東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人鶴見会
事業所名称 ひなた保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.丈夫な身体をつくる 2.自分を表現する 3.友達と楽しく遊ぶ 4.感動する心を持つ 5.安全な保育の実施

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員として必要な判断力を身につけ安全かつ楽しい保育ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分で保育士としての理想像を構築しそこに向かってPCDAを繰り返しながら目指す。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安定した職員体制のもとで理念方針等の共通理解が進んでおり、職員の主体性も発揮できるようになっている

現園長就任後、法人姉妹園の園長と共に園全体の仕組みについて大幅な見直しを行っており、ルール等も全面的に再構築している。その際に園長から明確に方針を打ち出し、話し合いを通して職員の理解と協力のもとで取り組むことを重視して進めてきた。また、現場の取り組みについては細かく介入しないことで職員の主体性を引き出し、良好なチームワークによって成果を生み出せるよう配慮してきた。職員も取り組みの根拠を考えた上で、状況に応じて自ら判断できる力を付けており、組織力が発揮できる体制になっている。
2 実体験を大切に考え、伝統行事や自然体験、食育等の様々な活動が計画的に実施されている

広大な農地や公園に囲まれた豊かな自然環境を強みとして活用しており、季節の伝統行事や日々の保育活動の中での自然体験、食育の取り組み等が年間を通して実施されている。田んぼを利用した泥んこ遊びやニジマスの掴み取り等のあまり例を見ない活動が日常に織り込まれている。園では、子どもたちが実体験をすること、本物に触れることを大切にしており、行事やイベントだけでなく日々の活動にも取り入れている。その際、職員は活動のねらいや期待される成果等の取り組みの根拠について考察し、十分な準備を行って臨めるよう努めている。
3 保護者への情報提供に力を入れ、園の活動内容への理解を得られるようにしている

園の取り組みについては毎月のお便りや掲示物、面談、懇談会等で伝えている。特に園内掲示は日々の活動をタイムリーに伝えられるようにしており、活動の意図等もわかりやすく説明できるようにしている。本年度はコロナ禍にあり、送迎時対応に制約があることから、「伝える」ことには力を入れて取り組んでいる。保護者アンケートの自由記述には、気に入っている点として、保育内容の工夫、子どもの自主性の尊重、季節毎のダイナミックな遊び、手遊び歌、食育等の様々な活動が上げられており、周知と理解が得られていることが確認できる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の個別育成計画については今後の取り組みが期待される

職員の育成については法人共通のキャリアパスの設定もあり、年間を通して計画的に学ぶ機会も確保されている。個別の育成支援についても、面談を通して職位や経験に応じたサポートができるようにしている。一方で、目標管理シートの活用等は保留としており、状況に応じて計画的に取り組んでいくこととなっている。このカテゴリーでは職員アンケートの回答率も低位になっているため、今後の取り組みが期待される。
2 業務マニュアルの整備に関する仕組みを整えることも期待される

業務マニュアルについては安全管理面を中心に整えられており、担当者による改訂も行われている。また、BCP(事業継続計画)等も法人共通のものが整えられている。しかし、職員アンケートでは標準化の取り組みに関して全体への周知が進んでいない面も見られる。保育の実務面に関するマニュアル等も含め、各種マニュアル類の全体共有ができるよう取り組んでいくことも期待される。
3 中長期の見通しを職員と共有するための工夫も期待される

法人として中長期計画が策定されており、令和3年度からの3ヶ年と5ヶ年に分けて課題設定等が行われている。計画策定の目的やねらい、重要課題の設定もあり、文書として整理されている。しかしながら、職員の認知が3割程度にとどまっている。どのレベルの内容をどの階層まで周知するかといった方針を定めた上で、必要な範囲での共通理解を図ることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 春から秋に行う栽培活動や泥んこ遊び等、多彩な自然体験に取り組んでいる

春には野菜の苗を植えて水やり等を行い、夏野菜の収穫を体験する他、秋にはサツマイモ堀りを体験する等、自然体験を行っている。子どもたちが懸命に育てた野菜が大きく育っていく様子を間近に感じながら、育てる喜びや収穫の喜び、食べる喜びを感じ合っている。乳児の散歩の際にも、野菜を見に出かけて成長に目を見張っている。7月のジャガイモを堀った後の畑では、4・5歳児が思いきり泥んこ遊びを楽しんでいる。夏のプール納めではニジマスのつかみ取りを全園児で行い、おやつで食べる等、生き物の命をいただくことへの感謝の気持ちを育てている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが主体となる行事に取り組んでいる

今年度のひなた祭りは、園内で子どもたちが主体となって実施している。一日目は、5歳児がおそろいの法被でお神輿を担ぎ、皆で盆踊りを楽しんでいる。2日目はボーリングやゲームコーナー等のお店屋さんごっこを行った他、綿あめやジュースの手作り玩具等を製作して販売している。子どもたち同士で顔を合わせて取り組んだお店屋さんごっこでは、子ども同士が優しく交流する場となっており、夏の風情を皆で楽しむことができている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者懇談会は、対面やリモートで開催している

今年度当初の保護者懇談会では、感染症対策として乳児では保育室を広く使用して対面で行った。幼児では人数が多いこともあり、対面とリモートを併用して実施している。懇談会では園目標やクラス目標、一日の流れ、クラスの様子等を伝える他、資料により年齢別の特徴や取り組んでいきたい事柄等をわかりやすく伝えている。5歳児では就学に向けての心構え等を伝え、保護者と連携を取っていくことを説明している。各クラスで保護者の参加も多く、保護者の協力と絆が感じられている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児116名(87世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 42.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「安全対策」、「保育内容の説明」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面にいくつか意見や要望が寄せられているが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、保育内容や職員の対応に好意的なコメントが寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。また、自由記述では、保育内容に好意的なコメントも寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、自然や社会とのかかわりに対する高い理解が示された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が48.6%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が8.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。「無回答・非該当」を除くと6割台の支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.4%となった。8割台の高い支持が集まり、園に対する信頼が広く示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.8%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が86.5%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が75.7%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者から高い評価が得られた結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が89.2%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、満票に迫る非常に高い支持が得られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が73%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも、同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が62.2%、「どちらともいえない」が27%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、要望や不満への対応は概ね理解が得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が40.5%、「どちらともいえない」が32.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が8.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念に基づき園長としての方針を繰り返し説明し、方向性を共有している

法人理念に基づき、法人3園体制のもとで全体的な計画(保育課程)の基本部分を標準化しており、定例の法人会議でも確認している。園内においては、園長から職員に対して園長としての方針を繰り返し伝える機会を作っており、カリキュラムの作成等の際にも法人及び園としての方針に沿ったものとなるように努めている。職員体制が安定していることから理念方針等については周知が進んでおり、保育方針や保育目標に沿った取り組みについては保護者からの理解も得られている。

方針の徹底は職員の理解の上に成り立つとして、会議等の進行に工夫をしている

理念方針等を現場の保育実践に確実に反映させるためには職員の理解が欠かせないものと考えており、そのために職員会議等の各種会議の進行方法にも工夫を取り入れている。これにより、活発な議論から職員の意見を吸い上げる機会を作ると共に、会議自体のレベルアップにもつながっている。また、ここ数年をかけて園のルールや仕組み全体の見直しにも取り組んでおり、法人及び園の方針を正しく理解して実践に活かせるようになっている。

法人園の連携と本部体制の安定が図られている

2010年度に最初の法人園として本園が開園して以降、2015年に市内に認可園、2018年に市役所内に小規模保育事業として公設民営園を開園しており、現在は法人3園体制となっている。この間、法人本部体制の強化にも取り組み財務と労務を集中して担う等、体制の安定が図られている。また、法人会議等で各園の園長が情報共有を図る機会も多く、常に連携が取れるようになっている。法人各園で決定された内容についても、毎月主任以上を招集した会議を開催し、法人としての統一性が確保できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意見要望等は会議等で話し合うことで課題としての整理ができている

保護者の意見要望等は毎日の送迎時対応や連絡帳を通して把握する他、第三者評価に伴うアンケート等でも確認している。また、保護者との個別面談では事前にアンケートを実施し、具体的な質問事項等を把握して臨むようにしている。意見・要望等を把握した際には都度対応を基本として迅速な解決を図るようにしているが、内容については会議等で共有し、園の課題として整理できるようにしている。年度の終盤には年間の振り返りをする機会もあり、ここで次年度に向けた課題が集約されるようになっている。

職員の意見要望は会議や面談で把握している

職員の意見を広く聞き取り質の向上につなげるとの方針を示しており、会議の活性化等により広く意見交換ができるようにしている。また、園長による個別面談の他、職員ノートに記述された内容をもとに主任が話を聞く機会を持つ等、日々のコミュニケーションの中から要望を掴めるよう配慮している。地域ニーズ等の事業環境に関する情報は、行政や園長会等の各種会合を通して把握する他、地域の福祉関係者や教育関係者等との会合でも把握している。また、経営陣が地元出身であり、地域情報は随時入手できるようになっている。

中長期の見通しのもとで年間事業計画を策定している

令和3年度を起点に、令和5年度と令和8年度を到達点とした中長期計画を策定しており、計画策定の目的や基本的な考え方に加えて分野別の重点課題等も明記している。これを基本に園の年間事業計画を策定し、職員との共有を図っている。毎年度市場環境や社会情勢が大きく変動する中で、中長期計画の扱いについては課題も感じており、年間計画との整合性や見直しのタイミング等について法人園長間で話し合うこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守等については職員必携を基本に学ぶ機会を確保している

職員は入職の際に就業規則等と共に各種規程についての説明を受けており、法人職員として求められることについて確認している。また、職員必携という形で守るべき基本事項を整理した冊子が用意されており、これをもとに確認する機会も作っている。権利擁護等については全体研修の機会もあり、外部業者による監査等も実施して徹底を図っている。保育士の自己分析の中でも、関連項目への取り組みを確認できるようにしている。

虐待防止等の権利擁護については、内容を正しく理解して取り組めるようにしている

保護者の意見要望への対応は都度迅速に行うこととしており、苦情レベルの内容については第三者委員を含む苦情解決制度も用意している。虐待防止については、市のマニュアルや東京都の冊子等をベースに手順を整理し、適切な対応ができるようにしている。特に日々のチェックや記録、共有の仕組み等については具体的に明文化されたものをもとに確認を行っており、職員が権利擁護について根拠と共に意味を正しく理解した上で適切な対応ができるようにしている。

コロナ禍の制約の中でも職員が工夫して地域交流の取り組みを行っている

地域関係機関として行政や保育団体、地域懇談会等に積極的に関わり、保育関係者、福祉関係者、地元関係者、教育関係者等と幅広く情報連携や交流ができるようになっている。また、小中学校からのボランティア受け入れもあり、そのつながりから小学校との連携に至る事例も見られる。元々地域を意識した交流事業への取り組みが行われているが、昨年度・本年度と2年連続してコロナ禍にあり、活動内容は大きな制約を受けることとなっている。園では、内容や開催方法を工夫することで、近隣との交流等を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントは法人版を基本に園の特性を加味して実施している

安全管理に関連するマニュアル類は分野別に作られており、担当者が中心となって必要な改訂も行っている。また、年間計画に沿って必要な訓練や研修も実施しており、園内共有を図っている。事業継続に関する様々なリスクを洗い出し、その対応を法人版のBCP(事業継続計画)として整理している。現状は法人園としての共通部分が中心となっているが、園の隣接地が崖指定を受けたこと等を踏まえ、園独自の状況に応じた加筆修正を加えるとしている。

情報管理は法人の規程に沿った取り組みを行うとしている

園内で取り扱う各種の情報は、総合的な園児管理システムが導入されていることで一元管理ができるようになっている。また、これにより部門や職位に応じた情報へのアクセス権も設定され、セキュリティが確保されている。一部、紙媒体で管理される情報については、内容に応じて所定の場所での施錠管理が行われている。労務・財務等の情報については法人本部とシステムをつなぐことで、法人園全体について一括運用ができるようになっている。

個人情報保護規定をもとに注意事項を確認している

個人情報保護規定を設け、園内における個人情報の取り扱いに関する注意事項を確認している。職員向けには入職時に説明する他、会議等で確認している。保護者向けには、入園時の説明の中で確認している。但し、重要事項説明書への盛り込みや説明内容の確認手続き等については改善の余地も見られるとしており、情報管理全般の強化を図ることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員体制の安定を図り、継続的な取り組みの中で質の向上を図っている

2010年度の開園当初は職員体制が安定せず、入れ替わりが多く発生する時期があった。そのため、法人認可園2園の園長を中心に、それまでの状況分析を行い、必要と思われる改善策を一つずつ着実に実施してきた。その過程では、園のルールも全面的に見直し、いまとなっては「不思議なルール」と思われるようなことも一掃できている。また、その取り組みが経営層の自己満足とならないよう常に職員と検証し、職場のチームとして満足が得られるようにすることを重視して取り組んでおり、現在の安定した体制の維持につなげている。

チームとして力が発揮できるよう組織の仕組みについても見直しを図っている

現在の安定した体制に至るまでの様々な取り組みを現場で担ってきたメンバーが、クラスリーダーとして力を発揮できるようになっており、体制全体の組み換えや見直しにつながっている。年度初めの職員会議では法人のキャリアパスシートを配布し、階層に応じて求められる要件を明示する等、組織としての取り組みが機能するようになっている。また、これに沿って各職員の年間研修計画を立てると共に、処遇改善Ⅱのキャリアアップ研修についても参加計画が示されるようになっている。

職員の主体性を重視し、働きやすい職場づくりを進めている

現園長の体制のもとで大きな改革を実施しており、その意図を理解する職員がリーダー層として役割を担えるようになっている。そのため、園長は現場の実務的な部分については細かく介入せず、職員の主体性を尊重する方針を取っているが、園の方向性を理解した取り組みが安定的に進められるようになっている。職員個々の育成については、目標管理等の個別指導の仕組み強化等も検討しているが、当面は教育面談を中心とした現場主体の指導方法を継続した上で再検討することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 質の高い保育を提供するための人材確保と、それを安定させることを年度課題として設定している。これは業界全体の人手不足を背景に、人材確保に大きな問題があると考えていたためである。具体的な取り組みとしては、「1.保育団体や行政機関等による様々な人材確保イベントに出展を行い、積極的にアピールを行う。2.実習生の受け入れを積極的に行い、良い人材に対して個別にアプローチする。3.退職者が出ないように、退職した人間からの声を聞き取る機会を作り、これを法人園の園長間で情報共有を図る。これをもとに退職理由の把握と分析を行うと共に、その結果をもとに必要な対策を講じる。」等を行った。その成果として、人材確保は当初の目標を達成できている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の結果をもとに、今年度については更なる退職者の減少と、新たな人材確保を目標としている。今回の取り組みでは、人材確保に向けた積極的なアプローチを行うと共に、退職理由の精査を行ったことが成果につながっていると考えられる。また、これを法人会議で各園長が共有したことで、より良い方法の検討に向けた話し合いができることもメリットになっている。処遇改善や福利厚生の充実についても法人として計画的な取り組みがあり、安定した職員体制が維持されており、職員アンケートでも支持が得られている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症が拡大する中で、保育園として必要な対応を的確に行い利用者・関係者に安全な保育を提供することを課題とした。これは、社会情勢の中で重要な課題であると考えたためであり、今後も同様のパンデミックが起こることが想定されたためである。具体的な取り組みとしては、「1.消毒・抗菌・滅菌等、現場に応じて必要な機器を精査し導入を図った。2.職員会議等で情報の共有を行い、状況に応じた対応を迅速に行うことで感染クラスターが発生しないようにした。」等がある。その成果として、昨年度は保育園において感染クラスターは発生しなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本年度も前年同様にコロナ禍の状況となっており、引き続きの取り組みが必要になっている。そのため、行政関係機関や保育団体等の情報も幅広く収集し、情報分析を行いながら園としての対策を充実させている。マニュアルの整備も継続して行い、多様な状況に応じて適切な対応ができるようにすると共に、感染対策について園としての標準化も図れるようにしている。但し、入室制限等の緊急事態宣言下の対応については保護者の意見も様々になっており、丁寧な説明を行っていくことも必要としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は市のWEBサイト・パンフレット・掲示板等で伝えている

園のWEBサイト内の園の概要では名称・所在地・電話番号・代表者・定員数等を掲載している。パンフレットには、保育方針「丈夫な身体を作る・自分を表現する・友達と楽しく遊ぶ・感動する心を持つ」を明記している。また、一日の生活・一年の行事・外部教育機関の導入等を掲載する他、園舎見取り図や親子運動会、泥んこ遊び等の写真も載せている。園舎風景の写真からは、自然豊かな場所に園舎が存在している様子が見て取れる。

保育園のしおりを関係機関に提供している

門外の掲示板には、園の情報や関係機関からの文書や育児相談等を掲示して、保護者や近隣の方に情報を提供している。園内玄関では、保護者向けの情報や利用希望者への子育て情報等が手に取れるよう配置している。園のパンフレットも、いつでも手に取れるよう常置している。子育て支援センターにもパンフレットを常置してもらっており、地域の子育て家庭に園の情報が伝わるよう工夫している。

園見学については、感染症対策に留意して実施している

昨年度・今年と新型コロナ感染症への対応を取りながら、見学の希望は一日1~3組程度を受け入れている。見学の対応は園長及び主任保育士が行っており、パンフレットを手渡して説明している。保護者からは園での一日や年間行事、体操やスイミング等の外部教育の導入等について関心が寄せられている。園舎は2階建てで広い園庭は陽当たりも良く、周りがよく見渡せる気持ちの良い自然豊かな空間が広がっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定した家庭に向けて、入園説明会を行っている

入園が決まった家庭に対しては入園説明会を開催し、「ひなた保育園のしおり(重要事項説明書)」をもとに園長が説明を実施している。内容は法人について、園の概要、定員、開園時間(7時30分~18時30分)、休園日、事業概要(延長保育・一時保育・定期利用保育・地域子育て支援)、保育目標、年間行事、クラス名及び詳細、登園・降園について等で、その他の持ち物について等は保育士が、保健等については看護師が、給食については栄養士が各ブースで順次説明している。

サービス開始時には入園時の書類を確認・把握し、園生活をスタートさせている

入園時に必要な書類は、児童票・緊急連絡先・食歴アンケート・食物アレルギーについて・健康カード・保健記録等の提出を保護者にお願いしている。個人情報保護については説明会時に園長から説明を行い、「個人情報取り扱いについての同意書」の提出を依頼している。入園時の面談記録では、各クラス共通に登園・降園時間と保護者の勤務地、勤務時間・通勤時間の確認、緊急時のお迎え等を確認している。園生活の開始時には慣れ保育を1週間程度行い、親子分離が難しい場合には、家庭で気に入っているハンカチやタオルの持参等も受け入れている。

サービス開始・終了時には子ども・保護者のストレスの軽減を図っている

新入児の情報は職員会議で伝えて職員間で共有化を図り、保育園生活に慣れていけるよう配慮している。担任は、送迎時に子どもの生活の様子をなるべく詳しく伝え、保護者が安心できるよう配慮している。途中転園・退園の子どもがいる場合は、これまでに製作した作品や写真等をプレゼントするよう心がけている。要配慮児の様子等の情報を転園先に提供する場合等には、保護者に対して確認を取るようにしている。また、退園後も園とのつながりを大切にしていけるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長・発達の記録は児童票に入力している

園では、園児管理システムを活用した児童票に乳児が毎月1回記録を行う他、幼児は3ヶ月毎に養護と教育面を記録している。その他、0~満3歳では日々の記録も行っている。その他、個別の連絡帳(0~満3歳児まで)も用いて、特記事項等を記している。1歳児の連絡帳では、主に生活時間や食事の様子、連絡事項等を保護者から受け止めている。また、保護者面談での記録等を保育に活かしており、職員間で共有化を図っている。リーダー会議では、これらの記録から毎年見直しを行って保護者の負担軽減を図っている。

全体的な計画を策定して、年齢別の年間指導計画に反映させている

園では全体的な計画を作成する上で、5歳児では「生活や遊びに意欲を持って友達と一緒に活動する楽しさを味わう」と定める等、保育理念・保育方針を軸にした年齢別の保育目標を設定している。また、新保育指針をもとに0歳児の養護と教育面を「3つの視点」で計画する他、年齢別の「3つの柱」「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」も示している。その他にも、特色ある保育、健康支援、食育の推進、子育て支援、小学校との連携、職員の資質向上、子どもの人権、個人情報と苦情の取り扱い等も記載している。

年間指導計画では、1年間の目安を立てて保育を実践している

2歳児の年間カリキュラムでは、「身の回りのことを自分で行いできた喜びを感じる」等と示し、自我の芽生えの中で自分でやることの主張を大切にしながら、生活習慣の自立を目指している。幼児クラスに入った3歳児のⅢ期には、行事や日々の遊びを通して4歳児や5歳児と触れ合い、楽しさを共に感じたり、5歳児に対する憧れの気持ちを持ったりすることを目指している。また、食育面では箸を持つことに取り組んでいる。日々の子どもたちの様子は、乳・幼児会議で報告し合う他、園児管理システムを用いて確認・共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長・発達の様子は、園児管理システムで把握して援助につなげている

0歳児の保育環境については、遊び・睡眠・食事ができるようパーテーションで3つに区分けしている。遊びのコーナーには、滑り台や木製パズル等を置き、ゆったりと遊べるよう配慮している。1歳児は隣のクラスに受け入れコーナーがあり、遊びのコーナーには子どもたちの好きな遊具を用意している。2階には2~5歳児の保育室が並んでおり、手洗い・うがいに関する掲示をしている他、製作や描画に年齢毎の特徴が感じられている。ここでの日々の様子については、園児管理システム内の児童票に定期的に記録を行っている。

子どもの主体性を尊重して、自ら遊びや活動に参加できるよう援助している

4・5歳児の進級1ヶ月後には、専任講師による体操教室や幼児教育をスタートしている。8月にはプール教室も始まっており、昨年の経験を活かした子どもたちがワクワクした気持ちで送迎バスに向かっている。乳児クラスはお天気の良い日に園庭で遊んだり、公園広場へお散歩に出かけている。訪問時には、0歳児が散歩カーやおんぶ等で草花に目を留めながら出かける様子が見られていた。7月頃には、乳児も水遊びを始めている。7月のクラス便りでは、泥んこ遊びを畑で行い思いきり楽しんだ様子を掲載している。

7月のひなた祭りでは、5歳児が主体となって盛り上げている

7月に行ったひなた祭りの1日目では、5歳児が中心となって盆踊りや神輿等を楽しんでいる。2日目はお店屋さんごっこを行い、5歳児が店員さんとなって活躍している。今年度もコロナ禍により子どもたちのみの行事となったが、皆が満足した表情を見せていたようだ。また、生活や行事を通して子ども同士で日々楽しく関わっているため、トラブルも少なくなっている。配慮を必要とする子どもについては、記録を通して配慮点等を確認している。5歳児の小学校との連携については、オンラインで学校の様子を聞く等工夫して行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時には、子どもの体調面等を確認して受け入れている

朝の受け入れ時には子ども・保護者と挨拶を交わし、子どもの体調面等を確認している。乳児には連絡帳があるため、保護者の記載内容を確認して受け入れている。また、視診を行うと共に体温等の変化がないか尋ねるようにしている。感染症対策として、保護者にもマスクの着用と手指消毒をお願いしている。幼児は保育日誌の特記事項の欄に、日々の気になる事項等を記録するようにしている。

基本的生活習慣の自立に向け、年間指導計画で目安を立てて月案へ反映させている

1歳児の年間指導計画Ⅱ期の健康面では「保育者と一緒に衣服の着脱をしようとする」、2歳児の年間指導計画Ⅲ期では、「自分から尿意を知らせ、トイレで排泄しようとする姿」を見通している。3歳児のクラス便り4月号では、トイレトレーニングを進めていくことを保護者に伝えており、夏のプール遊びを前に個別の達成感へ向けて援助していくことを目指している。また、Ⅲ期からは箸の使い方・持ち方の練習を始めている。

昼食後の静かな保育の後には、午睡の時間に入っている

昼食後には絵本を見たり素話を聞いたりして気持ちを落ち着かせ、静かに午睡に入っている。0歳児では、個別の生活時間に合わせて対応している。0・1歳児の午睡中には5分間隔で睡眠チエックを行い、子どもの寝ている様子や呼吸・顔色等を観察して記録している。夕方のお迎え時には、乳児は連絡帳の記載内容を踏まえ、担任からその日の様子等を伝えている。延長保育を利用している幼児の子どもについては、生活記録表に示された担任からの連絡事項を担当者が伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重して保育を進めている

訪問時に幼児クラスに入ると、子どもたちの描いた作品が個性豊かに温かく迎えてくれた。3歳児室では、木の枝に製作したミノムシがぶら下がっており、桜の細木のミノムシが子どもたちを見つめているようであった。4歳児では、和紙を染めた秋の彼岸花が画用紙の野原に咲いている。5歳児は、秋に咲くピンクのコスモスを製作する等、各クラスで優しさと情緒が感じられている。4・5歳児になると鍵盤ハーモニカを練習しており、日々の生活に彩りが生まれている。5歳児の本棚には図鑑等も多くあり、子どもたちは調べ学習の楽しさを感じている。

集団活動の中で、喜びや嬉しさを表現し合っている

乳児の散歩や園庭遊びでは皆で声をかけ合い、砂場での山作りやままごと遊び等の楽しい経験を重ねており、満たされた表情がたくさん見られている。幼児になると、泥んこ遊びやニジマスのつかみ取り等を実際に経験する中で、面白さや楽しさを共有している。3歳児の9月に行うニジマスのつかみ取りでは、食べ物から命をもらっていることも伝えている。水遊びでは、水風船や洗濯ごっこを楽しみ皆で笑い合っており、これら子どもたちの様子はクラス便りに掲載している。

野菜の苗植えや水やりを行い、皆で成長を楽しみにしている

5月頃の幼児クラスでは、ジャガイモやトマト、サツマイモの苗植えを行い、水やり等を子どもたちが頑張っている。その後の6月にはジャガイモ堀りを楽しみ、7月にはトマトの収穫も行っている。8月のプール納めで行うニジマスのつかみ取りでは、0歳児も水の中で怖がることなく手を伸ばして捕まえようとしたり、「ペチン」と魚をたたいてみたりとたくましさを見せている。1歳児は畑に出かけて夏野菜の育っている様子を見に行き、間近に見ることで嬉しさを感じている。幼児は仲良く遊ぶ楽しさを感じ合うことで、調整力の高まりにつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節毎の行事の様子は、写真を掲載してリアルタイムで保護者に伝えている

月毎の園便りでは、子どもたちの園生活や行事の様子に関する写真を掲載している。6月号では、5月に畑でのミニトマトやサツマイモの苗植えの様子、7月号では6月に行ったジャガイモ掘りの様子、8月号では7月のひなた祭り・泥んこ遊びの様子、9月号では8月のニジマスつかみ取りの様子等、笑顔いっぱいで体験を楽しむ子どもたちの写真を掲載している。保護者アンケートでも、野菜の収穫や泥んこ遊び、自然と触れ合える活動等を気に入っている点として示す記述が多数見られている。

10月の運動会では全クラスで開催できるよう取り組んでいる

10月の運動会では近隣の体育館を借りて実施する予定で、練習日程も計画の上で準備している。4歳児の9月の目標は「興味のある遊びやいろいろな運動をして友達と積極的にかかわる」で、5歳児は「いろいろな運動遊びに進んで取り組み、やり遂げる楽しさを味わう」と示しており、外部講師による3~5歳児の体操教室等に子どもたちが元気に参加している。昨年度の運動会では4歳児がバルーン・遊戯・リレー、5歳児が遊戯・組体操・リレー等に力いっぱい取り組み達成感を感じている。

自然体験や伝統行事を大切に行い、経験の幅を広げている

園では、毎年のひなた祭りや泥んこ遊び等が子ども主体の行事となるよう、家庭への協力を呼びかけている。特に泥んこ遊びでは、ジャガイモ堀り後の畑にたくさんの水をまいて泥を作り、4・5歳児の子どもたちが存分に楽しめるよう配慮している。家庭に対しては、汚れても良い衣類の用意等の協力をお願いしている。当日の子どもたちは、広い畑で体いっぱい泥にまみれて友達同士で楽しんでいる。冬には鏡餅作りを実施して、大きな鏡餅を各クラスに飾り、1月には鏡割り等を楽しんでいる。広い畑での自然体験等も、子どもたちに生きる力を与えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育ではクラス担任が順次当番を行い、子どもたちと触れ合っている

延長保育の計画では、各クラス日誌の特記事項に時間の変更等の内容を記入して伝達している。延長保育の時間には乳児0~2歳児が1歳児クラスの部屋、幼児3~5歳児がホールで過ごしており、保育園のしおりには17時30分以降のお迎え場所を保護者向けに掲載している。乳児の延長保育の時間帯には、子どもたちが不安を感じないよう配慮しながら、1歳児室で乳児クラス担任が共に遊びながら過ごしてお迎えを待っている。幼児はホールを少し区切りながら、幼児クラス担当職員が遊具遊び等で楽しめるよう配慮している。

保護者の思いを受け止め、延長保育への対応を行っている

保護者個別の事情でお迎え時間が間に合わない時等があった場合には、急遽延長保育に切り替えて対応する等、柔軟な園の対応については保護者から評価する声が聞かれている。また、長い時間見てもらえることへの感謝の記述も示されている。子どもたちはクラス同士で遊んだり、散歩に出かけたりする機会もあり、皆で仲良く遊び合っている。職員間では、楽しめる遊具や子どもの好きな物を多く用意するよう配慮しており、これらの環境を上手に活用して子どもたちを楽しませる等、家庭的でくつろげる環境となるよう留意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画に沿って食への興味関心を高めている

5歳児の5月頃には、ソラマメのさやむきやおやつ作りを計画している。幼児になるとリクエスト献立の月も設定しており、子どもたちが食への関心を高めている。7月には、七夕にちなんだ行事食(天の川スープ・おほしさまハンバーグ等)を提供している。また、8月頃から4・5歳児向けに食事のマナーについて話す機会を作り、お箸の正しい使い方等を学んでいる。1・2歳児は給食作りのお手伝いとして、9月頃から生の食材に触れて感触や匂いを楽しむことを計画しているが、感染症対策として限りがある中で、できる範囲での食育を実施している。

献立表の下欄には、子どもたちの食育の様子や郷土料理の様子等を掲載している

子どもたちの喫食状況を毎月把握し、次月の献立に反映させるようにしている。また、5月には旬の魚「鰆」、6月の旬の果物「メロン」、7月の旬の野菜「ズッキーニ」、8月の旬の果物「スイカ」等、献立に取り入れている食材をもとに旬の食材について話す機会を作っている。9月には、秋田県の郷土料理について知らせている。食物アレルギーの子どもに対しては保護者との面談で状況を把握し、医師の指示書をもとに除去・代替え食を提供している。提供の際には複数の職員で確認し、誤食がないよう気を付けている。

献立表の裏面を活用して、食育便りを発行している

5月の食育便りでは、子どものための献立作りについて掲載している。内容は1汁2菜を基本とすることの他、主菜については曜日毎にメインの食材を決める・調理法を決める・主菜に合わせて野菜を決める等、イラストを交えてわかりやすく知らせている。7月号では、野菜をたくさん食べましょう!と呼びかける他、園便りやクラス便りでも、子どもたちが野菜を栽培して育てて給食でおいしく食べている様子等を掲載している。乳児から実際に生の野菜に触れていることから、子どもたちの野菜についての関心が保護者にも十分伝わっているものと思われる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って子どもたちへ保健指導を行っている

年間保健計画では、職員・全園児・0歳児・1~5歳児の期毎の目標や保健行事等を策定している。Ⅰ期の目標は「新しい環境に慣れる・基本的生活習慣を身に付ける」等、Ⅱ期は「暑さに負けない体を作り夏を元気に過ごす」等、Ⅲ期は「外遊びを楽しみ、体力増進を図る」等、Ⅳ期が「寒さに負けず元気に過ごす」等と設定している。保健行事としては、年間を通して乳児の内科健診・身体計測・頭髪チェック・爪検査等を行っている他、年2回の健康診断、歯科健診・歯磨き指導等もある。また、各クラスには手洗い・うがいの仕方を掲示している。

医療的ケアについては園医との相談や連携を取るようにしている

医療的ケアを必要とする子どもについては、入園時の保護者面談で看護師が詳しく聞き取りを行い、園医への相談や関係機関と連携して対応していくことを伝えている。また、健康カードにはかかりつけの病院(小児科・外科・眼科・耳鼻科・歯科・皮膚科等)の名称と電話番号の記載を、保護者に依頼している。昨年度からは感染症対策として、毎朝の体温計測を各家庭に依頼している。

保健便りを発行して、家庭と連携して子どもの健康維持に努めている

4月年度初めの保健便りでは、早寝・早起き、朝ごはん、トイレを済ませること等で「生活リズムを整えましょう!」と呼びかけている。また、年間保健行事の日程も早めに知らせている。5月号では、毎朝の体調チェックのポイントを知らせ、6月号では、虫に刺された時の対処法やスズメバチ・ミツバチ・チャドクガ・アブ等に注意する旨を掲載している。夏が近付く7月号では、水遊びのチェックリストを示す他、給食時のテーブル上に透明のパーテーションを設置していること等、園で行っている感染症対策等を詳しく伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に対して、柔軟な対応を行っている

園では、保護者の就労事情等により、延長保育のスポット利用等に柔軟に対応している。お迎え時には、担任から保護者に子どもの様子について話したり、保護者からの相談等を受け止めている。新型コロナウイルス感染症対策として保護者の参加行事が少なくなっているが、園便りやクラス便り等を通して子どもたちの生活ぶりを詳細に伝えられるよう配慮している。また、乳児の連絡帳を日々記載したり、幼児のクラスボードを活用して様子を伝える等により、保護者に安心感を与えている。子どもへの悩み等があった場合には、主任を交えて相談に乗っている。

年度初めのクラス懇談会では園生活について伝え、連携を図っていくようにしている

1歳児のクラス懇談会では、年間目標や一日の流れ、お願い事項を伝える他、スプーンの持ち方・器の持ち方・衣服の着脱の仕方・言葉等のポイントをイラストを用いた資料でわかりやすく説明している。4歳児の懇談会では目標や4歳児の姿、新しく始まるスイミング等についてリモートで説明を行っている。5歳児では、同じく目標や5歳児の姿を伝える他、就学に向けての心構え「早寝・早起き・朝ごはん」、身支度等を伝えている。また、2月頃からハンカチ・ティッシュを使用していくこと、食事時間は20分を目安とすること等も知らせている。

昨年・今年と保護者の参加行事は少ないが、幼児クラスでは運動会を実施している

感染症対策として、昨年・今年と保護者の行事参加を控えてる中、今年の10月の運動会は全クラスで行えるよう検討を重ねている。乳児・幼児で参加人数や時間に差を付ける等、密にならないように計画しており、保護者の喜びにつながっていくと思われる。特に幼児クラスは昨年度の経験を踏まえ、成長した姿を自信を持って発表できるよう取り組んでいる。また、体操教室・スイミング等の特色としている保育活動の様子や、伝統行事を大切すること等についても、保護者に丁寧に伝えていけるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然体験として、近隣の農家の方等と交流している

園では近隣の畑を持つ農家の方との触れ合いがあるため、季節折々の野菜を収穫して給食で味わっている。また、世代間交流として、以前は高齢者を招待して敬老お祝い会を実施していたが、コロナ禍を踏まえて今年度は祖父母へお祝いハガキを送付した他、9月には5歳児が地域の高齢者にプレゼントを作り、職員が届けている。その他、地域の公園を散歩する際には地域の方と挨拶を交わしており、地域の方も子どもたちの様子に目を細めている。

園では、実習生・ボランティア・地域子育て支援等の受け入れを行っている

昨年度は、保育専門学校から実習生を数名受け入れて子どもたちと遊んでもらう等、嬉しい触れ合いが行われている。地域子育て支援としては、園の玄関を入ってすぐの場所に保育室を用意している。今年度は計画としては示しているが、コロナ禍により実施できない状況が続いている。一日も早く地域の未就園児と広い園庭で共に遊ぶことができるよう、状況の確認を細やかに行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

入園説明会では、園長が「個人情報の取り扱いについての同意書」について説明している。個人情報の利用に際しては利用目的の範囲内で使用することの他、業務委託先・水泳指導・体操指導・学習指導・写真販売等に対して適切に監督することも明記している。保護者には、同意書の提出を個別に依頼している。羞恥心への配慮としては、夏季プール時に保育室で着替える他、園庭にプールを用意して周りを遮光カーテンで目隠しを施している。また、ドア付きのトイレ、健診の際にはスモックを羽織って裸にならない等、様々に配慮している。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実践して、職員間で共有している

全体的な計画では、「子どもの人権には十分に配慮し、子ども一人ひとりの人格を尊重する」ことを、社会的責任として明記している。また、法人共通の「職員必携」では児童憲章・保育目標等を掲載する他、職員の行動規範として「子どもの心に寄り添う」等の6項目を明示している。保育の基本として「子どもに対して必ず名前で声をかけ、呼び捨てにしない・常に優しく接し、温かい言葉かけをする・園庭遊びの際には全体が見渡せる位置を心がける」等、日常の保育の中での留意点を知らせている。

育児困難家庭を支え、虐待防止に努めている

朝夕には、送迎時の子どもや保護者の様子を確認しながら、気になる点は主任・園長に報告するようにしている。また、着脱時や排泄時等に気になる傷等があった際には、保護者に確認するよう心がけている。職員が研修会に参加した際には、職員間で報告を受けて学習したり、市作成の虐待防止の冊子をもとに学び合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル「職員必携」の内容は、職員会議で確認し合っている

月毎の職員会議では、各クラスの様子の報告や伝達事項、行事関係、各部からの報告事項等、職員全員に明確に伝わる仕組みを作っており、「職員必携」の確認と活用も促している。保健からは、新型コロナウイルス感染症に関する情報や注意事項、感染予防策等を伝えている。その他、安全管理・事故発生時の対応、誤嚥・窒息防止・救命処置の流れ等については、各年齢毎に掲示して確認しやすいよう配慮している。防火避難訓練は毎月実施しており、7月には消防車に来てもらって消火訓練を行っている他、同じ月にはAEDの訓練も実施している。

リーダ会議では、各クラスの状況等を伝えて確認し合っている

4月のリーダー会議では、「コップを重ねるのは3段まで・汁物と残飯は混ぜない・ワゴンからボウルやヤカンがはみ出さないように」等、日常生活の中での手順の統一に向けて給食担当からお願い事項が出されている。その他、散歩中のおもらし・排便の際の着替え、オムツ交換の方法等を話し合っている。5月のリーダー会議では、子どもの名前を呼ぶ際にはあだ名や呼び捨てはしないことを、「職員必携」を基本に再確認している。また、入所時の児童票に記載された保護者の呼び方を確認する等、職員間で確認し合っている。

マニュアルの見直し等について、リーダー会議で提案している

6月のリーダー会議では危機管理委員会からの報告が行われており、「お散歩マップに危険な場所等を記していくこと」が伝えられている。また、今後は園内の危険箇所等にも着目していく予定を立てている。さらに7月の職員会議では、「子どもは数センチでも溺れる」等の日常保育での注意点を確認し合い、水遊びの際には全体が見られる位置に立つことを共有する等、職員の気づきから全体での約束事へとつなげている。訪問時には、子どもが着用する日々のマスクに職員手作りの収納ケースが作成されている等、衛生面にも配慮が見られていた。