東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人興善会
事業所名称 くりはら愛育保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.健康な心身で社会に貢献できる次世代を育成することを目指します。 2.子どもたち自らが困難な状況に対処できる能力を育むことを目指します。 3.保護者や地域における子育て支援の貢献を目指します。 4.養護と教育が一体化した保育を目指します。 5.楽しく食べる元気な子どもを目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 「子育てのプロ」である保育者は専門性と人間性が求められています。保育者としての目指すべき成長の方向性は、端的に言えば、「人間として魅力的な人」「素敵な人」と表現される姿であります。保護者の大切な子どもを共に慈しみ、育むことのできる人として尊敬できる人物になることが大切です。そのためには専門的な保育の知識ばかりではなく保育者としての感受性やセンスを磨くことも大切な要素となります。以下は保育士としての資質として持ち合わせているであろう項目です。 〇利用者の気持ちを理解できる人 〇心身ともに健康で笑顔が溢れる人 〇保護者・地域とのかかわりを理解して、子ども・家庭・地域の三者間のコミュニケーションを十分に取れる人 〇専門的知識の習得と技術向上に努力する人・職員間の連絡体制を理解し、意思疎通できる人etc  当園においては、「社会的能力」「専門的能力」「人間的能力」「理念の体現者としての能力」を兼ね備えている人物が求められます。そして、まず子どもの最善の利益を優先することのできる人物が保育士の資質の一番にあると考えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 「教えることは二度学ぶことである」の格言にあるよう保育士にとって、日々子どもたちと接することは、子どもの成長発達を促し、且つ一人の人間として自身の成長にもつながるということを理解していくことが大切です。日々自己の研鑽に励み、子どもと関わり、保育の質の向上に努めてもらいたいと思います。以下は当園で大切にしている人物の姿の一例です。 〇愛を持った志のある人 〇動植物の飼育栽培が好きな人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園が目指す姿に対する共通認識を確認し、園内での学びを通して実践に結び付くようにしている

「あたま・こころ・からだ」の調和のとれた子どもの育成という保育目標に対して、具体的な保育の中でどのように取り組んでいくのか、また、取り組みの根拠はどこにあるのかといったことについて、園長から直接職員に伝える機会を数多く持っている。定例の会議等でも園長から日々の活動に関連する形で説明を行い、職員の理解を深めるようにしている。全体的な計画から年間カリキュラム、月案、週案の流れの中でも確認し、職員が中心となって評価・反省を繰り返すことで学ぶを深め、実践に結び付くようになっている。
2 年間カリキュラムでは多彩な活動を盛り込み、子どもたちが多くの実体験を通して成長できるようにしている

「調和」と「チルドレンファースト」を常に意識した活動を取り入れられるようにしており、年間カリキュラムでは各年齢に応じて様々な取り組みが行われている。外部講師による体操指導やアトリエ活動では、毎回内容を工夫することで子どもたちの興味・関心を高めている。ミニコンサートでは本物の楽器の音を体験し、ランニングバイク等も本格的なものを使用している。園庭も子どもの移動動線に配慮した構成で、四季を感じられるように植栽等を配置している。食育活動でも本物を意識した取り組みがあり、多様な実体験につなげている。
3 保護者への情報提供を丁寧に行い、信頼関係のもとで連携した取り組みができるようにしている

保護者向けのしおりには、冒頭に理念・方針や保育目標等と共に職員の活動方針も掲載し、園全体の思いを伝えられるようにしている。また、提供する保育の内容として、基本方針に沿って擁護と教育に関する取り組み内容や方針も示している。日常の中では、園便りやクラス便り、共有スペースを使った掲示等の他、ブログも活用して日々の活動を伝えている。また、本年度はコロナ禍で懇談会等が対面で実施できなかったため、年間のクラス目標を始め、年齢毎の園での取り組みを詳細に紹介し、家庭と連携した取り組みができるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 状況に応じて地域子育て支援事業の充実を図っていくことを課題としている

昨年度の開園時から地域子育て支援事業には力を入れて取り組むこととしており、正面入口脇の道路に面した場所に地域支援活動用の部屋も用意している。昨年度はコロナ禍での緊急事態宣言等もあり活動できなかったが、本年度は状況を見極めながら実施するとして計画を立て、感染症対策の徹底や開催方法を工夫することで、体験保育や絵本の読み聞かせ等の活動を実施している。今後も状況に応じて活動の幅を広げ、地域の拠点として活用できるようにしたいと考えている。
2 アンケートで示された職員の要望について、説明する機会を持つことも期待される

今回の第三者評価に伴う職員の自己評価では、サービス項目だけでなく組織マネジメントに関する項目でも高い支持と理解が得られている。特に、働く意欲や職場の人間関係、チームワーク等の項目は満票に近い数字が示されている。一方、勤務体制や行事の手順等について一部要望も示されており、園から説明を行う機会を持つことも期待される。
3 日々変容する保育(マイナーチェンジする保育)の実践に向けた取り組みを強化していくことを課題としている

組織力強化を図るための手段としてOODAループ(観察・状況判断・意思決定・実行)を導入しており、園長が掲げる、「日々変容する保育(マイナーチェンジする保育)」を職員が実践していけるようにしたいと考えている。変化への柔軟な対応を組織として実行できる仕組みを作るには、職員の主体性も重要な要因としており、本年度の職員行動指針にも「各々がOODAループをもとに保育において主体性を発揮する」と示されている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 外部講師による特色のある教育活動を取り入れている

体育指導やアトリエ活動等の外部講師による指導を、4・5歳児を中心に取り入れている。アトリエ活動では、子どもの自由な発想力や想像力が養われている。11月にはごっこ遊びにつながる製作等も取り入れており、子どもたちの感性や表現力が育まれている。体育指導では挨拶や体操等の基本を大切に、ルールを守りながら集団で取り組む体育遊びにチャレンジしている。11月の5歳児は大縄入り跳び、短縄の指導があり、リズミカルに跳ぶ楽しさを味わっている。体操指導で培った力は、運動会で発揮している。
1 ★ 子どもたちの様子が保護者へ伝わるよう工夫している

お迎え時は、連絡帳と口頭で子ども個別の様子を保護者へ伝えるようにしている。幼児はクラス毎に一日の活動の様子や、保護者へ伝えたい特記事項を紙面で掲示している。3歳児の8月には、手作りの網を持って園庭で虫探しに懸命になった様子を丁寧に伝えている。その他、4歳児では7月に笹飾りに願い事をした様子、5歳児では10月にアトリエ活動で切り絵を楽しんだ様子等をわかりやすく示している。また、フォトフレームを使って乳児・幼児の子どもの様子を視覚的に伝える配慮等も行っており、親子の会話にもつながっている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 本物を知り、心がアクティブになる実体験を大切にしている

4・5歳児では、幼児体育プログラムとしてランニングバイク体験があり、バランス感覚を養っている。外部講師による指導から、乗り方や自転車マナーを身に付けており、5歳児が補助なしの自転車に乗れるようになる等、達成感を味わっている。ミニコンサートではバイオリンやキーボード、ドラム、ギター等の本物の楽器に触れ、本物の音を感じる体験となっている。移動動物園ではウサギやポニー、アヒル等を間近で感じ、餌やり等を通してふれ合いを楽しんでいる。子どもたちは本物にふれる体験を通して、意欲的に活動している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児87名(71世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 78.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均で約84%の高い支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」、「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「保育所との信頼関係」、「プライバシー保護」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、社会情勢の影響も示されているが、行事や戸外活動の更なる充実を求める意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、子どもの様子の連絡等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持が示されており、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.8%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が5.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では社会情勢の影響も示されており、行事や戸外活動の更なる充実を求める意見も見られたが、7割を超える支持が集まっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が62.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.6%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する多くの理解が得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.8%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応について多くの信頼が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が69.6%、「どちらともいえない」が21.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割台の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が53.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が5.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
実践をもとに繰り返し伝えることで理念の浸透を図っている

法人の運営に関する基本理として児童憲章と児童権利宣言が明記され、それに続いて保育理念・保育方針、保育目標が示されている。これに対応する形で、園の目的・運営理念、園職員の活動方針が示されており、ここから全体な計画に結び付くようになっている。職員は会議や研修等でこの基本的な考え方について学び、カリキュラム等を通して実践に結び付けている。園は開園からまだ2年目であるが、園長が日々の実践をもとに繰り返し園の考えを伝えるようにしており、園全体への理解と浸透が図られている。

園全体で評価反省を共有し、共通の課題に向けて取り組むことができるようにしている

3月の職員会議では全体の振り返りを行い、そこでの話し合いをもとに次年度に向けて全体的な計画の見直しを行っている。振り返りの会議の前段階として、毎月の会議で評価反省を行っており、3月の会議ではこれを全体で協議してまとめる形となっている。そのため、職員は話し合う内容について事前に準備を行い、方向性を持って臨むことができるようなっている。検討事項も予めレジュメとして配布されており、課題を明確にして次年度に向けた協議ができる仕組みとなっている。

会議の仕組みと手順を整えることで合理的な意思決定と情報共有ができるようにしている

運営に関する重要事項等で、理事会の判断を要するものは理事会で、それ以外のものは経営者層の話し合いで判断を行い、園長を通して園内に報告が行われている。また、園内では合同職員会議や職員会議、リーダー会議、乳幼児会議等の各種の会議が設定されており、年間計画のもとで会議の位置付けや扱う案件も定められている。毎月の職員会議では園長が資料をもとに説明をする機会を設けており、財務を含む運営全般に関することや園の基本理念の確認、課題等について全体共有ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向は毎月の会議の中で確認し、課題として整理している

保護者の意見・要望等は毎日の連絡帳の記述や会話から把握し、記録として整理されている。また、開園から2年続けて第三者評価を実施しており、これに伴う利用者調査の結果についても、内容の整理分析を行っている。これらは、毎月の職員会議や部門別の会議で評価検討を行っており、必要に応じて随時対応する他、情報として集約されている。年度末の振り返りの会議の際には、この情報をもとに職員間で話し合いを行い、職員の意向等も踏まえて次の計画につながるようにしている。

地域の保育ニーズ等の事業環境に関する情報は、経営層によって収集・分析されている

近隣地域の保育ニーズ等については、園長会に参加することで把握できる他、行政からの情報も確認している。また、園の利用者や入園希望の見学者等から得られるものも多くある。行政関係機関との連携の中で得られる情報の他、東京都民間保育園協会や日本保育協会、保育総合研究会等の研修を通して、情報交換ができるようになっている。収集した情報は園長が整理分析し、事業計画への反映を行う他、内容に応じて職員や保護者にも随時伝達されるようになっている。

法人としての中長期計画を基本に、園としての事業計画を策定している

法人の中長期計画は、2017年度を起点に概ね5ヶ年を目途に作成されており、法人組織の将来像や地域ニーズの変化への対応、財政基盤の強化等、具体的なテーマに沿って課題が明記されている。内容については法人経営層の話し合いによって検討されており、毎年度評価・修正版が職員に示されるようになっている。これをもとに、園としての事業計画が策定されている。事業計画の表紙には「次世代育成のために~未来への一歩」と記され、運営目的と共に年度課題を項目別に整理し、職員と共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等の遵守については、繰り返し学ぶ機会を作り確認している

園職員として守るべき規範については契約時に書面で提示し、確認している。また、入職に際しては、就業規則等の各種の規程類についての説明も行い、基本事項に関する確認もしている。毎年度4月の職員会議では、チルドレンファーストをキーワードに「当たり前のことを振り返る」として、園のしおりに掲載された児童憲章等を再確認すると共に、求める人材像、職員養成の基本方針、行動指針等をもとに具体的な内容について話す機会も作っている。

権利擁護の取り組みを組織的に行うための仕組みを整えている

法人の人材育成計画の中にも、権利擁護に関する考え方や各種法令、条文等に関する知識を盛り込み、職員が常に意識できるよう働きかけている。保護者の要望対応については、園として迅速な回答を行う仕組みがあり、苦情解決制度も整えている。虐待防止についても、区のガイドブックや法人版マニュアルの他、具体的な対応や考え方を詳細に記したマニュアルも用意し、実践的に学んでいる。毎月の会議でも自己評価の関連項目を確認する等、常に職員の意識を高めることで仕組みが機能するようにしている。

地域子育て支援事業の充実を図るとして、様々な準備を行っている

地域に向けた情報の開示という点では、園外に向けた掲示板の活用やWEBサイトによる情報提供、ブログを利用した活動情報の発信等がある。また、ボランティアや実習生の受け入れに関する仕組みも整えている。園では、昨年度の開園時から地域子育て支援事業に力を入れるとして、地域支援用の部屋を確保する等の準備を行ってきたが、コロナ禍で活用には至らなかった。本年度もコロナ禍が続いているが、開催方法や内容を工夫することでここまで6回20名の参加を得る取り組みができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理の取り組みは職員主体で強化が図れるようになっている

安全管理に関する各種のマニュアルは各分野に応じて作成されており、内容についても必要に応じて随時見直し、園内への周知も図っている。また、マニュアルの内容も、具体的な記述や流れがわかる形式を取り入れ、実践的に活用できるものとしている。この分野に関する職員の意識も高く、会議では職員同士が話し合いを通して改善策を示し、園内全体の安全の質を高める工夫を行っている。また、リーダー職が中心の部門会議でも確認し、園全体への周知を徹底している。

運営に関するリスクは法人経営層が中心となって検証している

財政面を含む運営上のリスクについては、法人経営層が中心となって確認しており、理事会で共有が図られている。ここで示された課題については、法人の中長期計画に盛り込み、法人全体で取り組む課題として共有している。災害対応については、法人ベースのBCP(事業継続計画)をもとに、園の立地や現状を踏まえた手順を確認するようになっている。特に、荒川氾濫時の影響を受ける地域でもあり、水防計画を策定して区に提出した他、水害発生時の対応をシミュレーションして準備を整えている。

ICT化の取り組みが進んでおり、ネットワーク上で情報が管理されている

ICT化の取り組みが進んでおり、業務全般についてネットワーク上で情報の共有ができる状態になっている。セキュリティ対策についても、システムの運用規定に応じて最新の状態を維持しており、運用面でも共有フォルダのアクセス制限等の必要な対応を取っている。一部紙媒体で管理されるものについては、別途規定に沿って施錠管理等が行われるようになっている。個人情報の重要性や取り扱い上の注意事項等については、職員及び保護者への説明も行い、内容を理解していることも確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は園の計画に沿って進めることとしている

法人3園体制となっているが、職員の採用については各園対応になっている。現在は開園2年目を迎えた段階であるが、職員の定着率が高く、職員体制が安定していることで採用ニーズは多くない。しかし新園であるため、現在未充足の幼児クラスの子どもが今後増えることが見込まれており、その想定を踏まえた計画的な採用が必要になっている。採用試験としては面接の他に園のアトリエ活動への導入を考え、絵画の実技があることが特徴となっている。法人内異動は、管理職昇格以外には行われていない。

園独自のキャリアパスを導入し、その意図について職員への説明も行っている

キャリアパスの体系図が導入されており、職位に応じて求められるスキルや職責、職務内容、任用の要件等が詳細に示されている。また、これと連動する形で、処遇改善Ⅱに関するキャリアアップの仕組みも提示されている。仕組みを整えることで全体整合も図られており、園長からの説明により、職員の納得性も得られている。研修計画はこの仕組みのもとで策定されており、各職員はそれぞれの職位に応じて必要な研修を受ける他、個々の希望によるスキルアップ研修や専門研修等に参加するようになっている。

きめ細かな個人別の育成計画と支援の仕組みを作っている

キャリアパスを基本とすることで研修体系が明確になっており、職員は見通しを持ってスキルアップを図ることができるようになっている。また、職員自己評価シートを活用した面談を通して、個々の課題に対する取り組み状況が把握できるため、それぞれに応じたきめ細かな支援ができるようになっている。自己評価シートは複数年でファイリングされ、連続性を持って育成の支援と検証ができるようになっている。また、全員分の一覧により、園全体の現状把握ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「あたま・こころ・からだ」の調和のとれた子どもの育成という目標の実現のため、開園当初(数年)は基幹となる日頃より行われている保育の活動の中で、「行事」に視点を当てることを課題として設定している。ごっこ遊びを「子どもの主体性を活かした協同的な遊びの探求」(子どもが主となる行事)として、目標を設定し、この試みが理念・方針の実現の一歩となると考えている。
課題として選択した理由は、当園の理念である調和の達成に向けては「ごっこ遊び」を通しての活動が近道であると考えたからである。
具体的な取り組みとしては、まず最初にこの取り組みを行う根拠について、「園が求める幼児の保育」との整合を取り、その上で「①幼児会議でごっこ遊びについて園としての取り組み方を検討する。②具体的なテーマや期間を設定する。③職員体制を整える。④約束事や準備するものを確認する。」等の手順を確認して進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
アトリエ活動の指導をお願いしている先生にアドバイザーとして関わってもらい、実際の取り組みに対する提案やアドバイスを受けながら進めている。また、先行して開園した姉妹園であるしらさぎ保育園の取り組みも参考にして、計画の作り込みを行っている。そもそもこの目標設定は、くりはら愛育保育園の保育活動を担う重要な試みとして実施されている。保育目標にも掲げている「調和」の達成のため、「園庭と保育室、アトリエ、プレイルームが連動した保育」「子どもが園環境を活かしてその場に主体的に関われる保育」等を実現しようというアプローチにもなっている。
実践を通して話し合いも重ね、具体的な成果の確認に至っている。今後も引き続き、 保育課程から日案まで調和の達成に向けてこの考え方を反映していくこととしている。また、この活動は保育をマイナーチェンジしていく役目も担うと考えており、継続して実施するとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「調和」「チルドレンファースト」等の保育方針の継続的な実現のため、OODAループを導入することを課題とした。これは、子ども目線の保育を実践するためにはPDCAではあまり現場向きではないと感じたからである。
具体的には、『①OODAループの考え方を理解する。②導入という位置付けのため、1年間を通じて目の前の子どもを「みる」「きづく(分析)」「きめる」「うごく」のループで導いていくという方向性について職員との共通理解を図る。』といった取り組みを行っている。
当年度はまず概念を理解し、実践の中でどう活用するかを学ぶ段階として位置付け、時間をかけて指導していくことが必要としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年間を通じて取り組んできたことで、まだ意識付けの途中であるが、行事計画書には反映されている部分もあると考えている。
OODAループは、外的要因等を踏まえて現場が柔軟に判断し、戦略を変更できる等のメリットもあり、業界によっては強力に推進しているケースも多くなっている。一方で、組織経営を学んでいない保育分野の現場職員にはなじみが薄い考え方でもあり、概念の浸透には一定の期間を必要とする面もある。但し、職員の主体性が問われる面もあることから、現場が主体的に判断して行動できるようにするためのツールとして活用できると考えている。
本年度の職員行動指針にも、「各々がOODAループをもとに保育において主体性を発揮する」と示されている。
集団の場を動かすアプローチとしては非常に重要なメソッドだと考えており、保育園でも行事や日々の保育の中でも使える有効な手段のため、保育を見つめる一つの手段として数年度継続して取り組むこととしている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が園の情報を得られるよう、WEBサイト、リーフレットで情報提供している

園のWEBサイトでは令和2年に開園した園で、近隣に公園が多く、子どもたちの笑い声が溢れる地域にあることを伝えている。また、保育室や図書室、ランチルーム、プレイルームには明るい日差しが差し込み、園庭には築山、ビオトープがあること等、23区とは思えない自然豊かな環境であることを冒頭で伝えている。理念・方針・目標では、基本理念を始め、職員の活動方針も示しており、保育内容及び特色では、知(考える力)・徳(つよい心)・体(健康な体)、食育、アトリエ活動、専門講師による体操活動等について伝えている。

写真を用いて保育の特色や食育、行事等についてわかりやすく伝えている

園のリーフレットでは、三角の窓が特徴的な園舎の写真を表紙に、施設のご案内として、保育理念・保育目標と共に、保育の特色として考える力「子どもの興味や関心を高め、自らが進んで学び、探求する力を育てます」・つよい心・健康な体等を掲載している。また、食育や主な行事等について、写真を用いてわかりやすく伝えている。一日のタイムスケジュールもわかりやすく示しており、主な行事として月毎の行事も掲載している。園の概要や特色等がコンパクトにまとめられており、サービスを選択するための情報がわかりやすくなっている。

感染症対策を施し、見学希望者は一日に2組を受け入れている

見学希望の問い合わせは電話で受け付けており、なるべく要望に添えるよう希望の日時を聞いて対応している。来園の際には手指消毒をしてもらい、リーフレットを渡して保育理念や定員、開園時間、特別事業、保育目標、保育の特色、保育について、年間行事、一日の流れ等を丁寧に説明し、施設内を案内している。見学者からは、各クラスの担任数や子どもの服装についての質問が出されている。子育て支援室では、10月と11月に「保育園見学ツアー」を4組限定で設定しており、子どもたちの園生活の様子を見る機会を設けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時説明会では保育園のしおりに沿って、園のルールや重要事項等を説明している

入園時説明会では、保育園のしおりに沿って園の基本的なルールや重要事項について、園長から説明している。主な内容として、法人について、保育園について(運営主体・職員構成・認可定員・保育時間・延長保育時間・提供する保育の内容・給食・緊急時対応・年間行事予定・一日の流れ等)、保健・健康管理(感染症・睡眠・病児病後児保育等)、家庭との連携(登降園・留意事項・個人情報保護方針・虐待防止等)、安全管理(安全対策・大地震に備えて等)について、それぞれ丁寧に説明している。また、家庭状況に応じた説明は、個人面談で行っている。

説明後に書面で同意を得ており、保護者の意向は個人面談で記録化している

保育内容や個人情報規程等については、説明後に書面で保護者から同意を得ている。個人面談では、保護者が記入した入園に必要な書類(家庭状況届・園児個人面談票・健康の記録等)を確認しながら、保護者の意向を記録している。面談票では、生活習慣(食事・排泄・着脱・睡眠)、健康(アレルギー・平熱等)、家庭の状況(家族や家庭の状況・送迎での特別配慮等)、緊急連絡先順番について確認し、健康の記録では好きな遊具及び玩具、癖、家庭保育上で特に重点を置いた点、出生歴、予防接種歴、発育状況等について細やかに確認している。

サービス開始及び終了時の不安軽減に配慮した支援を行っている

サービス開始時には、保護者と相談しながら慣れ保育を実施している。子どもの不安軽減に向け、保護者による昼食やおやつの介助を行っていたが、現在はコロナ禍で中止している。子どもの安心材料として、人形やタオル等の持参は慣れるまで受け入れている。期間は保護者の仕事復帰を考慮しながら、乳児は1週間程度を目安に計画している。アレルギー等の不安に対しては、看護師との面談を設定している。途中の転・退園の際は健康カードを配付し、いつでも相談に応じることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の様子は、児童票にファイリングして把握している

子どもの成長発達の様子は個別の児童票にファイリングしており、成育状況や予防接種、既往歴、身体測定、内科健診、歯科健診等の健康診断記録は、保健記録で把握できるようにしている。成長発達の記録は、園児管理システムに入力している。保護者のニーズは、日々の連絡帳(乳児)の内容やクラス別保護者会(前期はコロナ禍で未実施・後期は2月頃実施予定)等で把握している。保護者の意向は、乳幼児会議や食事検討会議で検討するようにしている。乳児は、個々の発達記録を個別計画に記録している。

全体的な計画を柱に年齢別保育目標から保育指導計画を作成している

保育理念・保育方針・保育目標(子どもの育ちの目標像~社会のために役に立つ人となる~知・徳・体の調和のとれた子ども、困難なことに出会っても負けない子ども、楽しく食べる元気な子ども)、子どもの保育目標(1歳児:未知との関わりを通して周囲への探索を広げ、友達への関心を育てる。3歳児:集団生活の楽しさを味わいながら協調の態度を養う。5歳児:意欲的な活動を通して疑問や発見等による事物への関心を深め、新しい知識や能力を獲得し、調和の取れた育ちを目指す)等をもとに、指導計画を作成している。

指導計画はレジュメを作成して保護者に伝え、期毎の評価をもとに見直している

前期はコロナ禍で保護者会が実施できなかったが、保育内容のレジュメを配布している。2歳児では、運動会に向けたTシャツ作りのスタンプ染め、4歳児は、5歳児との週2回の交流保育(ゲームや製作等)の様子を写真を交えて伝えている。個別的な計画が必要とする子どもについては、年間計画を作成し、保護者と連携しながら進めている。指導計画の見直しは、期毎に評価・反省を行い、保護者との会話や連絡帳等から得た情報を考慮した上で、必要に応じて見直している。子どもに関する情報は、各会議等を通して職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長発達を把握した保育を実践している

児童票には、入園に必要な保護者記入の書類を始め、面談で聞き取った内容や園での記録をファイリングし、子ども一人ひとりの姿を把握できるようにしている。また、日々の生活記録や成長発達の様子を定期的に記録しており、主体的な遊びや活動の様子は、保育日誌で記録している。5歳児10月の日誌には、運動会の総練習の様子が記録されており、「一つひとつの競技に真剣を行い、勝ち負けを味わった」、2歳児で「友達と行進したり体操を楽しむ姿勢があった」等、子どもの活動の様子が記録されていた。

異年齢交流を通して年齢の違い等を互いに認め合い、活動を楽しめるようにしている

4・5歳児は、異年齢での交流保育を定期的に実施している。5歳児6月の保育日誌には、保育室と園庭を開放して自由に遊んだ様子が記録されており、室内遊びでは、マイク作りからCDで音楽を流しステージで歌う等楽しんでいる。園庭遊びでは、前日に話した「虫の命を大切にする」について改めて伝えた上で、虫の観察を行っている。子どもが自由に遊び場を選び、皆で遊びの楽しさを共有できるよう配慮している。文化や習慣等の違いについては、行事や絵本を通して子どもたちが楽しんで学べるようにしている。

子ども同士のトラブルに対しては、自分の気持ちを表現できるよう支援している

乳児の言葉の未発達から生じる子ども同士のトラブルに対しては、ゆっくりと言葉をかけながら、子どもが自分の気持ちを表せるよう配慮している。幼児では、トラブルに至った原因をお互いに言葉で相手に伝えられるよう配慮して見守っている。職員は、職員会議や保育会議を通して子どもの姿を共有し、発生したケースに応じて話し合いを行い、再発防止や子どもに対して共通の対応ができるよう図っている。保護者に対しては理解が得られるよう丁寧に説明している他、保護者会等の機会に子どもの特性を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、子どもの様子を保護者と共有している

コロナ禍のため、登園時は子どもと保護者の検温を行い、手指消毒をしてもらった上で入室している。保護者からの申し送りは早・遅ノートに記入している他、担任以外の担当職員とも共有できるよう、当日の特記事項も記録している。クラスでは、クラスノートに子どもや保護者の特記事項等を記入している。7月の2歳児クラスノートでは、「目の様子を聞いてください」、「オムツ・洋服補充お願いします」等の申し送りが記載されていた。子どもの一日の様子は、フォトフレームや乳児の連絡帳、幼児のクラス掲示等で保護者へ伝えている。

基本的な生活習慣の自立に向け、見通しを持って取り組んでいる

0歳児から5歳児までの連続性を意識して子どもの発達状態を理解し、年齢に合った生活習慣が身に付けられるよう援助している。月間指導計画では月初の子どもの姿を反映させており、2歳児10月の指導計画では、「身の回りのことができない時には援助を求めつつも自分で行おうとする」と示し、養護と教育のねらいと環境・構成、予想される子どもの活動、配慮事項等を定めている。これを踏まえた子どもの評価の欄には、「身の回りのことを自分でやろうとする子どもが増え、着脱や排泄は自分でできるようになってきている」と記録している。

子どもの様子を把握し、生活リズムを大切にした休息が取れるようにしている

登園時に把握した子どもの様子や体調面等に配慮し、子どもの状況に応じた休息が取れるようにしている。乳児は、昼食後に静かな保育として絵本の読みかせや素話でゆっくりと過ごし、安心して入眠できるようにしている。午睡時は睡眠チェックを行い0歳児が5分、1・2歳児が10分間隔で子どもの様子を記録している。幼児は午前中の活動内容や気候等を考慮しながら、午睡や休息時間を設けており、静と動のメリハリを意識して生活リズムが整うようにしている。就学を控えた5歳児は、午睡を取らずに休息として静かに過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発生を尊重し、夢中になって遊べる時間が取れるようにしている

訪問時には前日に降った雪が園庭いっぱいに積もっていたが、雪景色の中で長靴を履いた幼児が雪遊びに夢中になっている姿があった。乳児も朝のおやつが終わると園庭に出ており、雪を触ったり丸めたりして、保育者と共に感触を喜び合う姿が見られていた。11月は幼児3クラスでごっこ遊びに取り組み、園庭や保育室、アトリエを開放して自分の好きな遊びを存分に楽しめる時間を設けている。職員では遊びの到達点でなく、プロセスを見ることを大事に話し合っており、異年齢の子どもたちが協力し合うことの大切さや主体的に関わることを大切にしている。

様々な活動を通して、自分らしく表現をする過程を大切にしている

子どもたちが様々な表現を楽しめるよう、音楽を通じて体を動かして表現力を育む取り組みや、体操、アトリエ、楽器遊び、絵画、造形等の活動を行っている。10月の5歳児のアトリエ活動では、画用紙で切り紙に取り組んでおり、切った部分にフィルムを貼って思い思いの作品を作っている。12月のミニコンサートでは本物の楽器演奏を鑑賞後、ギターやドラム、バイオリン、キーボード等の楽器に触れる機会もあり、音を出す楽しさを体験している。年末のお楽しみ会では歌や踊り、合奏等の表現活動を皆の前で披露している。

戸外・園外活動を楽しみ、決まりの大切さを学び合っている

園庭にはビオトープがあり、生息しているメダカが子どもたちを楽しませている。草むらのダンゴムシや保育室のカブトムシ、玄関の熱帯魚等、子どもたちは日々生き物に関心を寄せている。移動動物園では、ポニーやウサギ、アヒル等とのふれ合いを楽しんでいる。4・5歳児は秋にバスで芋掘り遠足に出かけ、土との触れ合いや大きなサツマイモの収穫を喜んでいる。子どもたちは日々の保育の中で遊びや交通ルール、食事マナー等を学んでいる。幼児クラスでは複数担任制を取り、丁寧な関わりの中で気持ちが整理できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遊びの継続性を保証し、興味や関心を持って行事に取り組めるようにしている

ごっこ遊びの行事では、5歳児がリーダーとなって意見を出し合うところから始める等、子どもたちが主体的に取り組む活動となっており、興味や関心を持って行えるよう配慮している。日々の生活でも異年齢交流を行っていることから、年齢が上のクラス活動から刺激を受けることが多く、憧れ等の気持ちを持って自ら進んで取り組む姿が見られている。秋の運動会ではオリンピックをコンセプトに取り組んでおり、2歳児では練習を通して友達との関わりを楽しむ姿が増えている。5歳児は運動会までの日数をカウントし、期待を持って練習に取り組んでいる。

運動会や年末お楽しみ会等、力を発揮して皆で達成感を味わえる行事を実施している

秋の運動会では個々の力を発揮し、協力し合うことの大切さを学び合っている。乳児は2歳児を中心にかけっこや体操、遊戯を行った他、幼児では玉入れやクラス別競技、4・5歳児の紅白リレー等で練習の成果を発揮している。年末お楽しみ会は園全体で楽しむ取り組みとなっており、乳児も舞台に立って発表する場を設けている。0歳児は手遊び等、1歳児は歌、2歳児は手遊び歌、3歳児はダンス、4歳児は合奏、5歳児は手話を披露しており、発表することで喜びや充実感、達成感が味わえるようにしている。

行事に向けて取り組む姿を保護者へ発信し、理解や協力が得られるようにしている

行事については年間計画表を前年度末に配布している他、保護者会や掲示板等で知らせて協力が得られるようにしている。また、行事に向けた子どもたちの取り組みは、クラス便りや園便りで丁寧に伝え、理解が得られるよう努めている。現在はコロナ禍により保護者の参加や参観が難しい状況となっているが、イベントの様子はDVDやお知らせを配付する等、子どもの成長が感じられるようにしている。利用者アンケートの自由記述では、気に入っている点として移動動物園等の行事を上げる意見も見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、好きな遊具で遊べるよう配慮している

延長保育は7時00分~7時30分、18時30分~20時30分までの時間帯で実施しており、定期延長保育と延長スポット利用もできるようになっている。保育時間については、保育園のしおりに明記している。保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、子ども一人ひとりの様子や変化等を職員間で共有し、家庭と連携を図るようにしている。延長保育の時間は子どもが好きな遊具や絵本を選べるようにして、ゆったりと過ごせるよう配慮している。職員は子どもの話をよく聞き、気持ちを受け止めながら安心してお迎えが待てるようにしている。

日常的に異年齢交流があり、延長保育時でも子どもたちが楽しく過ごせるようにしている

園では、日常的に異年齢児との交流があるため、延長保育で保育形態が変化しても、子どもたちが不安を感じずに楽しく過ごせている。また、延長時の職員配置に配慮しており、子どもの心と体の健康を保ち、楽しく過ごせるよう環境を設定している。子ども一人ひとりの生活リズムに配慮できるよう家庭とも連携を取っており、職員は子どもの気持ちに寄り添う対応を心がけている。利用者アンケートでは、「保育時間への対応」の項目で、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画を立てて、年齢に合った食習慣を身に付けている

年齢毎に4期に分けた食育計画を作成しており、年齢に合った食習慣が身に付くよう取り組んでいる。0歳児「人:安定した人間関係の中、楽しく食事ができる」、1歳児「文:挨拶や手洗い等を進んで行い、食事の準備や食後等静かに待てるようにする」、2歳児「料:バランス良く食べる大切さを知る」、3歳児「健:食生活に必要な基本的習慣や態度を身に付ける」、4歳児「命:野菜の栽培を通し、生育の様子を知る」、5歳児「人:食事を通じて、感謝の気持ちを育む」等の年間目標を立てて、ねらい、内容、環境構成、援助を定めて取り組んでいる。

子どもの発達状態を把握し、工夫した食事を提供している

園では、毎月郷土料理を取り入れている他、行事食を提供して子どもたちの食への関心を高め、楽しく食事が取れるよう工夫している。食物アレルギーを持つ子どもに対しては、保護者との面談や医師の診断書をもとに除去代替食を提供している。離乳食については、アンケートで家庭での状況を把握し、保育士・栄養士・家庭で連携して個々に合った形態の食事を提供している。6月の食育活動では、3つの食品群を意識して食べられるよう、給食委託会社のマスコットと3色板を列車に例え、子どもたちにわかりやすく指導を行っている。

野菜の栽培や収穫等を通して、食への関心を高めている

食育通信では、食育活動や行事食、野菜の栽培等の取り組みを保護者に伝えている。4・5歳児は、4月末に夏野菜(トウモロコシ、スイカ、枝豆)の苗植えに取り組んでおり、収穫を期待しながら育成を楽しんでいる。枝豆は7月に収穫し、一部は1週間ずらして大豆として収穫した他、10月には3~5歳児で土の準備と小松菜の種まきを行っている。乳児クラスでは、11月に絵本に出てくる食材やおやつをメニューに取り入れた絵本給食を始めており、食への関心を高める更なる工夫に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って健康への関心が高まるよう援助している

乳児の年間保健計画では年間目標の一つに「安心・安全な環境のもと、様々な遊びを通して心身ともに健やかな日常生活を送る」と示し、三期のねらいに「季節の移り変わりのため健康増進を図り、風邪や感染症の予防に努める」と定めている。幼児の目標は「防災訓練を通して生き抜く力をつけると供にお友達をいたわる思いや助け合う気持ちを持つ」として、一期には「健康診断・歯科健診を受けることで、自分の体の健康状態を知り、日々の体調管理に対する意識を高める」をねらいとしている。月毎に内容と配慮事項を定め、関心が高まるよう援助している。

医療的ケアが必要な子どもに対しては、緊急時に園医等と連携が取れるようにしている

医療的なケアが必要な子どもに対しては、医師の診断書をもとに保護者と面談を行い、緊急時には園医への連携で対応を取れるようにしている。原則として、薬の預かりは行わず、家庭で対応できるよう、かかりつけ医との相談をお願いしている。慢性疾患等、薬の使用なしでは日常生活に支障がある際は、事前に相談の上、お薬連絡票の記入を依頼している。園では、春、秋の健康診断、5月の歯科健診、毎月の身体測定、0歳児健診、1・2歳児健診(5・10月の年2回)を行い、子どもたちの健康管理に努めている。

保護者と連携し、子ども一人ひとりの健康維持に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園説明会の中で保育園のしおりをもとに伝えている。園での午睡時の対応については、「仰向けで寝かせるようにしています」、「かけぶとんが顔にかからないように注意しています」等、7項目を伝えている。11月の保健便りでは、冬に流行しやすい溶連菌感染症について掲載し、症状や予防対策を伝えている。12月には感染性胃腸炎について掲載している。また、園で行った紙人形劇と紙芝居を使った手洗い指導や、嘔吐物・便で汚れた衣類の処理の仕方についても詳しく掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮した支援を行い、個別相談を受け入れている

就労や保護者事情による保育時間の変更等の要望に対応できるようにしており、利用者アンケートの「保育時間への対応」の項目では、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。また、自由記述では、個別事情への対応や土曜保育等の受け入れに、「助かりました」等の好意的なコメントも寄せられている。今年度はコロナ禍により保護者会を延期としたが、子育ての相談等は希望の日程で受け入れている。自由記述では保護者への親身な対応に、感謝するコメントも寄せられている。

保護者参加行事は少ないが、行事の開催は喜ばれている

コロナ禍により、サマーフェスタはクラス毎に時間を分けた開催として、「海」をテーマに取り組んだ子どもたちの製作展示やゲームを親子で楽しんでいる。秋の運動会は小学校の校庭を借りて実施しており、保護者からとても喜ばれたようだ。本来であれば親子遠足やサマーフェスタ・運動会の実行委員、保護者会等の機会が保護者同士の交流の場となっていたが、現在はコロナ禍により難しい状況となっている。今後は、1月後半頃に参観型の保護者会の開催を検討している。

子どもの発達等については、資料や個人面談、お便り等で共通認識を図っている

子どもの発達等については、園便り・クラス便り等の他、保護者会を通して伝えているが、今年度はコロナ禍により資料の配付を行っている。この資料では年間のクラス目標を始め、デイリープログラム、今後の行事予定の他、2歳児では食事や排泄、着脱、遊び、友達との関わり等、4歳児では生活や遊び、食事、アトリエ活動、体操活動等、年齢毎の園での取り組みをわかりやすく伝えている。育児等については、日々のコミュニケーションや連絡帳等で共有しており、保護者が安心して子育てできるよう相談等にも応じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な経験ができるよう努めている

園では、区が力を入れているベジ・ファーストに取り組んでいる。幼児期からの健康的な食習慣の定着を目指し、「ひと口目は野菜から」食べる取り組みの他、野菜の栽培等も行っており、命に感謝する気持ちを育んでいる。コロナ禍以前は区の生物園や商店街等に出かけ、「本物を知る」機会を設ける等、子どもが多様な経験ができるよう取り組んでいた。園では4・5歳児が「ゴミ0デー」として地域の清掃活動を行っており、人のために働き活躍する喜びが感じられるようにしている。

子育て支援事業等を通して、職員以外の人と交流する機会の再開を目指している

園には、小さな子どものいる保護者が仲良く語り合いながら過ごせる子育て支援室を設定しており、友達作りの場や園行事に参加して、在園児や親子との交流を楽しむ等、地域の在宅子育て家庭の支援を行っている。現在はコロナ禍により、在園児とのふれ合いや園行事への参加ができていないが、交流が再開できるよう準備を進めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮している

個人情報保護方針については保育園のしおりに明記しており、入園時に重要事項の中で説明し、書面にて同意を確認している。利用目的は、園児の保育に関する業務、園児の記録管理に関する業務、園児の健康管理に関する業務、卒園児の確認に関する業務、WEBサイト・雑誌等の掲載に関する業務等の7項目で示している。子どもの羞恥心に対しては、乳児はオムツ交換、着脱の場所に配慮し、幼児はドア付きのトイレを設置し、男子では排尿が見られないような工夫も施している。また、着脱時はカーテンを引く等、外部からの視線に配慮している。

園生活の中で子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

乳児は個別計画を立て、子ども個々の育ちを職員間で見守って援助する体制を取っている。継続して見守る必要がある幼児は計画に個別対応を取り入れ、支援できるようにしている。また、園生活が安心して送れるよう、価値観や子どもの欲求に配慮し、気持ちを十分に受け止めている。職員室には基本理念や保育理念を掲示しており、児童憲章の精神を尊重し、子どもの最善の利益が考慮できるようにしている。保育園のしおりには、年齢別に大人の姿勢と関わりの視点を掲載しており、子どもを尊重する姿勢を示すことで保護者との連携を図っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた対応を、研修会や職員会議等で学んでいる

法人作成の児童虐待防止・対応マニュアルをもとに、早期発見・援助・予防支援の役割を担う園としての意識を高めている。毎日の視診を含め、登園時や給食、保育中等で気になる点があった際は園長・主任に報告し、速やかに区役所や子ども家庭支援センター等へ連絡して対応を図ることとしている。園内での防止策として、早期発見・早期対応が何よりも重要であると考えており、区の「子どもの様子チェックリスト」を活用して職員の虐待に関する知識を深めると共に、職員間の情報共有を密に図る等、園全体で子ども・保護者を見守ることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは業務別に整備して、基本的な手順等を明確にしている

マニュアルは業務別に整備しており、保育関係では、衛生管理(痙攣発作時のチェック表、薬品の取り扱い、感染予防・衛生管理の自己チェックリスト、幼児用プールの衛生管理等)、お散歩、児童虐待防止・対応等を整備している。給食関係では食物アレルギー対応給食、給食衛生管理等があり、その他に、事故防止・安全管理マニュアル(インシデント報告書、年齢別事故防止チェックリスト、睡眠時事故防止チェックリスト)、防災マニュアル(消防計画、緊急連絡体制、自衛消防組織隊編成表、関係機関リスト)等、業務の基本的な手順等を明確にしている。

日常保育における留意点を具体的に示し、会議等で業務の確認や見直しを図っている

お散歩マニュアルでは、園外保育を実施する場合の留意点を明記している。園外保育実施の安全点検と交通安全の指導では、「場所や目的地での活動・子どもの年齢や体力に応じた通行経路の選択・下見での注意点・子どもたちが理解できるような指導」と4項目を示している。その他、移動中の安全確保と危険物への注意点は8項目、目的地での自然や遊具による危険予測と不審者への注意は3項目で示している。業務や手順等は各種会議等を通して、確認や点検、見直しを都度行っている。