東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん東麻布保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育目標】 3つの「子ども像の実現」 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 一人ひとりのお子様をサポート 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます 【運営方針】 お子様の満足、感動、信頼を得られる保育園を築く 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・様々な環境の保護者の心理を理解し、受け止めることができる ・より質の高い保育を実践するために、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育の実践 ・認証保育所の役割をしっかり理解した上での質の高い保育の提供 ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人一人の成長・発達に合わせ、楽しい保育を提供し、園の特性や職員の専門性などを活かした取り組みを進めたいとしている

子ども一人一人の成長・発達の状況に合わせ、保育力の向上を図りながら、楽しく思い出に残るような保育活動を提供することに努めている。また保育士だけでなく、看護師や栄養士がそれぞれの専門性と知識などを活かして子どもたちの育ちを支援している。小規模の保育園という特性を活かしたさらなる子育て支援への取り組みを進めたいとの希望もあり、今後の活動展開に期待が持てる。さらに地域の子育て家庭に向けた支援への取り組みを進めたいとの意向もあり、コロナ収束の折には職員の保育力や専門性を活かした園体験や相談などにも期待できる。
2 感染対策をとりながら、保護者と子どもが一緒に楽しめる行事を実施し、同時に、保護者にも日本の伝統文化に触れる機会を持っている

昨年度より、保護者が園の行事に参加し、職員とともに子どもの成長を喜ぶ機会を持つことが難しくなっている。行政からの指導もあり、縮小せざるを得ない状況の中で、実施方法を工夫し、保護者に丁寧に説明し理解を求めながら入れ替え制などにして実施している。外国の親を持つ子どもも多いことから、日本の四季を題材に、鳥居や神輿などを作成し、制作している子どもの様子を貼るなど、内容を工夫して実施している。以前は休憩コーナーにボランティアの華道や茶道の体験の場を用意し、海外の人にも日本の伝統に触れてもらう機会を作った。
3 子どもの食に対する興味や関心を育て、法人の目標でもある「生きる力を育てる」を実践できるよう食育活動に計画的に取り組んでいる

年齢別の年間食育計画書を作成し、年齢発達に応じて計画的に食に関わる指導を行っている。手づかみ食べなど自分で離乳食を食べる所からスタートし、スプーンの持ち方や食材に触れる、三色栄養群の話を聞く、出汁の味比べなど、栄養士や調理師が中心になって発案し、保育士などと協力して子どもが食に興味を持ち、将来はなんでも食べてみようと意欲を持って食事を楽しめるように指導・支援している。食育の様子は、「食育掲示板」として、写真に説明文を加えて保育室に掲示し、保護者にも子どもの取り組みの様子を見てもらえるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画が策定され各項目の目標が設定されており、達成状況の振り返り・反省等を活かし新たな取り組み、やる気の向上等につなげられたい

園の目指す方向性が中期計画に示され、運営・保育・子育て支援・人材計画・リスク管理の項目で目標が設定されている。保育については決められた期間で振り返りと反省が行われ、次期計画への取り組みが明確になっている。その他の項目に関する目標の達成状況の振り返りや次に活かすための反省など、全職員での協議を基に園の活動全体としての評価を明確にし、職員間での活動成果の認識として共有することで、新たな挑戦・継続した取り組みの展開に活かされたい。達成感を高めて、一人一人のやる気や働きがいのさらなる向上に活かすことも検討されたい。
2 安心で安全な保育に配慮し、気づき等を活かし進めており、ヒヤリハット情報を多く集め、見える化を図り、さらなる安全確立に活かされたい

園長・主任を中心に、子どもたちが安全で安心な環境の中で保育を享受できるように配慮して対応を行っている。職員全員で保育への取り組みに関する情報の共有に努め、気づきや意見・提案などを保育に活かしている。自園や系列他園におけるヒヤリハットや事故に関する情報を活かして、子どもたちの安全確保への取り組みを進めている。ヒヤリハットへの意識改革を行い、情報を如何に多く集めるかに工夫をして、集まった情報を職員や子どもたち、保護者に分かりやすく提供する見える化の工夫をすることで、さらなる安全への配慮・確立を向上されたい。
3 職員希望に応じて研修に参加することができ、保育力や専門性の向上に努めており、人員不足への配慮、研修成果の振り返りも検討されたい

本社での研修を中心に都や他法人の研修などに職員の希望に応じて参加することができ、保育力や専門の知識・技能などの向上に努めている。新人職員の育成に向け、ペア制度を取り入れ、同年代の担当者が保育への助言や支援にあたり、相談等に応じて人財の育成、定着率向上を目指している。反面、職員からは職員配置も指摘されており、研修の参加は配慮したうえで対応してもらいたいとしている。また研修後には報告書を作成、職員会議の場等で説明・共有されている。研修成果が保育のどこにどのように活かされたかを振り返り共有することも検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全・安心な園生活に向けてマニュアル等を整え、コロナ感染症への対策を徹底している

子どもたちの安全で安心な園生活を確保し、保護者が安心して就労にあたれるよう、地震防災マニュアルや感染症マニュアルなどを整え、職員間で内容を確認・共有して実践に活かしている。現状ではコロナ感染の予防に優先度を高め、コロナ対策に関するマニュアルを基に消毒・手洗いなどの徹底が実施されている。地域特性を考慮し、散歩時の子どもへの安全指導や職員の対応を心がけ、事故やケガの予防に努めている。自園及び他園のヒヤリハットの情報を活かして事故・ケガへの配慮を図り、事業継続計画(BCP)の実践につながる準備も進められている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ マニュアルに沿って保育を進めることで標準化が図れるように、内容を整備している

法人で作成したアニュアルは、運営方針や保育目標、保育方針の実現に向け実践していくために、保育の方法を項目別に記載している。新入園児の面接方法や、連絡帳・帳票類の記入の仕方や注意点、食事の介助やアレルギーの対応など、詳細にわたる対応をフローチャートやイラストなどを交えて作成してある。新規採用の職員はもとより、経験を重ねた職員もマニュアルを読み理解を深める中で、自らの保育を振り返るきっかけとなるよう、折に触れて見返している。また職員会議で読み合わせを行うなどの機会も持ち、園全体でさらなる標準化を目指している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 迎えの際には職員が保護者に直接子どもの様子を伝え相談や要望にも真摯に対応している

迎えの際には、担任が保護者に一日の子どもの様子を話している。担任が不在の場合には、当番保育士が引継ぎを行い対応している。連絡帳に書くよりも直接話した方がよいこともあり、内容により判断しながら対応している。保育士や栄養士、看護師などの職員は、コミュニケーション能力の向上に努め、保護者に育児に関する悩みや困りごとに受容し共感することで、相談しやすい関係作りに努めている。また、気になっていることや、改善して欲しいことなどの要望も言いやすい関係があることで、迅速な対応や保護者への十分な説明を行う体制を整えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 27世帯(利用者総数 34名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 48.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100%(13人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 92%、12人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2、問6、問9、問10、問11、(各々 85%、11人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
もう少し複雑な活動でもいいです。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの食事の食べ具合に関する意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園外の活動に関する意見などがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
今のところ急な用事による時間外利用を行ってません。 という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
一階の入り口のセキュリティに関する意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
保護者との関係に関する意見などがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いろいろな方がいてユニーク、ちょっと変わっているとも思います。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お迎え要否含め状況をこまめに連絡いただいています。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだトラブルがないのでわかりません。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
プライバシーに関する意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日お迎えの時に口頭で説明いただいています。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
伝えるとちゃんと対応してくれる。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員間で保育理念などを共有理解し、保護者に園の保育の考えとともに伝えている

「保育目標」「保育方針」を定め、新卒採用者・中途採用者には入社時の研修で、理念・方針・指針などを説明し共有がなされている。ライフサポート理念をまとめた冊子を職員に配布、職員会議やマニュアルの読み合わせで理解につなげている。見学者には保育目標、保育方針などが明示された園のリーフレットが渡されている。契約の際には「入園のしおり」を用いて、保護者に園の保育の考え方と共に説明をしている。コロナ禍のため実施できていないが保護者会を通じて、年間の保育への取り組み、クラス目標・保育の様子などを伝え、共有に活かしている。

園長の役割が明確にされ、職員の自覚を高めて意識の共有を図り、保育を行っている

「組織及び職務分掌」が「ゆらりん保育園マニュアル」に明示され、各層の職務と責任・権限と園長の役割が伝えられている。経営層の運営全般に関する業務と責任を全職員と共有し、各職員が進める保育活動の取り組みなどの再確認に活かされたい。また、年間目標は職員に伝えられ、理解と共有をもって保育業務に取り組めるように努めている。職員体制は資質・バランスを考慮して保育業務に取り組めるようにしている。保育への取り組みを各自の目標に活かし、会議の場での意見などを尊重しつつ、必要に応じて環境も見直して改善を図っている。

昼礼や職員会議で重要事項の内容を伝え、保護者にはたよりや文書などで周知している

重要事項の決定手続きを「園長マニュアル」の他、各種マニュアルに定め、本社とも連携を図りながら滞りのない園運営に努めている。昼礼や職員会議を通じて本社での園長会の検討・決定事項などが職員に伝えられ共有されている。園内で解決できる事項については職員とともに話し合いを行い園長が最終的に決定している。コロナ禍で中止となっている保護者会、運営委員会を通じて重要な事案などの説明・周知に努めている。園だよりや園内への掲示、緊急のおたよりなどを通じて保護者に伝え、コミュニケーションを大切に保育活動に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望などを活かし対応に努め、職員提案などを考慮し保育につなげている

保護者参加の行事後にはアンケートを行い、体験への感想、意見や要望などを収集し次期の行事などに活かしている。運営委員会では委員との率直な協議・意見交換を行い、各クラスからの提案などを踏まえ園運営などにつなげている。アンケート結果や運営委員会での話し合いの内容などは書面に整理し保護者に配布、意見や要望を本社と共有して可能な限り適宜対応するよう努めている。職員意見を考慮して保育活動につなげており、提案などは取り組みの改善に活かしている。園内研修などに取り組み、成果を各クラスにて共有し保育の向上を図っている。

地域の保育ニーズを検討し、人財育成、保育向上に取り組み、子育て支援にも努めている

運営委員会での保護者からの意見や要望、日常の会話や子育てに関する相談などを通じて地域における保育ニーズを検討している。本社から提供される保育に関する情報も活かし、関係施設と連携し保育活動につなげるようにしている。また系列園と連携し人財の育成などにも努め、保育の向上に取り組んでいる。人財の確保や職員の保育力の向上、経費削減や園内行事の見直し、職員の意識や働き方の改革などに向けて検討を進めている。クラスの空き状況に応じて登録制の一時保育や子育て相談を受け、地域の子育て支援への貢献にも努めている。

中長期計画を基に取り組みの進捗状況を確認し、管理と計画の見直しなどが行われている

本社で定めた大枠に基づいて、保育全般・人材育成・地域での子育て支援などに関する取り組みを整理し中長期計画が取りまとめられている。年度単位の目標管理シートが中長期計画に沿って作成され、実行スケジュールに合わせて達成状況などが確認されている。毎月の進捗は業務実績報告書を活かして確認され、計画の見直しが必要に応じて行われている。中長期計画、予算については消耗品の購入に関する情報などが職員間で共有されている。園全体の中長期計画に基づき、年・月単位での保育業務全般の管理体系が実践されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての心構えなどを共有して、子どもの権利に配慮した保育活動を進めている

「スタッフ研修マニュアル」「保育園マニュアル」「ゆらりん保育園運営規程」には社会人としての基本、保育者としての保育指針・心構えなどが整理されており、全職員が共有して保育を進めている。職員会議などの機会に定期的に確認し、会議録を共有して資料などを活かしており、欠席者も会議内容を確認している。子どもの最善の利益を大切に、子どもの権利に配慮した保育への取り組みに努めている。コンプライアンス研修を受講し理解度を高め、意識向上につなげ、「Pマーク」も取得し運用マニュアルを用いて共通認識、理解の促進に取り組んでいる。

苦情解決対応を説明し迅速な対処に努め、虐待理解を深め子どもの人権を大切にしている

苦情解決に関しては重要事項説明書に、園の苦情受付責任者、本社窓口と区の連絡先情報が明示され、契約時に保護者へ説明して理解を得ており、確認事項などを示して確認書を提出してもらっている。苦情への対応フローに沿って解決に向けて対処しており、保護者からの要望などにはできるだけ迅速に対応するように努め、状況に合わせた支援を心がけている。昼礼やマニュアルの読み合わせを通して虐待の理解を深め、防止策を職員間で話し合い、保育活動などを振り返り、子どもの人権を尊重し人格を傷つけることが無いようにしている。

園情報を発信し第三者評価を定期的に受審、地域の保育ニーズを踏まえ支援に努めている

園情報はホームページやリーフレットなどで発信し、各種のおたよりなどで保護者に伝えている。第三者評価を定期的に受審して結果は公表され、行政の監査や指導なども受けて的確な園運営・保育活動にあたっている。運営委員会を開催し、保護者代表の意見や意向などを把握し、保育活動につなげている。コロナ禍で受け入れは中止となっているが、ボランティア受け入れマニュアルを整え、子どもたちの保育に活かしている。地域の保育ニーズを踏まえ、クラスの空き状況に合わせ一時保育を受け入れ、見学時の子育て相談などに応じたりしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
対応フローに沿って確認共有し安全・安心を最優先に防災・防犯、事故防止に努めている

地震・火災・防犯などの様々なリスクを想定し対応フローを準備して会議などで確認共有し、災害時に備えている。地震防災マニュアルに基づき発災時の職員役割や分担を定め、緊急連絡先とともに全職員で共有されている。子どもたちの安全・安心を最優先し毎月避難訓練を行い、園長・主任が不在の際にも適切に対応できるよう配慮されている。また事業継続計画(BCP)も策定されており、コロナ感染症対策もBCPに沿って準備し感染対策に活かしている。ヒヤリハットを集計し職員の気づきを活かして、事故の再発防止策などの検討・共有を行っている。

マニュアルや計画を整え、訓練を実施し、感染症の予防に向けた対応も考慮している

マニュアルや避難訓練計画書を整え、災害の発生や対処に向けた対策を行い、感染症予防マニュアルなどを用いて罹患の増加する季節における手洗い・うがいの励行にも努めている。災害に備え子どもの引き渡し訓練や避難訓練を実施し、備蓄品リスト・避難時の時差退社計画なども準備されており、保護者との防災情報の共有などにも心がけている。小規模保育園という特性を考慮して災害やリスクへの優先順位を話し合い、職員間で事業継続に向けた具体的な対応などの協議も行い、発災後の対応策も検討・共有して実践に活かす取り組みをさらに進められたい。

個人情報保護に関する職員間の共通認識を高め、保護者へも説明して同意を得ている

入社時にマニュアルを用いて個人情報への対応の理解を促し、全体研修などでも周知を徹底しており、法人ホームページには個人情報保護方針が明示されている。「Pマーク」に関するハンドブックが整えられ、職員の共通認識の向上に向け研修とテストも実施されている。契約内容の確認の際には個人情報の利用目的などを説明し、保護者から同意を貰っている。パソコンのパスワードは定期的に変更するなど、情報のセキュリティには適切に配慮している。機密性の高い書類などは施錠ができる書庫に保管し、個人情報に関する文書は管理・保管を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
等級要件シートを基に長期展望につなげ、自己申告書で希望を把握して育成に努めている

各職種毎の等級別に業務内容が示された「等級要件シート」が提示されており、職員の長期的展望につなげることができるよう配慮されている。これまで職員採用は本社主導で行っていたが、園も採用に積極的に参加することとなり、新卒者及び中途採用に取り組むことで園の意見などが活かされることに期待ができる。異動や配置などの希望は「自己申告書」や面談結果を考慮し対応している。職員は自分の仕事の「量・質・興味・能力・適性・満足」について自己評価を行い、将来の方向性、研修への参加希望を伝え、面談を通じて人財の育成に努めている。

全職員が園内外の研修に参加できるよう配慮し、新人職員への助言・支援を行っている

職員は個人面談を通じて研修への参加希望などを伝え、計画の策定につなげている。都が行う研修や関係機関・団体から届く様々な研修会、本社での研修があり、雇用形態に捉われることなく参加できるようにシフトに配慮して対応している。昼礼や職員会議で児童虐待などの周知・共有が図られ、子どもの人権を尊重した対応に努めている。指導にあたる担当者は目的や役割を理解し、育成の方向性を確認、助言・支援をしている。「新入社員ペア制度」を取り入れ、目標を決め担当者がコメントして管理者が面談を行い、定着率の向上に活かしている。

人事考課が行われ昇進などを実施し、心身両面での配慮を行い育成を進めている

職員一人一人の行動や実践に基づき昇進・昇格が実施されており、本社制度に沿って能力開発、指導育成を目的とする人事考課が進められている。各等級・号棒の基本給が「給与規程」に示され、各種手当についても明示がなされている。職員調査では職員配置や関係性の改善、保育力の向上が課題とされており、園長・主任を中心に検討と対応に努めている。職員の心身両面の健康配慮を行い、ストレスチェックを実施しておりEAP相談制度も運用されている。人員配置や担当などは希望や育成計画を踏まえ、経験・資質、バランスなどを考慮して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】新人、経験の浅い保育士の育成
新人教育を行う際、育成を担当する若い保育士の育成に関する見直しが必要と改めて感じた
【取り組み】
・体制として、ペア制度を取り入れ、年の近い3年目の保育士と組み、副主任と同じクラスに配置を行う
・期間は1年間とする
・内容としては、クラス担任としての仕事、子どもとの関わり方、保護者との関わり方、社会人として職場での関わり方の共有を図る
【取組みの結果】
・ペア制度で年齢が近い保育士が新人と関わったことで、距離や溝が生まれることなく過ごすことができ、質問なども積極的に行えた
・4月当初より、登園自粛により子どもの数、保育士の出勤人数も劇的に制限された為、本来の職場の姿とはだいぶ異なった為、社会人として職場でのかかわり方などは学生気分がなかなか抜けきれない傾向が強くなった
【今後への反映】
・副主任と保育士、新人が共に職場経験が少なかった為、年上の方への接し方や態度が身についておらず、新人に限らず人生経験の浅いすべての職員の課題が大きく浮き彫りとなり、保護者への対応などもさらに習得していく必要性があると考える
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新人職員、経験の浅い保育士の育成に取り組んでおり、育成を担当する若い保育士の育成の見直しも必要と感じている。取り組みとしては、ペア制度の体制を取り入れ、年の近い3年目の保育士と組んで副主任と同じクラスに配置を行い、OJTを通じた育成をする。期間は1年間を目標とし、内容はクラス担任としての仕事、子どもとの関わり方、保護者との関わり方、社会人として職場での関わり方の共有を図っている。その結果、ペア制度で年齢が近い保育士が新人と関わることで、距離や溝が生まれることなく過ごすことができ、質問なども積極的に行えている。反面、登園の自粛により子どもの数、保育士の出勤人数も劇的に制限された為、本来の職場の姿とは違った保育環境となり、社会人として職場での関わり方などに関しては学生気分がなかなか抜けきれない傾向がみられた。副主任と保育士、新人が共に職場経験が少ないこともあり、ビジネスマナーや接遇対応が身についていなかった。新人に限らず人生経験の浅い全ての職員の課題が大きく浮き彫りとなり、保護者への対応などもさらに習得していく必要性があると考えており、今後の対応を進められたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】地域活動への貢献、子育て支援活動への取り組み
本園の特色を活かした子育て支援活動が行われていないと感じた
【取り組み】
・見学会を兼ねた子育てイベントの計画、発信を行う
・保育園体験、給食体験、保育相談、栄養士相談、健康相談、入園にあたっての説明などを行う
【取組みの結果】
・イベントはコロナ禍のため、全面的に中止となった
・少しずつ少人数制で行っているが、参加者は極めて少ない状況である
・期間(日程)を決めていない為、園内の状況によって流れてしまうこともあった
【今後への反映】
・参加者が少ない人数であっても地道に進めていく
・普段に行っていることを園内だけではなく、外部に対しても発信していき、今すでに行っていることを発信材料としてアピールしていく
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域活動への貢献を進め、子育て支援活動に取り組んでいくことを目標としており、本園の特色を活かした子育て支援活動が行っていきたいとしている。取り組みとしては、見学会を兼ねた子育てイベントを計画、発信を行う。保育園体験、給食体験、保育相談、栄養士相談、健康相談、入園にあたっての説明などの実践を通じて子育て支援に活かす。結果としては、コロナ禍のためイベントは全面的に中止となった。少しずつではあるが少人数制で行ってきているが、参加者は極めて少ない状況となっている。期間(日程)を決めていないこともあり、園内の状況によって流れてしまうこともあった。今後は、少ない人数であっても地道に進めていくことを目指しており、普段行っていることを園内だけではなく、外部に対しても発信していき、すでに行っていることを発信材料としてアピールしていくことにしており、期待が持てる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
行政の冊子やホームページを見ることで、園の情報を得ることができるようになっている

行政のホームページを見ることで、園の所在地や、定員、保育時間などの情報を得ることができるようになっている。また都の認証保育園についてのサイトでも、区ごとに所在地やアクセスなどについて記載してあり、自宅の近くや通勤に便利な保育園の情報を得ることができる。保護者は、パソコンや携帯電話で園の名前を検索することで都第三者評価の結果情報など、様々なサイトから園に関する情報を得られるようになっている。

ホームページの充実を図り食育などの園の取り組みや日常の子どもの様子を発信している

園のホームページは、最初に、園が保育に取り組む姿勢を説明した後、デイリープログラムや、季節の行事、園便りや給食、保健便りなどが見られるようになっている。また、入園申込書など各種提出書類をダウンロードできるなど、利便性への配慮や、ホームページを見ることで園の情報がわかるように作成している。園の日常の保育や行事の様子を、定期的にSNSにて発信し、子どもの園生活の見える化を図っている。入園を考えている保護者、地域の人、これから就職を控えている学生などが、園の取り組みを理解できるように内容を工夫している。

見学の希望は電話にて受け付け、保護者の希望により日程を調整し、園内を案内している

園では見学を希望する保護者に向けて日程を決めホームページで案内しているが、保護者の希望に合わせて柔軟に対応している。園の保育目標や保育方針などを記入したパンフレットを渡し、園長が案内や園の特徴について説明を行っている。保護者には、園内の保育環境や掲示物を見てもらい、質問に答えたり、育児に関する相談に応じたりする中で、保育園に入園させるにあたり離乳食などについてなど相談が寄せられた場合には、保育園体験に誘い、朝の会に参加したり絵本を一緒に見たりして、栄養士と離乳食について話すなど保護者の不安に寄り添っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書や入園のしおりについて、丁寧に説明し、契約書を交わしている

入園が決まった保護者には入園前に連絡し、来園してもらい重要事項説明書、入園のしおりについて1対1で園長が説明し、契約書を交わしている。内容に沿って一緒に読み合わせをしているが、助成金や利用料金についてなど、保育が始まってから質問が寄せられることもあり、その都度丁寧に説明している。感染性の病気の対応や持ち物については、入園のしおりなどに記載があるが、感染性の病気に罹患した場合の対応や家庭から持参する着替えはボタンのある物を準備して欲しいなど、クラス便りや保健便り、掲示にて随時発信し繰り返し保護者に伝えている。

入園前面談を行い、保護者や子どもの状況を把握し職員会議等で共有している

子どもの家庭での様子や、意向などを保護者が記入した内容に沿って、子どもの入園前の様子や健康上気を付けること、保育時間、アレルギーや健康上配慮が必要なことなど、入園前面談で聞き取りを行っている。食物アレルギーや離乳食については、入園のしおりの「離乳食の進め方とめやす」を参考に、栄養士が食材などを確認し、刻みなどの食材の形態や食材について保護者と相談し離乳食の段階などを決めている。面談で聞き取った子どもの情報は、職員会議にて非常勤職員も含めた全員に周知している。

慣れ保育は、子どもの様子をみながら保護者と相談して進めている

慣れ保育は、第一段階を午前の給食を食べられること、第二段階を睡眠が取れることと考え、保護者と相談しながら子どもに負担がないように進めている。なるべく特定の保育者が関わるようにし、不安にならないようにするなど、子どもの様子をみながら職員間で連携を図り、子どもの情緒の安定と、信頼関係の構築や愛着形成に努めている。転園や退園の家庭には、一時保育の利用など継続した支援ができるようにし、子どもや保護者に対して不安にさせないように、つながりを大切に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭の状況や成育歴などの情報を、クラス別にファイルし管理している

入園の際に、保護者が記入した家庭環境や、緊急連絡先、園への意向などを記載した入園申込書、職員が保護者から聞き取った内容などを個別にファイルしている。一人一人の成長や課題について、健康や人間関係などを項目別に記録した発達記録や、身体計測結果などは、ICT化し、電子システムで保存、担任以外の職員も子どもの成長の様子を確認できるようになっている。0歳~2歳児の子どもの日々の様子は、複写式の連絡帳に記入し、必要に応じ備考欄に特記を記載し個別に保管している。

年間や月の計画は、期ごとや月ごとに評価・反省を行い次の計画に活かしている

全体的な計画は、子どもの様子や園の状況の変化に合わせて年度末に見直しを行っている。年間指導計画は、子どもの姿や発達状況を養護、教育の両面から作成し、4期ごとに評価反省を行い月の計画に活かしている。月の指導計画はクラス内で話し合い0歳~2歳児は個別の計画を作成している。作成時は、どのような意図を持って作成しているかを明確にし、非常勤職員も含めて同じ方向に向かって、協力して適切な保育ができるように計画している。週日案は、月案を反映し、週のねらいや活動、環境設定など綿密に計画し、次の週への連続性を図っている。

クラス便りや連絡帳などで、指導計画について具体的に保護者に知らせている

クラスの年間指導計画は、保育室に掲示し保護者に見てもらえるようにしている。クラス便りを毎月発行し、食育に関わることや公園などで遊びに熱中している様子など、エピソードを交えて子どもの思いや職員の関わりを、保護者に理解しやすいように具体的に記載している。また、今月の目標として、言葉の発達を促す、「自分でやる」を尊重するなど、年齢発達のポイントを押さえて明記している。個別の指導については、個人面談や連絡帳、送迎の際などに、子どもの姿と園での取り組みの様子を話し、家庭と協力して進めていけるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人一人の子どもの発達や課題について、クラス内で話し合う時間を持っている

月の計画を作成する前にクラス内で一人一人の状況の共有や、次月に向けての目標を話し合っている。クラス会議では、食事の介助や、トイレトレーニングへの働きかけ、家庭との連携、一人一人の発達段階を把握し職員の関わり方や配慮する点などについて話し合い内容を記録している。朝や延長保育時間など異年齢児保育の際の対応などで周知しておくことや、職員に意見や助言を求めたいことは、職員会議に議題として提出し意見交換をしている。0・1・2歳児クラスは集団での関わりと一人一人の発達に着目し、月の個別指導計画を作成している。

子どもの育ちを保障し、発達段階で経験させたいことに視点をおき、保育を行っている

異年齢での活動の際には、自分より小さい子の面倒を見る、クラスの中で意思が通らない経験や遊んであげる、玩具を貸してあげることで喜ばれるなど、様々な経験を重ねられる機会を持ち、子どもたちがお互いを大切にし合える環境を心がけて保育を行っている。行動の切り替えに時間がかかる、混乱していて集団行動に入れないなどの姿が見られた場合には、温かい気持ちで見守り、受け入れながら落ち着くまで待つなど、職員間で協力し連携を図っている。看護師や栄養士、調理師の関わりも多く、クラスの枠を超えて子どもの育ちを支援する体制も整えている。

小学校との連携を図り、子どもが入学に期待や自信がもてるように取り組まれたい 

保育所児童保育要録は入園予定の小学校に送付している。卒園児の人数が少なく、外国人の親を持ち地域の小学校への入学も少ないことから、小学校との連携は進んでいない。乳幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などの計画もあり、体制が整っているので、子どもたちが小学校入学に向けて期待を持てるように、近隣小学校への交流のアピールをすると良い。保護者に向けての情報提供などに取り組むことで、保護者の就学に向けての不安などにも寄り添える機会が持てように計画されたい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れの際は、健康観察を行い、連絡事項を生活チェック表に記入している

朝の受入れの際は、0歳~2歳児は連絡帳を確認し、保護者に口頭で子どものことについて保護者に聞いている。保護者からの連絡は、生活チェック表に記入し、職員で把握できるようにしている。生活チェック表は、一人一人の名前を明記し、保護者からの伝達事項、前日の様子で確認することなどを、当番または担任が記入し、延長保育を担当する職員も子どもの状況を把握できるようにしている。今後は電子システムによる連絡帳運用などで、保護者との情報の共有化が進むものと考えられる。

個人差に配慮し、基本的生活習慣を身につけるための関わりを丁寧に行っている

個別またはクラス別の月の計画を作成し、生活リズムを整え、基本的生活習慣を身につけられるようにしている。園生活の中で、自立に向けた準備段階を整えるように、一人一人の発達を把握し、おむつ替えや、着替えの際にも、「着替えようね」など言葉かけをしながら保育を行っている。子どもは、職員との言葉での応答的な関わりの中で、自分でできたことに自信を持ち、年長児の様子を見てやってみたい気持ちを持てるようにしている。気が進まない時には無理に誘わないなど、子どもの気持ちに寄り添って丁寧に関わっている。

一日の様子は連絡帳に記入するとともに、担任などが口頭で保護者に直接伝えている

0歳~2歳児クラスは家庭と園で24時間の生活リズムの中で、園での生活の様子や、保護者が心配していることなどのフォローを行っている。3歳児用のクラスにもB6判の連絡ノートがあり、保護者と園との連絡ツールとして活用している。保護者の迎えの際には、担任または当番の職員が、子どもの一日の様子を話している。生活チェック表は、朝や日中の体温、睡眠時間や午前・午後の活動等を記入し、職員が子どもの様子を把握し、保護者に必要な情報が正確に伝えられるようにしている。連絡ノートは、今後、電子システムでの情報提供を予定している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室の環境を整え、子どもが好きな遊びに熱中できるようにしている

2階は0歳1歳児の保育室、1階は2歳児以上の保育室となっている。0歳1歳児の保育室は、クラス別に広いスペースを有し、つかまり立ちや探索活動など、興味や意欲を促し、安全に体を動かして遊べるようになっている。1階の保育室は、間仕切りや棚にて年齢別の活動ができるように、保育室内を分けて使用している。朝や午後の時間帯は、クラスの友達や異年齢で、ブロックやごっこ遊びなど子どもたちが好きな遊びを選び、遊びの種類ごとにマット等を敷くなどして、遊びが混ざらず、子どもたちが好きな遊びに熱中できるように環境を整えている。

子どもたちが歌をうたう、制作をするなど、様々な体験ができるように計画している

月案や週案にて、日々の取り組みを計画し、子どもたちが様々な経験を積み重ねられるようにしている。行事の際や、帰りの会などで、月の歌をうたったり、絵本や紙芝居を職員に読んでもらい簡単な物語にイメージを膨らませる、絵の具や粘土を使い表現活動を行うなど、年齢に合わせて様々な素材や遊びを体験し、一人一人が伸び伸びと園生活を楽しめるようにしている。また、外部講師による、体操やヒップホップ、英語の教室では、家庭では経験することができない外国人の講師との交流や、体を動かすことの楽しさを味わえるようにしている。

天気の良い日は散歩に出かけ、自然に触れたり体を動かたりして遊んでいる

散歩に出かける公園の散歩マップを作成し、玄関に掲示し保護者にも知らせている。天気の良い日は、バギーや徒歩で近くの公園に行き、体を動かし、花が咲いている様子や、落ち葉など自然を感じ過ごす時間を持っている。マラソンをする、遊具で遊ぶなど活動の目的に応じて遊ぶ公園を選び、クラスや異年齢で出かけている。近くには東京タワーがあり、クリスマスイベントのツリーを見に行くなど、地域資源の利点を活かした経験もできるようにしている。状況に応じて午後も散歩に出かけ、気分転換を図っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統的な行事は、由来を説明し季節の変化を感じられるように計画している

夏まつりやクリスマス、ひなまつりなどの伝統的な季節の行事に向けて、室内装飾を作成し、リースを飾るなど、当日を楽しみに子どもたちも一緒に準備を行い、雰囲気を味わいながら楽しく参加できるようにしている。実施にあたっては、年齢に合わせて由来について説明し、クイズ形式にする、歌をうたったりゲームをしたりするなどして、季節の変化を感じ、行事の意味を理解して参加できるようにしている。また、給食の献立も、行事に合わせた内容にして、より子どもの心に残るようにしている。

運動会や生活発表会では、子どもたちが興味を持っていることを取り入れている

運動会の種目は、体操教室の講師に相談し、子どもたちが楽しんでやっていることや興味を持ってることに着目して、やりたい気持ちを伸ばしていけるように取り組んでいる。生活発表会は、子どもたちが日常から親しんでいる絵本からヒントを得て、劇を行ったり、ヒップホップ教室の成果を披露するなど、楽しみながらみんなで協力して行事をやり遂げ、積極的に参加することで、子どもたち自身が達成感を得られるように計画し実施している。

感染対策をとりながら、保護者が参加する行事を行い、親子で楽しめるようにしている

昨年度よりコロナ禍で、保護者が一堂に会しての運動会や生活発表会の実施ができない状態にある。その中で、子どもの見てもらいたい、保護者の直接見たいという気持ちに答えて、時間制を取り入れ入れ替わり制にして、保護者も参加できる行事を実施した。行事後のアンケートでは、この状態で実施したことへの感謝とともに、子どもの成長が見られ良かったとの感想が多く寄せられている。園としては、保護者が年長の子どもの様子を見ることで、見通しを持って子育てができるように、すべての年齢を見る機会を持ちたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間を把握し、子どもたちの安全を第一に考え、保育室や人員配置を決めている

朝の受け入れの時間や延長保育の時間は、異年齢で過ごすことが多いが、0歳児がいる場合には玩具の誤飲などに注意し、職員が傍につき、事故に気をつけて保育を行っている。0歳児や1歳児はなるべく、落ち着いて過ごせるように配慮し、人員配置を工夫して2階の1歳児保育室で過ごせるようにしている。延長保育開始前に、当番保育者と担任で保護者に伝えることなどの引継ぎを行い、担任以外の職員も子どもの一日の生活を把握し、迎えの際に保護者から伝言があった場合も同様に、生活チェック表に記入し職員に周知している。

延長保育の時間は、子どもたちが好きな遊びをゆったりできるように心掛けている

保護者の希望により夕食を準備しており、献立表は玄関に掲示し、延長保育を利用しない保護者も参考にしてもらえるようにしている。段ボールで家を作り異年齢でごっこ遊びをしたり、マットを敷いてくつろいで遊ぶ環境を作るなど、家庭的な雰囲気で子どもたちが好きな遊びを選びゆったり過ごせるようにしている。少人数で静かに遊び、ぬり絵や絵を描いて過ごすことも多い。保護者の就労時間により、朝はゆっくり登園し延長保育を利用する家庭もあり、散歩に出かける前や散歩先での合流の場合もあるが、保育の中にスムーズに入れるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事を摂ることを大切に考え、献立内容や職員の関わり方を工夫している

法人の栄養士が作成した統一献立を使用、旬の食材を使い、素材の味を大切にしている。行事食も取り入れ、子どもが楽しく食べられるように、喫食状況なども把握して提供している。食器に手を添えて食べることを基本に、強化磁器の茶碗や皿を使用しているが、行事献立などの際にはワンプレートの皿に盛り付けるなど視覚的にも工夫している。誕生会の日には、誕生児に希望の献立を聞き、当日は子どもたちの前で発表している。当日の献立を食品栄養群別に表示するなど、子どもたちの食への興味や関心を引き出す取り組みも積極的に行っている。

給食の提供に際しては、食物アレルギーや宗教食、冷凍母乳などに対応している

食物アレルギーの子どもへの食事の提供は、マニュアルに沿って行っている。食品によっては、アレルギー原因食材を使うことがないと思われる食品アレルギーの子どももいるが、献立に関わらず必ず色のついたお盆に入れ、他児とは分けて個別の机に準備している。アレルギーの程度により、パーティションを設置、誤飲や誤食だけでなく食事中の他児と接触による事故の防止を行うなどの配慮をしている。0歳児の離乳食や1歳児の食事の際には、看護師や栄養士が介助に加わり、同時に2歳以上のクラスも食べ具合や食具の使い方などを見ている。

食育計画を作成し、育てて食べるなどの経験の中で子どもの食への興味を引き出している

年間や月の食育計画を作成し、子どもたちの食に関する関わりを大切にしている。0歳児の食事用に、ラックやひじ付きなど、体の発達に合わせた数種類の椅子を準備、手掴み食べのための食材の工夫や、スプーンの導入、持ち方の指導など多岐にわたる事柄に着目し、計画している。きのこを育てて収穫し、給食室で調理してもらい食べる、食材に触れるなどの経験も計画している。保護者に向けても、クラス便りで、正しい姿勢で食べる、苦手なものでも一口は食べてみるなど目標を記載し、保護者に知らせるとともに、給食便りでも情報発信をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康に成長する基礎を作るための指導を、保健計画に沿って計画的に行っている

戸外で外気に触れ免疫力を高め、室内でもマットや鉄棒、平均台などを使って体を動かして遊ぶ楽しさや、体の使い方を学べるようにしている。保健所から手洗いチェッカーを借りてきて、保育士が正しい手の洗い方を学び子どもたちに教え、食育で食材に触れる場合は、事前に丁寧に手を洗うことを指導し、生活の中で身につくようにしている。2歳児の歯磨きは、導入の前に看護師が丁寧に歯の磨き方を教え、担任に引き継いでいる。また、看護系の紙芝居や、絵本を読み聞かせる機会も持ち、子どもたちが自分の体や健康に興味を持てるように指導している。

嘱託医などとの連携を行い、看護師が中心になり子どもの健康管理をしている

嘱託医が子どもの健康診断で来園の際は、保護者に声をかけ相談することはあるか聞いている。0歳児は毎月健康診断を受けているが、対象外の1歳児以上の子どもも喉の赤みを見てもらう、皮膚の状態についてなど保護者からの相談を受けている。診療時間外でも発熱や怪我について相談指示を仰ぐこともできる体制もあり、インフルエンザや風邪など季節により流行している病気や、スキンケアについての助言を受けることもある。内容は、保健便りなどで情報発信している。子どもの健康診断や身体計測の結果は、電子システムを通じて保護者に知らせている。

保健便りや掲示で、感染性の病気などの情報を保護者に向けて発信している

感染性の病気が発生した場合には、病名や〇組に〇名と記入、合わせて原因や症状などを具体的に記載し、掲示して保護者に知らせている。また、電子システムを通じても発信し、迅速に情報が届くようにしている。コロナウィルス感染防止のためのエレベーターの使用方法や、風邪の流行防止策などについて保護者からの要望があり、ビル内の他施設と連携して感染の拡大に留意している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に向けては、定期的に呼吸や顔の向きの確認を行い電子システムで記録し、早期発見と防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員は、子どもの家庭環境や保育時間など個別の状況を把握し、保育を行っている

保護者から連絡帳や、送迎時や保護者から子どものことについて相談が寄せられた場合には、昼礼等で報告している。相談内容によっては、子ども家庭支援センターなどの専門機関を紹介し、不安に寄り添う体制を整えている。園内研修でも、子ども家庭支援センターの役割について学び、理解を深めている。外国人の保護者を持つ子どもが多いことから、園内の掲示物は日本語と英語にて表示し、英語ができる職員が対応、英語で連絡帳を記入する、携帯の翻訳機を使用するなどしている。保護者の多様な考え方や気持ちに寄り添い、共感できるように努めている。

個人面談を定期的に行い、子どものことについて保護者と話す時間を設けている

保護者懇談会の出欠席票に、話し合いたいことや相談したことがある場合に記入する欄を設け、保護者の意向に添えるようにしている。0歳児クラスは食事に関する質問も多いことから、離乳食の試食会も実施している。(現在、感染防止のため実施できない状況になっている。)保護者とは毎日話す機会はあるが、職員と保護者がゆっくり子どものことについて話す時間を持つため、個人面談を実施している。面談前には、クラス内で話し合う、園長や主任に助言を求めるなどして話す内容を共有し、話した内容を記録し個人ファイルに保管、継続して確認している。

保護者が参加できる行事の工夫や、交流する機会が持てるように方法を模索している

例年実施している、ゆらりんまつり(夏まつり)は人数制限を行い実施した。卒園児も含め家族での参加があり、短時間ではあるが、親子で楽しむ良い機会となった。運動会は2部制にて実施し、クラス対抗で保護者の大縄跳びを行い、盛り上がった。親子遠足など、保護者全員が集合しての行事や、給食の試食会などはまだできない状況だが、職員と保護者が共通認識を持ち、関係性を深められる行事の実施方法を工夫している。体操やヒップホップなどの公開レッスンもあり、少人数での保育参観を行い、園での子どもの姿を保護者に見てもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが園以外の子どもと接することができるように交流の機会を計画している

散歩先で他の保育園と一緒になった時には、挨拶をして一緒に遊ぶこともある。(現在は、コロナウィルス感染防止のため距離を取って遊んでいる)近くの系列園とはプールを借りに行き、散歩の途中に遊びに来るなどの交流があった。年長児まで園児がいる他の系列園との交流の計画もあり、実施に向けて準備をしている。また、民生委員から地域の祭りへの誘いがあり、実施日が休園日になっているため保護者には概要を知らせている。

地域の中で様々な経験ができるように情報収集を行い、参加する体制を整えている

図書館に行きお話会に参加する、近くの八百屋に食育の材料を買いに行く、雨の日は近くの児童館に行って遊ぶこともあり、子どもたちが地域で楽しめる機会を大切にしている。社会科見学を計画し、電車に乗って系列園まで行き一緒に遊び、水族館に行くなど子どもたちの希望も取り入れ、場所を決めていた。昨年度より、遠足などで戸外での食事が制限されているため、近くの水素ステーションに行って大好きな自動車を見せてもらうなど、移動距離が短い場所での体験を工夫し実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については、入園時などに保護者に説明し、守秘義務など職員で注意している

入園の際に、個人情報について重要事項説明書にて収集や、閲覧など項目ごとに説明し、保護者に同意する旨、署名、捺印をもらっている。園ではSNSを通じて行事や日常の子どもの様子を伝えているが、後ろ姿や下を向いた写真を使うように心がけ、個人が特定できないように注意をしている。また、保護者が参加するゆらりんまつりや保育参観の際には、家庭で見るための映像を撮ることは構わないが、SNSにアップロードしないようにお願いし、個人の肖像権についての配慮を周知している。

共通認識を持って子どもの羞恥心を育み、子どもの人権を尊重する保育を心掛けている

おむつ替えの際は、他の子どもから見えない所で行う、着替えの際には、カーテンを閉めたり、間仕切りを使用したりする。着替えをするときは、上衣から順番に行うなど、介助の段階から身につくようにし、乳児期から羞恥心を育むように注意して保育を実施している。職員の行動や言動で不適切と感じた場合には、職員会議等で議題にあげ、全員で考える機会を持っている。事務室に、NGワードとして、早くして、〇〇ちゃんはどうしてできないの、そんなことも分からないのなどの言葉について職員で気をつけようと掲示し、注意を促している。

虐待防止に向けて、マニュアルや研修報告を共有し、防止と早期発見に努めている

虐待防止については、マニュアルや研修にて理解を深め、園内でも勉強会などを実施している。家庭の状況を職員全体が把握し、早期発見や見守りの仕方、保護者との面談、虐待チェックリストの活用など職員で理解し、実践できるようにしている。虐待が疑われる事態になった場合には、法人や行政に連絡し、適切な対応ができるように体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは、事務室に整備し職員がいつでも確認ができるようにしている

法人が作成し、法人内の保育園共通の保育に関するマニュアルや、感染症予防、災害時の対応などを記載した災害対応マニュアルを、事務室に整備している。合わせて、厚生労働省の感染症対策のガイドラインなども設置している。新規採用の職員は、研修等で学ぶ機会もあり、わからないことがあった場合には、マニュアルを確認し、理解を深めることを薦めている。園長や他の職員に聞くことも多ので、疑問点などを整理し、定期的に見直しを行い、よりマニュアルの定着を目指して取り組んでいる。

園独自の手順書やチェックリストを使い、安全に保育ができるように体制を整えている

園独自のフローチャートや手順書を作成し、必要な場所に貼付している。散歩に行く際のマニュアルは、戸外での遊び方などとともに、散歩先での人数確認などを明記している。信号の渡り方、見守りや危険だと思うことに対する職員間の声のかけ方など、マニュアルに記載がない点について、リーダーが中心になり指示や指導を行い、事故や怪我の防止に努めている。園長は、職員会議などで他園の事故事例を共有し、それぞれが不測の事態に遭遇した場合にどう対処するか、職員一人一人がイメージしてシミュレーションするように指導を心がけている。

マニュアルは、保護者などの意見を反映し状況をみながら随時変更や改定をしている

連絡帳や口頭で、保護者から要望が寄せられることがあり、業務内容の改善に向けて職員会議等で話し合っている。また、クラス代表の運営委員が保護者の意見を集約し、法人の職員や園長などで園の保育について話し合う機会があり、要望などについての記録を玄関に置き、保護者が見られるようにしている。法人内の、保育士会、栄養士会、看護師会などの専門分野で話し合い、保護者の提案や要望など社会情勢や、ニーズを鑑み業務水準の向上に努めている。マニュアルを改定する、園内の手順書を変更した場合などは、職員会議等で全員に周知している。