検討しており、変化に対応できる柔軟な組織対応が期待される

園ではICT化を更に推進し、保護者とのコミュニケーションツールや職員の業務軽減化のために活用したいと考えている。また、ベテラン職員の多い職場環境で、若手職員が持っている力を引き出し、新しい風を入れる必要性もある。保護者からはジェンダーレスや新しい保育観への意識転換の意見も出ており、社会の変化に柔軟に対応できる組織対応が期待されている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事に取り組む中で、子どもたちの喜びが大きく表現されている

7月実施の5歳児のお泊まり保育は、コロナ禍により園内でのおたのしみ保育に変更している。前半は子どもたちと職員チームでドッジボール大会を楽しみ、夕食の買い物、夕食のカレーライス作りからキャンプファイヤーや盆踊り・花火を楽しみ、思い出に残る夏の夕べを楽しんでいる。秋の運動会では、広いグラウンドで幼児組がかけっこや競争・鉄棒・マット・玉入れ、年長児が組体操・綱引き・リレーを懸命に頑張っている。乳児は園で「ミニ運動会」を行っている。12月のクリスマス遊戯会は入れ替え制で、劇や遊戯・リズムを表現している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 食育活動では子どもたちがクッキングを行った他、栽培で収穫の喜びも満喫している

園庭には柿やブドウの木があり、秋の収穫を子どもたちが心待ちにしている。各クラスでは夏の収穫に向け、花や野菜を育てている。2歳児はキュウリ・オクラ・ひまわり、3歳児はオクラ・トマト、4歳児はオクラ・スイカ・ナス、5歳児はパプリカ・枝豆・稲を育てている。年長児は土の感触に驚きながら皆で田植えを行い、お米の収穫も楽しみにしている。日当たりの良い園庭で育った野菜は皆で収穫し、給食室で調理してもらって給食で食べている。5歳児は芋掘り遠足でサツマイモを収穫し、焼き芋会で皆で味わっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と子育ての共有化を進めている

毎月発行のクラス便りでは、子どもの実態がリアルタイムに伝わるよう、気持ちを込めて作成している。0歳児では、コメントと共に写真を多く掲載し、壁新聞のように展示している。保護者も入園して間もない子どもたちが楽しく遊ぶ様子や、戸外遊びに喜ぶ姿をじっくりと見つめ嬉しそうである。1歳児では、「イヤイヤ期」について具体的に記載し、保護者の気持ちをほぐしている。2歳児では、自分でできることが増えてきたこと、幼児クラスでは行事をリードしていく様子、体育指導で学んでいる協調性等の成長ぶりを、それぞれ細やかに知らせている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児177名(147世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 177人
利用者家族総数(世帯) 147世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 147人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 46.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「プライバシー保護」、「職員の接遇・態度」、「自然や社会との関わり」、「安全対策」、「職員の子どもへの対応」の項目では、8割台の高い支持を集めている。自由記述では保護者対応面に意見や要望が寄せられており、子どもの様子の連絡や保護者の負担面に関する意見が見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、行事、食事、子どもを尊重した対応、保育内容等に好意的なコメントが多く示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。また、自由記述でも、行事や保育内容に好意的なコメントが多く見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が1.4%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。また、自由記述にも、食事提供に好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.4%となった。8割台の高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が4.3%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が5.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」が18.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.9%となった。7割を超える支持が集まり、一定の信頼が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも、約9割の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が7.2%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が92.8%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が1.4%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が75.4%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.4%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。また、自由記述では、子どもを尊重した対応に好意的なコメントが多く見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が89.9%、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が2.9%となった。約9割という高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する多くの信頼が示された結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.3%となった。追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が7.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が71%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が5.8%となった。外部の苦情窓口の存在は、一定の認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
歴史ある園として、設立からの保育理念を継承し職員の理解を深めている

昭和9年に託児所として事業を開始した園は、「子どもにとって一番幸せなことは愛されているという事実を知ることだ」という聖ドン・ボスコの教育に基づく理念を継承し現在に至っている。人格形成や人との関わりの基礎となる乳幼児期に、一人ひとりを大切にした保育を行うことを保育理念とし、これを具体化した保育目標、保育指導計画等が作られている。園長は、職員採用時や年度当初の職員会議等で理念の読み合わせをし、園内研修や日常的な指導の中で保育理念に触れ、職員の意識の中に根付くよう働きかけ理解を深めている。

園長は保護者や子どもに対して、理念や「やくそくごと」をわかりやすく伝えている

カトリック保育に基づく保育活動や行事を重視している園では、入園前に保護者に理念及び教育方針について説明を行っている。園のしおりには保育所保育指針に沿った保育と共に、聖ドン・ボスコの教育に基づいた保育活動を行うことを記載している。毎月の園便りでは、園長が毎月の保育目標に触れながらドン・ボスコ教育の一コマをわかりやすく解説している。子どもたちには「3つのやくそくごと、挨拶をしよう、返事をしよう、靴を揃えよう」と語りかけ、自分の意志・人と関わる・思いやりの心の大切さになぞらえて園の理念の趣旨を伝えている。

園運営における重要事項は園内の各種会議を経て園長から法人に上げることとなっている

園運営に関する日常的な意思決定は園長・2名の主任が行うこととなっており、現場の課題や提案を踏まえて判断している。毎月の職員会議、カリキュラム会議、乳児会議・幼児会議、食育会議等を計画的に実施し、基本的事項は会議体で方向性を決めている。事業計画に関する重要事項や予算・決算、職員体制、事故対応等は随時法人本部に報告している。園長は法人理事となっており、理事会への報告案件を取りまとめ法人としての意思決定を受けることとしている。法人本部は施設と隣接しており、常々協力と連携の体制を持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は様々な方法で収集し、対応に努めている

保護者からの意見や要望は毎日の送迎時や連絡帳、クラス別の保護者懇談会等で聞き取り、個別に対応できることは速やかに対応するよう努めている。行事の評価は保護者会の案件に取り上げ、次年度への参考としている。第三者評価における利用者アンケート、苦情解決の仕組みを通した苦情・要望も重要意見として受け止めている。苦情・要望のほとんどは行事等に対する意見や提案で、特に新型コロナウイルス感染症対応による行事の中止や縮小に関するものが多い。苦情解決の仕組みに上がった意見は対応策を含めて全て公表し、透明性を高めている。

保育を取り巻く社会情勢や地域情報は行政や保育団体との交流機会によって入手している

数年来の保育需要の充足に対する行政の施策や実態は、区内私立保育園園長会、東社協保育部会等に参加することで把握している。区内の私立保育園では、コロナ禍への対応や人権擁護セルフチェック等情報の共有を行っている。また、定員割れや補助金のあり方等の共通の課題については、必要に応じて園長会として行政に要望している。こうした情報をもとに園運営上の課題を明確化し、法人の中長期計画に反映させている。理事会・評議員会においても随時報告し、園運営を取り巻く社会情勢について法人として把握し、情報共有することとしている。

法人の中長期計画及び園の各年次の事業計画によって計画的な園運営を行っている

園の最重要課題は将来的な園児数の減少であり、運営を維持するに必要な財政基盤を確保していきたいと考えている。法人では5年・10年を見越した中長期計画を作成しており、園児の減少、職員確保の難しさ、区内での保育園の増加等を踏まえ、定員減の検討を明記している。園が作成する各年次の事業計画では、理事会・評議員会の予定、予算、人材育成方針、職務分担、職員配置等の運営全般に関する項目及び保育・食育計画、行事計画、防災等、園運営に係る計画の方向性が示され、これを受けて具体的な保育計画が作成されることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員としての規範意識、倫理観等は園の理念と一体として重視し職員に周知している

園の保育理念には、保育園であると共にカトリックの施設であること、職員は子どもに対し人的・物的に清く明るい環境を提供することとし、聖ドン・ボスコの教育理念を実現するためには、職員一人ひとりの規範意識や倫理観も重要であるとしている。具体的には採用時に就業規則等で児童福祉に従事する規範を説明し、以後新年度に向けた職員会議の場では「職員のための約束事」を確認している。社会人としての仕事に向かう姿勢、組織の一員としてのルール、保護者や子どもへの対応の基本等について、全職員が必ず振り返る機会を設けている。

子どもの権利を守るため、必要なチェックリストやマニュアルを整備し活用している

子どもが愛される存在であることは園の教育理念でもあり、虐待につながる行為を排除し、子どもの権利を守るための取り組みを行っている。職員に対しては「職員のための約束事」と虐待防止マニュアル、人権擁護のためのセルフチェックリスト等を活用し、自身の言動を振り返ることとしている。保護者や職員の意見の中には、言葉遣いが荒い職員等も一部いるとされているため、改善の必要性を感じている。子どもの心身の状態から虐待の疑いが認められる時は、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携し対応することとしている。

在宅育児支援のための子育てサロンを計画的・継続的に実施し、ニーズに対応している

園では専用室及び専任職員を設け、平成6年度から区の委託事業として在宅育児支援のための子育てサロン事業を実施している。コロナ禍においては、利用者枠を午前・午後に分けて定めること、園児との交流は制限すること等、十分な感染防止策を取りながら継続してきた。前年度も2500組の利用があり、保護者がテレワーク中の母子や産休、育休中の母子の利用も多くあった。近年は保育需要率が上がり、在宅で子育てをする親子が減っているものの、社会の変化に応じた新たな需要があることがわかり、地域貢献事業としても有用であると認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育活動に関する日常的なリスクを把握し、対応策を講じている

園では子どもの遊びに伴うケガや、食物アレルギーのある子どもへの誤食、外部からの不審者の侵入等が日常的に起こり得るリスクであると考えている。子ども自身が身を守る力を付ける遊びも重要であるとしながら、ウッドデッキのささくれ防止のためのコーティングや、園庭遊具の定期点検、ヒヤリハット事例を収集・分析しての事故予防等に取り組んでいる。また、食物アレルギーのある子どもや宗教上禁忌食材のある子どもも比較的多いため、給食担当は個別的な配慮を行うと共に、除去食ばかりにならないよう献立を工夫しておいしい調理を心がけている。

大規模災害への備えや感染症対策、防犯対策等は計画的に実施している

大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)を作成し、職員に役割分担や業務分析、訓練等を行っている。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に対しては、看護師を中心に対応し予防策・再発防止策を講じて必要な研修の実施も行っている。不審者の侵入防止のためには玄関に警備員を配置する他、警察の協力により園内研修を計画的に実施している。園児数の多い園でもあり感染症の拡大防止はもとより、総合的な危機管理体制の更なる充実と有効な訓練の実施、職員同士の意識の共有等が必要であると認識している。

個人情報や重要文書等の情報管理は、法人の規定に基づき適切な対応を行っている

法人として個人情報保護規程及び個人情報に対する基本方針(プライバシーポリシー)、個人情報の利用目的等の文書を作成し、情報の収集、保管、廃棄、使用制限、第三者提供、開示及び職員の遵守事項等を定め、これに基づいた対応を行っている。保護者向けには、入園のしおりに基本方針の要約が掲載されている。また、第三者提供については同意書を取っているが、最小限とする方向で取り扱っている。今後はICTの導入を一層進めたいと考えており、そのためにはセキュリティに関する規程類の整備が必要であるとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業界全体の傾向として、保育士の人材確保には課題があるとしている

保育需要の拡大に反して保育士の人材確保は難しく、保育士が使い捨てのように扱われる風潮を園は大きな問題であると捉えている。園における離職率は高くはないものの、退職者の後任保育士の採用が難しい状況があり、新規採用並びに採用者の定着が課題となっている。現状では求人サイトや派遣会社からの紹介が中心となっているが、コロナ禍で自粛傾向にあった実習生からの採用も視野に入れながら、園の独自の保育理念やキリスト教保育を大事にする方針に共感し、子どもの自然な育ちを大事にできる人材を採用し、丁寧に育てたいと考えている。

長く働き続けることのできる職場環境の整備を進めている

職員の平均年齢は44歳、勤続年数は11年となっており、比較的長く働き続けることのできる職場であるが、年齢やキャリアの構成はベテランと若手が多く中堅職員層が少ない状態となっている。管理職ポストは少ないが、職員の経験や意欲を配慮したキャリアパスの仕組みを整備している段階にある。また、週休二日制を導入し、育児短時間勤務制度や、職員のライフサイクルに合わせて常勤職から非常勤職へと転換する制度もある。職員アンケートでは、このような制度に関しての理解不足の傾向が見られているため、わかりやすく説明する必要性もある。

職員のやる気を引き出すことができる人材育成に努めている

園長及び主任は年2回程度職員と面接を行い、子ども一人ひとりを大切にする保育に対し、どんなアプローチをしていきたいかという職務目標について聞き取り、アドバイスを行っている。合わせて次年度の職務に関する希望やライフプランの相談も受け、支援や称賛によって職員の実践力を高め意欲を引き出す働きかけを行っている。非常勤職員も含めて研修機会を増やし、組織の一員として責任ある業務を任せると共に、複数担任の協力体制を作る等、チームワークを高める取り組みも行いながら人材育成に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新規職員の採用と定着を課題とした。夫婦両働きの一般化により保育需要が高まり、待機児解消のための施設整備も進んでいるが、現状では保育士の採用は困難で、保育団体でも共通する課題となっている。園長は、背景に保育士を大量に採用し、安易に転職や退職する使い捨てのような風潮があると考えている。コロナ禍のため実習生の受け入れができず、求人サイトや派遣会社から職員を採用していたが、採用時から溌剌とした意欲に満ちた職員は少なく、数ヶ月の間でつまづきを感じて退職する職員が続く時期もあった。新規採用者には保育主任やクラス担任が指導にあたり、つまづきを克服し自信を持って保育に当たるよう支援している。
それでも退職者に対し採用できる人数が少なく、主任もクラス運営の補佐に付かなければ回らない状態となっている。キリスト教保育を基盤としている園では、職員には規範意識や自律心も求められる。職員も子どもと同じように褒めて育てるということもゆとりがなければ実践しにくく、保育活動にも影響が出る恐れがある。
区と相談した結果、令和3年度は子どもの受け入れ人数を減らさざるを得ない状況となった。今後も採用と定着に向けた取り組みを続けることとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育業界全体が抱える課題であるが、「保育士が使い捨てのように扱われる風潮」には痛みを感じる。希望を持って就職したものの、疲れ切って失意の果てに退職し、再就職にチャレンジしても折れやすい心となっているという様子がリアルに感じられる。
現在の中堅保育士はゆとり世代、若手保育士はZ世代と言われ、これまでのような現場主義での育成だけでは定着しない。受け入れる経営層を始めとして、全職員が意識を持って育成への姿勢を示す必要がある。実習生の受け入れや卒園児への声かけ、養成校への働きかけ等の求人活動を進めており、同時に職場全体の温かな雰囲気作りや、困ったことも皆で解決しようという意欲ある職場作りも不可欠であるとしている。令和2・3年度はコロナ禍もあり、園にとって最も厳しい年だったが、令和4年度は産休明けの職員が復帰してくるとのことである。
園の中に入った時の第一印象は明るい雰囲気で、聖職者でもある園長のもとで職員は皆前向きで穏やかな働き方をしている。課題認識は職員間で共有化できているとのことであり、成果が現れるような展開が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の特長的な保育理念である聖ドン・ボスコの教育法を全ての職員が理解し、実践に移すことができるよう指導することを課題とした。
戦前に託児所として開園して以来、カトリックに基づいた保育・教育を継続している。キリスト教の行事の意義や聖書の教え、祈り等について園長は園便りや職員研修の場を作って職員に伝えてきた。キリスト教への知識が深くない職員や、教育・保育活動とのつながりを理解するため、聖ドン・ボスコの教育法について、更に年3回講師を招聘した園内研修を実施することとした。
園長が話をする3つの約束事「挨拶をする・返事をする・靴を揃える」や聖書の話に加え、講義経験のある神父による聖ドン・ボスコの教育法のレクチャーによって、改めて体系的に理解する機会とした。感情を調節できない、行き過ぎた愛情等、課題を持つ子どももいる中で、心身共にゆとりを持って生きる保育者のあり方を学び合うことで、職員同士のつながりもできている。令和3年度は非常勤職員にも研修の機会を広げており、園の職員全体で保育理念を深く理解し、実践に活かされていくものと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長の講話や聖書についての話に加え、外部講師による連続講演会は改めて園の成り立ちや子どもへの向き合い方を捉えるきっかけとなっている。聖ドン・ボスコの教え、信頼関係を築く教育法、子どもへの関わり等について事例を交えて質問にも答え、わかりやすい講義となった。グループワークで話し合うことで、職員の心に届く経験となった。職員アンケートにも、令和3年度に全職員が受講の機会を得たこと、有意義な研修内容であったことが自由意見として出されている。
カトリックの教えに基づく保育園・幼稚園には共通の教育・保育理念や活動内容もあり、子ども一人ひとりの尊重、思いやりの心、感謝の祈り等を大切にしている。宗教上の自由が保障されているが、職員には教義に対する知識や心構えを身に付けてもらい、子どもに接してもらいたいという法人の姿勢が表れている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレットでわかりやすく伝えている

園のWEBサイトでは、保育の理念で「子どもたちにとって一番幸せなことは愛されているという事実を知ることだ(聖ドン・ボスコ)」と伝え、保育目標を「1.強い体、2.強い意志、3.やさしい心」と明示している。とうきょう福祉ナビゲーションでは、基本情報やサービス内容等を詳しく記載している他、食事や食事風景・プールで遊んでいる様子等の写真を掲載している。また、地域には外国籍出身の方も多いこともあり、ハングル版の入園のしおり等も作成している。

パンフレットは、事業の概要・内容・主な年間行事・保育園の一日等を掲載している

三つ折りのパンフレットは、表紙にドン・ボスコ像の写真が掲載されている。「事業の概要」では、保育の理念・保育目標を記し、「事業内容」では、定員(191名)・職員・保育時間(開所午前7時~午後7時)・延長保育等・保育料・休園日・主な事業等の他、主な行事計画(月別の内容・週1回4・5歳児体育教室)・健康管理・給食・保育園の一日(0歳児、1・2歳児、3歳児以上)等を記載しており、裏面には「ドン・ボスコ子育て交流サロン」の情報等を写真と共に掲載している。パンフレットは、区の入園相談係の棚に常置してもらっている。

利用希望者の園見学対応を行っている

利用希望者の園見学は電話で予約してもらい、新型コロナウイルス感染症対策のため、一日2組を30分ずつ行うようにしている。来園の際にマスク着用と手指消毒をしてもらい、見学者名簿に記入をお願いしている。施設見学では、パンフレットを渡して説明を行い、園庭から各保育室の様子を見てもらうようにしている。園庭を囲むように各保育室が並んでおり、1階から3階の様子が見て取れる。見学者の中には、入園前に子育て交流サロンを利用していた方も見られている。見学者からは、持ち物やおむつ、慣れ保育等についての質問が聞かれている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各家庭に入園のしおりを事前に送付して、必要事項等の確認を依頼している

新型コロナウイルス感染症対策として、事前に「入園のしおり(重要事項説明書)」等の書類を各家庭に送付して確認してもらい、質問等を受け付けている。慣れ保育については追加のプリントを配付して知らせ、保護者の希望等を受け止めている。入園のしおりでは、主に施設概要・保育の内容・健康管理・安全管理・保育園からのお願い等を掲載している。その他、保育園の一日の表には、各クラス毎の持ち物を詳しく掲載している。また、個人情報保護について説明し、保護者から同意を得るようにしている。

入園時面接では保護者記入の用紙に沿って質問して、個別の状況を確認している

入園面接時には、入園調査票をもとに住所・家族構成・父母の勤務状況等の確認を行い、入園面接記録(1~5歳児)に、成育歴・食事・排泄・歩行・言語・宗教(カトリックの行事への参加・不可)・慣れ保育等を把握する他、0・1歳児に関しては食事調査表への記入をお願いしている。0歳児の入園面接表では、離乳の進み具合やミルクの回数、使用しているメーカー等を詳しく確認する他、発達段階では、首すわり・寝返り・はいはい・おすわり・つたい歩き・歩行等、個別の様子を把握し、言語・宗教等についても確認するようにしている。

サービス開始・終了時の対応では、ストレスの軽減を図るようにしている

サービス開始時の慣れ保育では、0歳児は約2週間前後、1歳児は10日間位を予定しているが、個々に応じて期間・時間等を保護者と相談しながら徐々に進めている。泣きが続くような場合には、ハンカチ等を手に持って安心している様子を見守っている。子どもの様子を連絡帳に記載して、送迎時にはその日の様子を具体的に保護者に伝えるようにしている。5歳児では、卒園前に保育要録を小学校へ送付しており、直接問い合わせがある場合は担任が話している。途中転園児においては、クラスでお別れ会を行いメッセージを渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の生活の様子を児童票に定期的に記録している

児童票では、入園時に保護者から提出してもらった生活状況表をファイリングして、入園後は年齢別に成長発達の様子や生活の様子を、0・1・2歳児は毎月、幼児は2ヶ月毎に記録している。0~2歳児は、連絡帳を利用して家庭と園とで情報交換を行っている。幼児はシール帳の記載欄に記入する他、「今月の様子」を毎月まとめて記録して家庭に伝えている。アセスメントについては、乳児・幼児に分かれて毎月会議を実施する他、期の反省を年2回行い、3月には年間の総活も行っている。

全体的な計画を柱に、教育及び保育の基本と目標を掲載している

全体的な計画では、保育理念、教育・保育方針、教育・保育目標から年齢別の年間指導計画を策定している。「子どもの教育及び保育目標」では、「乳児=安定した生活、1歳児=自我の芽生え、2歳児=自己主張、3歳児=自と他の区別がわかる・葛藤・自己発揮、4歳児=自己主張と他者の受容(仲間意識)、5歳児=仲間意識と自立心の高まり」を目標として、年間指導計画を編成している。その他、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」や「教育・保育について育みたい資質・能力」に留意していくこととしている。

子ども個別の記録として、児童票・保育日誌・月案・連絡帳を活かしている

幼児では、日々の保育日誌に子どもの姿を記載する他、月案会議で担任同士が子どもたちの様子を出し合うことにより、児童票への記録に活かしている。乳児では、家庭と共有する連絡帳に日々の様子を記録している。連絡帳は複写式で、園で1枚保存できるようになっている。乳児の個別月案では、当月の振り返りや保育日誌の記録から児童票にまとめている。児童票では、乳児・幼児共に発達チェック項目を確認し、3ヶ月毎に記録している。月案会議では、職員間で子どもの評価・反省を共有して次月の計画に反映させている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長・発達の様子は定期的に児童票に記録し、ファイリングを実施している

入園時の面談では、児童票の書式を踏まえて子ども個別の成育歴・生活環境等の把握を行い、記録した内容をファイリングしている。2歳児の年間指導計画の目標では、「1.安心できる保育者との関わりの中で、簡単な身の回りのことが、自分でできるようになる(強い身体)」等の3項目、5歳児では、「共同的な遊びを通してお互いの考えを認め合い、仲間意識が育つ(やさしい心)」等の4項目の他、期間目標や養護と教育の保育計画に沿い、各年齢共に子どもの様子を見通している。

子どもたちが主体的に遊び込める保育環境となるよう留意している

幼児は個人のロッカーに、クレヨン・自由画帳・粘土等の個人教材を収納し、自由に出し入れができるようになっている。共有の玩具は遊具棚から自由に出し入れしやすいよう分別しているため、友達と相談して好きな玩具を選んで楽しく遊び合っている。また、年齢や文化・習慣の違いが自然に感じられるよう、肌や目の色の違う人形等を用意しており、子どもたちは自然と受け入れている様子が見られる等、互いに違いを認め合い、尊重する心が育つよう配慮している。

配慮を必要とする子どもや、子ども同士のトラブル等には気持ちを尊重して対応している

配慮を必要とする子どもについては、課題と共に毎月記録をまとめている。5月には「困ったことがあれば担任の傍に来る」、6月には「安心した環境で自分を出すようにいしていく」と毎月課題を示しており、その結果として自分を出し始め活発になってきている様子を成果として記録している。また、乳児同士のトラブルでは保育者が仲立ちして、幼児では自分の気持ちを出し合い解決できるよう援助している。小学校とはコロナ禍により直接の交流は行えていないが、小学生が作成した「ビデオレター」が届く等、5歳児が就学に向けて気持ちを高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康チェック表の確認を行い、視診後に受け入れている

朝の登園時には、保護者に記入をお願いしている健康チェック表を確認すると共に、子どもの体調面等の様子を聞いて受け入れている。更に乳児では連絡帳の記入欄を確認し、子どもの機嫌や体調等を確認している。また、前日に体調不良で欠席していた場合は、前日・当日朝の様子を早番に聞いてもらうよう申し送りをしている。子どもたちは、手指消毒とマスクの着用をして入室している。各クラスが園庭を囲むように並んでいるため、送迎時の様子が自然に見える環境となっている。

基本的生活習慣の習得に向け、期毎に目安を立てて月案で実践している

2歳児の年間指導計画の「食事」の項目では、Ⅰ期に「フォーク・スプーン、食器の使い方、コップの使い方を知らせていく」、Ⅱ期に「箸持ちに興味を持てるような働きかけをする」と目安を示している。「着脱」のⅢ期では、「裏返しや後ろ前の違いに気づかせ、直し方を知らせる」等と定めている。5歳児では年間目標を「生活に必要な基本的習慣の意味を理解し自立すると共に、遊びや生活を通じて自信を持つ(強い身体・強い意志)」と定め、「健康」のⅠ期で「子どもたちが楽しく食事をする中でマナーの必要性、大切さを知らせていく」と示している。

一日の流れの中で、午後には午睡の時間を設けてゆったりと過ごしている

午睡の時間は、年齢に応じて設けている。特に0歳児では、個人差に配慮して対応している。午睡中は、0歳児が5分、1・2歳児が10分、幼児が15分間隔で午睡チェック表を用いて確認と記録を行っている。就学を控えた5歳児は、1月の後半から午睡なしの生活を進めている。夕方のお迎え時には、乳児は連絡帳の記載欄を見てもらい、口頭でも様子を伝えるようにしている。幼児では、クラスボードに当日の活動の様子等を記載している。ケガや体調不良等については、担任からの連絡の他、担任から遅番延長当番へ伝達するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発生を尊重した遊びや活動に取り組んでいる

0歳児クラスでは、子どもたちが全員歩けるようになり、靴を履いて戸外遊びを楽しんでいる様子を、多くの写真を用いた壁新聞で保護者に伝えている。9月には、1歳児が公園の噴水周りを自由に探索したり、11月には3歳児がカブの種蒔きやヒヤシンスの水栽培を始めている。4歳児は外部講師による体操教室に参加し、マット運動や前転等の指導を受け、子ども同士で喜んでいる。5歳児は去年に引き続きドッジボールを楽しんでおり、今年度はチーム編成を行う予定を立てている。「マリア祭」では、子どもたちが式服に身を包み厳かに参加している。

子どもたちが表現活動を楽しみ、行事への楽しさが増していく様子が見られている

製作活動では、子どもの日の鯉のぼりや母の日・父の日のプレゼント作り等に行事に合わせ、子どもたちが様々なアイデアを出し合い、楽しく活動している様子が見られている。音楽では、年長児がハーモニカを練習し、曲を奏でる楽しさを皆で経験している。3歳児では、スキップやギャロップ・けんけん等、リズムを口ずさむ遊びを取り入れている。乳児は、手遊びやリズム体操等で体を動かして楽しんでいる。園庭では、ブドウや柿等の実のなる木の他、子どもたちが栽培している野菜(パプリカ・枝豆・スイカ・オクラ・トマト)等が季節を知らせている。

決まりの大切さを年齢に応じて伝えている

子どもたちには、園庭遊びでの約束や散歩での歩き方、公園での遊び方や気を付けること等の約束事を年齢に応じて日頃から伝えており、決まりを守って遊ぶ楽しさを経験できるよう援助している。特に乳児の滑り台やブランコでの順番待ち、アスレチックでは押し合わないこと等を、そばに付く保育士が声をかけ合いながら見守っている。各保育室からは園庭が一望でき、子ども同士が遊び合っている場面を把握することができる。5歳児は芋掘り遠足に出かけ、車中でのマナーや現地の方への挨拶等を自覚的に守って楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事に向け、子どもたちと話し合いながら主体的に参加できるよう進めている

今年度はお泊まり保育を変更し、園内でおたのしみ保育を実施している。午前中はドッチボール大会で保育士チームとも戦う等、皆が元気いっぱいに張り切っている。その後、夕食の買い物へ出かけ、昼食にはお弁当を食べている。午後は謎解き探検ゲームを楽しみ、おやつ後には夕食のカレーライス作りを行い皆で食べている。夕方にはキャンプファイヤーや花火を楽しむ等、思い出に残る夏の夕べとなっている。12月のお店屋さんごっこでは、子どもたちと話し合ってテーマや品物を決め、作り出す喜び等からごっこ遊びへ発展していくよう促している。

運動会では、友達と一緒に頑張り達成感を体感している

今年度の運動会は幼児クラスのみの行事であったが、それぞれの学年が練習した成果を一生懸命披露している。3歳児のかけっこ・デカパン競争では、照れくさそうにしながら走る微笑ましい姿があった他、4歳児の鉄棒・マット、玉入れでは皆で揃えて取り組むことができている。5歳児は組体操・綱引き・リレー等を行い、最後の運動会を堂々とした姿で締めくくっており、友達と気持ちを合わせて練習に取り組んだことも踏まえて達成感を味わっている。乳児クラスはホールでミニ運動会を経験し、楽しい時間となっている。

12月のクリスマス遊戯会では、幼児クラスの発表を行っている

12月のクリスマス遊戯会は、幼児クラスが時間差の入替制で行っており、一部が3歳児の劇・遊戯、二部が5歳児の式典、三部が4歳児のリズム劇・遊戯、四部が5歳児の劇・聖劇の流れで実施している。イエス様のお誕生を皆でお祝いすることを胸に、子どもたちは優しい気持ちで発表している。当日の5歳児の保育日誌には、聖劇では声もしっかり出て子ども同士でフォローし合う等、年長児らしい姿が見られた様子を記録している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちがくつろいで過ごす環境となるよう留意している

延長保育は午後の18~19時の時間帯で実施しており、定員は36名としている。その他、就労に伴う臨時的な延長スポット保育では、月~金曜日までの午後18~19時として、一日あたり満1歳以上の乳児が2名、幼児が2名で受け付け、費用は園児一人あたり30分以内で400円、30分超で800円として、利用できる回数を1世帯あたり8回までと定めている。これは入園のしおりに記載し、保護者に伝えている。延長保育時には子どもの気持ちの安定のため、早・遅番補助パートが毎日同じクラスに入って保育を行う等、安心できるよう配慮している。

延長保育の保育室や補食に工夫を行っている

延長保育では、夕方の18時から0・1歳児が1歳児室、2・3歳児が2歳児室、幼児が3歳児室を使用して保育を行っている。人数が多い時間帯は、年齢別または学年別で保育を行い、十分に遊べるよう配慮している。延長時には補食を用意しており、4月の補食献立表では、鮭おむすび・ごま塩おむすび・わかめおむすび・おかかおむすび・菜めしおむすび・焼きおむすび等を計画しており、併せて麦茶やほうじ茶、果物を用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、子どもたちの食への興味や関心を高めている

年間食育計画では、「食育を通して乳幼児期の望ましい生活リズムを身に付け、食べることの楽しさと食を営む力の基礎を培う」ことを年間目標と示している。年齢別の年間指導計画では、0歳児が「よくかんで食べる」、1歳児が「嫌なものでも少しは食べることができる」、2歳児が「食器に手を添えたり、持ったりして、こぼさずに食べる」、3歳児が「箸の正しい持ち方が分かる」、4歳児が「良い姿勢で、箸、食器を正しくもって食べる」、5歳児が「会話を楽しみながら、楽しい食事ができる」等を年度末までの主な子どもの姿として示している。

料理保育計画(案)を立てて、食べ物への関心が育つよう配慮している

料理保育計画(案)では、「1.素材を知る喜び」として「野菜を知る(物と名前の一致)・野菜の中(切ったらどうなるか)を知る・野菜の硬さを知る」、「2.自分たちで作る喜び」として「お手伝いとして作る(野菜ちぎり、卵割り、団子・白玉づくり)・作り上げる(おむすび、おやつのきゅうり切り、クッキー等)・作り上げる過程の一部を作る(部分調理)」等の計画を立てている。園の給食は和食中心のメニューを多く取り入れており、発達に沿って味や切り方を工夫して薄味で提供している。また、旬の食材で、季節感が感じられるようにしている。

食物アレルギーへの対応や料理保育を実施して、子どもたちの興味を広げている

食物アレルギーを持つ子どもへの対応では、医師の診断に基づき保護者と面談の上で、除去代替食を提供している。給食室はオープンキッチンとなっており、今日の給食が作られていく過程を見ることができるため、子どもたちは毎日給食を楽しみにしている。献立表の下欄には食事便りを掲載し、裏面には4月に「保育園給食のおはなし」、8月には「夏バテしない食事の工夫」として夏場の食事のポイントや5歳児クラスの食事風景等の他、今月のおすすめレシピ「ビビンバ」等を掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健の年間計画を立て、子どもたちの健康増進を図っている

令和3年度の保健の年間計画では、「新型コロナウイルス感染症の世界的流行が続く中、感染予防に努めながら、現状の中でできうる対策を可能な限り行い、子どもの命と育ちを守り支援していく」と掲げている。保健行事では、4月に0歳児内診、5月に幼児内診、6月に歯科検診・乳児内診、9月に乳児内診、10月に幼児内診、11月に乳児内診・歯科検診、2月に乳児内診・眼科検診(年中)・口腔衛生教育(4歳)、3月に新入園児内診・検便等を実施している。職員に対しては、職員研修でAEDの取り扱いやSIDSの予防と救急対応等を学んでいる。

子どもたちへ保健指導を実施し、基本的生活習慣が身に付くよう援助している

子どもたちへの保健指導として、4・5月に手洗い指導・マスク指導(4・5歳児)、6・7月に手洗い・口腔衛生指導・水遊び前指導、8・9月に熱中症対策・手洗い指導、10・11月にインフルエンザ予防・手洗い指導、12・1月に手洗い指導、2・3月に口腔衛生(4歳児)・歯磨き指導(3歳児)・手洗い指導等を順次実施している。その他、医療的ケアが必要な子どもについては、入園時の個人面談の際に支援の必要性を確認すると共に、主治医との連携を図っていくようにしている。

保健便りを発行して、家庭との連携を図っていくよう努めている

年中・年長の保健便り4月号では、「マスクについてのご協力(大人向け)」を掲載している。子どもについては、保育者が指導のもとでマスクの着用が望ましい場合もあることから、園への持参をお願いしている。また、イラスト図で咳エチケットやマスクの正しい付け方等を知らせている。6月号では、水遊びの開始に合わせて家庭で気を付けてほしいことを伝えている。11月号では、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの予防について、「基本は手洗いです!」と、正しい手洗いの方法をイラストで示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
第1回の保護者会ではクラス別に資料を作成して保護者に知らせている

クラス別の保護者会資料では、「1.園の保育目標、2.年間目標、3.Ⅰ・Ⅱ期の目標、4.年齢の特徴、5.その他①送迎について、②服装について、③提出物の期日について、④布団カバー等について、⑤おたよりノートについて、⑥登園時間について」等の13項目を全クラス共通の内容として伝えている。また、年長児は毎週火曜日に体育教室を行うこと、「マリア祭」について後日説明会を実施すること、ハーモニカを入れる袋を記載する等、年齢毎の内容もわかりやすく掲載している。

第3回保護者会資料では、後半の保育について保護者にわかりやすく伝えている

2歳児クラスの第3回保護者会では、Ⅲ期の目標として、「生活の中で自分のできるところを増やしていく・自分の気持ちや欲求を言葉で表現する」等を示している。「食事」の項目では、箸への移行を目安に、少しずつ3指持ちを促していることや、指先が発達してきたことで糊貼りやボタンはめ、紐通し、パズル、粘土等の遊びを楽しんでいる様子も伝えている。5歳児では、子どもたちが植えた稲が元気に育ち、稲刈りをしておいしく食べたこと、竹馬・登り棒・鉄棒・縄跳び等に取り組むことの他、鬼ごっこや色鬼等も盛り上がっている様子を掲載している。

年間主要行事の開催に向け、協力を呼びかけている

今年度もお泊まり保育ではなく、園内でのおたのしみ保育を実施している。夕食の買い物から夕食作り、キャンプファイヤーや花火を行って盛り上がり、楽しい夏の夕べを経験している。10月の運動会では、幼児クラスが広いグランドを借りて実施しており、それぞれに一生懸命自分の力を出して満足している。乳児は、園のホールでミニ運動会を行っている。12月のクリスマス会は幼児が時間差の入れ替え制で、ホールの舞台で遊戯等を演じている。保護者の観覧もあり、子どもたちが日頃の力を発揮している。5歳児は式典に参加している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流では、これまでの交流を活かして小規模でも継続できることを実施している

園では、地域交流としてシルバー人材センターの方々にお願いし、朝と夕方の時間帯にクラスに入ってもらっている。朝・夕の門前の見回りや受け入れ、迎え時の安全確保へ協力してもらっている他、子どもたちに遊びを教えてもらったり、乳児を抱っこして可愛がってくれたりする様子も見られている。子どもたちも親しく挨拶や言葉を交わす等、安心した様子で関わっている。今年度も高齢者施設への訪問はできていないが、クリスマスカード等を作成してプレゼントを届ける交流を継続して行っている。

小学校との交流では、直接訪問することはできないが、心の交流が見られる

今年度も小学校への直接の訪問はできなかったが、小学1年生が作成した学校案内のDVDが園に届き、年長児が大喜びで視聴している。お礼に手紙を書いて届ける等、気持ちの交流も見られている。園は別室に子育てサロン室があり、子育て中の方が多く利用している。現在は新型コロナウイルス感染症対策のため、午前と午後に分けて少人数での参加を募っている。また、実習生の受け入れでは、栄養士専門学校・保育士養成学校から各1名が来園している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

入園のしおりの「個人情報保護について」の項目では、「①基本方針、②法令の遵守、③個人情報の適切な取得と利用、④個人情報の第三者提供、⑤個人情報の安全適切な管理、⑥個人情報保護に向けた体制整備・職員教育の実施」等を説明している。子どもの情報を外部とやり取りする場合は、保護者の同意を得ることとしている。子どもの羞恥心については、プール等での着脱時の際に4・5歳児がラップタオルを使用したり、着脱の仕方等も指導している。排泄時は、ドア付きのトイレで行っている。

子ども一人ひとりを尊重する保育を実践している

「『子どもたちにとって一番幸せなことは愛されている事実を知ることだ』と言われた聖ドン・ボスコ教育に基づいて子どもたちの個々を大切にし、毎日の生活の中に神を敬い、おもいやりの心を育て情操豊かな人格を形成する」という保育理念を、職員会議にて読み合わせている。「職員のための約束事」では、「保育中に守ってほしいこと」として、「保育中の私語は慎むこと・子どもを呼び捨てにしないこと・保育者同士の呼び方は、子どもの前では正しい呼び名で呼ぶ・保育者同士で、子どもに関するメールのやりとりは禁止」等と定め職員間で周知している。

虐待防止マニュアルの手順を理解し周知徹底を図っている

虐待防止については、「管理者に通報が入る→事実確認→管理者へ報告→管理者より家庭支援センターへ報告→経過観察=児童相談所へ通報」等の処置を示して周知徹底を図っており、「虐待防止マニュアル手順書」で詳しく留意事項を明記している。また、通告が必要と判断した際には、「虐待通告する時に必要な情報」の書式を用いて記入することとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルリストは分野別に整理している

「マニュアルリスト」内の運営管理では「個人情報保護規定・個人情報に対する基本方針・個人情報保護の利用目的・実習生受け入れ・ボランティア受け入れ」等の項目があり、日常業務では「連絡経路・職員のための約束事・個人面談・早番の仕事手順・遅番の仕事手順」、日課では、「朝の受け入れ・引渡し・戸外遊び・園外散歩・食事・午睡・プール遊び」等がある。その他、危機管理・事故対応・保健衛生・アレルギー関係・給食関係等、様々な手順書やマニュアルリストを整備している。

指導計画は毎年度に年齢毎で見直していくようにしている

年間指導計画を始め、学年毎の計画はそれぞれの会議で検討した内容を踏まえて見直し、新学期からはその年の子どもたちに合った内容で進めていくよう配慮している。また、保護者会で出された意見等は、職員会議で検討するようにしている。職員会議・幼児会議・乳児会議では、子どもの様子を話し合い、共通理解を図っていくようにしている。また、散歩マニュアルやプールマニュアルについては、手順書からフローチャートを抜粋して詳しく示している。プール管理としては、適切な監視・指導体制の確保に努めるようにしている。